JP2011225164A - 衝撃吸収材及び衝撃吸収材の製造方法 - Google Patents

衝撃吸収材及び衝撃吸収材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011225164A
JP2011225164A JP2010098738A JP2010098738A JP2011225164A JP 2011225164 A JP2011225164 A JP 2011225164A JP 2010098738 A JP2010098738 A JP 2010098738A JP 2010098738 A JP2010098738 A JP 2010098738A JP 2011225164 A JP2011225164 A JP 2011225164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision
absorbing material
groove
shock absorber
impact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010098738A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Tada
慎 多田
Yoshiyuki Takahashi
佳之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2010098738A priority Critical patent/JP2011225164A/ja
Publication of JP2011225164A publication Critical patent/JP2011225164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

【課題】材料費や製造工数の増加を抑制しつつ、衝突初期における衝撃吸収材の大きな割れや飛散を抑制する。
【解決手段】硬質ポリウレタンフォームからなる立体構造とされた衝撃吸収材であって、衝突体12の衝突時の衝撃を受ける衝突面14と、該衝突体12の衝突方向において衝突面14の反対側に位置する底面16と、衝突面14と底面16とを連結する側面18と、を有し、該側面18には、衝突方向と交差する方向に延在する溝20が形成されている。衝突体12の衝突面14への衝突時に、側面18に、溝20を起点とする比較的小さな割れ78を発生させる。
【選択図】図7

Description

本発明は、衝撃吸収材に係り、特に車両の衝突時等に車室内の乗員の体に加えられる衝撃エネルギーを吸収し、該乗員の傷害値を低減するための衝撃吸収材及び衝撃吸収材の製造方法に関する。
従来、車両の衝突時等において、乗員の体が車室の内装材(インストルメントパネル、ドアトリム、天井等)に衝突した際の衝撃を吸収して該乗員を保護するために、車室の内装材と車体との間に、衝撃吸収材を設けることが行われている。
この衝撃吸収材として、硬質ポリウレタンフォーム製のものが開示されている(特許文献1参照)。この衝撃吸収材は、硬質ポリウレタンフォームと、サポータ層とが一体とされたものであり、硬質ポリウレタンフォームが割れた場合でも、サポータ層によって硬質ポリウレタンフォームが繋がってバラバラにならない。この結果、硬質ポリウレタンフォームが衝突初期において飛散せず所定の場所に位置するため、設計通り、エネルギー吸収特性が十分に発揮されるようになっている。
特開2007−22146号公報
しかしながら、上記した従来例では、サポータ層を設けることによる材料費や製造工数の増加が発生するため、この点において改良が求められている。
本発明は、上記事実を考慮して、材料費や製造工数の増加を抑制しつつ、衝突初期における衝撃吸収材の大きな割れや飛散を抑制することを目的とする。
請求項1の発明は、硬質ポリウレタンフォームからなる立体構造とされた衝撃吸収材であって、衝突体の衝突時の衝撃を受ける衝突面と、前記衝突体の衝突方向において前記衝突面の反対側に位置する底面と、前記衝突面と前記底面とを連結する側面と、を有し、該側面には、前記衝突方向と交差する方向に延在する溝が形成されている。
請求項1に記載の衝撃吸収材では、衝突面への衝突体の衝突方向と交差する方向に延在する溝が、側面に形成されているので、該衝突体の衝突時に、該溝を有しない従来構造と比較して小さな割れ(破壊)が、該溝を起点として側面に発生する。このような比較的小さな割れを発生させることで、材料費や製造工数の増加を抑制しつつ、衝突体が衝突面に衝突した際の衝突初期における、衝撃吸収材の大きな割れや飛散を抑制することができる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の衝撃吸収材において、前記衝突面は、前記底面より小さく、該衝突面の真上から見て、該衝突面の輪郭が前記底面の輪郭の内側にある。
