JP2011233494A - バックライトアセンブリ、中継コネクタ、バックライトユニット - Google Patents

バックライトアセンブリ、中継コネクタ、バックライトユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2011233494A
JP2011233494A JP2010142942A JP2010142942A JP2011233494A JP 2011233494 A JP2011233494 A JP 2011233494A JP 2010142942 A JP2010142942 A JP 2010142942A JP 2010142942 A JP2010142942 A JP 2010142942A JP 2011233494 A JP2011233494 A JP 2011233494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting element
light emitting
chassis
power supply
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010142942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4785979B1 (ja
Inventor
Takeharu Naito
丈晴 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2010142942A priority Critical patent/JP4785979B1/ja
Priority to CN201180015147.2A priority patent/CN102869916B/zh
Priority to PCT/JP2011/058199 priority patent/WO2011125830A1/ja
Priority to KR1020127023760A priority patent/KR101399168B1/ko
Priority to US13/583,751 priority patent/US8540385B2/en
Priority to TW100111471A priority patent/TWI467285B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4785979B1 publication Critical patent/JP4785979B1/ja
Publication of JP2011233494A publication Critical patent/JP2011233494A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133608Direct backlight including particular frames or supporting means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0083Details of electrical connections of light sources to drivers, circuit boards, or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/778Coupling parts carrying sockets, clips or analogous counter-contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/73Means for mounting coupling parts to apparatus or structures, e.g. to a wall
    • H01R13/74Means for mounting coupling parts in openings of a panel
    • H01R13/741Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means
    • H01R13/743Means for mounting coupling parts in openings of a panel using snap fastening means integral with the housing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133314Back frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133612Electrical details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

【課題】 従来よりもコストの削減が容易なバックライトアセンブリを提供する。
【解決手段】 バックライトアセンブリ1は、シャーシ3の上面(オモテ面)周辺部の枠3bに設けられ、発光素子31が実装された発光素子基板23a〜23f、シャーシ3の裏面に設けられ、発光素子基板23a〜23fに電力を供給する電源基板51、シャーシ3に保持され、電源基板51と発光素子基板23a〜23fを電気的に接続する中継コネクタ21を有している。
【選択図】 図2

Description

本発明は、バックライトアセンブリ、バックライトアセンブリに用いられる中継コネクタ、および当該バックライトアセンブリを有するバックライトユニットに関する。
液晶を用いた表示装置は、ブラウン管等の表示装置と比べて軽量薄型で消費電力が低いため、携帯機器やコンピュータ、大型テレビ等の表示装置に幅広く用いられている。
一方で液晶はそれ自体は発光しないため、画面を表示するためには、液晶の後方から光を照射するバックライトユニットが必要となる場合が多い。
バックライトユニットにはLED(Light Emitting Diode)等の発光素子を有する発光素子基板と、発光素子に電力や制御信号を供給する電力供給基板と、発光素子基板と電源供給基板を接続するハーネス等の電気伝導路を有するバックライトアセンブリが必要である。
バックライトアセンブリの具体的な構造としては、例えば発光素子基板と電源供給基板をシャーシの表裏にそれぞれ固定し、シャーシに設けられた穴にハーネスを通して、発光素子基板と電源供給基板をハーネスを介して接続する構造がある(特許文献1)。
一方、このような構造では、シャーシの穴を介して粉塵等のゴミがバックライトユニットの内部に入りこまないようにするために、穴を塞ぐ必要がある。
このような構造の例を図21〜図23を用いて説明する。
図21および図22に示すように、シャーシ3の上面(オモテ面)周辺部は枠3bを形成しており、枠3bにはLED等の発光素子31および発光素子コネクタ33を有する発光素子基板23a〜23fがネジ止めされている(発光素子基板23e、23fは図示せず)。
一方、図23に示すように、シャーシ3の裏面には発光素子基板23a〜23fに電力や制御信号を供給する電源基板137がネジ止めされており、電源基板137には電源基板コネクタ135が搭載されている。
発光素子基板23a〜23fと電源基板137はハーネス133を介して電気的に接続されている。具体的には、ハーネス133はその一端が発光素子コネクタ33と接続される発光素子側コネクタ43を構成しており、他端が電源基板コネクタ135と接続される電源基板側コネクタ(図示せず)を構成している。
また、シャーシ3にはハーネス133を通すための穴134が設けられている。
穴134はゴム栓131で塞がれており、ゴム栓131にはハーネス133を通すためのスリット状の小穴131aが設けられている。
このようなバックライトアセンブリの組み立て方法としては、以下のような工程が必要である。
(1)発光素子基板23a〜23fをシャーシ3に取り付ける。
(2)ハーネス133の発光素子側コネクタ43と発光素子基板23a〜23fの発光素子コネクタ33を接続し、ハーネス133を穴134よりシャーシ3の裏側に引き出す。
(3)穴134をゴム栓131で塞ぐ。
(4)シャーシ3の裏面に電源基板137を固定する。
(5)電源基板137の電源基板コネクタ135と、ハーネス133の電源基板側コネクタを接続する。
特開2009−295587号公報
しかしながら、このように、ハーネスをシャーシの穴に通して表裏両面の基板(発光素子基板23a〜23fと電源基板137)をコネクタで接続する構造では、ゴム栓131、発光素子コネクタ33、電源基板コネクタ135、および両端にコネクタを備えたハーネス133が必須の構成となり、これ以上の部品点数の削減が困難であるため、コスト削減が難しいという問題があった。
また、上記した構造では、アセンブリの組み立ての際にハーネスをシャーシの穴に通して表裏の基板と接続する工程が必要となるが、バックライトユニット(液晶表示装置)のように、各部材をスタック(積層)して組み立てていく構造においては、このようなハーネスを穴に通す工程を含むと非常に作業性が悪くなり、工数も嵩むため、製造コストがかかるという問題があった。
さらに、液晶表示装置はその特性によって、同一のハーネスや発光素子基板を用い、異なる電源基板を用いたものがあるが、上記構造では電源基板の種類によらず、ハーネス側のコネクタに対応したコネクタを電源基板に搭載しなければならないため、電源基板の設計の自由度が小さく、コストがかかるという問題があった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的は、従来よりもコストの削減が容易なバックライトアセンブリを提供することにある。
前述した目的を達成するために、第1の発明は、シャーシの前面の周辺部に配置され、発光素子が実装された発光素子基板と、前記シャーシの裏面に配置され、前記発光素子基板に電力を供給する電源基板と、前記シャーシに保持され、前記電源基板と前記発光素子基板を接続する中継コネクタと、を有し、前記中継コネクタは、前記シャーシを貫通して設けられたハウジングと、前記ハウジングに保持され、前記電源基板と前記発光素子基板を電気的に接続するコンタクトと、を有することを特徴とするバックライトアセンブリである。
第2の発明は、前面の周辺部に発光素子が実装された発光素子基板が配置され、裏面に前記発光素子基板に電力を供給する電源基板が配置されたシャーシに保持され、前記シャーシを貫通して設けられたハウジングと、前記ハウジングに保持され、前記電源基板と前記発光素子基板を電気的に接続するコンタクトと、を有することを特徴とする中継コネクタである。
第3の発明は、第1の発明に記載のバックライトアセンブリを有することを特徴とするバックライトユニットである。
本発明によれば、従来よりもコストの削減が容易なバックライトアセンブリを提供することができる。
液晶表示装置100およびバックライトユニット200を示す分解斜視図である。 バックライトアセンブリ1のシャーシ3を示す平面図(上面図)である。 図2の点線で囲まれた領域の拡大図であって、図3(a)は領域Aの拡大斜視図、図3(b)は領域Bの拡大斜視図、図3(c)は領域Cの拡大斜視図である。 図2の裏面図(下面図)である。 図5(a)は図2の中継コネクタ21の斜視図であって、図5(b)は図5(a)を反対側からみた斜視図である。 図5(b)の縦断面図である。 図3(a)の発光素子基板23aを示す平面図であって、点線は発光素子31の記載を省略している部分を示す。 図8(a)は図4の電源基板51を裏側からみた斜視図であって、図8(b)は図8(a)の点線で囲まれた領域の拡大斜視図である。 図4の電源基板51を表側からみた斜視図である。 図10(a)は図3のハーネス25のハーネスコネクタ41付近の斜視図であって、図10(b)は図10(a)の点線で囲まれた領域の拡大斜視図である。 図10(a)を反対側からみた斜視図である。 図12(a)は図2の中継コネクタ21のハウジング61の斜視図であって、図12(b)は図12(a)を反対側からみた斜視図である。 図13(a)は中継コネクタ21のハウジング61の背面図であって、図13(b)は正面図、図13(c)は平面図(上面図)、図13(d)は左側面図である。 コンタクト69を示す斜視図である。 バックライトアセンブリ1の組み立ての手順を示す図である。 バックライトアセンブリ1の組み立ての手順を示す図である。 バックライトアセンブリ1の組み立ての手順を示す図である。 バックライトアセンブリ1の組み立ての手順を示す図である。 バックライトアセンブリ1の組み立ての手順を示す図である。 バックライトアセンブリ1の組み立ての手順を示す図である。 従来のバックライトアセンブリの例を示す平面図である。 図21の点線で囲まれた領域の拡大斜視図であって、図22(a)は領域αの拡大斜視図、図22(b)は領域βの拡大斜視図、図22(c)は領域γの拡大斜視図である。 図21の裏面図である。 バックライトアセンブリ1aを示す斜視図である。 図24の分解図である。 中継コネクタ21aを示す斜視図である。 ハウジング61aを示す斜視図である。 コンタクト69aを示す斜視図である。 中継コネクタ21aの組み立ての手順を示す斜視図である。 中継コネクタ21aをシャーシ6に取り付ける手順を示す斜視図である。
以下、図面に基づいて本発明に好適な実施形態を詳細に説明する。
まず、図1を参照して、第1の実施形態に係るバックライトアセンブリ1を有する液晶表示装置100(およびバックライトユニット200)の構成を説明する。
図1に示すように、液晶表示装置100は、液晶を用いた液晶表示部300と、液晶表示部300に光を照射するバックライトユニット200をフレーム15に搭載した構造を有している。
バックライトユニット200は、バックライトアセンブリ1のシャーシ3と、シャーシ3上に積層された反射シート5、導光板7、拡散シート9、プリズムシート11、集光シート13を有している。
次に、図2〜図14を参照してバックライトアセンブリ1の構造について説明する。
まず、図2〜図6を参照してバックライトアセンブリ1の構造の概略について説明する。
図2〜図4に示すように、バックライトアセンブリ1は、金属で構成されたシャーシ3の上面(オモテ面、即ち液晶表示部300側の面)周辺部の枠3bに設けられた発光素子基板23a〜23f、シャーシ3の裏面に設けられた電源基板51、シャーシ3に保持され、電源基板51と発光素子基板23a〜23fを電気的に接続する中継コネクタ21、および発光素子基板23a〜23fと中継コネクタ21を接続するハーネス25(電気伝導路)を有している。
図5および図6に示すように、中継コネクタ21は、電源基板51と発光素子基板23a〜23fを電気的に接続する導電性のコンタクト69および、シャーシ3を貫通して設けられ、コンタクト69を保持する絶縁性のハウジング61を有している。
次に、図2〜図14を参照して、バックライトアセンブリ1を構成する各部材の構造について、具体的に説明する。
まず、発光素子基板23a〜23fの構造について、図7を参照して説明する。
なお、発光素子基板23a〜23fの構造は同一であるため、ここでは発光素子基板23aの構造のみを説明する。
図7に示すように、発光素子基板23aは、短冊状の基板であり、表面にはLEDの発光素子31が所定の数だけ列状に搭載されている。
また、発光素子基板23aの一端にはハーネス25と接続される発光素子コネクタ33(ここではオス型コネクタを例示している)が設けられており、発光素子31は図示しない基板配線によって発光素子コネクタ33と電気的に接続されている。
さらに、発光素子基板23aは、発光素子31の間に設けられたネジ止め用の穴35を有している。
次に、電源基板51の構造について、図8および図9を参照して説明する。
図8および図9に示すように、電源基板51は、基板52を有し、基板52の表面には、発光素子31への電力供給および(必要に応じて)発光制御を行うための電子部品55が搭載されている。
また、電源基板51はその外周の一部が、中継コネクタ21に接続される接続部53を構成している。
具体的には、接続部53は、基板52の外周を切り欠いた2つの切り欠き部59を有しており、切り欠き部59に挟まれた凸状の領域が中継コネクタ21に挿入される基板側接続部57を構成している。
基板側接続部57の表面には、中継コネクタ21のコンタクト69と接触する導電パターン58が形成されている。
次に、図3、図10および図11を参照して、ハーネス25の構造について説明する。
図3、図10および図11に示すように、ハーネス25は、ハーネス25を引き回すための線状のワイヤハーネス40、ワイヤハーネス40の一端に設けられ、発光素子基板23a〜23fの発光素子コネクタ33に対応した形状(ここではメス型)を有する発光素子側コネクタ43、ワイヤハーネス40の他端に設けられ、中継コネクタ21に接続されるハーネスコネクタ41を有している。
ハーネスコネクタ41は絶縁樹脂等で構成されており、図10および図11に示すように、長板状のハウジング42を有し、ハウジング42の(長手方向の)正面には中継コネクタ21内に挿入される部分である長板状の挿入部44が突出して設けられている。
挿入部44の(長手方向の)正面には、コンタクト69が挿入されるコンタクト穴46が設けられており、コンタクト穴46の内部には、コンタクト69と接触する導電性のハーネス側コンタクト46a(図20参照)が設けられている。
さらに、挿入部44の上面には、挿入部44を中継コネクタ21に挿入する際のガイドとなる凹部49が形成されている。
一方、ハウジング42の両側面には、ハウジング42の長手方向に垂直な方向、かつ挿入部の突出方向(即ち、ハーネスコネクタ41の中継コネクタ21への挿入方向)に突出した棒状の鉤部45a、45bがそれぞれ設けられている。
鉤部45a、45bはハーネスコネクタ41を中継コネクタ21に固定するための部材であり、鉤部45a、45bの先端は互いに対向するような位置(内側)に突出した爪部47a、47bを形成している。なお、爪部47a、47bは外側から内側に向けて傾斜したテーパ部を形成している。
鉤部45a、45bは、ハウジング42との接続部48a、48bを支点に図10、図11の矢印D1、E1の向き(爪部47a、47bが互いに離れる向き)および、D2、E2の向き(爪部47a、47bが接近する向き)に回転可能である。
なお、ワイヤハーネス40はハウジング42の背面側に設けられた穴42aに挿入され、先端はハーネス側コンタクト46a(図20参照)に接続されている。
次に、図5、図6、図12、図13を参照して中継コネクタ21のハウジング61の構造について説明する。
図5、図6、図12、図13に示すように、ハウジング61は絶縁樹脂で構成された横長の箱型の外形を有するハウジング本体81を有しており、ハウジング本体81の正面83の上端には、長手方向に沿って、ハーネスコネクタ41の挿入部44が挿入されるハーネス挿入口63を有している。
なお、ここではハーネス挿入口63が設けられた、長手方向を含む面を「正面83」とし、長手方向の辺を含み、ハーネス挿入口63に近いほうの面を「上面82」、長手方向の辺を含み、ハーネス挿入口63から遠い方の面を「下面88」とする。
ハーネス挿入口63の内周の上壁には、ハーネスコネクタ41の挿入部44の凹部49に対応した形状を有する凸部97が設けられている。
また、ハウジング本体81の背面85の下端には、長手方向に沿って、電源基板51の基板側接続部57が挿入される電源基板挿入口65が設けられている。電源基板挿入口65は、基板側接続部57を挿入しやすいようにするため、入口の周囲がテーパ部を形成している。
一方、ハウジング本体81の側面85a、85bには、ハーネス挿入口63と電源基板挿入口65の間に位置するようにして、ハウジング61をシャーシ3に保持するためのフランジ部87a、87bが、長手方向に平行になるように突出して設けられている。
なお、フランジ部87a、87bは、ハーネス挿入口63と電源基板挿入口65の間に位置していればよいので、側面85a、85bだけではなく、ハウジング61の周囲(正面83、背面85、側面85a、85b)を囲むようにして設けられていてもよい。
一方、ハウジング本体81の側面85a、85bの、フランジ部87a、87bの下方には、フランジ部87a、87b(の端部)に向けて突出して形成された片持ち梁状の弾性部89a、89bが設けられている。
弾性部89a、89bは、フランジ部87a、87bと共にハウジング61をシャーシ3に保持するための部材であり、側面85a、85bとの接続部を支点にして図13のF1、G1の向き(側面85a、85bに近づく向き)とF2、G2の向き(側面85a、85bから離れる向き)に弾性変形可能である。
なお、後述するように、ハウジング本体81はフランジ部87a、87bと弾性部89a、89bがシャーシ3を挟み込むことによりシャーシ3に固定されるため、フランジ部87a、87bの底面と弾性部89a、89b(の端部)の間の隙間は、シャーシ3の厚さとほぼ等しくなるようになっている。
また、ハウジング本体81の側面85a、85bの、弾性部89a、89bの先端と対向する位置には、弾性部89a、89bが過剰に変形して折損するのを防止するための突起93a、93bが設けられている。
突起93a、93bは、通常は弾性部89a、89bとは接触しないが、外力等により、弾性部89a、89bがF1、G1の向きに過剰に変形した際に、これと接触することにより、それ以上の変形を阻止し、弾性部89a、89bの折損を防止する。
一方、ハウジング本体81の正面83には、上面82から下面88に向けてスリット状に形成された、コンタクト69を挿入するコンタクト挿入口67が設けられている。
コンタクト挿入口67はハーネス挿入口63と電源基板挿入口65を貫通するように設けられている。
さらに、コンタクト挿入口67は、電源基板挿入口65とハーネス挿入口63の間に位置するようにして、後述するコンタクト69の圧入部105が圧入される突出部圧入口67aが設けられている(図6参照)。
さらに、ハウジング本体81の側面85a、85bの、フランジ部87a、87bの上方には、ハーネス25を中継コネクタ21に固定するための凸状のロック部91a、91bが設けられている。
ロック部91a、91bは後述するように、ハーネスコネクタ41の挿入部44がハーネス挿入口63に挿入された際に鉤部45a、45bと係合する部分であり、その正面方向の幅92は、鉤部45a、45bの爪部47a、47bと接続部48a、48bの間の距離に対応している。
一方、ハウジング本体81の正面83のフランジ部87a、87bの直下には、複数の突起部95が設けられている。突起部95を設けた理由は以下の通りである。
まず、第1の実施形態においてはシャーシ3およびコンタクト69は導電体(金属)であり、かつ中継コネクタ21はシャーシ3に固定されるため、従来の構造と比較してシャーシ3と、ハーネス25の導電部が露出している部分(コンタクト69)が接近しやすい構造となっている。
特に、後述するように、ハーネス挿入口63内にはコンタクト69の先端(ピンコンタクト101)が配置されるため、ピンコンタクト101とシャーシ3が接近しすぎると、バックライトアセンブリ1に通電した際に、ピンコンタクト101とシャーシ3の間で放電が生じる恐れがある。
そのため、突起部95を設けて、ピンコンタクト101とシャーシ3を引き離し、放電を防止している。
即ち、突起部95の突出長さは、バックライトアセンブリ1を通電した際に、ピンコンタクト101とシャーシ3の間で放電が生じない程度の長さであればよい。
次にコンタクト69の構造について、図14を参照して説明する。
図14に示すように、コンタクト69は弾性を有する板状の導電部材(りん青銅)であり、ハーネス25と接続されるピン状のピンコンタクト101(電気伝導路接続部)と、電源基板51と接続されるクリップ状の弾性コンタクト103(電源基板接続部)と、ピンコンタクト101と弾性コンタクト103の間に設けられ、コンタクト69をハウジング本体81に固定するための圧入部105を有している。なお、以下の説明では、ピンコンタクト101が設けられた側を「上側」、弾性コンタクト103が設けられた側を「下側」とする。
コンタクト69をより詳細に説明すると、ピンコンタクト101は圧入部105の上側端部からL字状に延びたピン状の部材であり、先端はテーパ部113を形成している。
一方、弾性コンタクト103は圧入部105の下側端部からピンコンタクト101とは逆方向にL字状に延びた部材であり、先端は、接続部109から二股に分岐した上側コンタクト107aおよび下側コンタクト107bを有している。
上側コンタクト107aおよび下側コンタクト107bは、それぞれ対向する面(内側の面)から突出するように設けられた突出部111a、111bを有しており、突出部111a、111bの先端部は、電源基板51の基板側接続部57を挿入しやすいように、外側から内側に向けてテーパ形状を有している。
上側コンタクト107aおよび下側コンタクト107bは、接続部109を支点にしてI1、H1の向き(互いに離れる向き)とI2、H2の向き(互いに近づく向き)に弾性変形可能であり、電源基板51の基板側接続部57を挟み込んで接続するように構成されている。
さらに、圧入部105はハウジング本体81の突出部圧入口67aに対応した形状を有しており、圧入した後にコンタクト69がハウジング本体81から外れないようにするための圧入保持部115a、115bがその上端から突出している。
また、圧入部105の先端の角部は、スムーズに圧入できるようにするためにテーパ部115cを有している(面取りされている)。
次に、バックライトアセンブリ1の組み立ての手順について、図2、図3、図15〜図20を参照して説明する。
まず、発光素子基板23a〜23fをシャーシ3に固定する。
具体的には、図3(a)および図3(c)に示すように、シャーシ3の枠3bの内周に発光素子基板23a〜23fを図示しないネジで固定する。発光素子基板23a〜23fの配列は図2に示すとおりである。
なお、固定の際には、発光素子31の発光により生じた熱の放熱を促進するために、アルミニウム等の放熱特性に優れた材料で構成された板を、枠3bと発光素子基板23a〜23fの間に挟んでも良い。
次に、図15に示すように、あらかじめ中継コネクタ21を組み立てる。
具体的には、図15に示すように、コンタクト69を、ピンコンタクト101がハーネス挿入口63内に、弾性コンタクト103が電源基板挿入口65内にそれぞれ配置されるように圧入部105をハウジング本体81の突出部圧入口67aに圧入する。
この際、圧入保持部115a、115bが突出部圧入口67aの上壁に食い込むことにより、より確実にコンタクト69をハウジング61(ハウジング本体81)に保持することができる。
次に、図16および図17に示すように中継コネクタ21をシャーシ3に固定する。
具体的には、図16に示すように、シャーシ3に設けられた穴121内に、中継コネクタ21(ハウジング61)を下面88側から図16(b)の白矢印の向きに挿入する。
この際、穴121の内周と、ハウジング61の弾性部89a、89bが接触して弾性部89a、89bが図13のF1、G1の向きに弾性変形する。
さらに挿入を進めると、図16(c)および図17に示すように、ハウジング61のフランジ部87a、87bがシャーシ3の上面に突き当たる。
すると、穴121の内周がハウジング61の弾性部89a、89bを乗り越えるため、弾性部89a、89bは穴121の内周から離れて図13のF2、G2の向きに移動して弾性部89a、89bの先端がシャーシ3の裏面と接触する。
この状態では、図17に示すように、ハウジング61のフランジ部87a、87bと弾性部89a、89bの先端がシャーシ3を挟み込んだ状態になるため、中継コネクタ21がシャーシ3に固定される。
次に、発光素子基板23a〜23fと中継コネクタ21をハーネス25を用いて接続する。
具体的には、まず図3(a)および図3(c)に示すように、発光素子基板23a〜23fの発光素子コネクタ33とハーネス25の発光素子側コネクタ43を接続する。
発光素子コネクタ33と発光素子側コネクタ43が接続された後、図18に示すように、ハーネス25のハーネスコネクタ41の挿入部44と中継コネクタ21のハーネス挿入口63を対向させ、ハーネスコネクタ41を図18(a)の白矢印の向きに移動させてピンコンタクト101をコンタクト穴46に挿入する。
すると、ピンコンタクト101とハーネス側コンタクト46aが接触して両者が電気的に接続される。
なお、挿入の際にはハーネスコネクタ41の凹部49(図10参照)とハーネス挿入口63の凸部97(図12参照)をガイドにして両者が係合するように挿入する。
このように挿入することにより、挿入の際のコジリ、即ちピンコンタクト101が挿入部44に押されて曲がってしまうのを防止できる。
また、この際、爪部47a、47b(のテーパ部)がロック部91a、91bに接触し、爪部47a、47bは図10、図11の矢印D1、E1の向きに回転するように変形しながらロック部91a、91bを乗り越えるようにして挿入が進む。
爪部47a、47bがロック部91a、91bを乗り越えると、鉤部45a、45bは図10、図11の矢印D2、E2の向きに回転して変形前の状態に戻り、爪部47a、47bがロック部91a、91bと噛み合い、図18(b)に示すように、ハーネスコネクタ41と中継コネクタ21が係合する。
なお、ハーネス25のワイヤハーネス40は、図2および図3に示すように、シャーシ3に設けられた溝部3a内に配置される。
最後に、電源基板51と中継コネクタ21を接続する。
具体的には、図19(a)に示すように、中継コネクタ21の電源基板挿入口65と、電源基板51の基板側接続部57を対向させ、図19(a)の白矢印の向きに電源基板51を移動させ、図19(b)に示すように、基板側接続部57を電源基板挿入口65内に挿入する。
すると、弾性コンタクト103が基板側接続部57を挟み込んで導電パターン58と接触し、両者が電気的に接続される。電源基板51と中継コネクタ21が接続されると、図示しないネジを用いて電源基板51をシャーシに固定する。
以上の工程により、図20に示すように、中継コネクタ21を介して電源基板51とハーネス25(発光素子基板23a〜23f)が接続される。
このように第1の実施形態によれば、バックライトアセンブリ1はシャーシ3の上面(オモテ面)に設けられた発光素子基板23a〜23f、シャーシ3の裏面に設けられた電源基板51、シャーシ3に保持され、電源基板51と発光素子基板23a〜23fを電気的に接続する中継コネクタ21、および発光素子基板23a〜23と中継コネクタ21を接続するハーネス25を有している。
そのため、バックライトアセンブリ1はゴム栓や電源基板コネクタが不要となり、従来よりも部品点数が削減されるため、コストの削減が容易である。
また、バックライトアセンブリ1は中継コネクタ21を介して接続を行っているため、ハーネスのみを用いて電源基板51と発光素子基板23a〜23fを電気的に接続する従来の構造と比較して、ハーネスを短くすることができ、ハーネスのコストを抑制できる。
また、バックライトアセンブリ1は、組み立ての際にハーネスをシャーシ3の穴に通して表裏の基板(発光素子基板23a〜23fおよび電源基板51)と接続する工程が不要となるため、工数を削減でき、製造コストを下げることができる。
さらにバックライトアセンブリ1は、中継コネクタ21をシャーシ3に上からはめ込んで固定してからシャーシ3の上面でハーネスを引き回し、シャーシ3の裏面で直接電源基板51と中継コネクタを接続する構造、即ち各組み立て工程をシャーシ3の同一面上で行うことができる構造であり、ハーネスをシャーシの穴に通して表裏でそれぞれ基板と接続する工程は不要である。
そのため、バックライトアセンブリ1は、各部材をスタック(積層)して組み立てていくバックライトユニット200(液晶表示装置100)に好適に適用でき、組み立て時の作業性が良好となり、バックライトアセンブリ1およびバックライトユニット200の製造コストも抑制できる。
さらに、バックライトアセンブリ1は、電源基板51上にコネクタを実装する必要が無いため、電源基板51上にコネクタを実装する従来の構造と比べて電源基板51の設計の自由度が大きくなり、電源基板51のコストの低減が容易である。
次に、第2の実施形態について、図24〜図30を参照して説明する。
第2の実施形態は、第1の実施形態において、中継コネクタ21aと発光素子基板149a、149bを、弾性コンタクトを用いて直接接続する構造としたものである。
なお、第2の実施形態において、第1の実施形態と同様の機能を果たす要素については同一の番号を付し、主に第1の実施形態と異なる部分について説明する。
まず、図24を参照してバックライトアセンブリ1aの概略構造について説明する。
図24に示すように、バックライトアセンブリ1aはシャーシ6の一辺に沿うようにして設けられたL字型の放熱部4を有し、放熱部4の立ち上がった面(シャーシ6と直交するように設けられている面)の内側には発光素子基板149a、149bが固定されている。
なお、図24では、シャーシ6の一辺にのみ発光素子基板149a、149bを設けた場合を図示しているが、本実施形態は必ずしも一辺にのみ設けた場合には限定されず、発光素子基板を複数辺に設けてもよい。
また、シャーシ6の、発光素子基板149a、149bの対向部分の直下には中継コネクタ21aが設けられており、発光素子基板149a、149bと中継コネクタ21aは直接接続されている。
次に、図25〜図28を参照して、発光素子基板149a、149bおよび中継コネクタ21aの構造の詳細について説明する。
まず、発光素子基板149a、149bの構造について、図25を参照して説明する。
図25に示すように、発光素子基板149a、149b(149bは図示せず)は、互いに対向する端面寄りの下面から突出した、ボード状接続部150a、150b(150bは図示せず)を電気伝導路として有している。
ボード状接続部150a、150bは発光素子基板149a、149bの外周の一部を構成する部材であり、表面には、中継コネクタ21のコンタクト69a(後述)と接触する導電パターン151a、151b(151bは図示せず)が形成されている。
次に、中継コネクタ21aの構造について、図26〜図28を参照して説明する。
図26に示すように、中継コネクタ21aは、ハウジング61aと、ハウジング61aの内部に設けられたコンタクト69aを有している。
図26および図27に示すように、ハウジング61aの上面82には、発光素子基板149a、149bのボード状接続部150a、150bが挿入される挿入口63aが設けられている。
なお、ハウジング61aの背面85の下端には、第1の実施形態と同様に電源基板挿入口65が設けられている。
なお、ハウジング61aは第1の実施形態とは異なり、弾性部は設けられておらず、後述するように、発光素子基板149a、149bによって保持される。
一方、図28に示すように、中継コネクタ21a内に設けられたコンタクト69aは、一端が挿入口63a内に配置された弾性コンタクト102aを有している。
ただし、弾性コンタクト102aは、弾性コンタクト103とは異なり、基板を挟み込んで固定するのではなく、基板と弾性的に接触し、基板(発光素子基板149a、149b)を挿入口63aの側面に押し付けて固定する構造となっている。
次に、バックライトアセンブリ1aの組み立ての手順について、図24〜図30を参照して説明する。
まず、ハウジング61aとコンタクト69aを組み合わせて中継コネクタ21aを組み立てる。
具体的には、図29に示すように、コンタクト69aを、弾性コンタクト103側から挿入口63aに挿入し、圧入部105でハウジング61a内に固定する。この際、弾性コンタクト103が電源基板挿入口65内に設けられるように、かつ、弾性コンタクト102aが挿入口63a内に設けられるようにコンタクト69aを配置する。
次に、図30に示すように、中継コネクタ21aをシャーシ6の穴121に挿入する(図17参照)。
次に、図25に示すように、発光素子基板149a、149b(149bは図示せず)のボード状接続部150a、150b(150bは図示せず)を挿入口63a、63b内に挿入し、弾性コンタクト102aに導電パターン151a、151bを接触させることにより、発光素子基板149a、149bと中継コネクタ21aが電気的に接続される。
このように、電気伝導路は必ずしもハーネスコネクタである必要はなく、発光素子基板149a、149bを直接接続するボード状接続部であってもよい。
発光素子基板149a、149bと、弾性コンタクト102aが接続されると、発光素子基板149a、149bの穴35に図示しないネジ等を挿入して、発光素子基板149a、149bを放熱部4に固定する。これにより、発光素子基板149a、149bがシャーシ6に固定されると共に、中継コネクタ21aは、発光素子基板149a、149bによってシャーシ6に保持される。即ち、中継コネクタ21aは、発光素子基板149a、149bと接続されており、発光素子基板149a、149bは放熱部4に固定されるため、中継コネクタ21aは、発光素子基板149a、149b(とフランジ)によって移動を規制され、固定される。
このように、中継コネクタ21aは、フランジと弾性部で直接シャーシ6に固定するのではなく、発光素子基板149a、149bを介してシャーシ6に固定しても良い。
最後に、第1の実施形態と同様に、電源基板51と中継コネクタ21aを接続する(図19参照)。
以上の手順により、バックライトアセンブリ1aが組み立てられる。
このように、第2の実施形態によれば、バックライトアセンブリ1aはシャーシ6の上面に設けられた発光素子基板149a、149b、シャーシ6の裏面に設けられた電源基板51、シャーシ6に保持され、電源基板51と発光素子基板149a、149bを電気的に接続する中継コネクタ21aを有している。
従って、第1の実施形態と同等の効果を奏する。
上記した実施形態では、本発明をLEDを搭載した液晶表示装置100のバックライトアセンブリ1、1aに用いた場合について説明したが、本発明は、何等、これに限定されることなく、バックライトアセンブリを必要とする種々の構造に用いることができる。
また、第1の実施形態では、ハーネス挿入口63と電源基板挿入口65を互いにハウジング61の反対の面に設けているが、同一の面に設けてもよく、また、ハーネス挿入口63は、第2の実施形態と同様に、ハウジング61の上面82に設けてもよい。
さらに、第1の実施形態では中継コネクタ21をシャーシ3に固定しているが、シャーシ3ではなく、例えば放熱板(ヒートシンク)のような他の部材に固定してもよい。
また、第2の実施形態では中継コネクタ21aを、発光素子基板149a、149bで固定しているが、第1の実施形態と同様に弾性部とフランジ部で固定するようにしてもよい。この場合、固定する部材はシャーシ6であっても良く、放熱部4等のシャーシ6以外の部材であってもよい。
1…………バックライトアセンブリ
3…………シャーシ
21………中継コネクタ
23a……発光素子基板
23b……発光素子基板
23c……発光素子基板
23d……発光素子基板
23e……発光素子基板
23f……発光素子基板
25………ハーネス
31………発光素子
33………発光素子コネクタ
40………ワイヤハーネス
41………ハーネスコネクタ
42………ハウジング
43………発光素子側コネクタ
44………挿入部
45a……鉤部
45b……鉤部
51………電源基板
53………接続部
57………基板側接続部
61………ハウジング
63………ハーネス挿入口
65………電源基板挿入口
67………コンタクト挿入口
67a……突出部圧入口
69………コンタクト
81………ハウジング本体
87a……フランジ部
87b……フランジ部
89a……弾性部
89b……弾性部
91a……ロック部
91b……ロック部
100……液晶表示装置
101……ピンコンタクト
103……弾性コンタクト
105……圧入部
200……バックライトユニット
300……液晶表示部

Claims (13)

  1. シャーシの前面の周辺部に配置され、発光素子が実装された発光素子基板と、
    前記シャーシの裏面に配置され、前記発光素子基板に電力を供給する電源基板と、
    前記シャーシに保持され、前記電源基板と前記発光素子基板を接続する中継コネクタと、
    を有し、
    前記中継コネクタは、
    前記シャーシを貫通して設けられたハウジングと、
    前記ハウジングに保持され、前記電源基板と前記発光素子基板を電気的に接続するコンタクトと、
    を有することを特徴とするバックライトアセンブリ。
  2. 前記コンタクトは、
    前記電源基板と接続される電源基板接続部と、
    前記発光素子基板に接続された電気伝導路と接続される電気伝導路接続部と、
    前記電源基板接続部と前記電気伝導路接続部の間に設けられ、前記ハウジングに圧入される圧入部と、
    を有することを特徴とする請求項1記載のバックライトアセンブリ。
  3. 前記電気伝導路は、一端にハーネスコネクタが設けられたワイヤハーネスを有することを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載のバックライトアセンブリ。
  4. 前記電気伝導路は、前記発光素子基板の外周の一部を構成するボード状接続部であり、
    前記電気伝導路接続部は、前記ボード状接続部と弾性的に接触する弾性コンタクトであることを特徴とする請求項2に記載のバックライトアセンブリ。
  5. 前記電気伝導路接続部はピンコンタクトであることを特徴とする請求項2に記載のバックライトアセンブリ。
  6. 前記電源基板接続部は前記電源基板と弾性的に接触する弾性コンタクトであることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載のバックライトアセンブリ。
  7. 前記ハウジングは、
    フランジと、
    前記フランジと協働して前記シャーシを挟み込む弾性部と、
    を有することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のバックライトアセンブリ。
  8. 前面の周辺部に発光素子が実装された発光素子基板が配置され、裏面に前記発光素子基板に電力を供給する電源基板が配置されたシャーシに保持され、
    前記シャーシを貫通して設けられたハウジングと、
    前記ハウジングに保持され、前記電源基板と前記発光素子基板を電気的に接続するコンタクトと、
    を有することを特徴とする中継コネクタ。
  9. 前記コンタクトは、
    前記電源基板と接続される電源基板接続部と、
    前記発光素子基板に接続された電気伝導路と接続される電気伝導路接続部と、
    前記電源基板接続部と前記電気伝導路接続部の間に設けられ、前記ハウジングに圧入される圧入部と、
    を有することを特徴とする請求項8記載の中継コネクタ。
  10. 前記電気伝導路接続部はピンコンタクトであることを特徴とする請求項9に記載の中継コネクタ。
  11. 前記電源基板接続部は前記電源基板と弾性的に接触する弾性コンタクトであることを特徴とする請求項9〜10のいずれか1項に記載の中継コネクタ。
  12. 前記ハウジングは、
    フランジと、
    前記フランジと協働して前記シャーシを挟み込む弾性部と、
    を有することを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載の中継コネクタ。
  13. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のバックライトアセンブリを有することを特徴とするバックライトユニット。
JP2010142942A 2010-04-05 2010-06-23 バックライトアセンブリ、中継コネクタ、バックライトユニット Active JP4785979B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010142942A JP4785979B1 (ja) 2010-04-05 2010-06-23 バックライトアセンブリ、中継コネクタ、バックライトユニット
CN201180015147.2A CN102869916B (zh) 2010-04-05 2011-03-31 背光组件、中继连接器、背光单元
PCT/JP2011/058199 WO2011125830A1 (ja) 2010-04-05 2011-03-31 バックライトアセンブリ、中継コネクタ、バックライトユニット
KR1020127023760A KR101399168B1 (ko) 2010-04-05 2011-03-31 백라이트 어셈블리, 중계 커넥터, 백라이트 유닛
US13/583,751 US8540385B2 (en) 2010-04-05 2011-03-31 Backlight assembly, relay connector, and backlight unit
TW100111471A TWI467285B (zh) 2010-04-05 2011-04-01 背光總成、中繼連接器、及背光單元

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087119 2010-04-05
JP2010087119 2010-04-05
JP2010142942A JP4785979B1 (ja) 2010-04-05 2010-06-23 バックライトアセンブリ、中継コネクタ、バックライトユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4785979B1 JP4785979B1 (ja) 2011-10-05
JP2011233494A true JP2011233494A (ja) 2011-11-17

Family

ID=44762768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010142942A Active JP4785979B1 (ja) 2010-04-05 2010-06-23 バックライトアセンブリ、中継コネクタ、バックライトユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8540385B2 (ja)
JP (1) JP4785979B1 (ja)
KR (1) KR101399168B1 (ja)
CN (1) CN102869916B (ja)
TW (1) TWI467285B (ja)
WO (1) WO2011125830A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014095792A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2020053267A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、テレビ受信装置、および、基板

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101903673B1 (ko) * 2010-12-08 2018-10-04 삼성디스플레이 주식회사 광원 모듈용 커넥터 및 이를 포함하는 백라이트 어셈블리
CN103958957A (zh) 2011-12-12 2014-07-30 夏普株式会社 照明装置、显示装置以及电视接收装置
CN102588840A (zh) * 2012-02-16 2012-07-18 深圳市华星光电技术有限公司 背光模组及液晶显示装置
JP2013229276A (ja) * 2012-03-26 2013-11-07 Toshiba Lighting & Technology Corp 中継コネクタ、モジュールおよび照明器具
JP5367867B2 (ja) * 2012-04-13 2013-12-11 シャープ株式会社 液晶表示装置及びテレビジョン受信機
US9236674B2 (en) * 2013-09-03 2016-01-12 Josef Rabinovitz Interface card assembly for use in a bus extension system
DE102014205678A1 (de) * 2014-03-26 2015-10-01 BSH Hausgeräte GmbH Elektrische Steckverbindung mit Platinenstecker
CN104587683B (zh) * 2014-07-22 2017-03-01 龙门县佳茂聚氨酯橡胶有限公司 高透光的发光积木
EP3961669A4 (en) * 2019-04-25 2023-01-11 Xiamen Hongfa Automotive Electronics Co., Ltd. RELAY COIL ARRANGEMENT

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108039A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-12 Sharp Kabushiki Kaisha Ledバックライト及び液晶表示装置
JP2009146862A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Taiko Denki Co Ltd バックライト用コネクタ
JP2010045017A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Samsung Electronics Co Ltd Ledバックライトアセンブリ及びこれを利用する液晶表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030142487A1 (en) * 2002-01-29 2003-07-31 Chi Mei Optoelectronics Corp. Liquid crystal display device and backlight module thereof
KR101134302B1 (ko) * 2005-06-30 2012-04-13 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 커버버툼 및 이를 이용한 발광다이오드백라이트어셈블리와 액정표시장치모듈
KR101363587B1 (ko) * 2006-07-19 2014-02-13 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
WO2008062812A1 (fr) * 2006-11-21 2008-05-29 Showa Denko K.K. Dispositif d'émission de lumière et dispositif d'émission de lumière de surface
KR101442006B1 (ko) 2008-06-05 2014-09-19 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 표시장치
WO2010032563A1 (ja) * 2008-09-17 2010-03-25 シャープ株式会社 照明装置、中継コネクタ、表示装置、及びテレビ受信装置
TWM354765U (en) * 2008-11-06 2009-04-11 P Two Ind Inc Connector and its assembly structure
TWM368089U (en) * 2009-03-26 2009-11-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Liquid crystal display

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008108039A1 (ja) * 2007-03-08 2008-09-12 Sharp Kabushiki Kaisha Ledバックライト及び液晶表示装置
JP2009146862A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Taiko Denki Co Ltd バックライト用コネクタ
JP2010045017A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Samsung Electronics Co Ltd Ledバックライトアセンブリ及びこれを利用する液晶表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014095792A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2020053267A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、テレビ受信装置、および、基板
JP7038636B2 (ja) 2018-09-27 2022-03-18 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、および、テレビ受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4785979B1 (ja) 2011-10-05
TWI467285B (zh) 2015-01-01
US20130016498A1 (en) 2013-01-17
TW201202801A (en) 2012-01-16
CN102869916B (zh) 2015-09-09
KR20120127493A (ko) 2012-11-21
CN102869916A (zh) 2013-01-09
US8540385B2 (en) 2013-09-24
KR101399168B1 (ko) 2014-05-27
WO2011125830A1 (ja) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4785979B1 (ja) バックライトアセンブリ、中継コネクタ、バックライトユニット
US8360591B2 (en) Backlight unit for liquid crystal display device
JP2008185764A (ja) シールドカバー取付け構造および表示装置
KR101419459B1 (ko) 커넥터를 구비하는 모듈 및 모듈에 포함되는 커넥터
US9172162B2 (en) Circuit board connector
JP5100823B2 (ja) バックライトアセンブリ、バックライトユニット、及び液晶表示装置
JP4623735B2 (ja) コネクタ
US10498060B2 (en) Substrate connection structure
JP5909586B1 (ja) 電気コネクタ
JP2007157408A (ja) コネクタ
JP5459195B2 (ja) 回路構成体および電気接続箱
JP2008292530A (ja) 薄型表示装置
JP7038636B2 (ja) 照明装置、表示装置、および、テレビ受信装置
JP2008171616A (ja) Emi防止用接触子及びこのemi防止用接触子を用いたemi防止構造。
CN115620625A (zh) 显示设备
TWI426660B (zh) 連接器、背光模組及其組裝方法及顯示裝置及其組裝方法
JP2012054402A (ja) 発光装置
JP2005223053A (ja) グランド接続構造
JP2006313697A (ja) コネクタ
JP2017050272A (ja) 基板接続構造
JP2017050282A (ja) 基板接続構造
JP2013239524A (ja) 電子機器筐体の配線部材固定構造並びに配線部材固定方法およびこれを用いる電子機器または映像音響機器
JP2005150016A (ja) 基板用コネクタ
JP2009037924A (ja) 電気コネクタおよびバックライト装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4785979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250