JP2011253875A - ワイヤボンディング方法 - Google Patents

ワイヤボンディング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011253875A
JP2011253875A JP2010125629A JP2010125629A JP2011253875A JP 2011253875 A JP2011253875 A JP 2011253875A JP 2010125629 A JP2010125629 A JP 2010125629A JP 2010125629 A JP2010125629 A JP 2010125629A JP 2011253875 A JP2011253875 A JP 2011253875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
wire
capillary
tip
bonded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010125629A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kasugai
浩 春日井
Shoki Asai
昭喜 浅井
Kenichiro Terui
賢一郎 照井
Yuichi Ikuno
佑一 幾野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010125629A priority Critical patent/JP2011253875A/ja
Publication of JP2011253875A publication Critical patent/JP2011253875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • H01L2224/78302Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • H01L2224/78302Shape
    • H01L2224/78305Shape of other portions
    • H01L2224/78307Shape of other portions outside the capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】1次ボンディングとしてボールボンディングを行い、2次ボンディングとしてステッチボンディングを行うことによってワイヤの接続を行うワイヤボンディング方法において、2次ボンディングにおけるワイヤの接合面積を適切に増加できるようにする。
【解決手段】キャピラリ100として、その先端部102の平面形状が、内孔101を中心に位置させた楕円形状であって、その楕円の長径方向yにおける内孔101と先端部102の外郭との間の幅が、短径方向xにおける内孔101と先端部102の外郭との幅よりも大きい楕円形状をなすものを用い、2次ボンディング工程では、パッド21に接合され且つボンディングランド30まで引き回されたワイヤ40に対して、キャピラリ100の先端部102の長径方向yをワイヤ40の長手方向に揃えた状態で、キャピラリ100の先端部102にてワイヤ40をランド30に押し当てる。
【選択図】図3

Description

本発明は、被接合面に、1次ボンディングとしてボールボンディングを行い、2次ボンディングとしてステッチボンディングを行うことによってワイヤの接続を行うワイヤボンディング方法に関する。
この種のワイヤボンディング方法は、キャピラリを用いて行われるものであり、基板の一面に設けられた電子部品などの第1の被接合面に、ボールボンディングによってワイヤを接合する1次ボンディング工程を行った後、基板の一面に設けられたボンディングランドなどの第2の接合面に対して、ステッチボンディングによってワイヤを接合する2次ボンディング工程を行うものである(たとえば、特許文献1参照)。
具体的には、キャピラリは、その内部から先端部まで貫通する内孔を有しており、この内孔にワイヤが挿入される。そして、1次ボンディング工程では、キャピラリの先端部にて内孔から導出されたワイヤにイニシャルボールを形成し、これを、第1の被接合面に押し当てて接合する。
その後、キャピラリによって、第2の被接合面までワイヤを引き回し、2次ボンディング工程では、キャピラリの先端部にてワイヤを第2の被接合面に押し当て荷重・振動を印加して接合する。こうして、ワイヤの接合が完了する。
ここで、1次ボンディング側のボールボンディングでは、イニシャルボールで接合を行うため、被接合面とワイヤとの接合面積が大きく確保できるのに比べて、2次ボンディング側のステッチボンディングでは、当該接合面積はワイヤの太さに依存するので、当該接合面積が比較的小さいものとなる。
そのため、2次ボンディング側においては、第2の被接合面に存在する欠陥のサイズにより、ボンディング性が低下するという問題が生じる。ここで、当該欠陥とは、第2の被接合面とされるランド表面のめっきや厚膜のピンホール、付着した異物、あるいは、その他の突起や凹み等を言う。
特に、たとえばICチップのパッドを第1の被接合面とした場合、このパッドのピッチすなわち第1の被接合面間のピッチが狭ピッチ化され、それに伴って隣り合うワイヤ間の距離、すなわちワイヤ間ピッチも狭くなる傾向にあるが、そのような場合には、ワイヤ径も細くなり、上記接合面積が小さくなる。そうなると、第2の被接合面となる基板やリードフレームの欠陥仕様を厳しくする必要があり、そのために、かなりのコストアップを引き起こすこととなる。
これに対して、従来では、上記接合面積を増やすために、2次ボンディング部分に対して、ステッチボンディングを行い、さらに、その上からボールボンディングを行う方法(特許文献2参照)が提案されているが、この方法では、さらにボールボンディングを行うため、タクトタイムが長くなってしまう。
