JP2011252676A - ヒートポンプ給湯機 - Google Patents

ヒートポンプ給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011252676A
JP2011252676A JP2010127971A JP2010127971A JP2011252676A JP 2011252676 A JP2011252676 A JP 2011252676A JP 2010127971 A JP2010127971 A JP 2010127971A JP 2010127971 A JP2010127971 A JP 2010127971A JP 2011252676 A JP2011252676 A JP 2011252676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
liquid
water
heat pump
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010127971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5444127B2 (ja
Inventor
Yutaka Enokitsu
豊 榎津
Kazuichi Sugiyama
和一 杉山
Masami Murayama
昌巳 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2010127971A priority Critical patent/JP5444127B2/ja
Priority to KR1020127029179A priority patent/KR101465571B1/ko
Priority to CN201080067195.1A priority patent/CN102918332B/zh
Priority to PCT/JP2010/064099 priority patent/WO2011151933A1/ja
Publication of JP2011252676A publication Critical patent/JP2011252676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5444127B2 publication Critical patent/JP5444127B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D17/00Domestic hot-water supply systems
    • F24D17/02Domestic hot-water supply systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/0092Devices for preventing or removing corrosion, slime or scale
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1051Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water
    • F24D19/1054Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for domestic hot water the system uses a heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/288Accumulation of deposits, e.g. lime or scale
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/375Control of heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/395Information to users, e.g. alarms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/20Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/12Heat pump
    • F24D2200/123Compression type heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/04Sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/08Storage tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2240/00Characterizing positions, e.g. of sensors, inlets, outlets
    • F24D2240/26Vertically distributed at fixed positions, e.g. multiple sensors distributed over the height of a tank, or a vertical inlet distribution pipe having a plurality of orifices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/212Temperature of the water
    • F24H15/215Temperature of the water before heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/212Temperature of the water
    • F24H15/219Temperature of the water after heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/227Temperature of the refrigerant in heat pump cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/242Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/258Outdoor temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/281Input from user
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/375Control of heat pumps
    • F24H15/38Control of compressors of heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/40Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
    • F24H15/414Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
    • F24H15/45Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based remotely accessible

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

【課題】スケールの析出の判定が可能なヒートポンプ給湯機を提供する。
【解決手段】少なくとも、圧縮機1、液冷媒熱交換器2の冷媒側伝熱管2a、減圧装置4、および空気熱交換器5が冷媒配管により接続されて構成されるヒートポンプ冷媒回路と、少なくとも、ポンプ15および前記液冷媒熱交換器2の液側伝熱管2bを液配管により接続されて構成される被加熱液体回路と、前記液冷媒熱交換器2の出口側の被加熱液体の温度を検出する第一温度センサ20と、前記ヒートポンプ冷媒回路および/または前記被加熱液体回路を制御して液体加熱運転を行う運転制御手段52と、を備えるヒートポンプ給湯機において、前記第一温度センサ20で温度を検出する被過熱液体より上流側の被過熱液体の温度を検出する第二温度センサ24を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、ヒートポンプ給湯機に関するもので、特にスケール付着の検出および防止に関する。
ヒートポンプ給湯機は、夜間の割引電気料金を利用してヒートポンプ及びポンプを運転し、常温水(被加熱液体)を加熱して高温水(高温の被加熱液体)として貯液タンクに貯え、昼間の湯水使用時に蛇口を開いたとき、貯液タンク内の高温水に常温水を混ぜて適温水として給湯する貯湯式ヒートポンプ給湯機が一般的である。
