JP2011234456A - モータの制御装置 - Google Patents

モータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011234456A
JP2011234456A JP2010100850A JP2010100850A JP2011234456A JP 2011234456 A JP2011234456 A JP 2011234456A JP 2010100850 A JP2010100850 A JP 2010100850A JP 2010100850 A JP2010100850 A JP 2010100850A JP 2011234456 A JP2011234456 A JP 2011234456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
value
gain
constant
moment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010100850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5549351B2 (ja
Inventor
Naofumi Nomura
尚史 野村
Nobuo Itoigawa
信夫 糸魚川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2010100850A priority Critical patent/JP5549351B2/ja
Publication of JP2011234456A publication Critical patent/JP2011234456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5549351B2 publication Critical patent/JP5549351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】モータの制御装置において、慣性モーメントを含む機械定数の推定に要する時間を短縮し、加減速時間に関わらず一定とする。
【解決手段】負荷駆動用のモータの機械系モデルを構成する機械定数を、速度相当値及びトルク相当値から推定する機械定数推定部30を備えた制御装置において、機械定数推定部は、機械系の加速度相当値に第1のゲインを乗算して第2の加速度相当値を演算する加速度演算手段(微分器31及びゲイン乗算器32)と、第2の加速度相当値、速度相当値及びトルク相当値から、第2の加速度相当値の比例係数である第2の慣性モーメント推定値を含む機械定数を演算する機械定数演算手段(逐次形最小二乗演算部33)と、第2の慣性モーメント推定値に第2のゲインを乗算して慣性モーメントを推定するためのゲイン乗算器34と、を備え、第1のゲインと第2のゲインとを同じ値Kamとする。
【選択図】図2

Description

本発明は、モータにより駆動される機械系の慣性モーメントや負荷トルク等の機械定数を推定する機能を備えたモータの制御装置に関するものである。
インバータ等の電力変換器により駆動されるモータの速度制御を高応答化するためには、慣性モーメントを始めとする機械定数の情報が必要である。このため、モータを駆動するインバータを用いて機械定数を測定する技術が開発されている。
例えば、特許文献1には、モータを加減速運転し、このときのトルク指令微分値、加速度、及び、加速度の微分値である躍度の情報を使い、逐次形最小二乗法によって機械系の慣性モーメントや粘性摩擦係数等の機械定数を推定する技術が開示されている。
特開2006−217729号公報(請求項5,請求項15、段落[0060]〜[0062]、図2等)
特許文献1のように複数の機械定数を推定する場合、加速度検出値が小さいほど慣性モーメントの推定値の応答が遅くなる。このため、モータの加減速時間を短くして加速度を大きくできない場合は、機械定数の推定に要する時間が長くなるという問題があった。
そこで、本発明の解決課題は、機械定数の推定に要する時間を短縮し、また、加減速時間に左右されることなく一定にしたモータの制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、モータの機械系を模擬した機械系モデルを構成する機械定数を、前記機械系の速度相当値及びトルク相当値から推定する機械定数推定手段を備えた制御装置において、
前記機械定数推定手段は、
前記機械系の加速度相当値に第1のゲインを乗算して第2の加速度相当値を演算する加速度演算手段と、
前記第2の加速度相当値、前記速度相当値及び前記トルク相当値から、前記第2の加速度相当値の比例係数である第2の慣性モーメント推定値を含む機械定数を演算する機械定数演算手段と、
前記第2の慣性モーメント推定値に第2のゲインを乗算して慣性モーメントを推定する手段と、を備え、
前記第1のゲインと前記第2のゲインとを同じ値としたものである。
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載した制御装置において、モータの加減速時間に比例させて第1及び第2のゲインを演算するものである。
請求項1に係る発明によれば、第1及び第2のゲインを1よりも大きい値に設定することにより、モータの加減速時間が長く加速度が小さい場合にも機械定数の推定に要する時間を短縮することができる。
また、請求項2に係る発明によれば、加減速時間に左右されずに機械定数の推定に要する時間を一定にすることができる。
本発明の第1実施形態に係る制御装置の全体的な構成を示すブロック図である。 図1における機械定数推定部の構成を示すブロック図である。
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明の実施形態に係る制御装置の全体的な構成を示すブロック図であり、例えば、モータを駆動するインバータの制御装置として実現されるものである。
図1において、加速度制限器(HLR)10にはモータの速度指令値ω 及び加減速時間Taccが入力されており、この加速度制限器10は、加減速時間Tacc以下の時間で所定の傾きを有するような速度指令値ωmHLR を演算する。ここで、加減速時間Taccは、モータの速度を零から基底速度まで加速するのに要する時間として定義する。
速度指令値ωmHLR と速度検出回路14により検出した速度検出値ωmdetとの偏差が減算器11により演算され、この偏差を速度調節器12により増幅してトルク指令値τ を演算する。
トルク制御手段13は、モータのトルクτを前記トルク指令値τ に制御する。このトルク制御手段13は、インバータによりモータ電流をトルク指令値τ に応じた値に制御することによって実現される。これらの制御により、機械系20としてのモータの速度ωを速度指令値ωmHLR に制御することができる。
機械定数推定部30は、速度検出値ωmdet及びトルク指令値τ に基づいて、複数の機械定数推定値を求める。
ファンやポンプ等の二乗低減負荷の場合、モータの機械系20は、数式1のような数式モデルによって表現することができる。
Figure 2011234456
機械定数推定部30では、機械定数として、数式1における慣性モーメントJ,粘性摩擦係数Dm1,二乗低減負荷係数Dm2,速度に依存しない負荷トルクτL0を推定する。なお、図1では、これらの機械定数に推定値を示す添字estを付してある。
機械定数は、数式1の機械系モデルに基づいて、逐次形最小二乗法によって推定することができる。しかしながら、加速度が小さい場合は、慣性モーメントJの推定値の応答が遅くなる。そこで、数式1に示した機械系モデルを数式2のように変形したモデルを用いて、機械定数を推定する。
Figure 2011234456
数式2において、第2の加速度演算ゲインKamを1よりも大きく設定すれば、第2の加速度a’は加速度aよりも大きくなる。これにより、数式2に示した機械系モデルに基づいて機械定数を推定することで、慣性モーメントJの推定値の応答を速くすることができる。
図2は、図1における機械定数推定部30の構成を示すブロック図である。
速度検出値ωmdetは微分器31にて微分され、加速度検出値amdetが求められる。ゲイン乗算器32において、加速度検出値amdetに第2の加速度演算ゲインKamが乗算され、第2の加速度検出値amdet’が算出される。ここで、微分器31及びゲイン乗算器32は、請求項における加速度演算手段を構成している。
一方、図1のトルク制御手段13によるトルク制御が正確に実施できていると近似し、図2に示すようにトルク検出値τmdetをトルク指令値τ により代用する。なお、トルク制御手段13の制御遅れを考慮する場合には、トルク指令値τ をローパスフィルタ(図示せず)に通してその出力からトルク検出値τmdetを求めてもよい。また、電流検出値及びモータの電気定数から演算してもよい。
ここで、トルク検出値τmdet及びトルク指令値τ は、請求項におけるトルク相当値に対応する。
上述した第2の加速度検出値amdet’、速度検出値ωmdet及びトルク検出値τmdet(トルク指令値τ )は逐次形最小二乗演算部33に入力される。ここで、逐次形最小二乗演算部33は、請求項における機械定数演算手段を構成している。
次に、逐次形最小二乗演算部33における演算内容について説明する。
パラメータ推定値ベクトルΘest、信号ベクトルz、出力yを数式3により定義する。なお、以下の数式3〜数式5におけるTは、転置を示す。
Figure 2011234456
次に、信号ベクトルz及び出力yを、数式4により正規化する。
Figure 2011234456
パラメータ推定値ベクトルΘestは、正規化した信号ベクトルzと正規化した出力yとを用い、例えば、「アダプティブコントロール」(鈴木隆 著,現代制御シリーズ7,p.87〜90,2001年8月,コロナ社発行)に記載されている逐次形最小二乗法の演算式(p.89の数式(4.89)〜(4.91)など)に基づいて、数式5により演算する。
Figure 2011234456
逐次形最小二乗演算部33では、第2の慣性モーメント推定値Jmest’、粘性摩擦係数推定値Dm1est,二乗低減負荷係数推定値Dm2est,速度に依存しない負荷トルク推定値τL0estを演算して出力する。このうち、第2の慣性モーメント推定値Jmest’にはゲイン乗算器34において前記ゲイン乗算器32と同様に第2の加速度演算ゲインKamが乗算され、慣性モーメント推定値Jmestが演算される。
以上に示した制御処理により、慣性モーメント推定値Jmestの応答を速くすることができ、機械定数の推定に要する時間を従来よりも短縮することができる。
次に、本発明の第2実施形態につき説明する。この実施形態は、第1実施形態における加減速時間Taccの設定値を変えても機械定数の推定に要する時間を一定にできるようにしたものである。
加速度aは、モータの加減速時間Taccに反比例する。このため、ゲイン乗算器32,34における第2の加速度演算ゲインKamを加減速時間Taccに比例させて設定すれば、第2の加速度検出値amdet’を一定にすることができる。これにより、加減速時間Taccに左右されずに機械定数の推定に要する時間を一定にすることが可能である。
10 加速度制限器
11 減算器
12 速度調節器
13 トルク制御手段
14 速度検出回路
20 機械系
30 機械定数推定部
31 微分器
32 ゲイン乗算器
33 逐次形最小二乗演算部
34 ゲイン乗算器

Claims (2)

  1. モータの機械系を模擬した機械系モデルを構成する機械定数を、機械系の速度相当値及びトルク相当値から推定する機械定数推定手段を備えた制御装置において、
    前記機械定数推定手段は、
    機械系の加速度相当値に第1のゲインを乗算して第2の加速度相当値を演算する加速度演算手段と、
    前記第2の加速度相当値、前記速度相当値及び前記トルク相当値から、前記第2の加速度相当値の比例係数である第2の慣性モーメント推定値を含む機械定数を演算する機械定数演算手段と、
    前記第2の慣性モーメント推定値に第2のゲインを乗算して慣性モーメントを推定する手段と、を備え、
    前記第1のゲインと前記第2のゲインとが同じ値であることを特徴とするモータの制御装置。
  2. 請求項1に記載したモータの制御装置において、
    前記モータの加減速時間に比例させて前記第1及び第2のゲインを演算することを特徴とするモータの制御装置。
JP2010100850A 2010-04-26 2010-04-26 モータの制御装置 Active JP5549351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100850A JP5549351B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 モータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100850A JP5549351B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 モータの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011234456A true JP2011234456A (ja) 2011-11-17
JP5549351B2 JP5549351B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=45323200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010100850A Active JP5549351B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 モータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5549351B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112398397A (zh) * 2020-11-27 2021-02-23 浙江工业大学 一种基于模型辅助的线性自抗扰永磁同步电机控制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106998161B (zh) * 2017-03-31 2019-05-21 苏州伟创电气设备技术有限公司 一种伺服系统的转动惯量辨识方法及装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000346738A (ja) * 1999-03-26 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 駆動機械の機械定数推定装置
JP2005172788A (ja) * 2003-11-21 2005-06-30 Yaskawa Electric Corp モータの負荷慣性モーメント推定方法
JP2006217729A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Yaskawa Electric Corp モータ制御装置とその制御方法
JP2007060767A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Yaskawa Electric Corp 機械定数同定装置を備えたモータ制御装置
JP2007156699A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Sanyo Denki Co Ltd モータの負荷イナーシャ推定方法
JP2007244053A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd モータ制御装置およびモータ制御方法
JP2010022132A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Yaskawa Electric Corp 慣性モーメント同定器を備えたモータ制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000346738A (ja) * 1999-03-26 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 駆動機械の機械定数推定装置
JP2005172788A (ja) * 2003-11-21 2005-06-30 Yaskawa Electric Corp モータの負荷慣性モーメント推定方法
JP2006217729A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Yaskawa Electric Corp モータ制御装置とその制御方法
JP2007060767A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Yaskawa Electric Corp 機械定数同定装置を備えたモータ制御装置
JP2007156699A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Sanyo Denki Co Ltd モータの負荷イナーシャ推定方法
JP2007244053A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd モータ制御装置およびモータ制御方法
JP2010022132A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Yaskawa Electric Corp 慣性モーメント同定器を備えたモータ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112398397A (zh) * 2020-11-27 2021-02-23 浙江工业大学 一种基于模型辅助的线性自抗扰永磁同步电机控制方法
CN112398397B (zh) * 2020-11-27 2022-06-10 浙江工业大学 一种基于模型辅助的线性自抗扰永磁同步电机控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5549351B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685509B2 (ja) 交流電動機の駆動制御装置および駆動制御方法
EP2007004A1 (en) Induction motor drive unit, motor drive system, and elevating system
KR101225516B1 (ko) 차속제어장치
US11001481B2 (en) Load detector, and winding apparatus for crane comprising said detector
EP2479107A1 (en) Aircraft flight control system
JP2014096977A (ja) 誘導電動機のパラメータ推定装置
EP2597062B1 (en) Elevator controlling method, elevator controlling device, and elevator device using the same
JP5200715B2 (ja) 動力計システムの電気慣性制御装置
JP2015216840A (ja) 誘導電動機制御装置
JP4914979B2 (ja) モータ制御装置およびモータ制御方法
JPH10275003A (ja) 2慣性共振系を制御する方法及びその装置
JP2014054172A (ja) 誘導電動機のパラメータ推定装置
JP5549351B2 (ja) モータの制御装置
KR20130065708A (ko) 엘리베이터의 제어 장치
JP7245978B2 (ja) 電動機の制御装置
JP4675264B2 (ja) ロータ周波数推定装置及びロータ周波数推定方法
JP5569722B2 (ja) モータ制御装置
JP2011147268A (ja) モータ制御装置
JP2008029189A (ja) 電動機の速度制御装置
CN112477624A (zh) 驱动电机速度环的控制方法及其控制装置和电动汽车
JP6390394B2 (ja) エレベータ制御装置
CN111404445B (zh) 伺服放大器和伺服系统
JP2007020267A (ja) システム同定装置
WO2023171122A1 (ja) モータ制御装置、およびその自動調整方法
KR101707770B1 (ko) 엘리베이터 제어 장치 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140505

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5549351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250