JP2011241739A - 尿素水温度センサの妥当性診断システム - Google Patents

尿素水温度センサの妥当性診断システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011241739A
JP2011241739A JP2010113759A JP2010113759A JP2011241739A JP 2011241739 A JP2011241739 A JP 2011241739A JP 2010113759 A JP2010113759 A JP 2010113759A JP 2010113759 A JP2010113759 A JP 2010113759A JP 2011241739 A JP2011241739 A JP 2011241739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
urea water
engine
temperature sensor
validity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010113759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5573352B2 (ja
Inventor
Hirotaka Takahashi
弘隆 高橋
Yoshinori Hamaguchi
美則 浜口
Takanobu Ogawa
隆信 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2010113759A priority Critical patent/JP5573352B2/ja
Priority to CN201180024456.6A priority patent/CN102892986B/zh
Priority to US13/697,936 priority patent/US8683855B2/en
Priority to EP11783503.3A priority patent/EP2573343B1/en
Priority to PCT/JP2011/061207 priority patent/WO2011145569A1/ja
Publication of JP2011241739A publication Critical patent/JP2011241739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5573352B2 publication Critical patent/JP5573352B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/05Systems for adding substances into exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1406Storage means for substances, e.g. tanks or reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/12Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the vehicle exterior
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1811Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】コールドスタート時に診断を限定することができる尿素水温度センサの妥当性診断システムを提供する。
【解決手段】尿素タンク105内に設けられた温度センサ121により測定された尿素水の温度を外気温と比較して、温度センサ121の故障を診断する妥当性診断部127を有する尿素水温度センサの妥当性診断システム129において、エンジン始動直後に、測定されたエンジン冷却水温、外気温、燃料温度を用い、エンジン冷却水温と外気温の差、エンジン冷却水温と燃料温度の差、外気温と燃料温度の差を求め、これら各温度差が予め設定した閾値以下のとき、妥当性診断部127による診断を許可するコールドスタート条件判断部128を有するものである。
【選択図】図3

Description

本発明は、尿素タンク内に貯留された尿素水の温度を測定する尿素水温度センサの故障を診断する尿素水温度センサの妥当性診断システムに関するものである。
ディーゼルエンジンの排気ガス中のNOxを浄化するための排ガス浄化システムとして、SCR(Selective Catalytic Reduction;選択還元触媒)装置を用いたSCRシステムが開発されている。
このSCRシステムは、尿素水をSCRの排気ガス上流に供給し、排気ガスの熱でアンモニアを生成し、このアンモニアによって、SCR触媒上でNOxを還元して浄化するものである(例えば、特許文献1参照)。
SCRシステムでは、尿素タンク内に貯留された尿素水の温度を尿素タンク内に設けられた尿素水温度センサにより測定している。これにより、尿素水の凍結を検出し、必要に応じて解凍制御を行っている。
尿素水温度センサが故障すると尿素水の温度が測定できなくなるため、SCRシステムには尿素水温度センサの故障を診断する尿素水温度センサの妥当性診断システムが備えられている。
この妥当性診断システムは、尿素水温度センサにより測定された尿素水の温度を外気温と比較して、尿素水温度センサの故障を診断する。具体的には、エンジン始動直後に、尿素水の温度を外気温と比較して、これらの温度差が予め設定した閾値より大きいとき尿素水温度センサを故障と診断する。比較対象の外気温は、外気温を直接測定する温度センサがないため、例えば、インテークマニホールド温度やMAF(Mass Air Flow;マス・エア・フロー)センサに設けられたMAF温度センサにより測定されるMAF温度を外気温として用いる。