なお、ヒートポンプ給湯機のヒートポンプ運転による水の沸上げ温度は、通常の貯湯運転(液体加熱運転)では約65℃((社)日本冷凍空調工業会規格(JRA4050:2007R)標準沸上げ温度:65℃)、冬期低温時の貯湯運転(液体加熱運転)では約85℃〜90℃の高温(高温沸上げ)が一般的である。また、直接給湯運転時は洗面や入浴時の適温と言われる約42℃が一般的である。
ヒートポンプ給湯機に使用する水道水は、カルシウムやマグネシウムなどの硬度成分を含んでいるため、長期間使用するうちに水道水中から析出したカルシウムやマグネシウムなどの硬度成分が水配管の内壁面にスケールとして析出し、水循環を阻害してヒートポンプ給湯機の加熱性能を低下させるおそれがある。
硬度成分の溶解度は、水温が高いほど低下してスケールが析出し易くなる。このため、特に、冬期低温時の高温貯湯運転などの高温沸き上げ運転により、ヒートポンプ給湯機の水冷媒熱交換器の高温部(出湯部)近辺にスケールが付着する。
スケールは、水管内面に硬度成分の核が付着すると成長が進み、堆積し、ヒートポンプ給湯機の加熱能力の低下が発生する。さらに、スケールの成長・堆積が進むと、水配管を閉塞させ、ヒートポンプ給湯機の運転ができなくなる。
水冷媒熱交換器の水回路におけるスケール析出に対する解決手段として、特開2009−30959号公報(特許文献1)には、水質調整ユニットを用いて水道水に含まれる硬度成分を予め除去する方法が開示されている。また、特許文献1には、水質を測定してスケール析出のおそれを判定し、ヒートポンプ給湯機の運転を制御することが開示されている。
また、スケール析出の検出方法として、特開2009−250461号公報(特許文献2)には、水循環ポンプの出力を検出する検出手段を備え、スケール析出により水配管の圧力損失が増加したことを検出することによってスケール析出と判断し、ヒートポンプ給湯機の運転を制御する方法が開示されている。
また、特開2009−250575号公報(特許文献3)には、設置地域を判断し、高硬度地域と判断される地域にヒートポンプ給湯機の据付が行われた場合は、スケール析出のおそれがあるとして、ヒートポンプ給湯機の運転を変更することが示されている。
特開2009−30959号公報 特開2009−250461号公報 特開2009−250575号公報
ヒートポンプ給湯機は貯湯運転(液体加熱運転)を行い、貯液タンクに湯水(高温の被加熱液体)として貯え、家庭内の給湯にあてるという設備の特性上、特に給湯熱需要の多い冬期などでは、湯切れを防止するために高温沸き上げ運転を行う場合が多い。
水道水の水質は各地域で異なり、また季節ごとにも変動があるため、硬度成分が高い地域・季節で高温沸き上げ運転を行うとスケールの析出が発生し、加熱能力の低下や、水配管閉塞による運転停止が発生するおそれがある。
なお、スケールが析出してしまうと、スケールを除去するために大掛かりな設備を使用したクリーニングを実施する必要がある。また、析出が進行し、流路が閉塞した場合は、ヒートポンプユニットを交換せざるを得ない状況となる。
特許文献1で開示された従来技術は、水道水に含まれる硬度成分を除去するための水質調整ユニットを備え、沸き上げる湯水の硬度を調整するものである。スケール析出の防止としては有効であるが、水質調整ユニットを内蔵するため、ヒートポンプ給湯機が複雑、高価になり、また水質調整ユニットのメンテナンスも必要となる。また、特許文献1に記載されたスケール析出の検出技術としては、水道水の成分を導電率、光学的測定などの測定手段により測定するものであり、ヒートポンプ給湯機が複雑、高価になるものである。
特許文献2で開示された従来技術は、水循環ポンプの出力を比較し、例えば前日より出力が増えている場合は、スケールが析出したことによる水配管の圧力損失の増大と判定し、沸き上げ運転を変更し、ヒートポンプ給湯機の延命を図るものである。しかし、圧力損失による循環ポンプの出力の変化は微小であり、その変化を検出するためには精度の高い検出器が必要となる。
特許文献3に記載された従来技術は、設置する地域により水道水の硬度を判定し、高硬度地域では、スケール析出を抑制する運転を行うものである。しかし、水の硬度は地域または季節によって多様に変化するため、十分な対応は難しい。
したがって、スケールの析出を抑制したヒートポンプ給湯機の運転を行うには、まず、安価で確実にスケールの析出を検出するための検出機構が必要であり、その検出結果に基づいて、スケールの析出を抑制する運転制御を行い、かつ、メンテナンスコールなどにより使用者に情報を発信するヒートポンプ給湯機が求められている。
そこで、本発明は、スケールの析出の判定が可能なヒートポンプ給湯機を提供することを課題とする。
本発明は、このような課題を解決するために、請求項1に係るヒートポンプ給湯機は、少なくとも、圧縮機、液冷媒熱交換器の冷媒側伝熱管、減圧装置、および空気熱交換器が冷媒配管により接続されて構成されるヒートポンプ冷媒回路と、少なくとも、ポンプおよび前記液冷媒熱交換器の液側伝熱管を液配管により接続されて構成される被加熱液体回路と、前記液冷媒熱交換器の出口側の被加熱液体の温度を検出する第一温度センサと、前記ヒートポンプ冷媒回路および/または前記被加熱液体回路を制御して液体加熱運転を行う運転制御手段と、を備えるヒートポンプ給湯機において、前記第一温度センサで温度を検出する被過熱液体より上流側の被過熱液体の温度を検出する第二温度センサを備えることを特徴とする。
また、請求項2に係るヒートポンプ給湯機は、前記第二温度センサは、前記液冷媒熱交換器の前記液側伝熱管に設けられることを特徴とする。
また、請求項3に係るヒートポンプ給湯機は、前記液冷媒熱交換器は、高温側液冷媒熱交換器と低温側液冷媒熱交換器とを有し、前記第二温度センサは、前記高温側液冷媒熱交換器の液側伝熱管と前記低温側液冷媒熱交換器の液側伝熱管とを接続する液配管に設けられることを特徴とする。
また、請求項4に係るヒートポンプ給湯機は、前記第二温度センサは、管の表面に固定され、前記管の温度から被過熱液体の温度を検出する温度センサであることを特徴とする。
また、請求項5に係るヒートポンプ給湯機は、前記第二温度センサは、管の被過熱液体流路内に温度検出部が設けられ、被加熱液体の温度を直接検出する温度センサであることを特徴とする。
また、請求項6に係るヒートポンプ給湯機は、前記運転制御手段は、前記第一温度センサの検出する温度と、前記第二温度センサの検出する温度との差により、スケールの析出を判定することを特徴とする。
また、請求項7に係るヒートポンプ給湯機は、前記液冷媒熱交換器の入口側の被加熱液体の温度を検出する第三温度センサを更に備え、前記運転制御手段は、前記第一温度センサの検出する温度および前記第三温度センサの検出する温度から算出された温度と、前記第二温度センサの検出する温度との差により、スケールの析出を判定することを特徴とする。
また、請求項8に係るヒートポンプ給湯機は、前記運転制御手段は、スケールが析出したと判定した場合には、前記ヒートポンプ冷媒回路および/または前記被加熱液体回路の運転を変更することを特徴とする。
また、請求項9に係るヒートポンプ給湯機は、前記運転の変更は、前記液冷媒熱交換器の出口側の被加熱液体の温度の規定値を低温化する運転に変更することを特徴とする。
また、請求項10に係るヒートポンプ給湯機は、前記運転の変更は、前記温度差に対する閾値を複数備え、その閾値に応じて前記液冷媒熱交換器の出口側の被加熱液体の温度の規定値を低温化することを特徴とする。
また、請求項11に係るヒートポンプ給湯機は、前記液冷媒熱交換器で加熱された被加熱液体を貯める貯液タンクを備え、前記運転制御手段は、夜間時間に液体加熱運転を行い前記貯液タンクに高温の被加熱液体を貯めると共に、前記液冷媒熱交換器の出口側の被加熱液体の温度の規定値を低温化する運転に変更した場合には、強制的に昼間時間の沸き上げ運転を実行する運転に変更することを特徴とする。
また、請求項12に係るヒートポンプ給湯機は、使用者に前記ヒートポンプ給湯機の運転状態を報知する報知手段を備え、前記運転制御手段は、スケールが析出したと判定した場合には、前記報知手段によりスケールの析出を報知することを特徴とする。
また、請求項13に係るヒートポンプ給湯機は、使用者に前記ヒートポンプ給湯機の運転状態を報知する報知手段を備え、前記運転制御手段は、スケールが析出したと判定する前記温度差に対する閾値を複数備え、その閾値に応じて前記液冷媒熱交換器の出口側の被加熱液体の温度の規定値を低温化し、スケールの析出が進行した場合には、前記報知手段によりスケールの析出を報知することを特徴とする。
また、請求項14に係るヒートポンプ給湯機は、前記冷媒は、二酸化炭素であることを特徴とする。
本発明によれば、スケールの析出の判定が可能なヒートポンプ給湯機を提供することができる。
