JP2011242946A - 画像形成制御プログラム、画像形成プログラム、及び画像形成設定情報のデータ構造 - Google Patents

画像形成制御プログラム、画像形成プログラム、及び画像形成設定情報のデータ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011242946A
JP2011242946A JP2010113466A JP2010113466A JP2011242946A JP 2011242946 A JP2011242946 A JP 2011242946A JP 2010113466 A JP2010113466 A JP 2010113466A JP 2010113466 A JP2010113466 A JP 2010113466A JP 2011242946 A JP2011242946 A JP 2011242946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
area
image formation
function
control program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010113466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5532317B2 (ja
Inventor
Yuji Miyata
優治 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010113466A priority Critical patent/JP5532317B2/ja
Priority to US13/073,266 priority patent/US8625117B2/en
Publication of JP2011242946A publication Critical patent/JP2011242946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532317B2 publication Critical patent/JP5532317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1279Controller construction, e.g. aspects of the interface hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities

Abstract

【課題】仕様が公開されていない領域にアプリケーションプログラムが画像形成条件を反映させるためのAPIを画像形成制御プログラムに実装することなく、アプリケーションプログラムが当該領域に画像形成条件を反映させることのできる画像形成制御プログラム、画像形成プログラム、及び印刷設定情報のデータ構造を提供する。
【解決手段】画像形成制御プログラムであって、画像形成条件が格納される第1領域41と、アプリケーションプログラムが画像形成条件を書き込むための第2領域42とを含むデータ構造体40を生成する生成手段と、アプリケーションプログラムによって第2領域42に書き込まれた画像形成条件を第1領域41に反映させる反映手段と、第1領域41に格納されている画像形成条件に基づいて画像形成データを作成する作成手段としてコンピュータを機能させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成制御プログラム、画像形成プログラム、及び画像形成設定情報のデータ構造に関する。
Microsoft社のオペレーティングシステム(OS)であるWINDOWS(登録商標)では、アプリケーションプログラムやプリンタドライバによって設定された印刷条件をDEVMODE構造体と呼ばれるバイナリ形式の印刷設定情報に格納している。
図10は、従来のDEVMODE構造体の構造を示す模式図である。DEVMODE構造体は大きくPublic領域(公開領域)とPrivate領域(非公開領域)とで構成されている。
Public領域はプリンタの複数の機種に共通する一般的な印刷機能に対する印刷条件が格納される領域である。Public領域は仕様が公開されているので、アプリケーションプログラムはPublic領域に格納されている印刷条件を直接変更できる。
一方、Private領域はプリンタに固有の印刷機能に対する印刷条件が格納される領域である。Private領域はプリンタドライバの開発元ごとに仕様が異なり、一般にその仕様は公開されないので、アプリケーションプログラムはPrivate領域に格納されている印刷条件を変更することはできない。
しかしながら、Private領域に格納されている印刷条件をアプリケーションプログラムから変更したい場合もある。そこで、Private領域に格納されている印刷条件をアプリケーションプログラムから変更するための拡張APIをプリンタドライバに実装し、アプリケーションプログラムがその拡張APIを呼び出して印刷条件を変更することが行われていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−310495号公報
しかしながら、拡張APIを呼び出して印刷条件を変更する方法では次のような問題があった。
OSには32ビットデータを扱う32ビットOSと64ビットデータを扱う64ビットOSとが存在し、プリンタドライバにも32ビットデータを扱う32ビットドライバと64ビットデータを扱う64ビットドライバとが存在する。32ビットOS上では32ビットドライバしか使えず、64ビットOSでは64ビットドライバしか使えない。
一方、アプリケーションプログラムにも32ビットデータを扱う32ビットアプリケーションと64ビットデータを扱う64ビットアプリケーションとが存在する。32ビットOS上では32ビットアプリケーションしか動作しないが、64ビットOS上では32ビットアプリケーションも64ビットアプリケーションも動作する。
そして、64ビットOSで32ビットアプリケーションを動作させるときに問題が生じる。具体的には、32ビットアプリケーションは64ビットドライバに実装されている拡張APIを呼び出すことができないので、64ビットOSで32ビットアプリケーションを動作させるときに、Private領域に格納されている印刷条件を変更できない。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、仕様が公開されていない領域にアプリケーションプログラムが画像形成条件を反映させるためのAPIを画像形成制御プログラムに実装することなく、アプリケーションプログラムが当該領域に画像形成条件を反映させることのできる画像形成制御プログラム、画像形成プログラム、及び印刷設定情報のデータ構造を提供することを目的とする。
第1の発明は、オペレーティングシステムが提供するAPIを介してアプリケーションプログラムから各種の命令を受け取る画像形成制御プログラムであって、画像形成条件が格納される第1領域と、アプリケーションプログラムが画像形成条件を書き込むための第2領域とを含むデータ構造体を生成する生成手段と、アプリケーションプログラムによって前記第2領域に書き込まれた画像形成条件を前記第1領域に反映させる反映手段と、前記第1領域に格納されている画像形成条件に基づいて画像形成データを作成する作成手段としてコンピュータを機能させる。
この発明によると、第1領域の仕様が公開されておらず、それによりアプリケーションプログラムが第1領域に画像形成条件を直接反映できない場合であっても、第2領域に画像形成条件を書き込むことにより、第1領域に画像形成条件を反映させることができる。