また、従来では、キャピラリの先端に凹凸を設けることで、ワイヤとの接触面積を増やして接合性を向上する方法(特許文献3参照)が提案されているが、このものは、あくまで、ワイヤとキャピラリとの接触面積の増加を図るものであり、ワイヤと被接合面との接合面積の増加については言及されていない。
特開2001−244378号公報 特開2007−88220号公報 特開平11−354469号公報
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、1次ボンディングとしてボールボンディングを行い、2次ボンディングとしてステッチボンディングを行うことによってワイヤの接続を行うワイヤボンディング方法において、2次ボンディングにおけるワイヤの接合面積を適切に増加できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明においては、キャピラリ(100)として、その先端部(102)の平面形状が、内孔(101)を中心に位置させた楕円形状であって、その楕円の長径方向における内孔(101)と先端部(102)の外郭との間の幅が、短径方向における内孔(101)と先端部(102)の外郭との幅よりも大きい楕円形状をなすものを用い、2次ボンディング工程では、第1の被接合面(21)に接合され且つ第2の被接合面(30)まで引き回されたワイヤ(40)に対して、キャピラリ(100)の先端部(102)の長径方向を当該ワイヤ(40)の長手方向に揃えた状態で、キャピラリ(100)の先端部(102)にて当該ワイヤ(40)を第2の被接合面(30)に押し当てるようにすることを特徴とする。
それによれば、キャピラリ(100)の先端部(102)を楕円形状とし、2次ボンディング工程では、その長径方向の幅広部分を、ワイヤ(40)の長手方向に揃えて、当該キャピラリ(100)の先端部(102)をワイヤ(40)に押し付けてボンディングするようにしているから、ワイヤ(40)が第2の被接合面(30)に押し付けられる面積、すなわち2次ボンディングにおけるワイヤ(40)の接合面積を大きく取ることができる。
よって、本発明によれば、1次ボンディングとしてボールボンディングを行い、2次ボンディングとしてステッチボンディングを行うことによってワイヤ(40)の接続を行うワイヤボンディング方法において、2次ボンディングにおけるワイヤ(40)の接合面積を適切に増加させることができる。
ここで、単純には、ステッチボンディングを行う2次ボンディングにおいて、ワイヤが押し付けられる面積すなわちワイヤの接合面積を大きく取るために、キャピラリの先端部の面積を大きくすればよいが、その場合、ワイヤ間ピッチが小さいと、ワイヤボンディング時に、隣のワイヤに対してキャピラリの先端部が干渉することになる。
特に、このことは、ワイヤ径よりも大きいイニシャルボールを用いるボールボンディングを行う1次ボンディング工程において、問題となる。
つまり、複数個の配列された第1の被接合面において、隣り合う第1の被接合面間のピッチ寸法が狭い場合、キャピラリの先端部の面積が大きいと、ボールボンディングの際に、キャピラリの先端部が隣の第1の被接合面やワイヤに干渉してボンディングができなくなってしまう。請求項2の方法は、このような点も考慮して創出されたものである。
すなわち、請求項2に記載の発明では、請求項1に記載のワイヤボンディング方法において、第1の被接合面(21)、第2の被接合面(30)はそれぞれ複数個配列されたものであり、1次ボンディング工程では、隣り合う第1の被接合面(21)の間のピッチ寸法の方向に、キャピラリ(100)の先端部(102)の短径方向を揃えた状態で、ボールボンディングを行うことを特徴とする。
それによれば、複数個の第1の被接合面(21)において隣り合う第1の被接合面(21)間のピッチ寸法の方向をキャピラリ(100)の先端部(102)の短径方向としているので、当該ピッチ寸法が小さくなっても、ボールボンディング時に、隣の第1の被接合面(21)や隣のワイヤ(40)に対してキャピラリ(100)の先端部(102)が干渉するのを極力防止できる。
よって、本発明によれば、2次ボンディングにおけるワイヤ(40)の接合面積を適切に増加させつつ、且つ、ワイヤ(40)間ピッチが狭くなってもボンディングが可能なワイヤボンディング方法を提供することができる。
請求項3に記載の発明においては、キャピラリ(100)として、内孔(101)を中心とする中空円筒状の内周部(110)と、この内周部(110)の外周に同心円状に設けられ内周部(110)に対して軸方向に移動可能に設けられた中空円筒状の外周部(120)とを有するものを用いて、次のようにして1次ボンディング工程、2次ボンディング工程を行う。
すなわち、1次ボンディング工程では、キャピラリ(100)の先端部(102)において内周部(110)の先端部の方が外周部(120)の先端部よりも第1の被接合面(21)側に突出した状態となるように、内周部(110)と外周部(120)とを相対的に移動させ、この状態で内周部(110)の先端部にて、ワイヤ(40)の第1の被接合面(20)へのボールボンディングを行う。
次に、2次ボンディング工程では、1次ボンディング工程におけるキャピラリ(100)の状態から内周部(110)と外周部(120)とを相対的に移動させ、キャピラリ(100)の先端部(102)において内周部(110)の先端部と外周部(120)の先端部とが同一平面とされた状態とし、この状態で内周部(110)および外周部(120)の両先端部にて、ワイヤ(40)を第2の被接合面(30)に押し当てるようにする。本発明は、これらの点を特徴としている。
それによれば、1次ボンディング工程では、内周部(110)の先端部のみでワイヤ(40)を押しつけるが、2次ボンディング工程では、内周部(110)および外周部(120)の両先端部にて、ワイヤ(40)を第2の被接合面(30)に押し当てるようにしているから、1次ボンディング工程に比べて、ワイヤ(40)の接合面積を大きく取ることが可能となる。
また、複数個の第1の被接合面(21)が配列している場合に、隣り合う第1の被接合面(21)間のピッチ寸法が狭くなっても、1次ボンディングでは、2次ボンディングに比べて当該先端部(102)の面積を小さくできるので、ボールボンディング時に、隣の第1の被接合面(21)や隣のワイヤ(40)に対してキャピラリ(100)の先端部(102)が干渉するのを極力防止できる。
よって、本発明によれば、2次ボンディングにおけるワイヤ(40)の接合面積を適切に増加させつつ、且つ、ワイヤ(40)間ピッチが狭くなってもボンディングが可能なワイヤボンディング方法を提供することができる。
なお、特許請求の範囲およびこの欄で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
(a)は本発明の第1実施形態に係る電子装置の要部を示す概略平面図であり、(b)は(a)中のA−A部分概略断面図である。 第1実施形態のワイヤボンディング方法に用いられるキャピラリの構成を示す図であり、(a)、(b)は縦方向の概略断面図、(c)は先端部の概略平面図である。 図2に示されるキャピラリによるステッチボンディング工程を示す概略断面図である。 従来の一般的なキャピラリを用いたステッチボンディングを示す概略断面図である。 第1実施形態の接合面積増加による具体的な効果を示すグラフである。 本発明の第2実施形態に係るキャピラリの概略構成を示す図であり、(a)、(b)は2次ボンディング工程時の状態を示し、(c)、(d)は1次ボンディング工程時の状態を示す。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、説明の簡略化を図るべく、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
図1(a)は、本発明の第1実施形態に係る電子装置S1の要部を示す概略平面図であり、図1(b)は、図1(a)中の一点鎖線A−Aに沿った部分概略断面図である。なお、図1(a)中に示される互いに直交する矢印x、yの組a、b、c、dは、後述するワイヤボンディング工程の際のキャピラリ100(図2参照)における楕円形状をなす先端部102の短径方向x、長径方向yを示している。
本実施形態の電子装置S1は、大きくは、基板10と、基板10の一面上に搭載された電子部品20と、基板10の一面上に設けられたボンディングランド30と、電子部品20とボンディングランド30とを結線するワイヤ40とを備えて構成されている。
基板10は、セラミック基板、プリント基板などの配線基板であり、このような配線基板としては単層基板でも多層基板でもよい。さらに、基板10としては、その一面に電子部品20が搭載され、且つ当該一面にボンディングランド30が設けられたものであればよく、上記した配線基板以外にも、たとえばリードフレーム、ヒートシンクなどが挙げられる。
この基板10の一面(図1中の上面)には、電子部品20が搭載されている。電子部品20としては、ワイヤボンディングされるものであればよく、ICチップ、モールドICなどが挙げられるが、ここでは、電子部品20はICチップ20とされている。
このICチップ20は、シリコン半導体などにトランジスタ素子などによりIC回路を形成してなる一般的なものであり、表面にAl(アルミニウム)やCu(銅)などよりなる電極としてのパッド21を有する。このパッド21は、第1の被接合面21として構成されており、さらに言うならば、このパッド21の表面が第1の被接合面21とされている。
そして、このICチップ20と基板10の一面との間には、図示しないダイボンド材が介在されており、このダイボンド材によってICチップ20と基板10とは接合され固定されている。このようなダイボンド材としては、たとえばAgペースト、はんだ、導電性接着剤などが挙げられる。
また、ボンディングランド30は、基板10の一面においてICチップ20の近傍に配置されている。このボンディングランド30は、第2の被接合面30として構成されており、さらに言うならば、このボンディングランド30の表面が第2の被接合面30とされている。
このボンディングランド30は、たとえば金(Au)銀(Ag)や銅(Cu)あるいはタングステン(W)やモリブデン(Mo)などの導体ペーストを印刷し、これを焼成することにより形成されたものである。また、このボンディングランド30は、印刷・焼成後にさらにNiやAuなどがメッキされたものであってもよい。
ここで、第1の被接合面としてのパッド21、第2の被接合面としてのボンディングランド30は、それぞれICチップ20の表面上、基板10の一面上に複数個配列されている。
ここで、隣り合うパッド21間のピッチ寸法Pの方向は、図1(a)の上下方向すなわちパッド21の配列方向であるが、このピッチ寸法Pはたとえば100μm程度の狭いものとされている。さらに言うならば、このピッチ寸法Pとは、隣り合うパッド21の中心軸の間の距離寸法である。
そして、このボンディングランド30とICチップ20のパッド21とが、ワイヤ40を介して結線されており、このワイヤ30を介して電気的に接続されている。このワイヤ40は、たとえばAuやCuなどよりなるものであり、1次ボンディングとしてボールボンディングを行い、2次ボンディングとしてステッチボンディングを行うワイヤボンディングにより形成されたものである。
このワイヤボンディングについての具体的な説明は後述するが、ワイヤ40は、ICチップ20のパッド21を1次ボンディング側、ボンディングランド30を2次ボンディング側として、これらICチップ20のパッド21とランド30とを接続している。
ここで、第1の被接合面であるパッド21に対するワイヤ40の接続部41は、ボール状の部分が押し潰された状態の1次側接続部41とされ、第2の被接合面であるボンディングランド30に対するワイヤ40の接続部42は、ワイヤ40元来の線形状から直接押し潰された状態の2次側接続部42とされている。