第1実施形態に係るヒートポンプ給湯機の構成模式図である。 第1実施形態に係るヒートポンプ給湯機の運転動作のフローチャートである。 第1実施形態に係るヒートポンプ給湯機の水冷媒熱交換器の水と冷媒の温度変化を示すグラフである。 第1実施形態に係るヒートポンプ給湯機のスケール析出時における水冷媒熱交換器の水と冷媒の温度変化を示すグラフである。 第1実施形態に係るヒートポンプ給湯機の水側伝熱管に設けられた温度センサが検出する温度と出湯温度との関係を示すグラフである。 第1実施形態に係るヒートポンプ給湯機のスケール析出判定を説明するグラフである。 第1実施形態に係るヒートポンプ給湯機のスケール析出判定と運転制御の変更を説明するフローチャートである。 第2実施形態に係るヒートポンプ給湯機の構成模式図である。 第2実施形態に係るヒートポンプ給湯機の水冷媒熱交換器の水と冷媒の温度変化を示すグラフである。 第3実施形態に係るヒートポンプ給湯機のスケール析出判定を説明するグラフである。 第3実施形態に係るヒートポンプ給湯機のスケール析出判定と運転制御の変更を説明するフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態(以下「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、共通する部分には同一の符号を付し重複した説明を省略する。
≪第1実施形態≫
図1は、第1実施形態に係るヒートポンプ給湯機の構成模式図である。
ヒートポンプ給湯機は、ヒートポンプ冷媒回路の構成部品及び被加熱液体回路の一方の構成部品を収納したヒートポンプユニット30と、被加熱液体回路の他方の構成部品及び給液回路の構成部品を収納した貯液ユニット40と、貯液ユニット40を制御する運転制御手段51と、ヒートポンプユニット30を制御する運転制御手段52と、使用者へのインターフェースとしてのリモコン50を備えて構成されている。なお、リモコン50と、運転制御手段51と、運転制御手段52とは、通信可能に接続されている。
以下、ヒートポンプ冷媒回路、被加熱液体回路、及び給液回路の構成について説明する。
<ヒートポンプ冷媒回路>
ヒートポンプ冷媒回路は、圧縮機1と、水冷媒熱交換器2の冷媒側伝熱管2aと、減圧装置4と、空気熱交換器5とを備えて構成され、冷媒が循環するように、それぞれ冷媒配管を介して順次環状に接続されている。なお、本実施形態での冷媒としては、炭酸ガス(CO2 )冷媒が封入されており、また、本実施形態での被加熱液体(液)としては、水(飲用水道水)が用いられているものとして以下説明する。
圧縮機1は、空気熱交換器5からの冷媒を圧縮するとともに、圧縮した高温のガス冷媒(高温冷媒)を水冷媒熱交換器2の冷媒側伝熱管2aに送り出している。
圧縮機1は、PWM(Pulse Width Modulation)制御、電圧制御(例えばPAM(Pulse Amplitude Modulation)制御)及びこれらを組み合わせた制御により、低速(例えば700回転/分)から高速(例えば6000回転/分)まで回転速度制御ができるようになっている。
なお、運転制御手段52は、ヒートポンプユニット30の加熱能力が一定となるように運転制御を行うため、外気温度の高い夏期では圧縮機1の回転速度を低速で運転し、外気温度の低い冬期では圧縮機1の回転速度を高速で運転するなど、外気温度の状況や、入水温度、出湯温度に応じて圧縮機1の回転速度を制御する。
水冷媒熱交換器2は、圧縮機1から吐出される高温冷媒を流通させる冷媒側伝熱管2aと、後述する水を流通させる水側伝熱管2bとを備えて構成され、冷媒側伝熱管2aと水側伝熱管2bとの間で熱交換するよう密着して設けられる。
減圧装置4は、水冷媒熱交換器2の冷媒側伝熱管2aと空気熱交換器5との間に配置される冷媒配管の途中に設けられており、一般に電動膨張弁が使用されている。
減圧装置4は、水冷媒熱交換器2を経て送られてくる中温高圧冷媒を減圧し、蒸発し易い低圧冷媒として空気熱交換器5へ送り出している。
また、減圧装置4は、絞り開度が調節可能となっており、この絞り開度を変えてヒートポンプ冷媒回路内の冷媒循環量を調節する働きや、冬期低温時にヒートポンプ運転して空気熱交換器5に着霜した場合に、絞り開度を全開にして中温冷媒を空気熱交換器5に多量に送って霜を溶かす除霜装置としても働く。
空気熱交換器5は、送風ファン6の回転によって外気を取り入れた空気と、空気熱交換器5内を流通する冷媒との熱交換を行って、外気から熱を汲み上げるものである。そして、冷媒は、空気熱交換器5から圧縮機1へと送られる。
<被加熱液体回路>
被加熱液体回路は、夜間の割引電気料金を利用して定期的に湯(高温水)を貯液タンク10に貯める「貯湯運転(液体加熱運転)」、及び残湯量が規定値以下になった場合のみ運転する「タンク沸上げ運転(液体加熱運転)」によって、貯液タンク10に高温水を貯めるための液回路である。
被加熱液体回路は、貯液タンク10と、ポンプ15と、水冷媒熱交換器2の水側伝熱管2bとを備えて構成され、それぞれ水配管を介して順次環状に接続されている。
ポンプ15は、被加熱液体回路内の水を送るポンプであり、具体的には、貯液タンク10の底部に接続された水配管を介して貯液タンク10内の水を水冷媒熱交換器2の水側伝熱管2bに入水する。
水冷媒熱交換器2は、前述した冷媒側伝熱管2aと、ポンプ15から吐出される低温水を流通させる水側伝熱管2bとを備えて構成され、冷媒側伝熱管2aと水側伝熱管2bとの間で熱交換するように密着して設けられる。
即ち、ポンプ15から吐出される低温水は、水冷媒熱交換器2の水側伝熱管2bに流入して、規定温度に加熱されて貯液タンク10の上部から貯湯される。
例えば、冬期低温時の高温貯湯運転で規定温度90℃の場合、ポンプ15から吐出される約10℃の低温水を水冷媒熱交換器2で約90℃まで加熱して出湯する。このため、加熱源となる圧縮機1から吐出される冷媒温度は100℃以上にもなる場合もある。
<給液回路>
給液回路は、湯水使用時に行う「給湯運転」によって、蛇口14などから湯水を供給するための液回路である。
給液回路は、給水金具7と、減圧弁8と、流量センサ9と、貯液タンク10と、湯水混合弁12と、給湯金具13とが水配管を介して順次直列に接続され構成されている。
また、流量センサ9と貯液タンク10との間に配置される水配管は途中で分岐し、湯水混合弁12と接続されている。
給水金具7は水道などの給水源と接続され、給湯金具13は蛇口14に接続されている。なお、図1には、給湯金具13に蛇口14のみが接続されているが、洗面蛇口(図示せず)や風呂湯張り回路(図示せず)などの使用端末にも接続されていてもよい。
<運転制御手段>
次に、ヒートポンプ給湯機の運転制御手段51,52について説明する。
貯液ユニット40を制御する運転制御手段51は、湯水混合弁12を制御して蛇口14から吐出される湯水の給湯温度を調整し、給湯運転を制御する。
また、運転制御手段51は、給湯使用量を検出する流量センサ9および/または貯湯温度や貯湯量を検知するための複数のタンク温度センサ10a、10b、10c、10dから、貯液タンク10の貯湯量を検出し、貯液タンク10の沸き上げタイミングや沸き上げ温度を制御する。
なお、運転制御手段51は、給湯使用量を検出する流量センサ9から1日の給湯負荷を判定し、省エネ最適運転となるように沸き上げ温度や沸き上げ量、沸き上げ時間を制御する学習制御機能を備えていてもよい。
ヒートポンプユニット30を制御する運転制御手段52は、圧縮機1や送風ファン6の回転速度制御を行うとともに、減圧装置4の絞り開度を制御することにより、ヒートポンプ冷媒回路の運転を制御する。また、運転制御手段52は、ヒートポンプ冷媒回路の運転制御とともに、ヒートポンプユニット30の加熱能力、入水温度(ヒートポンプユニット30に供給される低温水の温度)に基づいて、設定された出湯温度(ヒートポンプユニット30で加熱された高温水の温度)となるようにポンプ15の回転速度制御を行い、貯湯運転(液体加熱運転)を制御する。
また、運転制御手段52は、冬期低温時は高温貯湯の規定温度(例えば90℃)で貯湯するとともに周囲温度や給水温度が低く加熱負荷が大きいため、圧縮機1を高回転速度(例えば3000〜4000回転/分)とし、夏期や中間期は加熱負荷が軽いので通常貯湯の規定温度(約65℃)で比較的低回転速度(例えば1000〜2000回転/分)とするなどの最適運転制御手段(図示せず)を有している。
ヒートポンプユニット30は、圧縮機1から吐出された冷媒の圧力を検出する吐出圧力センサ(図示せず)、圧縮機1から吐出された冷媒の温度を検出する吐出温度センサ22、外気温度を検出する外気温度センサ23、出湯温度を検出する出湯温度センサ20、入水温度を検出する入水温度センサ21、水冷媒熱交換器2の水側伝熱管2b内の水(被加熱液体)の温度を検出する水管温度センサ24などのセンサを備え、各検出信号は運転制御手段52に入力されるように構成されている。
使用者へのインターフェースとしてのリモコン50は、給湯温度の設定やエラーの表示、運転モードの変更などができるようになっている。
<ヒートポンプ給湯機の運転動作>
次に、第1実施形態のヒートポンプ給湯機の運転動作について図1を参照しつつ、図2を用いて説明する。
図2は、第1実施形態に係るヒートポンプ給湯機の夜中の貯湯運転から翌日の給湯運転、学習制御に及ぶ1日の運転動作のフローチャートである。
運転制御手段51は、毎日の給湯使用量を記憶学習して翌日の給湯使用量を推定し、夜間の貯湯温度及び貯湯量を決定するとともに、上記貯湯量が夜間電気割引料金の適用される規定時間(例えば23時〜7時)内に沸き上がるように貯湯運転開始時刻を設定する学習制御手段を有している。
貯湯運転開始時刻になると、ヒートポンプ給湯機の運転制御手段51,52は、貯湯運転を開始(ステップS61)する。
