JP2011227925A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011227925A
JP2011227925A JP2011154087A JP2011154087A JP2011227925A JP 2011227925 A JP2011227925 A JP 2011227925A JP 2011154087 A JP2011154087 A JP 2011154087A JP 2011154087 A JP2011154087 A JP 2011154087A JP 2011227925 A JP2011227925 A JP 2011227925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling fan
housing
electronic device
keyboard
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011154087A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusuke Sugiura
雄介 杉浦
Yuichi Koga
裕一 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011154087A priority Critical patent/JP2011227925A/ja
Publication of JP2011227925A publication Critical patent/JP2011227925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】放熱ユニットのフローティング構造を維持しながら筐体を支えることができ、回路基板への余計な負荷を抑えることが可能な電子機器を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、電子機器は、筺体14と、筐体内に設けられ、電子部品52が実装された回路基板40と、前記筐体内に設けられた放熱部材49と、電子部品52と熱的に接続された一端と、放熱部材49と熱的に接続された他端を含むヒートパイプ64と、少なくとも一部が電子部品と放熱部材との間に位置されるとともに、前記筐体の内面と離間されるように放熱部材に支持された冷却ファン42と、を備えている。冷却ファン42には、吸込み口と、前記放熱部材から吸込み口を隔てた周縁部の位置で突出された支持部材70とが設けられている。
【選択図】 図3

Description

本発明の実施形態は、電子機器に関する。
電子機器として、例えば、携帯可能なノート型のパーソナルコンピュータは、筐体と、筐体内に設けられた種々の電子部品と、筐体上に設けられたキーボード等を備えている。通常、筐体内には、マザーボード等のプリント回路基板が広い範囲に亘って配設され、キーボードは、このプリント回路基板上に対向して配置されている。キーボードのキーを押圧した時に、キーボードが撓むのを低減するため、プリント回路基板上に複数の支持突起等を設け、キーボードを下から支持する構成が用いられている(例えば、特許文献1)。
プリント回路基板上には、多数の電子部品が実装されている。これらの電子部品の内、CPUやICチップは高性能化が進み、その発熱量も多くなっている。そのため、パーソナルコンピュータは、筐体の内部、例えば、CPUを冷却するための冷却ユニットを備えている。この冷却ユニットは、アルミニウム等の放熱性の高い金属で形成された放熱板やヒートパイプの放熱部材、および、放熱部材を冷却する冷却ファンを備えている。放熱部材は、CPUに接触した状態でプリント回路基板上に実装され、冷却ファンは、プリント回路基板の外側にフローディング状態で支持されている。また、前述したキーボードは、プリント回路基板および冷却ファン上に重なって配置されている。
特開2003−60365号公報
上記のようなフローディング構造の冷却ファン上にキーボードが配置されている場合、冷却ファンの周囲に、キーボードを支持する支えを設けることが難しい。すなわち、冷却ファン上にキーボード用の支えを設けた場合、キーボードが押されるたびに冷却ファンおよび放熱ユニットがねじれるように大きく動いてしまう。その結果、プリント回路基板および放熱ユニットに接触しているCPUに負荷が作用し、信頼性が低下してしまう。また、放熱ユニットの周囲に支えが無い場合、キーボードを押すたびにキーボードが撓むことになり、キーの押し心地が悪くなる。
この発明は、以上の点に鑑みなされたもので、その目的は、冷却ユニットのフローティング支持を維持しながら筐体を支えることができ、回路基板への余計な負荷を抑えることが可能な電子機器を提供することにある。
上記課題を達成するため、実施形態に係る電子機器は、筺体と、前記筐体内に設けられ、電子部品が実装された回路基板と、前記筐体内に設けられた放熱部材と、前記電子部品と熱的に接続された一端と、前記放熱部材と熱的に接続された他端を含むヒートパイプと、少なくとも一部が前記電子部品と前記放熱部材との間に位置されるとともに、前記筐体の内面と離間されるように前記放熱部材に支持された冷却ファンと、を備え、前記冷却ファンには、吸込み口と、前記放熱部材から前記吸込み口を隔てた周縁部の位置で突出された支持部材と、が設けられている。
図1は、この発明の第1の実施形態に係るパーソナルコンピュータを示す斜視図。 図2は、トップカバーの一部を破断してパーソナルコンピュータの筐体内部構造およびキーボードを示す分解斜視図。 図3は、図1の線A−Aに沿った前記パーソナルコンピュータの断面図。 図4は、前記パーソナルコンピュータのプリント回路基板および放熱ユニットを示す斜視図。 図5は、前記パーソナルコンピュータのプリント回路基板および放熱ユニットの裏面側を示す斜視図。 図6は、第2の実施形態に係るパーソナルコンピュータを概略的に示す断面図。 図7は、第3の実施形態に係るパーソナルコンピュータを概略的に示す断面図。 図8は、第4の実施形態に係るパーソナルコンピュータを概略的に示す断面図。 図9は、第5の実施形態に係るパーソナルコンピュータを概略的に示す断面図。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施形態に係る電子機器について詳細に説明する。図1は、電子機器として第1の実施形態に係るパーソナルコンピュータを示している。
図1に示すように、パーソナルコンピュータ10は、機器本体12と、機器本体に支持されたディスプレイユニット13とを備えている。機器本体12は、筐体14を有している。この筐体14は、矩形状の底壁を有するベース15と、ほぼ矩形状の上壁を有しベース15に嵌合されたトップカバー16とを備え、全体として偏平な箱状に形成されている。筐体14は、例えば合成樹脂により形成されている。
トップカバー16の中央部および後半部に亘ってほぼ矩形状の開口19が形成され、この開口内に後述するおよびキーボード20が露出して設けられている。トップカバー16のほぼ前半部分は、パームレスト22を形成している。パームレスト22の中央部には、ポインティングデバイスを操作するための操作領域24およびクリックスイッチ25が設けられている。トップカバー16の前端部には、パーソナルコンピュータ10の動作状態を示す複数のインジケータ26が設けられている。トップカバー16の後端部には、筐体14の幅方向に離間して一対の脚部28が設けられている。
ディスプレイユニット13は、偏平な矩形状のディスプレイハウジング30およびディスプレイハウジング30に収容された液晶表示パネル32を備えている。ディスプレイハウジング30の前壁には、表示用の窓部31が形成されている。窓部31は前壁の大部分にわたる大きさを有し、この窓部31を通して液晶表示パネル32の表示画面がディスプレイハウジング30の外方に露出している。
ディスプレイハウジング30は、その一端部に一対の連結凹部33を有している。これら連結凹部33は、ディスプレイハウジング30の幅方向に離間して配置され、それぞれ筐体14の脚部28に係合している。そして、ディスプレイハウジング30は、連結凹部33および脚部28に設けられた図示しないヒンジにより、筐体14に対して回動可能に支持されている。
これにより、ディスプレイユニット13は、パームレスト22やキーボード20を含む筐体14の上面を上方から覆うように倒される閉塞位置と、筐体の上面および液晶表示パネル32を露出させるように起立する開き位置とにわたって回動可能となっている。なお、図1では、ディスプレイユニット13が開き位置に回動された状態のパーソナルコンピュータ1を示している。
図2は、パーソナルコンピュータの筺体の一部を破断して筺体内部の構造およびキーボードを示す分解斜視図、図3は、パーソナルコンピュータの断面図である。図2および図3に示すように、筐体14内には、主プリント回路基板(マザーボード)40、冷却ファン42、種々のコネクタ、図示しない二次電池等が配設されている。主プリント回路基板40は、ベース15の底壁15aに立設された図示しない複数のボスにねじ止め固定され、ベース15の底面に対し隙間を置いてほぼ平行に対向している。また、主プリント回路基板40は、キーボード20の下の領域を含み、ベース15のほぼ半分の面積に亘って設けられている。主プリント回路基板40の上面および下面には、多数の電子部品、コネクタ等が実装されている。
前述したように、トップカバー16の中央部および後半部に亘ってほぼ矩形状の開口19が形成され、主プリント回路基板40および冷却ファン42と対向している。この開口19を塞ぐようにほぼ矩形状の支持板金50が設けられている。支持板金50の周縁部は、開口19の周囲でトップカバー16の内面に固定されている。そして、キーボード20は、支持板金50に重ねて開口19内に配置され、支持板金上に支持されている。支持板金50の内、冷却ファン42上に位置する部分を除いて、複数個所が主プリント回路基板40にねじ止めされ、主プリント回路基板に支持されている。
主プリント回路基板40の下面には、比較的発熱量の多いCPU52がBGA実装されている。このCPU52を冷却する冷却ユニット60が主プリント回路基板40に取付けられている。図2、図3、図4、図5に示すように、冷却ユニット60は、アルミニウム等の放熱性の高い金属で形成された放熱板62、この放熱板に連結された冷却ファン42、放熱板62から冷却ファン42の排気口側に熱を伝達するヒートパイプ64と、を備えている。
放熱部として機能する放熱板62は、CPU52よりも十分に大きな面積に形成され、伝熱シート65を介してCPU52に接触して設けられている。放熱板62は、主プリント回路基板40と対向して配置され、CPU52の周囲の複数個所、例えば、3箇所で、固定ねじ67により主プリント回路基板40にねじ止め支持されている。また、放熱板62は、各固定ねじの位置で主プリント回路基板40と放熱板62との間に設けられたコイルばね66により、放熱板62はCPU52に弾性的に押付けられている。これにより、放熱板62は、CPU52に密着し、CPUから確実に熱を奪うことができる。また、放熱板62の端部は、主プリント回路基板40の周縁を越えて延出している。
冷却ファン42は主プリント回路基板40の外側で、筐体14の側壁の近傍に配置されている。冷却ファン42は、ファンおよびこのファンを囲んだファンケースを備えている。ファンケースは、アルミニウム等の金属で形成された円弧状のサイドフレーム44と、サイドフレームに固定され互いに隙間を置いて対向するトップカバー46aおよびロワーカバー46bと、を有している。トップカバー46aとロワーカバー46bとの間に、ファン47およびファンモータ48が設けられ、ファンモータ48は、例えば、ロワーカバー46bに支持されている。トップカバー46aには、吸込み口46cが形成されている。また、ファンケースの排気口には、放熱部材として機能する多数の放熱フィン49が設けられている。
冷却ファン42は、ファン47の回転軸がベース15の底壁15aとほぼ直交するよう配設されている。トップカバー46aは支持板金50と隙間を置いてほぼ平行に対向し、ロワーカバー46bは底壁15aと隙間を置いてほぼ平行に対向している。ファンケースの排気口および放熱フィン49は、筐体14の側壁に形成された排気口51に対向している。
本実施形態において、冷却ファン42のサイドフレーム44は、例えば、アルミニウムにより放熱板62と一体に成形されている。サイドフレーム44は、トップカバー46aおよびロワーカバー46bに比較して、厚く強固に形成されている。そして、冷却ファン42は、放熱板62を介して、主プリント回路基板40に弾性的に支持されている。この際、冷却ファン42の周囲は、筐体14の内面および主プリント回路基板40に接触しておらず、冷却ファン42は、周囲に対して浮いた状態、つまり、フローティング状態で、支持されている。
ヒートパイプ64は、その一端部が放熱板62上に固定され、少なくともCPU52の直下に位置している。ヒートパイプ64の他端部は、放熱板62から外側に延出し、放熱フィン49に接続されている。CPU52の熱は、放熱板62を介してヒートパイプ64に伝わり、更に、ヒートパイプ64により放熱フィン49へ伝えられる。そして、冷却ファン42により冷却風によって放熱フィン49を冷却する。このようにして、冷却ユニット60によってCPU52が冷却される。
図3ないし図5に示すように、冷却ファン42とキーボード20との間、ここでは、冷却ファンと支持板金50との間に、第1支持部材が設けられ、また、冷却ファン42とベース15の底壁15aとの間に、第2支持部材72が設けられている。
本実施形態において、第1支持部材は、冷却ファン42に突設された複数、例えば4つのリブ70を有している。これらのリブ70は、冷却ファン42のサイドフレーム44と一体に形成され、サイドフレーム44から上方に延出し、支持板金50と僅かな隙間をおいて対向している。また、リブ70は、冷却ファン42において、筐体14の側壁から離れ主プリント回路基板40側の位置に設けられている。すなわち、リブ70は、キーボード20を押した際にキーボードが比較的撓み易い部分と対向する位置に設けられている。
第2支持部材72は複数、例えば、3つ設けられ、それぞれ弾性材、例えば、ゴム、スポンジで直方体形状に形成されている。第2支持部材72は、冷却ファン42のロワーカバー46bに貼付され、ベース15の底面と僅かに隙間を置いて対向している。また、第2支持部材72は、リブ70と反対側に設けられ、すなわち、筐体14の側壁から離れ主プリント回路基板40側の端部に設けられている。ロワーカバー46bは比較的強度が低く、羽根の動作に影響を与える可能性もあるため、ファンカバーの周縁部、すなわち、サイドフレーム44と重なる位置の近傍に第2支持部材72を取り付け、支持構造の強度を確保している。
キーボード20の内、冷却ファン42と対向する領域が押されると、これに伴い、キーボード20および支持板金50が僅かに下方に撓み、第1支持部材である複数のリブ70に当接する。更に、冷却ファン42が僅かに下方に変位し、第2支持部材72がベース15の底壁15aに当接し、冷却ファンを支持する。これにより、キーボード20および支持板金50が、リブ70、冷却ファン42のサイドフレーム44、および第2支持部材72を介してベース15に支持され、キーボード20および支持板金50の撓みが抑制される。また、冷却ファン42は、第2支持部材72がベース15に当接することにより、大きく変位することがなく、その結果、放熱板62を介して主プリント回路基板40およびCPU52に負荷が作用することを防止することができる。更に、第1支持部材および第2支持部材72の少なくとも一方は、弾性材で形成されているため、キーボード20からの振動を弾性材で減衰し、放熱板62およびCPU65への振動の伝達を抑制することができる。
以上のように構成されたパーソナルコンピュータによれば、キーボード20が押下された際に、第1および第2支持部材により、キーボードおよび冷却ファン42を支持することができ、キーボードの撓みを抑制し、キーの押し心地を向上することが可能となる。また、第1および第2支持部材は、通常、筐体の内面に隙間を置いて対向し、直接接触していないことから、冷却ファン42のフローティング支持を維持しながら、キーボードの押圧時に筐体を支持することができる。更に、キーボードが押下された場合でも、フローティング構造の放熱ユニットが大きく動くことがないため、放熱板62がねじ止めされている主プリント回路基板40の余計な負荷を抑えることがなく、主プリント回路基板およびCPUの信頼性を向上することができる。
次に、この発明の他の実施形態について説明する。
前述したように、第1支持部材および第2支持部材の少なくとも一方は弾性材で形成され、また、第1支持部材は、冷却ファンあるいはキーボード(支持板金)に取付けられ、第2支持部材は、冷却ファンあるいはベースの底壁に取付けられる。
図6に示す第2の実施形態に係るパーソナルコンピュータによれば、複数の第1支持部材74は、弾性材、例えば、スポンジにより形成され、冷却ファン42のトップカバーに貼付されている。これら第1支持部材74は、ファンカバーの周縁部で、サイドフレームに重ねて設けられ、支持板金50と僅かな隙間を置いて対向している。また、第2支持部材72は、冷却ファン42のサイドフレームからベース15の底壁15aに向かって突出する複数のリブによって形成されている。これらのリブは、僅かな隙間を置いて底壁15aに対向している。
図7に示す第3の実施形態に係るパーソナルコンピュータによれば、複数の第1支持部材74は、弾性材、例えば、スポンジにより形成され、冷却ファン42のトップカバーに貼付されている。これら第1支持部材74は、ファンカバーの周縁部で、サイドフレームに重ねて設けられ、支持板金50と僅かな隙間を置いて対向している。また、複数の第2支持部材72は、弾性材、例えば、スポンジにより形成され、サイドフレームと重なる位置でロワーカバーに貼付されている。これらの第2支持部材72は、僅かな隙間を置いて底壁15aに対向している。
図8に示す第4の実施形態に係るパーソナルコンピュータによれば、第1支持部材は、冷却ファン42のサイドフレームから支持板金50に向かって突出する複数のリブ70によって形成されている。これらのリブは、僅かな隙間を置いて支持板金50に対向している。複数の第2支持部材72は、弾性材、例えば、スポンジにより形成され、ベース15の底壁15a上に貼付されている。これらの第2支持部材72は、冷却ファン42のサイドフレームと重なる位置でロワーカバーと僅かな隙間を置いて対向している。
図9に示す第5の実施形態に係るパーソナルコンピュータによれば、複数の第1支持部材74は、弾性材、例えば、スポンジにより形成され、支持板金50に貼付されている。これら第1支持部材74は、冷却ファン42のサイドフレームと重なる位置でアッパーカバーと僅かな隙間を置いて対向している。複数の第2支持部材72は、弾性材、例えば、スポンジにより形成され、ベース15の底壁15a上に貼付されている。これらの第2支持部材72は、冷却ファン42のサイドフレームと重なる位置でロワーカバーと僅かな隙間を置いて対向している。
第2ないし第5の実施形態において、パーソナルコンピュータの他の構成は、前述した第1の実施形態と同一であり、同一の部分には同一の参照符号を付してその詳細な説明を省略する。そして、第2ないし第5の実施形態においても、第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化可能である。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
例えば、本発明に係る電子機器は、パーソナルコンピュータに制約されるものではなく、種々の電子機器に広く適用することができる。第1支持部材および第2支持部材は、複数ずつ設ける場合に限らず、それぞれ1つずつ設ける構成としてもよい。
以上、本発明を実施形態を参照して詳細に説明した。本発明の容易な理解のために、本発明の具体的な形態を以下に付記する。
(付記1)筺体と、前記筐体内に設けられた回路基板と、前記回路基板上に実装された電子部品と、前記電子部品と熱的に接続された放熱部と、前記回路基板の外側で前記筐体の内面と離間されて前記放熱部に支持された冷却ファンと、前記冷却ファンと対向する領域を有したキーボードと、前記冷却ファンと前記キーボードとの間で前記冷却ファン側および前記キーボード側のいずれか一方に設けられているとともに他方と離間されて対向し、前記キーボードが押されて撓んだ際に前記キーボードを支持可能な第1支持部材と、前記冷却ファンと前記筐体の内面との間で前記冷却ファン側および前記筐体の内面側のいずれか一方に設けられているとともに他方と離間されて対向し、前記キーボードが押されて撓んだ際に前記冷却ファンを支持可能な第2支持部材と、を備え、前記第1支持部材および第2支持部材の少なくとも一方は、弾性材である電子機器。
10…パーソナルコンピュータ、12…機器本体、13…ディスプレイユニット、
14…筐体、15…ベース、15a…底壁、16…トップカバー、20…キーボード、
40…主プリント回路基板、42…冷却ファン、44…サイドフレーム、
46a…トップカバー、46b…ロワーカバー、47…ファン、49…放熱フィン、
50…支持板金、52…CPU、60…冷却ユニット、62…放熱板、
64…ヒートパイプ、70…リブ、72…第2支持部材、74…第1支持部材

Claims (12)

  1. 筺体と、
    前記筐体内に設けられ、電子部品が実装された回路基板と、
    前記筐体内に設けられた放熱部材と、
    前記電子部品と熱的に接続された一端と、前記放熱部材と熱的に接続された他端を含むヒートパイプと、
    少なくとも一部が前記電子部品と前記放熱部材との間に位置されるとともに、前記筐体の内面と離間されるように前記放熱部材に支持された冷却ファンと、
    を備え、
    前記冷却ファンには、吸込み口と、前記放熱部材から前記吸込み口を隔てた周縁部の位置で突出された支持部材とが設けられた電子機器。
  2. 前記支持部材は、前記吸込み口の周縁に沿って複数並んで前記冷却ファンに設けられている請求項1に記載の電子機器。
  3. 少なくとも前記冷却ファンおよび前記回路基板に対向して前記筐体に設けられたキーボードを備える請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記支持部材は、前記冷却ファンから前記キーボードに向かって突出し前記キーボードと隙間を置いて対向するリブを有している請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記支持部材は、前記冷却ファンから前記キーボードに向かって突出し前記キーボードと隙間を置いて対向する複数のリブを有している請求項3に記載の電子機器。
  6. 前記冷却ファンは、金属で形成された円弧状のサイドフレームと、前記サイドフレームに固定され互いに対向するトップカバーおよびロワーカバーと、前記トップカバーとローエアカバーとの間に設けられたファンと、を有し、前記複数のリブは、前記サイドフレームと一体に形成されている請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記支持部材は弾性材で形成され、前記冷却ファンおよび前記キーボード側のいずれかに固定されている請求項3に記載の電子機器。
  8. 前記支持部材は、弾性材で形成され、前記冷却ファンに固定されているとともに隙間を置いて前記筐体の内面に対向する請求項1ないし7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記支持部材は、弾性材で形成され、前記筐体の底壁上に固定されているとともに隙間を置いて前記冷却ファンに対向する請求項1ないし8のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 前記支持部材は、前記冷却ファンあるいは前記筐体の内面に突設されたリブを更に有している請求項7に記載の電子機器。
  11. 前記冷却ファンのサイドフレームと一体に形成されているとともに前記電子部品に接触する放熱板を備え、前記ヒートパイプの一端は前記放熱板に接続されている請求項6に記載の電子機器。
  12. 前記冷却ファンは、前記筐体の排気口に対向する排気口を有するファンケースと、前記ファンケース内に設けられたファンと、を備え、
    前記放熱部材は前記ファンケースの排気口に対向して設けられ、
    前記支持部材は、前記排気口と反対側の前記ファンケース端部に設けられている請求項1に記載の電子機器。
JP2011154087A 2011-07-12 2011-07-12 電子機器 Pending JP2011227925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011154087A JP2011227925A (ja) 2011-07-12 2011-07-12 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011154087A JP2011227925A (ja) 2011-07-12 2011-07-12 電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009230719A Division JP2011081437A (ja) 2009-10-02 2009-10-02 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011227925A true JP2011227925A (ja) 2011-11-10

Family

ID=45043127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011154087A Pending JP2011227925A (ja) 2011-07-12 2011-07-12 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011227925A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000216575A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Toshiba Corp 冷却装置及び冷却装置を内蔵した電子機器
JP2002091623A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Toshiba Corp 電子機器
JP2003167648A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Toshiba Corp 冷却装置および小型電子機器
JP2003318337A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Toshiba Corp 電子機器
JP2007207944A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Corp 電子機器
JP2009053265A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 冷却ファン取付構造及びそれを用いた投写型映像表示装置並びに電子機器
JP2011081437A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Toshiba Corp 電子機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000216575A (ja) * 1999-01-22 2000-08-04 Toshiba Corp 冷却装置及び冷却装置を内蔵した電子機器
JP2002091623A (ja) * 2000-09-13 2002-03-29 Toshiba Corp 電子機器
JP2003167648A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Toshiba Corp 冷却装置および小型電子機器
JP2003318337A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Toshiba Corp 電子機器
JP2007207944A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Corp 電子機器
JP2009053265A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 冷却ファン取付構造及びそれを用いた投写型映像表示装置並びに電子機器
JP2011081437A (ja) * 2009-10-02 2011-04-21 Toshiba Corp 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011081437A (ja) 電子機器
JP4783326B2 (ja) 電子機器
US20110075369A1 (en) Electronic device
US20080019093A1 (en) Electronic device
CN112198942B (zh) 散热模块、电子设备、散热模块用散热板
JP2000269671A (ja) 電子機器
JP4095641B2 (ja) 電子機器
US9357676B2 (en) Cooling device and electronic apparatus
JP2019023839A (ja) 電子機器
JP2008198864A (ja) 電子機器および半導体パッケージ
JP6578616B1 (ja) 電子機器
US7952872B1 (en) Cooling device and electronic apparatus
JP2007286785A (ja) 電子機器および冷却部品
JP2011082219A (ja) 電子機器
JP2010055642A (ja) 電子機器
JP5536184B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2011227925A (ja) 電子機器
JP4171028B2 (ja) 電子機器
JP2009076674A (ja) 電子機器および冷却ユニット
US20130170143A1 (en) Heat sink mechansim and electronic device using the same
JP5740382B2 (ja) 情報処理装置
JP7496863B2 (ja) 電子機器
JP2001332881A (ja) 電子機器
JP4200876B2 (ja) 電子機器の冷却構造
TWI407886B (zh) 電路板固定機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110801

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120612