JP2011239534A - コイル、モータ、及び巻線の巻回方法 - Google Patents

コイル、モータ、及び巻線の巻回方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011239534A
JP2011239534A JP2010107605A JP2010107605A JP2011239534A JP 2011239534 A JP2011239534 A JP 2011239534A JP 2010107605 A JP2010107605 A JP 2010107605A JP 2010107605 A JP2010107605 A JP 2010107605A JP 2011239534 A JP2011239534 A JP 2011239534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
layer
windings
turn
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010107605A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Iizuka
慎一 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2010107605A priority Critical patent/JP2011239534A/ja
Publication of JP2011239534A publication Critical patent/JP2011239534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)

Abstract

【課題】表面に半導電層を有する巻線を用いつつ、巻線間の部分放電を効果的に抑制することが可能なコイルを得る。
【解決手段】コイル4は、ティース部11を有するコア10と、コア10を被覆するインシュレータ12と、インシュレータ12を介してティース部11の外周上に整列して巻回され、導体20、絶縁層21、及び半導電層22を有する巻線13と、を備え、巻線13は、等電位で対を成す第1巻線A及び第2巻線Bを含み、巻線13の積層構造の第1層L1においては、第1層L1内の隣接ターンの第1巻線A同士の間に所定の隙間が形成されるように、第1巻線Aが巻回されており、第2層L2においては、第2層L2内の隣接ターンの第2巻線B同士の間に所定の隙間が形成されるように、かつ、第1層L1内の隣接ターンの第1巻線Aに接触するように、第2巻線Bが巻回されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、コイル、モータ、及び巻線の巻回方法に関する。
下記特許文献1には、導体と、導体を被覆する絶縁層と、絶縁層を被覆する半導電層とを有する構造の巻線を用いたコイルが開示されている。このように表面に半導電層を有する巻線を用いることにより、半導電層を有しない通常の巻線を用いたコイルと比較して巻線間の部分放電が抑制されるため、高電圧機器用途に適したコイルを得ることができる。
特許第3077982号公報
図11は、表面に半導電層を有する巻線に関して、隣接する巻線同士の隙間寸法(巻線間隔)と、当該巻線間の電界強度との関係を解析した結果を示すグラフである。図11から明らかなように、巻線間隔が0.002mm付近の領域において、電界強度が他の領域よりも極端に大きくなっていることが分かる。従って、表面に半導電層を有する巻線を用いたコイルにおいて、隣接する巻線同士の間に0.002mm程度の隙間が生じると、その箇所の電界強度が高くなって巻線間の部分放電が発生しやすくなる。
本発明はかかる事情に鑑みて成されたものであり、表面に半導電層を有する巻線を用いつつ、巻線間の部分放電を効果的に抑制することが可能な、コイル、モータ、及び巻線の巻回方法を得ることを目的とする。
本発明の第1の態様に係るコイルは、ティース部を有するコアと、前記コアを被覆する絶縁材と、前記絶縁材を介して前記ティース部の外周上に整列して巻回され、導体、前記導体を被覆する絶縁層、及び前記絶縁層を被覆する半導電層を有する巻線と、を備え、前記巻線が前記ティース部の外周上に複数層に巻回されることによって巻線の積層構造が形成され、前記巻線は、等電位で対を成す第1巻線及び第2巻線を含み、前記積層構造の第1層においては、当該第1層内の隣接ターンの前記第1巻線同士の間に所定の隙間が形成されるように、前記第1巻線が巻回されており、前記第1層の外側で前記第1層に隣接する前記積層構造の第2層においては、当該第2層内の隣接ターンの前記第2巻線同士の間に所定の隙間が形成されるように、かつ、前記第1層内の隣接ターンの前記第1巻線に接触するように、前記第2巻線が巻回されていることを特徴とするものである。
第1の態様に係るコイルによれば、積層構造の第1層においては、当該第1層内の隣接ターンの第1巻線同士の間に所定の隙間が形成されるように、第1巻線が巻回されており、積層構造の第2層においては、当該第2層内の隣接ターンの第2巻線同士の間に所定の隙間が形成されるように、かつ、第1層内の隣接ターンの第1巻線に接触するように、第2巻線が巻回されている。このように、第1層内の第1巻線同士の間、及び第2層内の第2巻線同士の間には、それぞれ所定の隙間が形成されているものの、第2巻線は隣接ターンの第1巻線に接触しているため、第2巻線の半導電層と、隣接ターンの第1巻線の半導電層とを等電位に設定することができる。その結果、巻線間の部分放電を効果的に抑制することが可能となる。
本発明の第2の態様に係るコイルは、第1の態様に係るコイルにおいて特に、前記第2層内の前記第2巻線は、前記第1層内の同一ターンの前記第1巻線にさらに接触することを特徴とするものである。
第2の態様に係るコイルによれば、第2層内の第2巻線は、第1層内の同一ターンの第1巻線に接触する。従って、第2巻線の半導電層と、同一ターンの第1巻線の半導電層とを等電位に設定することができる。その結果、巻線間の部分放電をさらに効果的に抑制することが可能となる。
本発明の第3の態様に係るコイルは、第1又は第2の態様に係るコイルにおいて特に、前記第2層の外側で前記第2層に隣接する前記積層構造の第3層においては、当該第3層内の隣接ターンの前記第2巻線同士の間に所定の隙間が形成されるように、前記第2巻線が巻回されており、前記第3層の外側で前記第3層に隣接する前記積層構造の第4層においては、当該第4層内の隣接ターンの前記第1巻線同士の間に所定の隙間が形成されるように、かつ、前記第3層内の隣接ターンの前記第2巻線に接触するように、前記第1巻線が巻回されていることを特徴とするものである。
第3の態様に係るコイルによれば、積層構造の第1層においては第1巻線が巻回され、積層構造の第2層においては第2巻線が巻回されている状況において、積層構造の第3層においては第2巻線が巻回され、積層構造の第4層においては第1巻線が巻回されている。従って、第3層に第1巻線が巻回され、第4層に第2巻線が巻回される場合と比較すると、第1巻線の線長と第2巻線の線長との差を小さくできる。その結果、線長の差に起因する循環電流損を低減することが可能となる。
本発明の第4の態様に係るコイルは、第1〜第3のいずれか一つの態様に係るコイルにおいて特に、前記積層構造の最外層又は最外層に近い層においては、前記第1巻線及び前記第2巻線が混在して巻回されていることを特徴とするものである。
第4の態様に係るコイルによれば、積層構造の最外層又は最外層に近い層においては、第1巻線及び第2巻線が混在して巻回されている。従って、コア又は絶縁材の形状の制約によって、第1巻線のみを含む層と第2巻線のみを含む層とのペアを設けることができない場合であっても、積層構造の同一層内に第1巻線及び第2巻線を混在して巻回することにより、占積率を向上することが可能となる。
本発明の第5の態様に係るコイルは、第4の態様に係るコイルにおいて特に、前記積層構造の最外層又は最外層に近い層においては、隣接する巻線同士の間に形成される隙間に導電性の充填材が充填されていることを特徴とするものである。
第5の態様に係るコイルによれば、積層構造の最外層又は最外層に近い層においては、隣接する巻線同士の間に形成される隙間に導電性の充填材が充填されている。これにより、積層構造の同一層内に第1巻線及び第2巻線が混在して巻回されている場合であっても、隣接する巻線の半導電層同士を、充填材を介して等電位に設定することができる。その結果、巻線間の部分放電をさらに効果的に抑制することが可能となる。しかも、隣接する巻線同士の隙間への充填材の充填は、積層構造の最外層又は最外層に近い層に対して行われるため、例えば導電性ワニスをコイルの表面から含浸させる場合であっても、含浸不良の発生を抑制することが可能となる。
本発明の第6の態様に係るコイルは、第1〜第5のいずれか一つの態様に係るコイルにおいて特に、前記巻線は、その端部において、前記導体と前記半導電層とを互いに電気的に絶縁するための絶縁処理が施されていることを特徴とするものである。
第6の態様に係るコイルによれば、巻線は、その端部において、導体と半導電層とを互いに電気的に絶縁するための絶縁処理が施されている。従って、巻線の端部において導体と半導電層との間で部分放電が発生することを、予め回避することが可能となる。
本発明の第7の態様に係るコイルは、第1〜第6のいずれか一つの態様に係るコイルにおいて特に、前記コイルは、同一相内で直列接続された複数のコイルのうち、少なくとも入力側に最も近いコイルであることを特徴とするものである。
第7の態様に係るコイルによれば、コイルは、同一相内で直列接続された複数のコイルのうち、少なくとも入力側に最も近いコイルである。入力側に最も近いコイルは入力電圧の影響を受けやすいため、高電圧が入力された場合に、当該コイルの両端電圧も高くなって巻線間の部分放電が生じやすい。従って、同一相内で直列接続された複数のコイルのうち、少なくとも入力側に最も近いコイルに対して、本発明を適用して部分放電が生じにくい構造を採用することにより、巻線間の部分放電を予め抑制することが可能となる。
本発明の第8の態様に係るコイルは、第7の態様に係るコイルにおいて特に、相が異なる複数のコイル同士の間を電気的に絶縁するための絶縁部材をさらに備えることを特徴とするものである。
第8の態様に係るコイルによれば、相が異なる複数のコイル同士の間は、絶縁部材によって電気的に絶縁される。従って、相内よりも高電圧となる相間を、絶縁部材によって適切に絶縁することが可能となる。
本発明の第9の態様に係るモータは、第1の態様に係るコイルを有するステータと、ロータと、を備えることを特徴とするものである。
第9の態様に係るモータによれば、ステータが第1の態様に係るコイルを有することにより、積層構造の第1層においては、当該第1層内の隣接ターンの第1巻線同士の間に所定の隙間が形成されるように、第1巻線が巻回されており、積層構造の第2層においては、当該第2層内の隣接ターンの第2巻線同士の間に所定の隙間が形成されるように、かつ、第1層内の隣接ターンの第1巻線に接触するように、第2巻線が巻回されている。このように、第1層内の第1巻線同士の間、及び第2層内の第2巻線同士の間には、それぞれ所定の隙間が形成されているものの、第2巻線は隣接ターンの第1巻線に接触しているため、第2巻線の半導電層と、隣接ターンの第1巻線の半導電層とを等電位に設定することができる。その結果、巻線間の部分放電を効果的に抑制することが可能となる。
本発明の第10の態様に係る巻線の巻回方法は、導体、前記導体を被覆する絶縁層、及び前記絶縁層を被覆する半導電層を有する巻線を、コアを被覆する絶縁材を介して前記コアのティース部の外周上に整列して巻回する、巻線の巻回方法であって、前記巻線が前記ティース部の外周上に複数層に巻回されることによって巻線の積層構造が形成され、前記巻線は、等電位で対を成す第1巻線及び第2巻線を含み、(A)前記積層構造の第1層において、当該第1層内の隣接ターンの前記第1巻線同士の間に所定の隙間が形成されるように、前記第1巻線を巻回する工程と、(B)前記第1層の外側で前記第1層に隣接する前記積層構造の第2層において、当該第2層内の隣接ターンの前記第2巻線同士の間に所定の隙間が形成されるように、かつ、前記第1層内の隣接ターンの前記第1巻線に接触するように、前記第2巻線を巻回する工程と、を備えることを特徴とするものである。
第10の態様に係る巻線の巻回方法によれば、工程(A)では、積層構造の第1層において、当該第1層内の隣接ターンの第1巻線同士の間に所定の隙間が形成されるように、第1巻線が巻回され、工程(B)では、積層構造の第2層において、当該第2層内の隣接ターンの第2巻線同士の間に所定の隙間が形成されるように、かつ、第1層内の隣接ターンの第1巻線に接触するように、第2巻線が巻回される。このように、第1層内の第1巻線同士の間、及び第2層内の第2巻線同士の間には、それぞれ所定の隙間が形成されているものの、第2巻線は隣接ターンの第1巻線に接触しているため、第2巻線の半導電層と、隣接ターンの第1巻線の半導電層とを等電位に設定することができる。その結果、巻線間の部分放電を効果的に抑制することが可能となる。
本発明によれば、表面に半導電層を有する巻線を用いつつ、巻線間の部分放電を効果的に抑制することが可能な、コイル、モータ、及び巻線の巻回方法を得ることができる。
本発明の実施の形態に係るモータの全体構成を模式的に示す図である。 一つのコイルの構造を模式的に示す図である。 巻線の構造を示す断面図である。 インシュレータの構造の一部を示す図である。 インシュレータ上に巻線を巻回する工程を示す図である。 インシュレータ上に巻線を巻回する工程を示す図である。 巻線の積層構造の他の例を示す図である。 巻線の端部に施されている端部処理の第1の例を示す図である。 巻線の端部に施されている端部処理の第2の例を示す図である。 モータの使用例を示す図である。 表面に半導電層を有する巻線に関して、隣接する巻線同士の隙間寸法と、当該巻線間の電界強度との関係を解析した結果を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、異なる図面において同一の符号を付した要素は、同一又は相応する要素を示すものとする。
図1は、本発明の実施の形態に係るモータ1の全体構成を模式的に示す図である。図1に示すようにモータ1は、円環状のステータ3と、ステータ3の円環内に配置されたロータ2とを備えて構成されている。ステータ3は、分割された複数のコイル4が円環に沿って並設された構造(いわゆる分割ステータ)を有している。
図2は、一つのコイル4の構造を模式的に示す図である。図2に示すようにコイル4は、四角柱状のティース部11を有するコア10と、ティース部11を含むコア10の一部表面上に配置されることにより、コア10を部分的に被覆する絶縁性のインシュレータ(絶縁材)12と、インシュレータ12を介してティース部11の外周上に整列して巻回された巻線13とを備えて構成されている。
図3は、巻線13の構造を示す断面図である。図3に示すように巻線13は、円形の断面構造を有しており、中心の導体20と、導体20を被覆する絶縁層21と、絶縁層21を被覆する半導電層22とを含む構造を成している。導体20の材質は、例えば銅である。絶縁層21の材質は、例えばポリアミドイミドである。半導電層22の材質は、例えば、カーボンブラック粉末等の導電性物質が混練されたポリアミドイミドである。但し、各層の材質はこの例に限定されるものではない。また、導体20の直径は例えば0.8mmであり、絶縁層21の厚みは例えば0.044mmであり、半導電層22の厚みは例えば0.005mmである。但し、各層の寸法はこの例に限定されるものではない。半導電層22の表面抵抗率は10Ω/□未満(望ましくは10Ω/□未満)に設定されており、これにより、高い部分放電開始電圧(10Ω/□未満で3800Vp以上)が実現される。
図4は、インシュレータ12の構造の一部を示す図である。図4に示すようにインシュレータ12の表面には、巻線13を整列して配置するための複数の凹部31〜36が形成されている。凹部31〜36の曲率半径は、巻線13の半径に等しく設定されている。なお、凹部31〜36は、四角柱状のティース部11の必ずしも外周全域に対応して形成されている必要はなく、少なくとも四角柱の4カ所の角部に対応して形成されていればよい。
図5及び図6は、インシュレータ12上に巻線13を巻回する工程を示す図である。本実施の形態の例において、巻線13は、等電位で対を成す2本の巻線(第1巻線A及び第2巻線B)を含んで構成されている。
図5を参照して、巻線の積層構造の最も内側の層となる第1層L1において、凹部31〜36に従って第1巻線Aが順に巻回される。具体的に、第1巻線Aの第1ターンA1が凹部31に従って巻回され、次に第2ターンA2が凹部32に従って巻回され、第3〜第5ターンA3〜A5に関しても同様の動作が繰り返された後、第6ターンA6が凹部36に従って巻回される。ここで、確実な整列巻きを実現すべく、第1層L1内の第1巻線Aの隣接ターン同士の間には、所定の隙間(例えば巻線13の直径の3%程度の隙間)が設けられる。
また、第1層L1の外側の層となる第2層L2において、すでに第1層L1に巻回された第1巻線Aに従って第2巻線Bが順に巻回される。具体的に、第2巻線Bの第1ターンB1が、第1巻線Aの第1ターンA1に従って巻回され、次に第2巻線Bの第2ターンB2が、第1巻線Aの第1ターンA1及び第2ターンA2に従って巻回され、第3〜第5ターンB3〜B5に関しても同様の動作が繰り返された後、第2巻線Bの第6ターンB6が、第1巻線Aの第5ターンA5及び第6ターンA6に従って巻回される。図5に示すように、第2層L2内の第2巻線Bの隣接ターン同士の間には、所定の隙間が設けられる。
また、図5に示すように、第2層L2内の第2巻線Bは、第1層L1内の隣接ターン及び同一ターンの第1巻線Aに接触している。例えば、第2巻線Bの第3ターンB3は、隣接ターンの第1巻線Aである第2ターンA2と、同一ターンの第1巻線Aである第3ターンA3とに接触している。これにより、第1巻線Aの第2ターンA2と第3ターンA3とは、第2巻線Bの第3ターンB3を介して間接的に接触することとなる。同様に、第1層L1内の第1巻線Aは、第2層L2内の同一ターン及び隣接ターンの第2巻線Bに接触している。例えば、第1巻線Aの第5ターンA5は、同一ターンの第2巻線Bである第5ターンB5と、隣接ターンの第2巻線Bである第6ターンB6とに接触している。これにより、第2巻線Bの第5ターンB5と第6ターンB6とは、第1巻線Aの第5ターンA5を介して間接的に接触することとなる。
次に図6を参照して、第2層L2の外側の層となる第3層L3において、すでに第2層L2に巻回された第2巻線Bに従って第2巻線Bが順に巻回される。具体的に、第2巻線Bの第7ターンB7が、第2巻線Bの第6ターンB6に従って巻回され、次に第2巻線Bの第8ターンB8が、第2巻線Bの第5ターンB5及び第6ターンB6に従って巻回され、第9〜第11ターンB9〜B11に関しても同様の動作が繰り返された後、第2巻線Bの第12ターンB12が、第2巻線Bの第1ターンB1及び第2ターンB2に従って巻回される。図6に示すように、第3層L3内の第2巻線Bの隣接ターン同士の間には、所定の隙間が設けられる。
また、第3層L3の外側の層となる第4層L4において、すでに第3層L3に巻回された第2巻線Bに従って第1巻線Aが順に巻回される。具体的に、第1巻線Aの第7ターンA7が、第2巻線Bの第7ターンB7及び第8ターンB8に従って巻回され、次に第1巻線Aの第8ターンA8が、第2巻線Bの第8ターンB8及び第9ターンB9に従って巻回され、第9〜第11ターンA9〜A11に関しても同様の動作が繰り返された後、第1巻線Aの第12ターンA12が、第2巻線Bの第12ターンB12に従って巻回される。図6に示すように、第4層L4内の第1巻線Aの隣接ターン同士の間には、所定の隙間が設けられる。
また、図6に示すように、第3層L3内の第2巻線Bは、第4層L4内の隣接ターン及び同一ターンの第1巻線Aに接触している。例えば、第2巻線Bの第8ターンB8は、隣接ターンの第1巻線Aである第7ターンA7と、同一ターンの第1巻線Aである第8ターンA8とに接触している。これにより、第1巻線Aの第7ターンA7と第8ターンA8とは、第2巻線Bの第8ターンB8を介して間接的に接触することとなる。同様に、第4層L4内の第1巻線Aは、第3層L3内の同一ターン及び隣接ターンの第2巻線Bに接触している。例えば、第1巻線Aの第10ターンA10は、同一ターンの第2巻線Bである第10ターンB10と、隣接ターンの第2巻線Bである第11ターンB11とに接触している。これにより、第2巻線Bの第10ターンB10と第11ターンB11とは、第1巻線Aの第10ターンA10を介して間接的に接触することとなる。
図7は、巻線13の積層構造の他の例を示す図である。図6には4層の積層構造を示したが、コア10又はインシュレータ12の形状の制約により、積層構造の端部において4層を確保できない場合もある。このような場合には、図7に示すように、積層構造の最外層L4又は最外層に近い層(この例では第3層L3)において、第1巻線Aと第2巻線Bとを混在して巻回する。
図7を参照して、第2層L2の外側の層となる第3層L3において、すでに第2層L2に巻回された第2巻線Bに従って第1巻線A及び第2巻線Bが順に巻回される。具体的に、第1巻線Aの第7ターンA7が、第2巻線Bの第6ターンB6に従って巻回され、次に第2巻線Bの第7ターンB7が、第2巻線Bの第5ターンB5及び第6ターンB6に従って巻回され、次に第1巻線Aの第8ターンA8が、第2巻線Bの第4ターンB4及び第5ターンB5に従って巻回され、次に第2巻線Bの第8ターンB8が、第2巻線Bの第3ターンB3及び第4ターンB4に従って巻回され、次に第1巻線Aの第9ターンA9が、第2巻線Bの第2ターンB2及び第3ターンB3に従って巻回され、次に第1巻線Aの第10ターンA10が、第2巻線Bの第1ターンB1及び第2ターンB2に従って巻回される。
また、第3層L3の外側の層となる第4層L4において、すでに第3層L3に巻回された第1巻線A及び第2巻線Bに従って第1巻線A及び第2巻線Bが順に巻回される。図7に示した例では、第2巻線Bの第9ターンB9が、第1巻線Aの第8ターンA8及び第2巻線Bの第8ターンB8に従って巻回され、次に第2巻線Bの第10ターンB10が、第1巻線Aの第9ターンA9及び第2巻線Bの第8ターンB8に従って巻回され、次に第2巻線Bの第11ターンB11が、第1巻線Aの第9ターンA9及び第10ターンA10に従って巻回される。
また、図7を参照して、巻線13の積層構造の最外層(この例では第4層L4)又は最外層に近い層(この例では第3層L3)においては、導電性ワニスをコイル4の表面から含浸させる等の手法によって、隣接する巻線13同士の間に形成される隙間に導電性の充填材40が充填されている。これにより、隣接する巻線13の半導電層22同士を、充填材40を介して等電位に設定することができる。なお、モータ1を絶縁油中に浸漬して使用することにより、隣接する巻線13間の隙間が絶縁油によって充填されるため、部分放電の開始電圧を上昇させることができる。
図8は、巻線13の端部に施されている端部処理の第1の例を示す図である。巻線13の端部においては、半導電層22及び絶縁層21を剥離することによって導体20が露出されるが、その際、半導電層22のみを剥離することによって絶縁層21が露出した領域を、導体20と半導電層22との間に所定の距離だけ残す。これにより、当該領域を間に挟むことによって、導体20と半導電層22とが互いに電気的に分離される。
図9は、巻線13の端部に施されている端部処理の第2の例を示す図である。巻線13の端部においては、半導電層22及び絶縁層21を剥離することによって導体20が露出されるが、その際、半導電層22の先端及び導体20の一部を含む所定の領域を、絶縁性樹脂等の封止材50によって封止する。これにより、封止材50を間に挟むことによって、導体20と半導電層22とが電気的に分離される。
図10は、モータ1の使用例を示す図である。複数のコイルU1〜U4から成る直列接続体、複数のコイルV1〜V4から成る直列接続体、及び複数のコイルW1〜W4から成る直列接続体が、インバータ60のU相、V相、及びW相にそれぞれ接続されている。コイルU1,V1,W1は、それぞれの直列接続体のうち、入力側であるインバータ60に最も近いコイルである。上述したコイル4の構造を、少なくともコイルU1,V1,W1に対して適用する。但し、各直列接続体の全てのコイルに対して適用してもよい。
また、U相のコイルU1〜U4とV相のコイルV1〜V4との間、V相のコイルV1〜V4とW相のコイルW1〜W4との間、及びW相のコイルW1〜W4とU相のコイルU1〜U4との間は、相間絶縁紙とエナメル等の絶縁材とを含む所定の絶縁部材(図示しない)によって、互いに電気的に絶縁されている。当該絶縁部材の厚みは、想定される相間電圧に応じて設定される。これにより、相内よりも高電圧となる相間を、当該絶縁部材によって適切に絶縁することができる。また、図2に示したように巻線13と接地電位(コア10)との間は、インシュレータ12によって互いに電気的に絶縁されている。インシュレータ12の厚みは、想定される対地電圧に応じて設定される。これにより、相内よりも高電圧となる対地間を、インシュレータ12によって適切に絶縁することができる。
図5に示したように、本実施の形態に係るコイル4によれば、巻線13の積層構造の第1層L1においては、当該第1層L1内の隣接ターンの第1巻線A同士の間に所定の隙間が形成されるように、第1巻線Aが巻回されており、積層構造の第2層L2においては、当該第2層L2内の隣接ターンの第2巻線B同士の間に所定の隙間が形成されるように、かつ、第1層L1内の隣接ターンの第1巻線Aに接触するように、第2巻線Bが巻回されている。このように、第1層L1内の第1巻線A同士の間、及び第2層L2内の第2巻線B同士の間には、それぞれ所定の隙間が形成されているものの、第2巻線Bは隣接ターンの第1巻線Aに接触しているため、第2巻線Bの半導電層22と、隣接ターンの第1巻線Aの半導電層22とを等電位に設定することができる。その結果、巻線13間の部分放電を効果的に抑制することが可能となるため、電気自動車用モータやハイブリッド自動車用モータ等の高電圧機器用途に適したコイルを得ることができる。
また、図5に示したように、本実施の形態に係るコイル4によれば、第2層L2内の第2巻線Bは、第1層L1内の同一ターンの第1巻線Aに接触する。従って、第2巻線Bの半導電層22と、同一ターンの第1巻線Aの半導電層22とを等電位に設定することができる。その結果、巻線13間の部分放電をさらに効果的に抑制することが可能となる。
また、図6に示したように、本実施の形態に係るコイル4によれば、積層構造の第1層L1においては第1巻線Aが巻回され、積層構造の第2層L2においては第2巻線Bが巻回されている状況において、積層構造の第3層L3においては第2巻線Bが巻回され、積層構造の第4層L4においては第1巻線Aが巻回されている。従って、第3層L2に第1巻線Aが巻回され、第4層L4に第2巻線Bが巻回される場合と比較すると、第1巻線Aの線長と第2巻線Bの線長との差を小さくできる。その結果、線長の差に起因する循環電流損を低減することが可能となる。
また、図7に示したように、本実施の形態に係るコイル4によれば、積層構造の最外層又は最外層に近い層においては、第1巻線A及び第2巻線Bが混在して巻回されている。従って、コア10又はインシュレータ12の形状の制約によって、第1巻線Aのみを含む層と第2巻線Bのみを含む層とのペアを設けることができない場合であっても、積層構造の同一層内に第1巻線A及び第2巻線Bを混在して巻回することにより、占積率を向上することが可能となる。
また、図7に示したように、本実施の形態に係るコイル4によれば、積層構造の最外層又は最外層に近い層においては、隣接する巻線13同士の間に形成される隙間に導電性の充填材40が充填されている。これにより、積層構造の同一層内に第1巻線A及び第2巻線Bが混在して巻回されている場合であっても、隣接する巻線13の半導電層22同士を、充填材40を介して等電位に設定することができる。その結果、巻線13間の部分放電をさらに効果的に抑制することが可能となる。しかも、隣接する巻線13同士の隙間への充填材40の充填は、積層構造の最外層又は最外層に近い層に対して行われるため、例えば導電性ワニスをコイル4の表面から含浸させる場合であっても、含浸不良の発生を抑制することが可能となる。
また、図8,9に示したように、本実施の形態に係るコイル4によれば、巻線13は、その端部において、導体20と半導電層22とを互いに電気的に絶縁するための絶縁処理が施されている。従って、巻線13の端部において導体20と半導電層22との間で部分放電が発生することを、予め回避することが可能となる。
また、図10に示したように、本実施の形態に係るコイル4は、同一相内で直列接続された複数のコイルU1〜U4,V1〜V4,W1〜W4のうち、少なくとも入力側に最も近いコイルU1,V1,W1に対して適用される。入力側に最も近いコイルU1,V1,W1は入力電圧の影響を受けやすいため、高電圧が入力された場合に、当該コイルU1,V1,W1の両端電圧も高くなって巻線13間の部分放電が生じやすい。従って、同一相内で直列接続された複数のコイルU1〜U4,V1〜V4,W1〜W4のうち、少なくとも入力側に最も近いコイルU1,V1,W1に対して、コイル4を適用して部分放電が生じにくい構造を採用することにより、巻線13間の部分放電を予め抑制することが可能となる。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 モータ
2 ロータ
3 ステータ
4 コイル
10 コア
11 ティース部
12 インシュレータ
13 巻線
20 導体
21 絶縁層
22 半導電層

Claims (10)

  1. ティース部を有するコアと、
    前記コアを被覆する絶縁材と、
    前記絶縁材を介して前記ティース部の外周上に整列して巻回され、導体、前記導体を被覆する絶縁層、及び前記絶縁層を被覆する半導電層を有する巻線と、
    を備え、
    前記巻線が前記ティース部の外周上に複数層に巻回されることによって巻線の積層構造が形成され、
    前記巻線は、等電位で対を成す第1巻線及び第2巻線を含み、
    前記積層構造の第1層においては、当該第1層内の隣接ターンの前記第1巻線同士の間に所定の隙間が形成されるように、前記第1巻線が巻回されており、
    前記第1層の外側で前記第1層に隣接する前記積層構造の第2層においては、当該第2層内の隣接ターンの前記第2巻線同士の間に所定の隙間が形成されるように、かつ、前記第1層内の隣接ターンの前記第1巻線に接触するように、前記第2巻線が巻回されている、コイル。
  2. 前記第2層内の前記第2巻線は、前記第1層内の同一ターンの前記第1巻線にさらに接触する、請求項1に記載のコイル。
  3. 前記第2層の外側で前記第2層に隣接する前記積層構造の第3層においては、当該第3層内の隣接ターンの前記第2巻線同士の間に所定の隙間が形成されるように、前記第2巻線が巻回されており、
    前記第3層の外側で前記第3層に隣接する前記積層構造の第4層においては、当該第4層内の隣接ターンの前記第1巻線同士の間に所定の隙間が形成されるように、かつ、前記第3層内の隣接ターンの前記第2巻線に接触するように、前記第1巻線が巻回されている、請求項1又は2に記載のコイル。
  4. 前記積層構造の最外層又は最外層に近い層においては、前記第1巻線及び前記第2巻線が混在して巻回されている、請求項1〜3のいずれか一つに記載のコイル。
  5. 前記積層構造の最外層又は最外層に近い層においては、隣接する巻線同士の間に形成される隙間に導電性の充填材が充填されている、請求項4に記載のコイル。
  6. 前記巻線は、その端部において、前記導体と前記半導電層とを互いに電気的に絶縁するための絶縁処理が施されている、請求項1〜5のいずれか一つに記載のコイル。
  7. 前記コイルは、同一相内で直列接続された複数のコイルのうち、少なくとも入力側に最も近いコイルである、請求項1〜6のいずれか一つに記載のコイル。
  8. 相が異なる複数のコイル同士の間を電気的に絶縁するための絶縁部材をさらに備える、請求項7に記載のコイル。
  9. 請求項1に記載のコイルを有するステータと、
    ロータと、
    を備えるモータ。
  10. 導体、前記導体を被覆する絶縁層、及び前記絶縁層を被覆する半導電層を有する巻線を、コアを被覆する絶縁材を介して前記コアのティース部の外周上に整列して巻回する、巻線の巻回方法であって、
    前記巻線が前記ティース部の外周上に複数層に巻回されることによって巻線の積層構造が形成され、
    前記巻線は、等電位で対を成す第1巻線及び第2巻線を含み、
    (A)前記積層構造の第1層において、当該第1層内の隣接ターンの前記第1巻線同士の間に所定の隙間が形成されるように、前記第1巻線を巻回する工程と、
    (B)前記第1層の外側で前記第1層に隣接する前記積層構造の第2層において、当該第2層内の隣接ターンの前記第2巻線同士の間に所定の隙間が形成されるように、かつ、前記第1層内の隣接ターンの前記第1巻線に接触するように、前記第2巻線を巻回する工程と、
    を備える、巻線の巻回方法。

JP2010107605A 2010-05-07 2010-05-07 コイル、モータ、及び巻線の巻回方法 Pending JP2011239534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107605A JP2011239534A (ja) 2010-05-07 2010-05-07 コイル、モータ、及び巻線の巻回方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107605A JP2011239534A (ja) 2010-05-07 2010-05-07 コイル、モータ、及び巻線の巻回方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011239534A true JP2011239534A (ja) 2011-11-24

Family

ID=45326881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010107605A Pending JP2011239534A (ja) 2010-05-07 2010-05-07 コイル、モータ、及び巻線の巻回方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011239534A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150155752A1 (en) * 2013-12-02 2015-06-04 GM Global Technology Operations LLC Stator for an electric motor
WO2015155908A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 三菱電機株式会社 モータ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150155752A1 (en) * 2013-12-02 2015-06-04 GM Global Technology Operations LLC Stator for an electric motor
US9627937B2 (en) * 2013-12-02 2017-04-18 GM Global Technology Operations LLC Stator for an electric motor
WO2015155908A1 (ja) * 2014-04-08 2015-10-15 三菱電機株式会社 モータ
JP5885180B1 (ja) * 2014-04-08 2016-03-15 三菱電機株式会社 モータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10396620B2 (en) Rotating electrical machine connection component and method of manufacturing the same
US9847683B2 (en) Hairpin connecting device and hairpin winding motor including the same
US20120019081A1 (en) Stator for electric rotating machine
WO2013061902A1 (ja) セグメントコイル、セグメントコイルの製造方法、セグメントコイルを用いてなるステータ
JP6299729B2 (ja) 回転電機ステータ
US10992197B2 (en) Stator for electric rotating machine
JP6276041B2 (ja) 回転電機ステータ
JP5425226B2 (ja) 回転電機およびその製造方法
JP2011239535A (ja) コイル、モータ、及びコア用絶縁材
JP2011239537A (ja) コイル、モータ、及びコア用絶縁材
JP2011239534A (ja) コイル、モータ、及び巻線の巻回方法
JP5845931B2 (ja) セグメントコイル、ステータ及びセグメントコイルの製造方法、ステータの製造方法
JP6093266B2 (ja) セグメントコイル及びステータ
JP2011239536A (ja) コイル、モータ、コイル用巻線、及び巻線の巻回方法
JP2017118629A (ja) 回転電機
US20150372551A1 (en) Structure of stator
JP6746019B1 (ja) 固定子コイルおよびこの固定子コイルを備えた固定子、並びに回転電機、固定子コイルの製造方法
JP2012055035A (ja) 配電部材、ステータ、及びモータ
JP6014833B2 (ja) 回転電機のコイル
WO2021100287A1 (ja) ステータおよびステータの製造方法
JP5890698B2 (ja) ステータ及びセグメントコイル
JP7487639B2 (ja) 回転電機、回転電機の製造方法及び電機子
JP7153437B2 (ja) 回転電機
CN108282041B (zh) 旋转电机线圈
JP2012115015A (ja) 回転電機