JP2011250415A - ダイアル番号と呼発生スキームとを関連付ける方法 - Google Patents

ダイアル番号と呼発生スキームとを関連付ける方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011250415A
JP2011250415A JP2011123582A JP2011123582A JP2011250415A JP 2011250415 A JP2011250415 A JP 2011250415A JP 2011123582 A JP2011123582 A JP 2011123582A JP 2011123582 A JP2011123582 A JP 2011123582A JP 2011250415 A JP2011250415 A JP 2011250415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
telephone
generation scheme
type
scheme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011123582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5372995B2 (ja
JP2011250415A5 (ja
Inventor
Cooper Rotem
ローテム・クーパー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2011250415A publication Critical patent/JP2011250415A/ja
Publication of JP2011250415A5 publication Critical patent/JP2011250415A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5372995B2 publication Critical patent/JP5372995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2749Automatic dialling or redialling systems, e.g. on off-hook or redial on busy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

【課題】ワイヤレス電話から設定された呼のための適正な発生方法を自動的に決定する方法を提供する。
【解決手段】ワイヤレス電話のための呼発生スキームは、設定すべき無音リダイアルの数と、好ましいモード(アナログ,デジタル、などをリストする。ワイヤレス電話によってダイアル可能な各電話番号は、スキームと関連付けられ102、この関連付け104を表わすデータは電話に記憶される。キーパッド上の一連のキーを押し下げるなどによって、番号が電話106に入力されるとき、電話はその番号に関連付けられたスキームを決定108し、当該スキームに従って呼110を設定する。
【選択図】図1

Description

1.技術分野
本発明はワイヤレス電話装置に関し、特に、ワイヤレス電話から設定された呼のための適正な発生方法を自動的に決定することに関連する。
2.背景技術
地上線による電話システムにおいては、電話の呼び出しは電話の呼び出しそのものである。呼び出しがうまくいけば、電話は通じる。呼び出しがうまくいかない場合、ユーザは後で再び呼び出しを行う。
さらに、地上の電話のネットワークあるいはサービスプロバイダは、システムをさらに最適化して、呼発生がうまくいく確率をさらに増大させようとしない。
いくつかの装置は自動リダイアル機能を備えている。送信ファックス機が受信ファックス機を呼び出したときに、受信ファックス機がビジー状態であるならば、送信ファックス機は、漸次的により長い間隔で、読み出しがうまくいくかあるいは試みが所定最大回数に到達するまで読み出しを再度試みる。
インターネットサービスプロバイダに到達しようとする家庭用コンピュータは、それが最初にうまくいかないときには、上記と同様の試みを反復する。さらに、地上の電話システムでは柔軟性を備えていない。電話の呼び出しは電話の呼び出しそのものである。
本発明の簡単な開示
ワイヤレス電話システムにおいて、出願人は、すべての電話呼び出しが同じものではなく、すべてのネットワークが同じものではない、ことに気がついた。例えば、いくつかのネットワークは符号分割多元接続(“CDMA”)と先進的移動電話システム(“AMPS”)の機能を備えているが、他のネットワークはCDMAシステムのみを有している。加えて、あるネットワークは、異なるネットワークと比較して、REORDERなどの特別の呼発生失敗表示を返信するようになっている。さらに、他のネットワークでは概して、発生失敗表示時間周期、すなわち、呼発生開始時間から移動体がネットワークから発生失敗表示を受けるまでの時間間隔、が変化する。
説明すべき他の変数は呼の種類である。例えば、通常のよびだしでは、正規の呼が30秒間に最大4回音なしで再ダイアルするのに対して、緊急911呼は、呼が首尾よく接続される(あるいは電池がなくなる)まで終わり無く再ダイアルされることが必要である。
異なる種類の呼の発生を最適化するために、呼手順(call plan)は各呼のタイプと関連付けられる。呼のタイプは単に、グループ化され、特定の所定の呼のタイプと関連付けられるダイアル列のサブセットである。所定の呼のタイプの一例は、音声、緊急、データ、ファックス、パケット、OTASP(Over The Air Service Provisioning)(オーバザエアサービス規定)、テスト(マルコフ、ルップバック)、そしてSMS(ショートメッセージサービス)である。
各呼のタイプとともに、一組のダイアル列が関連している。例えば、ダイアル列のサブセット{“911”、“*911”、“♯911”}は、緊急呼のタイプに関連する。言い換えると、この組に入るどのようなダイアル列も“緊急”タイプであるとみなされる。一方、この組に入らないどのようなダイアル列も“緊急”タイプとみなされない。
異なるワイヤレスサービスプロバイダがワイヤレス電話のユーザに利用可能である。これらのプロバイダはワイヤレス電話のユーザに対して異なる価格で異なるサービスを提供し、これらのサービス及び価格は呼ばれる電話番号に依存している。ワイヤレス電話のユーザは、電話番号(あるいは少なくとも電話番号のタイプ)に基づいて呼発生スキームをカスタマイズ可能である。“呼発生スキーム”は、何回リダイアルを行うのか、どのサービスプロバイダを使用するのか、サービスのどのモード(例えば符号分割多元接続対周波数分割多元接続)を使用するのか、などに関する決定を意味する。
表1は、好ましい発生手順テーブルを示す。表1に示すように、呼発生手順テーブルの各エントリは呼のタイプ及び/又はダイアル列を呼発生手順に関連付ける。呼発生手順は、関連付けられた呼のタイプ及び/又はダイアル列に対して発生プロセスを行うのに必要なすべての情報を保持する。
表2は、表1に示されるフィールドの説明である。
表3は、発生手順テーブルの一例である。このテーブルは最上部から最下部へと探索されることに注意されたし。特定の呼タイプ/ダイアル列が1つ以上のテーブルエントリに対して対応付けられる場合には、最上部から第1番目のエントリは発生手順を示す。
発生手順は以下に示すように1つのテーブルあるいは一組のテーブルを使用して特定することができる。そのようなテーブルにおいて、各エントリは特定の呼のタイプに関連した発生手順変数を特定する。あるいは、発生手順変数はスクリプトと置き換え可能である(図3を参照)。
Figure 2011250415
Figure 2011250415
Figure 2011250415
本発明による方法のフローチャートである。 図1の方法において使用されるテーブルである。 図1の方法において使用されるスクリプトである。 図1の方法においてタイピングの使用を示す一対のテーブルである。 本発明による電話のブロック図である。 図4において使用されるタイプの一部である。 図1に含まれる呼発生スキームの要素の一部である。 本発明による失敗処理ルーチンのブロック図である。 図8のルーチンにより処理される失敗に対する理由の一部を示す図である。
100 本発明による方法
102 スキームを番号に関連付け
104 データを記憶
106 番号入力
108 スキームを決定
110 呼を設定
112 タイプにグループ化
114 タイプを関連付け
116 外部でグループ化
118 データをロード
120 ルックアップテーブル
122 スクリプト
図1は、ワイヤレス電話呼を発生するための、本発明による方法(100)のフローチャートである。第1の呼発生スキームは、少なくとも第1の起こり得る電話番号に関連付けられ(102)、第2の呼発生スキームは、少なくとも第2の起こり得る電話番号に関連付けられる(102)。各スキームは都合に応じた数の電話番号と関連しており、そして都合に応じたスキームが存在する。しかし、各電話番号はただ1つのスキームに関連している。次にそれぞれの関連を表わすデータはワイヤレス電話内に記憶される(104)。
“ワイヤレス電話”という言葉はここでは広い意味で使用され、ワイヤレス電話ネットワークを介して呼の設定が可能な任意の装置を意味する。したがって、従来のワイヤレス電話に限定されず、ワイヤレスファックス機、ワイヤレスコンピュータ、などをも含む。
次にキーパッド上の一連のキーを押し下げるなどにより、電話番号がワイヤレス電話に入力される(106)。この番号は予め呼発生スキームに関連付けられたものである。続いてワイヤレス電話はたった今入力された電話番号に関連するスキームを決定する(108)。次に電話は関連するスキームに従って呼を設定する(110)。
関連付けプロセス(102)は直接的なプロセスかあるいは、2つの部分からなるものである。後者の場合、まず電話番号がタイプにグループ化され(112)、次に各タイプは呼発生スキームに関連付けられる(114)。この場合、少なくとも第1の複数の電話番号が第1のタイプにグループ化され、第2の複数の電話番号が第2のタイプにグループ化される。次に第1のタイプは第1の呼発生スキームに関連し、第2のタイプは第2の呼発生スキームに関連する。必要に応じてさらなるタイプが使用される。
電話番号をワイヤレス電話に入力して、それをタイプに割り当てることが可能である。しかしながら、しばしば、ワイヤレス電話の外部でグループ化を行って(116)、グループ化を表わすデータを電話内にロードする(118)ことが望ましい。このことは、単一のモデルの電話を多くのワイヤレスサービスプロバイダのために製造することを可能にする。各サービスプロバイダは自身の目的に最も適したデータをロードする。
図2は、図1の方法において使用されるテーブル(200)である。各列の最も左のセルは、個々の電話番号を示す。残りのセルは電話番号に関連した呼発生スキームの要素を示す。これは、第1のダイアルがうまくいかなかったときに行われる無音のリダイアルの数、先進的移動電話システム(AMPS)を強制すべきかどうか、サービスに対する要求が阻止されたときに電話はサービスを待つべきかどうか、などについてのことがらを含む。目前のサービスが否定されたときには呼は“阻止”されるが、サービスはすぐに利用可能となる旨の表示がなされる。すなわち、否定された呼は近い将来には利用に供しないとう点において、阻止は否定とは異なるものである。これらの要素は単なる一例であり、表のぎざぎざの右端により示されるように、他の要素も使用可能である。テーブルのぎざぎざの底部はさらなる電話番号が使用可能であることを示している。ここに示される番号は例示的なものである。
図3は、図1の方法において使用されるスクリプト(300)である。あらゆる電話番号をもれなくリスト化するのではなく、スクリプト(コンピュータプログラム)が最重要デジィット(Most Significant Digit)(MSD)あるいは電話番号についての他の情報を取得して、それにタイプを割り当てるかあるいは、(最後のラインに示されるように)呼発生スキームの要素を設定する。必要に応じてスクリプト及びルックアップテーブルが組み合わせて使用される。
図4は、図1の方法におけるタイピングの使用を示す一対のテーブル(400)である。第1のテーブル(402)は、各電話番号をタイプに関連付ける。第2のテーブル(404)は、各タイプを呼発生スキームに関連付ける。例えば、ワイヤレスサービスプロバイダは、オーバザエアサービス規定(OTASP)番号を有する。これは、ワイヤレス電話の新たな購入者がワイヤレスサービスプロバイダからサービスを取得するために電話をするときの番号である。そのような呼(無音リダイアルがいくつか、AMPSを強制すべきかどうかなど)に対する呼発生スキームは、従来の呼に対するスキームとはしばしば異なる。OTASP番号が非標準(NSOTASP)であるならば、そのスキームはまだ異なっている。サービスプロバイダは、いくつかの新たなカスタマが同時に署名をするためのいくつかのOTASP番号を有している。これらの番号の各々をタイプ“OTASP”のみに関連付けられることはしばしば都合がよい場合がある。このことは、すべての電話番号に対してOTASPタイプに関連した呼発生スキームのすべてを反復する必要をなくす。
図5は本発明による電話(500)のブロック図である。従来の電話(502)は、アダプタ(506)を介してデータ(504)を受信する。これらのデータはルックアップテーブルあるいは、電話番号をタイプにグループ化することを表わしている。これらのデータは不揮発性メモリ(508)に記憶される。それらはルックアップテーブル(510)あるいはグループ化された番号の電話帳(512)、あるいは両者を含むものである。
図6は、図4において使用されるタイプ(600)のいくつかを示している。これらは緊急(602)、オーバザエアサービス規定(OTASP)(604)、非標準のオーバザエアサービス規定(NSOTASP)(606)、音声(608)、そしてデータ(610)を含む。図示されたタイプに加えて、あるいはそれらの代わりに、他のタイプも使用される。
図7は、図1に含まれる呼発生スキームの要素(700)の一部を示す。これらは、第1のダイアルがうまくいかなかったときに行われる無音リダイアル(702)の数として、サービスの好ましいモード(704)や、サービスに対する要求が阻止されたならばサービスを待つべきかどうか(706)などを含む。サービスの“モード”は使用される技術(符号分割多元接続(CDMA)、時分割多元接続(TDMA)、先進的移動電話サービス(AMPS)など)、動作周波数(セルラ−800MHz、パーソナル通信システム(PCS)−1900MHz、など)、及び同様の要因を含む。
図8は、本発明による失敗処理ルーチンのブロック図(800)である。電話番号をダイアルした後、サービスを獲得するのに失敗した場合(802)、電話は当該失敗に対する理由を決定し、当該理由に関する1つの呼発生行為の少なくとも1つの要素を調整する。
図9は、図8のルーチンにより処理される失敗に対する理由(900)の一部を示す。呼が阻止された場合(902)、データ呼に対する一般的な呼発生スキームは短い遅延の後に同じモードでのリダイアルを提供する。緊急呼に対する一般的な呼発生スキームは、異なるモードを使用する迅速なリダイアルを提供する。しかしながら、理由がフェード(904)であるならば、呼のすべてのタイプに対する一般的なスキームは、わずかの遅延の後に再び試みることである。カスタマではない(906)が理由であった場合には、すべてのスキームにおいて異なるサービスプロバイダへの切り替えが必要になる。これらのスキームは例示的なものであり、他のスキームも使用可能である。同様にして、失敗に対する上記の理由は例示的なものであり、それらの理由に加えて、あるいはその代わりに他の理由も使用できる。
工業上の応用
本発明は工業上利用可能であり、ダイアル番号を呼発生スキームと関連付けることが望まれた場合にはいつでも製造されかつ使用される。ここに示された装置及び方法の個々の要素は、分離して互いに別個なものとして考えた場合、まったく従来のものであり、それらの組み合わせを本発明として請求するものである。
装置及び方法の種々のモードについて説明したが、本発明の真の精神及び範囲はそれらに限定されるものではなく、本発明として請求される以下の請求の範囲及びそれらの等価物によってのみ限定される。

Claims (20)

  1. ワイヤレス電話呼を発生するための方法であって、
    (a) (1) 少なくとも、第1の呼発生スキームを呼び出される少なくとも第1の起こり得る電話番号に関連付けるとともに、
    (2) 第2の呼発生スキームを呼び出される少なくとも第2の起こり得る電話番号に関連付け(102)、
    (b) ワイヤレス電話において上記関連付けを表わすデータを記憶し(104)、
    (c) 前記電話番号の1つをワイヤレス電話に入力し(106)、
    (d) 前記入力された電話番号に関連する前記呼発生スキームを決定し(108)、
    (e) 上記関連付けられた呼発生スキームに従って呼を設定すること(110)
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記データはルックアップテーブルを含むことをさらなる特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記データはスクリプトを含むことをさらなる特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 前記関連付けは、
    (a) (1) 少なくとも第1の複数の電話番号を第1のタイプにグループ化するとともに、
    (2) 少なくとも第2の複数の電話番号を第2のタイプにグループ化し(112)、
    (b) (1) 前記第1の呼発生スキームを前記第1のタイプに関連付けるとともに、
    (2) 前記第1の呼発生スキームを前記第2のタイプに関連付けること(114)
    を含むことを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. (a) 前記グループ化は、前記ワイヤレス電話の外部で発生し(116)、
    (b) 前記グループ化を表わすデータは電話内にロードされる(118)こと
    をさらなる特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 前記少なくとも1つのタイプは、以下の少なくとも1つであることをさらなる特徴とする請求項4記載の方法。
    (a) 緊急(602)
    (b) 標準オーバザエアサービス規定(604)
    (c) 非標準のオーバザエアサービス規定(606)
    (d) 音声(608)
    (e) データ(610)
  7. 前記方法は、ワイヤレス電話において前記グループ化された電話番号を電話帳(512)に記憶することを含むことをさらなる特徴とする請求項4記載の方法。
  8. 各呼発生スキームは以下の要素の少なくとも1つを含む
    (a) 前記第1の発生行為が失敗した場合に行うべき呼の発生(702)の数
    (b) サービスの好ましいモード(704)
    (c) 今すぐに利用可能でないときにサービスを待つかどうか(706)。
  9. 前記方法は、少なくとも1つの呼発生スキームに対して、
    (a) 失敗した発生行為がなぜ失敗したかについての理由を決定すること(804)と、
    (b) 当該理由に関しての少なくとも1つの次の発生行為の少なくとも1つの要素を調整すること、
    を含むことをさらなる特徴とする請求項1記載の方法。
  10. 前記理由は、少なくとも1つの呼発生スキームに対して、以下の事象の少なくとも1つを含むことをさらなる特徴とする請求項9記載の方法。
    (a) 阻止(902)
    (b) フェード(904)及び
    (c) カスタマではない(906)
  11. ワイヤレス電話呼を発生するための装置であって、
    (a)(1) 少なくとも
    第1の呼発生スキームを呼び出される少なくとも第1の起こり得る電話番号に関連付けるとともに、
    (2) 第2の呼発生スキームを読み出される少なくとも第2の起こり得る電話番号に関連付ける(102)ための手段と、
    (b) ワイヤレス電話において関連付けを表わすデータを記憶する(104)ための手段と、
    (c) 前記電話番号の1つを前記ワイヤレス電話に入力する(106)ための手段と、
    (d) 前記入力された電話番号に関連付けられた前記呼発生スキームを決定する(108)ための手段と、
    (e) 前記関連付けられた呼発生スキームに従って、前記呼を設定する(110)ための手段と
    を含むことを特徴とする装置。
  12. 前記データはルックアップテーブル(120)を含むことをさらなる特徴とする請求項11記載の装置。
  13. 前記データはスクリプト(122)を含むことをさらなる特徴とする請求項11記載の装置。
  14. 関連付ける前記手段は、
    (a) (1) 少なくとも第1の複数の電話番号を第1のタイプにグループ化するとともに、
    (2) 少なくとも第2の複数の電話番号を第2のタイプにグループ化する(112)ための手段と、
    (b) (1) 前記第1の呼発生スキームを前記第1のタイプに関連付けるとともに、
    (2) 前記第2の呼発生スキームを前記第2のタイプに関連付ける(114)ための手段と、
    を含むことをさらなる特徴とする請求項11記載の装置。
  15. (a) 前記グループ化は、前記ワイヤレス電話の外部(116)で発生し、
    (b) 前記グループ化を表わすデータは前記電話内にロードされる(118)ことをさらなる特徴とする請求項14記載の装置。
  16. 少なくとも1つのタイプは以下のタイプの少なくとも1つであることをさらなる特徴とする請求項14記載の装置。
    (a) 緊急(602)
    (b) 標準オーバザエアサービス規定(604)
    (c) 非標準のオーバザエアサービス規定(606)
    (d) 音声(608)及び
    (e) データ(610)
  17. 前記装置は、前記ワイヤレス電話において前記グループ化された電話番号を電話帳(512)に記憶するための手段を含むことをさらなる特徴とする請求項14記載の装置。
  18. 各呼発生スキームは、以下の要素の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項11記載の装置。
    (a) 前記第1の発生行為が失敗したときに行われるべき発生(702)の数
    (b) サービスの好ましいモード(704)
    (c) 今すぐに利用可能でないときにサービスを待つかどうか(706)。
  19. 前記装置は、少なくとも1つの呼発生スキームに対して、
    (a) 失敗した発生行為がなぜ失敗したかについての理由を決定する(804)ための手段と、
    (b) 前記理由に関する少なくとも1つの次の発生行為の少なくとも1つの要素を調整する(806)ための手段と、
    を含むことをさらなる特徴とする請求項11記載の装置。
  20. 前記理由は、少なくとも1つの呼発生スキームに対して、以下の事象の少なくとも1つを含むことをさらなる特徴とする請求項19記載の装置。
    (a) 阻止(802)
    (b) フェード(804)
    (c) カスタマではない(806)。
JP2011123582A 1999-10-05 2011-06-01 ダイアル番号と呼発生スキームとを関連付ける方法 Expired - Lifetime JP5372995B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/413,077 US6535751B1 (en) 1999-10-05 1999-10-05 Associating dial numbers with call origination schemes
US09/413,077 1999-10-05

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001529235A Division JP5128741B2 (ja) 1999-10-05 2000-10-04 ダイアル番号と呼発生スキームとを関連付ける方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011250415A true JP2011250415A (ja) 2011-12-08
JP2011250415A5 JP2011250415A5 (ja) 2012-01-26
JP5372995B2 JP5372995B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=23635723

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001529235A Expired - Lifetime JP5128741B2 (ja) 1999-10-05 2000-10-04 ダイアル番号と呼発生スキームとを関連付ける方法
JP2011123582A Expired - Lifetime JP5372995B2 (ja) 1999-10-05 2011-06-01 ダイアル番号と呼発生スキームとを関連付ける方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001529235A Expired - Lifetime JP5128741B2 (ja) 1999-10-05 2000-10-04 ダイアル番号と呼発生スキームとを関連付ける方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6535751B1 (ja)
EP (1) EP1219127B1 (ja)
JP (2) JP5128741B2 (ja)
KR (1) KR100832184B1 (ja)
CN (1) CN1186952C (ja)
AT (1) ATE313226T1 (ja)
AU (1) AU7752900A (ja)
DE (1) DE60024848T2 (ja)
ES (1) ES2253259T3 (ja)
HK (1) HK1051289A1 (ja)
WO (1) WO2001026402A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8277381B2 (en) 2007-12-21 2012-10-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Low profile intravascular ultrasound catheter
CN106412212A (zh) * 2015-07-27 2017-02-15 中兴通讯股份有限公司 一种手机呼叫占线自动重拨方法、装置及终端
GB2558685B8 (en) 2017-05-09 2019-04-10 Univ Durham Superconducting magnet for producing part of a substantially toroidal field

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05114948A (ja) * 1991-08-02 1993-05-07 Oki Electric Ind Co Ltd 自動リダイヤル方式
JPH0758818A (ja) * 1993-08-16 1995-03-03 Casio Comput Co Ltd 携帯電話装置
JPH1188492A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置
JPH11136286A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Eitsuu:Kk 回線接続切り替え装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459774A (en) * 1990-05-17 1995-10-17 Motorola, Inc. Dialing prefix method and apparatus
US5638433A (en) 1993-11-18 1997-06-10 Best Rate, Inc. Best rate telecommunication access code and data transceiver/facilitator (BRTF)
US5509060A (en) * 1993-11-19 1996-04-16 At&T Corp. Network-accessible intelligent telephone service
US5602901A (en) * 1994-12-22 1997-02-11 Motorola, Inc. Specialized call routing method and apparatus for a cellular communication system
US5722088A (en) * 1995-09-20 1998-02-24 Ericsson Inc. Automatic prefix systems and methods for mobile radiotelephones
US5754953A (en) * 1996-09-24 1998-05-19 Motorola, Inc. Method and apparatus for assisting a user to activate service for a subscriber unit in a messaging system
US5905447A (en) * 1996-11-04 1999-05-18 Motorola, Inc. Selective call receiver and method for conveying message origination information for a selective call receiver
FI964621A (fi) 1996-11-19 1998-05-20 Ericsson Telefon Ab L M Menetelmät ja laitteet puhelinnumeroihin pääsemiseksi
US6408191B1 (en) * 1996-12-31 2002-06-18 Lucent Technologies Inc. Arrangement for displaying message screens on a telephone terminal
EP0876037A3 (fr) * 1997-04-30 1999-04-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Terminal, procédé de rappel automatique et système de télécommunications
US6463298B1 (en) * 1997-09-29 2002-10-08 Qualcomm Incorporated Method of acquiring an alternate communication system upon failure of reverse link communications
JPH11187433A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Toshiba Corp 電話装置
US6449497B1 (en) 1998-03-10 2002-09-10 Qualcomm Incorporated System and method for use of feature codes in a wireless communication device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05114948A (ja) * 1991-08-02 1993-05-07 Oki Electric Ind Co Ltd 自動リダイヤル方式
JPH0758818A (ja) * 1993-08-16 1995-03-03 Casio Comput Co Ltd 携帯電話装置
JPH1188492A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置
JPH11136286A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Eitsuu:Kk 回線接続切り替え装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5128741B2 (ja) 2013-01-23
KR100832184B1 (ko) 2008-05-23
JP5372995B2 (ja) 2013-12-18
DE60024848T2 (de) 2006-09-14
JP2003511926A (ja) 2003-03-25
US6535751B1 (en) 2003-03-18
CN1186952C (zh) 2005-01-26
CN1399848A (zh) 2003-02-26
DE60024848D1 (de) 2006-01-19
HK1051289A1 (en) 2003-07-25
WO2001026402A2 (en) 2001-04-12
ES2253259T3 (es) 2006-06-01
WO2001026402A3 (en) 2001-12-27
KR20020038796A (ko) 2002-05-23
AU7752900A (en) 2001-05-10
ATE313226T1 (de) 2005-12-15
EP1219127B1 (en) 2005-12-14
EP1219127A2 (en) 2002-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8031851B2 (en) Method and apparatus for routing calls based on the identification of the calling party or calling line
EP1686773B1 (en) Mobile terminal for performing call and method therefor
KR100833725B1 (ko) 핸드셋 전화번호부에 대한 검색 및 교체를 위한 방법 및시스템
US6941159B2 (en) Method for automatically converting a stored telephone number of cellular phone for dialing in a different country
KR20040011521A (ko) 통신 장치에서의 부분 문자열 입력에 의한 접촉 검색
US8909206B2 (en) Communications system, device with dialing function and method thereof
US20080280599A1 (en) Call processing method and system
US20040063432A1 (en) Sender-address-based telecommunications operator callback system and method
US20080043957A1 (en) System and method for allowing a communication device to have multiple, hierarchically prioritized numbers
JP5372995B2 (ja) ダイアル番号と呼発生スキームとを関連付ける方法
JP2006014337A (ja) カスタマイズされた呼転送のためのネットワークサポート
US7333836B2 (en) System and method for providing mobile device capability to a wireless network subscriber
JP5121129B2 (ja) マルチライン・モバイルでダイアル番号の識別をサポートするネットワーク
WO2006125388A1 (fr) Procede de liaison de numeros et procede d'appel et systeme employant ledit procede de liaison
US20050238159A1 (en) Automatic number storage for directory assistance services
KR100854717B1 (ko) 멀티 휴대폰, 이를 이용한 다중 번호 지원 시스템 및 그 방법
TWI271088B (en) Phone and dialing method thereof
US20050107112A1 (en) Apparatus, and an associated method, for creating and using a call-screening list to screen calls placed to a communication station
US7072460B2 (en) System and method for retrieving telephone numbers
JPH11331412A (ja) 電話端末装置
US20060199573A1 (en) Mobile unit and method for efficiently establishing a multi-party call
JPH11225201A (ja) 電話受話器に記憶されるディレクトリにおける電話番号の検索方法
JPH11164008A (ja) 着信端末機
JP2009267677A (ja) ボタン電話装置およびボイスメッセージの着信通知方法
JPH09284817A (ja) 着信群加入者応答方式

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5372995

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250