JP2011250664A - 電気機器制御システム及び電気機器コントローラ - Google Patents

電気機器制御システム及び電気機器コントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP2011250664A
JP2011250664A JP2010124321A JP2010124321A JP2011250664A JP 2011250664 A JP2011250664 A JP 2011250664A JP 2010124321 A JP2010124321 A JP 2010124321A JP 2010124321 A JP2010124321 A JP 2010124321A JP 2011250664 A JP2011250664 A JP 2011250664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage battery
amount
charging
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010124321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5415359B2 (ja
Inventor
Ritsuko Kanazawa
律子 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority to JP2010124321A priority Critical patent/JP5415359B2/ja
Publication of JP2011250664A publication Critical patent/JP2011250664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415359B2 publication Critical patent/JP5415359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】宅内の電力網にユーザが設置する蓄電池について、その使用用途に応じて適切な充放電の制御を行うためのシステムを構築すること。
【解決手段】電気機器コントローラ1は、蓄電池6からその用途が放電可能か否かの情報を取得する機器情報取得部23と、自家発電機5の総発電電力量を取得する発電量値取得部22と、家電機器4の総消費電力量を取得する消費電力値取得部21を有する。総発電電力量より総消費電力量が大きい場合、その用途が放電可能とされた蓄電池のみを放電運転させる。また、蓄電池6から該蓄電池を充電するために必要な充電閾値の情報を取得し、総発電電力量が総消費電力量より大きい場合、その差分電力量よりも小さい充電閾値を有する蓄電池を充電運転させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、テレビ・エアコン・冷蔵庫などの家電機器、家庭用燃料電池などの蓄電池、家庭用太陽光発電などの自家発電機を制御する電気機器制御システム及びそれに用いる電気機器コントローラに関する。
従来から、住宅内に据え付けられているテレビ・エアコン・冷蔵庫などの家電機器をネットワークで家電機器コントローラに繋ぎ、家の内外から制御する方法は様々に提案されている。さらに最近では、省エネルギー化促進の社会動向を受け、太陽光や風力など自然エネルギーを利用した自家発電機と燃料電池などを備え、電力会社による商用電力と併用しながら、個々の住宅での電力自給自足を推進する宅内電力制御システムが提案されている。例えば特許文献1には、自家発電の発電量、家電機器の消費電力量、蓄電池の蓄電量から、電力会社との電力売買を制御するシステムが開示されている。
特開2008−104332号公報
従来のシステムでは、電力網に接続する機器は、電力を供給する発電機器か電力を消費する家電機器に分けられ、蓄電池は発電機器の付属装置的な扱いであった。しかし、自家発電による電力の自給自足が進むにつれ、余剰電力を蓄電し必要に応じて放電することのできる大容量燃料電池やリチウムイオン電池を、ユーザの都合により宅内電力網に接続することで、様々な形態で使用することが予想される。例えば、電気自動車用の予備の大容量電池を余剰電力で充電しておいて自動車に搭載していた蓄電池が空になったときに交換するという充電専用型、また、自動車で使用しなくなった蓄電池を家庭用の電力供給のために自家発電余剰電力の蓄積に転用する充放電型、さらに、商用電力停電時に一時的に自動車の蓄電池を家庭用の電源として使用する放電専用型などである。このように、同じ蓄電池でもユーザの都合により使い方が始終変更され、また同一宅内に用途の異なる複数個の蓄電池が設置される可能性が出てくる。
蓄電池は一般的に、充電している時は電力を消費する家電機器となり、放電している時は発電機器となる両面性を持っている。しかし、モバイル機器や電気自動車の予備電池は充電専用型であり、自家発電機器の電力で充電されることはあっても家電機器に電力供給することはないため、蓄電池であっても常に家電機器と同じ電力消費機器として使用される。もしもこれらの蓄電池から他の家庭電器に放電させてしまうと、本来の目的が達成されずユーザに不都合を生じさせてしまう。従って、このような充電専用型電池を宅内の電力網に接続した場合には、従来の発電機器の一部として使用してきた電池とは異なるコントロールが必要になる。つまり、ユーザが設置する蓄電池については、その使用用途と状況によって、新しい充放電の管理制御が必要になってくる。
本発明の目的は、宅内の電力網にユーザが設置する蓄電池について、その使用用途に応じて適切な充放電の制御を行うためのシステムを構築することである。
本発明は、分電盤を介して商用電力を家電機器に供給する宅内電力網に自家発電機と蓄電池を接続し、自家発電機や蓄電池から出力される電力を宅内電力網に供給するとともに、通信網を介して自家発電機、蓄電池、分電盤の動作を制御する電気機器コントローラを備える電気機器制御システムにおいて、電気機器コントローラは、蓄電池から該蓄電池の用途が放電可能か否かの情報を取得する機器情報取得部と、自家発電機が発電している総発電電力量を取得する発電量値取得部と、家電機器の総消費電力量を取得する消費電力値取得部とを有し、取得した総発電電力量より取得した総消費電力量が大きい場合、その用途が放電可能とされた蓄電池のみを放電運転させることを特徴とする。
また電気機器コントローラは、蓄電池から該蓄電池を充電するために必要な電力量(充電閾値)の情報を取得し、取得した総発電電力量が前記取得した総消費電力量より大きい場合、その差分電力量よりも小さい充電閾値を有する蓄電池を充電運転させることを特徴とする。その際、差分電力量よりも小さい充電閾値を有する蓄電池が複数個存在する場合には、その中で充電閾値の大きい蓄電池を選択して充電運転させることを特徴とする。
宅内の電力網にユーザが様々な蓄電池を接続するとき、個々の蓄電池の用途とユーザの都合に応じて充放電の制御がなされるので、ユーザの利便性が向上する。
本発明による電気機器制御システムの一実施例を示す全体構成図。 電気機器コントローラ1の機能構成図。 電気機器コントローラ1のハードウェア構成図。 蓄電池の機器管理情報100の一例。 自家発電機の機器管理情報200の一例。 電力計の機器管理情報300の一例。 電気機器コントローラ1に関する機器管理情報500の一例。 蓄電池に関する機器情報の表示入力画面。 電力計に関する機器情報の表示入力画面。 電気機器コントローラ1の行う制御動作のフローチャート(前半)。 電気機器コントローラ1の行う制御動作のフローチャート(後半)。
図1は、本発明による電気機器制御システムの一実施例を示す全体構成図である。本システムでは利用者宅内には自家発電機(発電ユニット)5aと5bを備え、各々太陽光と風力を利用して発電し、発電した電力は宅内電力網に供給される。一方電力会社から供給される商用電力は、商用電力引込口7から取り込まれ宅内電力網に供給される。これらの供給された電力は、分電盤2により、家庭内の各種の家電機器4a〜4fに供給される。また分電盤2には各種の蓄電池6a〜6cが接続され、充電または放電が行われる。蓄電池6a,6bは余剰電力を蓄電するとともに必要に応じ放電する用途であり、蓄電池6cは電気自動車、バイク等の予備の蓄電池で充電専用のものである。買電力計3aは電力会社から購入する商用電力の電力量を計測し、消費電力計3bは家電機器4a〜4fの消費電力量を計測する。電気機器コントローラ1は宅内の各電気機器(自家発電機、分電盤、電力計、蓄電池)と宅内ネットワーク通信により接続し、情報データ通信を行いながらこれらの機器を制御する(制御信号線を破線で示す)。なお、電気機器コントローラ1にも分電盤2から消費電力計3bを介して電力が供給される。
図2は、電気機器コントローラ1の機能構成図である。通信IF部27は、ルータ(またはHUB)17を介してシステムに接続されている各電気機器(発電機、蓄電池、電力計)と通信し、機器情報取得部23は、通信IF部27を通じて各電気機器の情報を取得し、機器情報記憶部24は、取得した情報を保存する。消費電力値取得部21は、消費電力計3bから電気機器の総消費電力量を取得し、発電量値取得部22は、太陽光発電ユニット5aや風力発電ユニット5bから現在の発電電力量を取得する。蓄電池運転管理部20は各蓄電池の運転方法を決定し、運転制御部26は蓄電池運転管理部20の決定に従い各蓄電池に運転制御信号を送る。ユーザ入出力IF部25は、ユーザがコントローラ1に設定や指示を行ったり現在の機器運転状態を参照したりするためのものである。
ここで、機器情報記憶部24に保存されている蓄電池情報には、その蓄電池が放電可能か否かの情報が含まれ、また放電可能か否かの情報は、ユーザ入出力IF部25を介して、ユーザが指定したり変更したりすることができる。
蓄電池運転管理部20は、時々刻々、発電量値取得部22が取得したデータから現在の総発電電力量を、また消費電力値取得部21が取得した値から現在の総消費電力量を計算する。そして、総発電電力量と総消費電力量との差と、機器情報記憶部24に記憶された各蓄電池の情報とを参照して、蓄電池の使用目的に従いその運転状態を電力自給自足に最適となるよう制御する。
図3は、電気機器コントローラ1のハードウェア構成図である。その構成は、CPU10、CPUが処理実行する電器機器制御プログラムを格納するハードディスクドライブ(HDD)13、プログラムのワークエリアであるRAM11、BIOSやOS基本機能を格納しているROM12、キーボード・マウスなどの入力部15、液晶ディスプレイ等の表示部14、各電気機器(発電ユニット、蓄電池、電力計)と通信するIP通信インタフェース部16などを備える。これらのハードウェア部品はPC(パーソナルコンピュータ)やワンチップマイコンに組み込まれ、後述する処理フローを実行する制御ソフトウェアを搭載して、蓄電池のみならず宅内の全ての電気機器からなる電力網システムを管理する。
なお、本例の制御通信では伝送メディアとしてEthernet(登録商標)を、通信プロトコルはUDP/IPを用いる想定のため、IP通信インタフェース部16はEthernetケーブル用送受信回路とそのドライバを備え、ROM12はUDP/IPミドルウェアソフトを搭載している。そして、通信相手である各電気機器もEthernet回路とドライバ、UDP/IPプロトコル等を搭載したIP通信機能を搭載しており、ルータ(またはHUB)17を介して電器機器コントローラ1と接続し宅内ネットワークを構成する形となっている。ただしこの構成は一例であり、例えば電力配信網を信号通信に用いる電灯線通信や、無線LANやBluetoothや特定小電力無線などの無線通信を用いてもよい。さらに、複数の通信IFを備え、電力計の通信にはZigBeeを、蓄電池との通信にはRS232Cシリアル通信を用いるなどの形態でもよく、要するに各電気機器とコントローラとが必要なデータを送受信できれば通信メディアとプロトコルを限定するものではない。
図4から図7は、機器情報記憶部24に保存される機器情報の具体例を示したものである。本システムの場合、電気機器の種別を、蓄電池・発電機・電力計と電気機器コントローラ自身に区分しそれぞれの機器に適した項目で構成している。各機器に共通する項目として、通信に必要な機器種別、ノードアドレス、ノード状態といった情報を含んでいる。
図4は、蓄電池の機器管理情報100の一例を示す。この中で電池区分104は、当該蓄電池が「充電のみ」の用途か「充放電」の用途であるかを指定するものである。この電池区分104の項目を設けることで、充電専用の蓄電池から誤って放電させることを防止するようにしている。運転モード105は、充電運転、放電運転の他に、充電も放電も行わない「キープ」運転を設けている。ACアダプタ交流引込み電力112は、蓄電池と家庭用交流電力網の間でAC変換を行うACアダプタの電圧×電流値仕様である。つまり、当該蓄電池に充電を行うために必要な最低電力量であり、この値を「充電閾値」と呼ぶことにする。充電側の電力はこの充電閾値より大きくなければならない。ACアダプタ交流引込み電力112の値は、本例ではユーザが入力することを想定している。なお、その値が不明な場合には、充電運転開始の際の消費電力または買電力の増加分、あるいは売電力の減少分の値として測定し、ユーザ入力値の代わりに使用することも可能である。
図5は、自家発電機の機器管理情報200の一例を示す。この中で瞬時発電電力量204は当該発電機による瞬時発電量であり、発電機と通信することで取得することができる。
図6は、電力計の機器管理情報300の一例を示す。この中で測定区分304は測定対象が発電、消費、売電、買電のいずれかを区別する。瞬時電力量計測値306は当該電力計により計測された瞬時電力量であり、電力計と通信することで取得することができる。
図7は、電気機器コントローラ1に関する機器管理情報500の一例を示す。この情報500は各電気機器側で所有しており、各機器はコントローラとの間で互いに認識したノードアドレスを使って通信する。
図8と図9は、電気機器に関する機器情報の表示入力画面の一例である。
図8は蓄電池を増設した場合の機器情報の表示入力画面である。この画面では、機器(蓄電池)から取得した情報を表示するとともに、機器から取得できなかったACアダプタの情報についてユーザに入力を促している。またこの画面で、電池使用区分はユーザが値を変更することにより設定変更できることを通知している。例えば、電気自動車の電池を余剰電力有効利用のため転用する場合は、元々自動車に使っていた際に「充電のみ」に設定していたところを「充放電」の区分に変更して動作させればよい。
図9は電力計を設置した場合の機器情報の表示入力画面である。通常の電力計では、何処の電力を測定した値なのか、つまり消費電力測定場所に設置した電力計なのか、あるいは売電力測定場所に設置したのかは、電力計自身からは情報を取得できない。よってこの画面では、測定区分についてユーザに入力を促している。
次に、電気機器コントローラ1による電気機器制御動作を説明する。
図10と図11は、電気機器コントローラ1の行う制御動作のフローチャートであり、図10は前半部、図11は後半部である。この制御動作のプログラムはHDD13に記憶されている。
電気機器コントローラ1(以下、コントローラと略す)は、ステップ1000〜1005で運転制御するべき電気機器の接続状態を、宅内ネットワークのノードの参入離脱状態として監視している。つまり、蓄電池や消費電力測定のための電力計を増設し、Etherケーブルで宅内ネットワークに繋ぐと、コントローラは新たなノードが宅内ネットワークに参入したと認識する。本例の場合、ステップ1000でコントローラは宅内ネットワーク全体に接続機器の検索電文をブロードキャストしている。ステップ1001で今まで認識していないノードからの返信を受信することで新規参入を検知する。または、今まで認識していないノードからコントローラを探す信号を受信して新規参入を検知する。
新規参入機器を検知するとステップ1002に進み、新たに認識したノードに対し本制御システムで使用するローカルなノードアドレスを設定し、以後の制御通信するための相互認証処理を行う。なお、各機器側でも図7のようなコントローラのノード情報が形成されており、コントローラと各機器は、互いに認識したノードアドレスを使って制御通信する。
ステップ1003ではノードの機器種別を取得する通信処理を行い、本例の場合、蓄電池・発電機・電力計の区別を行う。ステップ1004では機器種別に応じたノード管理情報エリアをHDD13に構築して、機器管理情報を書き込む。ここで作成される管理情報は、蓄電池なら図4、発電機なら図5、電力計なら図6のような項目になる。
ステップ1005でコントローラは作成した管理情報を表示部14に表示してユーザに提示し、これに対しユーザは、抜けている項目(不足情報)があれば入力部15から入力する。図8と図9は表示画面の一例で、蓄電池と電力計についての情報を提示した場合である。
ステップ1005で新規参入機器の管理情報が揃ったら、またはステップ1001で新規参入機器を検知しなかったときはステップ1006に進み、各ノードの情報を各々の機器種別に従って全ノード分取得する。すなわち、発電機からは瞬時発電電力量を、蓄電池からは運転モードや蓄電残量、電力計からは瞬間電力量計測値などの情報を取得する。ステップ1007では、コントローラからの情報取得要求に対して応答の無いノードを検知する。無応答のノードが検知されたら、ステップ1008に進み、機器管理情報のノード状態を参照し、「運転」なら「停止」に変更して停止時刻を記録する。「停止」の場合には、停止時刻から48時間が過ぎていたらそのノードは消滅したものとして機器管理情報を削除する。ステップ1009では全てのノードについて機器情報を取得したことを確認し、未取得のノードがあればステップ1006に戻り上記動作を繰り返す。
以下の処理は、全てノード状態が運転中の機器を対象とした処理であり、ノード状態停止の機器管理情報データは一切使用しない。
ステップ1010では、ノード状態が運転中の発電機の瞬時発電量や測定区分が「発電」の電力計の瞬時電力量計測値を合計して総発電電力量を求める。同様に、ノード状態が運転中で測定区分が「消費」の電力計の瞬時電力量計測値を合計して総消費電力量を求める。図1の電気機器の構成ならば、総発電電力量は自家発電機5aと5bの機器管理情報200のうち瞬時発電電力量204の値を合計したものであり、総消費電力量は測定区分が消費である電力計3bの機器管理情報300のうち瞬時発電電力量306の値である。
ステップ1011では、総発電電力量から総消費電力量を差し引いた差分電力量を求め、差分電力量が0以上(正値)なら電力余剰、0より小さい(負値)なら電力不足と判定する。その場合、所定期間(所定回数)余剰または不足の判定が継続した場合に、余剰または不足に伴う機器運用変更処理を行う。例えば、差分結果が5回連続して余剰なら余剰電力処理に、3回連続して不足なら電力不足処理に進む。同一の判定結果が所定期間(所定回数)に満たない場合は、ステップ1023,1024を経由して最初のステップ1000に戻る。
なお、ステップ1010では総発電電力量と総消費電力量を使用しているが、総発電電力量と総消費電力量は求まらないが買電量や売電量が計測できる場合は、ステップ1011では売電量が0以上なら余剰、買電量が0より大きいなら不足として代用する。また、発電・消費・売・買の全ての電力が得られる時は、売・買による判定を優先させてもよい。図1の例では、電力計3aで買電力を測定しているので、電力計3aの機器管理情報300のうち瞬時発電電力量306の値が0より大きくなったら不足と判定してもよい。
ステップ1011で余剰電力ありの判定が継続した場合はステップ1012に進む。ステップ1012では、蓄電池の機器管理情報100のうち運転モード105が放電運転になっている蓄電池があるかどうかを判定する。放電運転中の蓄電池あった場合はステップ1013に進み、コントローラから該蓄電池に運転モードを「キープ」モード(放電も充電もしないモード)に変更する制御コマンドを送信し放電を停止させる。そして、該蓄電池からキープ変更の返信を受けて機器管理情報100の運転モード105をキープに変更する。ステップ1014では、ステップ1011で使用する過去の判定履歴をクリアし、新たな機器運用設定で余剰と不足の監視を行えるようにする。
ステップ1012で放電運転中の蓄電池がない場合はステップ1015に進む。ステップ1015では、余剰電力量(ステップ1010で算出した総発電電力量と総消費電力量の差分値、または売電力量)と各蓄電池の充電閾値(充電するために必要な電力量)を比較して、運転モードを充電運転に変更可能な蓄電池があるかどうかを判定する。この判定に使用する蓄電池の充電閾値には、蓄電池の機器管理情報100のうちACアダプタ交流引込み電力(電圧×電流値)112の仕様を採用する。すなわち、充電完了しておらず運転モードがキープ中(充電運転していない)の蓄電池であって、その交流引込み電力112が余剰電力量より小さければ、その蓄電池は充電運転への変更が可能であると判定する。
充電運転可能な蓄電池がある場合はステップ1016に進み、複数の運転モード変更可能蓄電池がある場合は、その中で最も充電閾値(ACアダプタ交流引込み電力)が大きい蓄電池を選択する。これは、充電閾値の大きい蓄電池ほど充電する機会が少なくなることが予想されるので、充電の機会を均等化させるためである。
ステップ1017では、コントローラは選択した蓄電池に対し運転モードをキープから充電運転に変更する制御コマンドを送信し充電運転を開始させる。そして、蓄電池からの充電運転開始の返信を受けて機器管理情報100の運転モード105を充電運転に変更する。ステップ1018では機器管理情報100の過去の運用記録をクリアする。
ステップ1011で電力不足の判定が継続した場合はステップ1019に進む。ステップ1019では、蓄電池の機器管理情報100のうち運転モード105が充電運転になっている蓄電池があるかどうかを判定する。充電運転中の蓄電池あった場合はステップ1020に進み、コントローラから該蓄電池に運転モードをキープに変更する制御コマンドを送信し充電を停止させる。そして、該蓄電池からキープ変更の返信を受けて機器管理情報100の運転モード105をキープに変更する。なお、ステップ1019で複数の蓄電池が充電中の場合、その中で充電閾値が小さいものをキープ運転に変更する。
ステップ1019で充電運転中の蓄電池がない場合はステップ1021に進む。ステップ1021では放電可能な蓄電池があるかどうかを判定する。ここでは、蓄電池の機器管理情報100のうち電池区分104が「充放電」可能で、蓄電残量108が0ではない電池が放電可能と判定する。すなわち、電池区分104が「充電のみ」の蓄電池は放電可能とは判定されないので、誤って放電されることはない。放電可能な蓄電池があったらステップ1022に進み、コントローラは該蓄電池に対し運転モードを放電運転に変更する制御コマンドを送信し放電運転を開始させる。そして、蓄電池からの放電運転開始の返信を受けて機器管理情報100の運転モード105を放電運転に変更する。放電可能蓄電池が複数ある時は、その中で最も蓄電残量108が多い蓄電池を放電運転する。
余剰電力または電力不足の判定処理ステップを一通り終えたら、ステップ1023で蓄電池の過充電を監視し防止する処理を行う。すなわち、機器管理情報100の運転モード105が充電運転で、蓄電残量108が定格容量に対し100%充電されている場合は過充電であるため、ステップ1020と同じ手順で全てキープ運転に変更し過充電を防止する。そして、ステップ1024で所定時間(例えば1分間)処理を停止した後、ステップ1000に戻って一連の処理を繰り返す。この時間は、システム毎に定めた機器コントロールを実行する間隔である。
以上のように、本実施例の電気機器制御システムによれば、自家発電機と蓄電池を備えた住宅において、ユーザが使用用途の違う蓄電池や発電機を都合により付けたり外したり、また都合により変更しても、常時機器の設置状態を常時監視し、かつ設置機器の使用目的に従って余剰電力を効率的に蓄電管理することができる。その結果、ユーザの使い勝手が向上し、かつ住宅の電力自給自足管理に貢献することができる。
1…電気機器コントローラ、2…分電盤、3a,3b…電力計、4a〜4f…家電機器、5a,5b…自家発電機、6a〜6c…蓄電池、10…CPU、11…RAM、12…ROM、13…HDD、14…表示部、15…入力部、16…IP通信部、20…蓄電池運転管理部、21…消費電力値取得部、22…発電量値取得部、23…機器情報取得部、24…機器情報記憶部、25…ユーザ入出力IF部、26…運転制御部、27…通信IF部、100…蓄電池機器管理情報、200…発電機機器管理情報、300…電力計機器管理情報、500…コントローラ機器管理情報。

Claims (5)

  1. 分電盤を介して商用電力を家電機器に供給する宅内電力網に自家発電機と蓄電池を接続し、該自家発電機や該蓄電池から出力される電力を宅内電力網に供給するとともに、通信網を介して前記自家発電機、前記蓄電池、前記分電盤の動作を制御する電気機器コントローラを備える電気機器制御システムにおいて、
    前記電気機器コントローラは、
    前記蓄電池から該蓄電池の用途が放電可能か否かの情報を取得する機器情報取得部と、
    前記自家発電機が発電している総発電電力量を取得する発電量値取得部と、
    前記家電機器の総消費電力量を取得する消費電力値取得部とを有し、
    前記取得した総発電電力量より前記取得した総消費電力量が大きい場合、その用途が放電可能とされた蓄電池のみを放電運転させることを特徴とする電気機器制御システム。
  2. 請求項1に記載の電気機器制御システムにおいて、
    前記機器情報取得部は前記蓄電池から該蓄電池を充電するために必要な電力量(以下、充電閾値)の情報を取得し、
    前記電気機器コントローラは、前記取得した総発電電力量が前記取得した総消費電力量より大きい場合、その差分電力量よりも小さい充電閾値を有する蓄電池を充電運転させることを特徴とする電気機器制御システム。
  3. 請求項2に記載の電気機器制御システムにおいて、
    前記電気機器コントローラは、前記差分電力量よりも小さい充電閾値を有する蓄電池が複数個存在する場合、その中で充電閾値の大きい蓄電池を選択して充電運転させることを特徴とする電気機器制御システム。
  4. 分電盤を介して商用電力を家電機器に供給する宅内電力網に自家発電機と蓄電池を接続し、該自家発電機や該蓄電池から出力される電力を宅内電力網に供給する電力供給システムにおいて、通信網を介して前記自家発電機、前記蓄電池、前記分電盤の動作を制御する電気機器コントローラであって、
    前記蓄電池から該蓄電池の用途が放電可能か否かの情報と、該蓄電池を充電するために必要な電力量(充電閾値)の情報を取得する機器情報取得部と、
    前記自家発電機が発電している総発電電力量を取得する発電量値取得部と、
    前記家電機器の総消費電力量を取得する消費電力値取得部と、
    前記取得した各情報を保存する機器情報記憶部と、
    前記蓄電池の運転動作を制御する蓄電池運転制御部と、を有し、
    該蓄電池運転制御部は、前記取得した総発電電力量より前記取得した総消費電力量が大きい場合、その用途が放電可能とされた蓄電池のみを放電運転させるとともに、前記取得した総発電電力量が前記取得した総消費電力量より大きい場合、その差分電力量よりも小さい充電閾値を有する蓄電池を充電運転させることを特徴とする電気機器コントローラ。
  5. 請求項4に記載の電気機器コントローラにおいて、
    前記機器情報取得部が取得する情報のうち、前記蓄電池の用途はユーザにより指定可能であり、前記蓄電池の充電閾値は該蓄電池を充電するときの電力負荷を測定することで取得することを特徴とするとする電気機器コントローラ。
JP2010124321A 2010-05-31 2010-05-31 電気機器制御システム及び電気機器コントローラ Active JP5415359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124321A JP5415359B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 電気機器制御システム及び電気機器コントローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010124321A JP5415359B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 電気機器制御システム及び電気機器コントローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011250664A true JP2011250664A (ja) 2011-12-08
JP5415359B2 JP5415359B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=45415202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010124321A Active JP5415359B2 (ja) 2010-05-31 2010-05-31 電気機器制御システム及び電気機器コントローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5415359B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014110758A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Sekisui Chem Co Ltd エネルギマネジメントシステム
EP2822138A4 (en) * 2012-02-27 2015-12-02 Kyocera Corp CONTROL DEVICE, CONTROL SYSTEM AND MEMORY CELL CONTROL METHOD
JP2016029886A (ja) * 2012-08-06 2016-03-03 京セラ株式会社 管理システム、管理方法、制御装置及び蓄電装置
JP5882443B1 (ja) * 2014-12-17 2016-03-09 東芝エレベータ株式会社 太陽光蓄電システム
JP2016129486A (ja) * 2012-09-27 2016-07-14 京セラ株式会社 管理システム、制御装置、及び制御方法
JP2016158411A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 積水化学工業株式会社 エネルギー管理システム及びエネルギー管理システムの設定方法
JP2017139953A (ja) * 2016-09-09 2017-08-10 京セラ株式会社 管理システム、管理方法、制御装置及び蓄電池装置
JP2017175910A (ja) * 2016-11-10 2017-09-28 京セラ株式会社 電力管理システム、電力管理方法、電力制御装置及び分散電源
JP2017201881A (ja) * 2017-05-29 2017-11-09 京セラ株式会社 電力管理システム、電力管理方法、電力制御装置及び分散電源
JP2017209013A (ja) * 2017-08-03 2017-11-24 京セラ株式会社 管理システム、制御装置、及び制御方法
JP2018117523A (ja) * 2018-05-01 2018-07-26 京セラ株式会社 電力管理装置、電力管理システム、及び電力管理方法
JP2018186700A (ja) * 2017-05-29 2018-11-22 京セラ株式会社 管理システム、管理方法、制御装置及び蓄電池装置
US10541540B2 (en) 2012-08-06 2020-01-21 Kyocera Corporation Management system, management method, control apparatus, and power storage apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104284A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Hitachi Ltd 分散型電源システム
JP2008148443A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Daiwa House Ind Co Ltd 蓄電部を備えた自然エネルギー利用発電システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008104284A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Hitachi Ltd 分散型電源システム
JP2008148443A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Daiwa House Ind Co Ltd 蓄電部を備えた自然エネルギー利用発電システム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2822138A4 (en) * 2012-02-27 2015-12-02 Kyocera Corp CONTROL DEVICE, CONTROL SYSTEM AND MEMORY CELL CONTROL METHOD
JP2016123267A (ja) * 2012-02-27 2016-07-07 京セラ株式会社 制御装置、蓄電池及び制御方法
US9735591B2 (en) 2012-02-27 2017-08-15 Kyocera Corporation Control apparatus, control system, and storage battery control method
US10541540B2 (en) 2012-08-06 2020-01-21 Kyocera Corporation Management system, management method, control apparatus, and power storage apparatus
JP2016029886A (ja) * 2012-08-06 2016-03-03 京セラ株式会社 管理システム、管理方法、制御装置及び蓄電装置
US10890883B2 (en) 2012-08-06 2021-01-12 Kyocera Corporation Battery monitoring
JP2016129486A (ja) * 2012-09-27 2016-07-14 京セラ株式会社 管理システム、制御装置、及び制御方法
JP2014110758A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Sekisui Chem Co Ltd エネルギマネジメントシステム
JP5882443B1 (ja) * 2014-12-17 2016-03-09 東芝エレベータ株式会社 太陽光蓄電システム
JP2016116398A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 東芝エレベータ株式会社 太陽光蓄電システム
JP2016158411A (ja) * 2015-02-25 2016-09-01 積水化学工業株式会社 エネルギー管理システム及びエネルギー管理システムの設定方法
JP2017139953A (ja) * 2016-09-09 2017-08-10 京セラ株式会社 管理システム、管理方法、制御装置及び蓄電池装置
JP2017175910A (ja) * 2016-11-10 2017-09-28 京セラ株式会社 電力管理システム、電力管理方法、電力制御装置及び分散電源
JP2018186700A (ja) * 2017-05-29 2018-11-22 京セラ株式会社 管理システム、管理方法、制御装置及び蓄電池装置
JP2017201881A (ja) * 2017-05-29 2017-11-09 京セラ株式会社 電力管理システム、電力管理方法、電力制御装置及び分散電源
JP2017209013A (ja) * 2017-08-03 2017-11-24 京セラ株式会社 管理システム、制御装置、及び制御方法
JP2018117523A (ja) * 2018-05-01 2018-07-26 京セラ株式会社 電力管理装置、電力管理システム、及び電力管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5415359B2 (ja) 2014-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415359B2 (ja) 電気機器制御システム及び電気機器コントローラ
WO2018133230A1 (zh) 微电网系统的控制方法及装置
JP5895178B2 (ja) 電力視覚化方法及び電力視覚化装置
US9948119B2 (en) Control of parallel battery utilization
US20130030590A1 (en) Peak Mitigation Extension Using Energy Storage and Load Shedding
JP5575457B2 (ja) 配電システム
KR101318891B1 (ko) 전력 관리 시스템 및 그 운용 방법
US20130207466A1 (en) Home energy management apparatus and method for interworking with new renewable energy
US10033214B2 (en) Power supply-demand adjusting apparatus, power system and power supply-demand adjusting method
CN105052005A (zh) 电源控制系统、控制装置以及控制方法
JP6578050B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
TW201340026A (zh) 用於電力消耗之管理的系統及方法
JP2013005540A (ja) 電力供給システム
JP2012123637A (ja) 充電制御装置、充電制御装置の制御方法、充放電制御装置、充放電制御装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
CN105556786A (zh) 蓄电池管理装置、蓄电池、蓄电池管理方法和程序
JP2016123267A (ja) 制御装置、蓄電池及び制御方法
WO2011042785A1 (ja) 電力管理システム
EP2506387B1 (en) Charge control device, charge control method, program, and system
JP2014103717A (ja) 充放電指示装置、充放電システム、充放電管理方法ならびにプログラム
JP2013110944A (ja) 電力管理システム
US8796883B2 (en) Hybrid power management system and method for unmanned remote cell sites
JP2014003778A (ja) 蓄電池装置制御システム及び蓄電装置制御方法
JP2012186963A (ja) 建物用エネルギーシステム
EP3007303B1 (en) Power control device, power control method, and power control system
KR20130117566A (ko) 주택용 지능형 전력 제어 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5415359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350