よってこの発明によると、仕様が公開されていない領域にアプリケーションプログラムが画像形成条件を反映させるためのAPIを画像形成制御プログラムに実装することなく、アプリケーションプログラムが当該領域に画像形成条件を反映させることができる。
ここで画像形成条件を反映させるとは、第1領域に未だ画像形成条件が格納されていない場合は第1領域に画像形成条件を格納することをいい、第1領域に既に画像形成条件が格納されている場合は既に格納されている画像形成条件を変更することをいう。また、反映手段はアプリケーションプログラムによって書き込まれた画像形成条件をそのまま格納してもよいし、形式を変換して格納してもよい。また、アプリケーションプログラムによって書き込まれた1つの画像形成条件に対して第1領域に複数の画像形成条件を格納、あるいは変更してもよい。
第2の発明は、第1の発明の画像形成制御プログラムであって、前記データ構造体は、画像形成装置の複数の機種に共通する画像形成機能に対する画像形成条件が格納される第3領域を含み、前記第1領域は、画像形成装置の機種に固有の画像形成機能に対する画像形成条件が格納される領域であり、前記作成手段は、前記第1領域に格納されている画像形成条件と前記第3領域に格納されている画像形成条件とに基づいて画像形成データを作成する。
この発明によると、プリンタの機種に固有の印刷機能に対する画像形成条件を反映させることのできる
第3の発明は、第2の発明の画像形成制御プログラムであって、前記第2領域は前記第1領域内に設けられている。
この発明によると、第1領域と第3領域とで構成されるデータ構造体において、第3領域内に独自の領域を設けることができないように仕様が決められている場合であっても、第1領域内に第2領域を設けることにより、アプリケーションプログラムが画像形成条件を書き込むための領域をデータ構造体内に設けることができる。
第4の発明は、第2又は第3の発明の画像形成制御プログラムであって、前記アプリケーションプログラムは、前記第1領域に格納される画像形成条件、及び前記第3領域に格納される画像形成条件の両方に関する画像形成条件を前記第2領域に書き込むものであり、前記反映手段は、前記第2領域に書き込まれた画像形成条件を、前記第1領域、及び前記第3領域の両方に反映させる。
この発明によると、第1領域に格納されている画像形成条件と第3領域に格納されている画像形成条件との不整合を低減できる。
第5の発明は、第1〜第4のいずれかの発明の画像形成制御プログラムであって、前記反映手段は、アプリケーションプログラムによって前記第2領域に書き込まれた画像形成条件が有効な画像形成条件であるか否かを判断し、有効な画像形成条件である場合は当該画像形成条件を反映させるとともに、反映成功を示す反映結果を前記第2領域に書き込み、有効な画像形成条件ではない場合は反映失敗を示す反映結果を前記第2領域に書き込む。
この発明によると、アプリケーションプログラムは反映が成功したか否かを知ることができる。
第6の発明は、第1〜第5のいずれかの発明の画像形成制御プログラムであって、特定の画像形成機能について画像形成装置がその画像形成機能を備えているか否かを示す画像形成機能情報を前記第2領域に書き込む画像形成機能情報書き込み手段としてコンピュータを機能させる。
この発明によると、アプリケーションプログラムは画像形成装置が特定の画像形成機能を備えているか否かを知ることができる。
第7の発明は、第1〜第6のいずれかの発明の画像形成制御プログラムであって、前記データ構造体は、前記データ構造体内における前記第2領域の位置を示す位置情報が前記データ構造体の最後に記述されている。
この発明によると、アプリケーションプログラムは位置情報をデータ構造体の最後から読み込むことにより、第2領域の位置を知ることができる。
第8の発明は、アプリケーションプログラムと、オペレーティングシステムが提供するAPIを介して前記アプリケーションプログラムから各種の命令を受け取る画像形成制御プログラムとを備えて構成される画像形成プログラムであって、前記画像形成制御プログラムは、画像形成条件が格納される第1領域と、アプリケーションプログラムが画像形成条件を書き込むための第2領域とを含むデータ構造体を生成する生成手段と、アプリケーションプログラムによって前記第2領域に書き込まれた画像形成条件を前記第1領域に反映させる反映手段と、前記第1領域に格納されている画像形成条件に基づいて画像形成データを作成する作成手段としてコンピュータを機能させ、前記アプリケーションプログラムは、前記第2領域に前記画像形成条件を書き込む画像形成条件書き込み手段として前記コンピュータを機能させる。
この発明によると、仕様が公開されていない領域にアプリケーションプログラムが画像形成条件を反映させるためのAPIを画像形成制御プログラムに実装することなく、アプリケーションプログラムが当該領域に画像形成条件を反映させることができる。
第9の発明は、第8の発明の画像形成プログラムであって、前記コンピュータは表示装置を備え、前記画像形成制御プログラムは、特定の画像形成機能について画像形成装置がその画像形成機能を備えているか否かを示す画像形成機能情報を前記第2領域に書き込む画像形成機能情報書き込み手段として前記コンピュータを機能させ、前記アプリケーションプログラムは、前記第2領域から前記画像形成機能情報を読み出し、前記画像形成装置が前記特定の画像形成機能を備えている場合は前記特定の画像形成機能に対する画像形成条件をユーザが設定するための設定画面を前記表示装置に表示させる。
この発明によると、アプリケーションプログラムはプリンタが特定の印刷機能を備えている場合に、当該特定の印刷機能に対する画像形成条件をユーザに設定させることができる。
第10の発明は、画像形成制御プログラムとアプリケーションプログラムとを実行するコンピュータによって読み書きされる画像形成設定情報のデータ構造であって、画像形成条件が格納される第1領域と、アプリケーションプログラムが画像形成条件を書き込むための第2領域と、を含む。
この発明によると、仕様が公開されていない領域に格納されている画像形成条件をアプリケーションプログラムから変更するためのAPIを画像形成制御プログラムに実装することなくアプリケーションプログラムからその画像形成条件を変更できる。
本発明によれば、仕様が公開されていない領域に格納されている画像形成条件をアプリケーションプログラムから変更するためのAPIを画像形成制御プログラムに実装することなくアプリケーションプログラムからその画像形成条件を変更できる。
本発明の実施形態1に係るコンピュータの電気的構成を示すブロック図。 印刷プログラムの論理的構成を示すブロック図。 実施形態1に係るDEVMODE構造体の模式図。 各入力値、及び各出力値に格納される値を示す模式図。 アプリケーション用印刷設定画面の一例を示す模式図。 アプリケーション用印刷設定画面の表示処理の流れを示すフローチャート。 アプリケーションから印刷条件を変更する処理の流れを示すフローチャート。 反映処理の流れを示すフローチャート。 反映処理の流れを示すフローチャート。 従来のDEVMODE構造体の構造を示す模式図。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図9によって説明する。
(1)コンピュータの構成
図1は、本発明の実施形態1に係るコンピュータの電気的構成を示すブロック図である。コンピュータ1(以下「PC」という)は、CPU11、ROM12、RAM13、記憶部14、ディスプレイ駆動回路15、USBインタフェース(USB I/F)16などを備えて構成されている。
CPU11(生成手段、反映手段、作成手段、画像形成機能情報書き込み手段、画像形成条件書き込み手段の一例)は、ROM12や記憶部14に記憶されている各種のプログラムを実行することによってPC1の各部を制御する。ROM12にはCPU11によって実行される各種のプログラムやデータなどが記憶されている。RAM13はCPU11が各種の処理を実行するための主記憶装置として用いられる。
記憶部14は、ハードディスクやフラッシュメモリなどの不揮発性の記憶媒体を用いて各種のプログラムやデータを記憶する外部記憶装置である。記憶部14には、オペレーティングシステム(OS)、印刷プログラム(画像形成プログラムの一例)などが記憶されている。本実施形態ではOSとしてMicrosoft社のWINDOWS(登録商標)を例に説明する。
ディスプレイ駆動回路15(選択手段の一例)は、表示装置17(CRT、液晶ディスプレイなど)を駆動する回路であり、ケーブルを介して表示装置17と接続されている。
USBインタフェース16(選択手段の一例)は例えばUSB(Universal Serial Bus)ホストインタフェースとして構成されており、USBケーブルを介して入力装置18(マウス、キーボードなど)やプリンタ2などの機器と接続される。
プリンタ2(画像形成装置の一例)は、紙などの被記録媒体に電子写真方式、インクジェット方式などで画像を形成する装置である。なお、プリンタ2はLANなどの通信ネットワークを介してPC1と接続される構成であってもよい。
(2)印刷プログラムの論理的構成
図2は、印刷プログラムの論理的構成を示すブロック図である。印刷プログラム30はプリンタドライバ31(画像形成制御プログラムの一例)とアプリケーションプログラム32(以下「アプリケーション」という)とで構成されている。プリンタドライバ31とアプリケーション32との間の印刷条件(画像形成条件の一例)の受け渡しはDEVMODE構造体40(データ構造体、画像形成設定情報の一例)を用いて行われる。
また、アプリケーション32からプリンタドライバ31への各種の命令は、OSが提供するAPI(Application Program Interface)を介してプリンタドライバ31に送られる。各種の命令とは、DEVMODE構造体40の受け渡し用領域42(図3参照)に書き込んだ印刷条件をPrivate領域やPublic領域に反映させる命令や、印刷命令(所謂GDI命令)などである。
(2−1)DEVMODE構造体
図3は、DEVMODE構造体40の構成を示す模式図である。DEVMODE構造体40はPublic領域43(第3領域の一例)とPrivate領域41(第1領域の一例)とで構成されている。
Public領域43には、DEVMODE構造体のサイズなどのDEVMODE構造体自体に関する情報が格納される他、用紙サイズ、コピー数、印刷品質、カラー、両面印刷など、プリンタの複数の機種に共通する一般的な印刷機能に対する印刷設定項目の設定値(印刷条件の一例)が格納される。Public領域43の仕様はMicrosoft社によって決められており、プリンタドライバの開発元がPublic領域43内に独自の項目を設けることはできない。
Private領域41には、縁なし印刷、片面複数ページ印刷、余白サイズなど、プリンタ2に固有の印刷機能に対する印刷設定項目の設定値が格納される。Private領域41はプリンタドライバの開発元ごとに仕様が異なり、一般にその仕様は公開されないので、アプリケーション32はPrivate領域41に格納されている印刷条件を直接変更することはできない。
本実施形態に係るDEVMODE構造体40は、Private領域41内に受け渡し用領域42(第2領域の一例)が設けられている点で従来のDEVMODE構造体(図10)と異なる。
受け渡し用領域42を設けた理由は大きく次の3つである。
1)Private領域41に格納されている一部の印刷設定項目(本実施形態では縁なし印刷)の設定値をアプリケーション32から変更できるようにするため。
2)特定の印刷機能の有無(本実施形態では両面印刷機能の有無)をアプリケーション32に知らせるため。
3)Public領域43に格納されている設定値であってもアプリケーション32から直接変更されたくない場合に、アプリケーション32がその設定値を受け渡し用領域42に書き込むようにし、プリンタドライバ31がその設定値をPublic領域43に反映するようにするため。
例えば、Public領域43に格納される設定値である両面印刷の設定値を、Private領域41に格納される設定値である余白サイズの設定値と関連して変更したい場合がある。より具体的には、はがきサイズの用紙に両面印刷する場合は余白サイズを0mmにするといったような場合である。
このような場合、アプリケーション32が両面印刷の設定値を受け渡し用領域42に書き込むようにすることで、プリンタドライバ31がそれらの設定値を関連して変更することが可能になる。両面印刷は「第1領域に格納される画像形成条件、及び第3領域に格納される画像形成条件の両方に関する画像形成条件」の一例である。
DEVMODE構造体40の最後尾には「受け渡し用領域の位置情報」が格納されている。アプリケーション32はPublic領域43に格納されているDEVMODE構造体のサイズを元にDEVMODE構造体40の最後尾のアドレスを知ることができ、DEVMODE構造体40の最後尾から「受け渡し用領域の位置情報」を読み込むことにより、受け渡し用領域42にアクセスすることができる。
受け渡し用領域42には、入力値1、入力値2、出力値1、及び、出力値2の4つの項目の値が格納される。
図4は、上述した各入力値、及び各出力値に格納される値を示す模式図である。
入力値1は、両面印刷の設定値をアプリケーション32が書き込むための項目であり、「変更なし」、「両面印刷する」、又は「両面印刷しない」が書き込まれる。
入力値2は、縁なし印刷の設定値をアプリケーション32が書き込むための項目であり、「変更なし」、「縁なし印刷する」、又は「縁なし印刷しない」が書き込まれる。
これらの入力値は、両面印刷や縁なし印刷の設定値に限られるものではなく、アプリケーションからの変更を許可する印刷機能であればこれら以外の印刷機能の設定値であってもよい。また、格納する入力値の数は2つに限られず、適宜に設定可能である。
出力値1は、特定の印刷機能についてプリンタ2がその印刷機能を備えているか否かを示す印刷機能情報をプリンタドライバ31が書き込むための項目である。ここでは特定の印刷機能として両面印刷機能を例に説明する。プリンタ2が両面印刷機能を備えている場合は出力値1に「有」が書き込まれ、備えていない場合は「無」が書き込まれる。なお、特定の印刷機能は両面印刷機能に限られるものではなく、プリンタが備える印刷機能であれば他の機能であってもよい。また、格納する特定の印刷機能の数は1つに限られるものではない。
出力値2は、入力値1、及び入力値2に書き込まれた設定値をプリンタドライバ31がPublic領域43やPrivate領域41に反映した反映結果が書き込まれる項目である。詳しくは後述するが、反映は必ずしも成功するとは限らず、反映に成功した場合は「成功」が書き込まれ、反映に失敗した場合は「失敗」が書き込まれる。
(2−2)プリンタドライバの論理的構成
図2に戻り、プリンタドライバ31は、生成モジュール31a、格納モジュール31b、反映モジュール31c、作成モジュール31d、及び、印刷機能情報書き込みモジュール31eを備えて構成されている。
生成モジュール31aは、DEVMODE構造体40を生成するモジュールである。具体的には、生成モジュール31aはDEVMODE構造体の定義コードに従ってRAM13上にDEVMODE構造体のインスタンス(以下、単に「DEVMODE構造体」という)を確保する。
格納モジュール31bは、DEVMODE構造体40のPublic領域43、及びPrivate領域41に印刷条件(印刷設定項目の設定値)を格納するモジュールである。具体的には、生成モジュール31aによってDEVMODE構造体40が生成されると、格納モジュール31bは生成されたDEVMODE構造体40の各印刷設定項目に所定のデフォルト値を格納する。
また、アプリケーション32はアプリケーション用印刷設定画面50(図5参照)からプリンタドライバ31の格納モジュール31bを呼び出すことができ、アプリケーション32から呼び出された格納モジュール31bは、印刷条件を設定するための図示しない印刷設定画面(「ドライバ用印刷設定画面」という)を表示する。ドライバ用印刷設定画面ではPrivate領域41に格納されている設定値を変更することができる。
反映モジュール31cは、アプリケーション32によって受け渡し用領域42に書き込まれた印刷条件(印刷設定項目の設定値)を、Public領域43やPrivate領域41に格納されている印刷条件に反映させるモジュールである。
作成モジュール31dは、アプリケーション32から出力される印刷命令と、Public領域43に格納されている印刷条件と、Private領域41に格納されている印刷条件とに基づいて印刷データ(画像形成データの一例)を作成し、作成した印刷データをプリンタ2に出力するモジュールである。
印刷機能情報書き込みモジュール31eは、特定の印刷機能(ここでは両面印刷機能)についてプリンタ2がその印刷機能を備えているか否かを示す印刷機能情報を受け渡し用領域42の出力値1(両面印刷機能の有無)に書き込むモジュールである。
(2−3)アプリケーションプログラムの論理的構成
前述したようにドライバ用印刷設定画面ではPrivate領域41に格納されている設定値を変更することができるが、そのためにはユーザはアプリケーション用印刷設定画面50からドライバ用印刷設定画面を呼び出さなければならず、ユーザによっては操作が増えて使い難いと感じる場合もある。
本実施形態に係るアプリケーション32は、Public領域43に格納されている印刷設定項目に加えて、Private領域41に格納されている一部の印刷設定項目(本実施形態では縁なし印刷)の設定値について、ドライバ用印刷設定画面を呼び出すことなく変更することができるものである。
アプリケーション32は、アプリケーションモジュール32a、及び、アクセスモジュール32bを備えて構成されている。
アプリケーションモジュール32aは、ワードプロセッサ、表計算ソフト、画像編集ソフトなどに相当するモジュールである。
アクセスモジュール32bは、受け渡し用領域42の出力値1、及び出力値2から値を読み込むとともに、入力値1(両面印刷)、及び入力値2(縁なし印刷)に設定値を書き込むモジュールである。具体的には、アクセスモジュール32bはアプリケーション用印刷設定画面50を表示装置17に表示し、アプリケーション用印刷設定画面50でユーザにより設定された値を受け渡し用領域42の入力値1、及び入力値2に書き込む。この表示において、アクセスモジュール32bは出力値1、及び出力値2から値を読み込んで表示を制御する。
(3)アプリケーション用印刷設定画面の表示処理
図5は、アプリケーション用印刷設定画面50(設定画面の一例)の一例を示す模式図である。理解を容易にするためここでは印刷設定項目として用紙サイズ、両面印刷、縁なし印刷の3つだけを例に説明する。
用紙サイズ欄50aは、印刷用紙のサイズを選択するための欄である。用紙サイズ欄50aでユーザが用紙サイズを選択すると選択された用紙サイズがアプリケーション32によってPublic領域43の用紙サイズ43aに格納される。
両面印刷欄50bは、両面印刷するか否かを選択するための欄であり、ユーザは両面印刷する場合はチェックボッスにチェックを入れ、両面印刷しない場合はチェックを外す。
縁なし印刷欄50cは、縁なし印刷するか否かを選択するための欄であり、ユーザは縁なし印刷する場合はチェックボッスにチェックを入れ、縁なし印刷しない場合はチェックを外す。
プロパティボタン50dはドライバ用印刷設定画面を呼び出すためのボタンである。
OKボタン50eは、ユーザが印刷の実行を指示するためのボタンである。OKボタン50eがクリックされると、アプリケーション32は印刷対象ページを印刷するための印刷命令をOSが提供するAPIを介してプリンタドライバ31に出力する。プリンタドライバ31は印刷命令が出力されると、その印刷命令と、Public領域43に格納されている印刷条件と、Private領域41に格納されている印刷条件とに基づいて印刷データを作成し、作成した印刷データをプリンタ2に送信する。
図5ではアプリケーション用印刷設定画面50に両面印刷欄50bが表示されているが、アプリケーション32はアプリケーション用印刷設定画面50を表示する際にプリンタ2が両面印刷機能を備えているか否かを確認し、両面印刷機能を備えていない場合は両面印刷欄50bを非表示にする。なお、理解を容易にするため縁なし印刷欄50cについては常に表示するものとする。以下、アプリケーション用印刷設定画面50の表示処理について説明する。
図6は、アプリケーション用印刷設定画面50の表示処理の流れを示すフローチャートである。
アプリケーション32によって表示されるメニューでユーザが印刷を選択すると、アプリケーション32はOSを介してプリンタドライバ31にDEVMODE構造体40へのポインタを要求する。
ポインタを要求されたプリンタドライバ31はDEVMODE構造体40を生成して所定のデフォルト値を格納し、そのDEVMODE構造体40へのポインタ(メモリ上の番地)をアプリケーション32に戻り値として返す。ここで、前述した入力値1、及び入力値2にはデフォルト値として「変更なし」が設定され、出力値1及び出力値2には何も設定されないものとする。
プリンタドライバ31からアプリケーション32にDEVMODE構造体40のポインタが返されると、以下に説明する表示処理が開始される。
S101では、アプリケーション32を実行するCPU11(以下、単に「アプリケーション32」という)は、DEVMODE構造体40の最後尾から「受け渡し用領域の位置情報」を読み込む。このように、アプリケーションは「受け渡し用領域の位置情報」を読み込むことにより受け渡し用領域42の位置を特定し、Private領域41内に受け渡し用領域42が設けられていても、受け渡し領域42に対して読み込み及び書き込みをすることができる。なお、DEVMODE構造体40の最後尾のアドレスは、Public領域に格納されているDEVMODE構造体のサイズ(図3)とDEVMODE構造体の先頭アドレス(図示せず)に基づいて特定することができる。
S102では、アプリケーション32はOSが提供するAPIであるDocumentProperties関数を呼び出す。このAPIが呼び出されたOSは、プリンタドライバ31が提供するDrvDocumentProperties関数を呼び出す。プリンタドライバ31は、DrvDocumentProperties関数が呼び出されると「反映処理」を実行する。詳しくは後述するが、プリンタドライバ31はこの「反映処理」において、上述したDEVMODE構造体40の出力値1(両面印刷機能の有無)に両面印刷機能の有無を書き込む。
S103では、アプリケーション32は受け渡し用領域42から出力値1(両面印刷機能の有無)の値を読み込む。
S104では、アプリケーション32は出力値1の値からプリンタ2が両面印刷機能を備えているか否かを判断し、備えている場合はS105に進み、備えていない場合はS106に進む。
S105では、アプリケーション32はアプリケーション用印刷設定画面50を表示し、両面印刷欄50bを表示する。
S106では、アプリケーション32はアプリケーション用印刷設定画面50を表示し、両面印刷欄50bを非表示にする。
(4)アプリケーションプログラムからの印刷条件の変更
図7は、アプリケーション32から印刷条件を変更する処理の流れを示すフローチャートである。ここではプリンタ2が両面印刷機能を備えており、ユーザがアプリケーション用印刷設定画面50で両面印刷の設定値を変更する場合を例に説明するが、縁なし印刷の設定値を変更する場合も同様の処理を行う。本処理はアプリケーション用印刷設定画面50においてユーザが両面印刷欄50bのチェックボックスにチェックを入れる操作、あるいはチェックを外す操作を行うと開始される。
S201では、アプリケーション32はDEVMODE構造体40の最後尾から「受け渡し用領域の位置情報」を読み込む。
S202では、アプリケーション32は受け渡し用領域42の入力値1(両面印刷)に、ユーザの操作に応じた設定値を書き込む。
具体的には例えば、チェックボックスにチェックが入っていない状態でユーザがチェックボックスをクリックした場合はチェックを入れる操作であるので、アプリケーション32は入力値1に「両面印刷する」を書き込む。一方、チェックボックスにチェックが入っている状態でユーザがチェックボックスをクリックした場合はチェックを外す操作であるので、アプリケーション32は入力値1に「両面印刷しない」を書き込む。
S203では、アプリケーション32は前述したDocumentProperties関数を呼び出す。DocumentProperties関数を呼び出すと、プリンタドライバ31によって「反映処理」が実行される。詳しくは後述するが、プリンタドライバ31はこの「反映処理」において、入力値1に書き込まれている値をPublic領域43、及びPrivate領域41に反映させ、反映が成功したか否かを示す反映結果を受け渡し用領域42の出力値2(反映結果)に書き込む。
S204では、アプリケーション32は受け渡し用領域42から出力値2(反映結果)の値を読み込む。
S205では、アプリケーション32は反映結果が「成功」である場合はS206に進み、「失敗」である場合はS207に進む。
S206では、アプリケーション32はアプリケーション用印刷設定画面50の表示を更新する。具体的には、アプリケーション32は両面印刷欄50bにチェックマークが表示されていない場合はチェックマークを表示し、両面印刷欄50bにチェックマークが表示されている場合はチェックマークを外す。
S207では、アプリケーション32は反映が失敗したことをユーザに報知する。具体的には例えば、「選択された設定はできません」というエラーメッセージを表示装置17に表示する。反映が失敗した場合は、本処理の開始時にユーザがチェックを入れる操作を行っていてもチェックマークは表示されないことになる。
(5)反映処理
図8及び図9は、S102、及びS203で実行される「反映処理」の流れを示すフローチャートである。本処理はプリンタドライバ31によって実行される。
S301では、プリンタドライバ31を実行するCPU11(以下、単に「プリンタドライバ31」という)は、DEVMODE構造体40の最後尾から「受け渡し用領域の位置情報」を読み込む。
次に説明するS302〜S304の処理は、DEVMODE構造体40の出力値1(両面印刷機能の有無)に両面印刷機能の有無を書き込む処理である。
S302では、プリンタドライバ31はプリンタ2が両面印刷機能を備えているか否かを判定し、備えている場合はS303に進み、備えていない場合はS304に進む。
ここで、プリンタドライバ31はプリンタ2の機種ごとに作成されるプログラムであり、プリンタドライバ31は自身に対応するプリンタ2の印刷機能を知っているものとする。
S303では、プリンタドライバ31は受け渡し用領域42の出力値1に「有」を書き込む。
S304では、プリンタドライバ31は受け渡し用領域42の出力値1に「無」を書き込む。
次に説明するS305〜S319の処理は、入力値1(両面印刷)、及び入力値2(縁なし印刷)に書き込まれている設定値を反映し、反映結果を受け渡し用領域42の出力値2(反映結果)に書き込む処理である。
S305では、プリンタドライバ31は受け渡し用領域42の出力値2(反映結果)に初期値として「成功」を書き込む。
S306では、プリンタドライバ31は受け渡し用領域42から入力値1(両面印刷)の設定値を読み込む。
S307では、プリンタドライバ31は入力値1(両面印刷)の設定値が「両面印刷しない」である場合はS308に進み、「両面印刷する」である場合はS309に進み、「変更なし」の場合は何も実行せずにS313に進む。
ここで、入力値1に「変更なし」が設定されている場合とは、次のような場合である。「反映処理」は両面印刷欄50bや縁なし印刷欄50cの操作が行われたときにそれぞれ独立して呼び出される。このため、ユーザが最初に縁なし印刷欄50cを操作した場合には、入力値1(両面印刷の設定値)にはデフォルト値である「変更なし」が設定されていることになる。「変更なし」が設定されている場合はS308〜S312までの処理は不要であるので、プリンタドライバ31はそれらの処理をスキップしてS313に進む。
S308では、プリンタドライバ31はPublic領域43の両面印刷43bに「両面印刷しない」を書き込む。
S309では、プリンタドライバ31はプリンタ2が両面印刷機能を備えているか否かを判定し、備えている場合はS310に進み、備えていない場合はS311に進む。
ここで、S309においてプリンタ2が両面印刷機能を備えているか否かを判定しているのは次の理由による。プリンタ2が両面印刷機能を備えていない場合は前述したS106で両面印刷欄50bが非表示になるので、本来は入力値1の値は「変更なし」のままであるはずである。したがって、プリンタ2が両面印刷機能を備えていない場合はS309の処理に進むことはないはずである。しかしながら、アプリケーションの中には両面印刷機能の有無を確認することなくアプリケーション用印刷設定画面50に両面印刷欄50bを表示してしまうものがないとはいえない。そのようなアプリケーションの場合はプリンタ2が両面印刷機能を備えていないにもかかわらず入力値1に「両面印刷する」を設定する可能性があるので、プリンタドライバ31は両面印刷機能を備えているか否かをS309においてあらためて確認する。
なお、プリンタ2が両面印刷機能を備えているか否かに加えて、両面印刷に対応している用紙サイズであるか否かを判定してもよい。具体的には例えば、両面印刷は全ての用紙サイズで可能であるとは限らず、はがきやA4の場合は可能であり、A3の場合は不可能である場合もある。その場合には、プリンタ2が両面印刷機能を備えており、且つPublic領域43の用紙サイズ43aに格納されている用紙サイズがはがきやA4であれば両面印刷機能を備えていると判定してもよい。
S310では、プリンタドライバ31は、入力値1(両面印刷)の設定値は有効な印刷条件であるとして、Public領域43の両面印刷43bに「両面印刷する」を書き込む。
そして、プリンタドライバ31は、Public領域43の用紙サイズ43aに格納されている用紙サイズがはがきであるか否かを判断し、はがきである場合はPrivate領域41の余白サイズ41aに0mmを書き込む。
S311では、プリンタドライバ31は、入力値1(両面印刷)の設定値は有効な印刷条件ではないとして、受け渡し用領域42の出力値2(反映結果)に「失敗」を書き込む。
S312では、プリンタドライバ31は受け渡し用領域42の入力値1(両面印刷)の設定値を「変更なし」に戻す。
S313では、プリンタドライバ31は受け渡し用領域42から入力値2(縁なし印刷)の設定値を読み込む。
S314では、プリンタドライバ31は入力値2(縁なし印刷)の設定値が「縁なし印刷しない」である場合はS315に進み、「縁なし印刷する」である場合はS316に進み、「変更なし」の場合は何も実行せずにS320に進む。
S315では、プリンタドライバ31はPrivate領域41の縁なし印刷41bに「縁なし印刷しない」を書き込む。
S316では、プリンタドライバ31はプリンタ2が縁なし印刷機能を備えているか否かを判定し、備えている場合はS317に進み、備えていない場合はS318に進む。
なお、プリンタ2が縁なし印刷機能を備えているか否かに加えて、縁なし印刷に対応している用紙サイズであるか否かを判定してもよい。具体的には例えば、縁なし印刷は全ての用紙サイズで可能であるとは限らず、A4の場合は可能であり、A3の場合は不可能である場合もある。その場合には、プリンタ2が縁なし印刷機能を備えており、且つPublic領域43の用紙サイズ43aに格納されている用紙サイズがA4であれば縁なし印刷機能を備えていると判定してもよい。
S317では、プリンタドライバ31は、入力値2(縁なし印刷)の設定値は有効な印刷条件であるとして、Private領域41の縁なし印刷41bに「縁なし印刷する」を書き込む。
S318では、プリンタドライバ31は、入力値2(縁なし印刷)の設定値は有効な印刷条件ではないとして、受け渡し用領域42の出力値2(反映結果)に「失敗」を書き込む。
S319では、プリンタドライバ31は受け渡し用領域42の入力値2(縁なし印刷)の設定値を「変更なし」に戻す。
S320では、プリンタドライバ31は受け渡し用領域42の出力値2(反映結果)の値が「失敗」であるか否かを判定し、「失敗」の場合はS321に進み、「失敗」ではない場合は処理を終了する。
S321では、プリンタドライバ31は本処理で受け渡し用領域42以外の領域に設定した設定値を元に戻す。
(6)実施形態の効果
以上説明した本発明の実施形態1に係るプリンタドライバ31によると、Private領域41の仕様が公開されておらず、それによりPrivate領域41に格納されている印刷条件をアプリケーション32から直接変更できない場合であっても、アプリケーション32は受け渡し用領域42の入力値1、及び入力値2に印刷条件を書き込むことにより、Private領域41に格納されている印刷条件を変更することができる。
具体的には、アプリケーション32は受け渡し用領域42に入力値を書き込んだ後、S102において、アプリケーション32がOSにより提供されるAPIであるDocumentProperties関数を呼び出すことにより、受け渡し用領域42に書き込んだ入力値の反映処理をプリンタドライバ31に実行させる。
よってプリンタドライバ31によると、Private領域41に格納されている印刷条件をアプリケーション32から変更するためのAPIをプリンタドライバ31に実装することなくアプリケーション32からその印刷条件を変更できる。これにより、64ビットOSで32ビットアプリケーションを動作させてもPrivate領域41に格納されている印刷条件を変更できる。
更に、プリンタドライバ31によると、Private領域41内に受け渡し用領域42を設けることにより、アプリケーション32が印刷条件を書き込むための領域をDEVMODE構造体40内に設けることができる。
更に、プリンタドライバ31によると、受け渡し用領域42に書き込まれた印刷条件がPublic領域43に格納されている印刷条件、及びPrivate領域41に格納されている印刷条件の両方に関する印刷条件である場合は、Private領域41に格納されている印刷条件、及びPublic領域43に格納されている印刷条件の両方に反映させるので、Private領域41に格納されている印刷条件とPublic領域43に格納されている印刷条件との不整合を低減できる。
更に、プリンタドライバ31によると、アプリケーション32によって受け渡し用領域42に書き込まれた印刷条件が有効な印刷条件であるか否かを判断し、有効な印刷条件である場合は当該印刷条件を反映させるとともに、反映成功を示す反映結果を受け渡し用領域42に書き込み、有効な印刷条件ではない場合は反映失敗を示す反映結果を受け渡し用領域42に書き込むので、アプリケーション32は反映が成功したか否かを知ることができる。
更に、プリンタドライバ31によると、プリンタ2が両面印刷機能を備えているか否かを示す印刷機能情報を受け渡し用領域42の出力値1(両面印刷機能の有無)に書き込むので、アプリケーション32はプリンタ2が両面印刷機能を備えているか否かを知ることができる。
更に、プリンタドライバ31によると、DEVMODE構造体40内における受け渡し用領域42の位置を示す位置情報をDEVMODE構造体40の最後に記述するので、アプリケーション32は位置情報をDEVMODE構造体40の最後から読み込むことにより、受け渡し用領域42の位置を知ることができる。
更に、印刷プログラム30によると、アプリケーション32は受け渡し用領域42から出力値1(両面印刷機能の有無)の値を読み出し、プリンタ2が両面印刷機能を備えている場合は両面印刷機能に対する印刷条件をユーザが設定するための両面印刷欄50bをアプリケーション用印刷設定画面50に表示させるので、両面印刷機能に対する印刷条件をユーザに設定させることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態ではアプリケーション32が受け渡し用領域42に書き込んだ設定値をPrivate領域41のみ、あるいはPublic領域43とPrivate領域41との両方に反映させる場合を例に説明したが、Public領域43にのみ反映させてもよい。
例えば、印刷品質の設定値はPublic領域43に格納されるが、他の印刷設定項目の設定値との関係でアプリケーション32からは直接印刷品質を変更されたくない場合もある。その場合は、アプリケーション32が印刷品質を書き込むための入力値を受け渡し用領域42に設け、その入力値に書き込まれた設定値をプリンタドライバ31がPublic領域43の印刷品質43cに反映させてもよい。
Public領域43にのみ反映させる場合は、Public領域43が第1領域の一例である。その場合は、受け渡し用領域42(第2領域)は第1領域内には設けられないことになる。
(2)上記実施形態では「画像形成」として印刷を例に説明したが、「画像形成」は表示装置17への印刷プレビューの表示であってもよい。
(3)上記実施形態ではPublic領域43やPrivate領域41に格納されている印刷条件をアプリケーション32から変更する場合を例に説明したが、例えばDEVMODE構造体にデフォルト値が設定されない場合は変更ではなく新たに格納してもよい。
1・・・コンピュータ
2・・・プリンタ
11・・・CPU
12・・・ROM
13・・・RAM
17・・・表示装置
30・・・印刷プログラム
31・・・プリンタドライバ
31a・・・生成モジュール
31b・・・格納モジュール
31c・・・反映モジュール
31d・・・作成モジュール
31e・・・印刷機能情報書き込みモジュール
32・・・アプリケーションプログラム
32a・・・アプリケーションモジュール
32b・・・アクセスモジュール
40・・・DEVMODE構造体
50・・・アプリケーション用印刷設定画面

Claims (10)

  1. オペレーティングシステムが提供するAPIを介してアプリケーションプログラムから各種の命令を受け取る画像形成制御プログラムであって、
    画像形成条件が格納される第1領域と、アプリケーションプログラムが画像形成条件を書き込むための第2領域とを含むデータ構造体を生成する生成手段と、
    アプリケーションプログラムによって前記第2領域に書き込まれた画像形成条件を前記第1領域に反映させる反映手段と、
    前記第1領域に格納されている画像形成条件に基づいて画像形成データを作成する作成手段としてコンピュータを機能させる画像形成制御プログラム。
  2. 請求項1に記載の画像形成制御プログラムであって、
    前記データ構造体は、画像形成装置の複数の機種に共通する画像形成機能に対する画像形成条件が格納される第3領域を含み、
    前記第1領域は、画像形成装置の機種に固有の画像形成機能に対する画像形成条件が格納される領域であり、
    前記作成手段は、前記第1領域に格納されている画像形成条件と前記第3領域に格納されている画像形成条件とに基づいて画像形成データを作成する、画像形成制御プログラム。
  3. 請求項2に記載の画像形成制御プログラムであって、
    前記第2領域は前記第1領域内に設けられている、画像形成制御プログラム。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の画像形成制御プログラムであって、
    前記アプリケーションプログラムは、前記第1領域に格納される画像形成条件、及び前記第3領域に格納される画像形成条件の両方に関する画像形成条件を前記第2領域に書き込むものであり、
    前記反映手段は、前記第2領域に書き込まれた画像形成条件を、前記第1領域、及び前記第3領域の両方に反映させる、画像形成制御プログラム。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の画像形成制御プログラムであって、
    前記反映手段は、アプリケーションプログラムによって前記第2領域に書き込まれた画像形成条件が有効な画像形成条件であるか否かを判断し、有効な画像形成条件である場合は当該画像形成条件を反映させるとともに、反映成功を示す反映結果を前記第2領域に書き込み、有効な画像形成条件ではない場合は反映失敗を示す反映結果を前記第2領域に書き込む、画像形成制御プログラム。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の画像形成制御プログラムであって、
    特定の画像形成機能について画像形成装置がその画像形成機能を備えているか否かを示す画像形成機能情報を前記第2領域に書き込む画像形成機能情報書き込み手段としてコンピュータを機能させる画像形成制御プログラム。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の画像形成制御プログラムであって、
    前記データ構造体は、前記データ構造体内における前記第2領域の位置を示す位置情報が前記データ構造体の最後に記述されている、画像形成制御プログラム。
  8. アプリケーションプログラムと、オペレーティングシステムが提供するAPIを介して前記アプリケーションプログラムから各種の命令を受け取る画像形成制御プログラムとを備えて構成される画像形成プログラムであって、
    前記画像形成制御プログラムは、
    画像形成条件が格納される第1領域と、アプリケーションプログラムが画像形成条件を書き込むための第2領域とを含むデータ構造体を生成する生成手段と、
    アプリケーションプログラムによって前記第2領域に書き込まれた画像形成条件を前記第1領域に反映させる反映手段と、
    前記第1領域に格納されている画像形成条件に基づいて画像形成データを作成する作成手段としてコンピュータを機能させ、
    前記アプリケーションプログラムは、
    前記第2領域に前記画像形成条件を書き込む画像形成条件書き込み手段として前記コンピュータを機能させる、画像形成プログラム。
  9. 請求項8に記載の画像形成プログラムであって、
    前記コンピュータは表示装置を備え、
    前記画像形成制御プログラムは、
    特定の画像形成機能について画像形成装置がその画像形成機能を備えているか否かを示す画像形成機能情報を前記第2領域に書き込む画像形成機能情報書き込み手段として前記コンピュータを機能させ、
    前記アプリケーションプログラムは、
    前記第2領域から前記画像形成機能情報を読み出し、前記画像形成装置が前記特定の画像形成機能を備えている場合は前記特定の画像形成機能に対する画像形成条件をユーザが設定するための設定画面を前記表示装置に表示させる、画像形成プログラム。
  10. 画像形成制御プログラムとアプリケーションプログラムとを実行するコンピュータによって読み書きされる画像形成設定情報のデータ構造であって、
    画像形成条件が格納される第1領域と、
    アプリケーションプログラムが画像形成条件を書き込むための第2領域と、
    を含む画像形成設定情報のデータ構造。
JP2010113466A 2010-05-17 2010-05-17 画像形成制御プログラム、画像形成プログラム、及び画像形成設定情報のデータ構造 Active JP5532317B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113466A JP5532317B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 画像形成制御プログラム、画像形成プログラム、及び画像形成設定情報のデータ構造
US13/073,266 US8625117B2 (en) 2010-05-17 2011-03-28 Apparatus for controlling image formation, computer readable device having stored thereon computer-executable instructions for forming images, and method of generating image formation setting information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113466A JP5532317B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 画像形成制御プログラム、画像形成プログラム、及び画像形成設定情報のデータ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011242946A true JP2011242946A (ja) 2011-12-01
JP5532317B2 JP5532317B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44911540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010113466A Active JP5532317B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 画像形成制御プログラム、画像形成プログラム、及び画像形成設定情報のデータ構造

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8625117B2 (ja)
JP (1) JP5532317B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196503A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Ricoh Co Ltd プログラム、情報処理装置、記憶媒体
JP2018101303A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置とその処理方法
JP2019067367A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び情報処理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5840016B2 (ja) * 2012-02-02 2016-01-06 キヤノン株式会社 中継装置、情報処理システム、制御方法、管理方法およびコンピュータプログラム
JP7259477B2 (ja) * 2019-03-27 2023-04-18 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム、情報処理装置、および印刷方法
JP7251266B2 (ja) * 2019-03-29 2023-04-04 ブラザー工業株式会社 プログラムの組み合わせおよびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847466B1 (en) * 2000-04-27 2005-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing method
JP2005148928A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Canon Inc 情報処理装置、方法、システム、制御プログラム
JP2005182694A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Canon Inc 割付印刷システム
JP2006285870A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2009003712A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Canon Inc 印刷システム及び制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4898376B2 (ja) * 2005-12-22 2012-03-14 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2008310495A (ja) 2007-06-13 2008-12-25 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法および記憶媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6847466B1 (en) * 2000-04-27 2005-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing method
JP2005148928A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Canon Inc 情報処理装置、方法、システム、制御プログラム
JP2005182694A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Canon Inc 割付印刷システム
JP2006285870A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2009003712A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Canon Inc 印刷システム及び制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196503A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Ricoh Co Ltd プログラム、情報処理装置、記憶媒体
JP2018101303A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置とその処理方法
JP2019067367A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び情報処理方法
JP7243064B2 (ja) 2017-09-28 2023-03-22 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム、情報処理システム及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110279843A1 (en) 2011-11-17
US8625117B2 (en) 2014-01-07
JP5532317B2 (ja) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063504B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、制御プログラム
JP5693235B2 (ja) プログラムスクリプト言語を用いたラベル/タグプリンタapi
JP5532317B2 (ja) 画像形成制御プログラム、画像形成プログラム、及び画像形成設定情報のデータ構造
US10104249B2 (en) Information processing apparatus using a plurality of setting screens, information processing method using the same, and information processing system using the same
JP5361358B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
US8059306B2 (en) System and method for controlling print device
JP5712489B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP2005173701A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
JP6085982B2 (ja) プログラム、情報処理装置およびシステム
JP6089542B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、及び、プログラム
KR100871852B1 (ko) 고속 인쇄 방법 및 장치
US10592180B2 (en) Information processing device, information processing method, and recording medium
JP5807460B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、記憶媒体
US9164706B2 (en) Information processing apparatus, recording medium, and control method
JP2016177352A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、印刷設定の登録方法、及びプログラム
US20060232807A1 (en) Systems and methods for efficiently printing poster documents
JP2012059106A (ja) カスタマイズ装置、印刷システム、カスタマイズ方法およびカスタマイズプログラム
JP5752017B2 (ja) 画像形成装置
JP2008217433A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び記憶媒体
JP5526863B2 (ja) プリンタドライバ、及び印刷制御装置
JP2022125039A (ja) 情報処理装置とその制御方法、およびコンピュータプログラム
JP2006228103A (ja) 情報処理装置
JP2013168112A (ja) 機能追加プログラムおよび印刷制御システム
JP2019160288A (ja) 情報処理装置、情報共有方法、及びプログラム
JP2014061648A (ja) 印刷のための制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150