JPH05340508A - 燃焼装置および燃焼方法 - Google Patents
燃焼装置および燃焼方法Info
- Publication number
- JPH05340508A JPH05340508A JP17627192A JP17627192A JPH05340508A JP H05340508 A JPH05340508 A JP H05340508A JP 17627192 A JP17627192 A JP 17627192A JP 17627192 A JP17627192 A JP 17627192A JP H05340508 A JPH05340508 A JP H05340508A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion
- fuel gas
- mixed gas
- gas
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】 NOX 排出量と低未燃焼成分(CO)排出量
を低くして燃焼できる範囲を広げて高い燃焼効率を実現
する。 【構成】 燃焼室の一端において中心部に着火用燃料ガ
ス噴出孔を設け、その周囲に空気と燃料ガスとの混合比
が一定である一次燃焼用混合ガスの噴出孔と、その外周
に空気と燃料ガスとの混合比が可変の2次燃焼用混合ガ
ス噴出孔とを同心状に設け、燃焼室の側壁の前記2次燃
焼用混合ガス噴出孔から所定距離離れた位置に空気と燃
料ガスの混合比が可変の3次燃焼用混合ガス噴出孔を設
けた。
を低くして燃焼できる範囲を広げて高い燃焼効率を実現
する。 【構成】 燃焼室の一端において中心部に着火用燃料ガ
ス噴出孔を設け、その周囲に空気と燃料ガスとの混合比
が一定である一次燃焼用混合ガスの噴出孔と、その外周
に空気と燃料ガスとの混合比が可変の2次燃焼用混合ガ
ス噴出孔とを同心状に設け、燃焼室の側壁の前記2次燃
焼用混合ガス噴出孔から所定距離離れた位置に空気と燃
料ガスの混合比が可変の3次燃焼用混合ガス噴出孔を設
けた。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は排ガス中の窒素酸化物
(NOX)の濃度を低減させた燃焼装置および燃焼方法に
関する。
(NOX)の濃度を低減させた燃焼装置および燃焼方法に
関する。
【0002】
【従来技術】近年、環境面への配慮から、燃焼により生
成される窒素酸化物(NOX )の大気への放出が大きな
問題となっているが、通常の天然ガスを燃料とする燃焼
装置から排出されるNOX は空気中の窒素が高温領域に
おいて酸化されるいわゆるサーマルNOX である。
成される窒素酸化物(NOX )の大気への放出が大きな
問題となっているが、通常の天然ガスを燃料とする燃焼
装置から排出されるNOX は空気中の窒素が高温領域に
おいて酸化されるいわゆるサーマルNOX である。
【0003】燃焼装置の1つとしてのガスタービン用燃
焼器について考えてみると、従来のこの種の燃焼器では
安定した燃焼の得られる拡散燃焼が用いられているが、
燃料・空気混合気の燃焼は2000°C前後の断熱的な
火炎温度を生じる。この高温の燃焼ガスは温度を下げる
ために空気と混合されるが、拡散火炎表面が高温度であ
るために許容できない量のNOX が生成される。しかし
このサーマルNOX の生成は温度の上昇に対し指数関数
的に上昇するために、燃焼火炎の温度を少し下げること
によってNOX の生成は大幅に低減できる。燃焼火炎の
温度を下げるための有効な手段の一つとして、燃料と燃
焼空気とを燃焼前に混合し、稀薄な混合ガスとして燃焼
させる予混合燃焼法が知られている。
焼器について考えてみると、従来のこの種の燃焼器では
安定した燃焼の得られる拡散燃焼が用いられているが、
燃料・空気混合気の燃焼は2000°C前後の断熱的な
火炎温度を生じる。この高温の燃焼ガスは温度を下げる
ために空気と混合されるが、拡散火炎表面が高温度であ
るために許容できない量のNOX が生成される。しかし
このサーマルNOX の生成は温度の上昇に対し指数関数
的に上昇するために、燃焼火炎の温度を少し下げること
によってNOX の生成は大幅に低減できる。燃焼火炎の
温度を下げるための有効な手段の一つとして、燃料と燃
焼空気とを燃焼前に混合し、稀薄な混合ガスとして燃焼
させる予混合燃焼法が知られている。
【0004】しかし、ガスタービンエンジンの燃焼器の
ような一定量の空気が供給される予混合燃焼において、
定格付近で低NOX と完全燃焼とを達成しようと調整す
ると、負荷を下げた場合に未燃焼分の急激な増加や火炎
の吹き消えが発生する。
ような一定量の空気が供給される予混合燃焼において、
定格付近で低NOX と完全燃焼とを達成しようと調整す
ると、負荷を下げた場合に未燃焼分の急激な増加や火炎
の吹き消えが発生する。
【0005】そこで本発明者らは、特願平3−3401
75号において、中心部に着火用燃焼ガス噴出孔を設
け、その周囲に空気と燃料ガスとの混合比が一定である
1次燃焼用混合ガスの噴出孔とを同心状に設けた燃焼装
置を提案するとともに、この燃焼装置を用いて、起動時
は着火用燃料ガス噴出孔から着火用燃料ガスを噴出させ
て燃焼させると共に、1次燃焼用混合ガス噴出孔からは
空気と1次燃料ガスとの混合ガスを噴出させて燃焼さ
せ、起動後は2次燃焼用混合ガス噴出孔から負荷に対応
した組成比の空気と、2次燃料ガスとの混合ガスを噴出
させて燃焼させ、その後着火用燃料ガスを絞り込み、1
次燃焼用混合ガスは一定に供給して燃焼を継続させるよ
うにした燃焼方法を提供した。
75号において、中心部に着火用燃焼ガス噴出孔を設
け、その周囲に空気と燃料ガスとの混合比が一定である
1次燃焼用混合ガスの噴出孔とを同心状に設けた燃焼装
置を提案するとともに、この燃焼装置を用いて、起動時
は着火用燃料ガス噴出孔から着火用燃料ガスを噴出させ
て燃焼させると共に、1次燃焼用混合ガス噴出孔からは
空気と1次燃料ガスとの混合ガスを噴出させて燃焼さ
せ、起動後は2次燃焼用混合ガス噴出孔から負荷に対応
した組成比の空気と、2次燃料ガスとの混合ガスを噴出
させて燃焼させ、その後着火用燃料ガスを絞り込み、1
次燃焼用混合ガスは一定に供給して燃焼を継続させるよ
うにした燃焼方法を提供した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記構造の燃焼装置お
よび燃焼方法によれば、燃焼用空気が一定量供給される
予混合燃焼において、 図6(a)に示すように、広い
負荷範囲にわたってNOX 排出量を低く抑えることがで
きるが、負荷を絞っていくとある負荷以下では同図
(b)に示すように、未燃焼成分(CO)が排出される
ことになる。未燃焼成分の発生は燃焼効率の低下や、ガ
スタービンエンジンなどに用いる場合には制御の不安定
化とか振動の原因となるおそれがあることが知られてい
る。そのためNOX も未燃焼成分も低い状態で使用でき
る負荷範囲は図のa〜bの範囲になる。この負荷範囲
は、負荷に応じ燃料ガスと空気とをともに制御する通常
の燃焼装置では余り問題にならないが、ガスタービンエ
ンジンの燃焼器のような一定の空気量で燃焼させる特殊
な用途においてはもの足りず、燃焼器の効率が低下す
る。
よび燃焼方法によれば、燃焼用空気が一定量供給される
予混合燃焼において、 図6(a)に示すように、広い
負荷範囲にわたってNOX 排出量を低く抑えることがで
きるが、負荷を絞っていくとある負荷以下では同図
(b)に示すように、未燃焼成分(CO)が排出される
ことになる。未燃焼成分の発生は燃焼効率の低下や、ガ
スタービンエンジンなどに用いる場合には制御の不安定
化とか振動の原因となるおそれがあることが知られてい
る。そのためNOX も未燃焼成分も低い状態で使用でき
る負荷範囲は図のa〜bの範囲になる。この負荷範囲
は、負荷に応じ燃料ガスと空気とをともに制御する通常
の燃焼装置では余り問題にならないが、ガスタービンエ
ンジンの燃焼器のような一定の空気量で燃焼させる特殊
な用途においてはもの足りず、燃焼器の効率が低下す
る。
【0007】本発明は上記の点にかんがみてなされたも
ので、低NOX 且つ低未燃焼成分の燃焼範囲を広げて高
い燃焼効率を実現することを目的とする。
ので、低NOX 且つ低未燃焼成分の燃焼範囲を広げて高
い燃焼効率を実現することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明においては、燃焼室の一端において中心部
に着火用燃料ガス噴出孔を設け、その周囲に空気と燃料
ガスとの混合比が一定である1次燃焼用混合ガスの噴出
孔と、その外周に空気と燃料ガスとの混合比が可変の2
次燃焼用混合ガス噴出孔とを同心状に設け、燃焼室の側
壁の前記2次燃焼用混合ガス噴出孔から所定距離離れた
位置に空気と燃料ガスの混合比が可変の3次燃焼用混合
ガス噴出孔を設けたものである。
めに、本発明においては、燃焼室の一端において中心部
に着火用燃料ガス噴出孔を設け、その周囲に空気と燃料
ガスとの混合比が一定である1次燃焼用混合ガスの噴出
孔と、その外周に空気と燃料ガスとの混合比が可変の2
次燃焼用混合ガス噴出孔とを同心状に設け、燃焼室の側
壁の前記2次燃焼用混合ガス噴出孔から所定距離離れた
位置に空気と燃料ガスの混合比が可変の3次燃焼用混合