ここで、本実施形態では、図1(b)に示されるように、ワイヤ40の2次側接続部42とランド30との接合面積が大きく確保され、特にワイヤ40の長手方向に沿った接合面積の寸法が大きく確保されており、ボンディングランド30の表面すなわち第2の被接合面に存在する欠陥Kをカバーして、十分な接合強度を得ている。
この本実施形態の電子装置S1は、基板10の一面に、上記ダイボンド材を介してICチップ20を搭載・固定した後、ICチップ20のパッド21とボンディングランド30とを、ワイヤボンディングにより結線することによって製造される。
次に、本実施形態に係るワイヤ30の形成方法すなわちワイヤボンディング方法について、図1に加えて、図2および図3も参照して述べる。図2は、本ワイヤボンディング方法に用いられるワイヤボンディング装置のキャピラリ100の構成を示す図であり、(a)、(b)は縦方向の概略断面図、(c)はキャピラリ100の先端部102の概略平面図である。
なお、図2において(c)は、(a)、(b)の下視平面図であり、(a)は(c)中のB−B概略断面図であってキャピラリ100の先端部102の長径方向yに沿った縦断面図、(b)は(c)中のC−C概略断面図であってキャピラリ100の先端部102の短径方向xに沿った縦断面図である。また、図3は、キャピラリ100によるステッチボンディング工程を示す概略断面図である。
また、本実施形態および後述の実施形態においては、キャピラリ100の内孔101の内部に位置するワイヤ40については、その挿入形態、先端部102からの繰り出しなどは周知であるため、図示せず、省略してある。
まず、本方法の全体の流れを述べると、本方法は、ICチップ20のパッド21を、ボールボンディングが行われる1次ボンディング側の被接合面すなわち第1の被接合面とし、ボンディングランド30をステッチボンディングが行われる2次ボンディング側の被接合面すなわち第2の被接合面として、これら両被接合面21、30がワイヤボンディングされるものである。
本実施形態におけるワイヤボンディング装置は、この種の一般的なワイヤボンディングを行うことのできる装置であり、超音波などにより振動する図示しないホーンに対して図2に示されるキャピラリ100を取り付けたものである。
そして、このキャピラリ100は当該ホーンによって移動・振動させられる。また、キャピラリ100は、内部から先端部102まで貫通し先端部102に開口する内孔101を有しており、その内孔101にワイヤ40を挿入して当該ワイヤ40を保持するとともに、キャピラリ100の先端部102にワイヤ40を繰り出すものである。
また、図2に示されるように、このキャピラリ100は、全体として内孔101を中空部とする楕円形の円筒形状をなす。それゆえ、キャピラリ100の先端部102の平面形状は、内孔101を中心に位置させた楕円形状となる。
また、このキャピラリ100の先端部102は、その外郭では角部がR加工されたものであるが、内孔101と外郭の間では平坦面とされている。そして、その楕円の先端部102において、長径方向yにおける内孔101と先端部102の外郭との間の幅が、短径方向xにおける内孔101と先端部102の外郭との幅よりも大きい楕円形状とされている。
つまり、キャピラリ100の先端部102は、内孔101を中空部、長径方向yを幅広部、短径方向xを幅狭部とする楕円のドーナツ形状をなしている。限定するものではないが、たとえば、ワイヤ30の径を30μm、内孔101の径を40μmとした場合、この先端部102における長径方向yの長さ(つまり長径)T1は165μm、短径方向xの長さ(つまり短径)T2は135μmである。
そして、このキャピラリ100は、ワイヤボンディング工程のとき、図2(c)の矢印Dに示されるように、アクチュエータなどにより、内孔101の軸つまりキャピラリ100の軸の周りに回転とされている。つまり、キャピラリ100は、短径方向xと長径方向yの向きを自在に変えることができるようになっている。
このようなキャピラリ100を用いて、1次ボンディング工程、2次ボンディング工程を行う。ここでは、図1(a)中のパッド21およびボンディングランド30の組のうち、当該図中の最下部に位置する組からボンディングを開始し、そのボンディングの完了後、次に当該図中の上側の組について、順次ボンディングを行っていくものとして説明する。
まず、1次ボンディング工程では、ICチップ20のパッド21にボールボンディングを行う。具体的には、キャピラリ100の内孔101に挿入されたワイヤ40において、キャピラリ100の先端部102から導出されたワイヤ40の部分の先端に、放電加工等によって、球形状をなす図示しないイニシャルボールを形成する。
次に、このイニシャルボールをICチップ20のパッド21に押し当てて、超音波振動を加えながら接合する。このとき、キャピラリ100の先端部102における短径方向x、長径方向yの向きは、上記図1中の組aの状態とされる。
つまり、本実施形態の1次ボンディング工程では、隣り合うパッド21の間のピッチ寸法Pに沿った方向に、キャピラリ100の先端部102の短径方向xを揃え、当該パッド21の間のピッチ寸法Pとは直交する方向に長径方向yを揃えた状態で、ボールボンディングを行うものである。
こうして、1次ボンディング工程を行うと、第1の被接合面であるパッド21に対して、イニシャルボールが押し潰された状態の1次側接続部41が形成される。その後、ワイヤ40を、キャピラリ100の先端部102から繰り出して、パッド21からボンディングランド30まで引き回す。
次に、図3に示されるように、第2の被接合面であるボンディングランド30まで引き回されたワイヤ40を、キャピラリ100の先端部102にてボンディングランド30に押しつけて、超音波振動を加えながら接合し、ステッチボンディングとしての2次ボンディングを行う(2次ボンディング工程)。
このとき、本実施形態の2次ボンディング工程では、キャピラリ100の先端部102における短径方向x、長径方向yの向きは、上記図1中の組bの状態とされる。つまり、パッド21に接合され且つボンディングランド30まで引き回されたワイヤ40に対して、キャピラリ100の先端部102の長径方向yをワイヤ40の長手方向に揃えた状態とする。
そして、この状態にて、キャピラリ100の先端部102にて当該ワイヤ40をボンディングランド30に押し当てるようにする。この状態であれば、キャピラリ100の先端部102のうち長径方向yにおける内孔101と先端部102の外郭との間の幅広部が、ワイヤ40をランド30に押しつけることになる。
これにより、第2の被接合面であるボンディングランド30に対するワイヤ40の接続部として、ステッチボンディングによりワイヤ40そのものが押し潰された状態の2次側接続部42が形成される。
その後は、キャピラリ100をボンディングランド30の上方へ移動させ、ボンディングランド30からワイヤ40を切り離す。以上が、本ワイヤボンディング方法の一連の流れである。
なお、このワイヤ40を切り離したとき、キャピラリ100の先端部102からは、ワイヤ40が突出してテールとして残るが、このテールに再び上記同様に放電加工を行い、上記イニシャルボールを形成する。こうして、本実施形態のワイヤボンディングにおけるワイヤ接合の1サイクルが完了し、次のサイクルを行う。
次のサイクルは、隣のパッド21およびボンディングランド30の組、ここでは、図1(a)中の下から2番目の組に対して行う。このサイクルを複数回繰り返すことにより、本実施形態では、ICチップ20の複数個のパッド21が、それぞれボンディングランド30とワイヤ40で接続される。
ここで、上記図1の例では、当該図1中の3組のパッド21およびランド30のうち最上部の組を除く2組では、隣り合うパッド21の間のピッチ寸法Pの方向とは直交する方向が、ワイヤ40の長手方向とされている。この場合、図1中の矢印x、yの組a、bに示されるように、1次ボンディング工程および2次ボンディング工程の両方で、キャピラリ100の先端部102の両径方向x、yの位置は変えない。
一方、上記図1中の3組のパッド21およびランド30のうち最上部の組では、ワイヤ40の長手方向は、隣り合うパッド21の間のピッチ寸法Pの方向とは直交する方向でなく斜め方向とされている。
この場合、図1中の矢印x、yの組c、dに示されるように、2次ボンディング工程では、キャピラリ100をその軸周りに回転させて、キャピラリ100の先端部102の両径方向x、yの向きを1次ボンディング工程とは変える。
それにより、この場合も、2次ボンディング工程では、ワイヤ40に対して、キャピラリ100の先端部102の長径方向yをワイヤ40の長手方向に揃えた状態として、ステッチボンディングを行う。以上が本実施形態のワイヤボンディング方法である。
このように、本実施形態のワイヤボンディング方法によれば、キャピラリ100の先端部102を楕円形状とし、2次ボンディング工程では、その長径方向yの幅広部を、ワイヤ40の長手方向に揃えて、当該キャピラリ100の先端部102をワイヤ40に押し付けてボンディングするようにしているから、ワイヤ40がボンディングランド30に押し付けられる面積すなわち2次ボンディングにおけるワイヤ40の接合面積を大きく取ることができる。
ここで、ICチップ20の表面に配列された複数個のパッド21において、隣り合うパッド21間のピッチ寸法Pが狭い場合、ボールボンディングの際に、キャピラリ100の先端部102が隣のパッド21やワイヤ40に干渉してボンディングができなくなってしまう恐れがあるが、本実施形態では、そのような問題も回避される。
すなわち、本実施形態によれば、隣り合うパッド21間のピッチ寸法Pの方向をキャピラリ100の先端部102の短径方向xとしているので、当該ピッチ寸法Pが小さくなったとしても、ボールボンディング時に、隣のパッド21や隣のワイヤ40に対してキャピラリ100の先端部102が干渉するのを防止することができ、適切にボールボンディングが行える。
こうして、本実施形態によれば、2次ボンディングにおけるワイヤ40の接合面積を適切に増加させつつ、且つ、ワイヤ40間ピッチが狭くなってもボンディングが可能なワイヤボンディング方法が提供される。
なお、従来では、特開平5−6893号公報には、バンプボンディングに関するものとして、キャピラリ先端部の形状を楕円にしてワイヤをカットする時に、ワイヤの長手方向にキャピラリを移動させることでバンプ上面の平坦化を行う方法が提案されている。
しかし、このものは、バンプ上面の平坦化が目的であり、ステッチボンディングに関するものではなく、また、本実施形態のように、ステッチボンディングの際に、キャピラリ100の先端部102における楕円の長径方向yをワイヤ40の長手方向に揃えるというものではない。
次に、本実施形態のワイヤボンディング方法の効果について、図4、図5を参照してさらに述べることとする。図4は、従来の一般的なキャピラリJ100を用いたステッチボンディングを示す概略断面図であり、図5は、本実施形態の接合面積増加による具体的な効果を示すグラフである。
上述したように、第1の被接合面であるパッド21間のピッチ寸法Pが狭い場合、1次のボールボンディング時に隣のボールとの接触を回避するため、従来では、図4に示されるキャピラリJ100の先端部102の径Tは小さくする必要があった。すると、2次のステッチボンディングでは、ワイヤ径が小さいことおよび当該先端部102の径Tが小さいことから、ワイヤ40の接合面積は小さくなってしまう。
そのため、第2の被接合面であるボンディングランド30に存在する欠陥Kについて、ワイヤ40の接合部がカバーできる欠陥Kのサイズは、小さいものに限られることから、上述のように、第2の被接合面となる基板やリードフレームの欠陥仕様を厳しくする必要があり、そのために、かなりのコストアップを引き起こすこととなる。
それに対して、本実施形態では、2次ボンディング工程では、キャピラリ100における楕円形状の先端部102の長径方向yの幅広部を、ワイヤ40の長手方向に揃えて、ワイヤ40に押し付けてボンディングするから、ワイヤ40の接合面積を大きく取ることができ、結果、許容される欠陥Kのサイズに大きくでき、上記欠陥仕様を緩くすることができるのである。
このことについて、一例を述べると、ワイヤ30の径を30μmとした場合、キャピラリ100の先端部102において、内孔101の径を40μm、長径方向yの長さT1を165μm、短径方向xの長さT2を135μmとする。
この場合、当該長さ135μmの部位すなわち上記幅狭部でステッチボンディングを行うと、直径が約20μm以下の欠陥Kまでは、ワイヤ40の接合部でカバーして十分な接合強度(引っ張り強度)が確保されるが、さらに、当該長さ165μmの部位すなわち上記幅広部でステッチボンディングを行えば、直径が約40μm以下の欠陥Kまで、ワイヤ40の接合部でカバーして十分な接合強度(引っ張り強度)が確保される。
なお、キャピラリ100の楕円形状の先端部102における長径方向yの長さT1、短径方向xの長さT2については、その大きさを適宜変えることで、欠陥Kのサイズの許容値も変わるが、これらの幅T1、T2は、内孔101の径や、ンディングランド30の欠陥仕様や、パッド間のピッチ寸法等を考慮して設計すればよい。
(第2実施形態)
図6は、本発明の第2実施形態に係るキャピラリ100の概略構成を示す図であり、(a)、(b)は2次ボンディング工程時の状態を示し、(c)、(d)は1次ボンディング工程時の状態を示す。なお、図6において、(a)は(b)中の一点鎖線E−Eに沿った縦断面図であり、(b)は(a)中の下視平面図であり、(c)は(d)中の一点鎖線F−Fに沿った縦断面図であり、(d)は(c)中の下視平面図である。
本実施形態は、上記第1実施形態に比べて、キャピラリ100の構成およびワイヤボンディング工程時の動作が相違するものであり、ここでは、その相違点を中心に述べることとする。
図6に示されるように、本実施形態では、キャピラリ100として、内孔101を中空部とし当該内孔101を中心とする中空円筒状の内周部110と、この内周部110の外周に同心円状に設けられた中空円筒状の外周部120とを有するものを用いる。
つまり、キャピラリ100は、中心側の円筒である内周部110の外側にもう一つの円筒である外周部120が、同心円状に設けられた2重円筒構造のものであり、外周部120は、その中空部に位置する内周部110に対して軸方向(図6(a)、(c)中の上下方向)に移動可能に設けられている。具体的には、アクチュエータなどにより、両部110、120は、キャピラリの軸方向に相対的に移動可能とされている。
そして、本実施形態のワイヤボンディング工程では、2重円筒構造のキャピラリ100を用いて、次のようにして1次ボンディング工程、2次ボンディング工程を行う。
まず、1次ボンディング工程では、図6(c)に示されるように、キャピラリ100における内周部110と外周部120とを軸方向に相対的に移動させ、キャピラリ100の先端部102において内周部110の先端部102の方が外周部120の先端部102よりも第1の被接合面であるパッド21側に突出した状態となるようにする。
そして、この状態で、内周部110の先端部にて、上記ワイヤ40の第1の被接合面20へのボールボンディングを行う。具体的には、図6(c)に示される内周部110と外周部120との位置関係を維持した状態で、キャピラリ100における内周部110の先端部102から導出されたワイヤ40の部分の先端に、上記イニシャルボールを形成し、このイニシャルボールを、上記ICチップ20のパッド21に押し当てて、超音波振動を加えながら接合する。
この接合のとき、図6(d)に示される点ハッチングの部分、すなわち、内周部110の先端部102が上記イニシャルボールに接触して、押しつけを行うが、点ハッチングを施していない外周部120の先端部102は、上記イニシャルボールに接触しない高さとしている。
つまり、1次ボンディングでは、内周部110の先端部102のみでボールボンディングを行うものである。そして、そのために、これら両部110、120を相対的に移動させることで、ボールボンディングにおいて、キャピラリ100の先端部102に形成されるイニシャルボールに接触しないように、外周部120の先端部102を内周部110の先端部102よりも引っ込ませている。
次に、2次ボンディング工程では、1次ボンディング工程におけるキャピラリ100の状態、すなわち、図6(c)に示される内周部110と外周部120との位置関係の状態から、内周部110と外周部120とを、キャピラリ100の軸方向に相対的に移動させ、図6(a)、(b)に示される位置関係の状態とする。
つまり、キャピラリ100の先端部102において内周部110の先端部102と外周部120の先端部102とが同一平面とされた状態とする。そして、2次ボンディング工程では、この状態で内周部110および外周部120の両先端部にて、ワイヤ40を第2の被接合面である上記ボンディングランド30に押し当てるようにする。
このとき、図6(b)に示される点ハッチングの部分、すなわち、内周部110および外周部120の両方の先端部102がワイヤ40に接触して、その押しつけを行い、ステッチボンディングがなされるのである。
こうして2次ボンディング工程を行った後は、キャピラリ100をボンディングランド30の上方へ移動させ、ボンディングランド30からワイヤ40を切り離す。その後、再び、キャピラリ100における両部110、120の相対的移動を行って、図6(c)、(d)に示される位置関係の状態とし、次のワイヤ接合のサイクルを行う。
ところで、本実施形態によれば、1次ボンディングでは、内周部110の先端部102のみでワイヤ40を押しつけるが、2次ボンディングでは、内周部110および外周部120の両先端部にて、ワイヤ40を第2の被接合面である上記ボンディングランド30に押し当てるようにしているから、1次ボンディングに比べて、ワイヤ40の接合面積を大きく取ることが可能となる。
また、第1の被接合面であるパッド21が複数個配列している場合に、隣り合うパッド21間のピッチ寸法が狭くなっても、1次ボンディングでは、2次ボンディングに比べてキャピラリ100の先端部102の面積を小さくできるので、ボールボンディング時に、隣のパッド21や隣のワイヤ40に対してキャピラリ100の先端部102が接触するのを極力防止できる。
よって、本実施形態によれば、2次ボンディングにおけるワイヤ40の接合面積を適切に増加させつつ、且つ、ワイヤ40間ピッチが狭くなってもボンディングが可能なワイヤボンディング方法を提供することができる。
(他の実施形態)
なお、上記各実施形態のワイヤボンディング方法において、第1の被接合面、第2の被接合面は、上記したICチップ20のパッド21、ボンディングランド30に限るものではなく、ワイヤボンディング可能なものであれば、種々の電子部品のパッド、基板上のボンディングランド、リードフレームの表面、ヒートシンクの表面などから選択されたものであればよい。
また、上記第1実施形態では、基板10の一面にて、ICチップ20の周りに複数個のボンディングランド30が設けられ、各ランド30についてICチップ20のパッド21との間でワイヤ40が接続されていた。このように、パッド21とボンディングランド30の組が複数個であることが典型的ではあるが、当該組が1個であることを除外するものではない。
20 ICチップ
21 第1の被接合面としてのICチップのパッド
30 第2の被接合面としてのボンディングランド
40 ワイヤ
100 キャピラリ
101 キャピラリの内孔
102 キャピラリの先端部
110 キャピラリの内周部
120 キャピラリの外周部

Claims (3)

  1. 先端部(102)に開口する内孔(101)を有するキャピラリ(100)の前記内孔(101)に前記ワイヤ(40)を挿入し、前記キャピラリ(100)の先端部(102)にて前記内孔(101)から導出された前記ワイヤ(40)を、第1の被接合面(21)にボールボンディングによって接合する1次ボンディング工程を行った後、
    次に、第2の被接合面(30)まで、前記キャピラリ(100)によって前記ワイヤ(40)を引き回し、前記キャピラリ(100)の先端部(102)にて前記ワイヤ(40)を前記第2の被接合面(30)に押し当ててステッチボンディングによって接合する2次ボンディング工程を行うことにより、
    前記ワイヤ(40)を介して前記第1の被接合面(21)と前記第2の被接合面(30)とを接続するようにしたワイヤボンディング方法において、
    前記キャピラリ(100)として、前記先端部(102)の平面形状が、前記内孔(101)を中心に位置させた楕円形状であって、その楕円の長径方向における前記内孔(101)と前記先端部(102)の外郭との間の幅が、短径方向における前記内孔(101)と前記先端部(102)の外郭との幅よりも大きい楕円形状をなすものを用い、
    前記2次ボンディング工程では、前記第1の被接合面(21)に接合され且つ前記第2の被接合面(30)まで引き回された前記ワイヤ(40)に対して、前記キャピラリ(100)の前記先端部(102)の長径方向を当該ワイヤ(40)の長手方向に揃えた状態で、前記キャピラリ(100)の先端部(102)にて当該ワイヤ(40)を前記第2の被接合面(30)に押し当てるようにすることを特徴とするワイヤボンディング方法。
  2. 前記第1の被接合面(21)、前記第2の被接合面(30)はそれぞれ複数個配列されたものであり、
    前記1次ボンディング工程では、隣り合う前記第1の被接合面(21)の間のピッチ寸法の方向に、前記キャピラリ(100)の前記先端部(102)の短径方向を揃えた状態で、前記ボールボンディングを行うことを特徴とする請求項1に記載のワイヤボンディング方法。
  3. 先端部(102)に開口する内孔(101)を有するキャピラリ(100)の前記内孔(101)に前記ワイヤ(40)を挿入し、前記キャピラリ(100)の先端部(102)にて前記内孔(101)から導出された前記ワイヤ(40)を、第1の被接合面(21)にボールボンディングによって接合する1次ボンディング工程を行った後、
    次に、第2の被接合面(30)まで、前記キャピラリ(100)によって前記ワイヤ(40)を引き回し、前記キャピラリ(100)の先端部(102)にて前記ワイヤ(40)を前記第2の被接合面(30)に押し当ててステッチボンディングによって接合する2次ボンディング工程を行うことにより、
    前記ワイヤ(40)を介して前記第1の被接合面(21)と前記第2の被接合面(30)とを接続するようにしたワイヤボンディング方法において、
    前記キャピラリ(100)として、前記内孔(101)を中心とする中空円筒状の内周部(110)と、この内周部(110)の外周に同心円状に設けられ前記内周部(110)に対して軸方向に移動可能に設けられた中空円筒状の外周部(120)とを有するものを用い、
    前記1次ボンディング工程では、前記キャピラリ(100)の前記先端部(102)において前記内周部(110)の先端部の方が前記外周部(120)の先端部よりも前記第1の被接合面(21)側に突出した状態となるように、前記内周部(110)と前記外周部(120)とを相対的に移動させ、この状態で前記内周部(110)の先端部にて、前記ワイヤ(40)の前記第1の被接合面(20)へのボールボンディングを行い、
    前記2次ボンディング工程では、前記1次ボンディング工程における前記キャピラリ(100)の状態から前記内周部(110)と前記外周部(120)とを相対的に移動させ、前記キャピラリ(100)の前記先端部(102)において前記内周部(110)の先端部と前記外周部(120)の先端部とが同一平面とされた状態とし、この状態で前記内周部(110)および前記外周部(120)の両先端部にて、前記ワイヤ(40)を前記第2の被接合面(30)に押し当てるようにすることを特徴とするワイヤボンディング方法。
JP2010125629A 2010-06-01 2010-06-01 ワイヤボンディング方法 Pending JP2011253875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125629A JP2011253875A (ja) 2010-06-01 2010-06-01 ワイヤボンディング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125629A JP2011253875A (ja) 2010-06-01 2010-06-01 ワイヤボンディング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011253875A true JP2011253875A (ja) 2011-12-15

Family

ID=45417595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010125629A Pending JP2011253875A (ja) 2010-06-01 2010-06-01 ワイヤボンディング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011253875A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252441U (ja) * 1988-10-06 1990-04-16
JPH056893A (ja) * 1991-02-22 1993-01-14 Fujitsu Ltd キヤピラリ、それによるバンプ製造方法及びそれによる半導体装置
JPH08181162A (ja) * 1994-10-14 1996-07-12 Texas Instr Inc <Ti> シェィブドキャピラリーを用いて細かいピッチのワイヤーボンディングを行う方法および装置
JP2004221257A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Seiko Epson Corp ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0252441U (ja) * 1988-10-06 1990-04-16
JPH056893A (ja) * 1991-02-22 1993-01-14 Fujitsu Ltd キヤピラリ、それによるバンプ製造方法及びそれによる半導体装置
JPH08181162A (ja) * 1994-10-14 1996-07-12 Texas Instr Inc <Ti> シェィブドキャピラリーを用いて細かいピッチのワイヤーボンディングを行う方法および装置
JP2004221257A (ja) * 2003-01-14 2004-08-05 Seiko Epson Corp ワイヤボンディング方法及びワイヤボンディング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4881620B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6279339B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04280462A (ja) リードフレームおよびこのリードフレームを使用した半導体装置
US10170402B2 (en) Semiconductor device
JP2007324605A (ja) 接触面間の接続のためのボンディングワイヤ及び接触面間のボンディングワイヤ接続部
JP2008277751A (ja) 半導体装置の製造方法、および半導体装置
WO2009130958A1 (ja) 配線基板、半導体装置、ならびに半導体装置の製造方法
US20090039509A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR20090018014A (ko) 특수 와이어 접합성 마감부를 제거하고 기판의 본딩 피치를감소시키는 와이어 본딩 구조체와 방법
JP2015228447A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004363365A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011253875A (ja) ワイヤボンディング方法
JP2011222901A (ja) 半導体装置
TWI590407B (zh) 半導體封裝結構及其製作方法
JP2010050288A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
KR101974844B1 (ko) 본딩 캐필러리
JP5338759B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP5115488B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP5266371B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4278568B2 (ja) 半導体装置
JP6028908B2 (ja) 半導体装置
JPH0428241A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009231322A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI575619B (zh) 半導體封裝結構及其製作方法
JP5377366B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625