エンジン始動直後に診断をするのは、エンジン始動直後であれば、尿素タンク内の尿素水の温度と外気温とが略同一となっていると考えられ、これら温度に大きなズレがあるかどうかを見ることで尿素水温度センサの故障を診断できるからである。
従来の妥当性診断システムでは、エンジン始動直後に診断を限定するために、エンジン始動後の所定の時間だけ診断を許可していた。
特開2000−303826号公報
しかしながら、エンジン始動直後であっても、短時間でエンジンの始動と停止が繰り返された場合には、先のエンジン始動後にエンジン温度の上昇に伴ってタンク内の尿素水の温度が上昇することにより、尿素水温度センサの測定値が外気温と大きくズレてしまう。このようにエンジンが冷却された状態での始動(コールドスタート)でない場合に、従来の妥当性診断システムでは、尿素水温度センサが故障していないのにもかかわらず故障と診断されてしまうと言う問題がある。
そこで、本発明の目的は、コールドスタート時に診断を限定し、誤診断を防止することができる尿素水温度センサの妥当性診断システムを提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために創案されたものであり、請求項1の発明は、尿素タンク内に設けられた尿素水温度センサにより測定された尿素水の温度を外気温と比較して、前記尿素水温度センサの故障を診断する妥当性診断部を有する尿素水温度センサの妥当性診断システムにおいて、エンジン始動直後に、測定されたエンジン冷却水温、外気温、燃料温度を用い、エンジン冷却水温と外気温の差、エンジン冷却水温と燃料温度の差、外気温と燃料温度の差を求め、これら各温度差が予め設定した閾値以下のとき、前記妥当性診断部による診断を許可するコールドスタート条件判断部を有する尿素水温度センサの妥当性診断システムである。
請求項2の発明は、前記コールドスタート条件判断部は、更に、エンジン冷却水温が予め設定した範囲内のとき、前記妥当性診断部による診断を許可する請求項1に記載の尿素水温度センサの妥当性診断システムである。
請求項3の発明は、前記エンジン冷却水温、前記外気温として、それぞれエンジン始動後に測定された温度のうち最低値を用いる請求項1又は2に記載の尿素水温度センサの妥当性診断システムである。
本発明によれば、コールドスタート時に診断を限定し、誤診断を防止することができる。
本発明を適用するSCRシステムを示す概略図である。 DCUの入出力構成を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る尿素水温度センサの妥当性診断システムにおけるコールドスタート条件判断部の動作を示すフローチャートである。 コールドスタート条件判断部を備えた尿素水温度センサの妥当性診断システムの動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の好適な実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
まず、車両に搭載されるSCRシステムについて説明する。
図1に示すように、SCRシステム100は、エンジンEの排気管102に設けられたSCR装置103と、SCR装置103の上流側(排気ガスの上流側)で尿素水を噴射するドージングバルブ(尿素噴射装置、ドージングモジュール)104と、尿素水を貯留する尿素タンク105と、尿素タンク105に貯留された尿素水をドージングバルブ104に供給するサプライモジュール106と、ドージングバルブ104やサプライモジュール106等を制御するDCU(Dosing Control Unit)126とを主に備える。
エンジンEの排気管102には、排気ガスの上流側から下流側にかけて、DOC(Diesel Oxidation Catalyst;酸化触媒)107、DPF(Diesel Particulate Filter)108、SCR装置103が順次配置される。DOC107は、エンジンEから排気される排気ガス中のNOを酸化してNO2とし、排気ガス中のNOとNO2の比率を制御してSCR装置103における脱硝効率を高めるためのものである。また、DPF108は、排気ガス中のPM(Particulate Matter)を捕集するためのものである。
SCR装置103の上流側の排気管102には、ドージングバルブ104が設けられる。ドージングバルブ104は、高圧の尿素水が満たされたシリンダに噴口が設けられ、その噴口を塞ぐ弁体がプランジャに取り付けられた構造となっており、コイルに通電することによりプランジャを引き上げることで弁体を噴口から離間させて尿素水を噴射するようになっている。コイルへの通電を止めると、内部のバネ力によりプランジャが引き下げられて弁体が噴口を塞ぐので尿素水の噴射が停止される。
ドージングバルブ104の上流側の排気管102には、SCR装置103の入口における排気ガスの温度(SCR入口温度)を測定する排気温度センサ109が設けられる。また、SCR装置103の上流側(ここでは排気温度センサ109の上流側)には、SCR装置103の上流側でのNOx濃度を検出する上流側NOxセンサ110が設けられ、SCR装置103の下流側には、SCR装置103の下流側でのNOx濃度を検出する下流側NOxセンサ111が設けられる。
サプライモジュール106は、尿素水を圧送するSMポンプ112と、サプライモジュール106の温度(サプライモジュール106を流れる尿素水の温度)を測定するSM温度センサ113と、サプライモジュール106内における尿素水の圧力(SMポンプ112の吐出側の圧力)を測定する尿素水圧力センサ114と、尿素水の流路を切り替えることにより、尿素タンク105からの尿素水をドージングバルブ104に供給するか、あるいはドージングバルブ104内の尿素水を尿素タンク105に戻すかを切り替えるリバーティングバルブ115とを備えている。ここでは、リバーティングバルブ115がONのとき、尿素タンク105からの尿素水をドージングバルブ104に供給するようにし、リバーティングバルブ115がOFFのとき、ドージングバルブ104内の尿素水を尿素タンク105に戻すようにした。
リバーティングバルブ115が尿素水をドージングバルブ104に供給するように切り替えられている場合、サプライモジュール106は、そのSMポンプ112にて、尿素タンク105内の尿素水を送液ライン(サクションライン)116を通して吸い上げ、圧送ライン(プレッシャーライン)117を通してドージングバルブ104に供給するようにされ、余剰の尿素水を、回収ライン(バックライン)118を通して尿素タンク105に戻すようにされる。
尿素タンク105には、SCRセンサ119が設けられる。SCRセンサ119は、尿素タンク105内の尿素水の液面高さ(レベル)を測定するレベルセンサ120と、尿素タンク105内の尿素水の温度を測定する温度センサ121と、尿素タンク105内の尿素水の品質を測定する品質センサ122とを備えている。品質センサ122は、例えば、超音波の伝播速度や電気伝導度から、尿素水の濃度や尿素水に異種混合物が混合されているか否かを検出し、尿素タンク105内の尿素水の品質を検出するものである。
尿素タンク105とサプライモジュール106には、エンジンEを冷却するための冷却水を循環する冷却ライン123が接続される。冷却ライン123は、尿素タンク105内を通り、冷却ライン123を流れる冷却水と尿素タンク105内の尿素水との間で熱交換するようにされる。同様に、冷却ライン123は、サプライモジュール106内を通り、冷却ライン123を流れる冷却水とサプライモジュール106内の尿素水との間で熱交換するようにされる。
冷却ライン123には、尿素タンク105とサプライモジュール106に冷却水を供給するか否かを切り替えるタンクヒーターバルブ(クーラントバルブ)124が設けられる。なお、ドージングバルブ104にも冷却ライン123が接続されるが、ドージングバルブ104には、タンクヒーターバルブ124の開閉に拘わらず、冷却水が供給されるように構成されている。なお、図1では図を簡略化しており示されていないが、冷却ライン123は、尿素水が通る送液ライン116、圧送ライン117、回収ライン118に沿って配設される。
図2に、DCU126の入出力構成図を示す。
図2に示すように、DCU126には、上流側NOxセンサ110、下流側NOxセンサ111、SCRセンサ119(レベルセンサ120、温度センサ121、品質センサ122)、排気温度センサ109、サプライモジュール106のSM温度センサ113と尿素水圧力センサ114、およびエンジンEを制御するECM(Engine Control Module)125からの入力信号線が接続されている。ECM125からは、外気温、エンジンパラメータ(エンジン回転数など)の信号が入力される。
また、DCU126には、タンクヒーターバルブ124、サプライモジュール106のSMポンプ112とリバーティングバルブ115、ドージングバルブ104、上流側NOxセンサ110のヒータ、下流側NOxセンサ111のヒータ、への出力信号線が接続される。なお、DCU126と各部材との信号の入出力に関しては、個別の信号線を介した入出力、CAN(Controller Area Network)を介した入出力のどちらであってもよい。
DCU126は、ECM125からのエンジンパラメータの信号と、排気温度センサ109からの排気ガス温度とを基に、排気ガス中のNOxの量を推定すると共に、推定した排気ガス中のNOxの量を基にドージングバルブ104から噴射する尿素水量を決定するようにされ、さらに、ドージングバルブ104にて決定した尿素水量で噴射したとき、上流側NOxセンサ110の検出値に基づいてドージングバルブ104を制御して、ドージングバルブ104から噴射する尿素水量を調整するようにされる。
SCRシステム100では、尿素タンク105内に貯留された尿素水の温度を尿素水温度センサ(本実施の形態ではSCRセンサ119に設けられた温度センサ121)により測定し、尿素水の凍結を検出した場合に必要に応じて解凍制御を行うようにしている。尿素水温度センサとしての温度センサ121が故障すると尿素水の温度が測定できなくなるため、SCRシステム100には温度センサ121の故障を診断する尿素水温度センサの妥当性診断システム(以下、単に妥当性診断システムと言う)129が備えられている。
妥当性診断システム129は、温度センサ121により測定された尿素水の温度を外気温と比較して、温度センサ121の故障を診断する妥当性診断部127を有する。この妥当性診断部127は、DCU126に実装される。
妥当性診断部127は、CANを介してECM125から送られるデータ(CANデータ)であるエンジン冷却水温(クーラント温度)、外気温、燃料温度関連の異常がないこと、尿素水のレベルを測定するレベルセンサ120関連の異常がないこと、温度センサ121の回路異常がないこと、を確認した上で、DCU126に持っている変数であるバッテリ電圧と、エンジンランタイマーで測定した経過時間とによってエンジン始動直後であるか否かを判断するようにされる。ここで、エンジンランタイマーとは、エンジンが始動してからの経過時間を測定するものである。例えば、エンジンランタイマーは、エンジン回転数が予め設定した回転数(rpm)以上になったときにエンジン始動と判断してカウントを開始し、エンジン回転数が上記設定した回転数(rpm)−所定の回転数(例えば、25rpm)以下になったときにカウントをリセットするようにされる。
なお、通常は外気温を直接測定する温度センサがないため、例えば、インテークマニホールド温度やMAFセンサに設けられたMAF温度センサにより測定されるMAF温度を外気温として用いる。
妥当性診断部127は、エンジン始動直後であると判断した場合には、温度センサ121により得られた尿素水の温度を外気温と比較し、またエンジン始動直後でないと判断した場合には、温度センサ121の故障の診断は行わないようにされる。
妥当性診断部127は、尿素水の温度を外気温と比較した結果、その温度差が予め設定した閾値より大きいとき、温度センサ121を故障と診断するようにされる。
妥当性診断システム129は、このようにして温度センサ121の故障を診断するようにされるが、エンジン始動直後であるか否かの判断をバッテリ電圧とエンジンランタイマーとによって行うだけでは、短時間でエンジンの始動と停止が繰り返された場合には発明が解決しようとする課題で述べたように正確な故障の診断ができなくなると言う問題が生じる。この問題は、コールドスタート(エンジンが冷却された状態での始動)時に診断を限定することにより回避できる。
そこで、本発明者らは、妥当性診断システム129に、エンジン始動直後に、測定されたエンジン冷却水温、外気温、燃料温度を用い、エンジン冷却水温と外気温の差、エンジン冷却水温と燃料温度の差、外気温と燃料温度の差を求め、これら各温度差が予め設定した閾値以下のとき、コールドスタートと判断して妥当性診断部127による診断を許可するコールドスタート条件判断部128を実装した。
このコールドスタート条件判断部128は、キーON後のエンジン冷却水温とキーON後の外気温の差、キーON後のエンジン冷却水温と燃料温度の差、及びキーON後の外気温と燃料温度の差を求め、これら各温度差が予め設定した閾値以下であるか否かを判断し、各温度差にバラツキが無いことを確認するようにされる。このように、複数のパラメータにより温度差のバラツキを見ることで、より精度の高い(より確実にコールドスタートであるか否かの)判断を行える。この判断に用いられるエンジン冷却水温、外気温、燃料温度は、各温度センサでエンジン始動後から所定時間毎に測定され、CANを介してECM125からDCU126に送られ、妥当性診断システム129はこれを利用するようにされる。ここで、コールドスタート条件の判断結果への影響を最小限に抑えるために、エンジン冷却水温と外気温は、それぞれエンジン始動後に測定された温度のうち最低値を用いるとよい。
この判断により、各温度センサの測定値にバラツキが無いことを確認できるものの、これら測定値が自然環境においてあり得ない範囲にあるときは、コールドスタートとは考えられないので、この場合を除外する必要がある。
そのため、コールドスタート条件判断部128は、各温度差にバラツキがないことを確認したら、エンジン冷却水温、外気温、燃料温度のいずれかが予め設定した範囲内にあるか否かを判断するようにされる。これら判断により、コールドスタートを確実に検出することができる。
コールドスタート条件判断部128の動作をまとめたフローチャートを図3に示す。
図3に示すように、コールドスタート条件判断部128は、エンジン始動直後(キーON後)に、各センサで測定されたエンジン冷却水温、外気温、燃料温度を用い、エンジン冷却水温と外気温の差、エンジン冷却水温と燃料温度の差、外気温と燃料温度の差を求め、これら各温度差が予め設定した閾値以下であるか否かを判断する(ステップ301)。具体的には、キーON後のエンジン冷却水温の最低値とキーON後の外気温の最低値との差の絶対値、キーON後のエンジン冷却水温の最低値と燃料温度との差の絶対値、キーON後の外気温の最低値と燃料温度との差の絶対値のそれぞれが閾値以下であるか否かにより判断する。
ステップ301にて各温度差が予め設定した閾値より大きいと判断されたときには、コールドスタート条件判断部128は、診断を許可することなく診断許可条件の判断を終了する。
また、ステップ301にて各温度差が予め設定した閾値以下であると判断されたときには、コールドスタート条件判断部128は、エンジン冷却水温が予め設定した範囲内であるか否かを判断する(ステップ302)。なお、エンジン冷却水温以外にも外気温、燃料温度が予め設定した範囲内であるか否かによりステップ302の判断を行うようにしてもよい。
ステップ302にてエンジン冷却水温が予め設定した範囲外であると判断されたときには、コールドスタート条件判断部128は、診断を許可することなく診断許可条件の判断を終了する。
また、ステップ302にてエンジン冷却水温が予め設定した範囲内であると判断されたときには、コールドスタート条件判断部128は、診断を許可する(ステップ303)。
このような動作により、コールドスタート条件判断部128は、確実にコールドスタートであるか否かを判断することができる。
このコールドスタート条件判断部128を備えた尿素水温度センサの妥当性診断システム129の動作を図4により説明する。
妥当性診断システム129に備えられた妥当性診断部127は、先ず、CANデータであるエンジン冷却水温、外気温、燃料温度関連の異常がないこと、尿素水のレベルを測定するレベルセンサ120関連の異常がないこと、温度センサ121の回路異常がないこと、を確認し(ステップ400)、いずれかに異常がある場合は診断を終了する。
ステップ400にて各種異常が無いことを確認したら、妥当性診断部127は、DCU126に持っている変数であるバッテリ電圧が予め設定した範囲内であるか否かを判断する(ステップ401)。
ステップ401にてバッテリ電圧が予め設定した範囲外であると判断されたときには、妥当性診断部127は温度センサ121の診断を行うことなくプロセスを終了する。
また、ステップ401にてバッテリ電圧が予め設定した範囲内であると判断されたときには、妥当性診断部127はエンジンランタイマーで測定した経過時間が予め設定した範囲内であるか否かを判断する(ステップ402)。
ステップ402にてエンジンランタイマーで測定した経過時間が予め設定した範囲外であると判断されたときには、妥当性診断部127は温度センサ121の診断を行うことなくプロセスを終了する。
また、ステップ402にてエンジンランタイマーで測定した経過時間が予め設定した範囲内であると判断されたときには、コールドスタート条件判断部128によって図3に示したフローチャートに順ってコールドスタートの条件を満たしているか否かの判断を行う(ステップ403)。
ステップ403にてコールドスタート条件判断部128によるコールドスタート条件を満たしていると判断されたときには、妥当性診断部127は、温度センサ121により得られた尿素水の温度とコールドスタート条件成立後の所定時間内に測定された外気温のうち最低値とを比較する(ステップ404)。ここで、コールドスタート条件成立後の所定時間内に測定された外気温のうち最低値を用いるのは、診断結果への影響を最小限に抑えるためである。つまり、本診断中に自動車が走り出したときには、外気温としてのインテークマニホールド温度やMAF温度が上昇する可能性があり、この場合診断結果に大きな影響を与えてしまうが、最低値を用いることでこれらの影響を排除できる。
ステップ404にて尿素水の温度と外気温との温度差が予め設定した閾値以下であると判断されたときには、妥当性診断部127は温度センサ121が正常であると判断する(ステップ405)。
ステップ404にて尿素水の温度と外気温との温度差が予め設定した閾値より大きいと判断されたときには、妥当性診断部127は温度センサ121が故障していると判断する(ステップ406)。なお、故障の判断は、これらのステップを繰り返し、連続して複数回、故障と判断されたときに初めて行うようにしてもよい。
このように、本発明の妥当性診断システム129では、従来のステップ401,402の診断許可条件に加えて、コールドスタート条件判断部128によるコールドスタート条件を満たしているか否かを判断するため、コールドスタートを確実に検出することができ、コールドスタート時に診断を限定することができる。
よって、エンジンの始動と停止が繰り返された場合に温度センサ121により得られた尿素水の温度と外気温との温度差が大きくなり、温度センサ121が故障していないのにもかかわらず、故障と判断する誤診断を防止することができる。
105 尿素タンク
121 尿素水温度センサ
127 妥当性診断部
128 コールドスタート条件判断部
129 尿素水温度センサの妥当性診断システム

Claims (3)

  1. 尿素タンク内に設けられた尿素水温度センサにより測定された尿素水の温度を外気温と比較して、前記尿素水温度センサの故障を診断する妥当性診断部を有する尿素水温度センサの妥当性診断システムにおいて、
    エンジン始動直後に、測定されたエンジン冷却水温、外気温、燃料温度を用い、エンジン冷却水温と外気温の差、エンジン冷却水温と燃料温度の差、外気温と燃料温度の差を求め、これら各温度差が予め設定した閾値以下のとき、前記妥当性診断部による診断を許可するコールドスタート条件判断部を有することを特徴とする尿素水温度センサの妥当性診断システム。
  2. 前記コールドスタート条件判断部は、更に、エンジン冷却水温が予め設定した範囲内のとき、前記妥当性診断部による診断を許可する請求項1に記載の尿素水温度センサの妥当性診断システム。
  3. 前記エンジン冷却水温、前記外気温として、それぞれエンジン始動後に測定された温度のうち最低値を用いる請求項1又は2に記載の尿素水温度センサの妥当性診断システム。
JP2010113759A 2010-05-17 2010-05-17 尿素水温度センサの妥当性診断システム Expired - Fee Related JP5573352B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113759A JP5573352B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 尿素水温度センサの妥当性診断システム
CN201180024456.6A CN102892986B (zh) 2010-05-17 2011-05-16 尿素水温度传感器的有效性诊断系统
US13/697,936 US8683855B2 (en) 2010-05-17 2011-05-16 Competence diagnosis system for urea water temperature sensor
EP11783503.3A EP2573343B1 (en) 2010-05-17 2011-05-16 Competency diagnosis system for urea water temperature sensor
PCT/JP2011/061207 WO2011145569A1 (ja) 2010-05-17 2011-05-16 尿素水温度センサの妥当性診断システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113759A JP5573352B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 尿素水温度センサの妥当性診断システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011241739A true JP2011241739A (ja) 2011-12-01
JP5573352B2 JP5573352B2 (ja) 2014-08-20

Family

ID=44991672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010113759A Expired - Fee Related JP5573352B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 尿素水温度センサの妥当性診断システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8683855B2 (ja)
EP (1) EP2573343B1 (ja)
JP (1) JP5573352B2 (ja)
CN (1) CN102892986B (ja)
WO (1) WO2011145569A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100319651A1 (en) * 2008-02-08 2010-12-23 Hiroyuki Kasahara Temperature sensor plausibility diagnosis unit and plausibility diagnosis method and internal combustion engine exhaust purification apparatus

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9016043B2 (en) * 2013-03-14 2015-04-28 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust treatment system with urea temperature rationality diagnostic
DE102016206487A1 (de) * 2016-04-18 2017-10-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überprüfen eines Temperatursensors in einem Kraftfahrzeug
US10026241B1 (en) * 2017-08-24 2018-07-17 GM Global Technologies Operations LLC Combustion engine airflow management systems and methods
CN111103072A (zh) * 2019-12-26 2020-05-05 一汽解放汽车有限公司 尿素箱故障诊断方法、装置、车辆及存储介质
CN111412062B (zh) * 2020-03-31 2021-07-06 东风汽车集团有限公司 一种发动机冷却液温度传感器信号合理性诊断方法
CN111749771B (zh) * 2020-06-29 2021-10-26 中国重汽集团济南动力有限公司 一种scr下游温度静态合理性故障检测系统及方法
US11371418B2 (en) * 2020-08-18 2022-06-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion system
CN113030399B (zh) * 2021-03-29 2024-02-20 潍柴动力股份有限公司 尿素浓度的确定方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019134A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010059963A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Delphi Technologies Inc 窒素酸化物還元剤を車両に貯蔵するための装置
JP2010065581A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Denso Corp 内燃機関の排気浄化システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19855971B4 (de) * 1998-12-04 2007-01-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Überwachung eines Temperatursensors
JP2000303826A (ja) 1999-04-16 2000-10-31 Isuzu Motors Ltd ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置
DE10306698B4 (de) * 2003-02-18 2005-10-20 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung einer Brennkraftmaschine
DE10316606A1 (de) * 2003-04-11 2004-11-18 Bayerische Motoren Werke Ag Fehlererkennungssystem zur Erkennung eines fehlerhaften Temperatursensors in Kraftfahrzeugen
JP4326976B2 (ja) * 2003-10-22 2009-09-09 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP4137838B2 (ja) * 2004-04-30 2008-08-20 ボッシュ株式会社 排気ガス後処理装置用液体供給装置
JP2006126053A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Jidosha Denki Kogyo Co Ltd 故障検出装置
DE102004058714B4 (de) * 2004-12-06 2006-08-31 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Überprüfen von Temperaturwerten eines Temperatursensors einer Brennkraftmaschine
DE102004061815A1 (de) * 2004-12-22 2006-07-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Überwachung der Funktionsfähigkeit eines Temperatursensors
US7930077B2 (en) * 2007-04-23 2011-04-19 GM Global Technology Operations LLC Engine oil temperature diagnostic methods and systems
US20090139318A1 (en) * 2007-12-04 2009-06-04 Caterpillar Inc. Systems and methods for monitoring the quality of a reducing agent
JP5294446B2 (ja) * 2008-02-08 2013-09-18 ボッシュ株式会社 温度センサの合理性診断装置及び合理性診断方法、並びに内燃機関の排気浄化装置
DE102008001919B4 (de) * 2008-05-21 2017-08-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Plausibilisierung eines Temperatursensors
JP5786280B2 (ja) * 2010-05-17 2015-09-30 いすゞ自動車株式会社 尿素水温度センサの妥当性診断システム
JP5573351B2 (ja) * 2010-05-17 2014-08-20 いすゞ自動車株式会社 Scrシステム
US8276373B2 (en) * 2010-07-01 2012-10-02 GM Global Technology Operations LLC Adaptive control of SCR urea injection to compensate errors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019134A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2010059963A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Delphi Technologies Inc 窒素酸化物還元剤を車両に貯蔵するための装置
JP2010065581A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Denso Corp 内燃機関の排気浄化システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100319651A1 (en) * 2008-02-08 2010-12-23 Hiroyuki Kasahara Temperature sensor plausibility diagnosis unit and plausibility diagnosis method and internal combustion engine exhaust purification apparatus
US8303174B2 (en) * 2008-02-08 2012-11-06 Bosch Corporation Temperature sensor plausibility diagnosis unit and plausibility diagnosis method and internal combustion engine exhaust purification apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP2573343A1 (en) 2013-03-27
EP2573343B1 (en) 2017-12-20
CN102892986B (zh) 2015-11-25
JP5573352B2 (ja) 2014-08-20
EP2573343A4 (en) 2016-01-06
US8683855B2 (en) 2014-04-01
WO2011145569A1 (ja) 2011-11-24
US20130055802A1 (en) 2013-03-07
CN102892986A (zh) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5573352B2 (ja) 尿素水温度センサの妥当性診断システム
JP5786280B2 (ja) 尿素水温度センサの妥当性診断システム
JP5533235B2 (ja) NOxセンサ診断装置及びSCRシステム
JP5789925B2 (ja) NOxセンサ診断装置及びSCRシステム
JP5482446B2 (ja) Scrシステム
US8303174B2 (en) Temperature sensor plausibility diagnosis unit and plausibility diagnosis method and internal combustion engine exhaust purification apparatus
US8413432B2 (en) Particulate filter regeneration interruption systems and methods
WO2009141918A1 (ja) NOxセンサの異常診断装置及び異常診断方法
US9016043B2 (en) Exhaust treatment system with urea temperature rationality diagnostic
JP2017082633A (ja) 診断装置
JP4929261B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2013217233A (ja) 尿素水ヒーティングバルブの診断方法及びその装置
JP2008144711A (ja) NOx触媒の異常診断装置及び異常診断方法
JP2011241722A (ja) 排ガス浄化システム
JP5589553B2 (ja) Scrシステム
JP5589552B2 (ja) Scrシステム
JP2018062889A (ja) 水分検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5573352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees