JP2011227895A - デジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供システム及び方法 - Google Patents

デジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011227895A
JP2011227895A JP2011088933A JP2011088933A JP2011227895A JP 2011227895 A JP2011227895 A JP 2011227895A JP 2011088933 A JP2011088933 A JP 2011088933A JP 2011088933 A JP2011088933 A JP 2011088933A JP 2011227895 A JP2011227895 A JP 2011227895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic catalog
information display
digital information
service
online service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011088933A
Other languages
English (en)
Inventor
Han Seung Lee
漢承 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Han Seung Lee
Original Assignee
Han Seung Lee
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Han Seung Lee filed Critical Han Seung Lee
Publication of JP2011227895A publication Critical patent/JP2011227895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0239Online discounts or incentives
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】展示会に参加した業者が観覧客に提供するカタログをオンラインで提供するためのデジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供システムを提供する。
【解決手段】製品の広報のコンテンツを再生し観覧客10に当該サービスを提供するためのディスプレイ300、業者の当該サービスのために、既に完成された電子カタログファイルが格納され、上記ディスプレイ300との有無線ネットワークによって電子カタログ伝送要請に応じて電子カタログを伝送するための電子カタログサービス運営サーバー100、当該運営サーバー100に当該サービスを申し込むための参加業者端末機200を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、デジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供システム及び方法に関する。より詳しくは、展覧館に設置されたデジタル情報ディスプレイ(Digital Information Display、以下「DID」という)に、要請された電子カタログをオンライン上で観覧客に提供するためのデジタル情報ディスプレイを用いた、電子カタログオンラインサービス提供システム及び方法に関する。
一般に展示場では、製品についての広告のためのカタログが備えられている。
カタログは印刷物であり、通常、広告対象の商品の前の机、または棚に備えられる。
このように、印刷物として提供されるカタログは、製作コストの負担を考慮して、多量に製作することができないこともある。
印刷業者は一定の基本数量で高い費用を提示しており、紙種及び印刷方法によって製作業者ごとに製作コストが一定でなく、また、カタログに付ける封筒などにより製作コストが上昇する。
限定されたカタログの数量によって、一日に配布されるカタログの数量が限定されている。展示会の初期にすべてのカタログが消尽された場合、残りの展示会期間にカタログを配布することができなくなる。新たにカタログを製作するとしても、追加印刷による製作期間のため、残りの展示会日程に合わせることができない問題点があり、追加製作期間内にはカタログが配布することができなくなる。
展示会が終わり、残ったカタログは後に営業用に活用することもある。しかし、新規製品などの追加情報などが発生すれば、残ったカタログを使うことができなくなり、これらの残ったカタログが結局廃棄処分されることもある。
本発明は前述したような問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、展示場で観覧客にデジタル情報ディスプレイを用いて、展示会に参加した業者が提供するカタログをオンラインで提供することができるデジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供システム及び方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、電子カタログをオンライン上でサービスするためのウィジェットプログラムによって、展示会のお知らせと電子カタログとを、いつでもどこでも提供することができるデジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供システム及び方法を提供することにある。
上記のような本発明の目的は、展示会に参加した業者(複数可)が広報のために観覧客に提供するカタログをオンラインで提供するためのデジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供システムにおいて、製品の広報に必要なコンテンツを再生するとともに展示会の観覧客に電子カタログオンラインサービスを提供するためのデジタル情報ディスプレイと、業者の電子カタログオンラインサービスのために、前もって完成された電子カタログファイルが格納され、デジタル情報ディスプレイとの有無線ネットワークによって電子カタログ伝送要請に応じて電子カタログを伝送するための電子カタログサービス運営サーバーと、及び電子カタログサービス運営サーバーに電子カタログオンラインサービスを申し込むための参加業者端末機とを含むことを特徴とする、デジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供システムによって達成される。
本発明によれば、電子カタログをウィジェットプログラムによってダウンロードすることができ、展示会情報を実時間で提供するウィジェットプログラム運営サーバーをさらに含むことができる。
本発明によれば、電子カタログサービス運営サーバーは、電子カタログオンライン伝送要請に応じて発送した電子カタログ伝送結果情報を参加業者端末機に伝達することができる。
本発明によれば、電子カタログを製作して電子カタログサービス運営サーバーに提供するための電子カタログ製作サーバーをさらに含むことができる。
本発明によれば、電子カタログオンラインサービス申し込みによって電子カタログをダウンロードするための使用者端末機をさらに含むことができる。
本発明によれば、電子カタログは電子カタログサービス運営サーバーから使用者端末機にウィジェットプログラムによって伝送され、ウィジェットプログラムの実行によって、電子カタログがダウンロードされるか、あるいはフラッシュ形式のファイル、PDF、イメージファイルなどとして伝送されることができる。
本発明によれば、デジタル情報ディスプレイは、コンテンツを表示するためのディスプレイパネルと、電子カタログサービスを申し込むために、電子メールを含む使用者情報が入力されるタッチスクリーンと、及びカードを読み取って会員認証を行うためのマグネチックカードリーダーユニットまたはRFIDカードリーダーユニットとを含むことができる。
本発明によれば、デジタル情報ディスプレイは、名刺をスキャンして訪問客の情報をデータ化し、電子カタログを伝送する電子メール情報を読み出すための名刺リーダーユニットをさらに含むことができる。
また、上記のような本発明の目的は、業者らの製品展示会のための展覧館で電子カタログ伝送サービスを提供するためのデジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供方法において、デジタル情報ディスプレイで要請された電子カタログ伝送要請メッセージを電子カタログサービス運営サーバーに伝送することと、観覧客からデジタル情報ディスプレイに備えられたタッチスクリーンまたは名刺リーダーユニットによって電子カタログサービスのためのウィジェットプログラムを受ける電子メール情報を受けることと、及びデジタル情報ディスプレイから受信された電子カタログオンラインサービス要請に応じて観覧客から受けた該当電子メール情報を用いて電子カタログサービスのためのウィジェットプログラムを伝送することとを含むことを特徴とする、デジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供方法によって達成される。
本発明によれば、観覧客が使用者端末機に組み込まれたウィジェットプログラムによって申し込んだ電子カタログを受信することをさらに含むことができる。
本発明によれば、電子カタログサービス運営サーバーが使用者端末機に電子カタログダウンロード及び展示情報を提供するためのウィジェットプログラムを伝送することをさらに含むことができる。
本発明によれば、電子カタログサービス運営サーバーが使用者端末機への電子カタログオンライン伝送結果を参加業者端末機に伝送することをさらに含むことができる。
本発明によれば、電子カタログ製作サーバーで完成された電子カタログを伝送サービスのために電子カタログ運営サーバーに伝送して格納することをさらに含むことができる。
本発明のデジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供システム及び方法によれば、展示場で観覧客に、デジタル情報ディスプレイを用いて、展示会参加業者が広報のために提供するカタログを、オンラインで提供することができる電子カタログサービス申し込みを受け、オンラインで伝送する。このことで、カタログ製作コストを節減し、しかも完成されたカタログに対する追加事項記載などの修正作業が発生しても新たに印刷する必要がないという効果がある。
また、一人の観覧客が同時に多くの電子メールでの伝送を要請する場合、(多くのカタログを同時にオンラインで入手でき)広報効果を高めることができる効果がある。
そして、電子カタログサービスの利用のためのウィジェットプログラムによって消費者は、自分の端末機で実時間で展示会の情報及び各種ニュースを受けることができ、該当展示会の電子カタログをいつでもダウンロードすることができる効果もある。
本発明の実施例によるデジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供システムの構成図である。 本発明の実施例によるデジタル情報ディスプレイによって電子カタログを申し込むための流れを示す構成図である。 本発明の実施例によるデジタル情報ディスプレイの形態の実施例を示す斜視図である。 本発明の実施例によるデジタル情報ディスプレイの形態の実施例を示す斜視図である。 本発明の実施例による展覧館のデジタル情報ディスプレイ運営のためのフローチャートである。 本発明の実施例による参加業者の電子カタログサービス活用のためのフローチャートである。 本発明の実施例による観覧客の電子カタログオンライン伝送申し込みのためのフローチャートである。 本発明の実施例によるデジタル情報ディスプレイを用いたオンライン伝送サービスのための提供業者(電子カタログ運営会社)のフローチャートである。
本明細書及び請求範囲に使用された用語または単語は通常の意味ないし辞書的な意味に限定して解釈されるべきではなく、発明者は自分の発明を最適の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に従っており、本発明の技術的思想に合う意味と概念に解釈されなければならない。
よって、本明細書に記載された実施例と図面に示された構成は本発明の好適な一実施例に過ぎなく、本発明の技術的思想をすべて表現するものではないので、本出願の時点でこれらを取り替えることができる多様な均等物と変形例があり得ることを理解しなければならない。
以下、添付図面に基づいて本発明の好適な実施例を詳細に説明する。
DIDは銀行、デパート、ショッピングセンター、空港、ホテル、展示場などの室内及び室外で、該当設置場所に合う各種案内情報とともに広告、映像及び音響を提供するデジタルディスプレイ装置としての機能と同時に、広告掲示が可能な情報提供装置としての機能を持つ複合映像媒体である。RFID(Radio Frequency Identification)は、ICチップと無線通信によって製品、食品、動物、事物などの多様な個体の情報を管理することができる次世代認識技術で、近年にはクレジットカード、交通カードなどの電子料金支払システムまたは出入統制システムに普遍的に利用される。
図1は、本発明の実施例によるデジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供システムの構成図である。図2は、本発明の実施例によるデジタル情報ディスプレイによって電子カタログを申し込むためのフロー示す構成図である。
業者らの製品展示会でDIDを用いて電子カタログオンライン伝送サービスを提供するための電子カタログオンラインサービス提供システムは、製品広報のためのコンテンツ再生と展示会の観覧客に電子カタログオンライン申し込みサービスを提供するためのDID300と、業者らの電子カタログオンライン申し込みサービスのために前もって完成された電子カタログファイルが格納され、DID300との有無線ネットワークを介して、電子カタログオンライン伝送要請に応えて電子カタログを伝送するための電子カタログサービス運営サーバー100と、電子カタログサービス運営サーバー100に電子カタログオンラインサービスを申し込むための参加業者端末機200と、電子カタログを製作して電子カタログサービス運営サーバー100に提供するための電子カタログ製作サーバー(図示せず)と、電子カタログオンラインサービス申し込みによって電子カタログをダウンロードするための使用者端末機(図示せず)と、電子カタログをウィジェットプログラムによってダウンロードすることができるようにし、展示会情報を実時間で提供するためのウィジェットプログラム運営サーバー(図示せず)とを含み構成される。
ウィジェットプログラム運営サーバーは電子カタログサービス運営サーバー100の内部に属して構成され、あるいは別に構成されて、ウィジェットプログラムによって提供されるすべてのサービス管理のための業務を遂行するようにすることが好ましい。
電子カタログサービス運営サーバー100は、電子カタログオンライン伝送要請に応じて発送した電子カタログの伝送結果情報を、参加業者端末機200に伝送する。
電子カタログは、電子カタログサービス運営サーバー100から使用者端末機にウィジェットプログラムの形態で伝送され、ウィジェットプログラムの実行によって電子カタログがダウンロードされ、あるいはフラッシュ形式のファイル、PDF、イメージファイルなどとして伝送されるようにすることが好ましい。
電子カタログサービス運営サーバー100とDID300は有無線ネットワークを介して連結され、修正された電子カタログを実時間で伝送してディスプレイすることができ、参加業者端末機200による要請事項に直ちに対処することができる。
図1及び図2を参照して、本発明の実施例によるデジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供システムの流れを説明する。
説明の便宜上、電子カタログサービス運営会社は電子カタログサービス運営サーバー100とし、参加業者は参加業者端末機200として表現して説明する。
展覧館400から電子カタログサービス運営サーバー100に電子カタログサービスの代行を要請すれば、電子カタログサービス運営サーバー100は要請に応じて展覧館400にDID300を設置する。
展覧館400に製品を展示する参加業者端末機200は、電子カタログサービス運営サーバー100に電子カタログの製作及びオンラインサービス申し込みを行う。
電子カタログサービス運営サーバー100は、自ら電子カタログを製作するかあるいは電子カタログ製作業者の外注形態で電子カタログを製作するようにすることが好ましい。
観覧客10は、展覧館400を観覧しているうちに電子カタログを申し込むために、DID300に名刺を認識させることや、直接電子メールを入力するなどして、電子カタログオンライン受信サービスを申し込む。
DID300は観覧客10から入力された観覧客の申し込み内容情報を、電子カタログサービス運営サーバー100に伝送するとともに、申込者情報を格納してデータベース化する。
電子カタログサービス運営サーバー100は、DID300から受信した観覧客の申し込み内容を確認して、電子カタログをオンラインで伝送し、発送結果情報を参加業者端末機200に伝達する。
電子カタログサービス運営サーバー100が電子カタログを電子メールで伝送するとき、使用者端末機でウィジェットプログラムが実行するようにし、電子カタログを(使用者端末機で)ダウンロードできるように誘導する。これにより、以後に展示会についての実時間情報をウィジェットプログラムによって続けて提供することができることになる。
図3a及び図3bは本発明の実施例によるデジタル情報ディスプレイ形態の実施例を示す斜視図である。
図3aに示すように、スタンド型DIDは、コンテンツを表示するための一つ以上のディスプレイパネル20a、20bが前面に備えられた本体10aと、本体10aの左右側部に着脱可能で、電子カタログサービスを含むコンテンツ運営のための(複数の)タッチスクリーンユニット100aとを含み、タッチスクリーンユニット100aは本体10aの左右側部に備えられた開口部への結合手段によって着脱される。本体10aの下端には、本体10aを支持するための一つ以上のコマ23が備えられた支持ユニット22が備えられ、本体10aの上端には広告露出度(広告観覧の程度)を測定するためのカメラ30が備えられている。
デジタルディスプレイ装置は、図示されていないが、有無線ネットワークが可能なモジュールを搭載することで、サーバーからのリモートコントロールが可能なものが好ましく、カメラ30によって露出情報を伝送することができる。
タッチスクリーンユニット100aは、コンテンツディスプレイ及び使用者操作命令入力のためのタッチスクリーン120と、名刺の挿入によって情報をスキャンして訪問客情報をデータ化するための名刺リーダーユニット104と、カードを読み取って会員を認証するためのマグネチックカードリーダーユニット106及びRFIDカードリーダーユニット112と、本体10aに着脱される結合部(145)と、名刺を排出するための名刺排出口110と、名刺排出口110とRFIDカードリーダーユニット112を除いた空間面に形成され、広告イメージを挿入するためのイメージボード108とを含み構成される。
タッチスクリーンユニット100aは上端部101と下端部102に区分可能(別個の構成が可能)であり、タッチスクリーン120が備えられた上端部が後方に一定角度で折れた構造に形成されて、使用者がタッチスクリーン120を操作するのに有用である。
タッチスクリーンユニット100aは電子カタログ申し込みのためのプログラムが組み込まれており、ウェブブラウザー形態でオンラインサービス申し込みが可能であるように構成されることが好ましい。
ディスプレイパネル20a、20bは上下部に分けられ、上下の画面は同時に一つの広告映像を表出し、あるいは独立的に運営して多様なコンテンツを具現することができることになる。
また、ディスプレイパネル20a、20bに3D用フィルム及びパネルを適用すれば3Dコンテンツの運営が可能になる。
名刺リーダーユニット104は、名刺投入口に挿入される名刺に表示されたイメージを文字に認識し(イメージ及び文字を認識し)、訪問客情報をファイルとして格納してデータベース化し、挿入された名刺は名刺排出口110を通じて排出される。
よって、名刺リーダーユニット104を用いて、展示場訪問客に対する芳名録を自動で作成することができることになる。
訪問客はデジタルディスプレイ装置で製品関連コンテンツを見て、該当製品に対する詳細情報の確認のための電子カタログを申し込むために、タッチスクリーンユニット100aに備えられたマグネチックカードリーダーユニット106またはRFIDカードリーダーユニット112でカードを認識して会員認証を行う。タッチスクリーン120で表出される電子カタログ申し込み画面に自分の電子メールを入力して電子カタログを申し込むことができるだけでなく、実際製品の購買も可能である。
本体10aの両側に備えられたタッチスクリーンユニット100aは、広告実施に必要な可視領域を確保する効果がある。
また、図3bに示すように、壁掛け式のDIDは、コンテンツを表示するためのディスプレイパネル20と、ディスプレイパネル20の下端に備えられ、電子カタログサービスを申し込むために使用者命令を受けるためのタッチスクリーン120と、タッチスクリーン120の右側上端に備えられ、カードを読み取って会員認証を行うためのマグネチックカードリーダーユニット106及びRFIDカードリーダーユニット112と、マグネチックカードリーダーユニット106及びRFIDカードリーダーユニット112の下端に備えられ、名刺挿入によって情報をスキャンして訪問客情報をデータ化するための名刺リーダーユニット104と、ディスプレイパネル20の上端に広告露出度を測定するために配置されたカメラ30とを含む構造を持つ。
図4は、本発明の実施例による展覧館のデジタル情報ディスプレイ運営のためのフローチャートである。図5は、本発明の実施例による参加業者の電子カタログサービス活用のためのフローチャートである。図6は、本発明の実施例による観覧客の電子カタログオンラインサービス申し込みのためのフローチャートである。図7は、本発明の実施例によるデジタル情報ディスプレイを用いたオンライン伝送サービスのための提供業者のフローチャートである。
図4〜図7を参照して、電子カタログオンラインサービスによる全過程を、以下のように説明する。
図4を参照すれば、展覧館400は、電子カタログサービス運営サーバー100に電子カタログサービス代行申し込みを行い(S300)、展覧館400にDID300を設置する(S302)。
この際、(展示館400は)展示会の主催側に展示場所を賃貸することになり、実際の運営はDID300を運営する会社で代行することになる(S304〜S308)。
図5を参照すれば、広告主、つまり参加業者は参加業者端末機200によって電子カタログサービス運営サーバー100に展示参加申し込みを行い(S400)、電子カタログ製作サービス申し込みを行う(S402)。
サービス申し込みによって製品に対する電子カタログが製作され、完成品の検収過程によって最終電子カタログが電子カタログサービス運営サーバー100に格納される(S404)。
参加業者は展示会に参加して、DID300によって参加業者の電子カタログが提供されるようにし、展示会が終われば、電子カタログオンライン発送及び電子カタログ発送結果情報を確認する(S406〜S410)。
図6を参照すれば、観覧客10は展覧館400を訪問して展示会の製品を観覧し、展覧館400内に設置されたDID300によって電子カタログ申し込みを行う(S500〜S504)。
この際、DID300の名刺リーダーユニットによって名刺を認識させ、又はタッチスクリーンによって電子メールを入力することにより、電子カタログ申し込みを行うことになる(S506)。
展示会の観覧を終え(S508)、使用者端末機によって電子カタログを電子メールで受信することになる(S510)。この際、電子メールの受信と同時に電子カタログウィジェットプログラムが組み込まれることで、展示に係わる情報も確認することができ(S512)、ウィジェットプログラムによって申し込んだ電子カタログもダウンロードすることができる(S514)。
図7を参照すれば、電子カタログ運営会社は、電子カタログオンラインサービスを提供するために、展覧館400にDID300を設置し(S600)、展示参加業者の電子カタログの製作及びオンライン発送サービスを代行することになる(S602)。
業者から検収済みの電子カタログをサーバーに格納し(S604)、DID300から展示会観覧客の電子カタログオンライン伝送申し込み情報を受信し(S606)、電子カタログサービス申込者についての情報を格納してデータベース化する(S608)。
実時間で電子カタログを伝送するかあるいは展示会が終われば(S610)、一括して電子カタログを含むウィジェットプログラムを電子メールで伝送し(S612)、電子メール発送結果と申込者のダウンロード情報を格納し(S614)、電子メール発送結果及び申込者のダウンロード情報を電子カタログサービス参加業者に伝達する(S616)。
観覧客は展示会場で種々のカタログを受け取って携帯する必要がなく、デジタル化したデータを使用して報告書及び添付資料などの多様な用途に活用することができる。
また、電子カタログサービス用ウィジェットプログラムによって、展示情報及び新規電子カタログ情報などを実時間で受けることができる。また、ウィジェットプログラムによって、必要な製品の電子カタログを直接ダウンロードすることができることになる。
特に、電子カタログは紙、インクなどが不要になって、資源節減及び環境保護の効果があり、廃棄物処理が必要でないので、これによる費用及び問題も発生しなく、永久格納が可能である。
以上のように、本発明を好適な実施例に基づいて図示して説明したが、本発明は実施例に限定されなく、本発明の精神を逸脱しない範囲内で当該発明が属する技術分野で通常の知識を持った者によって本発明の技術思想と添付の特許請求範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であるのはいうまでもない。
本発明は、展覧館に設置されたデジタル情報ディスプレイで、要請された電子カタログをオンライン上で観覧客に提供するためのデジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供システム及び方法に適用可能である。
10 観覧客
100 電子カタログサービス運営サーバー
200 参加業者端末機
300 デジタル情報ディスプレイ(DID)
400 展覧館

Claims (13)

  1. 展示会に参加した業者らが広報のために観覧客に提供するカタログをオンラインで提供するためのデジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供システムにおいて、
    製品の広報に必要なコンテンツを再生するとともに前記展示会の前記観覧客に電子カタログオンラインサービスを提供するための前記デジタル情報ディスプレイと、
    前記業者らの前記電子カタログオンラインサービスのために、前もって完成された電子カタログファイルが格納され、前記デジタル情報ディスプレイとの有無線ネットワークによって電子カタログ伝送要請に応じて電子カタログを伝送するための電子カタログサービス運営サーバーと、
    前記電子カタログサービス運営サーバーに前記電子カタログオンラインサービスを申し込むための参加業者端末機とを含むことを特徴とするデジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供システム。
  2. 前記電子カタログをウィジェットプログラムによってダウンロードすることができるようにし、展示会情報を実時間で提供するウィジェットプログラム運営サーバーをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のデジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供システム。
  3. 前記電子カタログサービス運営サーバーは、電子カタログオンライン伝送要請に応じて発送した電子カタログ伝送結果情報を前記参加業者端末機に伝達することを特徴とする請求項1に記載のデジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供システム。
  4. 前記電子カタログを製作して前記電子カタログサービス運営サーバーに提供するための電子カタログ製作サーバーをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のデジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供システム。
  5. 前記電子カタログオンラインサービスの申し込みによって前記電子カタログをダウンロードするための使用者端末機をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のデジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供システム。
  6. 前記電子カタログは前記電子カタログサービス運営サーバーから前記使用者端末機にウィジェットプログラムによって伝送され、
    前記ウィジェットプログラムの実行によって、前記電子カタログがダウンロードされるか、あるいはフラッシュ形式のファイル、PDF又はイメージファイルとして伝送されることを特徴とする請求項5に記載のデジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供システム。
  7. 前記デジタル情報ディスプレイは、
    前記コンテンツを表示するためのディスプレイパネルと、
    前記電子カタログオンラインサービスを申し込むために、電子メールを含む使用者情報が入力されるタッチスクリーンと、
    カードを読み取って会員認証を行うためのマグネチックカードリーダーユニットまたはRFIDカードリーダーユニットとを含むことを特徴とする請求項1に記載のデジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供システム。
  8. 前記デジタル情報ディスプレイは、名刺をスキャンして訪問客の情報をデータ化し、前記電子カタログを伝送する電子メール情報を読み出すための名刺リーダーユニットをさらに含むことを特徴とする請求項7に記載のデジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供システム。
  9. 業者らの製品展示会のための展覧館で電子カタログ伝送サービスを提供するためのデジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供方法において、
    デジタル情報ディスプレイで要請された電子カタログ伝送要請メッセージを電子カタログサービス運営サーバーに伝送し、
    観覧客から前記デジタル情報ディスプレイに備えられたタッチスクリーンまたは名刺リーダーユニットによって電子カタログオンラインサービスのためのウィジェットプログラムを受ける電子メール情報を受け、
    前記デジタル情報ディスプレイから受信された電子カタログオンラインサービス要請に応じて前記観覧客から受けた前記電子メール情報を用いて前記電子カタログオンラインサービスのための前記ウィジェットプログラムを伝送することを含むことを特徴とするデジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供方法。
  10. 前記観覧客が使用者端末機に組み込まれた前記ウィジェットプログラムによって申し込んだ電子カタログを受信することをさらに含むことを特徴とする請求項9に記載のデジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供方法。
  11. 前記電子カタログサービス運営サーバーが使用者端末機に電子カタログダウンロード及び展示情報を提供するための前記ウィジェットプログラムを伝送することをさらに含むことを特徴とする請求項9に記載のデジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供方法。
  12. 前記電子カタログサービス運営サーバーが使用者端末機への電子カタログオンライン伝送結果を参加業者端末機に伝送することをさらに含むことを特徴とする請求項9に記載のデジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供方法。
  13. 電子カタログ製作サーバーで完成された電子カタログを伝送サービスのために前記電子カタログ運営サーバーに伝送して格納することをさらに含むことを特徴とする請求項9に記載のデジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供方法。
JP2011088933A 2010-04-20 2011-04-13 デジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供システム及び方法 Pending JP2011227895A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020100036382A KR101076512B1 (ko) 2010-04-20 2010-04-20 디지털 정보 디스플레이를 이용한 전자 카탈로그 온라인 서비스 제공 시스템 및 방법
KR10-2010-0036382 2010-04-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011227895A true JP2011227895A (ja) 2011-11-10

Family

ID=45033344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011088933A Pending JP2011227895A (ja) 2010-04-20 2011-04-13 デジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供システム及び方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011227895A (ja)
KR (1) KR101076512B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027918A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Han-Seung Lee 壁掛け型デジタルディスプレイ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101791775B1 (ko) * 2016-01-18 2017-11-20 한국기술교육대학교 산학협력단 전시회 홍보 키오스크의 전시회 홍보 서비스 제공방법
KR20170136058A (ko) * 2016-05-30 2017-12-11 (주)유양디앤유 양방향 텔레스크린 제어 방법 및 그를 위한 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002230214A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Fujitsu Ltd 情報の提供方法および印刷システムならびにイベントシステム
JP2003108871A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Dainippon Printing Co Ltd 資料配信システム、サーバ、プログラム、記録媒体
JP2003280562A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Mervis:Kk 展示会運営システム
JP2003346044A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Nec Corp 資料配布管理方法、資料配布管理システム及び資料配布管理用プログラム
JP2008504610A (ja) * 2004-06-25 2008-02-14 アプル・コンピュータ・インコーポレーテッド ユーザ・インタフェースのための統合関心レイヤ
JP2008071108A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Nec Corp 認証システム、認証装置、管理装置、認証管理方法、認証管理プログラム
JP2009288955A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Az Ltd 名刺情報登録装置、名刺情報登録システム、および名刺情報登録方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002230214A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Fujitsu Ltd 情報の提供方法および印刷システムならびにイベントシステム
JP2003108871A (ja) * 2001-10-01 2003-04-11 Dainippon Printing Co Ltd 資料配信システム、サーバ、プログラム、記録媒体
JP2003280562A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Mervis:Kk 展示会運営システム
JP2003346044A (ja) * 2002-05-27 2003-12-05 Nec Corp 資料配布管理方法、資料配布管理システム及び資料配布管理用プログラム
JP2008504610A (ja) * 2004-06-25 2008-02-14 アプル・コンピュータ・インコーポレーテッド ユーザ・インタフェースのための統合関心レイヤ
JP2008071108A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Nec Corp 認証システム、認証装置、管理装置、認証管理方法、認証管理プログラム
JP2009288955A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Az Ltd 名刺情報登録装置、名刺情報登録システム、および名刺情報登録方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027918A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Han-Seung Lee 壁掛け型デジタルディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101076512B1 (ko) 2011-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11783147B2 (en) System linked item
US20060170670A1 (en) Interactive electronic dispaly, methods and apparatus for targeted propagation of sign content, systems for capturing and sending photographs and video, as a means of integrated customer service, information capture and marketing
TW521525B (en) A system of interactive information display
KR102258184B1 (ko) 공유 간판 서비스 시스템 및 그 운영 방법
US20130297458A1 (en) System and Method for Cooperation Between Online and Physical Value-Chain Endpoints
US20020128923A1 (en) System and method for utilizing an internet enabled telephone to conduct business
JP2011227895A (ja) デジタル情報ディスプレイを用いた電子カタログオンラインサービス提供システム及び方法
JP5288358B2 (ja) 壁掛け型デジタルディスプレイ装置
JP2012022319A (ja) 電子アルバム機能を有する多機能デジタル広告装置
KR100397032B1 (ko) 인터넷을 이용한 토탈 웨딩서비스 방법
JP2017125901A (ja) 情報提供システム
KR20010000758A (ko) 인터넷 주문형 광고 시스템
JP2002304574A (ja) ビジュアル・インフォメーションシステム
JP5147975B2 (ja) スタンド型デジタルディスプレイ装置
JP7212415B2 (ja) 共有看板サービスシステム
KR200457957Y1 (ko) 벽걸이형 디지털 디스플레이 장치
JPH09244567A (ja) 案内情報装置
US20200082438A1 (en) Coordination system for events with customizable advertisement space
KR20020077791A (ko) 인터넷을 이용한 온/오프라인상의 전시회 참관 고객 및참가업체 관리 장치 및 방법
CN203386233U (zh) 交互式展会支持系统
JP6648969B2 (ja) 携帯情報端末およびそれを用いる電子クーポンの配布回収システム
JP2003036225A (ja) 電子掲示板システム
KR101622464B1 (ko) 스마트 티슈케이스를 활용한 인터렉티브 광고 시스템
JP2004348116A (ja) 情報提供システム及び情報提供方法
KR200457953Y1 (ko) 스탠드형 디지털 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130611