請求項2に記載の衝撃吸収材では、衝突面が底面より小さく、該衝突面の真上から見て、該衝突面の輪郭が底面の輪郭の内側にあるため、衝撃吸収材の高さ方向に対して斜め方向から衝撃が加わった場合にも、衝突初期から衝突末期まで、衝撃吸収材が、衝突面から底面に向かって軸圧縮変形する。このため、衝突初期から衝突末期まで、衝撃エネルギーを安定して吸収することができる。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の衝撃吸収材において、前記溝は、断面円弧形状に形成され、該溝の曲率半径は、0.5mm以上5mm以下である。
ここで、溝の曲率半径の下限値を0.5mmとしたのは、これを下回ると、衝突体の衝突面への衝突時における、比較的小さな割れの発生箇所が少なくなり、衝撃吸収材の大きな割れや飛散を抑制することが難しくなる懸念があるからである。また溝の曲率半径の上限を5mmとしたのは、これを上回ると、衝撃吸収材の体積が減少して、吸収可能な衝突エネルギーが少なくなる懸念があるからである。
請求項3に記載の衝撃吸収材では、このように溝の断面形状及び寸法を設定することにより、衝突体が衝突面に衝突した際の衝突初期における、衝撃吸収材の大きな割れや飛散を抑制しつつ、より多くの衝突エネルギーを吸収することができる。
請求項4の発明は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の衝撃吸収材において、前記溝は、前記衝突面から前記底面までの前記側面に3本以上形成されている。
請求項4に記載の衝撃吸収材では、溝の本数を適切に設定しているので、側面に比較的小さな割れを適度に発生させることができる。このため、衝突初期における衝撃吸収材の大きな割れや飛散を、より一層抑制することができる。
請求項5の発明は、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の衝撃吸収材の製造方法であって、離型フィルムを予め真空成形して、前記衝突面、前記側面及び前記溝に対応する形状を有する凹部を形成しておき、前記離型フィルムの前記凹部を下型内に設置し、前記下型に上型を接合することで前記離型フィルムの前記凹部と前記上型との間にキャビティを形成し、該キャビティ内に硬質ポリウレタンの発泡原料を注入し、発泡及び膨張させ、該膨張が終了してから前記上型を開き、成形品となった前記衝撃吸収材を前記離型フィルムから剥離させて取り出す衝撃吸収材の製造方法である。
衝撃吸収材の側面に溝を設けるために、該溝に対応する凸状の稜線状突起を金型に直接設けた場合、いわゆるアンダーカット形状となり得るため、該金型内で発泡成形された衝撃吸収材を脱型しようとする際に引っ掛かりが生じて、脱型することができない。またこれを無理に脱型しようとすると、成形された衝撃吸収材の側面が崩れることが懸念される。
その点、請求項5に記載の衝撃吸収材の製造方法では、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の衝撃吸収材を製造するに際し、離型フィルムの凹部と上型との間に形成されるキャビティ内で硬質ポリウレタンの発泡原料を発泡及び膨張させるので、衝撃吸収材の側面に溝を設けることでアンダーカット形状となっていても、比較的柔軟な離型フィルムが変形することで該衝撃吸収材を容易に脱型することができる。このため、脱型時における衝撃吸収材の側面の崩れを抑制することができる。また、様々な溝形状の形成が容易である。
以上説明したように、本発明に係る請求項1に記載の衝撃吸収材によれば、材料費や製造工数の増加を抑制しつつ、衝突初期における衝撃吸収材の大きな割れや飛散を抑制することができる、という優れた効果が得られる。
請求項2に記載の衝撃吸収材によれば、衝突初期から衝突末期まで、衝撃エネルギーを安定して吸収することができる、という優れた効果が得られる。
請求項3に記載の衝撃吸収材によれば、衝突体が衝突面に衝突した際の衝突初期における、衝撃吸収材の大きな割れや飛散を抑制しつつ、より多くの衝突エネルギーを吸収することができる、という優れた効果が得られる。
請求項4に記載の衝撃吸収材によれば、衝突初期における衝撃吸収材の大きな割れや飛散を、より一層抑制することができる、という優れた効果が得られる。
請求項5に記載の衝撃吸収材の製造方法によれば、脱型時における衝撃吸収材の側面の崩れを抑制することができる、という優れた効果が得られる。
衝撃吸収材を示す斜視図である。 溝を示す拡大側面図である。 衝撃吸収材の製造に用いる金型において、離型フィルムを用いて衝撃吸収材を成形している状態を示す断面図である。 離型フィルムの凹部を示す斜視図である。 図3において、発泡成形した衝撃吸収材を離型フィルムから取り出した状態を示す断面図である。 車両のインストルメントパネル内に設けられた衝撃吸収材と、着座乗員との位置関係を示す断面図である。 衝突体が衝撃吸収材の衝突面に衝突し、該衝撃吸収材の側面に、溝を起点とした小さな割れが生じた状態を示す断面図である。 側面に溝を有する本発明の実施例と、該溝を有しない従来例についての、衝撃吸収材の軸圧縮変形時の変位と荷重との関係を比較して示す線図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づき説明する。図1において、本実施の形態に係る衝撃吸収材10は、硬質ポリウレタンフォームからなる立体構造とされている。この衝撃吸収材10は、衝突面14と、底面16と、側面18とを有している。硬質ポリウレタンフォームは、ポリヒドロキシ化合物とポリイソシアネート化合物とを主成分とし、これらを発泡・膨張させることで成形される。なお、本実施形態では、衝突体12(図7)の衝突方向をHとし、該衝突方向と交差する方向を幅方向Wとして考える。
衝突面14は、衝突体12において、衝突時の衝撃を受ける、例えば矩形の面である。底面16は、衝突体12(図7)の衝突方向において衝突面14の反対側に位置する、例えば矩形の面である。衝突面14は、底面16より小さく、該衝突面14の真上から見て、該衝突面14の輪郭が底面16の輪郭の内側にあるように設定されている。
側面18は、衝突面14と底面16とを連結しており、例えば2対、即ち4面設けられている。この側面18には、衝突方向と交差する例えば幅方向Wに延在する溝20が形成されている。図2に示されるように、この溝20は、曲率半径Rが0.5mm以上5mm以下の断面円弧形状に形成されている。ここで、溝20の曲率半径の下限値を0.5mmとしたのは、これを下回ると、衝突体12の衝突面14への衝突時における、比較的小さな割れの発生箇所が少なくなり、衝撃吸収材10の大きな割れや飛散を抑制することが難しくなるからである。また溝20の曲率半径Rの上限を5mmとしたのは、これを上回ると、衝撃吸収材10の体積が減少して、吸収可能な衝突エネルギーが少なくなるからである。
また溝20は、衝突面14から底面16までの側面18の全面にわたって、複数本形成されている。図1に示される例では、5本の溝20が等間隔に形成されている。また溝20は、側面18の例えば全周にわたって連続的に形成されている。ここで、衝突面14から底面16までの側面18の全面における溝20の本数を3本以上としたのは、2本以下では衝突体12の衝突面14への衝突時における比較的小さな割れの発生箇所が少なくなり、衝撃吸収材10の大きな割れや飛散を抑制することが難しくなるからである。
なお、溝20の本数は、3本/cm以下とすることが望ましい。これを上回ると、成形性が阻害されるからである。衝撃吸収材10に要求される性能に応じて、衝突面14寄りに形成される溝20の本数を、底面16寄りに形成される溝20の本数より多くしたり、逆に少なくしたりする等、溝20の配置を不等間隔としてもよい。
また衝撃吸収材10の全体形状は、図示されるような四角錘台形に限られるものではなく、円錐台形や円筒形等であってもよい。従って、衝突面14及び底面16は矩形に限られず、矩形以外の多角形の他、円形や楕円形であってもよい。また側面18も平面に限られず、曲面であってもよい。幅方向に互いに反対側に位置する側面18が複数対ある場合には、少なくとも一対の側面18に溝20を形成することが、効率的にエネルギー吸収する観点から好ましい。
(衝撃吸収材の製造方法)
図4において、本実施形態に係る衝撃吸収材の製造方法では、離型フィルムの一例たるポリプロピレンのフィルム46を予め真空成形して、衝突面14に対応する形状34と、該衝撃吸収材10の側面18に対応する形状38と、溝20に対応する形状40(稜線状の凸部)とを有する凹部48を形成しておく。ポリプロピレンは、硬質ポリウレタンフォームや金型22に対する離型性に優れ、かつ繰り返し使用できるので、フィルム46の材料として好適である。真空成形法は公知の方法を採用し得る。本実施形態の場合、ポリプロピレンのフィルム46を180〜200℃、15〜20秒間程度加熱したものを真空成形することが好ましい。
このフィルム46の厚さは、0.3〜1.0mm、特に0.3〜0.6mmであることが好適である。0.3mmよりも薄いと十分な強度が維持できず、成形時にフィルム46が破損する場合がある。一方、1.0mmよりも厚くなると、製品寸法誤差が大きくなり、金型22を大きめに作らざるを得ない問題が生じ、脱型時のフィルム46の変形が起こり難くなり、また、成形品の形状によって複雑なものはフィルム46と硬質ポリウレタンとが分離し難くなる場合が起きる。
本製造方法では、図3に示されるように、フィルム46の凹部48を下型24内に設置し、下型24に上型28を接合することでフィルム46の凹部48と上型28との間にキャビティ56を形成する。下型24は、硬質ポリウレタンの発泡時にフィルム46の変形を抑制するように凹部48を支持可能な形状であればよい。この下型24の底部には、箱状の空気室30が設けられている。この空気室30には、圧力調整バルブ32を介装するエアー管36の一端が接続され、該エアー管36の他端は圧縮空気導入・吸引装置52と連結されている。この空気室30と下型24内とは、複数のエアー連通孔(空気穴)44によって連通している。
衝撃吸収材10を製造する際には、図3に示されるように、キャビティ56内に硬質ポリウレタンの発泡原料(図示せず)を注入し、発泡及び膨張させる。発泡原料の膨張が終了してから、図5に示されるように、上型28を開き、圧縮空気導入・吸引装置52から空気室30内に圧縮空気を供給し、該空気室30からエアー連通孔44を通じて下型24内に矢印A方向に圧縮空気を供給する。フィルム46が該圧縮空気の圧力により矢印B方向に押し出されて反転することで、成形品となった衝撃吸収材10が該フィルム46から剥離して脱型される。
脱型後、圧縮空気導入・吸引装置52により下型24内の空気を吸引することで、フィルム46の凹部48が下型24内に再配置される。従って、1つのフィルム46を繰り返し用いて、衝撃吸収材10を次々と製造することができる。
衝撃吸収材10の側面18に溝20を設けるために、該溝20に対応する凸状の稜線状突起(図示せず)を金型22の下型24に直接設けた場合、いわゆるアンダーカット形状となるため、該金型22内で発泡成形された衝撃吸収材10を脱型しようとする際に引っ掛かりが生じて脱型することができない。またこれを無理に脱型しようとすると、成形された衝撃吸収材10の側面18が崩れることが懸念される。
その点、本製造方法では、衝撃吸収材10を製造するに際し、ポリプロピレンのフィルム46の凹部48と上型28との間に形成されるキャビティ56内で硬質ポリウレタンの発泡原料(図示せず)を発泡及び膨張させるので、衝撃吸収材10の側面18に溝20を設けることでアンダーカット形状となっていても、比較的柔軟なフィルム46が変形することで該衝撃吸収材10を容易に脱型することができる。このため、脱型時における衝撃吸収材10の側面18の崩れを抑制することができる。また必ずしも金型22の下型24に溝20に対応する形状40を形成しておく必要がないので、金型22の加工コストを低減することができる。
なお、成形品となった衝撃吸収材10の脱型時にフィルム46が反転するので、衝撃吸収材10の側面18に対応する形状38に、型抜き性を高めるための抜き勾配を設けないようにしてもよい。
(作用)
本実施形態は、上記のように構成されており、以下その作用について説明する。図6において、本実施形態に係る衝撃吸収材10は、例えば車両60の座席62に着座した乗員64の膝部66に対応して、該膝部66の車両前方に位置するインストルメントパネル68の内側(車室内側と反対側)に配置される。
具体的には、インストルメントパネル68は、車室70に設けられた座席62の車両前方に配設されている。インストルメントパネル68内には、インパネリインフォースメント72が設けられている。このインパネリインフォースメント72は、例えば高張力鋼を用いた高強度かつ高剛性のパイプ状部材とされており、車体の左右の取付け部(図示せず)に夫々固定され、車幅方向に沿って配置されている。
インパネリインフォースメント72には、ブラケット74が、例えば溶接により固定されている。このブラケット74は、例えば高張力鋼を用いた高強度かつ高剛性の棒材等により構成されている。またブラケット74は、インパネリインフォースメント72から、インストルメントパネル68のうち乗員64の膝部66の車両前方に位置する部位に向けて延びている。なお、この膝部66が衝突するインストルメントパネル68の部位は、衝突実験用のダミー人形を基準にして定められる。
ブラケット74の後端には、例えば高張力鋼を用いた高強度かつ高剛性の取付け板76が接合されている。この取付け板76は、ブラケット74の延在方向に対して例えば垂直に接合されている。衝撃吸収材10は、該取付け板76の車両後方面に接着等により取り付けられている。そして衝撃吸収材10の衝突面14は、インストルメントパネル68の内面に当接又は近接して配置されている。
従って、車両60が前面衝突し、座席62に着座している乗員64が、二点鎖線で示されるように慣性により車両前方に移動して、該乗員64の膝部66がインストルメントパネル68に衝突すると、該インストルメントパネル68を介して衝撃吸収材10の衝突面14に衝突荷重(衝撃)が入力される。
図7は、上記した膝部66及びインストルメントパネル68を衝突体12として一般化し、該衝突体12が衝撃吸収材10の衝突面14に衝突し、溝20に小さな割れ78が生じた状態を示す断面図である。このように、衝撃吸収材10の側面18には、複数本の溝20が形成されているので、衝突体12の衝突面14への衝突時に、該側面18の溝20を起点として、該溝20を有しない従来構造と比較して小さな割れ78(破壊)が発生する。
このような比較的小さな割れを発生させることで、材料費や製造工数の増加を抑制しつつ、衝突体12が衝突面14に衝突した際の衝突初期における、衝撃吸収材10の大きな割れや飛散を抑制できる。そして該衝撃吸収材10が高さ方向Hに軸圧縮変形することで、より多くの衝突エネルギーを吸収して、乗員64の傷害値を低減することができる。また、図1において、溝20の本数を適切に設定すると共に、図2において、該溝20の断面形状を適切に設定しているので、割れ78をより適度に安定して発生させると共に、該割れ78が過大となることを抑制できる。
更に衝撃吸収材10では、衝突面14が底面16より小さく、該衝突面14の真上から見て、該衝突面14の輪郭が底面16の輪郭の内側にあるため、衝撃吸収材10の高さ方向Hに対して斜め方向から衝撃が加わった場合にも、衝突初期から衝突末期まで、衝撃吸収材10が、衝突面14から底面16に向かって、より安定的に軸圧縮変形する。このため、衝突初期から衝突末期まで、衝撃エネルギーを安定して吸収することができる。
なお、図7では、衝撃吸収材10が乗員64の膝部66に対応してインストルメントパネル68内に配設されるものとしたが、衝撃吸収材10の用途は膝部66用には限られず、乗員64の頭部80の保護用として、車両60のルーフ82内に設けたり、側面衝突を考慮して、サイドドア等の車両側部内に設けたりすることも可能である。
(試験例)
衝撃吸収材について、直径200mm(半径100mm)、高さが140mmのアルミニウムの半円柱体を衝突体として用い、該衝突体の外周面を衝撃吸収材の衝突面に対して、6.0m/sの速度で衝突させ、軸圧縮変形した際の変位と荷重の関係を測定した。衝撃吸収材における衝突面及び底面の形状は何れも矩形であり、衝撃吸収材の幅方向において互いに反対側に位置する側面は2対となっている。衝撃吸収材において、衝突面の面積は130cm2(114mm×114mm)、底面の面積は144cm2(120mm×120mm)、衝突方向の高さ(衝突面から底面までの距離)は70mm、溝の曲率半径は1mm、溝の本数は6本である。
図8は、衝撃吸収材の幅方向に沿った溝(横溝)を側面に設けたものを本発明の実施例とし、側面に溝を有しないものを従来例とし、側面視で衝撃吸収材の高さ方向に沿った溝(縦溝)を側面に設けたものを比較例として、衝撃吸収材の軸圧縮変形時の変位と荷重との関係を比較した線図である。各々の線と横軸とで囲まれた領域の面積が、衝突エネルギーの吸収量を意味している。実施例及び比較例において、溝は、2対の側面、即ちすべての側面(4面)に形成されている。また比較例における溝の本数及び断面形状は、実施例と同じである。従来例、比較例及び実施例は、底面と衝突面の面積、及び両者の位置関係が同じで、略同一体積である。
この図によれば、比較例と従来例との間にあまり差がないのに対し、実施例では、変位が約0.02〜0.06mの範囲において、従来例及び比較例を上回る荷重が生じている。従って、実施例では、軸圧縮変形の過程において、従来例及び比較例よりも高い荷重を維持して、衝突エネルギーを効率的に吸収できることがわかる。
10 衝撃吸収材
12 衝突体
14 衝突面
16 底面
18 側面
20 溝
22 金型
24 下型
28 上型
34 衝突面に対応する形状
38 側面に対応する形状
40 溝に対応する形状
46 フィルム(離型フィルム)
48 凹部
56 キャビティ

Claims (5)

  1. 硬質ポリウレタンフォームからなる立体構造とされた衝撃吸収材であって、
    衝突体の衝突時の衝撃を受ける衝突面と、
    前記衝突体の衝突方向において前記衝突面の反対側に位置する底面と、
    前記衝突面と前記底面とを連結する側面と、を有し、
    該側面には、前記衝突方向と交差する方向に延在する溝が形成されている衝撃吸収材。
  2. 前記衝突面は、前記底面より小さく、該衝突面の真上から見て、該衝突面の輪郭が前記底面の輪郭の内側にある請求項1に記載の衝撃吸収材。
  3. 前記溝は、断面円弧形状に形成され、
    該溝の曲率半径は、0.5mm以上5mm以下である請求項1又は請求項2に記載の衝撃吸収材。
  4. 前記溝は、前記衝突面から前記底面までの前記側面に3本以上形成されている請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の衝撃吸収材。
  5. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の衝撃吸収材の製造方法であって、
    離型フィルムを予め真空成形して、前記衝突面、前記側面及び前記溝に対応する形状を有する凹部を形成しておき、
    前記離型フィルムの前記凹部を下型内に設置し、前記下型に上型を接合することで前記離型フィルムの前記凹部と前記上型との間にキャビティを形成し、
    該キャビティ内に硬質ポリウレタンの発泡原料を注入し、発泡及び膨張させ、
    該膨張が終了してから前記上型を開き、成形品となった前記衝撃吸収材を前記離型フィルムから剥離させて取り出す衝撃吸収材の製造方法。
JP2010098738A 2010-04-22 2010-04-22 衝撃吸収材及び衝撃吸収材の製造方法 Pending JP2011225164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010098738A JP2011225164A (ja) 2010-04-22 2010-04-22 衝撃吸収材及び衝撃吸収材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010098738A JP2011225164A (ja) 2010-04-22 2010-04-22 衝撃吸収材及び衝撃吸収材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011225164A true JP2011225164A (ja) 2011-11-10

Family

ID=45041083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010098738A Pending JP2011225164A (ja) 2010-04-22 2010-04-22 衝撃吸収材及び衝撃吸収材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011225164A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021070327A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15 河西工業株式会社 車両用緩衝部材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021070327A1 (ja) * 2019-10-10 2021-04-15 河西工業株式会社 車両用緩衝部材
JPWO2021070327A1 (ja) * 2019-10-10 2021-10-21 河西工業株式会社 車両用緩衝部材
JP7080397B2 (ja) 2019-10-10 2022-06-03 河西工業株式会社 車両用緩衝部材
US11623595B2 (en) 2019-10-10 2023-04-11 Kasai Kogyo Co., Ltd. Vehicle cushioning member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6758507B2 (en) Energy absorbing external component for vehicle
JP4163615B2 (ja) エネルギ吸収ユニット
KR100948458B1 (ko) 변화하는 지세를 갖는 모듈화된 에너지 흡수체 및 그 구성방법
JP2008522903A (ja) 熱成形されたエネルギー吸収体を有する歩行者衝突用バンパー
JP6001243B2 (ja) 衝撃吸収体、及び衝撃吸収体の製造方法
JP2005263207A (ja) 衝撃エネルギー吸収体
US10112564B2 (en) Crashbox
JP5288996B2 (ja) 車両用衝撃吸収体
JP6232451B2 (ja) エンジンカバー
JP5380955B2 (ja) 衝撃吸収材の成形方法及び成形用金型
KR101457995B1 (ko) 범퍼 백빔 성형 방법 및 이에 의한 범퍼 백빔
JP2011225164A (ja) 衝撃吸収材及び衝撃吸収材の製造方法
JP4790328B2 (ja) 樹脂成形体
JPH0716867A (ja) 自動車用内装部材の緩衝構造
JP4883973B2 (ja) 車両用フロアスペーサ
JP2011225165A (ja) 衝撃吸収材及び衝撃吸収材の製造方法
EP3556526A1 (en) Mold for manufacturing of parts of vehicle seats
JP5140063B2 (ja) 車両用フロアスペーサ
JP4697546B2 (ja) 車両用内装材とその製造方法
JPH08295194A (ja) 車両用衝撃吸収構造体
JP5210117B2 (ja) 車両用バンパリィンフォース
JP3878825B2 (ja) 車両用樹脂製フード、およびその製造方法
JPH0911829A (ja) 車両用内装部材
JP4671797B2 (ja) 樹脂成形体及びその製造方法並びに自動車のドア
JP2011163362A (ja) フィルム付き衝撃吸収材およびその製造方法