即ち、運転制御手段52は、圧縮機1、減圧装置4、送風ファン6を始動させヒートポンプ運転を開始するとともに、ポンプ15を制御し、貯液タンク10底部から循環されるタンク貯湯水を水冷媒熱交換器2で高温冷媒と熱交換して規定温度の高温水とし、貯液タンク10上部から戻す貯湯運転を行う。
次に、運転制御手段51は複数のタンク温度センサ10a、10b、10c、10dからの検出信号に基づき、貯液タンク10の貯湯量判定を行う(ステップS62)。貯湯温度及び貯湯量が規定値に達しないうちは貯湯運転を継続し、規定値に達すると、運転制御手段52はヒートポンプ運転を停止し貯湯運転を終了する(ステップS63)。
使用者が、蛇口14を開き湯水使用が開始されると(ステップS64)、運転制御手段51は、給湯温度が適温(一般的には約42℃)となるように湯水混合弁12からの給水量を調整し、給水金具7、減圧弁8、流量センサ9、貯液タンク10、湯水混合弁12、給湯金具13、蛇口14の給液回路で適温水を供給する給湯運転を開始する(ステップS65)。なお、給湯運転時は、水道などの給水源からの水圧で給湯を行う。
次に蛇口14を閉じて湯水使用が終了されると(ステップS66)、給湯は停止され湯水混合弁12は所定の位置に設定され給湯運転は停止する(ステップS67)。
更に、運転制御手段51は、給湯運転中(ステップS65)及び給湯運転停止(ステップS67)後に、タンク温度センサ10a、10b、10c、10dによって貯液タンク10内の貯湯温度及び貯湯量を検知し、タンク残湯量の判定を行う(ステップS68)。
通常は規定量以上残湯しておりタンク沸上げ運転は行わないが、給湯使用量が学習制御による推定量より多く、タンク残湯量が規定値未満になった場合はタンク沸上げ運転を行い(ステップS69)、貯湯量判定において(ステップS70)、貯湯温度及び貯湯量が規定値に達してからタンク沸上げ運転を終了する(ステップS71)。
使用者による1日の湯水使用が終了するまでステップS64からステップS71が繰り返され(ステップS72でNo)、1日の湯水使用が終了すると(ステップS72でYes)、運転制御手段51は学習制御手段(図示せず)を機能させる。即ち、運転制御手段51は複数のタンク温度センサ10a、10b、10c、10dからの検出信号に基づき、タンク残湯温度及び残湯量を検知して1日毎の湯水使用量を算出し、翌日使用量の推定算出を行い、それに適合した貯湯温度及び貯湯量、貯湯運転開始時刻などの貯湯運転条件の設定を行う(ステップS73)。
なお、学習制御手段が行う翌日の湯水使用量の推定算出は、一般的に過去7日間程度の外気温度や湯水使用量などを基にして、夜間の貯湯運転のみで十分間に合うように翌日の湯水使用量が推定算出される。
また、湯水使用終了は、一般的に夜間電気割引料金時間帯(23時〜7時)の始まる23時としている。
これにより、ヒートポンプ給湯機の夜間の貯湯運転から給湯使用終了までの1日の運転動作が終了する。
なお、ステップS73で設定された貯湯運転条件に基づき、貯湯運転開始時刻になると、貯湯運転条件にしたがって翌日の給湯使用のための貯湯運転を開始する(ステップS61)。
<スケールの析出>
ここで、スケールの析出について説明する。
ヒートポンプ給湯機において、被加熱液体としては一般的に飲用水道水が使用される。飲用水道水には、カルシウムやマグネシウムなどの硬度成分が含まれている。
硬度成分は、水温が高くなるほど溶解度が低下する。飲用水道水は水冷媒熱交換器2で加熱され、飽和を超えた硬度成分は水中に析出する。析出した硬度成分の一部は加熱された水とともに貯液タンク10に流入し、貯液タンク10の底部に堆積する。なお、貯液タンク10に流入した硬度成分は、タンク排水時に硬度成分も排出される。
また、析出した硬度成分の一部は、水冷媒熱交換器2の水側伝熱管2bの内壁に析出し、スケールとして水側伝熱管2bの内壁に次第に堆積する。
特に、冬期高温(例えば90℃)貯湯運転時には、圧縮機1から吐出される冷媒温度が100℃以上にも達し、水冷媒熱交換器2の水側伝熱管2bの出湯側高温部においては、水中の硬度成分の溶解度は極端に低下し、水側伝熱管2bの内壁に析出する。内壁に析出したスケールにより、水側伝熱管2b内の水循環を妨げ、加熱性能が低下する。さらにスケールの析出が進行すると、水の流れを阻害し、水循環ができず、沸き上げ運転ができない状況になる場合がある。
このため、スケールの析出を判定し、スケールが析出している場合には適切な運転制御を行う必要がある。
ヒートポンプ給湯機が設置される場所の水質(硬度成分の硬度)は、地域により大きく異なり、同一地域でも水質が異なる場合もある。また、季節によっても硬度が変化することもあり、スケールの発生を予測することは困難である。
なお、ヒートポンプ給湯機を設置するごとに水の成分の分析を行い、硬度を調査することによりスケールの発生を予測する方法も考えられるが、作業と費用を要するばかりか、季節により変化した場合は、硬度を正しく判断することはできない。
<スケール析出判定>
次に、図1を参照しつつ、図3から図6を用いてスケール析出判定について説明する。
図3は、第1実施形態に係るヒートポンプ給湯機の水冷媒熱交換器の水と冷媒の温度変化を示すグラフである。
なお、縦軸は、冷媒および水(被加熱液体)の温度を示す。横軸は、水冷媒熱交換器2の長さ方向を示し、長さ0%の位置が水の入口であり、長さ100%の位置が水の出口である。
水は、長さ0%の位置では入水温度であるが、対向流で流れる冷媒との熱交換が行われ、熱交換器長さ100%位置、即ち出口部で出湯温度になる。
ヒートポンプ給湯機の運転制御手段52は、ポンプ15の流量を調整したり、圧縮機1の回転速度を変更し、循環冷媒量を調整したり、減圧装置4の開度を調整したりすることにより、出湯温度が規定温度となるように運転制御が行われる。
図4は、第1実施形態に係るヒートポンプ給湯機のスケール析出時における水冷媒熱交換器の水と冷媒の温度変化を示すグラフである。
硬度成分は水温が高くなるほど溶解度が減少し、析出しやすくなるため、水が高温となる領域からスケールの析出は開始する。
高温部にスケールが析出してきた場合、水側伝熱管2bの壁面にスケールが析出することにより、スケールが析出していない正常時と比較して、水冷媒熱交換器2の熱伝達性能が高温部で低下する。そのため、高温部の水と冷媒の温度上昇の勾配(図4の示すグラフの傾き)が小さくなる。
ここで、出湯温度は、前述のように出湯温度が規定温度となるように運転制御されるため、スケールが析出していない正常時とスケール析出時にかかわらず一定となる。
即ち、スケール析出時において、運転制御手段52は、高温部付近の熱伝達性能が低下した分、ポンプ15を制御して水の流量を少なくしたり、圧縮機1の回転速度や減圧装置4の開度を制御して、冷媒循環量を増加させたりすることにより、出湯温度を規定温度にあわせるような制御が行われる。
このように、スケール析出時において、スケールの析出した高温部においては、伝熱性能が低下し、水と冷媒の温度変化の上昇の勾配(図4に示すグラフの傾き)は小さくなるが、スケールが析出していない領域では、出湯温度が規定温度となるように水の流量を少なくする、および/または、冷媒循環量を増やすことにより、水と冷媒の温度変化の上昇の勾配(図4に示すグラフの傾き)が大きくなる。
なお、スケールが析出していない正常時とスケール析出時との出湯温度は一定であるが、水冷媒熱交換器2の性能が低下したため、加熱能力が低下する、消費電力が増加するなど冷凍サイクルの効率は低下することになる。このため、水冷媒熱交換器2の性能低下を推定し、スケールの析出を判定する方法も考えられる。しかし、冷凍サイクルの運転条件は外気温度、湿度、入水温度などのさまざまな環境条件により変化するため、冷凍サイクルの運転状態から、水冷媒熱交換器2の性能低下を推定し、スケールの析出を判定することは極めて困難である。
ここで、第1実施形態に係るヒートポンプ給湯機は、図1に示すように、水冷媒熱交換器2の水側伝熱管2bの途中の水の温度を検出する水管温度センサ24を備えている。
図5は、第1実施形態に係るヒートポンプ給湯機の水側伝熱管に設けられた温度センサが検出する温度と出湯温度との関係を示すグラフである。
図5に示すように、ヒートポンプ給湯機の運転時間が経過すると、即ち、水側伝熱管2bの壁面にスケールが析出すると、水管温度センサ24が検出する温度は上昇し、出湯温度に近づいていく。これは、水管温度センサ24を取り付けた位置より下流側(水管温度センサ24の取付位置〜水側伝熱管2bの出口)においてはスケールの析出により熱伝達性能が低下し、水管温度センサ24を取り付けた位置より上流側(水側伝熱管2bの入口〜水管温度センサ24の取付位置)においてより熱交換が行われるようになるためである。
図6は、第1実施形態に係るヒートポンプ給湯機のスケール析出判定を説明するグラフである。
前述のように、出湯温度は、スケールが析出していない正常時もスケール析出時も規定温度となるため変化しない。一方、図5を用いて説明したように、水管温度センサ24の検出値はスケールの析出とともに上昇し、出湯温度との温度差が小さくなっていく。
したがって、水冷媒熱交換器2の出湯温度を検出している部分(出湯温度センサ20)より上流側の熱交換途中の位置に水管温度センサ24を取り付け、この温度を検出することによりスケールの析出を判定することができ、また、その温度レベルによりスケール析出の進行具合も予測することができる。
なお、水管温度センサ24は、水冷媒熱交換器2の水側伝熱管2bの表面に固定され、配管温度から水温度を検出する温度センサであってもよく、水側伝熱管2bの中に温度検出部が取り付けられ、直接水の温度を検出する温度センサであってもよい。
ただし、水側伝熱管2b表面の温度を検出する場合は、冷媒側伝熱管2aの冷媒温度の影響をうけないような構造にすることが望ましい。
なお、水側伝熱管2b中に温度検出部を設置した場合は、直接水の温度を検出できるため、より精度の高い判定ができる。
また、スケールは高温となる水側伝熱管2bの出口近傍から析出が開始されるため、水管温度センサ24は水側伝熱管2bの出口側に近い部位に設置するほうが望ましく、出湯温度に対して、正常時に2℃〜10℃温度が低い位置に付けることが望ましい。あまり温度差が無い場合は、誤判定を生じる可能性があり、温度差が大きすぎる場合は、少量のスケールの析出では温度変化が少なく判定できなくなるためである。
例えば、出湯温度が90℃のときに正常時の水管温度センサ24の検出温度が85℃として説明する。スケールが析出していない状態(正常時)では、85℃であったものが、スケールの析出とともに、水管温度センサ24の検出温度が上昇する。
ここで、例えば、設定値を87℃とし、水管温度センサ24の検出温度が87℃となったらスケール析出と判定し、運転制御の変更を行い、スケールの析出の進行を防止する。
また、スケール析出の判定は、出湯温度との温度差として判断してもよく、初期値を5℃(90℃−85℃)とし、スケール判定の設定値を3℃(90℃−87℃)としてもよい。
<スケール析出判定と運転制御の変更>
なお、スケールの析出を判定する設定値は、1つでもよく、複数であってもよい。複数の設定値を設けた場合は、段階的に運転制御の変更をすることもできる。
図7は、第1実施形態に係るヒートポンプ給湯機のスケール析出判定と運転制御の変更を説明するフローチャートである。
図7では出湯温度と水管温度センサ24の検出温度との温度差に対して3つの設定値が設けられている。
運転制御手段52は、ヒートポンプユニット30を制御し、沸き上げ運転を行う(ステップS101)。なお、沸き上げ運転開始直後は、水冷媒熱交換器2内の水の温度が安定していないため、サイクルが安定状態となったらステップS102に進む。
運転制御手段52は、出湯温度センサ20から出湯温度および水管温度センサ24の検出温度を取得し、出湯温度と水管温度センサ24の検出温度との差分値(温度差)を演算する(ステップS102)。
運転制御手段52は、ステップS102で求めた温度差が第1設定値以上であるか否かを判定する(ステップS103)。温度差が第1設定値以上である場合には(ステップS103でYes)、運転制御手段52は、スケールの析出は無いまたは微量であるとして、沸き上げ温度、即ち、出湯温度の規定温度の上限を90℃として(ステップS104)、沸き上げ運転を継続する。
一方、温度差が第1設定値未満である場合には(ステップS103でNo)、スケールの析出が開始されたと判定し、ステップS105に進む。
即ち、ヒートポンプ給湯機が設置されている場所の水質には硬度成分が多く、高温の沸き上げ(90℃)を行ったことにより、スケールが析出されたと判定する。
運転制御手段52は、ステップS102で求めた温度差が第2設定値以上であるか否かを判定する(ステップS105)。なお、第2設定値は、第1設定値よりも小さな値である。温度差が第2設定値以上である場合には(ステップS105でYes)、運転制御手段52は、スケールの析出は小さいとして、沸き上げ温度、即ち、出湯温度の規定温度の上限を80℃として(ステップS106)、沸き上げ運転を継続する。
以降の運転では出湯温度の上限を80℃とする。硬度成分は高温になるほど飽和量が減少するため、湯水に析出が始まる。沸き上げの温度を低下させることによりスケールの析出量を低減することができる。
一方、温度差が第2設定値未満である場合には(ステップS105でNo)、ステップS107に進む。
運転制御手段52は、ステップS102で求めた温度差が第3設定値以上であるか否かを判定する(ステップS107)。なお、第3設定値は、第2設定値よりも小さな値である。温度差が第3設定値以上である場合には(ステップS107でYes)、運転制御手段52は、スケールの析出は中程度として、沸き上げ温度、即ち、出湯温度の規定温度を75℃として昼間沸き上げ運転を許可し、その旨をリモコン50に表示して(ステップS108)、沸き上げ運転を継続する。
即ち、出湯温度の上限を80℃としてもスケールの析出が進行していると判断し、以降の運転では出湯温度の上限を75℃とする。上限をさらに低減して、スケールの析出を防止し、ヒートポンプ給湯機の運転継続を行う。
また、沸き上げ温度を低下させたことにより、貯液タンク10に貯められた熱量も減少するため、昼間使用中に湯切れが発生する可能性がある。ヒートポンプ給湯機は、運転モードを種々持っているものがある。経済性を考慮し、深夜時間帯(例えば11時〜7時)のみ運転を許可している運転モードに設定されている場合、深夜時間帯の貯湯量では一日の給湯負荷をまかなえない場合がある。このような状況を考慮し、昼間時間帯での運転を強制的に許可し、湯切れを防止し、ユーザーの給湯需要の要求に応えることができる。この場合は、リモコン50に昼間運転を許可したことを表示してもよい。
一方、温度差が第3設定値未満である場合には(ステップS107でNo)、ステップS109に進む。
運転制御手段52は、スケールの析出は大きいとして、沸き上げ温度、即ち、出湯温度の規定温度を65℃として昼間沸き上げ運転を許可し、その旨をリモコン50にメンテナンスコールを表示して(ステップS109)、沸き上げ運転を継続する。
即ち、出湯温度を65℃とする。この場合は、これ以上の出湯温度を低下させることができず、スケールの析出が進行した場合に水側伝熱管2bの閉塞の可能性もあるため、リモコン50にメンテナンスコールを表示し、使用者にメンテナンスを要求する。
ただし、ヒートポンプ給湯機は、まだ運転可能な状態であるため、使用者の都合により点検やメンテナンスを行うことができる。また、急なヒートポンプ給湯機の運転停止により給湯が使用できないという状況を回避することができる。
なお、スケールは、酸やアルカリまたは複合した洗浄剤のようなもので除去することも可能であるが、洗浄は大掛かりであり、また、スケールが著しく析出、堆積している場合は完全な除去が困難になる場合もある。このため、早めのコールを行うことで、メンテナンス受けるまで、ヒートポンプ給湯機の運転を継続することができる。
このように、スケールが析出したと判定した場合、スケールの析出を抑制する運転に切り替え、析出の抑制を行うとともに、スケールの析出がさらに進行した場合は、早めのメンテナンスコールを行うことで、使用者に急なヒートポンプ給湯機の運転停止といった迷惑をかけることなく、保守を行うことができる。
なお、図7では、沸き上げ温度を低減させる運転制御の変更をおこなったが、スケールの析出を抑制する運転としては、運転時間の短縮や、運転時のサイクルの冷媒循環量の変更、ポンプ15の流量の変更など、スケールの析出に影響のある運転状態を変更することによっても効果はあり、また、様々な運転変更を組み合わせることにより、析出を抑制してもよい。また、湯水を循環させて、析出したスケールを再度溶解させるなどのスケール除去のための運転制御を実施させてもよい。
≪第2実施形態≫
次に、第2実施形態に係るヒートポンプ給湯機について図8および図9を用いて説明する。
図8は、第2実施形態に係るヒートポンプ給湯機の構成模式図である。
第2実施形態に係るヒートポンプ給湯機(図8参照)は、第1実施形態に係るヒートポンプ給湯機(図1参照)の水冷媒熱交換器2に替えて、低温側水冷媒熱交換器2Aと、高温側水冷媒熱交換器2Bと、冷媒接続配管3aと、水接続配管3bとを備えている。
圧縮機1から吐出された冷媒は、高温側水冷媒熱交換器2Bの冷媒側伝熱管2Baに流入して水側伝熱管2Bbと熱交換を行い、冷媒接続配管3aを介して、低温側水冷媒熱交換器2Aの冷媒側伝熱管2Aaに流入して水側伝熱管2Abと熱交換を行い、減圧装置4に流入する。
一方、ポンプ15から吐出された低温水は、低温側水冷媒熱交換器2Aの水側伝熱管2Abに流入して、ある程度の温度まで上昇して、水接続配管3bを介して、高温側水冷媒熱交換器2Bの水側伝熱管2Bbに流入して、規定温度に加熱されて貯液タンク10の上部から貯湯される。
このように水冷媒熱交換器を2段構成とすることにより、高温側水冷媒熱交換器2Bの水側伝熱管2Bbの内径を大きくして、スケールの析出に対して強化することができる。また、スケールが析出する高温側の水側伝熱管2Bbを取り外し可能な構造とすることにより、スケール析出時のメンテナンスが容易となる。
また、水管温度センサ24は、水接続配管3bに設けられている。これにより、水管温度センサ24が水接続配管3bの表面に固定され、配管温度から水温度を検出する温度センサである場合にも、精度よく温度を検出することができる。
図9は、第2実施形態に係るヒートポンプ給湯機の水冷媒熱交換器の水と冷媒の温度変化を示すグラフである。
