JP2011230862A - エレベーターの乗かご内情報提供装置 - Google Patents

エレベーターの乗かご内情報提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011230862A
JP2011230862A JP2010099848A JP2010099848A JP2011230862A JP 2011230862 A JP2011230862 A JP 2011230862A JP 2010099848 A JP2010099848 A JP 2010099848A JP 2010099848 A JP2010099848 A JP 2010099848A JP 2011230862 A JP2011230862 A JP 2011230862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
passenger
content
car
destination floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010099848A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuya Ueda
郁哉 上田
Hiroaki Shimomichi
裕朗 下道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2010099848A priority Critical patent/JP2011230862A/ja
Publication of JP2011230862A publication Critical patent/JP2011230862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】乗かごの行先階に複数のテナントが存在する場合であっても乗客の属性に応じた情報を提供することができるエレベーターの乗かご内情報提供装置の提供。
【解決手段】乗客19に情報を提供する情報提供手段を備え、この情報提供手段は、コンテンツを表示するコンテンツ表示部15と、乗客19の属性を推定する人物属性判定部12と、行先階登録データを登録する目的階登録部13と、推定した乗客19の属性と登録した行先階登録データに基づいて当該コンテンツを決定する表示コンテンツ決定部10と、当該コンテンツをコンテンツ表示部15へ出力する表示コンテンツ出力部14と、コンテンツを格納するデータベース部16とを備え、データベース部16は、表示コンテンツ決定部10と表示コンテンツ出力部14の指令に基づいて乗客19に応じたコンテンツを表示コンテンツ決定部10と表示コンテンツ出力部14へ伝送する伝送手段を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、昇降路内を昇降する乗かご内の乗客に対して情報を提供する情報提供手段を備えたエレベーターの乗かご内情報提供装置に関する。
ビル等の建物に設置されたエレベーターの乗かごに乗り込んだ乗客は、エレベーターが昇降を開始して行先階に到着するまで待ち時間が発生している。その待ち時間を利用して建物に入居しているテナントの広告を流したり、天気や経済等の各種の情報を流すことによってエレベーターの製品価値を高めることを目的とした装置が提案されている。
この種の装置の従来技術として、監視カメラで撮影したエレベーターの乗かご内の乗かご内映像を解析して、エレベーターの乗かご内の乗客の外観を判別し、判別した乗客の性別及び人数に応じて乗かご内に防犯映像又は広告映像等を表示する映像表示部を備えるエレベータかご内の表示装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、他の従来技術として、エレベーターの乗かごの行先階毎に階床案内表示手段を配置し、操作状況に合わせて各階利用案内表示手段の表示内容を適切に変更することにより、乗客が各階床の情報を随時適切に知ることができるようにするエレベータの行先階登録装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平2007−261722号公報 国際公開第2006/025096号パンフレット
しかし、上述した特許文献1及び2に開示された装置では、エレベーターの乗かごの行先階に複数のテナントが入っている場合、乗客に各階床のテナント等の情報を表示する上述の映像表示部及び階床案内表示手段に必ずしも乗客の属性、例えば年齢や性別に応じた適切な情報が表示されない。そのため、乗客は行先階へ到着するまでの間に自分の趣味や趣向に沿った情報を取得することができず、利便性が低い問題がある。一方、各階床のテナント等の情報を提供する情報提供者は、情報を提供したい年齢や性別の乗客に対して適切に情報を提供することができず、映像表示部及び階床案内表示手段によって情報を提供する費用対効果が低い問題がある。また、エレベーターを製造する製造メーカーやエレベーターを販売する販売メーカーは、乗客のニーズに応じた情報を提供する手段を有して製品の魅力を高めたい要望がある。
本発明は、このような従来技術の実情からなされたもので、その目的は、乗かごの行先階に複数のテナントが存在する場合であっても乗客の属性に応じた情報を提供することができるエレベーターの乗かご内情報提供装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明のエレベーターの乗かご内情報提供装置は、昇降路内を昇降する乗かご内の乗客に対して情報を提供する情報提供手段を備えたエレベーターの乗かご内情報提供装置において、前記情報提供手段は、前記乗かご内に設けられ、前記乗客に対してコンテンツを表示するコンテンツ表示部と、前記乗客の身体的特徴を認識して前記乗客の属性を推定する人物属性判定部と、前記乗客の行先階を示す行先階登録データを登録する目的階登録部と、前記人物属性判定部によって推定した前記乗客の属性、及び前記目的階登録部によって登録した前記行先階登録データに基づいて前記コンテンツ表示部に表示される前記コンテンツを決定する表示コンテンツ決定部と、この表示コンテンツ決定部で決定された前記コンテンツを前記コンテンツ表示部へ出力する表示コンテンツ出力部と、前記コンテンツのデータを格納するデータベース部とを備え、前記データベース部は、前記コンテンツのデータの中から前記表示コンテンツ決定部及び前記表示コンテンツ出力部の指令に基づいて前記乗客に応じた前記データを前記表示コンテンツ決定部及び前記表示コンテンツ出力部へ伝送する伝送手段を有することを特徴としている。
このように構成した本発明は、乗客がエレベーターの乗かご内へ入ったときには、情報提供手段の人物属性判定部が乗客の属性を推定し、目的階登録部が乗客の行先階に応じて行先階登録データを登録する。そして、表示コンテンツ決定部が人物属性判定部によって推定した乗客の属性、及び行先階登録データに基づいてコンテンツ表示部に表示するコンテンツを決定する。ここで、当該エレベーターが設置されている建物の各階床に複数のテナントが入っている場合、データベース部は、複数のテナントの情報を含むコンテンツのデータを予め格納し、このコンテンツのデータの中から表示コンテンツ決定部及び表示コンテンツ出力部の指令に基づき、伝送手段によって乗客に応じたデータを表示コンテンツ決定部及び表示コンテンツ出力部へ伝送する。従って、表示コンテンツ決定部及び表示コンテンツ出力部は、データベース部に格納されているコンテンツのデータの中から、行先階登録データの行先階における複数のテナントの情報のうち乗客の属性に応じた情報を取り出してコンテンツ表示部に表示することができる。このように、乗かごの行先階に複数のテナントが存在する場合であっても乗客の属性に応じた情報を提供することができる。
また、本発明に係るエレベーターの乗かご内情報提供装置は、前記発明において、前記乗かご内に設けられ、前記乗客の画像を取得する画像取得部と、前記乗かご内に設けられ、前記乗かごを目的階へ到着させる行先階ボタンとを備え、前記人物属性判定部は、前記乗客の身長を計測する身長計測部と、前記乗客の体重を計測する体重計測部と、前記画像取得部で取得した前記乗客の画像を処理する画像処理部と、前記身長計測部で計測した前記乗客の身長、前記体重計測部で計測した前記乗客の体重、及び前記画像処理部で処理した前記乗客の画像に基づいて前記乗客の属性を推定する人物属性推定手段とを有し、前記目的階登録部は、前記行先階ボタンの登録状況から前記行先階登録データを取得する行先階取得手段を有し、前記表示コンテンツ決定部は、前記人物属性判定部の前記人物属性推定手段によって推定した前記乗客の属性、前記目的階登録部の前記行先階取得手段によって取得した前記行先階登録データ、及び前記データベース部から得た前記コンテンツのデータを組み合わせ、前記乗かごの目的階に関する前記コンテンツのデータを抽出し、前記乗客の属性を用いて前記コンテンツ表示部が表示する前記コンテンツを絞り込む抽出手段を有することを特徴としている。
また、本発明に係るエレベーターの乗かご内情報提供装置は、前記発明において、前記乗かごのドアに設けられ、前記乗かごへ乗降する前記乗客を接触せずに検出する非接触式出入口安全装置と、前記乗かごの床下に設けられ、前記乗かご内の積載量を計測する秤装置とを備え、前記身長計測部は、前記非接触式出入口安全装置によって検出した前記乗客の情報に基づいて前記乗かご内に乗り込む前記乗客の身長を推定する身長推定手段を有し、前記体重計測部は、前記秤装置を用いて前記乗かご内に乗り込む前記乗客の体重を計測する体重計測手段を有し、前記画像取得部は、前記乗かご内に乗り込む前記乗客の上半身の画像を取得可能な位置に配置されたカメラを有し、前記画像処理部は、前記カメラによって前記乗客の上半身の前記画像を用いて前記乗客の性別を推定する性別推定手段を有し、前記人物属性判定部は、前記身長計測部の前記身長推定手段によって推定した前記乗客の身長、前記体重計測部の前記体重計測手段によって計測した前記乗客の体重、及び前記画像処理部の前記性別推定手段によって推定した前記乗客の性別と、特定機関が作成した性別に基づく平均身長及び平均体重とを組み合わせて前記乗客の属性を示す推定属性データを抽出する推定属性データ抽出手段と、この推定属性データ抽出手段によって抽出した前記推定属性データに対して、年齢毎の平均身長及び平均体重を当てはめて前記乗客の年齢を推定する年齢推定手段と、推定した前記乗客の年齢及び推定した前記乗客の性別を含む前記推定属性データを前記表示コンテンツ決定部へ出力する推定属性データ出力手段とを有することを特徴としている。
本発明のエレベーターの乗かご内情報提供装置は、乗客がエレベーターの乗かご内へ入ったときには、表示コンテンツ決定部が人物属性判定部によって推定した乗客の属性、及び目的階登録部によって登録された行先階登録データに基づいてコンテンツ表示部に表示するコンテンツを決定する。そして、表示コンテンツ決定部及び表示コンテンツ出力部は、データベース部に格納されているコンテンツのデータの中から、行先階登録データの行先階における複数のテナントの情報のうち乗客の属性に応じた情報を取り出してコンテンツ表示部に表示できるので、乗かごの行先階に複数のテナントが存在する場合であっても乗客の属性に応じた情報を提供することができる。これにより、乗客は、行先階に到着するまでの間にコンテンツ表示部に表示されたコンテンツから自分の興味に沿った情報を取得できるので、行先階に到着するまでの待ち時間を有効に活用することができる。また、各階床のテナント等の情報を提供する情報提供者は、乗客の属性に応じて適切な情報を提供できるので、情報提供の費用対効果を向上させることができる。さらに、エレベーターを製造する製造メーカーやエレベーターを販売する販売メーカーは、乗客のニーズに応じて適切な情報を提供する情報提供手段を有することにより、製品の魅力を高めることができる。
本発明に係るエレベーターの乗かご内情報提供装置の一実施形態の概略構成を示す図である。 図1に示す本実施形態における情報提供先である乗かごの構成を示す図である。 図2で示す乗かごのドアセフティシューの構成を示す平面図である。 本実施形態の詳細構成を示す図である。 本実施形態に備えられる人物属性判定部及び属性データ格納部の動作を説明するフローチャートである。 本実施形態に備えられる画像処理部の動作を説明するフローチャートである。 本実施形態に備えられる身長計測部の動作を説明するフローチャートである。 図3に示すマルチビームセンサーを乗客が遮る状態を示す図である。 本実施形態に備えられる体重計測部の動作を説明するフローチャートである。 本実施形態に備えられる人物属性判定部によって乗客の属性を推定する動作を示すフローチャートである。 本実施形態に備えられる目的階登録部の動作を説明するフローチャートである。 本実施形態に備えられる表示コンテンツ決定部の動作を説明するフローチャートである。 本実施形態に備えられるテナントコンテンツテキストデータのデータ構造の一例を示す図である。 図13に示す階床のうち行先階登録データに基づいて抽出した階床を示す図である。 図14に示すテナントのうち推定属性データに基づいて抽出した階床を示す図である。 本実施形態に備えられる表示コンテンツ出力部の動作を説明するフローチャートである。 本実施形態に備えられるテナントコンテンツ映像・画像データ格納部におけるデータ構造の一例を示す図である。
以下、本発明に係るエレベーターの乗かご内情報提供装置を実施するための形態を図に基づいて説明する。
図1に示すように、本発明に係るエレベーターの乗かご内情報提供装置の一実施形態は、図示しない昇降路内を昇降する乗かご1内の乗客19に対して情報を提供する情報提供手段と、エレベーターを制御するエレベーター制御装置9とを備えている。情報提供手段は、乗かご1内に設けられ、乗客19に対してコンテンツを表示するコンテンツ表示部15と、乗客19の身体的特徴を認識して乗客19の属性を推定する後述の人物属性判定部と、乗客19の行先階を示す行先階登録データを登録する後述の目的階登録部とを備えている。コンテンツは、例えば乗かご1の行先階の情報、建物内の飲食店及び衣料品等のテナントの広告、又は当日の天気もしくは気温の情報その他の乗客19に対して提供する種々の情報を含んでいる。また、情報提供手段は、人物属性判定部によって推定した乗客の年齢や性別等の属性、及び目的階登録部によって登録した行先階登録データに基づいてコンテンツ表示部15に表示されるコンテンツを決定する表示コンテンツ決定部10と、この表示コンテンツ決定部10で決定されたコンテンツをコンテンツ表示部15へ出力する表示コンテンツ出力部14と、コンテンツのデータを格納するデータベース部16とを備えている。データベース部16は、コンテンツのデータの中から表示コンテンツ決定部10及び表示コンテンツ出力部14の指令に基づいて乗客19に応じたデータを表示コンテンツ決定部10及び表示コンテンツ出力部14へ伝送する図示しない伝送手段を有している。なお、表示コンテンツ決定部10、データベース部16、及び表示コンテンツ出力部14はエレベーター制御装置9の内部に含まれている。また、本実施形態に備えられるエレベーターが設置されている建物の各階床には、複数のテナントが入っている。
図2に示すように、乗かご1は、昇降中に閉じ、各階床に到着した際に所定の時間開くドア2と、このドア2が閉動作を行っている際に乗客19がドア2に挟まれることを防止するためにドア2に設置されたドアセフティシュー3とを備えている。このドアセフティシュー3は、図3に示すようにドア2の背面にシューベース3cを用いて取り付け、このシューベース3cに軸を介して回転可能に取り付けられたシューレバー3bと、このシューレバー3bの先端に取り付けられ、乗客19と接触する部分となるシュー3aとから成っている。また、本実施形態は、乗かご1のドア2の裏面に設けられ、乗かご1へ乗降する乗客19を接触せずに検出する非接触式出入口安全装置、例えばマルチビームセンサー4a,4bを備えている。なお、マルチビームセンサー4aはマルチビーム20を発行する発光側のセンサーであり、マルチビームセンサー4bはマルチビームセンサー4aから発光されたマルチビーム20を受光する受光側のセンサーである。これらのマルチビームセンサー4a,4bはドア2に中心線21を軸として対称に取り付けられる。
以下、本実施形態の詳細構成を図4に基づいて説明する。
図4に示すように、本実施形態は、乗かご1内に設けられ、乗客19の画像を取得する画像取得部と、乗かご1内に設けられ、乗かご1を目的階へ到着させる行先階ボタン8とを備えている。また、上述の人物属性判定部12は、乗客19の身長を計測する身長計測部12bと、乗客の体重を計測する体重計測部12cと、画像取得部で取得した乗客19の画像を処理する画像処理部12aと、身長計測部12bで計測した乗客19の身長、体重計測部12cで計測した乗客19の体重、及び画像処理部12aで処理した乗客19の画像に基づいて乗客19の属性を推定する図示しない人物属性推定手段とを有している。さらに、上述の目的階登録部13は、行先階ボタン8の登録状況から行先階登録データを取得する図示しない行先階取得手段を有している。
本実施形態は、乗かご1の床下に設けられ、乗かご1内に積載重量以上の重量が負荷しないように乗かご1内の積載量を計測する秤装置6を備えている。そして、身長計測部12bは、マルチビームセンサー4a,4bによって検出した乗客19の情報に基づき、乗かご1内に乗り込む乗客19の身長を推定する図示しない身長推定手段を有している。すなわち、身長推定手段は、乗かご1に乗り込もうとする乗客19が乗かご1の間口を渡る際にマルチビームセンサー4aから発光されるマルチビーム20を遮ることにより、乗客19の身長を計測する。一方、体重計測部12cは、秤装置6を用いて乗かご1内に乗り込む乗客19の体重を計測する体重計測手段を有している。さらに、画像取得部は、乗かご1内に乗り込む乗客19の上半身、例えば乗客19の顔の画像を取得可能な位置に配置されたカメラ7を有している。また、画像処理部12aは、カメラ7によって乗客19の顔の画像を用いて乗客19の性別を推定する図示しない性別推定手段を有している。
人物属性判定部12は、身長計測部12bの身長推定手段によって推定した乗客19の身長、体重計測部12cの体重計測手段によって計測した乗客19の体重、及び画像処理部12aの性別推定手段によって推定した乗客19の性別と、特定機関が作成した性別に基づく平均身長及び平均体重とを組み合わせて乗客19の属性を示す推定属性データを抽出する図示しない推定属性データ抽出手段と、この推定属性データ抽出手段によって抽出した推定属性データに対して、年齢毎の平均身長及び平均体重を当てはめて乗客19の年齢を推定する図示しない年齢推定手段と、推定した乗客19の年齢及び推定した乗客19の性別を含む推定属性データを表示コンテンツ決定部10へ出力する図示しない推定属性データ出力手段とを有している。また、本実施形態は、人物属性判定部12によって推定された推定属性データを格納する属性データ格納部11を有し、人物属性判定部12から出力された推定属性データは属性データ格納部11に格納された後に表示コンテンツ決定部10に送信される。
表示コンテンツ決定部10は、人物属性判定部12の人物属性推定手段によって推定した乗客19の属性、目的階登録部13の行先階取得手段によって取得した行先階登録データ、及びデータベース部16から得たコンテンツのデータを組み合わせ、乗かご1の目的階に関するコンテンツのデータを抽出し、乗客19の属性を用いてコンテンツ表示部15が表示するコンテンツを絞り込む図示しない抽出手段を有している。
ここで、データベース部16の伝送手段は、各階床のテナントのコンテンツにおけるテキストデータを示すテナントコンテンツテキストデータDTを格納するテナントコンテンツテキストデータ格納部17と、後述のコンテンツデータAを格納するテナントコンテンツ映像・画像データ格納部18とを有しており、表示コンテンツ決定部10からの指令に基づいてテナントコンテンツテキストデータDTをテナントコンテンツテキストデータ格納部17から表示コンテンツ決定部10へ伝送し、表示コンテンツ出力部14からの指令に基づいてコンテンツデータAをテナントコンテンツ映像・画像データ格納部18から表示コンテンツ出力部14へ伝送する。
前述のコンテンツデータAは、例えば建物内の階床に入居しているテナントの販促目的の画像・映像や、外部のネットワークを介して取得したニュース・経済情報等の情報を含んでいる。また、テナントコンテンツ映像・画像データ格納部18におけるコンテンツデータAのデータ保存形式は、例えばコンテンツデータAが画像である場合にJPEGやTIFF等のデジタル形式であり、一般的に広く知られている簡便に利用できるその他の形式であっても良い。同様に、コンテンツデータAのデータ保存形式は、例えばコンテンツデータAが映像である場合にもデジタル形式であり、一般的に広く知られている簡便に利用できるその他の形式であっても良い。
また、テナントコンテンツ映像・画像データ格納部18におけるコンテンツデータAの交換・更新は、図示しないインターネット回線等の通信回線と、接続先であるコンテンツデータAを保存しているテナントコンテンツ映像・画像データ格納部18の図示しないサーバとの間で適宜自動的にデータベース部16によって行われる。なお、当該コンテンツデータAの交換・更新は、作業者がエレベーターの保守点検時にコンテンツデータAを記録したCD、DVD、又はUSBメモリー等のデジタルデータ保存装置を交換することによって行われても良い。
次に、本実施形態の動作を図5〜17に基づいて順次説明する。
図5は本実施形態に備えられる人物属性判定部及び属性データ格納部の動作を説明するフローチャートである。
図5に示すように、乗客19が乗かご1内に入ると(S100)、乗かご1内における乗車定員が満員かどうかを判定する(S101)。次に、乗車定員が満員でなければ、乗客19の顔画像を乗かご1に設置されたカメラ7で撮影し、画像処理部12aが撮影した画像の処理を行う(SI100)。次に、身長計測部12bが乗客19の身長を計測し(SH100)、体重計測部12cが秤装置6を用いて乗客19の体重を計測する(SW100)。そして、乗客19の計測した身長データ及び体重データが人物属性判定部12に格納される。次に、人物属性判定部12は、乗客19の計測した身長データ及び体重データを基に乗客19の属性を推定し、すなわち乗客19の推定属性データを推定属性データ抽出手段によって抽出し、この抽出した推定属性データを属性データ格納部11に格納する(SS100)。そして、人物属性判定部12は、乗かご1内における乗車定員が満員かどうかを判定する(S102)。このとき、乗車定員が満員でなければ、人物属性判定部12は、ドア2が閉じたかどうかを確認する(S103)。
ドア2が閉じていなければ、再び上述のS100〜S103までの手順を繰り返す。一方、S103においてドア2が閉じて属性データ格納部11が推定属性データの集計及びランキング付けの作業を実行し、乗かご1内の乗客19の属性のデータのうち最も多い推定属性データを抽出する(S104)。そして、属性データ格納部11は、抽出した推定属性データを表示コンテンツ決定部10へ送信する(S105)。
ここで、S101又はS102において乗車定員が満員であれば、乗かご1に乗り込んだ乗客19の属性を判定する動作を中止し、上述のS104及びS105の動作を実行する。
図6は本実施形態に備えられる画像処理部の動作を説明するフローチャートである。
図6に示すように、身長計測部12bは、乗客19が乗かご1に入り込む際にマルチビームセンサー4aから発光されるマルチビーム20を遮ったかどうかを判定する(SI101)。身長計測部12bは、乗客19がマルチビーム20を遮っていなければ、そのまま待機する。一方、身長計測部12bは、乗客19がマルチビーム20を遮ったことを認識すると、カメラ7が乗客19の顔画像を撮影する(SI102)。次に、画像処理部12aがカメラ7で撮影した画像の白黒二値化処理を行い(SI103)、処理した画像から所定の間隔を有する黒点を2つ抽出し、これらの黒点を人間の黒眼とみなして眼球位置データを取得する(SI104)。そして、SI104において取得した眼球位置データとSI102において取得した画像を重ね合わせ、眼球位置データ周りの特定面積について白黒面積量の計算を行う(SI105)。この特定面積の算出は、例えば眼の位置データから眼球間の長さが推定でき、黄金比に基づく比率計算を行うことにより、顔面積を算出して特定面積としても良い。
次に、画像処理部12aは、計算した白黒面積において白い面積と黒い面積とを比較する(SI106)。ここで、一般的に男性よりも女性の方が髪の量が多いことが考えられるので、白い面積が多い場合に性別を男性と判定し(SI107a)、黒い面積が多い場合に性別を女性と判定する(SI107b)。そして、画像処理部12aは、判定した結果を推定性別データとして人物属性判定部12に格納する(SI108)。
ここで、乗客19が乗かごに一人ではなく複数同時に乗り込んだ場合についても上述と同様の手順を行う(SI101〜SI108)。この場合、SI104において画像処理部12aは、複数の眼球位置データを取得するが、各々の眼球位置データについてSI104及びSI105の手順を行い、得られた計算結果を合計してSI106の手順を行うことにより、乗客19の性別を判定する。また、複数の乗客19が連続的に乗かご1に乗り込む場合には、マルチビームセンサー4aから発光されるマルチビーム20の遮断が継続するので、身長計測部12bにおける計測データが波状になると考えられる。そのため、身長計測部12bは、継続的に記録している計測データの波の頂部が表わされて一定時間経過した後に、カメラ7が乗客19の顔画像を撮影する。
図7は本実施形態に備えられる身長計測部の動作を説明するフローチャート、図8は図3に示すマルチビームセンサーを乗客が遮る状態を示す図である。
図7に示すように、身長計測部12bは、乗客19が乗かご1に入り込む際にマルチビームセンサー4aから発光されるマルチビーム20を遮ったかどうかを判定する(SH101)。身長計測部12bは、乗客19がマルチビーム20を遮っていなければ、そのまま待機する。ここで、身長計測部12bは、乗客19がマルチビーム20を遮ったことを認識する場合には、図8に示すように乗客19の頭頂部から下の範囲Aにおけるマルチビーム20は乗客19の体によって遮られ、マルチビームセンサー4bは当該範囲Aにおいてマルチビーム20を受光しない。一方、乗客19の頭頂部から上の範囲Bにおけるマルチビーム20は乗客19の体によって遮られることがないので、マルチビームセンサー4bは当該範囲Bにおいてマルチビーム20を受光する。これにより、マルチビームセンサー4bはマルチビーム20を受光した高さ位置を検出する(SH102)。なお、乗客19が乗かご1に乗り込む際にマルチビーム20が乗客19の足の間を通過する場合がある。この場合、マルチビームセンサー4bが範囲Aにおいてマルチビーム20を検出することが考えられる。そのため、マルチビームセンサー4bが受光する高さ位置が高い方を頭頂部位置として記録する。
また、SH102においてマルチビームセンサー4bはマルチビーム20を継続的に行い、受光した結果を記録し続ける。従って、マルチビームセンサー4bが受光した範囲における下限を乗客19の頭頂部、すなわち乗客19の身長と推定する(SH103)。そして、人物属性判定部12は身長計測部12bによって推定した乗客19の身長のデータを格納する(SH104)。
図9は本実施形態に備えられる体重計測部の動作を説明するフローチャートである。
図9に示すように、身長計測部12bは、乗客19が乗かご1に入り込む際にマルチビームセンサー4aから発光されるマルチビーム20を遮ったかどうかを判定する(SW101)。身長計測部12bは、乗客19がマルチビーム20を遮っていなければ、そのまま待機する。一方、身長計測部12bは、乗客19がマルチビーム20を遮ったことを認識すると、カメラ7が乗客19の顔画像を撮影する(SW102)。このとき、カメラ7は、乗客19の顔画像を撮影しなければ、そのまま待機する。
一方、カメラ7は、乗客19の顔画像を撮影した場合、体重計測部12cが秤装置6を用いて乗客19の体重を計測する(SW103)。このとき、体重計測部12cは、乗客19の体重を計測する前の値を初期値とし、乗客19が乗かご1内に乗り込むことによって秤装置6が計測した増加分をその乗客19の体重として計測する。この計測は、カメラ7が次に乗かご1に乗り込む乗客19を撮影するまで行われる(SW103)。
次に、カメラ7が乗かご1に乗り込む別の乗客19を撮影した場合、体重計測部12cは、最初の乗客19に対する体重計測を中止して最初の撮影から次の撮影までに計測した乗かご1の積載量のデータの変化量を計測し、計測した値を乗客19の体重と推定する(SW105)。そして、人物属性判定部12は体重計測部12cによって推定した乗客19の体重のデータを格納する(SW106)。
ここで、SW104においてカメラ7が次の乗客19に対して撮影を行わない場合、上述したように体重計測部12cは乗客19の体重を計測し続ける。複数の乗客19が連続的に乗かご1に乗り込む場合には、上述したようにマルチビームセンサー4aから発光されるマルチビーム20の遮断が継続するので、身長計測部12bにおける計測データが波状になると考えられる。そのため、体重計測部12cは、継続的に記録している計測データの波の頂部が表わされた時を次の乗客19を撮影した時とする。さらに、複数の乗客19が同時に乗かご1に乗り込んだ場合、図6に示すSI104において得られた眼球位置データの個数を用い、図9に示すSW105で得られた体重の結果データをその眼球位置データの個数によって推定される乗客19の人数で除すことにより、体重計測部12cは、除して計算した値を乗客19の1人当たりの体重の測定データとする。
図10は本実施形態に備えられる人物属性判定部によって乗客の属性を推定する動作を示すフローチャートである。
図10に示すように、人物属性判定部12は、推定属性データ抽出手段によって身長計測部12bの身長推定手段によって推定した乗客19の身長、体重計測部12cの体重計測手段によって計測した乗客19の体重、及び画像処理部12aの性別推定手段によって推定した乗客19の性別と、特定機関が作成した性別に基づく平均身長及び平均体重のデータE0とを比較して初期の推定属性データD0を決定する(SS101)。このとき、人物属性判定部12は、推定属性データ抽出手段によって身長計測部12bの身長推定手段によって推定した乗客19の身長、及び体重計測部12cの体重計測手段によって計測した乗客19の体重を性別毎の平均身長及び平均体重のデータE0に当てはめる(SS101)。ここで、人物属性判定部12は性別の区別が付かない結果を得た場合、すなわち身長計測部12bの身長推定手段によって推定した乗客19の身長、及び体重計測部12cの体重計測手段によって計測した乗客19の体重が、平均身長及び平均体重データE0と比較して所定の範囲を越えて異なっている場合(SS102)、人物属性判定部12は、画像処理部12aが取得した性別を用いて推定性別データD1とする(SS103、SS104)。次に、人物属性判定部12は、推定属性データ抽出手段によって抽出した推定属性データD0に対して、年齢推定手段によって年齢毎の平均身長及び平均体重のデータE1を当てはめて乗客19の年齢を推定し(SS105)、推定属性データD2として属性データ格納部11に格納する(SS106)。
ここで、図5に示すように、属性データ格納部11は、人物属性判定部12によって推定した推定属性データD2の集計・ランキング付けの作業を行う(S104)。そして、属性データ格納部11は、乗かご1に乗り込んだ乗客19のうち最も多いと思われる推定属性データD2を推定属性データDSとして表示コンテンツ決定部10に格納する(S105)。
図11は本実施形態に備えられる目的階登録部の動作を説明するフローチャートである。
図11に示すように、乗客19が乗かご1内に入ると(SF101)、人物属性判定部12は、乗かご1内における乗車定員が満員かどうかを判定する(SF102)。次に、乗車定員が満員でなければ、目的階登録部13は、乗客19が行先階ボタン8を押した場合に行先階取得手段によって行先階登録データDFを登録する(SF103)。そして、再び、人物属性判定部12は、乗かご1内における乗車定員が満員かどうかを判定する(SF104)。そして、乗車定員が満員でなければ、エレベーターの制御装置9がドア2の開閉状態を確認する(SF105)。このとき、エレベーターの制御装置9がドア2が閉じていることを確認した場合、目的階登録部13は当該行先階登録データDFを表示コンテンツ決定部10へ送信する(SF106)。一方、S102又はS104において乗車定員が満員であれば、SF106の手順が行われる。
図12は本実施形態に備えられる表示コンテンツ決定部の動作を説明するフローチャート、図13は本実施形態に備えられるテナントコンテンツテキストデータのデータ構造の一例を示す図、図14は図13に示す階床のうち行先階登録データに基づいて抽出した階床を示す図、図15は図14に示すテナントのうち推定属性データに基づいて抽出した階床を示す図である。
図12に示すように、表示コンテンツ決定部10は、属性データ格納部11によって格納された推定属性データDSが入力されたかどうかを確認する(SS100)。次に、表示コンテンツ決定部10は、目的階登録部13から送信された行先階登録データDFを入力したかどうかを確認する(SF100)。このとき、推定属性データDS及び行先階登録データDFを入力していなければ、表示コンテンツ決定部10はそのまま待機する。次に、表示コンテンツ決定部10は、推定属性データDS及び行先階登録データDFが入力されたことを確認した場合、テナントコンテンツテキストデータ格納部17からテナントコンテンツテキストデータDTを読み取る(SO101)。
ここで、図13に示すように、テナントコンテンツテキストデータDTは、各階床に入居しているテナントが提供したい年齢及び性別の乗客19に対する広告等のテキストデータを有している。表示コンテンツ決定部10は、SO101においてテナントコンテンツテキストデータ格納部17からテナントコンテンツテキストデータDTを読み取った後、このテナントコンテンツテキストデータDTから行先階登録データDFに基づいて各階床のデータ、例えば図14に示すように2、3、5階を抽出する(SO102)。そして、表示コンテンツ決定部10は、抽出したテナントコンテンツテキストデータDTから推定属性データDSに合うテナント、例えば図15に示すように20代の女性を主に顧客とするテナントのデータを抽出する(SO103)。表示コンテンツ決定部10は、抽出したテナントのデータを基にコンテンツ表示部15に表示するコンテンツデータAを決定し(SO104)、表示コンテンツ出力部14へ決定したデータを送信する(SO105)。
図16は本実施形態に備えられる表示コンテンツ出力部の動作を説明するフローチャート、図17は本実施形態に備えられるテナントコンテンツ映像・画像データ格納部におけるデータ構造の一例を示す図である。
図16に示すように、表示コンテンツ出力部14は、表示コンテンツ決定部10が決定したデータが入力されたかどうかを確認する(SD101)。表示コンテンツ決定部10が決定したデータが入力されていない場合、表示コンテンツ出力部14は当該データが入力されるまで待機する。一方、表示コンテンツ出力部14は、表示コンテンツ決定部10が決定したデータが入力されたことを確認すると、当該データに基づいて対象とするコンテンツデータAを送信するようにテナントコンテンツ映像・画像データ格納部18に指令する(SD102)。
ここで、テナントコンテンツ映像・画像データ格納部18は、図17に示すように各テナント毎に各テナントが提供したい乗客の年齢及び性別に応じたコンテンツを有している。SD102において表示コンテンツ出力部14からテナントコンテンツ映像・画像データ格納部18に指令が行われると、テナントコンテンツ映像・画像データ格納部18は、表示コンテンツ決定部10が決定したデータに基づいてテナントコンテンツ映像・画像データ格納部18に格納された対象とするコンテンツデータAを表示コンテンツ出力部14へ送信する。そして、表示コンテンツ出力部14は、テナントコンテンツ映像・画像データ格納部18からコンテンツデータAを受信したかどうかを確認する(SD103)。コンテンツデータAが受信されなければ、表示コンテンツ出力部14はそのまま待機する。一方、コンテンツデータAが受信されれば、表示コンテンツ出力部14はコンテンツデータAをコンテンツ表示部15へ送信する(SD104)。そして、コンテンツ表示部15がコンテンツデータAを受信すると、コンテンツ表示部15はコンテンツデータAのコンテンツを表示する(SD105)。
このように構成した本実施形態によれば、図5に示すようにS100において乗客19がエレベーターの乗かご1内へ入ったときには、S101〜SS100において情報提供手段の人物属性判定部12は、人物属性推定手段によって身長計測部12bで計測した乗客19の身長、体重計測部12cで計測した乗客19の体重、及び画像処理部12aで処理した乗客19の画像に基づいて乗客19の属性を推定し、目的階登録部13が乗客19の行先階に応じて行先階登録データを登録する。そして、図12に示すようにSS100〜SO104において表示コンテンツ決定部10は、人物属性判定部12によって推定した乗客19の属性、及び行先階登録データに基づいてコンテンツ表示部15に表示するコンテンツを決定する。本実施形態は、図13に示すように当該エレベーターが設置されている建物の各階床に複数のテナントが入っており、データベース部16のテナントコンテンツテキストデータ格納部17及びテナントコンテンツ映像・画像データ格納部18は、複数のテナントの情報を含むコンテンツデータAを予め格納している。そして、図16に示すようにSD102、SD103においてデータベース部16のテナントコンテンツテキストデータ格納部17及びテナントコンテンツ映像・画像データ格納部18は、コンテンツデータAの中から表示コンテンツ決定部10及び表示コンテンツ出力部14の指令に基づき、伝送手段によって乗客19に応じたコンテンツデータAを表示コンテンツ決定部10及び表示コンテンツ出力部14へ伝送する。従って、SD104、SD105において表示コンテンツ決定部10及び表示コンテンツ出力部14は、データベース部16に格納されているコンテンツデータAの中から、行先階登録データの行先階における複数のテナントの情報のうち乗客19の属性に応じた情報を取り出してコンテンツ表示部15に表示することができる。
このように、乗かご1の行先階に複数のテナントが存在する場合であっても乗客19の属性に応じた情報を提供することができる。これにより、乗客19は、行先階に到着するまでの間にコンテンツ表示部15に表示されたコンテンツから自分の興味に沿った情報を取得できるので、行先階に到着するまでの待ち時間を有効に活用することができる。また、各階床のテナント等の情報を提供するテナントは、乗客19の属性に応じて適切な情報を提供できるので、情報提供の費用対効果を向上させることができる。さらに、エレベーターを製造する製造メーカーやエレベーターを販売する販売メーカーは、乗客19のニーズに応じて適切な情報を提供する情報提供手段を有することにより、製品の魅力を高めることができる。
1 乗かご
2 ドア
3 ドアセフティシュー
3a シュー
3b シューレバー
3c シューベース
4a,4b マルチビームセンサー
5 かご床
6 秤装置
7 カメラ
8 行先階ボタン
9 エレベーター制御装置
10 表示コンテンツ決定部
11 属性データ格納部
12 人物属性判定部
12a 画像処理部
12b 身長計測部
12c 体重計測部
13 目的階登録部
14 表示コンテンツ出力部
15 コンテンツ表示部
16 データーベース部
17 テナントコンテンツテキストデータ格納部
18 テナントコンテンツ映像・画像データ格納部
19 乗客
20 マルチビーム
21 中心線

Claims (3)

  1. 昇降路内を昇降する乗かご内の乗客に対して情報を提供する情報提供手段を備えたエレベーターの乗かご内情報提供装置において、
    前記情報提供手段は、
    前記乗かご内に設けられ、前記乗客に対してコンテンツを表示するコンテンツ表示部と、
    前記乗客の身体的特徴を認識して前記乗客の属性を推定する人物属性判定部と、
    前記乗客の行先階を示す行先階登録データを登録する目的階登録部と、
    前記人物属性判定部によって推定した前記乗客の属性、及び前記目的階登録部によって登録した前記行先階登録データに基づいて前記コンテンツ表示部に表示される前記コンテンツを決定する表示コンテンツ決定部と、
    この表示コンテンツ決定部で決定された前記コンテンツを前記コンテンツ表示部へ出力する表示コンテンツ出力部と、
    前記コンテンツのデータを格納するデータベース部とを備え、
    前記データベース部は、前記コンテンツのデータの中から前記表示コンテンツ決定部及び前記表示コンテンツ出力部の指令に基づいて前記乗客に応じた前記データを前記表示コンテンツ決定部及び前記表示コンテンツ出力部へ伝送する伝送手段を有することを特徴とするエレベーターの乗かご内情報提供装置。
  2. 請求項1に記載のエレベーターの乗かご内情報提供装置において、
    前記乗かご内に設けられ、前記乗客の画像を取得する画像取得部と、
    前記乗かご内に設けられ、前記乗かごを目的階へ到着させる行先階ボタンとを備え、
    前記人物属性判定部は、
    前記乗客の身長を計測する身長計測部と、
    前記乗客の体重を計測する体重計測部と、
    前記画像取得部で取得した前記乗客の画像を処理する画像処理部と、
    前記身長計測部で計測した前記乗客の身長、前記体重計測部で計測した前記乗客の体重、及び前記画像処理部で処理した前記乗客の画像に基づいて前記乗客の属性を推定する人物属性推定手段とを有し、
    前記目的階登録部は、
    前記行先階ボタンの登録状況から前記行先階登録データを取得する行先階取得手段を有し、
    前記表示コンテンツ決定部は、
    前記人物属性判定部の前記人物属性推定手段によって推定した前記乗客の属性、前記目的階登録部の前記行先階取得手段によって取得した前記行先階登録データ、及び前記データベース部から得た前記コンテンツのデータを組み合わせ、前記乗かごの目的階に関する前記コンテンツのデータを抽出し、前記乗客の属性を用いて前記コンテンツ表示部が表示する前記コンテンツを絞り込む抽出手段を有することを特徴とするエレベーターの乗かご内情報提供装置。
  3. 請求項2に記載のエレベーターの乗かご内情報提供装置において、
    前記乗かごのドアに設けられ、前記乗かごへ乗降する前記乗客を接触せずに検出する非接触式出入口安全装置と、
    前記乗かごの床下に設けられ、前記乗かご内の積載量を計測する秤装置とを備え、
    前記身長計測部は、前記非接触式出入口安全装置によって検出した前記乗客の情報に基づいて前記乗かご内に乗り込む前記乗客の身長を推定する身長推定手段を有し、
    前記体重計測部は、前記秤装置を用いて前記乗かご内に乗り込む前記乗客の体重を計測する体重計測手段を有し、
    前記画像取得部は、前記乗かご内に乗り込む前記乗客の上半身の画像を取得可能な位置に配置されたカメラを有し、
    前記画像処理部は、前記カメラによって前記乗客の上半身の前記画像を用いて前記乗客の性別を推定する性別推定手段を有し、
    前記人物属性判定部は、
    前記身長計測部の前記身長推定手段によって推定した前記乗客の身長、前記体重計測部の前記体重計測手段によって計測した前記乗客の体重、及び前記画像処理部の前記性別推定手段によって推定した前記乗客の性別と、特定機関が作成した性別に基づく平均身長及び平均体重とを組み合わせて前記乗客の属性を示す推定属性データを抽出する推定属性データ抽出手段と、
    この推定属性データ抽出手段によって抽出した前記推定属性データに対して、年齢毎の平均身長及び平均体重を当てはめて前記乗客の年齢を推定する年齢推定手段と、
    推定した前記乗客の年齢及び推定した前記乗客の性別を含む前記推定属性データを前記表示コンテンツ決定部へ出力する推定属性データ出力手段とを有することを特徴とするエレベーターの乗かご内情報提供装置。
JP2010099848A 2010-04-23 2010-04-23 エレベーターの乗かご内情報提供装置 Pending JP2011230862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099848A JP2011230862A (ja) 2010-04-23 2010-04-23 エレベーターの乗かご内情報提供装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010099848A JP2011230862A (ja) 2010-04-23 2010-04-23 エレベーターの乗かご内情報提供装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011230862A true JP2011230862A (ja) 2011-11-17

Family

ID=45320597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010099848A Pending JP2011230862A (ja) 2010-04-23 2010-04-23 エレベーターの乗かご内情報提供装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011230862A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102633168A (zh) * 2012-04-17 2012-08-15 中山市卓梅尼控制技术有限公司 轿厢视频识别防捣乱系统
CN103803365A (zh) * 2014-01-24 2014-05-21 江苏蒙哥马利电梯有限公司 一种电梯内站位显示装置
JP6022124B1 (ja) * 2015-06-05 2016-11-09 三菱電機株式会社 エレベータ情報提示システム
JP2017218257A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーター広告装置
JP2019123593A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 フジテック株式会社 エレベータ装置の制御装置
CN110894036A (zh) * 2018-09-13 2020-03-20 株式会社日立制作所 电梯系统、电梯控制装置和电梯控制方法
JP2021050073A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 フジテック株式会社 エレベータ
JP2021050074A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 フジテック株式会社 エレベータ
WO2021070369A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターシステム
WO2022064566A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 昇降機の監視システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09269262A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Toshiba Corp 人数確認装置及びそれを用いた空調制御装置
JPH11335046A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータのかご閉じ込め防止装置
JP2003312947A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Hitachi Software Eng Co Ltd エレベータサービスシステム
JP2007261722A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Megachips System Solutions Inc エレベータかご内の表示装置およびエレベータかご内の表示方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09269262A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Toshiba Corp 人数確認装置及びそれを用いた空調制御装置
JPH11335046A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータのかご閉じ込め防止装置
JP2003312947A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Hitachi Software Eng Co Ltd エレベータサービスシステム
JP2007261722A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Megachips System Solutions Inc エレベータかご内の表示装置およびエレベータかご内の表示方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102633168A (zh) * 2012-04-17 2012-08-15 中山市卓梅尼控制技术有限公司 轿厢视频识别防捣乱系统
CN103803365A (zh) * 2014-01-24 2014-05-21 江苏蒙哥马利电梯有限公司 一种电梯内站位显示装置
JP6022124B1 (ja) * 2015-06-05 2016-11-09 三菱電機株式会社 エレベータ情報提示システム
JP2017218257A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーター広告装置
JP2019123593A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 フジテック株式会社 エレベータ装置の制御装置
CN110894036B (zh) * 2018-09-13 2022-03-08 株式会社日立制作所 电梯系统、电梯控制装置和电梯控制方法
CN110894036A (zh) * 2018-09-13 2020-03-20 株式会社日立制作所 电梯系统、电梯控制装置和电梯控制方法
JP2021050073A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 フジテック株式会社 エレベータ
JP2021050074A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 フジテック株式会社 エレベータ
WO2021070369A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターシステム
JPWO2021070369A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15
JP7020596B2 (ja) 2019-10-11 2022-02-16 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターシステム
WO2022064566A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 昇降機の監視システム
JPWO2022064566A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31
JP7306578B2 (ja) 2020-09-23 2023-07-11 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 昇降機の監視システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011230862A (ja) エレベーターの乗かご内情報提供装置
US20230410520A1 (en) Guidance processing apparatus and guidance method
US20140063256A1 (en) Queue group leader identification
US10121164B2 (en) Method for providing information and information providing system
JP7371614B2 (ja) 店舗管理装置および店舗管理方法
CN110033298B (zh) 信息处理设备及其控制方法、系统和存储介质
US8724845B2 (en) Content determination program and content determination device
US11023908B2 (en) Information processing apparatus for performing customer gaze analysis
JP6800820B2 (ja) 人流分析方法、人流分析装置、及び人流分析システム
US20150010204A1 (en) Person behavior analysis device, person behavior analysis system, person behavior analysis method, and monitoring device
US20150242863A1 (en) Electronic apparatus and method
JP6700439B2 (ja) エレベータシステム及びエレベータシステムにおける情報提供方法
JP2008191842A (ja) 評価調査装置及び評価調査方法
CN107924544B (zh) 信息处理系统和信息处理方法
JP2018005691A (ja) 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法
JP7154478B2 (ja) コンテンツを表示するサイネージシステム及び方法
KR101785427B1 (ko) 고객 안면이미지로부터 신경망으로 추출한 특성에 근거한 고객 관리 시스템 및 방법
JP2007102482A (ja) 自動計数装置、プログラムおよび方法
KR101187773B1 (ko) 동작인식 맞춤형 광고시스템
JP2017054355A (ja) 改札監視システム
WO2021221197A1 (ko) 안면 인식 및 iot 기반 애드큐레이션 사이니지 시스템
JP6573259B2 (ja) カメラによる属性収集システム
JP7389997B2 (ja) カメラを用いたマーケティングシステム
US20230360403A1 (en) Information processing device, information processing method, and recording medium
JP7373187B2 (ja) 動線分析システム、および、動線分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140527