ガス噴出孔を設けたものである。
【0009】
【作用】本発明の燃焼装置において、起動時は着火用燃
料ガス噴出孔から着火用燃料ガスを噴出させて燃焼させ
るとともに、1次燃焼用混合ガス噴出孔からは空気と1
次燃料ガスとの混合ガスを噴出させて燃焼させる。起動
後は1次燃焼用混合ガスは一定の混合比で供給して燃焼
を継続させるとともに、着火用燃料ガスを絞り込むと共
に2次燃焼用混合ガス噴出孔から空気と負荷に対応した
燃料ガスとの混合ガスを噴出させて燃焼させる。負荷が
増すにつれて2次燃焼ガスの供給量を増やし、NOX の
排出量の著しい増加が始まると予想される負荷に達して
からは、2次燃料ガスの供給量を一定とし、今度は3次
燃料用混合ガス噴出孔から空気と負荷に対応した燃料ガ
スとの混合ガスを噴出させ燃焼させる。この燃焼装置お
よび燃焼方法によれば、起動時以外はNOX の排出量の
多い拡散燃焼を用いないためNOX 排出量は少なく、ま
た、2次燃料ガスの増加にともないNOX 排出量が著し
く増加していた燃焼範囲において、NOX の排出を低く
することができ、従来の燃焼装置に比べてNOX と未燃
焼成分(CO)の排出がともに低い値を示す燃焼範囲を
広げることができる。
料ガス噴出孔から着火用燃料ガスを噴出させて燃焼させ
るとともに、1次燃焼用混合ガス噴出孔からは空気と1
次燃料ガスとの混合ガスを噴出させて燃焼させる。起動
後は1次燃焼用混合ガスは一定の混合比で供給して燃焼
を継続させるとともに、着火用燃料ガスを絞り込むと共
に2次燃焼用混合ガス噴出孔から空気と負荷に対応した
燃料ガスとの混合ガスを噴出させて燃焼させる。負荷が
増すにつれて2次燃焼ガスの供給量を増やし、NOX の
排出量の著しい増加が始まると予想される負荷に達して
からは、2次燃料ガスの供給量を一定とし、今度は3次
燃料用混合ガス噴出孔から空気と負荷に対応した燃料ガ
スとの混合ガスを噴出させ燃焼させる。この燃焼装置お
よび燃焼方法によれば、起動時以外はNOX の排出量の
多い拡散燃焼を用いないためNOX 排出量は少なく、ま
た、2次燃料ガスの増加にともないNOX 排出量が著し
く増加していた燃焼範囲において、NOX の排出を低く
することができ、従来の燃焼装置に比べてNOX と未燃
焼成分(CO)の排出がともに低い値を示す燃焼範囲を
広げることができる。
【0010】
【実施例】以下本発明を図面に基づいて説明する。
【0011】図1はガスタービンに適用した本発明によ
る燃焼装置の一実施例の軸方向断面図であり、図2は同
燃焼装置の端面図である。
る燃焼装置の一実施例の軸方向断面図であり、図2は同
燃焼装置の端面図である。
【0012】燃焼装置は、フランジ付き筒体100の内
部の軸方向ほぼ中央より前部(図において左側)に燃焼
ガス噴出ブロック10が支持され、この燃焼ガス噴出ブ
ロック10に結合されて燃焼筒20が配置され、燃焼筒
20の内部は燃焼室20aを形成している。
部の軸方向ほぼ中央より前部(図において左側)に燃焼
ガス噴出ブロック10が支持され、この燃焼ガス噴出ブ
ロック10に結合されて燃焼筒20が配置され、燃焼筒
20の内部は燃焼室20aを形成している。
【0013】燃焼ガス噴出ブロック10には、図2から
よくわかるように、中央に着火用燃料ガス噴出孔1が形
成され、その周囲に環状の1次燃焼用混合ガス噴出孔2
が形成され、さらにその周囲に環状の2次燃焼用混合ガ
ス噴出孔3が形成されており、1次燃焼用混合ガス噴出
孔2と2次燃焼用混合ガス噴出孔3との隔壁にはそれぞ
れの噴出孔に形成される火炎がその根元部分で影響し合
わないようにするためのつば4が設けられている。この
つば4により1次燃焼用混合ガス噴出孔2の前面に小さ
な燃焼空間Sが形成される。
よくわかるように、中央に着火用燃料ガス噴出孔1が形
成され、その周囲に環状の1次燃焼用混合ガス噴出孔2
が形成され、さらにその周囲に環状の2次燃焼用混合ガ
ス噴出孔3が形成されており、1次燃焼用混合ガス噴出
孔2と2次燃焼用混合ガス噴出孔3との隔壁にはそれぞ
れの噴出孔に形成される火炎がその根元部分で影響し合
わないようにするためのつば4が設けられている。この
つば4により1次燃焼用混合ガス噴出孔2の前面に小さ
な燃焼空間Sが形成される。
【0014】着火用燃料ガス噴出孔1には導管11を介
して着火用燃料ガスが供給され、1次燃焼用混合ガス噴
出孔2には導管12の先端から1次燃料ガスが噴出さ
れ、2次燃焼用混合ガス噴出孔3には導管13の先端か
ら2次燃料ガスが噴出されるようになっている。1次お
よび2次の燃焼用混合ガス噴出孔2および3の噴出端と
は反対端に旋回器(スワラー)14,15が取り付けら
れている。
して着火用燃料ガスが供給され、1次燃焼用混合ガス噴
出孔2には導管12の先端から1次燃料ガスが噴出さ
れ、2次燃焼用混合ガス噴出孔3には導管13の先端か
ら2次燃料ガスが噴出されるようになっている。1次お
よび2次の燃焼用混合ガス噴出孔2および3の噴出端と
は反対端に旋回器(スワラー)14,15が取り付けら
れている。
【0015】一方、筒体100の後部(図において右
側)には空気導入口100aが形成されており、ここか
ら燃焼用空気が供給される。また1次および2次の燃焼
用混合ガス噴出孔2および3の噴出端とは反対側の端部
は旋回器14および15を介して筒体100の内部と連
通しており、空気も導入できるようになっている。
側)には空気導入口100aが形成されており、ここか
ら燃焼用空気が供給される。また1次および2次の燃焼
用混合ガス噴出孔2および3の噴出端とは反対側の端部
は旋回器14および15を介して筒体100の内部と連
通しており、空気も導入できるようになっている。
【0016】燃焼筒20の燃焼室20aの中央よりやや
後端側でつば4の先端から一定距離の位置に3次燃焼用
混合ガス噴出孔5aを有する予混合管5が設けられてお
り、この予混合管5には燃焼筒20の前部から伸びる導
管16が貫通している。この導管16には空気と燃料ガ
スの混合比が可変の3次燃焼用混合ガスが供給される。
後端側でつば4の先端から一定距離の位置に3次燃焼用
混合ガス噴出孔5aを有する予混合管5が設けられてお
り、この予混合管5には燃焼筒20の前部から伸びる導
管16が貫通している。この導管16には空気と燃料ガ
スの混合比が可変の3次燃焼用混合ガスが供給される。
【0017】燃焼筒20の後端近くには燃焼筒20から
排出される燃焼排ガスを希釈してその温度を次段に接続
されるタービン(図示せず)に適した温度まで低下させ
る冷却空気を吹き込むための空気孔6が設けられてい
る。
排出される燃焼排ガスを希釈してその温度を次段に接続
されるタービン(図示せず)に適した温度まで低下させ
る冷却空気を吹き込むための空気孔6が設けられてい
る。
【0018】図3は上記構成の燃焼装置をガスタービン
エンジンに適用した場合の燃焼制御回路のブロック図で
ある。
エンジンに適用した場合の燃焼制御回路のブロック図で
ある。
【0019】図において、30は図1に示した本発明に
よる燃焼装置、41は燃焼装置30に供給される着火用
燃料ガスの供給量を調整する調整弁、42は同じく1次
燃料ガスの供給量を調整する調整弁、43は2次燃料ガ
スの供給量を調整する調整弁、44は3次燃料ガスの供
給量を調整する調整弁である。50は燃焼装置30にほ
ぼ一定量の圧縮空気を供給する圧縮器、51は燃焼装置
30からの燃焼排ガスで運転されるタービン、60はタ
ービン51により駆動される発電機のごとき負荷、61
は負荷の出力(たとえば負荷が発電機の場合は発電され
る電力量)を検出する出力検出器、70は出力検出器6
1の出力に基づいてガス供給量を決定し調整弁42、4
3、44の開度を制御して燃焼装置30へのガス供給量
を調整するコントローラである。
よる燃焼装置、41は燃焼装置30に供給される着火用
燃料ガスの供給量を調整する調整弁、42は同じく1次
燃料ガスの供給量を調整する調整弁、43は2次燃料ガ
スの供給量を調整する調整弁、44は3次燃料ガスの供
給量を調整する調整弁である。50は燃焼装置30にほ
ぼ一定量の圧縮空気を供給する圧縮器、51は燃焼装置
30からの燃焼排ガスで運転されるタービン、60はタ
ービン51により駆動される発電機のごとき負荷、61
は負荷の出力(たとえば負荷が発電機の場合は発電され
る電力量)を検出する出力検出器、70は出力検出器6
1の出力に基づいてガス供給量を決定し調整弁42、4
3、44の開度を制御して燃焼装置30へのガス供給量
を調整するコントローラである。
【0020】次に図3に示した燃焼制御回路による燃焼
制御を図4により説明する。
制御を図4により説明する。
【0021】まず、起動に当って調整弁41を加減して
着火用燃料ガスを導管11から着火用燃料ガス噴出孔1
に供給し、拡散燃焼を行わせる。噴出孔1からの火炎は
その後1次燃料ガスによって発生する予混合燃焼の火炎
を安定的に着火、燃焼させる役割を果たしている。次い
で導管12から1次燃料ガスを一定量供給し、空気比
1.3前後で1次燃焼用混合ガス噴出孔2に供給し、安
定的に燃焼させた後、導管13から2次燃焼用混合ガス
噴出孔3に2次燃料ガスの供給を開始し、予混合燃焼を
行わせる。1次燃料ガスによる予混合火炎がパイロット
火炎的に作用し、2次燃料ガスによる予混合火炎の燃焼
を促進させるので、この時点で着火用燃料ガスは流量を
絞るかまたは供給を停止する。その後、2次燃料ガスの
供給量を次第に増加させることにより燃焼量を増加して
いく。
着火用燃料ガスを導管11から着火用燃料ガス噴出孔1
に供給し、拡散燃焼を行わせる。噴出孔1からの火炎は
その後1次燃料ガスによって発生する予混合燃焼の火炎
を安定的に着火、燃焼させる役割を果たしている。次い
で導管12から1次燃料ガスを一定量供給し、空気比
1.3前後で1次燃焼用混合ガス噴出孔2に供給し、安
定的に燃焼させた後、導管13から2次燃焼用混合ガス
噴出孔3に2次燃料ガスの供給を開始し、予混合燃焼を
行わせる。1次燃料ガスによる予混合火炎がパイロット
火炎的に作用し、2次燃料ガスによる予混合火炎の燃焼
を促進させるので、この時点で着火用燃料ガスは流量を
絞るかまたは供給を停止する。その後、2次燃料ガスの
供給量を次第に増加させることにより燃焼量を増加して
いく。
【0022】燃焼装置30で生成されて後方に排出され
る燃焼排ガスがタービン51に供給されると、負荷であ
る発電機60により発電され図示しない電気負荷に給電
されと、同時に出力検出器61により発電量が検出され
る。コントローラ70は出力検出器61の出力を監視し
ており、その出力からエンジン負荷率が予め定めた値C
%になったことを検出すると、調整弁43の開度を一定
にし、それまで閉じていた調整弁44の開度を零から次
第に大きくしていく。その結果、2次燃料ガスの供給量
は一定となり、3次燃料ガスが導管16から予混合管5
を介して供給され、筒体100後端の空気導入口100
aから供給される空気の一部と予混合され3次燃焼用混
合ガス噴出孔5から燃焼室20aに噴出される。
る燃焼排ガスがタービン51に供給されると、負荷であ
る発電機60により発電され図示しない電気負荷に給電
されと、同時に出力検出器61により発電量が検出され
る。コントローラ70は出力検出器61の出力を監視し
ており、その出力からエンジン負荷率が予め定めた値C
%になったことを検出すると、調整弁43の開度を一定
にし、それまで閉じていた調整弁44の開度を零から次
第に大きくしていく。その結果、2次燃料ガスの供給量
は一定となり、3次燃料ガスが導管16から予混合管5
を介して供給され、筒体100後端の空気導入口100
aから供給される空気の一部と予混合され3次燃焼用混
合ガス噴出孔5から燃焼室20aに噴出される。
【0023】その後はコントローラ70は発電機60が
給電する電気負荷の大きさに応じて出力検出器61の出
力を監視しながら調整弁44の開度を調整することによ
り3次燃料ガスの供給量を調整する。
給電する電気負荷の大きさに応じて出力検出器61の出
力を監視しながら調整弁44の開度を調整することによ
り3次燃料ガスの供給量を調整する。
【0024】この燃焼制御において、2次燃料ガスの供
給量を一定値に切り換えるともに3次燃料ガスの供給を
開始するときのエンジン負荷率C%は、図5において2
次燃料ガス量の増加にともないしNOX の排出量が著し
く増加し始める直前の値に設定され、たとえばエンジン
負荷率50%である。
給量を一定値に切り換えるともに3次燃料ガスの供給を
開始するときのエンジン負荷率C%は、図5において2
次燃料ガス量の増加にともないしNOX の排出量が著し
く増加し始める直前の値に設定され、たとえばエンジン
負荷率50%である。
【0025】図5(a)は本発明者らの実験により得ら
れたエンジン負荷率に対するNOX排出量を示し、同図
(b)は未燃焼成分(CO)排出量の変化を示すもの
で、NOX 排出量については本発明による燃焼装置(実
線)と本発明者らが特願平3−340175号で提案し
た燃焼装置(破線)とを比較している。なお、図5
(b)において、一点鎖線は従来の拡散燃焼型ガスター
ビン燃焼器の一般的なNOX排出量(300ppm(O2
0%換算))を示す。図からわかるように、NOX排出
量は本発明の燃焼装置の方が上記先願の燃焼装置よりも
高負荷まで低く抑えられている。このことはとりもなお
さず、低NOX 、低未燃焼成分で燃焼できる範囲が従来
のa〜bからa〜dまで広がったことになる。本発明者
らの実験によれば、3次燃焼用混合ガス噴出孔5aから
噴出される空気量を全空気の30%程度にしたとき、低
NOX 且つ低未燃焼成分で燃焼できる範囲(a〜d)が
従来の範囲(a〜b)の約80%増しになったことが確
認された。
れたエンジン負荷率に対するNOX排出量を示し、同図
(b)は未燃焼成分(CO)排出量の変化を示すもの
で、NOX 排出量については本発明による燃焼装置(実
線)と本発明者らが特願平3−340175号で提案し
た燃焼装置(破線)とを比較している。なお、図5
(b)において、一点鎖線は従来の拡散燃焼型ガスター
ビン燃焼器の一般的なNOX排出量(300ppm(O2
0%換算))を示す。図からわかるように、NOX排出
量は本発明の燃焼装置の方が上記先願の燃焼装置よりも
高負荷まで低く抑えられている。このことはとりもなお
さず、低NOX 、低未燃焼成分で燃焼できる範囲が従来
のa〜bからa〜dまで広がったことになる。本発明者
らの実験によれば、3次燃焼用混合ガス噴出孔5aから
噴出される空気量を全空気の30%程度にしたとき、低
NOX 且つ低未燃焼成分で燃焼できる範囲(a〜d)が
従来の範囲(a〜b)の約80%増しになったことが確
認された。
【0026】なお、本発明者らの実験の結果、1次燃
焼、2次燃焼、3次燃焼に用いられる空気量をそれぞれ
Q1 、Q2 、Q3 とすると、Q3 /(Q1 +Q2 )<
1.0の関係を満たすことが3次燃料ガスの燃焼上好ま
しく、また、燃焼装置の3次燃焼用混合ガスの噴出孔5
aとつば4の先端との距離Lと燃焼筒20の内径Dとの
間にはL/D>1.0の関係が成立するのが燃焼室20
aでの燃焼性能上好ましいことがわかった。
焼、2次燃焼、3次燃焼に用いられる空気量をそれぞれ
Q1 、Q2 、Q3 とすると、Q3 /(Q1 +Q2 )<
1.0の関係を満たすことが3次燃料ガスの燃焼上好ま
しく、また、燃焼装置の3次燃焼用混合ガスの噴出孔5
aとつば4の先端との距離Lと燃焼筒20の内径Dとの
間にはL/D>1.0の関係が成立するのが燃焼室20
aでの燃焼性能上好ましいことがわかった。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、起動時
は着火用燃料ガス噴出孔から着火用燃料ガスを噴出させ
て燃焼させるとともに、1次燃焼用混合ガス噴出孔から
空気と1次燃料ガスとの混合ガスを噴出させて燃焼さ
せ、起動後は1次燃焼用混合ガスは一定の混合比で供給
して燃焼を継続させ、着火用燃料ガスを絞り込むと共に
2次燃焼用混合ガス噴出孔から空気と負荷に対応した燃
料ガスとの混合ガスを噴出させて燃焼させ、さらに、負
荷が増すにつれて2次燃料ガスの供給量を増やし、NO
X の排出量の著しい増加が始まると予想される負荷から
は、2次燃料ガスの供給量を一定として、3次燃焼用混
合ガス噴出孔から空気と負荷に対応した燃料ガスとの混
合ガスを噴出させて燃焼させるようにしたので、起動時
以外はNOXの排出量の多い拡散燃焼を用いないため、
NOX 排出量は少なく、また、従来の燃焼装置において
2次燃料ガスの増加にともないNOX 排出量が著しく増
加していた燃焼範囲においてもNOX の排出を大幅に低
く抑えることができ、従来の燃焼装置に比べNOX と未
燃焼成分の排出がともに低い値を示す燃焼範囲を広げる
ことができる。
は着火用燃料ガス噴出孔から着火用燃料ガスを噴出させ
て燃焼させるとともに、1次燃焼用混合ガス噴出孔から
空気と1次燃料ガスとの混合ガスを噴出させて燃焼さ
せ、起動後は1次燃焼用混合ガスは一定の混合比で供給
して燃焼を継続させ、着火用燃料ガスを絞り込むと共に
2次燃焼用混合ガス噴出孔から空気と負荷に対応した燃
料ガスとの混合ガスを噴出させて燃焼させ、さらに、負
荷が増すにつれて2次燃料ガスの供給量を増やし、NO
X の排出量の著しい増加が始まると予想される負荷から
は、2次燃料ガスの供給量を一定として、3次燃焼用混
合ガス噴出孔から空気と負荷に対応した燃料ガスとの混
合ガスを噴出させて燃焼させるようにしたので、起動時
以外はNOXの排出量の多い拡散燃焼を用いないため、
NOX 排出量は少なく、また、従来の燃焼装置において
2次燃料ガスの増加にともないNOX 排出量が著しく増
加していた燃焼範囲においてもNOX の排出を大幅に低
く抑えることができ、従来の燃焼装置に比べNOX と未
燃焼成分の排出がともに低い値を示す燃焼範囲を広げる
ことができる。
【図1】ガスタービンに適用した本発明による燃焼装置
の一実施例の軸方向断面図である。
の一実施例の軸方向断面図である。
【図2】図1に示した燃焼装置の端面図である。
【図3】ガスタービンエンジンに適用した本発明による
燃焼装置の燃焼制御回路のブロック線図である。
燃焼装置の燃焼制御回路のブロック線図である。
【図4】本発明による燃焼方法における負荷変動に対す
る燃料ガス供給量の変化を示す。
る燃料ガス供給量の変化を示す。
【図5】(a)は未燃焼成分(CO)排出量についてま
た(b)はNOX 排出量について本発明の燃焼装置と従
来の燃焼装置とを実験結果に基づいてそれぞれ比較した
図である。
た(b)はNOX 排出量について本発明の燃焼装置と従
来の燃焼装置とを実験結果に基づいてそれぞれ比較した
図である。
【図6】従来の燃焼制御方法による燃焼特性を説明する
ための(a)エンジン負荷率に対するNOX 排出量およ
び(b)エンジン負荷率に対する未燃焼成分(CO)排
出量を示す図である。
ための(a)エンジン負荷率に対するNOX 排出量およ
び(b)エンジン負荷率に対する未燃焼成分(CO)排
出量を示す図である。
1 着火用燃料ガス噴出孔 2 1次燃焼用混合ガス噴出孔 5 予混合管 5a 3次燃焼用混合ガスの噴出孔 11、12、13、16 導管 20 燃焼筒 20a 燃焼室 30 燃焼装置
Claims (2)
- 【請求項1】 燃焼室の一端において中心部に着火用燃
料ガス噴出孔を有し、該着火用燃料ガス噴出孔の周囲に
空気と燃料ガスの混合比が一定である1次燃焼用混合ガ
ス噴出孔と、該1次燃焼用混合ガス噴出孔の外周に空気
と燃料ガスの混合比が可変の2次燃焼用混合ガス噴出孔
を同心状に設け、前記燃焼室の側壁の前記2次燃焼用混
合ガス噴出孔から所定距離離れた位置に空気と燃料ガス
の混合比が可変の3次燃焼用混合ガス噴出孔を設けたこ
とを特徴とする燃焼装置。 - 【請求項2】 燃焼室の一端において中心部に設けた着
火用燃焼ガス噴出孔から着火用燃焼ガスを噴出させて燃
焼させるとともに、前記着火用燃料ガス噴出孔の周囲に
設けた1次燃焼用混合ガス噴出孔から空気と燃料ガスと
の混合比が燃焼室での火炎を安定に維持するのに必要な
所定量の1次燃焼用混合ガスを噴出させて燃焼させ、そ
の後前記1次燃焼用混合ガス噴出孔の外周に設けた2次
燃焼用混合ガス噴出孔から空気と負荷に対応した燃料ガ
スとの混合ガスを噴出させて燃焼させるとともに前記着
火用燃料ガスを停止し、その後は2次燃焼用混合ガス噴
出孔から空気と負荷に対応した燃料ガスとの混合ガスを
噴出させて燃焼させ、さらに、負荷の増加にともなって
2次燃料ガスの供給量を増やしNOX の排出量の著しい
増加が始まると予想される負荷からは、前記2次燃料ガ
スの供給量は一定として、前記燃焼室の側壁の前記2次
燃焼用混合ガス噴出孔から所定距離離れた位置に設けた
3次燃焼用混合ガス噴出孔から空気と負荷に対応した燃
料ガスとの混合ガスを噴出させて燃焼させることを特徴
とする燃焼方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4176271A JP3035410B2 (ja) | 1992-06-10 | 1992-06-10 | 燃焼装置および燃焼方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4176271A JP3035410B2 (ja) | 1992-06-10 | 1992-06-10 | 燃焼装置および燃焼方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05340508A true JPH05340508A (ja) | 1993-12-21 |
JP3035410B2 JP3035410B2 (ja) | 2000-04-24 |
Family
ID=16010657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4176271A Expired - Fee Related JP3035410B2 (ja) | 1992-06-10 | 1992-06-10 | 燃焼装置および燃焼方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3035410B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08210641A (ja) * | 1995-02-01 | 1996-08-20 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | ガスタービンの燃焼器およびこれを備えたガスタービン燃焼システム |
JP2006010193A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Japan Aerospace Exploration Agency | ガスタービン燃焼器 |
JP2015500454A (ja) * | 2011-12-05 | 2015-01-05 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | マルチゾーン燃焼器 |
-
1992
- 1992-06-10 JP JP4176271A patent/JP3035410B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08210641A (ja) * | 1995-02-01 | 1996-08-20 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | ガスタービンの燃焼器およびこれを備えたガスタービン燃焼システム |
JP2006010193A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Japan Aerospace Exploration Agency | ガスタービン燃焼器 |
JP4670035B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2011-04-13 | 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 | ガスタービン燃焼器 |
JP2015500454A (ja) * | 2011-12-05 | 2015-01-05 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | マルチゾーン燃焼器 |
US9500372B2 (en) | 2011-12-05 | 2016-11-22 | General Electric Company | Multi-zone combustor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3035410B2 (ja) | 2000-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2544470B2 (ja) | ガスタ―ビン燃焼器及びその運転方法 | |
US6826913B2 (en) | Airflow modulation technique for low emissions combustors | |
US5836164A (en) | Gas turbine combustor | |
US5339635A (en) | Gas turbine combustor of the completely premixed combustion type | |
US5127229A (en) | Gas turbine combustor | |
US5069029A (en) | Gas turbine combustor and combustion method therefor | |
JP2528894B2 (ja) | ガスタ―ビン燃焼器 | |
EP0399336B1 (en) | Combustor and method of operating same | |
JPS6057131A (ja) | ガスタ−ビン燃焼器の燃料供給方法 | |
JP2006145194A (ja) | ガスタービンエンジン用の閉込め渦式燃焼器空洞マニホールド | |
JPH0771759A (ja) | 低排出物量のガスタービン用の固定形態燃焼器 | |
JPH0828874A (ja) | ガスタービン燃焼器及びガスタービン | |
JP2000130757A (ja) | ガス化発電プラントのガスタービン燃焼器 | |
JP3809465B2 (ja) | ガスタービン用予混合燃焼器とその燃料供給制御装置および方法 | |
JP3709671B2 (ja) | ガスタービン燃焼器 | |
JPH05340508A (ja) | 燃焼装置および燃焼方法 | |
JP2006144759A (ja) | ガスタービン用予混合燃焼器およびその燃料供給制御方法 | |
JP3110558B2 (ja) | 燃焼器の燃焼方法 | |
JP3449802B2 (ja) | ガス燃焼装置 | |
JP3087140B2 (ja) | 燃焼装置および燃焼方法 | |
JPH0343534B2 (ja) | ||
JP7167772B2 (ja) | 燃焼器 | |
JPH03144215A (ja) | ガス燃焼器 | |
JP2001235119A (ja) | バーナ装置 | |
JPS5847928A (ja) | ガスタ−ビン燃焼器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000208 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |