JP2011237544A - カラーフィルター基板、その製造方法およびカラー表示型情報表示用パネル - Google Patents
カラーフィルター基板、その製造方法およびカラー表示型情報表示用パネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011237544A JP2011237544A JP2010107711A JP2010107711A JP2011237544A JP 2011237544 A JP2011237544 A JP 2011237544A JP 2010107711 A JP2010107711 A JP 2010107711A JP 2010107711 A JP2010107711 A JP 2010107711A JP 2011237544 A JP2011237544 A JP 2011237544A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color filter
- transparent
- stripe
- electrode
- resin sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】透明ストライプ電極およびストライプカラーフィルター形成時の熱収縮によるピッチのずれ量を小さくして、透明ストライプ電極とストライプカラーフィルターとのピッチずれを抑制したカラー表示型情報表示用パネルのカラーフィルター基板を提供する。
【解決手段】カラーフィルター基板を構成する縦方向と横方向とで熱収縮性が異なる透明な樹脂シートに、透明ストライプ状電極6およびストライプ状カラーフィルター11R、11G、11BLを形成する際に、透明ストライプ状電極およびストライプ状カラーフィルターをいずれも透明な樹脂シートの熱収縮性が大きい方向と平行に形成する。
【選択図】図1
【解決手段】カラーフィルター基板を構成する縦方向と横方向とで熱収縮性が異なる透明な樹脂シートに、透明ストライプ状電極6およびストライプ状カラーフィルター11R、11G、11BLを形成する際に、透明ストライプ状電極およびストライプ状カラーフィルターをいずれも透明な樹脂シートの熱収縮性が大きい方向と平行に形成する。
【選択図】図1
Description
本発明は、縦方向と横方向とで熱収縮性が異なる透明な樹脂シートに、ストライプ状のカラーフィルターとストライプ状の透明電極とが形成されたカラーフィルター基板、その製造方法、および、このカラーフィルター基板を観察側基板とし、ストライプ状の電極が形成された背面側基板とを対向配置した基板間空間内に表示媒体を封入し、表示媒体を電気的に駆動させて表示した情報をカラーフィルターを通してカラー認識できるようにしたカラー表示型情報表示用パネルに関するものである。
従来、表示媒体として液晶を用い、カラーフィルターと組み合せて画像等の情報をカラー表示するカラー表示用パネルを搭載した情報表示装置が知られている。 この液晶情報表示装置(LCD)では表示媒体である液晶を駆動するにあたって、薄膜トランジスタ(TFT)を配した画素電極をマトリックス配置したTFT基板と、透明導電膜を配した透明基板との対向空間に液晶を挟み、各画素電極に対応させてカラーフィルターを配置したパネルにおいて、各画素電極と透明導電膜とで形成する対電極間に電圧を印加してアクティブマトリックス駆動させていた。従来のLCDに代わる情報表示装置として、帯電粒子を液体中で移動させて視認させる方式や、帯電粒子を気体中で移動させて視認させる方式、2色に構成された帯電性粒子を液体中で回転させて視認させる方式等、粒子を表示媒体とし、粒子からの反射光を視認する技術を用いて、紙に描かれたものを見るような視認性が得られる情報表示装置が提案され、これらの技術と従来のカラーフィルター技術とを組み合せてカラー表示用パネルを得ることも知られている。
また、最近では、従来用いていたガラス製のパネル基板に代えて、樹脂製のパネル基板を用いて、表示用パネルを軽量にしたり、フレキシブルにしたりする試みがなされている。そして、情報表示用パネルに適用する駆動方式としては、高価なTFT基板を必要としないパッシブマトリックス駆動方式の情報表示用パネルが安価な情報表示用パネルとして期待されている。さらに、カラーフィルターの形成方法として、従来のフォトリソ法に代わり、インクジェット印刷やフレキソ印刷等の印刷法が提案され、生産性の高いカラーフィルター形成法として期待されている(例えば、特許文献1参照)。
粒子を表示媒体とし、粒子からの反射光を視認する方式のような反射型表示媒体を用いた情報表示用パネルでカラー表示を行う場合には、観察側となる透明な基板にカラーフィルターを配置する。そして、パッシブ駆動でマトリックス表示する表示方式を採用する場合には、観察側基板の情報表示領域および背面側基板の情報表示領域に形成したストライプ状の電極を互いに対向交差させて、対向電極対をマトリックス配置し、この対向電極対間に表示媒体とする粒子を配置する。観察側基板は、透明ストライプ状電極とストライプ状カラーフィルターとが精密に対応したカラーフィルター基板を構成する必要がある。
このようなカラーフィルター基板のベースを樹脂シートとする場合、樹脂シートが有するMachine direction(MD方向)とそれに直角なTransverse direction(TD方向)とではその熱収縮性に違いがあるにもかかわらす、従来、樹脂シートの熱収縮性の相違についてはなんら考慮せずに、透明樹脂シートに、透明ストライプ状電極やストライプ状カラーフィルターを形成していた。そのため、ストライプ状電極やストライプ状カラーフィルターが、熱収縮性の大きいMD方向に対して平行に形成された場合と直角に形成された場合とでは、ストライプ状電極やストライプ状カラーフィルターを形成する際の加熱処理によって、ストライプ状電極間スペースやストライプ状カラーフィルター間スペースがばらついてしまい、情報表示領域の画素ピッチを一定にすることが困難であった。
本発明の目的は上述した問題点を解消して、透明な樹脂シートに、透明ストライプ状電極やストライプ状カラーフィルターを形成配置する場合でも、透明ストライプ状電極やストライプ状カラーフィルター形成時の熱収縮によるピッチのずれ量を小さくして、透明ストライプ状電極とストライプ状カラーフィルターとのピッチずれおよびカラー画素の配置ばらつきを抑制することができるカラーフィルター基板、その製造方法およびカラー表示型情報表示用パネルを提供しようとするものである。
本発明のカラーフィルター基板は、縦方向と横方向とで熱収縮性が異なる透明な樹脂シートと、透明ストライプ状電極と、ストライプ状カラーフィルターと、を有するカラーフィルター基板であって、前記透明ストライプ状電極および前記ストライプ状カラーフィルターが、前記透明な樹脂シートの熱収縮性が大きい方向と平行に形成されていることを特徴とするものである。
また、本発明のカラーフィルター基板の好適例としては、前記透明な樹脂シートが二軸延伸法で形成された透明な樹脂シートであって、前記透明ストライプ状電極が、前記透明な樹脂シートのMachine direction(MD方向)と平行に形成され、前記ストライプ状カラーフィルターが、前記透明な樹脂シートのMachine direction(MD方向)と平行に形成されでいること、がある。
本発明のカラーフィルター基板の製造方法は、上述したカラーフィルター基板の製造方法において、前記透明ストライプ状電極および前記ストライプ状カラーフィルターを、前記透明な樹脂シートの同じ面に、当該透明ストライプ状電極、当該ストライプ状カラーフィルターの順にそれぞれを重ねて形成することを特徴とするもの、または、前記透明ストライプ状電極および前記ストライプ状カラーフィルターを、前記透明な樹脂シートの同じ面に、当該ストライプ状カラーフィルター、平坦化層、当該透明ストライプ状電極の順にそれぞれを重ねて形成することを特徴とするもの、または、前記透明ストライプ状電極および前記ストライプ状カラーフィルターを、前記透明な樹脂シートの別の面に、当該透明ストライプ状電極および当該ストライプ状カラーフィルターを重ねて形成することを特徴とするもの、または、前記縦方向と横方向とで熱収縮性が異なる透明な樹脂シートである第1の透明な樹脂シートおよび第2の透明な樹脂シートに対して、前記透明ストライプ状電極を、前記透明な樹脂シートの熱収縮性が大きい方向と平行に形成する透明ストライプ状電極形成ステップと、前記ストライプ状カラーフィルターを、前記透明な樹脂シートの熱収縮性が大きい方向と平行に形成するストライプ状カラーフィルター形成ステップと、のそれぞれを含み、前記透明ストライプ状電極が形成された前記第1の透明な樹脂シートと前記ストライプ状カラーフィルターが形成された前記第2の透明な樹脂シートとを、前記透明ストライプ状電極の位置と、前記ストライプ状カラーフィルターの位置とが互いに重なるように貼り合わせることを特徴とするもの、である。
さらに、本発明のカラー表示型情報表示用パネルは、上述したカラーフィルター基板を観察側基板とし、ストライプ状電極が形成されたシートを背面側基板とし、前記カラーフィルター基板のストライプ状電極と、前記背面側のストライプ状電極とが交差するように対向させた基板間に、帯電性粒子を含んだ粒子群を表示媒体として配置したことを特徴とするものである。
本発明によれば、カラーフィルター基板のベースを樹脂シートとする場合、樹脂シートが有するMachine direction(MD方向)とそれに直角なTransverse direction(TD方向)との熱収縮性の違いを考慮して、熱収縮性の大きいMD方向に対して平行に、透明ストライプ状電極およびストライプ状カラーフィルターを形成するようにしたので、ストライプ状電極やストライプ状カラーフィルターを形成する際の加熱処理によって、ストライプ状電極間スペースやストライプ状カラーフィルター間スペースがばらつくことが抑制され、情報表示領域の画素ピッチを一定にすることができるようになった。
<本発明のカラーフィルター基板の製造方法について>
本発明のカラーフィルター基板の製造方法について、図1(a)、(b)〜図3(a)、(b)および図4(a)〜(c)、図5(a)〜(c)を参照して説明する。
本発明のカラーフィルター基板の製造方法について、図1(a)、(b)〜図3(a)、(b)および図4(a)〜(c)、図5(a)〜(c)を参照して説明する。
図1(a)、(b)に示す例では、透明樹脂シート21を使用して、4個のカラーフィルター基板22を同時に作製する例を示している。本例では、まず図1(a)に示すように、透明樹脂シート21の4箇所のMachine Direction(MD方向)と平行に透明電極6をストライプ状に形成した後、図1(b)に示すように、各色のカラーフィルター11R、11G、11BLを透明ストライプ電極6に重ねてストライプ状に形成している。その後裁断して、4個の樹脂製のカラーフィルター基板22を得ている。ストライプ電極6もストライプカラーフィルター11R、11G、11BLもMD方向に平行に、すなわち、TD方向に直角に形成している。
ここでは、透明電極6を形成した後にカラーフィルターを形成したが、カラーフィルターを形成後に、透明電極を形成してもよい。また、透明電極の上に直接カラーフィルターを形成することができる。カラーフィルターの上に直接透明電極を形成することもできるが、カラーフィルターの上に平坦化層を設け、その上に透明電極を形成するのが好ましい。特に、各色のカラーフィルターの厚さが異なっている場合には、透明電極を形成する前に一旦カラーフィルターの厚さによる凸凹を平坦化層によってなくしておく方が透明電極を好適に形成できるので好ましい。さらに、透明電極とカラーフィルターとは、透明樹脂シートの互いに反対面に反対面に位置を合わせて互いに重なるように形成することもできる。
図2(a)、(b)に示す例では、連続した透明樹脂シート21を使用して、連続してカラーフィルター基板22を順次作製する例を示している。本例では、まず図2(a)に示すように、透明樹脂シート21のMachine Direction(MD方向)に透明電極6をストライプ状に形成した後、図2(b)に示すように、各色のカラーフィルター11R、11G、11BLを透明ストライプ電極6に重ねてストライプ状に形成している。その後裁断して、樹脂製のカラーフィルター基板22を連続して得ている。ストライプ電極6もストライプカラーフィルター11R、11G、11BLもMD方向に平行に、すなわち、TD方向に直角に形成している。
ここでは、透明電極6を形成した後にカラーフィルターを形成したが、カラーフィルターを形成後に、透明電極を形成してもよい。また、透明電極の上に直接カラーフィルターを形成することができる。カラーフィルターの上に直接透明電極を形成することもできるが、カラーフィルターの上に平坦化層を設け、その上に透明電極を形成するのが好ましい。特に、各色のカラーフィルターの厚さが異なっている場合には、透明電極を形成する前に一旦カラーフィルターの厚さによる凸凹を平坦化層によってなくしておく方が透明電極を好適に形成できるので好ましい。さらに、透明電極とカラーフィルターとは、透明樹脂シートの互いに反対面に反対面に位置を合わせて互いに重なるように形成することもできる。
図3(a)〜(d)はそれぞれ本発明で製造したカラーフィルター基板22の断面の一例を示す図である。図3(a)に示す断面の積層例では、透明樹脂シート21、透明ストライプ電極6、ストライプカラーフィルター11R、11G、11BLの順に積層して、カラーフィルター基板22を得ている。図3(b)に示す断面の積層例では、透明ストライプ電極6、透明樹脂シート21、ストライプカラーフィルター11R、11G、11BL、透明保護層23の順に積層して、透明カラーフィルター22を得ている。図3(c)に示す断面の積層例では、透明樹脂シート21上にストライプカラーフィルター11R、11G、11BLを形成した後、カラーフィルターの上に透明樹脂にて平坦化層15を形成し、その平坦化層15の上に透明ストライプ電極6を形成して、カラーフィルター基板22を得ている。図3(d)に示す断面の積層例では、透明樹脂シート21の一方の面に透明ストライプ状電極6を形成した電極付きの透明樹脂シートを作製し、透明樹脂シート23の一方の面にストライプカラーフィルター11R、11G、11BLを形成したカラーフィルター付きの透明樹脂シートを作製し、2枚の透明樹脂シートを透明な貼り合わせ材16(例えば、アクリル樹脂系の粘着材や接着材)にて互いに貼り合わせて、カラーフィルター基板22を得ている。
図4(a)〜(c)はそれぞれ図3(a)に示す積層構造を得るための工程を説明するための図である。まず、図4(a)に示すように、透明樹脂シート2の上に透明導電膜を、透明樹脂シート2のMDに平行(TDに直角)なストライプ状にパターニングしてストライプ電極6とする。次に、図4(b)に示すように、ストライプ電極6の上にカラーフィルター11R、11G、11BLを印刷法で形成する。これにより、図4(c)に示すように、透明樹脂シート2が観察側となるカラーフィルター基板22が得られる。
図5(a)〜(c)はそれぞれ図3(b)に示す積層構造を得るための工程を説明するための図である。まず、図5(a)に示すように、透明樹脂シート2の上に透明導電膜を、透明樹脂シート2のMDに平行(TDに直角)なストライプ状にパターニングしてストライプ電極6とする。次に、図5(b)に示すように、ストライプ電極6の位置で透明樹脂シート2の裏側にカラーフィルター11R、11G、11BLを印刷法で形成する。その後、透明な接着層24を介して透明な樹脂シート25を貼り合わせる。これにより、図5(c)に示すように、透明な樹脂シート25が観察側となるカラーフィルター基板22が得られる。
<本発明のカラーフィルター基板の製造方法における電極作製工程について>
以下に、透明樹脂シートとしてポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂シートを用いて、その上にストライプ状の電極を形成する方法について説明する。
以下に、透明樹脂シートとしてポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂シートを用いて、その上にストライプ状の電極を形成する方法について説明する。
(1)スパッタ膜をエッチングしてパターニングする方法
・基材としての透明PETシート上にスパッタリング法により全面に酸化インジウム錫(ITO)の導電膜を形成する。
・ITO膜の上全面にレジスト膜を形成する。
・レジスト膜上に露光マスクを置き、紫外線を照射することでレジスト膜を露光する。
・現像液を用いて、露光したレジスト膜を現像する。
・透明PETシート上の現像液を純水で洗浄し、赤外線や熱風を用いて乾燥する。
・レジスト膜を露光、現像した透明PETシートを酸でエッチングすることで、レジスト膜の無い部分のITO膜を溶かす。
・エッチング後に、レジスト膜を薬液(通常はアルカリの液)を用いて溶かす。
・レジスト剥離後の透明PETシートを純水で洗浄し、赤外線や熱風で乾燥する。
・パターニング電極が形成された透明PETシートの完成。
・基材としての透明PETシート上にスパッタリング法により全面に酸化インジウム錫(ITO)の導電膜を形成する。
・ITO膜の上全面にレジスト膜を形成する。
・レジスト膜上に露光マスクを置き、紫外線を照射することでレジスト膜を露光する。
・現像液を用いて、露光したレジスト膜を現像する。
・透明PETシート上の現像液を純水で洗浄し、赤外線や熱風を用いて乾燥する。
・レジスト膜を露光、現像した透明PETシートを酸でエッチングすることで、レジスト膜の無い部分のITO膜を溶かす。
・エッチング後に、レジスト膜を薬液(通常はアルカリの液)を用いて溶かす。
・レジスト剥離後の透明PETシートを純水で洗浄し、赤外線や熱風で乾燥する。
・パターニング電極が形成された透明PETシートの完成。
(2)導電性高分子材料を直接印刷する方法
・導電性高分子(例えばPEDOTの分散液:poly(3,4-ethylenedioxythiophene)-poly-(styrenesulfonate)(PEDOT:PSS))をスクリーン印刷法により、基材とする透明PETシート上に電極パターンの形状に印刷する。
・印刷した基材を、赤外線や熱風を用いて乾燥させる。
・パターニング電極が形成された透明PETシートの完成。
・導電性高分子(例えばPEDOTの分散液:poly(3,4-ethylenedioxythiophene)-poly-(styrenesulfonate)(PEDOT:PSS))をスクリーン印刷法により、基材とする透明PETシート上に電極パターンの形状に印刷する。
・印刷した基材を、赤外線や熱風を用いて乾燥させる。
・パターニング電極が形成された透明PETシートの完成。
(1)、(2)のどちらの場合も、乾燥を行う工程で水分を完全に蒸発させるために80℃〜150℃程度の熱をかける。このときの熱により、パターニング電極が形成されたPETシートのストライプ電極間のピッチが、設計値((1)の方法の場合は露光マスクのピッチ、(2)の場合はスクリーン印刷用の版のピッチ)に対して、収縮の分だけずれが生じる。
<本発明のカラーフィルター基板の製造方法におけるカラーフィルター作製工程について>
以下、透明樹脂シートとしてPETシートを用いてその上にカラーフィルターをストライプ状に形成する方法について説明する。
以下、透明樹脂シートとしてPETシートを用いてその上にカラーフィルターをストライプ状に形成する方法について説明する。
(1)フォトリソ法によりRGBのカラーフィルターをPETシート上に随時形成する方法。
・PETシート上に、レジスト材料に赤(R)の顔料を分散したカラーフィルター材をスリットコーターを用いて全面に塗布して、カラーフィルター膜を形成する。
・露光マスクを用いて、カラーフィルターの赤のパターンで露光し、レジストを硬化する。
・現像工程により不要なレジストを除去する。
・洗浄、乾燥して赤(R)のカラーフィルターが完成する。
・同様に、緑(G)の顔料を分散したカラーフィルター材を塗布して、カラーフィルター膜を形成する。
・露光、現像、洗浄、乾燥して緑(G)のカラーフィルターが完成する。
・同じようにして青(B:図ではBLとしている)のカラーフィルターを作製する。
・最後に、熱をかけて硬化反応を終了させてカラーフィルター作製を完了させる。
・PETシート上に、レジスト材料に赤(R)の顔料を分散したカラーフィルター材をスリットコーターを用いて全面に塗布して、カラーフィルター膜を形成する。
・露光マスクを用いて、カラーフィルターの赤のパターンで露光し、レジストを硬化する。
・現像工程により不要なレジストを除去する。
・洗浄、乾燥して赤(R)のカラーフィルターが完成する。
・同様に、緑(G)の顔料を分散したカラーフィルター材を塗布して、カラーフィルター膜を形成する。
・露光、現像、洗浄、乾燥して緑(G)のカラーフィルターが完成する。
・同じようにして青(B:図ではBLとしている)のカラーフィルターを作製する。
・最後に、熱をかけて硬化反応を終了させてカラーフィルター作製を完了させる。
(2)印刷法により、PETシート上にRGBのカラーフィルターを形成する方法
・PETシート上にフレキソ印刷法によりRGBのカラーフィルターを作製する。
・紫外線(UV光)硬化樹脂に赤(R)の顔料を分散させたインクをフレキソ印刷法によりPETシート上にストライプ状に印刷する。
・紫外線を照射しR顔料が分散したUV硬化樹脂を硬化させる。
・同様に、G、Bのインクをそれぞれストライプ状に印刷し硬化させる。
・最後に、熱をかけて印刷されたカラーインクの膜を完全に硬化させてカラーフィルターを得る。
・PETシート上にフレキソ印刷法によりRGBのカラーフィルターを作製する。
・紫外線(UV光)硬化樹脂に赤(R)の顔料を分散させたインクをフレキソ印刷法によりPETシート上にストライプ状に印刷する。
・紫外線を照射しR顔料が分散したUV硬化樹脂を硬化させる。
・同様に、G、Bのインクをそれぞれストライプ状に印刷し硬化させる。
・最後に、熱をかけて印刷されたカラーインクの膜を完全に硬化させてカラーフィルターを得る。
上述した(1)の場合は、各色を現像した後に行う乾燥工程と最後に行う熱処理工程の部分で、基材であるPETシートに80℃〜150℃程度の熱をかけるため、PETシートの熱収縮が起きる。上述した(2)の場合は、紫外線照射時に紫外線と共に熱も付与されるためPETシートが熱収縮する。また、最後に行う熱処理工程でもPETシートの収縮が起こる。これらの熱処理による収縮により、形成されるカラーフィルターのピッチが設計値とずれてくる。
<本発明のカラーフィルター基板を用いたカラー表示型情報表示用パネルについて>
本発明の対象となる反射型の表示媒体を用いたカラー表示型情報表示用パネルのうち、帯電性粒子を含んだ粒子群を表示媒体として用いる情報表示用パネルの一例について説明する。上記情報表示用パネルでは、対向する2枚の基板間の空間(真空を含む気体空間が好ましいが絶縁液体で満たされた空間でもよい)に封入した表示媒体に電界が付与される。付与された電界方向に沿って、表示媒体が電界による力やクーロン力などによって引き寄せられ、表示媒体が電界方向の変化によって移動することにより、画像等の情報表示がなされる。従って、表示媒体が、均一に移動し、かつ、繰り返し表示情報を書き換える時あるいは表示情報を継続して表示する時の安定性を維持できるように、表示パネルを設計する必要がある。ここで、表示媒体を構成する粒子にかかる力は、粒子同士のクーロン力により引き付けあう力の他に、電極や基板との電気鏡像力、分子間力、液架橋力、重力などが考えられる。この帯電粒子移動方式の情報表示用パネルは、前述のように、液晶表示方式の情報表示用パネルに比べて、印刷物に近い広い視野角が得られるので、斜め方向から見ても表示された情報を十分に視認できるものである。この広視野角は、観察側基板をカラーフィルター基板とした、本発明の対象となるカラー表示型情報表示用パネルにおいても同様に得られる。
本発明の対象となる反射型の表示媒体を用いたカラー表示型情報表示用パネルのうち、帯電性粒子を含んだ粒子群を表示媒体として用いる情報表示用パネルの一例について説明する。上記情報表示用パネルでは、対向する2枚の基板間の空間(真空を含む気体空間が好ましいが絶縁液体で満たされた空間でもよい)に封入した表示媒体に電界が付与される。付与された電界方向に沿って、表示媒体が電界による力やクーロン力などによって引き寄せられ、表示媒体が電界方向の変化によって移動することにより、画像等の情報表示がなされる。従って、表示媒体が、均一に移動し、かつ、繰り返し表示情報を書き換える時あるいは表示情報を継続して表示する時の安定性を維持できるように、表示パネルを設計する必要がある。ここで、表示媒体を構成する粒子にかかる力は、粒子同士のクーロン力により引き付けあう力の他に、電極や基板との電気鏡像力、分子間力、液架橋力、重力などが考えられる。この帯電粒子移動方式の情報表示用パネルは、前述のように、液晶表示方式の情報表示用パネルに比べて、印刷物に近い広い視野角が得られるので、斜め方向から見ても表示された情報を十分に視認できるものである。この広視野角は、観察側基板をカラーフィルター基板とした、本発明の対象となるカラー表示型情報表示用パネルにおいても同様に得られる。
本発明の対象となる情報表示用パネルのうち、帯電性粒子を含んだ粒子群を表示媒体として用いるカラー表示型情報表示用パネルの例を、図6(a)、(b)に基づき説明する。図6(a)、(b)に示す例では、少なくとも光学的反射率および帯電性を有する粒子を含んだ粒子群として構成した、光学的反射率と帯電特性とが異なる少なくとも2種類の表示媒体(ここでは負帯電性白色粒子3Waを含んだ粒子群として構成した白色表示媒体3Wと正帯電性黒色粒子3Baを含んだ粒子群として構成した黒色表示媒体3Bを示す)を、隔壁4で形成された各セルにおいて、背面側基板1に設けた電極5(ストライプ電極)と観察側基板2(本発明の透明樹脂シート)に設けた電極6(ストライプ電極)とが対向直交交差して形成する画素電極対の間に電圧を印加することにより発生する電界に応じて、対向基板間を垂直に移動させる。各画素に対応する観察側基板2(本発明の透明樹脂シート)の外側には、赤色カラーフィルター11R、緑色カラーフィルター11G、青色カラーフィルター11BLおよび透明な保護層13を設けている。ここでは、画素とセルとを1対1に対応させ、赤色カラーフィルター11R、緑色カラーフィルター11G、青色カラーフィルター11BLを画素に対応して画素面積の50%以上の面積で、画素の中央に、互いに隙間をもって形成し、R・G・BLの3画素を1表示単位(1ピクセルともいう)として表示を行っている。なお、12は隔壁4と基板1とを接合するための接着剤である。
そして、図6(a)に示すように白色表示媒体3Wを観察者側に移動させて、赤色カラーフィルター11R、緑色カラーフィルター11G、青色カラーフィルター11BLをそれぞれ透過した合成光を観察者に視認させて白色の表示を行うか、あるいは、図6(b)に示すように黒色表示媒体3Bを観察者側に移動させて黒色の表示を行っている。画素電極対とセルとを1対1に対応させマトリックス配置し、ドットマトリックス表示を行うようにしている。なお、図6(a)、(b)において、手前にある隔壁は省略している。
<本発明のカラー表示型情報表示用パネルの特徴部分の説明について>
上述した構成のカラー表示型情報表示用パネルにおいて、観察側のパネル基板に形成するストライプ状のカラーフィルター(11R、11G、BL)を、透明な樹脂シート(図6では樹脂シート2)のMD方向と平行に配置するとともに、観察側のパネル基板に形成するストライプ状の透明電極6を、透明な樹脂シート(図6では樹脂シート2)のMD方向と平行に配置するよう構成した点に本発明の特徴がある。
上述した構成のカラー表示型情報表示用パネルにおいて、観察側のパネル基板に形成するストライプ状のカラーフィルター(11R、11G、BL)を、透明な樹脂シート(図6では樹脂シート2)のMD方向と平行に配置するとともに、観察側のパネル基板に形成するストライプ状の透明電極6を、透明な樹脂シート(図6では樹脂シート2)のMD方向と平行に配置するよう構成した点に本発明の特徴がある。
図7(a)、(b)および図8(a)、(b)はそれぞれ本発明で製造したカラーフィルター基板の一例を説明するための図である。図7(a)および図8(a)はそれぞれその平面図を示し、図7(b)および図8(b)はそれぞれその横断面を示している。なお、観察側と背面側との電極関係を示し画素の位置を分かりやすくするために、図7(a)および図8(a)に示す例では、背面側のストライプ電極5も示している。また、図7(a)、(b)および図8(a)、(b)に示す例において、図6(a)、(b)に示した例と同一の部材には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図7(a)、(b)に示す例では、連続したストライプ状のカラーフィルター11R、11G、11BLを、透明樹脂シート2を挟んで、ストライプ状の透明電極6の位置に重ねて印刷形成している。その際、本発明で重要なのは、ストライプ状のカラーフィルター11R、11G、11BLを透明樹脂シート2のMD方向と平行に配置するとともに、ストライプ状の透明電極6を透明樹脂シート2のMD方向と平行に配置する点である。図8(a)、(b)に示す例では、画素に対応するように分断したストライプ状のカラーフィルター11R、11G、11BL、11W(無色透明フィルター)を、透明樹脂シート2上のストライプ状の透明電極6の上に直接重ねて印刷形成している。本例でも、ストライプ状のカラーフィルター11R、11G、11BLを透明樹脂シート2のMD方向と平行に配置するとともに、ストライプ状の透明電極6を透明樹脂シート2のMD方向と平行に配置する点が重要である。
図9(a)、(b)〜図13(a)、(b)はそれぞれ本発明で製造したカラーフィルター基板を用いたカラー表示型情報表示用パネルにおける1表示単位の一例を説明するための図である。図9(a)〜図13(a)はそれぞれその平面図を示し、図9(b)〜図13(b)はそれぞれ図9(a)〜図13(a)におけるA−A線に沿った断面図を示している。なお、図9(a)、(b)〜図13(a)、(b)に示す例において、図6(a)、(b)に示した例と同一の部材には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図9(a)、(b)に示す例では、画素用電極が形成する長方形画素に対応した3個の長方形セル7を形成する隔壁4を設けた1表示単位の例を示しており、ストライプ状の電極5、6を直交交差させて形成した1個の電極対で構成した画素とカラーフィルター11R、11G、11BLとの間にスペースを設けている。これにより、カラーフィルター11R、11G、11BLを画素よりも小さくして、カラーフィルターと反射型表示媒体(粒子)とが離間して配設されていても混色がないカラー表示ができるようにしている。図10(a)、(b)に示す例では、ストライプ状の電極5、6を直交交差させて形成した1個の電極対の一方となる観察側に設けた透明電極の上にカラーフィルター11R、11G、11BLを形成した構成をとっている。図11(a)、(b)に示す例では、1組の三原色カラーフィルター11R、11G、11BLの間に黒色遮光材14をリブ状に設けた点以外は、図9(a)、(b)と同じ構成をとっている。このリブ状の黒色遮光材14は、カラーフィルターを形成する前に、フォトリソ法を用いて格子状に形成し、この黒色遮光材格子のスペースにカラーフィルターを印刷法で形成する。
図12(a)、(b)に示す例では、透明樹脂シート2の一方の面に、透明樹脂シート2のMD方向と平行に透明ストライプ電極を形成して電極付き透明樹脂シートを作製し、透明樹脂シート13の一方の面に、透明樹脂シート13のMD方向と平行にストライプ状のカラーフィルターを形成してカラーフィルター付き透明樹脂シートを作製し、電極付き透明樹脂シートとカラーフィルター付き透明樹脂シートとの間に透明な接着材16を配置して2枚の透明樹脂シートを互いに貼り合わせた構成をとっている。この透明樹脂シート2と透明樹脂シート13とは、同じ樹脂材料のシートを用いてもよいし、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)シートとポリエチレンナフタレート(PNE)シートのように互いに異なる樹脂材料のシートを用いてもよい。
また、図12(a)、(b)に示す構成の情報表示用パネルは、カラーフィルター基板を作製してから情報表示用パネルに組み立てる以外にも、まず、カラーフィルター基板を構成していない観察側パネル基板を有している情報表示用パネルの前駆体を作製し、この前駆体の観察側パネル基板の外側に、透明樹脂シート13のMD方向と平行にストライプ状のカラーフィルターを形成して作製したカラーフィルター付き透明樹脂シートを貼り合わせて得ることもできる。
図13(a)、(b)に示す例では、ストライプ状のカラーフィルター11R、11G、11BLを透明樹脂シート2の上に直接印刷して形成した後、カラーフィルターの上に平坦化層15を形成し、その平坦化層15の上に、ストライプ状のカラーフィルターの位置と重なるようにストライプ状の電極6を形成し、ストライプ状の電極6がパネルの内側となるよう配置した構成をとっている。
<本発明のカラー表示型情報表示用パネルにおける各構成部材について>
本発明のカラー表示型情報表示用パネルの好適例として、R:赤色、G:緑色、BL:青色、または、C:シアン色、M:マゼンタ色、Y:黄色の各3色のカラーフィルタを各画素に配置し、この3画素をもって、表示単位画素を構成する、あるいは、この3画素と隣接する別の、カラーフィルターを配置しない、または、無色透明なカラーフィルター(W)を配置した1画素との4画素をもって、表示単位画素を構成することがある。
本発明のカラー表示型情報表示用パネルの好適例として、R:赤色、G:緑色、BL:青色、または、C:シアン色、M:マゼンタ色、Y:黄色の各3色のカラーフィルタを各画素に配置し、この3画素をもって、表示単位画素を構成する、あるいは、この3画素と隣接する別の、カラーフィルターを配置しない、または、無色透明なカラーフィルター(W)を配置した1画素との4画素をもって、表示単位画素を構成することがある。
本発明のカラー表示型情報表示用パネルではカラーフィルターを、フレキソ印刷やインクジェット印刷などの印刷法を用いて作製し、ストライプ電極が形成された位置に重ねてストライプ状に配置する。ストライプ状カラーフィルターは、ストライプ電極の上に直接印刷してもよいし、ストライプ電極が形成された位置で、電極が形成された面とは反対側の透明樹脂シート面に、電極と重ねて印刷してもよい。
また、ストライプ状のカラーフィルターを透明樹脂シートの上に直接印刷して形成した後、カラーフィルターの上に平坦化層を形成し、その平坦化層の上に、ストライプ状のカラーフィルターの位置と重なるようにストライプ状の電極を形成する方法を採用することもできる。
さらにまた、透明樹脂シートの上に、ストライプ状のカラーフィルターを直接印刷して形成し、別の透明樹脂シートの上にストライプ状の電極を形成し、2枚の透明樹脂シートを、ストライプ状の電極とストライプ状のカラーフィルターとの位置が重なるように貼り合わせる方法を採用することもできる。
また、ストライプ状のカラーフィルターを透明樹脂シートの上に直接印刷して形成した後、カラーフィルターの上に平坦化層を形成し、その平坦化層の上に、ストライプ状のカラーフィルターの位置と重なるようにストライプ状の電極を形成する方法を採用することもできる。
さらにまた、透明樹脂シートの上に、ストライプ状のカラーフィルターを直接印刷して形成し、別の透明樹脂シートの上にストライプ状の電極を形成し、2枚の透明樹脂シートを、ストライプ状の電極とストライプ状のカラーフィルターとの位置が重なるように貼り合わせる方法を採用することもできる。
カラーフィルターと電極との間に透明樹脂シートが配置され、カラーフィルターと表示媒体(粒子)とが離間する場合、その透明樹脂シートは、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)などの樹脂シートが好適に用いられるが、その厚さが厚いとカラーフィルターと表示媒体との離間距離が大きくなるために、正面から観察した場合と、斜めから観察した場合とで生じる視差がカラー表示画質に影響するようになるので、その厚さは25μm〜150μmの範囲、より好ましくは25μm〜100μmの範囲とする。
電極上に直接カラーフィルターが配置される場合、そのベースとなる透明樹脂シートは、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)などの樹脂シートが好適に用いられる。この透明樹脂シートが情報表示用パネルの最外に配置される場合にはカラーフィルター保護層としても機能する。そして、この場合、透明樹脂シートの厚さが大きくてもカラーフィルターと表示媒体とが離間していないため、正面から観察した場合と、斜めから観察した場合とで視差はないので、その厚さは表示画質に影響することがない範囲で決められる。カラーフィルターの上に電極を設けた場合も、カラーフィルターと表示媒体(粒子)との離間距離は電極の厚さだけであり、電極厚さは、数百ナノメートル(nm)から数マイクロメートル(μm)程度なので、透明樹脂シートの厚さによる視差の問題はなく、透明樹脂シートの厚さについて制約はない。
カラーフィルターと電極との間に透明樹脂シートが配置され、カラーフィルターと表示媒体(粒子)とが離間する場合には、透明樹脂シートの屈折率は1.47以上のものが視野ずれを抑えることができるので好ましく、屈折率1.65のポリエチレンテレフタレート(PET)、屈折率1.67のポリエチレンナフタレート(PEN)、屈折率1.49のトリアセチルセルロース(TAC)、屈折率1.63のポリカーボネート(PC)、屈折率1.68のポリエーテルサルフォン(PES)、屈折率1.49〜1.55のポリメチルメタクリレート(PMMA)等のアクリル系樹脂などが用いられる。
また、カラーフィルターと電極との間に透明樹脂シートが配置される場合、カラーフィルターまたは電極が最外となってしまうので、カラーフィルターまたは電極を保護する透明シートを貼り合せる。このときの貼り合せ材には、透明な接着材や透明な粘着材や透明な熱融着材で、100〜150℃程度で軟化するか、あるいは、融ける無色透明樹脂などが好適に用いられる。熱融着材を用いる場合、融ける温度が150℃を超えるものでは、この樹脂を融かすために付与する熱で、カラーフィルター保護層とする透明シートや、カラーフィルターを形成した透明樹脂シートが白濁する等の不都合が発生する場合があるので、100〜150℃の温度範囲で融ける無色透明樹脂で構成された熱融着材を用いることが好ましい。この無色透明な樹脂としては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリエステル、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン樹脂、ポリアミド樹脂、エチレン−アクリル酸エチル共重合樹脂(EEA)など、100℃〜150℃程度で軟化するか、あるいは、融けるものを好適に使用することができる。
透明樹脂シートと透明樹脂シートとの貼り合わせは、例えば、ケミテック製紫外線(UV光)硬化接着剤U1540Bを接着したい界面に配置後、メタルハライドランプにて1000mJ/cm2〜2000mJ/cm2のUV光を照射して行うこともできる。 また、例えば、フレキソ印刷により、2段階硬化型接着剤(共立化学ワールドロック798L)を接着したい界面に印刷し、メタルハライドランプにて1000mJ/cm2〜2000mJ/cm2のUV光を照射して行うこともできる。
情報表示用パネルの2枚のパネル基板間ギャップを確保するために設ける隔壁部分や、粒子群として構成した表示媒体を収納するセルを形成するために設ける隔壁部分を形成するときには、ドライフィルムレジスト材を用いたフォトリソグラフィー技術が好適に用いられる。一例として、アルフォNIT2(ニチゴーモートン社製)やPDF300(新日鐵化学社製)をドライフィルムレジスト材として使用することができる。これらのドライフィルムレジスト材に各種顔料を配合しておけば、所望の色の隔壁やリブ状遮光材とすることができる。
パネル基板間ギャップ確保用の隔壁部分の幅は、20μm〜100μmの範囲とし、セル形成専用の隔壁部分の幅は、5μm〜30μmの範囲とすることが好ましい。
情報表示領域に対向して配置する画素を構成する導電膜において、観察側の情報表示領域に設ける透明導電膜材料としては、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム、亜鉛ドープ酸化インジウム(IZO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、アンチモン錫酸化物(ATO)、導電性酸化錫、導電性酸化亜鉛等の透明導電金属酸化物類、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、poly(3,4-ethylenedioxythiophene)-poly-(styrenesulfonate)(PEDOT:PSS)等の透明導電性高分子類が挙げられる。
情報表示領域に対向して配置する画素を構成する導電膜において、背面側の情報表示領域に設ける導電膜材料は透明であってもよいし、透明でなくてもよく、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム、亜鉛ドープ酸化インジウム(IZO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)、アンチモン錫酸化物(ATO)、導電性酸化錫、導電性酸化亜鉛等の導電金属酸化物類、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、poly(3,4-ethylenedioxythiophene)-poly-(styrenesulfonate)(PEDOT:PSS)等の導電性高分子類や、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、クロム等の金属や、これらの金属を主成分とする合金が挙げられる。
パネル基板に設ける導電膜の形成方法としては、上記例示の材料をスパッタリング法、真空蒸着法、CVD(化学蒸着)法、塗布法等で薄膜状に形成する方法や金属箔(例えば圧延銅箔)をラミネートする方法、導電剤を溶媒や合成樹脂バインダーに混合して塗布したりする方法が用いられる。パターン形成可能で導電性である上記材料を好適に用いることができる。なお、観察側パネル基板の情報表示領域に設ける導電膜の厚みは、導電性が確保でき光透過性に支障がなければ良く、0.01μm〜10μmが好ましく、0.05μm〜5μmがより好ましい。また、観察側パネル基板の情報表示領域以外に設ける導電膜や背面側パネル基板に設ける導電膜の厚みは、導電性が確保できれば良く、0.01μm〜10μmが好ましく、0.05μm〜5μmがより好ましい。
観察側パネル基板に設ける導電膜として好適なITO等の金属酸化物系の透明導電性材料は、金属材料に比べて可とう性が小さい。観察側パネル基板の情報表示領域に設ける金属酸化物系の透明導電膜には、透明電極材中での断線防止のため、金属細線と併用することが好ましい。特に、透明導電膜をライン状とする場合には、透明導電膜中で断線が発生しやすいのでその防止のため、金属細線と併用することが好ましい。この金属細線の幅は、1μm〜10μmとすれば表示視認性の妨げとならないので好ましい。背面側パネル基板に設ける導電膜は光透過性を考慮する必要がないので電気抵抗が小さく、可とう性にも優れた前記金属材料が好適に用いられる。また、背面側パネル基板に設ける導電膜の厚みは電気抵抗および生産性、コストの観点から、0.01μm〜10μmに設計される。
情報表示領域が対角約10インチ(200mm×150mm)の情報表示用パネルの観察側に配置するカラーフィルター基板を、以下の実施例および比較例で示した方法で作製した。ストライプ状の電極のライン数は800本とした。カラーフィルター基板に設ける透明ストライプ状電極は、125μm厚の透明PETフィルム(テイジン製:二軸延伸フィルム)の一方の面上に、フォトリソ法を用いてITO膜をエッチングすることで、ピッチ270μm(スペース20μm、幅250μm)で作製した。観察側に設けたストライプ状電極は短辺(150mm)方向に平行にした。背面側基板に設けるストライプ状電極は、125μm厚のPETフィルム(テイジン製:二軸延伸フィルム)の一方の面上に、フォトリソ法を用いてITO膜をエッチングすることで、ピッチ270μm(スペース20μm、幅250μm)で作製した。背面側に設けたストライプ状電極は長辺(200mm)方向に平行にした。背面側基板には、ストライプ状電極を形成した後、幅20μm、高さ50μmのリブを格子状に形成し、250μm×250μmサイズのセルを設け、以下に示す、負帯電性白色粒子群および正帯電性黒色粒子群を等量ずつ合わせてセル内の体積占有率が25%となるように充填した後、カラーフィルター基板を貼り合せて評価用の表示パネルとした。
(黒色表示媒体)
メチルメタクリレートモノマー(関東化学試薬)60重量部、及び、1分子中に重合反応基を複数持つ多官能性モノマーとしてエチレングリコールジメタクリレート(和光純薬試薬)40重量部(約25mol%)に、正帯電の荷電制御剤としてニグロシン化合物(ボントロンN07:オリエント化学製)3重量部、及び、黒色顔料として、カーボンブラック(スペシャルブラック:デグッサ製)5重量部をサンドミルにより分散させ、(アクリル系及びメタクリル系)樹脂−炭化水素系樹脂ブロックコポリマー(モディパーF600:日本油脂製)5重量部を溶解させた後、さらに2重量部のラウリルパーオキサイド(パーロイルL:日本油脂製)を溶解させた液を、界面活性剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(ラテムルE−118B:花王製)を0.5%添加した精製水に懸濁、重合させ、濾過、乾燥させた後、分級機(MDS−2:日本ニューマチック工業)を用いて平均粒子径9.2μmの正帯電性黒色粒子群を得た。実施例では、この黒色粒子群を黒色表示媒体として用いた。
メチルメタクリレートモノマー(関東化学試薬)60重量部、及び、1分子中に重合反応基を複数持つ多官能性モノマーとしてエチレングリコールジメタクリレート(和光純薬試薬)40重量部(約25mol%)に、正帯電の荷電制御剤としてニグロシン化合物(ボントロンN07:オリエント化学製)3重量部、及び、黒色顔料として、カーボンブラック(スペシャルブラック:デグッサ製)5重量部をサンドミルにより分散させ、(アクリル系及びメタクリル系)樹脂−炭化水素系樹脂ブロックコポリマー(モディパーF600:日本油脂製)5重量部を溶解させた後、さらに2重量部のラウリルパーオキサイド(パーロイルL:日本油脂製)を溶解させた液を、界面活性剤としてポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(ラテムルE−118B:花王製)を0.5%添加した精製水に懸濁、重合させ、濾過、乾燥させた後、分級機(MDS−2:日本ニューマチック工業)を用いて平均粒子径9.2μmの正帯電性黒色粒子群を得た。実施例では、この黒色粒子群を黒色表示媒体として用いた。
(白色表示媒体)
ポリメチルペンテンポリマー(TPX−R18:三井化学社製)100重量部と、着色剤として二酸化チタン(タイペークCR−90:石原産業社製)100重量部と、負帯電の荷電制御剤としてフェノール系縮合物(ボントロンE89:オリエント化学製)5重量部とを2軸混練機により溶融混練し、ジェットミル(ラボジェットミルIDS−LJ型:日本ニューマチック(株)製)で細かく粉砕し、分級機(MDS−2:日本ニュ−マチック工業)を用いて分級し、溶融球状化装置(MR−10:日本ニュ−マチック工業)を用いて溶融球状化して得た、平均粒子径が、9.5μmの負帯電性の白色粒子群を得た。実施例では、この白色粒子群を白色表示媒体として用いた。
ポリメチルペンテンポリマー(TPX−R18:三井化学社製)100重量部と、着色剤として二酸化チタン(タイペークCR−90:石原産業社製)100重量部と、負帯電の荷電制御剤としてフェノール系縮合物(ボントロンE89:オリエント化学製)5重量部とを2軸混練機により溶融混練し、ジェットミル(ラボジェットミルIDS−LJ型:日本ニューマチック(株)製)で細かく粉砕し、分級機(MDS−2:日本ニュ−マチック工業)を用いて分級し、溶融球状化装置(MR−10:日本ニュ−マチック工業)を用いて溶融球状化して得た、平均粒子径が、9.5μmの負帯電性の白色粒子群を得た。実施例では、この白色粒子群を白色表示媒体として用いた。
<実施例1>
カラーフィルター基板は以下のようにして作製した。まず、125μm厚のPETフィルム(テイジン(株)製:二軸延伸フィルム)の一方の面上に、厚さ100nmで形成したITO膜をフォトリソ法でパターニングして、ピッチ270μm(スペース20μm、幅250μm)のストライプ状電極を、PETフィルムのMD方向と平行に形成した。次に、このストライプ状ITO電極の上に、フレキソ印刷法を用いて、R、G、BL、R、G、BL、・・・の順にそれぞれピッチ270μm(スペース30μm、幅240μm)で電極幅よりも狭い幅でストライプ状カラーフィルターを形成した。電極形成中の乾燥工程で130℃の熱処理を行った。カラーフィルター形成中、紫外線(UV光)硬化後に120℃の熱処理を行った。
このカラーフィルター基板を評価するとともに、このカラーフィルター基板を用いて評価用の表示パネルを作製し、テストパターンを表示させて、表示した画像を観察して評価した。結果を表1に示した。
カラーフィルター基板は以下のようにして作製した。まず、125μm厚のPETフィルム(テイジン(株)製:二軸延伸フィルム)の一方の面上に、厚さ100nmで形成したITO膜をフォトリソ法でパターニングして、ピッチ270μm(スペース20μm、幅250μm)のストライプ状電極を、PETフィルムのMD方向と平行に形成した。次に、このストライプ状ITO電極の上に、フレキソ印刷法を用いて、R、G、BL、R、G、BL、・・・の順にそれぞれピッチ270μm(スペース30μm、幅240μm)で電極幅よりも狭い幅でストライプ状カラーフィルターを形成した。電極形成中の乾燥工程で130℃の熱処理を行った。カラーフィルター形成中、紫外線(UV光)硬化後に120℃の熱処理を行った。
このカラーフィルター基板を評価するとともに、このカラーフィルター基板を用いて評価用の表示パネルを作製し、テストパターンを表示させて、表示した画像を観察して評価した。結果を表1に示した。
<実施例2>
カラーフィルター基板は以下のようにして作製した。まず、125μm厚のPETフィルム(テイジン(株)製:二軸延伸フィルム)の一方の面上に、厚さ100nmで形成したITO膜をフォトリソ法でパターニングして、ピッチ270μm(スペース20μm、幅250μm)のストライプ状電極を、PETフィルムのMD方向と平行に形成した。次に、このストライプ状ITO電極を形成した面の裏側面上に、フレキソ印刷法を用いて、R、G、BL、R、G、BL、・・・の順にそれぞれピッチ270μm(スペース30μm、幅240μm)で電極幅よりも狭い幅でストライプ状カラーフィルターを、裏側のストライプ状ITO電極と重なるように形成した。電極形成中の乾燥工程で130℃の熱処理を行った。カラーフィルター形成中、紫外線(UV光)硬化後に120℃の熱処理を行った。さらに、カラーフィルターが形成された面に、厚さ50μmの透明PETフィルムを、透明なアクリル系粘着材:SKダイン1811L(綜研化学(株)製)で貼り合せてカラーフィルター基板を得た。
このカラーフィルター基板を評価するとともに、このカラーフィルター基板を用いて評価用の表示パネルを作製し、テストパターンを表示させて、表示した画像を観察して評価した。結果を表1に示した。
カラーフィルター基板は以下のようにして作製した。まず、125μm厚のPETフィルム(テイジン(株)製:二軸延伸フィルム)の一方の面上に、厚さ100nmで形成したITO膜をフォトリソ法でパターニングして、ピッチ270μm(スペース20μm、幅250μm)のストライプ状電極を、PETフィルムのMD方向と平行に形成した。次に、このストライプ状ITO電極を形成した面の裏側面上に、フレキソ印刷法を用いて、R、G、BL、R、G、BL、・・・の順にそれぞれピッチ270μm(スペース30μm、幅240μm)で電極幅よりも狭い幅でストライプ状カラーフィルターを、裏側のストライプ状ITO電極と重なるように形成した。電極形成中の乾燥工程で130℃の熱処理を行った。カラーフィルター形成中、紫外線(UV光)硬化後に120℃の熱処理を行った。さらに、カラーフィルターが形成された面に、厚さ50μmの透明PETフィルムを、透明なアクリル系粘着材:SKダイン1811L(綜研化学(株)製)で貼り合せてカラーフィルター基板を得た。
このカラーフィルター基板を評価するとともに、このカラーフィルター基板を用いて評価用の表示パネルを作製し、テストパターンを表示させて、表示した画像を観察して評価した。結果を表1に示した。
<実施例3>
カラーフィルター基板は以下のようにして作製した。まず、125μm厚のPETフィルム(テイジン(株)製:二軸延伸フィルム)の一方の面上に、R、G、BL、R、G、BL、・・・の順にそれぞれピッチ270μm(スペース20μm、幅250μm)となるように、赤色(R)レジスト、緑色(G)レジスト、青色(BL)レジストの順にフォトリソ法を実施して、ストライプ状カラーフィルターを、PETフィルムのMD方向と平行に形成した。次に、このストライプ状カラーフィルターの上に透明なアクリル樹脂を塗布して平坦化層を形成し、この平坦化層の上に、PEDOTのPSS分散液を、スクリーン印刷法で厚さ5μm、ピッチ270μm(スペース20μm、幅250μm)で形成してストライプ状電極を得た。カラーフィルター形成中、紫外線(UV光)硬化後に120℃の熱処理を行った。電極形成中の乾燥工程で120℃の熱処理を行った。
このカラーフィルター基板を評価するとともに、このカラーフィルター基板を用いて評価用の表示パネルを作製し、テストパターンを表示させて、表示した画像を観察して評価した。結果を表1に示した。
カラーフィルター基板は以下のようにして作製した。まず、125μm厚のPETフィルム(テイジン(株)製:二軸延伸フィルム)の一方の面上に、R、G、BL、R、G、BL、・・・の順にそれぞれピッチ270μm(スペース20μm、幅250μm)となるように、赤色(R)レジスト、緑色(G)レジスト、青色(BL)レジストの順にフォトリソ法を実施して、ストライプ状カラーフィルターを、PETフィルムのMD方向と平行に形成した。次に、このストライプ状カラーフィルターの上に透明なアクリル樹脂を塗布して平坦化層を形成し、この平坦化層の上に、PEDOTのPSS分散液を、スクリーン印刷法で厚さ5μm、ピッチ270μm(スペース20μm、幅250μm)で形成してストライプ状電極を得た。カラーフィルター形成中、紫外線(UV光)硬化後に120℃の熱処理を行った。電極形成中の乾燥工程で120℃の熱処理を行った。
このカラーフィルター基板を評価するとともに、このカラーフィルター基板を用いて評価用の表示パネルを作製し、テストパターンを表示させて、表示した画像を観察して評価した。結果を表1に示した。
<実施例4>
カラーフィルター基板は以下のようにして作製した。まず、125μm厚のPETフィルム(テイジン(株)製:二軸延伸フィルム)の一方の面上に、厚さ100nmで形成したITO膜をフォトリソ法でパターニングして、ピッチ270μm(スペース20μm、幅250μm)のストライプ状電極を、PETフィルムのMD方向と平行に形成した。次に、このストライプ状ITO電極を形成したPETフィルムと同じで、50μm厚のPETフィルム(テイジン(株)製:二軸延伸フィルム)の一方の面上に、フレキソ印刷法を用いて、R、G、BL、R、G、BL、・・・の順にそれぞれピッチ270μm(スペース30μm、幅240μm)で電極幅よりも狭い幅でストライプ状カラーフィルターを、PETフィルムのMD方向と平行に形成した。電極形成中の乾燥工程で130℃の熱処理を行った。カラーフィルター形成中、紫外線(UV光)硬化後に120℃の熱処理を行った。このようにして作製した2枚のPETフィルムを、カラーフィルター面と、電極面と反対の面との間に透明なアクリル系粘着材:SKダイン1811L(綜研化学(株)製)を配置して、ストライプ状カラーフィルターの位置と、ストライプ状ITO電極の位置とが重なるように貼り合せてカラーフィルター基板を得た。
このカラーフィルター基板を評価するとともに、このカラーフィルター基板を用いて評価用の表示パネルを作製し、テストパターンを表示させて、表示した画像を観察して評価した。結果を表1に示した。
カラーフィルター基板は以下のようにして作製した。まず、125μm厚のPETフィルム(テイジン(株)製:二軸延伸フィルム)の一方の面上に、厚さ100nmで形成したITO膜をフォトリソ法でパターニングして、ピッチ270μm(スペース20μm、幅250μm)のストライプ状電極を、PETフィルムのMD方向と平行に形成した。次に、このストライプ状ITO電極を形成したPETフィルムと同じで、50μm厚のPETフィルム(テイジン(株)製:二軸延伸フィルム)の一方の面上に、フレキソ印刷法を用いて、R、G、BL、R、G、BL、・・・の順にそれぞれピッチ270μm(スペース30μm、幅240μm)で電極幅よりも狭い幅でストライプ状カラーフィルターを、PETフィルムのMD方向と平行に形成した。電極形成中の乾燥工程で130℃の熱処理を行った。カラーフィルター形成中、紫外線(UV光)硬化後に120℃の熱処理を行った。このようにして作製した2枚のPETフィルムを、カラーフィルター面と、電極面と反対の面との間に透明なアクリル系粘着材:SKダイン1811L(綜研化学(株)製)を配置して、ストライプ状カラーフィルターの位置と、ストライプ状ITO電極の位置とが重なるように貼り合せてカラーフィルター基板を得た。
このカラーフィルター基板を評価するとともに、このカラーフィルター基板を用いて評価用の表示パネルを作製し、テストパターンを表示させて、表示した画像を観察して評価した。結果を表1に示した。
<比較例1>
カラーフィルター基板は以下のようにして作製した。まず、125μm厚のPETフィルム(テイジン(株)製:二軸延伸フィルム)の一方の面上に、厚さ100nmで形成したITO膜をフォトリソ法でパターニングして、ピッチ270μm(スペース20μm、幅250μm)のストライプ状電極を、PETフィルムのTD方向と平行に形成した。次に、このストライプ状ITO電極を形成したPETフィルムと同じで、50μm厚のPETフィルム(テイジン(株)製:二軸延伸フィルム)の一方の面上に、フレキソ印刷法を用いて、R、G、BL、R、G、BL、・・・の順にそれぞれピッチ270μm(スペース30μm、幅240μm)で電極幅よりも狭い幅でストライプ状カラーフィルターを、PETフィルムのTD方向と平行に形成した。電極形成中の乾燥工程で130℃の熱処理を行った。カラーフィルター形成中、紫外線(UV光)硬化後に120℃の熱処理を行った。このようにして作製した2枚のPETフィルムを、カラーフィルター面と、電極面と反対の面との間に透明なアクリル系粘着材:SKダイン1811L(綜研化学(株)製)を配置して、ストライプ状カラーフィルターの位置と、ストライプ状ITO電極の位置とが重なるように貼り合せてカラーフィルター基板を得た。
このカラーフィルター基板を評価するとともに、このカラーフィルター基板を用いて評価用の表示パネルを作製し、テストパターンを表示させて、表示した画像を観察して評価した。結果を表1に示した。
カラーフィルター基板は以下のようにして作製した。まず、125μm厚のPETフィルム(テイジン(株)製:二軸延伸フィルム)の一方の面上に、厚さ100nmで形成したITO膜をフォトリソ法でパターニングして、ピッチ270μm(スペース20μm、幅250μm)のストライプ状電極を、PETフィルムのTD方向と平行に形成した。次に、このストライプ状ITO電極を形成したPETフィルムと同じで、50μm厚のPETフィルム(テイジン(株)製:二軸延伸フィルム)の一方の面上に、フレキソ印刷法を用いて、R、G、BL、R、G、BL、・・・の順にそれぞれピッチ270μm(スペース30μm、幅240μm)で電極幅よりも狭い幅でストライプ状カラーフィルターを、PETフィルムのTD方向と平行に形成した。電極形成中の乾燥工程で130℃の熱処理を行った。カラーフィルター形成中、紫外線(UV光)硬化後に120℃の熱処理を行った。このようにして作製した2枚のPETフィルムを、カラーフィルター面と、電極面と反対の面との間に透明なアクリル系粘着材:SKダイン1811L(綜研化学(株)製)を配置して、ストライプ状カラーフィルターの位置と、ストライプ状ITO電極の位置とが重なるように貼り合せてカラーフィルター基板を得た。
このカラーフィルター基板を評価するとともに、このカラーフィルター基板を用いて評価用の表示パネルを作製し、テストパターンを表示させて、表示した画像を観察して評価した。結果を表1に示した。
<比較例2>
カラーフィルター基板は以下のようにして作製した。まず、125μm厚のPETフィルム(テイジン(株)製:二軸延伸フィルム)の一方の面上に、厚さ100nmで形成したITO膜をフォトリソ法でパターニングして、ピッチ270μm(スペース20μm、幅250μm)のストライプ状電極を、PETフィルムのTD方向と平行に形成した。次に、このストライプ状ITO電極を形成したPETフィルムと同じで、50μm厚のPETフィルム(テイジン(株)製:二軸延伸フィルム)の一方の面上に、フレキソ印刷法を用いて、R、G、BL、R、G、BL、・・・の順にそれぞれピッチ270μm(スペース30μm、幅240μm)で電極幅よりも狭い幅でストライプ状カラーフィルターを、PETフィルムのMD方向と平行に形成した。電極形成中の乾燥工程で130℃の熱処理を行った。カラーフィルター形成中、紫外線(UV光)硬化後に120℃の熱処理を行った。このようにして作製した2枚のPETフィルムを、カラーフィルター面と、電極面と反対の面との間に透明なアクリル系粘着材:SKダイン1811L(綜研化学(株)製)を配置して、ストライプ状カラーフィルターの位置と、ストライプ状ITO電極の位置とが重なるように貼り合せてカラーフィルター基板を得た。
このカラーフィルター基板を評価するとともに、このカラーフィルター基板を用いて評価用の表示パネルを作製し、テストパターンを表示させて、表示した画像を観察して評価した。結果を表1に示した。
カラーフィルター基板は以下のようにして作製した。まず、125μm厚のPETフィルム(テイジン(株)製:二軸延伸フィルム)の一方の面上に、厚さ100nmで形成したITO膜をフォトリソ法でパターニングして、ピッチ270μm(スペース20μm、幅250μm)のストライプ状電極を、PETフィルムのTD方向と平行に形成した。次に、このストライプ状ITO電極を形成したPETフィルムと同じで、50μm厚のPETフィルム(テイジン(株)製:二軸延伸フィルム)の一方の面上に、フレキソ印刷法を用いて、R、G、BL、R、G、BL、・・・の順にそれぞれピッチ270μm(スペース30μm、幅240μm)で電極幅よりも狭い幅でストライプ状カラーフィルターを、PETフィルムのMD方向と平行に形成した。電極形成中の乾燥工程で130℃の熱処理を行った。カラーフィルター形成中、紫外線(UV光)硬化後に120℃の熱処理を行った。このようにして作製した2枚のPETフィルムを、カラーフィルター面と、電極面と反対の面との間に透明なアクリル系粘着材:SKダイン1811L(綜研化学(株)製)を配置して、ストライプ状カラーフィルターの位置と、ストライプ状ITO電極の位置とが重なるように貼り合せてカラーフィルター基板を得た。
このカラーフィルター基板を評価するとともに、このカラーフィルター基板を用いて評価用の表示パネルを作製し、テストパターンを表示させて、表示した画像を観察して評価した。結果を表1に示した。
<比較例3>
カラーフィルター基板は以下のようにして作製した。まず、125μm厚のPETフィルム(テイジン(株)製:二軸延伸フィルム)の一方の面上に、厚さ100nmで形成したITO膜をフォトリソ法でパターニングして、ピッチ270μm(スペース20μm、幅250μm)のストライプ状電極を、PETフィルムのMD方向と平行に形成した。次に、このストライプ状ITO電極を形成したPETフィルムと同じで、50μm厚のPETフィルム(テイジン(株)製:二軸延伸フィルム)の一方の面上に、フレキソ印刷法を用いて、R、G、BL、R、G、BL、・・・の順にそれぞれピッチ270μm(スペース30μm、幅240μm)で電極幅よりも狭い幅でストライプ状カラーフィルターを、PETフィルムのTD方向と平行に形成した。電極形成中の乾燥工程で130℃の熱処理を行った。カラーフィルター形成中、紫外線(UV光)硬化後に120℃の熱処理を行った。このようにして作製した2枚のPETフィルムを、カラーフィルター面と、電極面と反対の面との間に透明なアクリル系粘着材:SKダイン1811L(綜研化学(株)製)を配置して、ストライプ状カラーフィルターの位置と、ストライプ状ITO電極の位置とが重なるように貼り合せてカラーフィルター基板を得た。
このカラーフィルター基板を評価するとともに、このカラーフィルター基板を用いて評価用の表示パネルを作製し、テストパターンを表示させて、表示した画像を観察して評価した。結果を表1に示した。
カラーフィルター基板は以下のようにして作製した。まず、125μm厚のPETフィルム(テイジン(株)製:二軸延伸フィルム)の一方の面上に、厚さ100nmで形成したITO膜をフォトリソ法でパターニングして、ピッチ270μm(スペース20μm、幅250μm)のストライプ状電極を、PETフィルムのMD方向と平行に形成した。次に、このストライプ状ITO電極を形成したPETフィルムと同じで、50μm厚のPETフィルム(テイジン(株)製:二軸延伸フィルム)の一方の面上に、フレキソ印刷法を用いて、R、G、BL、R、G、BL、・・・の順にそれぞれピッチ270μm(スペース30μm、幅240μm)で電極幅よりも狭い幅でストライプ状カラーフィルターを、PETフィルムのTD方向と平行に形成した。電極形成中の乾燥工程で130℃の熱処理を行った。カラーフィルター形成中、紫外線(UV光)硬化後に120℃の熱処理を行った。このようにして作製した2枚のPETフィルムを、カラーフィルター面と、電極面と反対の面との間に透明なアクリル系粘着材:SKダイン1811L(綜研化学(株)製)を配置して、ストライプ状カラーフィルターの位置と、ストライプ状ITO電極の位置とが重なるように貼り合せてカラーフィルター基板を得た。
このカラーフィルター基板を評価するとともに、このカラーフィルター基板を用いて評価用の表示パネルを作製し、テストパターンを表示させて、表示した画像を観察して評価した。結果を表1に示した。
<比較例4>
カラーフィルター基板は以下のようにして作製した。まず、125μm厚のPETフィルム(テイジン(株)製:二軸延伸フィルム)の一方の面上に、厚さ100nmで形成したITO膜をフォトリソ法でパターニングして、ピッチ270μm(スペース20μm、幅250μm)のストライプ状電極を、PETフィルムのTD方向と平行に形成した。次に、このストライプ状ITO電極の上に、フレキソ印刷法を用いて、R、G、BL、R、G、BL、・・・の順にそれぞれピッチ270μm(スペース30μm、幅240μm)で電極幅よりも狭い幅でストライプ状カラーフィルターを形成した。電極形成中の乾燥工程で130℃の熱処理を行った。カラーフィルター形成中、紫外線(UV光)硬化後に120℃の熱処理を行った。
このカラーフィルター基板を評価するとともに、このカラーフィルター基板を用いて評価用の表示パネルを作製し、テストパターンを表示させて、表示した画像を観察して評価した。結果を表1に示した。
カラーフィルター基板は以下のようにして作製した。まず、125μm厚のPETフィルム(テイジン(株)製:二軸延伸フィルム)の一方の面上に、厚さ100nmで形成したITO膜をフォトリソ法でパターニングして、ピッチ270μm(スペース20μm、幅250μm)のストライプ状電極を、PETフィルムのTD方向と平行に形成した。次に、このストライプ状ITO電極の上に、フレキソ印刷法を用いて、R、G、BL、R、G、BL、・・・の順にそれぞれピッチ270μm(スペース30μm、幅240μm)で電極幅よりも狭い幅でストライプ状カラーフィルターを形成した。電極形成中の乾燥工程で130℃の熱処理を行った。カラーフィルター形成中、紫外線(UV光)硬化後に120℃の熱処理を行った。
このカラーフィルター基板を評価するとともに、このカラーフィルター基板を用いて評価用の表示パネルを作製し、テストパターンを表示させて、表示した画像を観察して評価した。結果を表1に示した。
<比較例5>
カラーフィルター基板は以下のようにして作製した。まず、125μm厚のPETフィルム(テイジン(株)製:二軸延伸フィルム)の一方の面上に、厚さ100nmで形成したITO膜をフォトリソ法でパターニングして、ピッチ270μm(スペース20μm、幅250μm)のストライプ状電極を、PETフィルムのTD方向と平行に形成した。次に、このストライプ状ITO電極を形成した面の裏側面上に、フレキソ印刷法を用いて、R、G、BL、R、G、BL、・・・の順にそれぞれピッチ270μm(スペース30μm、幅240μm)で電極幅よりも狭い幅でストライプ状カラーフィルターを、裏側のストライプ状ITO電極と重なるように形成した。電極形成中の乾燥工程で130℃の熱処理を行った。カラーフィルター形成中、紫外線(UV光)硬化後に120℃の熱処理を行った。さらに、カラーフィルターが形成された面に、厚さ50μmの透明PETフィルムを、透明なアクリル系粘着材:SKダイン1811L(綜研化学(株)製)で貼り合せてカラーフィルター基板を得た。
このカラーフィルター基板を評価するとともに、このカラーフィルター基板を用いて評価用の表示パネルを作製し、テストパターンを表示させて、表示した画像を観察して評価した。結果を表1に示した。
カラーフィルター基板は以下のようにして作製した。まず、125μm厚のPETフィルム(テイジン(株)製:二軸延伸フィルム)の一方の面上に、厚さ100nmで形成したITO膜をフォトリソ法でパターニングして、ピッチ270μm(スペース20μm、幅250μm)のストライプ状電極を、PETフィルムのTD方向と平行に形成した。次に、このストライプ状ITO電極を形成した面の裏側面上に、フレキソ印刷法を用いて、R、G、BL、R、G、BL、・・・の順にそれぞれピッチ270μm(スペース30μm、幅240μm)で電極幅よりも狭い幅でストライプ状カラーフィルターを、裏側のストライプ状ITO電極と重なるように形成した。電極形成中の乾燥工程で130℃の熱処理を行った。カラーフィルター形成中、紫外線(UV光)硬化後に120℃の熱処理を行った。さらに、カラーフィルターが形成された面に、厚さ50μmの透明PETフィルムを、透明なアクリル系粘着材:SKダイン1811L(綜研化学(株)製)で貼り合せてカラーフィルター基板を得た。
このカラーフィルター基板を評価するとともに、このカラーフィルター基板を用いて評価用の表示パネルを作製し、テストパターンを表示させて、表示した画像を観察して評価した。結果を表1に示した。
表1の結果から、透明ストライプ状電極およびストライプ状カラーフィルターをともに、透明な樹脂シートの熱収縮性が大きい方向(MD方向)と平行に形成した実施例1〜4は、透明ストライプ状電極およびストライプ状カラーフィルターのいずれかまたは両方を、透明な樹脂シートの熱収縮性が大きい方向(MD方向)と平行に形成しなかった比較例1〜5と比べて、透明ストライプ状電極とストライプ状カラーフィルターのパネル端でのずれ量で示されるピッチずれ、および、パネル端での目視による色ずれで示されるカラー画素の配置ばらつきを抑制できることがわかった。
本発明の製造方法で得られるカラーフィルター基板を用いたカラー表示型情報表示用パネルは、ノートパソコン、電子手帳、PDA(Personal Digital Assistants)と呼ばれる携帯型情報機器、携帯電話、ハンディターミナル等のモバイル機器の表示部、電子書籍、電子新聞等の電子ペーパー、看板、ポスター、黒板(ホワイトボード)等の掲示板、電子卓上計算機、家電製品、自動車用品等の表示部、ポイントカード、ICカード等のカード表示部、電子広告、情報ボード、電子POP(Point Of Presence, Point Of Purchase advertising)、電子値札、電子棚札、電子楽譜、RF−ID機器の表示部のほか、POS端末、カーナビゲーション装置、時計など様々な電子機器の表示部に好適に用いられる。他に、リライタブルペーパー(外部の表示書換え手段に接続して情報を書き換えた後、接続を解放しても情報を表示したままにすることができるもの)としても好適に用いられる。
1 背面側の基板
2 観察側のカラーフィルター基板を構成する透明な樹脂シート
3W 白色表示媒体
3Wa 負帯電性白色粒子
3B 黒色表示媒体
3Ba 正帯電性黒色粒子
4 隔壁
5 ストライプ電極
6 透明ストライプ電極
7 セル
11R 赤色カラーフィルター
11G 緑色カラーフィルター
11BL 青色カラーフィルター
11W 透明フィルター
12 接着剤
13、23 透明保護層(透明シート)
14 黒色遮光材
15 平坦化層
16 貼り合わせ材(接着材)
21 透明樹脂シート
22 カラーフィルター層
24 接着層
25 透明な樹脂シート
2 観察側のカラーフィルター基板を構成する透明な樹脂シート
3W 白色表示媒体
3Wa 負帯電性白色粒子
3B 黒色表示媒体
3Ba 正帯電性黒色粒子
4 隔壁
5 ストライプ電極
6 透明ストライプ電極
7 セル
11R 赤色カラーフィルター
11G 緑色カラーフィルター
11BL 青色カラーフィルター
11W 透明フィルター
12 接着剤
13、23 透明保護層(透明シート)
14 黒色遮光材
15 平坦化層
16 貼り合わせ材(接着材)
21 透明樹脂シート
22 カラーフィルター層
24 接着層
25 透明な樹脂シート
Claims (7)
- 縦方向と横方向とで熱収縮性が異なる透明な樹脂シートと、透明ストライプ状電極と、ストライプ状カラーフィルターと、を有するカラーフィルター基板であって、
前記透明ストライプ状電極および前記ストライプ状カラーフィルターが、前記透明な樹脂シートの熱収縮性が大きい方向と平行に形成されていることを特徴とするカラーフィルター基板。 - 前記透明な樹脂シートが二軸延伸法で形成された透明な樹脂シートであって、前記透明ストライプ状電極が、前記透明な樹脂シートのMachine direction(MD方向)と平行に形成され、前記ストライプ状カラーフィルターが、前記透明な樹脂シートのMachine direction(MD方向)と平行に形成されでいることを特徴とする請求項1に記載のカラーフィルター基板。
- 請求項1または2に記載のカラーフィルター基板の製造方法であって、前記透明ストライプ状電極および前記ストライプ状カラーフィルターを、前記透明な樹脂シートの同じ面に、当該透明ストライプ状電極、当該ストライプ状カラーフィルターの順にそれぞれを重ねて形成することを特徴とするカラーフィルター基板の製造方法。
- 請求項1または2に記載のカラーフィルター基板の製造方法であって、前記透明ストライプ状電極および前記ストライプ状カラーフィルターを、前記透明な樹脂シートの同じ面に、当該ストライプ状カラーフィルター、平坦化層、当該透明ストライプ状電極の順にそれぞれを重ねて形成することを特徴とするカラーフィルター基板の製造方法。
- 請求項1または2に記載のカラーフィルター基板の製造方法であって、前記透明ストライプ状電極および前記ストライプ状カラーフィルターを、前記透明な樹脂シートの別の面に、当該透明ストライプ状電極および当該ストライプ状カラーフィルターを重ねて形成することを特徴とするカラーフィルター基板の製造方法。
- 請求項1または2に記載のカラーフィルター基板の製造方法において、前記縦方向と横方向とで熱収縮性が異なる透明な樹脂シートである第1の透明な樹脂シートおよび第2の透明な樹脂シートに対して、前記透明ストライプ状電極を、前記透明な樹脂シートの熱収縮性が大きい方向と平行に形成する透明ストライプ状電極形成ステップと、前記ストライプ状カラーフィルターを、前記透明な樹脂シートの熱収縮性が大きい方向と平行に形成するストライプ状カラーフィルター形成ステップと、のそれぞれを含み、
前記透明ストライプ状電極が形成された前記第1の透明な樹脂シートと前記ストライプ状カラーフィルターが形成された前記第2の透明な樹脂シートとを、前記透明ストライプ状電極の位置と、前記ストライプ状カラーフィルターの位置とが互いに重なるように貼り合わせることを特徴とするカラーフィルター基板の製造方法。 - 請求項1または2に記載のカラーフィルター基板を観察側基板とし、ストライプ状電極が形成されたシートを背面側基板とし、前記カラーフィルター基板のストライプ状電極と、前記背面側のストライプ状電極とが交差するように対向させた基板間に、帯電性粒子を含んだ粒子群を表示媒体として配置したことを特徴とするカラー表示型情報表示用パネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010107711A JP2011237544A (ja) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | カラーフィルター基板、その製造方法およびカラー表示型情報表示用パネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010107711A JP2011237544A (ja) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | カラーフィルター基板、その製造方法およびカラー表示型情報表示用パネル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011237544A true JP2011237544A (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=45325605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010107711A Withdrawn JP2011237544A (ja) | 2010-05-07 | 2010-05-07 | カラーフィルター基板、その製造方法およびカラー表示型情報表示用パネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011237544A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013145914A1 (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-03 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
JP2014145831A (ja) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Toppan Printing Co Ltd | カラーフィルタの製造方法、カラー反射型ディスプレイ及びカラーフィルタ |
-
2010
- 2010-05-07 JP JP2010107711A patent/JP2011237544A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013145914A1 (ja) * | 2012-03-27 | 2013-10-03 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
JPWO2013145914A1 (ja) * | 2012-03-27 | 2015-12-10 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
US9632387B2 (en) | 2012-03-27 | 2017-04-25 | Sony Corporation | Display unit and electronic apparatus |
JP2014145831A (ja) * | 2013-01-28 | 2014-08-14 | Toppan Printing Co Ltd | カラーフィルタの製造方法、カラー反射型ディスプレイ及びカラーフィルタ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8582198B2 (en) | Information display panel | |
JP2008233779A (ja) | フレキシブル電子デバイス | |
JP2010127985A (ja) | カラーフィルター基板の製造方法およびカラー情報表示用パネルの製造方法 | |
WO2010073716A1 (ja) | 情報表示用パネル | |
JP2009282064A (ja) | 情報表示用パネルの観察側基板、情報表示用パネルおよびそれらの製造方法 | |
JP2009271147A (ja) | 情報表示用パネルの観察側基板、情報表示用パネルおよびそれらの製造方法 | |
JP2011095339A (ja) | カラー表示型情報表示用パネル | |
JP2011237544A (ja) | カラーフィルター基板、その製造方法およびカラー表示型情報表示用パネル | |
JP2008287172A (ja) | 情報表示用パネル | |
JP2010256560A (ja) | カラー表示用ディスプレイパネルの製造方法およびカラー表示用ディスプレイパネル | |
JP2013011770A (ja) | 情報表示パネルモジュール | |
JP2011215501A (ja) | カラー表示型情報表示用パネルの製造方法 | |
WO2011070769A1 (ja) | 情報表示用パネルおよびその製造方法 | |
JP2010145528A (ja) | カラー情報表示用パネルの製造方法およびカラー情報表示用パネル | |
JP2010107723A (ja) | 情報表示パネルのマザーパネル、その通電検査方法およびマザーパネルを用いて作製した情報表示パネル | |
WO2011089919A1 (ja) | 音響発生機能付き画像表示装置 | |
JP2011170047A (ja) | カラー表示型情報表示用パネルの製造方法 | |
WO2010010954A1 (ja) | ドットマトリックス型情報表示用パネル | |
JP2010139569A (ja) | 情報表示用パネルおよび情報表示用パネルの製造方法 | |
JP2010191393A (ja) | カラーフィルタ基板の製造方法およびカラー情報表示用パネルの製造方法 | |
JP2010122492A (ja) | 情報表示用パネルの製造方法および情報表示用パネル | |
JP2011221406A (ja) | 情報表示用パネルおよびその製造方法 | |
JP2009169015A (ja) | 情報表示用パネルおよびその製造方法 | |
JP2010191388A (ja) | カラーフィルタ基板の製造方法およびカラー情報表示用パネルの製造方法 | |
JP5454406B2 (ja) | 表示媒体及び表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130806 |