JP2011239344A - 固体撮像素子およびカメラシステム - Google Patents

固体撮像素子およびカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2011239344A
JP2011239344A JP2010111306A JP2010111306A JP2011239344A JP 2011239344 A JP2011239344 A JP 2011239344A JP 2010111306 A JP2010111306 A JP 2010111306A JP 2010111306 A JP2010111306 A JP 2010111306A JP 2011239344 A JP2011239344 A JP 2011239344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
column
pixel
solid
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010111306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5521758B2 (ja
Inventor
Takumi Kajiwara
巧 梶原
Junichi Inuzuka
純一 犬塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010111306A priority Critical patent/JP5521758B2/ja
Priority to TW100112305A priority patent/TW201143407A/zh
Priority to US13/086,782 priority patent/US8957996B2/en
Priority to CN201110117500XA priority patent/CN102244744A/zh
Publication of JP2011239344A publication Critical patent/JP2011239344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521758B2 publication Critical patent/JP5521758B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • H04N25/633Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current by using optical black pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/677Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction for reducing the column or line fixed pattern noise

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】遮光状態を外部的な操作を必要とせずに現出させることが可能で、再現性のある定量評価が可能な固体撮像素子およびカメラシステムを提供する。
【解決手段】光電変換を行う複数の画素が行列状に配列された画素部110と、画素部から複数の画素単位で信号線116に画素信号の読み出しを行い、入力される信号に対してカラム信号処理を行う画素信号読み出し部120,130,150と、制御信号および信号線遮断信号を受けて制御信号に応じた疑似的な評価パターンを生成する評価パターン生成部190と、を有する。
【選択図】図8

Description

本発明は、CMOSイメージセンサに代表される固体撮像素子およびカメラシステムに関するものである。
CMOSイメージセンサは、その製造には一般的なCMOS型集積回路と同様の製造プロセスを用いることが可能であり、また単一電源での駆動が可能、さらにCMOSプロセスを用いたアナログ回路や論理回路を同一チップ内に混在させることができる。
このため、周辺ICの数を減らすことができるといった、大きなメリットを複数持ち合わせている。
CCDの出力回路は、浮遊拡散層(FD:Floating Diffusion)を有するFDアンプを用いた1チャネル(ch)出力が主流である。
これに対して、CMOSイメージセンサは各画素毎にFDアンプを持ち合わせており、その出力は、画素アレイの中のある一行を選択し、それらを同時に列方向へと読み出すような列並列出力型が主流である。
これは、画素内に配置されたFDアンプでは十分な駆動能力を得ることは難しく、したがってデータレートを下げることが必要で、並列処理が有利とされているからである。
列並列出力型CMOSイメージセンサの画素信号読み出し(出力)回路については実に様々なものが提案されている。
その最も進んだ形態のひとつが列毎にアナログ−デジタル変換装置(以下、ADC(Analog Digital Converter)と略す)を備え、デジタル信号として画素信号を取り出すタイプである。
このような列並列型のADCを搭載したCMOSイメージセンサは、たとえば非特許文献1や特許文献1に開示されている。
図1は、列並列ADC搭載固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の構成例を示すブロック図である。
この固体撮像素子1は、図1に示すように、画素部2、垂直走査回路3、水平転送走査回路4、およびADC群からなるカラム処理回路群5を有する。
さらに、固体撮像素子1は、デジタル−アナログ変換装置(以下、DAC(Digital - Analog Converter)と略す)6、およびアンプ回路(S/A)7を有する。
画素部2は、フォトダイオード(光電変換素子)と画素内アンプとを含む単位画素21がマトリクス状(行列状)に配置されて構成される。
カラム処理回路群5は、列ごとにADCを形成するカラム処理回路51が複数列配列されている。
各カラム処理回路(ADC)51は、DAC6により生成される参照信号を階段状に変化させたランプ波形(RAMP)である参照信号RAMP(Vslop)と、行線毎に画素から垂直信号線を経由し得られるアナログ信号とを比較する比較器51−1を有する。
さらに、各カラム処理回路51は、比較器51−1の比較時間をカウントし、そのカウント結果を保持するカウンタラッチ(メモリ)51−2を有する。
カラム処理回路51は、nビットデジタル信号変換機能を有し、垂直信号線(列線)8−1〜8−n毎に配置され、これにより列並列ADCブロックが構成される。
各メモリ51−2の出力は、たとえばkビット幅の水平転送線9に接続されている。
そして、水平転送線9に対応したk個のアンプ回路7が配置される。
図2は、図1の回路のタイミングチャートを示す図である。
各カラム処理回路(ADC)51において、垂直信号線8に読み出されたアナログ信号(電位Vsl)が列毎に配置された比較器51−1で階段状に変化する参照信号RAMP(Vslop)と比較される。
このとき、アナログ電位Vslと参照信号RAMP(Vslop)のレベルが交差し比較器51−1の出力が反転するまでカウンタラッチ51−2でカウントが行われ、垂直信号線8の電位(アナログ信号)Vslがデジタル信号に変換される(AD変換される)。
このAD変換は、1度の読出しで2回行われる。
1回目は単位画素21のリセットレベル(P相)が垂直信号線8(−1〜−n)に読み出され、AD変換が実行される。
このリセットレベルP相には画素毎のばらつきが含まれる。
2回目は各単位画素21で光電変換された信号が垂直信号線8(−1〜−n)に読み出され(D相)、AD変換が実行される。
このD相にも、画素毎のばらつきが含まれるため、(D相レベル−P相レベル)を実行することで、相関二重サンプリング(CDS)が実現できる。
デジタル信号に変換された信号はカウンタラッチ51−2に記録され、水平(列)転送走査回路4により、順番に水平転送線9を介してアンプ回路7に読み出され、最終的に出力される。
このようにして、列並列出力処理が行われる。
特開2005−278135号公報
W. Yang等 (W. Yang et. Al., "An Integrated 800x600 CMOS Image System," ISSCC Digest of Technical Papers, pp. 304-305、 Feb., 1999)
ところで、上述した固体撮像素子は、一例として列並列ADC搭載固体撮像素子として説明したが、この列並列ADC搭載に限らず、カラムCDSタイプ等を含めて、いわゆる高輝度横帯という横筋が発生するおそれがある。
高輝度横帯とは、横筋の一種に分類される。
高輝度横帯は、図3のように黒地の中に白い画があった場合には白い画から左右方向に伸びる筋のことであり、これとは逆に図4のように白地の中に黒い画があった場合には黒い画から左右方向に伸びる筋のことである。
前者を「黒地に白の高輝度横帯」、後者を「白地に黒の高輝度横帯」と呼び、区別する。
まず、黒地に白の高輝度横帯に関して、その定量的な測定方法は、図3に示すように、同一行のすべてが光に反応せずに黒レベル固定となるA領域と、同一行のほとんどが光に反応するB領域の出力平均値差分を算出することである。
撮像素子において、これら2つの領域には図5に示すようにオプティカルブラック領域VOPBとHOPBを用いることで代用可能であり、評価パターンを作り出すためにわざわざ撮像素子表面を人為的に遮光するなどの外部的な操作は不要である。
一方、白地に黒の高輝度横帯に関して、その定量的な測定方法は、図4に示すように、同一行のすべてが光に反応するA領域と、同一行のほとんどが光に反応せずに黒レベル固定となるB領域の出力平均値差分を算出することである。
撮像素子において、これら2つの領域を作り出すためには、図6に示すように、撮像素子表面の一部を人為的に遮光部OCTで遮光する必要があり、外部的な操作が必要となってくる。
しかし、外部的な操作により完全遮光をすることは難しく、定量評価の再現性に問題があった。
本発明は、遮光状態を外部的な操作を必要とせずに現出させることが可能で、再現性のある定量評価が可能な固体撮像素子およびカメラシステムを提供することにある。
本発明の第1の観点の固体撮像素子は、光電変換を行う複数の画素が行列状に配列された画素部と、上記画素部から複数の画素単位で信号線に画素信号の読み出しを行い、入力される信号に対してカラム信号処理を行う画素信号読み出し部と、制御信号および信号線遮断信号を受けて制御信号に応じた疑似的な評価パターンを生成する評価パターン生成部と、を有る。
本発明の第2の観点のカメラシステムは、固体撮像素子と、上記固体撮像素子に被写体像を結像する光学系と、を有し、上記固体撮像素子は、光電変換を行う複数の画素が行列状に配列された画素部と、上記画素部から複数の画素単位で信号線に画素信号の読み出しを行い、入力される信号に対してカラム信号処理を行う画素信号読み出し部と、制御信号および信号線遮断信号を受けて制御信号に応じた疑似的な評価パターンを生成する評価パターン生成部と、を含む。
本発明によれば、遮光状態を外部的な操作を必要とせずに現出させることができ、再現性のある定量評価ができる。
列並列ADC搭載固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の構成例を示すブロック図である。 図1の回路のタイミングチャートを示す図である。 黒地に白の高輝度横帯について説明するための図である。 白地に黒の高輝度横帯について説明するための図である。 図3の黒地に白の高輝度横帯の評価パターンについて説明するための図である。 遮光部を用いる図4の白地に黒の高輝度横帯の評価パターンについて説明するための図である。 本発明の実施形態に係る列並列ADC搭載固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の構成例を示すブロック図である。 図7の列並列ADC搭載固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)におけるADC群をより具体的に示すブロック図である。 本実施形態に係る4つのトランジスタで構成されるCMOSイメージセンサの画素の一例を示す図である。 本実施形態に係る高輝度評価パターン生成部の第1の構成例を示す図である。 図10の高輝度評価パターン生成部で疑似的に生成される評価パターンを示す図である。 本実施形態に係る高輝度評価パターン生成部の第2の構成例を示す図である。 図12の高輝度評価パターン生成部で疑似的に生成される評価パターンを示す図である。 本発明の実施形態に係る固体撮像素子が適用されるカメラシステムの構成の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に関連付けて説明する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.固体撮像素子の全体構成例
2.カラムADCの構成例
3.高輝度評価パターン生成部の第1の構成例
4.高輝度評価パターン生成部の第2の構成例
5.カメラシステムの構成例
図7は、本発明の実施形態に係る列並列ADC搭載固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の構成例を示すブロック図である。
図8は、図7の列並列ADC搭載固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)におけるADC群をより具体的に示すブロック図である。
<1.固体撮像素子の全体構成例>
この固体撮像素子100は、図7および図8に示すように、撮像部としての画素部110、垂直走査回路120、水平転送走査回路130、およびタイミング制御回路140を有する。
さらに、固体撮像素子100は、画素信号読み出し回路としてのADC群であるカラム処理回路群150、並びにDAC(デジタル−アナログ変換装置)161を含むDACおよびバイアス回路160を有する。
また、調整部は、タイミング制御回路140、カラム処理回路群(ADC群)150、DACおよびバイアス回路160の各機能を含んで構成される。
固体撮像素子100は、アンプ回路(S/A)170、信号処理回路180、および高輝度評価パターン生成部190を有する。
これらの構成要素のうち、画素部110、垂直走査回路120、水平転送走査回路130、カラム処理回路群(ADC群)150、DACおよびバイアス回路160、並びにアンプ回路(S/A)170はアナログ回路により構成される。
また、タイミング制御回路140、および信号処理回路180はデジタル回路により構成される。
高輝度評価パターン生成部190は、高輝度横帯に対して、遮光に外部的な操作を必要とせず、再現性のある定量評価ができる評価パターンを生成可能である。
また、高輝度評価パターン生成部190は、高輝度横帯に対して、遮光に外部的な操作を必要とせず、再現性のある定量評価ができ、さらに黒地に白の高輝度横帯、白地に黒の高輝度横帯を1枚の画像で同時測定可能となる評価パターンを生成可能である。
高輝度評価パターン生成部190で疑似的に生成される高輝度評価パターンは、たとえば信号処理回路180により再現される。
ここで、疑似的に生成される評価パターンとは、外部的に遮光して作った評価パターンと同等のパターンを内部的な処理により作ったパターンをいう。
高輝度評価パターン生成部190の具体的な構成および機能については後で詳述する。
画素部110は、フォトダイオード(光電変換素子)と画素内アンプとを含む複数の単位画素110Aがm行n列の2次元状(マトリクス状)に配列されている。
[単位画素の構成例]
図9は、本実施形態に係る4つのトランジスタで構成されるCMOSイメージセンサの画素の一例を示す図である。
この単位画素110Aは、光電変換素子としてたとえばフォトダイオード111を有している。
単位画素110Aは、1個のフォトダイオード111に対して、転送素子としての転送トランジスタ112、リセット素子としてのリセットトランジスタ113、増幅トランジスタ114、および選択トランジスタ115の4トランジスタを能動素子として有する。
フォトダイオード111は、入射光をその光量に応じた量の電荷(ここでは電子)に光電変換する。
転送トランジスタ112は、フォトダイオード111と出力ノードとしてのフローティングディフュージョンFDとの間に接続されている。
転送トランジスタ112は、転送制御線LTxを通じてそのゲート(転送ゲート)に駆動信号TGが与えられることで、光電変換素子であるフォトダイオード111で光電変換された電子をフローティングディフュージョンFDに転送する。
リセットトランジスタ113は、電源ラインLVDDとフローティングディフュージョンFDとの間に接続されている。
リセットトランジスタ113は、リセット制御線LRSTを通してそのゲートにリセットRSTが与えられることで、フローティングディフュージョンFDの電位を電源ラインLVDDの電位にリセットする。
フローティングディフュージョンFDには、増幅トランジスタ114のゲートが接続されている。増幅トランジスタ114は、選択トランジスタ115を介して垂直信号線116に接続され、画素部外の定電流源とソースフォロアを構成している。
そして、選択制御線LSELを通して制御信号(アドレス信号またはセレクト信号)SELが選択トランジスタ115のゲートに与えられ、選択トランジスタ115がオンする。
選択トランジスタ115がオンすると、増幅トランジスタ114はフローティングディフュージョンFDの電位を増幅してその電位に応じた電圧を垂直信号線116に出力する。垂直信号線116を通じて、各画素から出力された電圧は、画素信号読み出し回路としてのカラム処理回路群150に出力される。
これらの動作は、たとえば転送トランジスタ112、リセットトランジスタ113、および選択トランジスタ115の各ゲートが行単位で接続されていることから、1行分の各画素について同時並列的に行われる。
画素部110に配線されているリセット制御線LRST、転送制御線LTx、および選択制御線LSELが一組として画素配列の各行単位で配線されている。
これらのリセット制御線LRST、転送制御線LTx、および選択制御線LSELは、画素駆動部としての垂直走査回路120により駆動される。
固体撮像素子100は、画素部110の信号を順次読み出すための制御回路として内部クロックを生成するタイミング制御回路140、行アドレスや行走査を制御する垂直走査回路120、列アドレスや列走査を制御する水平転送走査回路130が配置される。
タイミング制御回路140は、画素部110、垂直走査回路120、水平転送走査回路130、カラム処理回路群150、DACおよびバイアス回路160、信号処理回路180、高輝度評価パターン生成部190の信号処理に必要なタイミング信号を生成する。
タイミング制御回路140は、DACおよびバイアス回路160におけるDAC161の参照信号RAMP(Vslop)の生成を制御するDAC制御部141を含む。
画素部110においては、ラインシャッタを使用した光子蓄積、排出により、映像や画面イメージを画素行毎に光電変換し、アナログ信号VSLをカラム処理回路群150の各カラム処理回路151に出力する。
ADC群150では、ADCブロック(各カラム部)でそれぞれ、画素部110のアナログ出力をDAC161からの参照信号(ランプ信号)RAMPを使用したAPGA対応積分型ADC、およびデジタルCDSを行い、数ビットのデジタル信号を出力する。
<2.カラムADCの構成例>
本実施形態のカラム処理回路群150は、ADCブロックであるカラム処理回路(ADC)151が複数列配列されている。
すなわち、カラム処理回路群150は、kビットデジタル信号変換機能を有し、各垂直信号線(列線)116−1〜116−n毎に配置され、列並列ADCブロックが構成される。
各ADC151は、DAC161により生成される参照信号を階段状に変化させたランプ波形である参照信号RAMP(Vslop)と、行線毎に画素から垂直信号線を経由し得られるアナログ信号Vslとを比較する比較器(コンパレータ)151−1を有する。
さらに、各ADCは、比較時間をカウントし、カウント結果を保持するカウンタラッチ151−2を有する。
各カウンタラッチ151−2の出力は、たとえばkビット幅の水平転送線LTRFに接続されている。
そして、水平転送線LTRFに対応したk個のアンプ回路170、および信号処理回路180が配置される。
ADC群150においては、垂直信号線116に読み出されたアナログ信号電位Vslは列毎(カラム毎)に配置された比較器151−1で参照信号Vslop(ある傾きを持った線形に変化するスロープ波形であるランプ信号RAMP)と比較される。
このとき、比較器151−1と同様に列毎に配置されたカウンタラッチ151−2が動作している。
各ADC151は、ランプ波形のある参照信号RAMP(電位Vslop)とカウンタ値が一対一の対応を取りながら変化することで垂直信号線116の電位(アナログ信号)VSLをデジタル信号に変換する。
ADC151は、参照信号RAMP(電位Vslop)の電圧の変化を時間の変化に変換するものであり、その時間をある周期(クロック)で数えることでデジタル値に変換する。
アナログ信号Vslと参照信号RAMP(Vslop)が交わったとき、比較器151−1の出力が反転し、カウンタラッチ151−2の入力クロックを停止し、または、入力を停止していたクロックをカウンタラッチ151−2に入力し、AD変換を完了させる。
以上のAD変換期間終了後、水平転送走査回路130により、カウンタラッチ151−2に保持されたデータが、水平転送線LTRFに転送され、アンプ回路170を経て信号処理回路180に入力され、所定の信号処理により2次元画像が生成される。
水平転送走査回路130では、転送速度の確保のために数チャンネル同時並列転送を行う。
タイミング制御回路140においては、画素部110、カラム処理回路群150等の各ブロックでの信号処理に必要なタイミングを作成している。
後段の信号処理回路180では、読み出し信号より縦線欠陥や点欠陥の補正、信号のクランプ処理を行ったり、パラレル-シリアル変換、圧縮、符号化、加算、平均、間欠動作などデジタル信号処理を行う。
本実施形態の固体撮像素子100においては、信号処理回路180のデジタル出力がISPやベースバンド(base band)LSIの入力として送信される。
なお、CMOSイメージセンサの画素信号読み出しで用いられる手法としてフォトダイオードなどの光電変換素子で生成した光信号となる信号電荷をその近傍に配置したMOSスイッチを介し、その先の容量に一時的にサンプリングしそれを読み出す方法がある。
サンプリング回路においては、通常サンプリング容量値に逆相関を持つノイズがのる。画素においては、信号電荷をサンプリング容量に転送する際はポテンシャル勾配を利用し、信号電荷を完全転送するため、このサンプリング過程においてノイズは発生しないが、その前の容量の電圧レベルをある基準値にリセットするときにノイズがのる。
これを除去する手法として、CDS(Correlated Double Sampling;CDS)が採用される。
これは一度信号電荷をサンプリングする直前の状態(リセットレベル)を読み出して記憶しておき、ついで、サンプリング後の信号レベルを読み出し、それを差し引きすることでノイズを除去する手法である。
DAC161は、DAC制御部141の制御の下、ある傾きを持った線形に変化するスロープ波形である参照信号(ランプ信号)RAMPを生成し、参照信号RAMPをカラム処理回路群150に供給する。
<3.高輝度評価パターン生成部の第1の構成例>
次に、高輝度評価パターン生成部190の第1の構成例について説明する。
図10は、本実施形態に係る高輝度評価パターン生成部の第1の構成例を示す図である。
図10では、画素部、およびカラム信号処理回路群をあわせて示している。
図10において、画素部110、カラム信号処理回路群150は、図8の構成と同様であることからここではその詳細な説明は省略する。
図10においては、連続する垂直信号線116−2〜116−n-1のカラム群を遮光群CUTGとして、遮光群CUTGの両側の1カラムまたは複数カラムを非遮光群NCUTGとして区分けされている。
この例では、非遮光群NCUTGを両端の1カラムずつとして、遮光群CUTGを残りのカラムにより形成する例を示しているが、このカラム数については、遮光パターンの形成態様によって種々選択可能である。
高輝度評価パターン生成部190において、各垂直信号線の比較器151−1への入力部に転送ゲートTMG1〜TMGnが配置されている。
転送ゲートTMG1〜TMGnは、PMOSトランジスタPTとNMOSトランジスタNTのソースドレイン同士を接続して構成例されている。
また、各垂直信号線の比較器151−1への入力部には、ドレインが比較器151−1の入力部に接続され、ソースが基準電位VSS(黒レベルに相当する電位)に接続されたNMOSトランジスタにより形成されたスイッチSW1〜SWnが接続されている。
高輝度評価パターン生成部190は、ローレベルでアクティブの垂直信号線遮断信号VSLCUTが伝搬される第1の遮断信号線L191が全カラムにわたって配線されている。
高輝度評価パターン生成部190は、垂直信号線遮断信号VSLCUTの反転信号XVSLCUTが伝搬される第2の遮断信号線L192が全カラムにわたって配線されている。
さらに、高輝度評価パターン生成部190は、ハイレベルでアクティブの遮光制御信号VHCUTが伝搬される制御信号線L193が全カラムにわたって配線されている。
基本的に、第1の遮断信号線L191は、各カラムの転送ゲートTMG1〜TMGnのPMOSトランジスタPTのゲートおよびスイッチSW1〜SWnのゲートに接続されている。
第2の遮断信号線L192は、各カラムの転送ゲートTMG1〜TMGnのNMOSトランジスタNTのゲートに接続されている。
そして、第1の遮断信号線L191、第2の遮断信号線L192、および制御信号線L193には、一部の例外を除いて各カラム毎に2個のインバータIV1、IV2を直列に接続したリピータRPTが配置される。
第1の遮断信号線L191にはリピータRPT1−1〜RPT1−nが配置され、第2の遮断信号線L192にはRPT2−1〜RPT2−nが配置され、制御信号線L193にはリピータRPT3−1〜RPT3−nが配置される。
ただし例外として、図10の高輝度評価パターン生成部190では、遮光群CUTGが始まる2カラム目の第1の遮断信号線L191のリピータRPT1−2では初段インバータの代わりに2入力NORゲートNR1が配置されている。
NORゲートNR1の一方の入力に第1の遮断信号線L191が接続され、他方の入力に制御信号線L193の同じカラムのリピータRPT3−2の2段目のインバータIV2の出力が接続されている。
図10の高輝度評価パターン生成部190では、遮光群CUTGが始まる2カラム目の第2の遮断信号線L192のリピータRPT2−2では初段インバータの代わりに2入力NANDゲートNA1が配置されている。
NANDゲートNA1の一方の入力に第2の遮断信号線L192が接続され、他方の入力に制御信号線L193の同じカラムのリピータRPT3−2の1段目のインバータIV1の出力が接続されている。
さらに図10の高輝度評価パターン生成部190では、遮光群CUTGが終わり次の非遮光群NCUTが始まるnカラム目の第1の遮断信号線L191のリピータRPT1−nでは初段インバータの代わりに2入力NANDゲートNA2が配置されている。
NANDゲートNA2の一方の入力に第1の遮断信号線L191が接続され、他方の入力に制御信号線L193の同じカラムのリピータRPT3−nの1段目のインバータIV1の出力が接続されている。
図10の高輝度評価パターン生成部190では、遮光群CUTGが終わり次の非遮光群NCUTが始まるnカラム目の第2の遮断信号線L192のリピータRPT2−nでは初段インバータの代わりに2入力NORゲートNR2が配置されている。
NORゲートNR2の一方の入力に第2の遮断信号線L192が接続され、他方の入力に制御信号線L193の同じカラムのリピータRPT3−nの2段目のインバータIV2の出力が接続されている。
以上の構成において、2カラム目のリピータRPT1−2,PRT2−2の出力とnカラム目のリピータRPT1−n,RPT2−nの出力は、逆の論理(相補的な論理)をとる。
図10の高輝度評価パターン生成部190において遮光パターンを形成する場合、垂直信号線遮断信号VSLCUTがローレベルで第1の遮断信号線L191に伝搬される。
反転垂直信号線遮断信号XVSLCUTがハイレベルで第2の遮断信号線L192に伝搬される。
そして、遮光制御信号VHCUTがハイレベルで制御信号線L193に伝搬される。
1カラム目において、リピータRPT1−1を介して垂直信号線遮断信号VSLCUTはローレベルで転送ゲートTMG1のPMOSトランジスタPTおよびスイッチSW1のゲートに供給される。
同様に、1カラム目において、反転垂直信号線遮断信号XVSLCUTはリピータRPT2−1を介してハイレベルで転送ゲートTMG1のNMOSトランジスタNTのゲートに供給される。
これにより、1カラム目、すなわち非遮光群NCUTでは、転送ゲートTMG1が導通し、スイッチSW1がオフ状態に保持され、通常の垂直信号線116−1のアナログ信号VSLが比較器151−1に入力されて通常のカラム処理(AD変換処理)が行われる。
2カラム目、すなわち遮光群CUTGの始まりのカラムでは、制御信号線L193のリピータRPT3−2の初段のインバータIV1の出力はローレベルとなる。
その結果、第2の遮断信号線L192のリピータRPT2−2から出力される反転垂直信号線遮断信号XVSLCUTはローレベルで転送ゲートTMG2のNMOSトランジスタNTのゲートに供給される。
制御信号線L193のリピータRPT3−2の2段目のインバータIV2の出力はハイレベルとなる。
その結果、垂直信号線遮断信号VSLCUTはハイレベルで転送ゲートTMG2のPMOSトランジスタPTおよびスイッチSW2のゲートに供給される。
これにより、転送ゲートTMG2がオフし、スイッチSW2がオンする。
これは3カラム目から(n−1)カラムまでの遮光群CUTGにおいては同様の状態になる。
したがって、遮光群CUTGでは、疑似的に生成した黒レベルとのカラム処理(AD変換処理)が行われる。
nカラム目、すなわち遮光群CUTGの終わりで次の非遮光群NCUTの始まりのカラムでは、制御信号線L193のリピータRPT3−nの初段のインバータIV1の出力はローレベルとなる。
その結果、第1の遮断信号線L191のリピータRPT1−nから出力される垂直信号線遮断信号XVSLCUTはローレベルで転送ゲートTMGnのPMOSトランジスタPTのゲートおよびスイッチSWnのゲートに供給される。
制御信号線L193のリピータRPT3−nの2段目のインバータIV2の出力はハイレベルとなる。
その結果、反転垂直信号線遮断信号XVSLCUTはハイレベルで転送ゲートTMGnのNMOSトランジスタNTのゲートに供給される。
これにより、nカラム目、すなわち非遮光群NCUTでは、転送ゲートTMGnが導通し、スイッチSWnがオフ状態に保持され、通常の垂直信号線116−nのアナログ信号VSLが比較器151−1に入力されて通常のカラム処理(AD変換処理)が行われる。
以上の動作により、一部のカラムのみを垂直信号線から切り離して比較器への入力レベルをDC固定にできる点である。
この構成を使い、1V期間中のあるH区間のみで有効にすれば図11に示すような出力画像を得ることができる。
これより、黒地に白の高輝度横帯評価パターンと同様に遮光に外部的な操作を必要とすることなく白地に黒の高輝度横帯評価パターンを作り出すことができ、AD変換回路以降に起因する高輝度横帯を定量的に測定可能となる。
また、遮光には内部で回路状態を変更して評価パターンをつくっているため、再現性のある測定を行うことができる。
なお、評価パターンを生成しない通常モード時には、垂直信号線遮断信号VSLCUTがローレベルで第1の遮断信号線L191に伝搬される。
反転垂直信号線遮断信号XVSLCUTがハイレベルで第2の遮断信号線L192に伝搬される。
そして、遮光制御信号VHCUTがローレベルで制御信号線L193に伝搬される。
<4.高輝度評価パターン生成部の第2の構成例>
次に、高輝度評価パターン生成部190の第2の構成例について説明する。
図12は、本実施形態に係る高輝度評価パターン生成部の第2の構成例を示す図である。
図12では、画素部、およびカラム信号処理回路群をあわせて示している。
図12において、画素部110、カラム信号処理回路群150は、図8の構成と同様であることからここではその詳細な説明は省略する。
図12の高輝度評価パターン生成部190Aが図10の高輝度評価パターン生成部190と異なる点は次の通りである。
高輝度評価パターン生成部190Aは、遮光群と非遮光群を明確に区分けされていない。
第1の遮断信号線L191および第2の遮断信号線L192の各カラムの2個のインバータIV1,IV2を直列接続したリピータRPT1−1〜RPT1−n、RPT2−1〜RPT2−nが配置されている。
そして、リピータRPT1−1〜RPT1−n、RPT2−1〜RPT2−nの出力段にデータ入力Dが接続されるフリップフロップFF1−1〜FF1−n,FF2−1〜FF2−nが配置されている。
第1の遮断信号線L191のフリップフロップFF1−1〜FF1−nが対応するカラムの転送ゲートTMG1〜TMGnのPMOSトランジスタPTのゲートおよびスイッチSW1〜SWnのゲートに接続されている。
第2の遮断信号線L192のフリップフロップFF2−1〜FF2−nが対応するカラムの転送ゲートTMG1〜TMGnのNMOSトランジスタNTのゲートに接続されている。
また、制御信号線L193には、分周器191が配置され、水平信号VHSをn分周した信号を各フリップフロップFF1−1〜FF1−n,FF2−1〜FF2−nのクロックとして供給する。
そして、リセット線L194を配線して、リップフロップFF1−1〜FF1−n,FF2−1〜FF2−nをリセット可能に構成されている。
図12の高輝度評価パターン生成部190Aは垂直信号線遮断信号に適当なカラム周期でエッジトリガD型フリップフロップ構成のシフトレジスタを配置した構成と等価となっている。
シフトレジスタのクロックにはXHSを適当な分周比で分周し、1サイクル遅延をつけたものを使用する。
これにより、図13に示すような「比較器への入力を垂直信号線から切り離してDC固定したもの」/「比較器への入力を通常のまま垂直信号線としたもの」で階段状の評価パターンを作り出すことができる。
この評価パターンのメリットは外部的な操作を必要としないだけでなく、AとA’の平均値出力差分を算出することで黒地に白の高輝度横帯を、BとB’の平均値出力差分を算出することで白地に黒の高輝度横帯を1枚の画で同時に測定できる点である。
以上説明したように、本実施形態の固体撮像素子によれば、以下の効果を得ることができる。
本実施形態によれば、遮光に外部的な操作を必要とせず、再現性のある定量評価ができる。
また、遮光に外部的な操作を必要とせず、再現性のある定量評価ができ、さらに黒地に白の高輝度横帯、白地に黒の高輝度横帯を1枚の画像で同時測定可能である。
なお、上述した固体撮像素子は、一例として列並列ADC搭載固体撮像素子として説明したが、本発明は、この列並列ADC搭載に限らず、カラムCDSタイプ等を含めて種々の固体撮像素子に適用可能である。
このような効果を有する固体撮像素子は、デジタルカメラやビデオカメラの撮像デバイスとして適用することができる。
<5.カメラシステムの構成例>
図14は、本発明の実施形態に係る固体撮像素子が適用されるカメラシステムの構成の一例を示す図である。
本カメラシステム200は、図14に示すように、本実施形態に係る固体撮像素子100が適用可能な撮像デバイス210を有する。
カメラシステム200は、撮像デバイス210の画素領域に入射光を導く(被写体像を結像する)光学系として、たとえば入射光(像光)を撮像面上に結像させるレンズ220を有する。
さらに、カメラシステム200は、撮像デバイス210を駆動する駆動回路(DRV)230と、撮像デバイス210の出力信号を処理する信号処理回路(PRC)240と、を有する。
駆動回路230は、撮像デバイス210内の回路を駆動するスタートパルスやクロックパルスを含む各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ(図示せず)を有し、所定のタイミング信号で撮像デバイス210を駆動する。
また、信号処理回路240は、撮像デバイス210の出力信号に対して所定の信号処理を施す。
信号処理回路240で処理された画像信号は、たとえばメモリなどの記録媒体に記録される。記録媒体に記録された画像情報は、プリンタなどによってハードコピーされる。また、信号処理回路240で処理された画像信号を液晶ディスプレイ等からなるモニターに動画として映し出される。
上述したように、デジタルスチルカメラ等の撮像装置において、撮像デバイス210として、先述した固体撮像素子100を搭載することで、高精度なカメラが実現できる。
100・・・固体撮像素子、110・・・画素部、120・・・垂直走査回路、130・・・水平転送走査回路、140・・・タイミング制御回路、141・・・パルス生成部、150・・・カラム処理回路群(ADC群)、151・・・カラム処理回路(ADC)、151−1・・・比較器、151−2・・・カウンタラッチ(メモリ)、161・・・DAC、170・・・アンプ回路、180・・・信号処理回路、190・・・高輝度評価パターン生成部、191・・・分周器、L191・・・第1の遮断信号線、L192・・・第2の遮断信号線、L193・・・制御信号線、L194・・・リセット線、LTRF・・・水平転送線、200・・・カメラシステム、210・・・撮像デバイス、220・・・レンズ、230・・・駆動回路、240・・・信号処理回路。

Claims (8)

  1. 光電変換を行う複数の画素が行列状に配列された画素部と、
    上記画素部から複数の画素単位で信号線に画素信号の読み出しを行い、入力される信号に対してカラム信号処理を行う画素信号読み出し部と、
    制御信号および信号線遮断信号を受けて制御信号に応じた疑似的な評価パターンを生成する評価パターン生成部と、
    を有する固体撮像素子。
  2. 上記評価パターン生成部は、
    上記制御信号で指定されるカラムの信号線を上記画素部と切り離し、切り離した信号線を上記評価パターンに応じたレベルの固定電位に接続して上記カラム信号処理の処理対象の信号として上記画素信号読み出し部に供給する
    請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 上記評価パターン生成部は、
    上記各信号線に上記信号線遮断信号により導通状態が制御される複数の転送ゲートと、
    上記転送ゲートより上記画素信号読み出し部側の信号線と固定電位とを上記信号線遮断信号に応じて導通状態が制御されるスイッチと、を有し、
    上記制御信号で指定されるカラムの転送ゲートを非導通状態、同カラムの上記スイッチを導通状態に制御し、
    上記制御信号で非指定のカラムの転送ゲートを導通状態、同カラムの上記スイッチを非導通状態に制御する
    請求項1または2記載の固体撮像素子。
  4. 上記評価パターン生成部は、
    連続する信号線のカラム群を遮光群とし、当該遮光群以外の1カラムまたは複数カラムを非遮光群として区分けされ、
    上記制御信号で指定される遮光群の各カラムの転送ゲートを非導通状態、同カラムの上記スイッチを導通状態に制御し、
    非遮光群のカラムの転送ゲートを導通状態、同カラムの上記スイッチを非導通状態に制御する
    請求項3記載の固体撮像素子。
  5. 上記評価パターン生成部は、
    クロックに同期して上記信号線遮断信号をカラムごとにシフトするシフトレジスタを有し、
    上記シフトレジスタの各カラム出力により各カラムの上記転送ゲートおよびスイッチの導通状態を制御する
    請求項3記載の固体撮像素子。
  6. 上記画素信号読み出し部は、
    ランプ波である参照信号と当該列の画素の読み出しアナログ信号電位とを比較する複数の比較器と、
    上記複数の比較器に対応して配置され、対応する上記比較器の比較時間をカウント可能で、当該比較器の出力が反転するとカウントを停止して、当該カウント値を保持する複数のカウンタラッチと、を含む
    請求項1から5のいずれか一に記載の固体撮像素子。
  7. 上記固定電位は、黒レベルに相当するレベルである
    請求項1から6のいずれか一に記載の固体撮像素子。
  8. 固体撮像素子と、
    上記固体撮像素子に被写体像を結像する光学系と、を有し、
    上記固体撮像素子は、
    光電変換を行う複数の画素が行列状に配列された画素部と、
    上記画素部から複数の画素単位で信号線に画素信号の読み出しを行い、入力される信号に対してカラム信号処理を行う画素信号読み出し部と、
    制御信号および信号線遮断信号を受けて制御信号に応じた疑似的な評価パターンを生成する評価パターン生成部と、を含む
    カメラシステム。
JP2010111306A 2010-05-13 2010-05-13 固体撮像素子およびカメラシステム Expired - Fee Related JP5521758B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010111306A JP5521758B2 (ja) 2010-05-13 2010-05-13 固体撮像素子およびカメラシステム
TW100112305A TW201143407A (en) 2010-05-13 2011-04-08 Solid-state imaging device and camera system
US13/086,782 US8957996B2 (en) 2010-05-13 2011-04-14 Solid-state imaging device and camera system
CN201110117500XA CN102244744A (zh) 2010-05-13 2011-05-06 固态摄像器件和相机系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010111306A JP5521758B2 (ja) 2010-05-13 2010-05-13 固体撮像素子およびカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011239344A true JP2011239344A (ja) 2011-11-24
JP5521758B2 JP5521758B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44911487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010111306A Expired - Fee Related JP5521758B2 (ja) 2010-05-13 2010-05-13 固体撮像素子およびカメラシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8957996B2 (ja)
JP (1) JP5521758B2 (ja)
CN (1) CN102244744A (ja)
TW (1) TW201143407A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10021322B2 (en) 2015-09-18 2018-07-10 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US10630968B2 (en) 2016-03-18 2020-04-21 Ricoh Company, Ltd. Solid-state image sensor and imaging apparatus

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6265120B2 (ja) * 2012-06-08 2018-01-24 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
CN102843524B (zh) * 2012-09-25 2015-09-23 中国科学院上海高等研究院 Cmos图像传感器及其工作方法
KR20140067408A (ko) * 2012-11-26 2014-06-05 삼성전자주식회사 고체 촬상소자 및 그에 따른 동작 제어방법
TWI643500B (zh) * 2014-03-31 2018-12-01 日商新力股份有限公司 攝像元件、攝像方法及電子機器
KR102486651B1 (ko) 2016-03-03 2023-01-11 삼성전자주식회사 이미지 센서
JP6842240B2 (ja) 2016-03-07 2021-03-17 株式会社リコー 画素ユニット、及び撮像素子
CN208401980U (zh) 2017-05-31 2019-01-18 佳能株式会社 摄像设备和配件
CN113347341A (zh) 2017-05-31 2021-09-03 佳能株式会社 配件、能够安装该配件的摄像设备及相机系统
RU2747716C2 (ru) 2017-05-31 2021-05-13 Кэнон Кабусики Кайся Аксессуар, устройство захвата изображений, на котором он может устанавливаться, и система камеры
TWI681245B (zh) 2017-05-31 2020-01-01 日商佳能股份有限公司 安裝設備及用於成像設備的配件
SG10201804096XA (en) 2017-05-31 2018-12-28 Canon Kk Adapter device, imaging apparatus, and accessory
RU2755029C2 (ru) 2017-05-31 2021-09-10 Кэнон Кабусики Кайся Аксессуар, устройство захвата изображений, на котором он может устанавливаться, и система камеры
CN112731739A (zh) 2017-05-31 2021-04-30 佳能株式会社 镜头安装座、配件、相机安装座、相机系统及摄像设备
US11153514B2 (en) * 2017-11-30 2021-10-19 Brillnics Singapore Pte. Ltd. Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP7277429B2 (ja) * 2020-12-24 2023-05-19 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換システム、移動体、半導体基板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020039A (ja) * 2003-04-28 2005-01-20 Olympus Corp 撮像素子
JP2008306565A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Canon Inc 撮像装置及びその信号補正方法
JP2009278207A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Olympus Corp 固体撮像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6801256B1 (en) * 1998-06-02 2004-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba High-speed solid-state imaging device capable of suppressing image noise
US6661929B1 (en) * 1999-07-14 2003-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Controlling an imaging array not having black cells using an array controller that is adapted to imaging arrays having black cells
JP2003259189A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Sony Corp 撮像装置,画像処理方法
JP4144578B2 (ja) * 2003-10-15 2008-09-03 ソニー株式会社 固体撮像装置、画素信号処理方法
JP4107269B2 (ja) 2004-02-23 2008-06-25 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2008124866A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Olympus Corp 固体撮像装置
US8023022B2 (en) * 2008-05-13 2011-09-20 Olympus Corporation Solid-state imaging apparatus
JP5108713B2 (ja) * 2008-10-10 2012-12-26 パナソニック株式会社 固体撮像装置及び撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005020039A (ja) * 2003-04-28 2005-01-20 Olympus Corp 撮像素子
JP2008306565A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Canon Inc 撮像装置及びその信号補正方法
JP2009278207A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Olympus Corp 固体撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10021322B2 (en) 2015-09-18 2018-07-10 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US10630968B2 (en) 2016-03-18 2020-04-21 Ricoh Company, Ltd. Solid-state image sensor and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20110279724A1 (en) 2011-11-17
JP5521758B2 (ja) 2014-06-18
US8957996B2 (en) 2015-02-17
CN102244744A (zh) 2011-11-16
TW201143407A (en) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5521758B2 (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5531797B2 (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
JP5304410B2 (ja) Ad変換装置、固体撮像素子、およびカメラシステム
KR101358948B1 (ko) 고체 촬상 장치, 카메라 시스템, 및 카메라 시스템의 구동방법
JP5434502B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、カメラシステム
JP5218309B2 (ja) 固体撮像素子およびその制御方法、並びにカメラシステム
US7244921B2 (en) Solid-state imaging device, driving method therefor, and imaging apparatus
JP4661891B2 (ja) Ad変換装置、固体撮像素子、およびカメラシステム
US9363452B2 (en) A/D converter, A/D conversion method, solid-state imaging element and camera system
JP2010251957A (ja) Ad変換装置、固体撮像素子、およびカメラシステム
JP5256874B2 (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2011050046A (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2008160880A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2010258806A (ja) バイナリ値変換回路およびその方法、ad変換装置、固体撮像素子、並びにカメラシステム
JP2005278135A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2008252605A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の信号処理方法および撮像装置
US8988560B2 (en) Solid-state image pickup element and camera system having mechanism for canceling potential drop on signal line
US20140320719A1 (en) Solid-state image device, method for driving same, and camera system
JP2010011056A (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees