JP2011226651A - ガスタービンの制御装置 - Google Patents

ガスタービンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011226651A
JP2011226651A JP2010093667A JP2010093667A JP2011226651A JP 2011226651 A JP2011226651 A JP 2011226651A JP 2010093667 A JP2010093667 A JP 2010093667A JP 2010093667 A JP2010093667 A JP 2010093667A JP 2011226651 A JP2011226651 A JP 2011226651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
combustion
fuel
preburner
gas turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010093667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4841679B2 (ja
Inventor
Satoshi Kurosaka
聡 黒坂
Mitsugi Ashikaga
貢 足利
Masahiro Ogata
正裕 緒方
Yasushi Hosokawa
恭史 細川
Muneyuki Nishi
宗之 西
Takeshi Sato
毅 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010093667A priority Critical patent/JP4841679B2/ja
Priority to PCT/JP2011/058965 priority patent/WO2011129287A1/ja
Priority to US13/641,076 priority patent/US20130025254A1/en
Priority to CA2796329A priority patent/CA2796329C/en
Priority to EP11768808.5A priority patent/EP2559948A4/en
Publication of JP2011226651A publication Critical patent/JP2011226651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841679B2 publication Critical patent/JP4841679B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N1/00Regulating fuel supply
    • F23N1/04Regulating fuel supply conjointly with air supply and with draught
    • F23N1/042Regulating fuel supply conjointly with air supply and with draught using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/20Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products
    • F02C3/205Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid using a special fuel, oxidant, or dilution fluid to generate the combustion products in a fluidised-bed combustor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • F02C9/26Control of fuel supply
    • F02C9/28Regulating systems responsive to plant or ambient parameters, e.g. temperature, pressure, rotor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C13/00Apparatus in which combustion takes place in the presence of catalytic material
    • F23C13/02Apparatus in which combustion takes place in the presence of catalytic material characterised by arrangements for starting the operation, e.g. for heating the catalytic material to operating temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/02Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium
    • F23N5/022Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R3/00Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel
    • F23R3/40Continuous combustion chambers using liquid or gaseous fuel characterised by the use of catalytic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2223/00Signal processing; Details thereof
    • F23N2223/54Recording
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2237/00Controlling
    • F23N2237/12Controlling catalytic burners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2237/00Controlling
    • F23N2237/20Controlling one or more bypass conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2241/00Applications
    • F23N2241/20Gas turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】触媒が劣化しても安定した燃焼と良好な排ガス性能を維持できるガスタービンの制御装置を提供する。
【解決手段】圧縮機1からの圧縮空気CAとメイン燃料MFを予混合させて、その混合ガスを触媒により燃焼させてタービン3に供給する燃焼装置2を備え、この燃焼装置2が、触媒を担持した触媒燃焼部21と、その上流側で圧縮空気CAに予熱用燃料PFを供給して燃焼させるプリバーナ7とを有するガスタービンの制御装置6であって、新品時の触媒燃焼部の入口温度と出口温度の差を初期値Dとして記憶した記憶手段6cと、運転時の触媒燃焼部21の入口温度t1と出口温度t2の差dと初期値Dとの経年差Δdに基づいて、プリバーナ7への燃料供給量を制御するプリバーナ燃料制御手段6aとを備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、圧縮機からの圧縮空気と天然ガスなどの燃料を予め混合させたものを触媒により燃焼させてタービンに供給する触媒燃焼器を備えたガスタービンの制御装置に関するものである。
触媒の上流にプリバーナおよび予混合部が配置され、下流に気相燃焼部が設けられた触媒燃焼ガスタービンでは、触媒の経年劣化により触媒燃焼での温度上昇が少なくなると、気相燃焼部で高温(約1300℃)となる領域が少なくなり、燃焼状態が悪化する。燃焼状態が悪化すると、排気ガス中のCO濃度の上昇を招き、規定される排ガス性能を維持することができなくなることが懸念される。これに対し、触媒の圧力損失に基づいて触媒の劣化を推測し、空気と燃料の供給量を調整して、排ガス性能の維持を図っているものがある(例えば、特許文献1)。
特開平5−203151号公報
しかしながら、特許文献1では、触媒の劣化に応じて空気と燃料を調整した後、触媒が高温に回復しても対応手段がないので、触媒や燃焼器が焼損する恐れがある。また、気相燃焼部において燃焼ガスが1500℃以上となって排ガスNOxが急増しても対応手段がないので、規定の排ガス性能を維持するのが難しい。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、触媒が劣化しても安定した燃焼と良好な排ガス性能を維持できるガスタービンの制御装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係るガスタービンの制御装置は、圧縮機からの圧縮空気と燃料を予め混合させたものを触媒により燃焼させてタービンに供給する燃焼装置を備え、この燃焼装置が、触媒を担持した触媒燃焼部と、その上流側で前記圧縮空気に予熱用燃料を供給して燃焼させるプリバーナとを有するガスタービンの制御装置であって、新品時の触媒燃焼部の入口温度と出口温度の差を初期値として記憶した記憶手段と、運転時の触媒燃焼部の入口温度と出口温度の差と前記初期値との経年差に基づいて、前記プリバーナへの燃料供給量を制御するプリバーナ燃料制御手段とを備えている。
この構成によれば、前記経年差により触媒の経年劣化を判定することができる。つまり、触媒が劣化すると触媒出口温度が変化するから、触媒燃焼部の入口温度と出口温度の差が新品時とは変化する。この変化分が触媒の劣化分に相当するので、前記プリバーナ燃料制御手段でプリバーナへの燃料供給量を制御することにより、この触媒の劣化分だけ触媒燃焼部の入口温度を変化させることで、新品と同等の安定した燃焼と良好な排ガス性能を維持することができる。
本発明において、前記プリバーナ燃料制御手段は、前記経年差に相当する分だけ前記触媒燃焼部の入口温度を上昇させるように前記プリバーナへの燃料供給量を制御することが好ましい。触媒が劣化して触媒出口温度が低くなると、触媒の入口温度と出口温度の差が新品時よりも小さくなり、この小さくなった分が触媒の劣化分に相当する。この構成によれば、前記プリバーナ燃料制御手段でプリバーナへの燃料供給量を制御することにより、この触媒の劣化分だけ触媒燃焼部の入口温度を上昇させることで、新品と同等の安定した燃焼と良好な排ガス性能を維持することができる。
本発明において、さらに、前記触媒燃焼部に流入する前記圧縮空気の一部分を、前記触媒燃焼部をバイパスして触媒燃焼部の下流側に導出させるバイパス通路と、前記バイパス通路の開度を調節するバイパス制御弁とを備え、前記プリバーナ燃料制御手段によって、前記経年差の増大に応じて前記バイパス制御弁の開度が大きくなるように制御されることが好ましい。この構成によれば、経年差が増大した場合、例えば、経年劣化により触媒出口温度が低下した場合に、バイパス制御弁の開度を大きくして触媒燃焼器の下流側に導く圧縮空気を増やすことで、触媒の劣化分に見合うように触媒内の空燃比が下がる。これにより、燃料リッチとなって触媒燃焼部での燃焼が促進され、安定した燃焼と良好な排ガス性能を維持することができる。
バイパス制御弁を備える場合、さらに、前記触媒燃焼部へのメイン燃料を減少させる負荷下げ時に前記触媒燃焼部の出口温度が所定範囲内となるように、前記バイパス制御弁の開度を大きくする負荷下げ制御手段を備えることが好ましい。負荷下げ時は、メイン燃料の減少により、触媒での反応が急激に低下して触媒燃焼部の出口の温度上昇が少なくなり過ぎて気相燃焼部でCOが増大する等、燃焼状態が悪化することがある。これに対し、上記構成によれば、バイパス制御弁の開度を大きくして触媒燃焼部をバイパスする空気量を増やすことで、触媒燃焼部を通って気相燃焼部に達するガスの空燃比が下がる。その結果、気相燃焼部での燃焼状態が安定化する。
バイパス制御弁を備える場合、さらに、前記触媒燃焼部へのメイン燃料を増加させる負荷上げ時に前記触媒燃焼部の出口温度が所定範囲内となるように、前記バイパス制御弁の開度を小さくする負荷上げ制御手段を備えることが好ましい。負荷上げ時は、触媒燃焼部での温度が高くなり過ぎて触媒自体が持つ耐熱温度を超える恐れがあるが、この構成によれば、触媒出口温度の上昇を抑制すべくプリバーナ燃料制御手段が作動して触媒入口温度を低下させる一方で、バイパス制御弁の開度を小さくして触媒燃焼部をバイパスする空気量を減らすことで触媒燃焼部内の空燃比が上がる(燃料リーン)。その結果、触媒が焼損するのを効果的に防止できる。
本発明に係るガスタービンの制御装置によれば、前記経年差により触媒の経年劣化を判定することができる。つまり、触媒が劣化すると触媒出口温度が変化するから、触媒の入口温度と出口温度の差が新品時とは変化する。この変化分が触媒の劣化分に相当するので、前記プリバーナ燃料制御手段でプリバーナへの燃料供給量を制御することにより、この触媒の劣化分だけ触媒入口温度を変化させることで、新品と同等の安定した燃焼と良好な排ガス性能を維持することができる。
本発明の第1実施形態に係る制御装置を備えたガスタービンエンジンの構成を示すブロック図である。 図1の燃焼装置の要部を拡大した図である。 同燃焼装置の制御フロー図である。 新品の触媒と劣化した触媒の出入口温度の差を示すグラフである。 同触媒燃焼器内における空気の温度変化を示す概念図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係るエンジン制御装置を備えた触媒燃焼ガスタービンエンジンの構成を示すブロック図である。図1に示すガスタービンエンジンは、空気Aを吸入して圧縮する圧縮機1と、触媒燃焼部21を有し圧縮機1で圧縮された圧縮空気CAに燃料を供給して触媒燃焼部21で燃焼させる燃焼装置2と、この燃焼装置2で発生させた燃焼ガスGにより回転駆動されるタービン3とを備え、このタービン3の回転により、タービン3に回転軸4で連結されている圧縮機1と、回転負荷である例えば発電機5とが駆動されるようになっている。燃焼ガスGはタービン3を通って排ガスとして外部に排出される。触媒燃焼部21は、例えば、ハニカム構造の担持体にパラジウム、白金等の触媒を担持させたものである。
図2は、図1のガスタービンエンジンの縦断面図である。このガスタービンエンジンの本体は、空気吸入口INから空気Aを吸入して圧縮する2段の遠心式圧縮機1と、燃焼装置2と、軸流式のタービン3とを有している。前記圧縮機1およびタービン3は、ハウジング15内に収納され、このハウジング15に燃焼装置2が連結されている。
燃焼装置2は、単缶型であって、タービン3のほぼ径方向に突出して設けられている。この燃焼装置2は、触媒燃焼部21を内蔵した内筒11と、この内筒11の外周部および頂部を覆う外筒12とを有し、内筒11と外筒12との間に、空気通路13が形成されている。圧縮機1から供給された圧縮空気CAは、空気通路13内を燃焼装置2の頂部側に向かって流れ、内筒11の上部に設けた流入口17から燃焼装置2の中心側に向かって下方に導入される。
流入口17の上流側には、圧縮空気CAに予熱用燃料PFを供給して燃焼させるプリバーナ7が配置され、プリバーナ7の下流側に、負荷に応じたメイン燃料MFを触媒燃焼部21に供給するメイン燃料噴射部20が配置されている。このメイン燃料噴射部20は燃焼装置2の周方向に等間隔に配置された複数のパイプに燃料噴射孔を設けたものである。内筒11の内側には、前記触媒燃焼部21と、触媒燃焼部21の上流側の予混合部22と、下流側の気相燃焼部23とが設けられており、空気通路13を通った圧縮空気CAが、プリバーナ7により予熱された後、メイン燃料噴射部20からメイン燃料MFが供給され、予混合部22で十分混合されて予混合気となる。この予混合気が触媒燃焼部21に送られて触媒反応により燃焼し、さらに気相燃焼部23で燃焼して、燃焼ガスGとなる。予混合部22に触媒入口温度t1を検出する触媒入口温度計14が、気相燃焼部23に触媒出口温度t2を検出する触媒出口温度計16が、それぞれ設けられている。
燃焼装置2には、触媒燃焼部21の上流側と下流側とを接続するバイパス通路8が設けられ、触媒燃焼部21に流入する圧縮空気CAの一部を、触媒燃焼部21をバイパスして触媒燃焼部21の下流側に導出させている。このバイパス通路8に、バイパス制御弁9が接続され、バイパス通路8の開度、すなわちバイパス通路8を流れる空気量が調節される。
ガスタービン制御装置6は、燃焼装置2での空燃比が大気汚染物質の排出抑制に適した適正範囲内の空燃比、つまり、燃焼装置2からの排ガス(燃焼ガスG)に含まれるNOx、CO等の大気汚染物質を抑制するのに最適な空燃比またはこれに近い空燃比となるように制御するもので、図1に示すように、プリバーナ燃料制御手段6a、負荷制御手段6bおよび記憶手段6cを備えている。記憶手段6cには、例えば、工場などで測定した新品時の触媒の入口温度と出口温度との差が、初期値Dとして記憶されている。なお、負荷制御手段6bはなくてもよい。
プリバーナ燃料制御手段6aは、触媒入口温度t1と出口温度t2、および記憶手段6cに記憶された初期値Dから、プリバーナ7への予熱用燃料PFを制御する予熱用燃料制御弁25の開度およびバイパス制御弁9の開度を制御している。図3に示すように、バイパス通路8は上流端部8aが外筒12に接続されて空気通路13に連通しており、下流端部8bが外筒12を貫通して内筒11に接続され、内筒11内の燃焼ガスGの通路に接続されている。
プリバーナ7は、保炎用のプライマリバーナ7aと、予混合温度調整用、すなわち触媒入口温度t1を調整するためのセカンダリバーナ7bとを有しており、プライマリバーナ7aにプライマリ燃料PF1が供給され、セカンダリバーナ7bにセカンダリ燃料PF2が供給される。これらプライマリ燃料PF1、セカンダリ燃料PF2の供給量はそれぞれ、予熱用燃料制御弁25を形成するプライマリ燃料制御弁25a、セカンダリ燃料制御弁25bにより調節される。メイン燃料噴射部20に供給されるメイン燃料MFの量はメイン燃料制御弁27により調節される。予熱用燃料PFはプライマリ燃料PF1とセカンダリ燃料PF2の合計である。
図1に示す負荷制御手段6bは、燃焼装置2へのメイン燃料MFの供給量が変化する場合、すなわち負荷が変化した時に、触媒出口温度t2が所定範囲内となるように、バイパス制御弁9の開度を調節する。
次に、図3を用いて、ガスタービン制御装置6の動作について説明する。
ガスタービンエンジンが長期間稼動すると、触媒燃焼部21に含まれた触媒が次第に劣化して触媒入口温度t1と出口温度t2との差Dが小さくなっていく。プリバーナ燃料制御手段6aは、触媒入口温度計14により検出した触媒入口温度t1と、触媒出口温度計16により検出した触媒出口温度t2とから、運転時の触媒入口温度と出口温度の差d(=t2−t1)を算出する。
つづいて、算出された温度差dと、記憶手段6cに記憶された新品時の温度差である初期値Dとを比較する。図4は、新品時の触媒と劣化した触媒における触媒入口温度と出口温度の差を示したグラフである。同図に示すように、劣化した触媒では、新品時の触媒に比べて触媒入口温度と出口温度の差が小さくなっている。この減少分Δd(=D−d)が触媒の劣化分に相当する。つまり、プリバーナ燃料制御手段6aは、現在の温度差dと初期値Dとを比較することで、触媒の劣化分、すなわち経年差Δdを算出する。
つぎに、図3のプリバーナ燃料制御手段6aは、この経年差adに基づいて、プリバーナ7への燃料供給量を制御する。つまり、劣化時の触媒燃焼部21では、触媒出口温度t2が経年差Δdだけ低くなるから、気相燃焼部23における燃焼状態が悪化することで燃焼ガスG中のCO濃度が高くなる。そこで、セカンダリ燃料制御弁25bの開度が大きくなるように制御し、プリバーナ7への燃料供給量を多くして予熱温度を高くし、経年差Δdに相当する分だけ触媒入口温度t1が高くなるようにする。その結果、触媒出口温度t2も経年差Δdに相当する分だけ高くなり、気相燃焼部23における燃焼状態が良好となり、燃焼ガスG中のCO濃度を適正範囲に抑えることができる。
さらに、プリバーナ燃料制御手段6aは、経年差Δdに応じてバイパス制御弁9の開度が大きくなるように制御する。バイパス制御弁9の開度を大きくすると、触媒燃焼部21をバイパスする空気量が増えるから、触媒燃焼部21に供給される空気量が減少する。すなわち、触媒燃焼部21では、空気量が少なくなって空燃比が下がることになる。これにより、触媒燃焼部21内は燃料リッチな状態となり、触媒燃焼が促進されて触媒出口温度t2が上昇する。
負荷制御手段6bは、燃焼装置2へのメイン燃料MFを増減させる負荷変更時に、触媒出口温度t2が所定範囲内となるように、バイパス制御弁9の開度を変更させるものである。具体的には、燃焼装置2へのメイン燃料MFを減少させる負荷下げ時には、メイン燃料MFの減少に伴なって触媒反応が急激に低下して触媒出口温度t2が急激に下がるおそれがある。そこで、バイパス制御弁9の開度を大きくして触媒燃焼部21をバイパスする空気量を増やす(負荷下げ制御)。これにより、触媒燃焼部21に供給される空気量が減少し、触媒燃焼部21での空燃比が下がる(燃料リッチ)から、触媒燃焼が促進されて負荷下げ時の触媒出口温度t2の急激な低下が抑制される。
燃焼装置2へのメイン燃料MFを増加させる負荷上げ時には、逆に、触媒出口温度t2が上がり過ぎないように、バイパス制御弁9の開度を小さくして触媒燃焼部21をバイパスする空気量を減らす(負荷上げ制御)。これにより、触媒燃焼部21に供給される空気量が増加し、触媒燃焼部21での空燃比が上がる(燃料リーン)から、触媒燃焼が抑制されて、負荷上げ時に触媒出口温度t2が上がり過ぎて触媒燃焼部21を焼損するのを防ぐことができる。
次に図5を用いて、燃焼装置2の作用について説明する。同図における破線が新品時の触媒のデータで、点線が劣化時のデータ、実線は本実施形態のガスタービン制御装置6により補正された場合のデータを示している。また、温度Tは、NOx発生温度を示す。
同図に示すように、燃焼装置2の空気通路13に導入された圧縮空気CAは、プリバーナ7による予混合燃焼により触媒反応できる温度まで予熱する。その後、メイン燃料MFが噴射されて若干温度が下がり、内筒11内の予混合部22で予混合されて触媒燃焼部21に送られる。
触媒燃焼部21に送られた圧縮空気CAは、触媒燃焼によって昇温された後、気相燃焼部23に導かれ、気相燃焼によって急激に温度が上がる。気相燃焼部23を出た燃焼ガスGは、燃焼装置2から導出される。
破線で示す新品時のグラフと、点線で示す劣化時のグラフとを比較すると、劣化時には、触媒燃焼による温度上昇が十分でないから、触媒出口側での温度が低く、燃焼ガスGとなるまでに時間を要している。これにより、気相燃焼部23でCOの余分な発生が起こる。
次に、劣化したものを本実施形態のガスタービン制御装置6により補正したグラフ(実線で示す)をみると、プリバーナ7により予熱することで、触媒入口側の温度が高くなっている。これにより、触媒燃焼以降の温度変化は新品時とほぼ同じとなっている。その結果、気相燃焼部23でCOの余分な発生を抑えることができる。
上記構成によれば、上述のように経年差△dを算出することにより触媒の経年劣化を判定することができる。つまり、触媒が劣化すると触媒出口温度t2が低くなるから、触媒入口温度t1と出口温度t2の差dが初期値Dよりも小さくなり、この小さくなった分Δd(=D−d)が触媒の劣化分(経年差)に相当する。プリバーナ燃料制御手段6aによって、セカンダリ燃料制御弁25bの開度を大きくし、且つプリバーナ7への燃料供給量を制御することにより、経年差△dに相当する分だけ触媒入口温度t1を上昇させて、新品時と同等の安定した燃焼と良好な排ガス性能を維持することができる。
また、経年差△dの増大に応じてバイパス制御弁9の開度を大きくしているので、触媒燃焼部21をバイパスする空気が増えて、触媒燃焼部21内の空燃比が下がる。これにより、燃料がリッチとなって触媒燃焼が促進されて、安定した燃焼と良好な排ガス性能を維持することができる。このように、プリバーナ7への燃料供給量の制御に、バイパス空気量を組み合わせることにより、一層きめ細かな制御を行うことができる。
負荷制御手段6bにより、燃焼装置2へのメイン燃料MFを減少させる負荷下げ時に触媒出口温度t2が所定範囲内となるように、バイパス制御弁9の開度を大きくしている。負荷下げ時は、メイン燃料MFの減少により、触媒燃焼部21での反応が急激に低下して触媒出口の温度上昇が少なくなり過ぎて気相燃焼部23でCOが増大する等、燃焼状態が悪化することがあるが、前述のように、バイパス制御弁9の開度を大きくして触媒燃焼部21をバイパスする空気量を増やすことで、触媒を通って気相燃焼部23に達するガスの空燃比が下がる。その結果、燃料リッチとなって気相燃焼部23での燃焼状態が安定化する。
さらに、負荷制御手段6bにより、触媒燃焼部21へのメイン燃料MFを増加させる負荷上げ時に触媒出口温度t2が所定範囲内となるように、バイパス制御弁9の開度を小さくしている。負荷上げ時は、触媒での温度が高くなり過ぎて触媒自体が持つ耐熱温度を超える恐れがあるが、前述のように、触媒出口温度t2の上昇を抑制すべくプリバーナ燃料制御手段7が作動して触媒入口温度t1を低下する一方で、バイパス制御弁9の開度を小さくして触媒燃焼部21をバイパスする空気量を減らすことで触媒燃焼部21内の空燃比を上げる(燃料リーン)。その結果、触媒が焼損するのを効果的に防止できる。
以上のとおり、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明したが、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、種々の追加、変更または削除が可能である。たとえば、上記実施形態では、図1の発電機5を駆動するための一定回転数で運転されるガスタービンエンジンについて説明したが、エンジン負荷に応じて回転数が変化するガスタービンエンジンについても本発明を適用できる。また、燃焼器の形状について、単缶式に限られるものではなく、アニュラー形など他の形状による燃焼器にも本発明を適用できる。したがって、そのようなものも本発明の範囲内に含まれる。
1 圧縮機
2 燃焼装置
3 タービン
6 ガスタービン制御装置
6a プリバーナ燃料制御手段
6b 負荷制御手段
6c 記憶手段
7 プリバーナ
8 バイパス通路
9 バイパス制御弁
21 触媒燃焼部
△d 経年差
CA 圧縮空気
d 運転時の触媒入口温度と出口温度の差(実測値)
D 新品時の触媒入口温度と出口温度の差(初期値)
MF メイン燃料
PF 予熱用燃料
t1 運転時の触媒入口温度
t2 運転時の触媒出口温度

Claims (5)

  1. 圧縮機からの圧縮空気と燃料を予め混合させたものを触媒により燃焼させてタービンに供給する燃焼装置を備え、この燃焼装置が、触媒を担持した触媒燃焼部と、その上流側で前記圧縮空気に予熱用燃料を供給して燃焼させるプリバーナとを有するガスタービンの制御装置であって、
    新品時の触媒燃焼部の入口温度と出口温度の差を初期値として記憶した記憶手段と、
    運転時の触媒燃焼部の入口温度と出口温度の差と前記初期値との経年差に基づいて、前記プリバーナへの燃料供給量を制御するプリバーナ燃料制御手段と、
    を備えたガスタービンの制御装置。
  2. 請求項1において、前記プリバーナ燃料制御手段は、前記経年差に相当する分だけ前記触媒燃焼部の入口温度を上昇させるように前記プリバーナへの燃料供給量を制御するガスタービンの制御装置。
  3. 請求項1または2において、さらに、前記触媒燃焼部に流入する前記圧縮空気の一部分を、前記触媒燃焼部をバイパスして触媒燃焼部の下流側に導出させるバイパス通路と、前記バイパス通路の開度を調節するバイパス制御弁とを備え、前記プリバーナ燃料制御手段によって、前記経年差の増大に応じて前記バイパス制御弁の開度が大きくなるように制御されるガスタービンの制御装置。
  4. 請求項3において、さらに、前記触媒燃焼部へのメイン燃料を減少させる負荷下げ時に前記触媒燃焼部の出口温度が所定範囲内となるように、前記バイパス制御弁の開度を大きくする負荷下げ制御手段を備えるガスタービンの制御装置。
  5. 請求項3または4において、さらに、前記触媒燃焼部へのメイン燃料を増加させる負荷上げ時に前記触媒燃焼部の出口温度が所定範囲内となるように、前記バイパス制御弁の開度を小さくする負荷上げ制御手段を備えるガスタービンの制御装置。
JP2010093667A 2010-04-15 2010-04-15 ガスタービンの制御装置 Active JP4841679B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010093667A JP4841679B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 ガスタービンの制御装置
PCT/JP2011/058965 WO2011129287A1 (ja) 2010-04-15 2011-04-11 ガスタービンの制御装置
US13/641,076 US20130025254A1 (en) 2010-04-15 2011-04-11 Controller for use with gas turbine engine
CA2796329A CA2796329C (en) 2010-04-15 2011-04-11 Controller for use with gas turbine engine
EP11768808.5A EP2559948A4 (en) 2010-04-15 2011-04-11 GAS TURBINE CONTROL DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010093667A JP4841679B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 ガスタービンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011226651A true JP2011226651A (ja) 2011-11-10
JP4841679B2 JP4841679B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=44798663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010093667A Active JP4841679B2 (ja) 2010-04-15 2010-04-15 ガスタービンの制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130025254A1 (ja)
EP (1) EP2559948A4 (ja)
JP (1) JP4841679B2 (ja)
CA (1) CA2796329C (ja)
WO (1) WO2011129287A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013094379A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 川崎重工業株式会社 希薄燃料吸入ガスタービンの制御方法および制御装置
WO2014034643A1 (ja) 2012-08-29 2014-03-06 川崎重工業株式会社 ガスタービン装置
WO2018181355A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 三菱重工業株式会社 運転管理装置、発電プラント、発電プラントの運転管理方法
US11873994B2 (en) 2018-11-13 2024-01-16 Johnson Matthey Public Limited Company Electrically heated catalytic combustor

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5183795B1 (ja) * 2011-12-05 2013-04-17 川崎重工業株式会社 希薄燃料吸入ガスタービン
JP6194950B2 (ja) * 2013-03-25 2017-09-13 新東工業株式会社 蓄熱式排ガス浄化装置
US9752458B2 (en) 2013-12-04 2017-09-05 General Electric Company System and method for a gas turbine engine
US10077694B2 (en) 2015-06-29 2018-09-18 General Electric Company Power generation system exhaust cooling
US9938874B2 (en) 2015-06-29 2018-04-10 General Electric Company Power generation system exhaust cooling
US10215070B2 (en) 2015-06-29 2019-02-26 General Electric Company Power generation system exhaust cooling
US10060316B2 (en) * 2015-06-29 2018-08-28 General Electric Company Power generation system exhaust cooling
US10030558B2 (en) 2015-06-29 2018-07-24 General Electric Company Power generation system exhaust cooling
US10087801B2 (en) 2015-06-29 2018-10-02 General Electric Company Power generation system exhaust cooling
US10316759B2 (en) 2016-05-31 2019-06-11 General Electric Company Power generation system exhaust cooling
US20220356847A1 (en) * 2021-05-04 2022-11-10 General Electric Company Integrated fuel cell and engine combustor assembly

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0336419A (ja) * 1989-06-30 1991-02-18 Hitachi Ltd 触媒燃焼器用燃料制御方法
JPH05203151A (ja) * 1992-01-28 1993-08-10 Tokyo Electric Power Co Inc:The ガスタービン燃焼器の制御装置
JP2001193905A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 触媒燃焼装置
JP3583736B2 (ja) * 2001-06-21 2004-11-04 川崎重工業株式会社 ガスタービン燃焼器
DE102004005477A1 (de) * 2003-02-11 2004-08-19 Alstom Technology Ltd Verfahren zum Betrieb einer Gasturbogruppe
US20060016195A1 (en) * 2003-09-16 2006-01-26 Catalytica Energy Systems, Inc. Bypass and injection method and apparatus for gas turbines
US8678814B2 (en) * 2004-10-28 2014-03-25 General Electric Company Control system of an internal combustion engine
JP4710564B2 (ja) * 2005-11-22 2011-06-29 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
EP1970629A1 (en) * 2007-03-15 2008-09-17 Siemens Aktiengesellschaft Burner fuel staging

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013094379A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 川崎重工業株式会社 希薄燃料吸入ガスタービンの制御方法および制御装置
JPWO2013094379A1 (ja) * 2011-12-21 2015-04-27 川崎重工業株式会社 希薄燃料吸入ガスタービンの制御方法および制御装置
WO2014034643A1 (ja) 2012-08-29 2014-03-06 川崎重工業株式会社 ガスタービン装置
WO2018181355A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 三菱重工業株式会社 運転管理装置、発電プラント、発電プラントの運転管理方法
US11525412B2 (en) 2017-03-29 2022-12-13 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Operation management device, power generation plant, and operation management method for power generation plant
US11873994B2 (en) 2018-11-13 2024-01-16 Johnson Matthey Public Limited Company Electrically heated catalytic combustor

Also Published As

Publication number Publication date
CA2796329C (en) 2014-07-22
JP4841679B2 (ja) 2011-12-21
EP2559948A1 (en) 2013-02-20
US20130025254A1 (en) 2013-01-31
CA2796329A1 (en) 2011-10-20
EP2559948A4 (en) 2016-04-27
WO2011129287A1 (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4841679B2 (ja) ガスタービンの制御装置
US10378456B2 (en) Method of operating a multi-stage flamesheet combustor
US10718522B2 (en) Gas turbine combustor, gas turbine, control device, and control method
US6923001B2 (en) Pilotless catalytic combustor
JP5461816B2 (ja) ガスタービンエンジンを運転するための方法及びシステム
US7513100B2 (en) Systems for low emission gas turbine energy generation
JP5302066B2 (ja) ガスタービンエンジンの負荷ポイントを制御するための制御システム及び方法
JP2015534632A (ja) 改良された操作性のための半径方向に段付けされた予混合されるパイロットを備える燃焼器
JP6105624B2 (ja) 火炎安定化のためのシステムおよび方法
JP2009052877A (ja) 半径方向の多段流路を備えたガスタービン予混合器及びガスタービンにおける空気とガスの混合方法
KR20150063507A (ko) 다중 스테이지 화염판 연소기의 작동 방법
US20180172277A1 (en) Burner for a gas turbine and method for operating the burner
KR20120106780A (ko) 가스 터빈용 배기 온도 기반 모드 제어 방법 및 가스 터빈
JP2010159955A (ja) 燃料の融通性を得るための遅延希薄噴射
JP2006515659A (ja) 複数燃焼室触媒ガスタービンエンジンのための動的制御システムおよび方法
US11668464B2 (en) Fuel nozzle assembly having the leading edges of neighboring swirler vanes spaced at different distances
JP2019023557A (ja) アンモニアスリップ削減のためのガスタービンの作動方法
JP2009052560A (ja) ガスタービン内における燃料及び空気の混合のためのシステム及び方法
EP3220050A1 (en) Burner for a gas turbine
US20170058770A1 (en) System and method for decoupling steam production dependency from gas turbine load level
CN109790981B (zh) 使用引燃空气控制燃烧系统的操作点的技术
JP2006144759A (ja) ガスタービン用予混合燃焼器およびその燃料供給制御方法
JP4055659B2 (ja) 触媒燃焼器およびその運転方法
JPH05340508A (ja) 燃焼装置および燃焼方法
JP2001324137A (ja) バーナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4841679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3