図9に示すように、低温側水冷媒熱交換器2Aと高温側水冷媒熱交換器2Bとを接続する冷媒接続配管3aと水接続配管3bは、熱交換を行わないため、温度の平坦部が形成される。この平坦部(即ち、水接続配管3b)に水管温度センサ24を設けることにより、取付位置のずれによる温度の誤差の影響を受けにくくなり、より精度よく検出することが可能となる。
≪第3実施形態≫
次に、第3実施形態に係るヒートポンプ給湯機について図10および図11を用いて説明する。
第3実施形態に係るヒートポンプ給湯機と、第1実施形態および第2実施形態に係るヒートポンプ給湯機との差異点は、スケールの析出判定の方法が異なる。
第3実施形態に係るヒートポンプ給湯機は、水冷媒熱交換器2の入水側の水温を検出する入水温度センサ21と、水冷媒熱交換器2の出湯側の水温(湯温)を検出する出湯温度センサ20と、水冷媒熱交換器2の水管の途中に設けられた水管温度センサ24とを検出して、スケールの析出の判定を行う。
図10は、第3実施形態に係るヒートポンプ給湯機のスケール析出判定を説明するグラフである。
図10に示すように、水冷媒熱交換器2内の水の温度勾配がリニアであるとすれば、入水温度と出湯温度と水管温度センサ24の取付位置とから、水管温度センサ24のスケールが析出していない正常時の温度を算出することができる。
この算出された温度と水管温度センサ24で検出された検出温度との差異から、スケールの析出を判定することができる。即ち、算出された温度と水管温度センサ24で検出された検出温度との温度差が大きくなるほど、スケールが析出していると判定することができる。
図11は、第3実施形態に係るヒートポンプ給湯機のスケール析出判定と運転制御の変更を説明するフローチャートである。
運転制御手段52は、ヒートポンプユニット30を制御し、沸き上げ運転を行う(ステップS201)。なお、沸き上げ運転開始直後は、水冷媒熱交換器2内の水の温度が安定していないため、サイクルが安定状態となったらステップS202に進む。
運転制御手段52は、出湯温度センサ20から出湯温度および入水温度センサ21から入水温度を取得し、水管温度センサ24の取付位置のスケールが析出していない正常時の水温度を算出する。そして、運転制御手段52は、水管温度センサ24の検出温度を取得し、算出した正常時の温度と水管温度センサ24の検出温度との差分値(温度差)を演算する(ステップS202)。
運転制御手段52は、ステップS202で求めた温度差が第4設定値以下であるか否かを判定する(ステップS203)。温度差が第4設定値以下である場合には(ステップS203でYes)、運転制御手段52は、スケールの析出は無いまたは微量であるとして、沸き上げ温度、即ち、出湯温度の規定温度の上限を90℃として(ステップS204)、沸き上げ運転を継続する。
一方、温度差が第4設定値より大きい場合には(ステップS203でNo)、スケールの析出が開始されたと判定し、ステップS205に進む。
即ち、ヒートポンプ給湯機が設置されている場所の水質には硬度成分が多く、高温の沸き上げ(90℃)を行ったことにより、スケールが析出されたと判定する。
運転制御手段52は、ステップS202で求めた温度差が第5設定値以下であるか否かを判定する(ステップS205)。なお、第5設定値は、第4設定値よりも大きな値である。温度差が第5設定値以下である場合には(ステップS205でYes)、運転制御手段52は、スケールの析出は小さいとして、沸き上げ温度、即ち、出湯温度の規定温度の上限を80℃として(ステップS206)、沸き上げ運転を継続する。
以降の運転では出湯温度の上限を80℃とする。硬度成分は高温になるほど飽和量が減少するため、湯水に析出が始まる。沸き上げの温度を低下させることによりスケールの析出量を低減することができる。
一方、温度差が第5設定値より大きい場合には(ステップS205でNo)、ステップS207に進む。
運転制御手段52は、ステップS202で求めた温度差が第6設定値以下であるか否かを判定する(ステップS207)。なお、第6設定値は、第5設定値よりも大きな値である。温度差が第6設定値以下である場合には(ステップS207でYes)、運転制御手段52は、スケールの析出は中程度として、沸き上げ温度、即ち、出湯温度の規定温度を75℃として昼間沸き上げ運転を許可し、その旨をリモコン50に表示して(ステップS208)、沸き上げ運転を継続する。
即ち、出湯温度の上限を80℃としてもスケールの析出が進行していると判断し、以降の運転では出湯温度の上限を75℃とする。上限をさらに低減して、スケールの析出を防止し、ヒートポンプ給湯機の運転継続を行う。
また、沸き上げ温度を低下させたことにより、貯液タンク10に貯められた熱量も減少するため、昼間使用中に湯切れが発生する可能性がある。ヒートポンプ給湯機は、運転モードを種々持っているものがある。経済性を考慮し、深夜時間帯(例えば11時〜7時)のみ運転を許可している運転モードに設定されている場合、深夜時間帯の貯湯量では一日の給湯負荷をまかなえない場合がある。このような状況を考慮し、昼間時間帯での運転を強制的に許可し、湯切れを防止し、ユーザーの給湯需要の要求に応えることができる。この場合は、リモコン50に昼間運転を許可したことを表示してもよい。
一方、温度差が第6設定値より大きい場合には(ステップS207でNo)、ステップS209に進む。
運転制御手段52は、スケールの析出は大きいとして、沸き上げ温度、即ち、出湯温度の規定温度を65℃として昼間沸き上げ運転を許可し、その旨をリモコン50にメンテナンスコールを表示して(ステップS209)、沸き上げ運転を継続する。
即ち、出湯温度を65℃とする。この場合は、これ以上の出湯温度を低下させることができず、スケールの析出が進行した場合に水側伝熱管2Bbの閉塞の可能性もあるため、リモコン50にメンテナンスコールを表示し、使用者にメンテナンスを要求する。
ただし、ヒートポンプ給湯機は、まだ運転可能な状態であるため、使用者の都合により点検やメンテナンスを行うことができる。また、急なヒートポンプ給湯機の運転停止により給湯が使用できないという状況を回避することができる。
このように、スケールが析出したと判定した場合、スケールの析出を抑制する運転に切り替え、析出の抑制を行うとともに、スケールの析出がさらに進行した場合は、早めのメンテナンスコールを行うことで、使用者に急なヒートポンプ給湯機の運転停止といった迷惑をかけることなく、保守を行うことができる。
また、入水温度も用いてスケールの析出判定を行うため、入水温度が大きく変化した場合でも適切にスケール析出判定を行うことができる。
なお、本実施形態に係るヒートポンプ給湯機は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態の構成においては、貯液タンク10の底部に接続された液配管を介して貯液タンク10内の水を水冷媒熱交換器2に送り出す構成としたが、貯液タンク10以外の任意の給水源から水(被加熱液体)を水冷媒熱交換器2に送り出す構成としてもよい。例えば、減圧弁8で減圧された水を水冷媒熱交換器2に送り出す構成としてもよい。
また、上記実施形態の構成においては、水冷媒熱交換器2で加熱された水を貯液タンク10の上部に接続された配管から貯液タンク10内に貯湯する構成としたが、貯液タンク10を経由することなく、水冷媒熱交換器2からの出湯を給湯金具13から給湯する構成としてもよい。
また、ポンプ15の位置は、水冷媒熱交換器2の上流側に限定されるものではなく、水冷媒熱交換器2の下流側であってもよい。
また、二酸化炭素を冷媒とした場合、超臨界サイクルとなり、約90度までの高温沸き上げが可能であり、スケールの析出リスクがあるとともに、超臨界サイクルのため、水冷媒熱交換器の水と冷媒の熱交換による温度がリニアに推移する傾向となるため、特に有効であるが、冷媒としては、HFC系冷媒でも、HC系冷媒であっても同様であり、温度の検出により、スケールの析出を判定することができる。
1 圧縮機
2 水冷媒熱交換器(液冷媒熱交換器)
2a,2Aa,2Ba 冷媒側伝熱管
2b,2Ab,2Bb 水側伝熱管
2A 低温側水冷媒熱交換器(液冷媒熱交換器)
2B 高温側水冷媒熱交換器(液冷媒熱交換器)
3a 冷媒接続配管
3b 水接続配管(液配管)
4 減圧装置
5 空気熱交換器
6 送風ファン
7 給水金具
8 減圧弁
9 流量センサ
10 貯液タンク
10a、10b、10c、10d タンク温度センサ
12 湯水混合弁
13 給湯金具
14 蛇口
15 ポンプ
20 出湯温度センサ(第一温度センサ)
21 入水温度センサ(第三温度センサ)
22 吐出温度センサ
23 外気温度センサ
24 水管温度センサ(第二温度センサ)
30 ヒートポンプユニット
40 貯液ユニット
50 リモコン(報知手段)
51,52 運転制御手段

Claims (14)

  1. 少なくとも、圧縮機、液冷媒熱交換器の冷媒側伝熱管、減圧装置、および空気熱交換器が冷媒配管により接続されて構成されるヒートポンプ冷媒回路と、
    少なくとも、ポンプおよび前記液冷媒熱交換器の液側伝熱管を液配管により接続されて構成される被加熱液体回路と、
    前記液冷媒熱交換器の出口側の被加熱液体の温度を検出する第一温度センサと、
    前記ヒートポンプ冷媒回路および/または前記被加熱液体回路を制御して液体加熱運転を行う運転制御手段と、
    を備えるヒートポンプ給湯機において、
    前記第一温度センサで温度を検出する被過熱液体より上流側の被過熱液体の温度を検出する第二温度センサを備える
    ことを特徴とするヒートポンプ給湯機。
  2. 前記第二温度センサは、前記液冷媒熱交換器の前記液側伝熱管に設けられる
    ことを特徴とする請求項1に記載のヒートポンプ給湯機。
  3. 前記液冷媒熱交換器は、高温側液冷媒熱交換器と低温側液冷媒熱交換器とを有し、
    前記第二温度センサは、前記高温側液冷媒熱交換器の液側伝熱管と前記低温側液冷媒熱交換器の液側伝熱管とを接続する液配管に設けられる
    ことを特徴とする請求項1に記載のヒートポンプ給湯機。
  4. 前記第二温度センサは、管の表面に固定され、前記管の温度から被過熱液体の温度を検出する温度センサである
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のヒートポンプ給湯機。
  5. 前記第二温度センサは、管の被過熱液体流路内に温度検出部が設けられ、被加熱液体の温度を直接検出する温度センサである
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のヒートポンプ給湯機。
  6. 前記運転制御手段は、
    前記第一温度センサの検出する温度と、前記第二温度センサの検出する温度との差により、スケールの析出を判定する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のヒートポンプ給湯機。
  7. 前記液冷媒熱交換器の入口側の被加熱液体の温度を検出する第三温度センサを更に備え、
    前記運転制御手段は、
    前記第一温度センサの検出する温度および前記第三温度センサの検出する温度から算出された温度と、前記第二温度センサの検出する温度との差により、スケールの析出を判定する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のヒートポンプ給湯機。
  8. 前記運転制御手段は、
    スケールが析出したと判定した場合には、前記ヒートポンプ冷媒回路および/または前記被加熱液体回路の運転を変更する
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載のヒートポンプ給湯機。
  9. 前記運転の変更は、
    前記液冷媒熱交換器の出口側の被加熱液体の温度の規定値を低温化する運転に変更する
    ことを特徴とする請求項8に記載のヒートポンプ給湯機。
  10. 前記運転の変更は、
    前記温度差に対する閾値を複数備え、その閾値に応じて前記液冷媒熱交換器の出口側の被加熱液体の温度の規定値を低温化する
    ことを特徴とする請求項8に記載のヒートポンプ給湯機。
  11. 前記液冷媒熱交換器で加熱された被加熱液体を貯める貯液タンクを備え、
    前記運転制御手段は、
    夜間時間に液体加熱運転を行い前記貯液タンクに高温の被加熱液体を貯めると共に、
    前記液冷媒熱交換器の出口側の被加熱液体の温度の規定値を低温化する運転に変更した場合には、強制的に昼間時間の沸き上げ運転を実行する運転に変更する
    ことを特徴とする請求項9または請求項10に記載のヒートポンプ給湯機。
  12. 使用者に前記ヒートポンプ給湯機の運転状態を報知する報知手段を備え、
    前記運転制御手段は、
    スケールが析出したと判定した場合には、前記報知手段によりスケールの析出を報知する
    ことを特徴とする請求項6乃至請求項11のいずれか1項に記載のヒートポンプ給湯機。
  13. 使用者に前記ヒートポンプ給湯機の運転状態を報知する報知手段を備え、
    前記運転制御手段は、
    スケールが析出したと判定する前記温度差に対する閾値を複数備え、その閾値に応じて前記液冷媒熱交換器の出口側の被加熱液体の温度の規定値を低温化し、
    スケールの析出が進行した場合には、前記報知手段によりスケールの析出を報知する
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載のヒートポンプ給湯機。
  14. 前記冷媒は、二酸化炭素である
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載のヒートポンプ給湯機。
JP2010127971A 2010-06-03 2010-06-03 ヒートポンプ給湯機 Expired - Fee Related JP5444127B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127971A JP5444127B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 ヒートポンプ給湯機
KR1020127029179A KR101465571B1 (ko) 2010-06-03 2010-08-20 히트 펌프 급탕기
CN201080067195.1A CN102918332B (zh) 2010-06-03 2010-08-20 热泵供热水机
PCT/JP2010/064099 WO2011151933A1 (ja) 2010-06-03 2010-08-20 ヒートポンプ給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127971A JP5444127B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 ヒートポンプ給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011252676A true JP2011252676A (ja) 2011-12-15
JP5444127B2 JP5444127B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=45066328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010127971A Expired - Fee Related JP5444127B2 (ja) 2010-06-03 2010-06-03 ヒートポンプ給湯機

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5444127B2 (ja)
KR (1) KR101465571B1 (ja)
CN (1) CN102918332B (ja)
WO (1) WO2011151933A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052143A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ヒートポンプシステム
EP2824398A1 (en) 2013-07-11 2015-01-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Heat pump hot water supply system
JP2015068628A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 三菱電機株式会社 温水装置及び温水装置における異常通知方法
CN105352016A (zh) * 2015-12-15 2016-02-24 重庆财信合同能源管理有限公司 一种热水供应系统
WO2018025391A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 三菱電機株式会社 熱交換器及びその熱交換器を備えた冷凍サイクル装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013242055A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Panasonic Corp 給湯装置
JP2014196849A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 パナソニック株式会社 ヒートポンプ給湯装置
CN106403297B (zh) * 2015-07-31 2019-11-05 青岛经济技术开发区海尔热水器有限公司 一种热水器的控制方法及热水器
CN106568111A (zh) * 2015-10-09 2017-04-19 上海日立电器有限公司 二氧化碳热泵采暖系统
CN107763896A (zh) * 2017-12-01 2018-03-06 青岛新欧亚能源有限公司 一种分体式空气源热泵系统
CN109700321A (zh) * 2019-02-25 2019-05-03 佛山市顺德区阿波罗环保器材有限公司 一种液体加热设备及其热水系统以及该热水系统的清洗方法
EP3967948B1 (en) * 2019-05-10 2023-08-30 Mitsubishi Electric Corporation Thermal storage system
CN110953715B (zh) * 2019-12-25 2022-04-22 青岛海尔新能源电器有限公司 一种热泵热水机组动态除垢控制方法
CN111503889A (zh) * 2020-04-09 2020-08-07 青岛海尔空调电子有限公司 循环式空气源热泵热水机及其控制方法
CN114636397A (zh) 2020-12-15 2022-06-17 艾欧史密斯(中国)热水器有限公司 热水器、水垢检测系统及方法
CN112716293B (zh) * 2021-01-27 2022-12-06 上海朴道水汇环保科技股份有限公司 一种检测饮水机加热热胆水垢的方法及系统
CN114766914A (zh) * 2022-04-18 2022-07-22 广东顺德星声电子实业有限公司 一种加热组件及其加热方法和饮水机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003194407A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式温水器
JP2004053190A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式給湯機
JP2004144445A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯機
JP2004232912A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯装置
JP3783632B2 (ja) * 2002-02-25 2006-06-07 松下電器産業株式会社 給湯装置
JP2009150609A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Corona Corp ヒートポンプ式給湯装置
JP2009243797A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mitsubishi Electric Corp 給湯機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5224041B2 (ja) * 2007-06-27 2013-07-03 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ式給湯装置
JP5139211B2 (ja) * 2008-09-03 2013-02-06 株式会社コロナ ヒートポンプ式給湯装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003194407A (ja) * 2001-12-26 2003-07-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 貯湯式温水器
JP3783632B2 (ja) * 2002-02-25 2006-06-07 松下電器産業株式会社 給湯装置
JP2004053190A (ja) * 2002-07-23 2004-02-19 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ式給湯機
JP2004144445A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯機
JP2004232912A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ給湯装置
JP2009150609A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Corona Corp ヒートポンプ式給湯装置
JP2009243797A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Mitsubishi Electric Corp 給湯機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052143A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ヒートポンプシステム
EP2824398A1 (en) 2013-07-11 2015-01-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Heat pump hot water supply system
JP2015017761A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 三菱重工業株式会社 ヒートポンプ給湯システム
JP2015068628A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 三菱電機株式会社 温水装置及び温水装置における異常通知方法
CN105352016A (zh) * 2015-12-15 2016-02-24 重庆财信合同能源管理有限公司 一种热水供应系统
WO2018025391A1 (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 三菱電機株式会社 熱交換器及びその熱交換器を備えた冷凍サイクル装置
JPWO2018025391A1 (ja) * 2016-08-05 2019-03-07 三菱電機株式会社 熱交換器及びその熱交換器を備えた冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102918332B (zh) 2015-05-13
KR101465571B1 (ko) 2014-11-26
JP5444127B2 (ja) 2014-03-19
KR20130010484A (ko) 2013-01-28
WO2011151933A1 (ja) 2011-12-08
CN102918332A (zh) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5444127B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2011252677A (ja) ヒートポンプ給湯機
US20100083950A1 (en) Solar energy water heating system
EP3412985B1 (en) Method for controlling water-heating system, and water-heating system
JP2011137622A (ja) ヒートポンプ給湯機
US20090020110A1 (en) Detecting and reporting faults in solar thermal systems
JP2007285653A (ja) 給湯装置
JP4525820B2 (ja) 給湯装置
JP3760862B2 (ja) ヒートポンプ給湯システム
JP4893020B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2014006010A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2007285659A (ja) 給湯装置
JP4839879B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP4839878B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5081050B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5038641B2 (ja) 熱源装置、その熱媒流量の制御方法及び制御プログラム
JP2005076960A (ja) 給湯システム
JP2011137617A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP5571514B2 (ja) 液体加熱供給装置
JP4876606B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP4839871B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2012007752A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4893006B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP4893010B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP4876607B2 (ja) 貯湯式給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5444127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees