JP2011249808A - ワイヤ上にチップデバイスを組み立てる装置 - Google Patents

ワイヤ上にチップデバイスを組み立てる装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011249808A
JP2011249808A JP2011116162A JP2011116162A JP2011249808A JP 2011249808 A JP2011249808 A JP 2011249808A JP 2011116162 A JP2011116162 A JP 2011116162A JP 2011116162 A JP2011116162 A JP 2011116162A JP 2011249808 A JP2011249808 A JP 2011249808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
wire
chip device
opposing surfaces
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011116162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5788219B2 (ja
Inventor
Bikar Dominik
ドミニク、ビカル
Belger Franz
フランツ、ベルガー
Brun Jean
ジャン、ブラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Original Assignee
Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Commissariat a lEnergie Atomique CEA, Commissariat a lEnergie Atomique et aux Energies Alternatives CEA filed Critical Commissariat a lEnergie Atomique CEA
Publication of JP2011249808A publication Critical patent/JP2011249808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5788219B2 publication Critical patent/JP5788219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B15/00Attaching articles to cards, sheets, strings, webs, or other carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5187Wire working
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5193Electrical connector or terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/532Conductor
    • Y10T29/53209Terminal or connector
    • Y10T29/53213Assembled to wire-type conductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53261Means to align and advance work part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】各チップデバイス(10)が2つの実質的に平行な側壁と一方の側壁にワイヤを受承する溝とを備える、ワイヤ(8a、8b)にチップデバイスを組み付ける装置に関する。
【解決手段】装置は、2つの対向面(16a、16b)を備える締め付け機器(14)を含み、対向面の間の距離は、実質的に一定であり、チップデバイスの2つの側壁の間の距離に実質的に等しい。ワイヤ供給装置は、締め付け機器の対向面のうちの一方と接触したワイヤを連続的に供給するよう構成される。チップデバイス供給装置(20、28)は、対向面の間で、チップデバイスの溝がワイヤの方へ向けられた状態でチップデバイスを1台ずつ駆動するよう構成される。締め付け機器は、ワイヤに実質的に垂直である回転軸を有している2台の円筒状ローラ(14a、14b)を備えることがあり、対向面(16a、16b)がローラのそれぞれの面によって形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、さらなる処理により適した機器のストリングを形成するためワイヤに接した1ミリメートルより小さい可能性があるサイズを有している小型機器、特に、超小型電子チップを組み込むデバイスの組み付けに関する。
特許文献1は、ワイヤに接したこのようなチップデバイスを組み付ける様々な方法を開示する。各チップデバイスは、ワイヤの直径に適した溝が設けられる。開示された方法は、テープに接したチップデバイスを一時的に固定し、各チップデバイスの溝を通じてワイヤを個別に走らせるために従来型のワイヤボンド設備を使用する。ワイヤは、糊付け若しくは半田付けによって溝の中に固定されることがあり、又は、溝は、ワイヤが溝の中でクリップするように構成されることができる。
特許文献2は、ベルトに接した抵抗を一列に並べる装置を開示する。抵抗の2本のワイヤは、それぞれが2枚の接着テープの間に狭装される。
非特許文献1は、ワイヤに固定された溝を有している機器を開示する。
欧州特許出願第EP2099060号明細書 英国特許出願第GB2017038号明細書
Jean Brun et al., "Packaging and wired interconnections for insertion of miniaturized chips in smart fabrics", MICROELECTRONICS AND PACKAGING CONFERENCE, June 15, 2009
特に、製造時間の短縮を可能にさせ、ワイヤにチップデバイスを組み付けるためさらに適した設備の必要性がある。
発明を解決するための手段
この必要性は、各チップデバイスが2つの実質的に平行な側壁と一方の側壁にワイヤを受承する溝とを備える、ワイヤにチップデバイスを組み付ける装置によって応えられる。装置は、2つの対向面を備える締め付け機器を含み、対向面の間の距離は、実質的に一定であり、チップデバイスの2つの側壁の間の距離に実質的に等しい。ワイヤ供給装置は、締め付け機器の対向面のうちの一方と接触したワイヤを連続的に供給するよう構成される。チップデバイス供給装置は、対向面の間で、チップデバイスの溝がワイヤの方へ向けられた状態でチップデバイスを1台ずつ駆動するよう構成される。
好ましい実施形態では、締め付け機器は、ワイヤに実質的に垂直である回転軸を有している2台の円筒状ローラを備えることがあり、対向面がローラのそれぞれの面によって形成されている。
好ましい実施形態では、チップデバイス供給装置は、互いに接触した一連のチップデバイスを締め付け機器まで導くよう構成された収容溝を備える。収容溝の中の最後のチップデバイスと最後から2番目のチップデバイスとの間にギャップを生み出す分離装置が締め付け機器の付近に配置される。フックは、フックが最後のチップデバイスを引っ掛けるギャップの中の第1の位置と、フックが最後のチップデバイスを解除する締め付け機器の対向面付近の第2の位置との間で交互に移動する。
2本の平行ワイヤの間にチップデバイスを組み付ける装置の実施形態の全体図を概略的に示す図である。 チップデバイスを処理するステップで、装置の細部の側面図を概略的に示す図である。 チップデバイスを処理するステップで、装置の細部の側面図を概略的に示す図である。 チップデバイスを処理するステップで、装置の細部の側面図を概略的に示す図である。 チップデバイスを処理するステップで、装置の細部の側面図を概略的に示す図である。 チップデバイスを処理するステップで、装置の細部の側面図を概略的に示す図である。 チップデバイスを処理するステップで、装置の細部の側面図を概略的に示す図である。 装置の詳細な実施形態の全体的な斜視図を示す図である。 図3の拡大詳細図である。
図1は、チップデバイスのはしご形ストリング(string)を形成するため2本の平行ワイヤ8a、8bの間にチップデバイスを組み付ける装置の実施形態の全体図を概略的に示す。
処理待ちの一連のチップデバイス10は、装置の入力領域12、例えば、チップデバイスの幅に適した溝に積み重ねて収容されている。一般に平行六面体の形をした各チップデバイス10は、2つの反対側の実質的に平行な側壁を有し、各側壁は、ワイヤの直径に適した縦溝が設けられている。チップデバイスは、これらのチップデバイスの縦溝が整列されるように領域12に積み重ねられている。
領域12の底に設置された受動締め付け機器14は、好ましい実施形態では、2つの円筒状ローラ14a、14bを備える。「受動締め付け機器」によって、ローラ14a、14bは、動作中に互いに実質的に一定距離にあること、即ち、交互の締め付け運動が実施されないことが分かる。ローラ14a、14bの軸は、ワイヤと実質的に垂直であり、これらのローラの間隔は、ローラの2つの対向面16a、16bがチップデバイスの幅(即ち、チップデバイスの側壁間の距離)と実質的に等しい距離であるような間隔である。
ローラ14a、14bは、締め付け機器の対向面16a、16bを画定するために好ましい実施形態である。実際には、この実施形態は、摩擦及び摩耗を低減することになる。ローラは、ボールベアリングで構成されることがある。あまり有利でない代替案では、対向面16a、16bは、固定要素で形成されることがある。
各ワイヤ8a、8bは、領域12におけるチップデバイスのそれぞれの溝と一直線になって、それぞれの対向面16a、16bに沿って連続動作で供給される。各ワイヤ8a、8bは、例えば、図示されないリールから、その後それぞれ対向面16a、16bに沿って、補助ローラ18a、18bを介して供給され、そして、対向面によって画定された距離、従って、チップデバイス寸法で、もう一方のワイヤと平行に装置から出る。補助ローラ18a、18bは、ワイヤ8a、8bが領域12の中に収容されたチップデバイス10との干渉を回避する角度で確実に締め付け機器14に入るようにする。
領域12と締め付け機器14との間に配置され、より詳細に後述されるチップデバイス供給装置20は、収容領域12から一度に1個のチップデバイス10を取り出し、ローラ14の間でこのチップデバイスを移動させる。チップデバイスがローラに接近するとき、チップデバイスの反対側の溝がワイヤ8a及び8bと係合を開始し、それによって、ワイヤ及びチップデバイスは互いに位置合わせを開始する。供給装置は、ローラ14の間のギャップを通してチップデバイスを押し続け、それによって、チップデバイスがワイヤと共にギャップの中を進むとき、対向面16a、16bは、溝の全長に亘ってチップデバイスの溝の中へワイヤを押し進める。
このようにしてローラ14から出る組み付けられたストリングは、例えば、図示されないが、ワイヤを組み付け装置から引き抜くために必要な牽引をさらに提供することがあるローラに収容される。
チップデバイスは、様々な方式でワイヤに固定されることがある。例えば、ワイヤは、地金でもよく、チップデバイスの溝は、金属領域を含む。ストリングは、その後、装置から出るとき、半田浴を通り抜けることがあり、それによって、溝の金属領域がワイヤに半田付けされる。
好ましい実施形態では、チップデバイスの溝はワイヤをクリップで留めるように構成される。引き続く動作は、この組み付けでは、その後に必要とされない。
公称値より幅が広いことがあるチップデバイスを壊すことを回避するため、ローラ14a、14bのうちの一方は、好ましくは、もう一方のローラへ向かってばね付勢される。ワイヤを溝に挿入するため十分であるが、公称値より広い幅を有しているチップデバイスを壊すために不十分であるばね力が選ばれる。この解決法は、ある範囲に亘る幅を有しているチップデバイスの処理をさらに可能にする。
図1は、チップデバイス供給装置20の細部をさらに部分的に示す。供給装置は、3本の格納式ピン22a〜22cを備え、2本の連続したピンの間に単一のチップデバイス10のための余裕を残す。これらのピンは、より詳細に後述され、領域12に収容されたチップデバイスの積み重ねから一度に1個のチップデバイスを取り出すことを可能にするデバイス分離装置の一部を形成する。
分離機構部は、好ましくは、重力の助けを借りて動作し、即ち、この装置は、締め付け機器14が領域12より下に位置するように傾けられる。領域12の中のチップデバイスは、その後、ピン22a〜22cに接して自然に積み重なり、ピンが引っ込められたとき自然に落下する傾向がある。重力効果を助けるため、特に、チップデバイスが非常に小さい(1ミリメートルより小さい)場合、振動が装置に加えられることがある。
振動を用いる代わりに、チップは、重力又は押し出し機構部のいずれかと組み合わせてエアクッションを用いて運ばれることもある。
さらに、チップは、機械的手段、例えば、押し出しロッドによって運ばれることがある。
分離機構部と組み合わせてチップデバイス供給装置20を用いる代わりに、チップは、印刷回路板に表面実装デバイスを設置するため使用される従来型のピック・アンド・プレース機械を用いて、締め付け機器14へ直接的に供給されることがある。
図2A〜2Fは、チップデバイスを処理する複数のステップにおけるチップデバイス供給装置20の側面図を概略的に示す。この装置は、水平方向に示されるが、前述されている通り、この装置は、収容領域12を備える右側部分が左側部分より持ち上げられるように、むしろ傾けられる。
装置の要素は、ベースプレート24の周りに組み付けられる。ローラ14bは図2Aだけに示され、図2B〜2Fでは、ローラは、ローラの軸によって表現される。チップデバイス10は、好ましくは、案内溝の中でプレート24の上を摺動する。案内溝の底だけが見え、溝の側壁は、明瞭さのため示されない。案内溝の側壁は、ワイヤ(ワイヤ8bが部分的に示される)が側方から入るローラ14a及び14bの領域において遮断される。図示されたチップデバイスの溝が見える。収容領域12は、収容されたチップデバイス10が装置によって発生された振動が原因となって溝から出ることを防止するプレート26によって部分的に覆われる。フック28は、後述されるように、積み重ね12から新しいチップデバイスを交互に取り出し、このチップデバイスをローラ14a、14bの中に押し進めるために配置される。
図2Aでは、ピン22aが引っ込められ、ピン22b及び22cが上昇している。チップデバイス10の積み重ねは、重力によってピン22bに寄り掛かり、引っ込められたピン22aを覆う。単一のチップデバイス10−1がピン22cに寄り掛かる。チップデバイス10−2がローラの溝の中に挿入されたワイヤ8bと共にローラ14a、14bから離れるとき、フック28がローラの間から到達し、最初にチップデバイス10−1の無い状態で上昇し、次に、チップデバイス10−1とピン22bによって保持された残りのチップデバイスとの間のギャップにおいてチップデバイスの後に降下する。
図2Bでは、ピン22bが引っ込められ、ピン22aが上昇させられる。偶然にピン22aの上にあるチップデバイス10がプレート26に対抗して持ち上げられる。しかし、ピン22aは、この上昇した位置において、チップデバイスとプレート26との間の隙間より大きく突起しないので、ピン22aの上でチップデバイス10が依然として摺動できる。
図2Cでは、ピン22bに寄り掛かった2つの最初のチップデバイスが、今度は、引っ込められたピン22bの上で摺動し、結果としてフック28に寄り掛かる。領域12の中の残りのチップデバイスは、ピン22aによって抑えられる。
図2Dでは、ピン22cが引っ込められ、ピン22bが上昇させられる。偶然にピン22bの上に位置しているチップデバイス10−3が持ち上げられるが、依然として摺動することができる。
図2Eでは、ピン22aが引っ込められ、フック28が左に向かって移動を開始し、引っ込められたピン22cの上のチップデバイス10−1をローラに向かって伴う。チップ10−3は、ピン22bの上を摺動し、重力によってフックの後に続く。チップデバイス10−3の後側にあったチップデバイス10−4は、ピン22bに接して停止する。
実際には、図2Dにおいて、ピン22cが引っ込められると直ぐに、チップデバイス10−1は、重力によって左向きに摺動を開始する可能性がある。ローラに向かうチップデバイス10−1の移動の最初の部分で、フック28は能動的な役割を果たさないことがある。
図2Fでは、ピン22cは、フック28がピン22cの上を移動するときにピン22cが上昇させられる。チップデバイス10−3は、このようにして、ピン22cに接して停止する。フック28は、このフックがチップデバイス10−1をローラ間に位置決めする最終位置に示され、この場所で、ワイヤがチップデバイスの溝の中にクリップされ、チップデバイスがワイヤと共にさらに移動する。同時に、収容領域12の中に格納されているさらなるチップデバイスは、ピン22aの上を摺動し、結果としてチップデバイス10−4に寄り掛かる。
この最終段階では、フック28は、ワイヤをチップデバイスの溝の中へ挿入し始めるために十分な圧力をチップデバイス10−1に加える。重力だけでは、この目的のため十分ではないことがある。
このサイクルは、その後、図2Aの場合のように、再び最初から始まる。最終的なストリングにおけるチップデバイスのピッチは、ワイヤ移動速度及びフック28のサイクルタイムによって規定される。
図3は、装置の詳細な実施形態の全体的な斜視図を示す。前述の図の場合と同じ要素は、同じ符号によって指定される。
ワイヤ8a及び8bは、それぞれのリール30a及び30bから供給される。ワイヤは、漏斗形要素32a、32bを介して、リール30a、30bからの大きく変化する出口位置とは無関係に、ワイヤが実質的に一定の位置でローラ18a、18bに確実に到達するようにするこれらのワイヤのそれぞれの補助ローラへ導かれる。
フック28は、後方運動及び前方運動をフックに伝達するため用いられる第1の軸28−1と、後方及び前方へ移動するときにフックの上下運動を画定するカム(図示せず)に付随するように配置された第2の軸28−2とを有している。
ローラ14aへ向かうローラ14bのばね付勢を確実にするため、プレート24は、ローラ14bの付近で始まり、装置の出口領域へ向かってチップデバイス案内溝に沿って延在するスプリットを備える。このスプリットは、ローラ14bから遠く離れ、プレート24と一体である遠端部と、ローラ14bに接近して、プレート24の残りの部分から切り取られた自由端部とを有しているスプリンタ状要素24−1を画定する。ローラ14bは、この自由端部に搭載されている。よって、要素24−1の幅及び長さがばね付勢力を画定する。
図3は、収容溝12のためのチップデバイス補充品を格納しているホッパ34をさらに示す。ホッパ34は、各溝がワイヤ8a及び8bに組み付けられるための望ましい姿勢を有しているチップデバイスの積み重ねを格納している一連の平行した溝を備える。ホッパ34は、ホッパの第1の溝が収容溝12と一致するように、最初にベースプレート24に装着される。ホッパの第1の溝が空になると直ぐに、ホッパは、1段ずつシフトされ、ホッパの次の溝を溝12と一致させ、ホッパが空になるまで以下同様に続く。
各ホッパ34は、表面実装デバイスを印刷回路板に設置するため使用される従来型のピック・アンド・プレース機械によって予め充填されることがある。
図4は、ローラ14a、14bの領域において、図3の中では非常に小型であったいくつかの形状をより明らかにする図3の拡大詳細図を示す。同図において認められるように、チップデバイスが移動する溝の側壁は、ローラに非常に接近した場所だけで遮断されている。このことは、組み付けプロセスのあらゆる時点で、確実にチップデバイスが側方に維持され、斜めにならないようにする。
ワイヤは、ローラへ供給される直前に溝の中を案内される。これらの溝は、ワイヤがチップデバイスの中の側方溝に対応する高さでローラに確実に到達するようにする。
2本のワイヤ間のチップデバイスの組み付けが好ましい実施形態として説明されているが、本開示の教示内容は、1本のワイヤへのチップデバイスの組み付けに同様に適用できる。このような事例では、装置は、1本のワイヤを使って簡単に使用することができる。ローラ18a、18bのうちの一方、及び、ローラ14a、14bのうちの一方が省かれることがある。
8a、8b ワイヤ
10、10−1、10−2、10−3、10−4 チップデバイス
12 入力領域
14 締め付け機器
14a、14b 円筒状ローラ
16a、16b 対向面
18a、18b 補助ローラ
20 チップデバイス供給装置
22a、22b、22c 格納式ピン
24 ベースプレート
24−1 スプリンタ状要素
26 プレート
28 フック
28−1 第1の軸
28−2 第2の軸
30a、30b リール
32a、32b 漏斗形要素
34 ホッパ

Claims (6)

  1. ワイヤ(8a、8b)に、各々が2つの実質的に平行な側壁と前記側壁の一方に前記ワイヤを受承する溝とを備えるチップデバイス(10)を組み付ける装置であって、
    対向面の間の距離が実質的に一定であり、前記チップデバイスの前記2つの側壁の間の距離に実質的に等しい2つの対向面(16a、16b)を備える締め付け機器(14)と、
    前記締め付け機器の前記対向面のうちの一方と接触した前記ワイヤを連続的に供給するワイヤ供給装置と、
    前記対向面の間で、前記チップデバイスの溝が前記ワイヤの方へ向けられた状態で前記チップデバイスを1つずつ動かすチップデバイス供給装置(20、28)と、
    を備えることを特徴とする装置。
  2. 前記締め付け機器は、前記ワイヤに実質的に垂直である回転軸を有している2台の円筒状ローラ(14a、14b)を備え、前記対向面(16a、16b)が前記ローラのそれぞれの面によって形成されている、請求項1に記載の装置。
  3. 前記ローラのうちの一方(14b)は、もう一方のローラへ向けてばね付勢されている、請求項2に記載の装置。
  4. 前記チップデバイス供給装置は、
    互いに接触した一連のチップデバイスを前記締め付け機器まで導く収容溝(12)と、
    前記締め付け機器の付近に配置され、前記収容溝の中の最後のチップデバイス(10−1)と最後から2番目のチップデバイスとの間にギャップを生み出す分離装置(22a〜22c)と、
    前記最後のチップデバイス(10−1)を引っ掛ける前記ギャップの中の第1の位置と、前記締め付け機器の前記対向面の付近にあり、前記最後のチップデバイスを解除する第2の位置との間で交互に移動するフック(28)と、
    を備える、請求項1に記載の装置。
  5. 前記分離装置は、前記締め付け機器の付近で案内溝に沿って配置された一連の格納式ピン(22a〜22c)を備える、請求項4に記載の装置。
  6. 各チップデバイスが前記チップデバイスの側壁の1つずつに溝を備え、前記装置が2台のワイヤ供給装置を備え、各ワイヤ供給装置が前記締め付け機器の前記対向面(16a、16b)のうちの対応する面と接触した2本のワイヤ(8a、8b)のうちの対応する1本を連続的に供給する請求項1から5のいずれか一項に記載の2本のワイヤの間にチップデバイスを組み付ける装置。
JP2011116162A 2010-05-25 2011-05-24 ワイヤ上にチップデバイスを組み立てる装置 Expired - Fee Related JP5788219B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10354024.1A EP2390194B1 (en) 2010-05-25 2010-05-25 Apparatus for assembling chip devices on wires
EP10354024.1 2010-05-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011249808A true JP2011249808A (ja) 2011-12-08
JP5788219B2 JP5788219B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=42556709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011116162A Expired - Fee Related JP5788219B2 (ja) 2010-05-25 2011-05-24 ワイヤ上にチップデバイスを組み立てる装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8782880B2 (ja)
EP (1) EP2390194B1 (ja)
JP (1) JP5788219B2 (ja)
CN (1) CN102263010B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020505714A (ja) * 2017-01-30 2020-02-20 プリモ1ディー 半導体チップの溝内にワイヤを挿入するための方法、およびそのような方法を実施するための装置の部分

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3065578B1 (fr) 2017-04-19 2019-05-03 Primo1D Procede d'assemblage d'une puce microelectronique sur un element filaire
FR3065579B1 (fr) 2017-04-19 2019-05-03 Primo1D Dispositif d'emission reception radiofrequence
FR3069962B1 (fr) 2017-08-01 2020-09-25 Primo1D Antenne a plaque pour coupler un terminal d’emission-reception a un dispositif rfid
FR3078980B1 (fr) 2018-03-14 2021-06-11 Primo1D Fil guipe compose d’une ame principale et d’au moins un fils de couverture et comprenant au moins un element filaire conducteur relie electriquement a au moins une puce electronique
FR3103043B1 (fr) 2019-11-08 2022-08-05 Primo1D Etiquette electronique d’identification comprenant un dispositif electronique d’identification filaire, procede de fabrication d’une telle etiquette et piece textile munie d’une telle etiquette.
FR3103630B1 (fr) 2019-11-22 2022-06-03 Primo1D Puce fonctionnelle adaptee pour etre assemblee a des elements filaires, et procede de fabrication d’une telle puce
EP3923195B1 (fr) 2020-06-11 2023-08-23 Primo1D Etiquette électronique présentant un caractère souple et déformable

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131767A (en) * 1978-03-25 1979-10-13 Weresch Thomas Apparatus for tying electric components having two coaxial connection wires like belt
JP2009218590A (ja) * 2008-03-06 2009-09-24 Commissariat A L'energie Atomique 少なくとも2つの超小型電子チップのアセンブリを作製する方法および装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5254165A (en) * 1975-10-29 1977-05-02 Murata Manufacturing Co Apparatus for continuously fixing plurality of electronic parts on tapelike holder
US4016935A (en) * 1975-11-11 1977-04-12 Miller Maurice E Harrow disc gang
US4753061A (en) * 1986-06-20 1988-06-28 Electro Scientific Industries, Inc. Method of and apparatus for packaging chip components
US5719366A (en) * 1995-01-25 1998-02-17 Trion Industries, Inc. Method for manufacture of rack and shelving system
US7365414B2 (en) * 2003-12-01 2008-04-29 Intel Corporation Component packaging apparatus, systems, and methods
JP2008124231A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Taiyo Yuden Co Ltd 電子部品連およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54131767A (en) * 1978-03-25 1979-10-13 Weresch Thomas Apparatus for tying electric components having two coaxial connection wires like belt
JP2009218590A (ja) * 2008-03-06 2009-09-24 Commissariat A L'energie Atomique 少なくとも2つの超小型電子チップのアセンブリを作製する方法および装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020505714A (ja) * 2017-01-30 2020-02-20 プリモ1ディー 半導体チップの溝内にワイヤを挿入するための方法、およびそのような方法を実施するための装置の部分
JP7222918B2 (ja) 2017-01-30 2023-02-15 プリモ1ディー 半導体チップの溝内にワイヤを挿入するための方法、およびそのような方法を実施するための装置の部分

Also Published As

Publication number Publication date
US20120073128A1 (en) 2012-03-29
EP2390194A1 (en) 2011-11-30
US8782880B2 (en) 2014-07-22
JP5788219B2 (ja) 2015-09-30
EP2390194B1 (en) 2019-12-25
CN102263010B (zh) 2016-03-02
CN102263010A (zh) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5788219B2 (ja) ワイヤ上にチップデバイスを組み立てる装置
JP4479616B2 (ja) テープフィーダ
US8505194B2 (en) Apparatus of mounting component
CN109152324B (zh) 带供给器
TWI657027B (zh) 物品供應裝置
US10918000B2 (en) Component supply device
EP1986484A2 (en) Electronic component mounting apparatus
US5695309A (en) Electronic-component supplying cartridge and electronic-component supplying and pick-up apparatus
JP6280817B2 (ja) 部品装着装置
JP2014510420A (ja) 部品取り付け機においてピックアップ位置に向けて搬送テープを動かすテープフィーダー及び方法
JP2008192748A (ja) 電子回路部品供給方法および傾斜型スティックフィーダ
EP3154325B1 (en) Component supply device and surface mounter
KR101690581B1 (ko) 부품 공급 유닛
WO2019130450A1 (ja) テープフィーダ
JP6906089B2 (ja) 部品実装機
JP2011243883A (ja) 部品供給装置
JP2008041732A (ja) テープフィーダ
WO2018225170A1 (ja) 部品装着機
CN109775011B (zh) 编带装置和编带方法
JP7369315B2 (ja) 部品実装機
JP2014200854A (ja) 熱交換器コアの仮組装置
JP7300576B2 (ja) 部品供給装置、部品実装装置およびキャリア送給装置
JP4311493B2 (ja) 部品実装機
WO2020044449A1 (ja) 部品供給装置及びこれを備えた部品実装機
JP2022009483A (ja) 電子部品装着機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150123

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5788219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees