JP2011222585A - 太陽電池およびその製造方法 - Google Patents

太陽電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011222585A
JP2011222585A JP2010087056A JP2010087056A JP2011222585A JP 2011222585 A JP2011222585 A JP 2011222585A JP 2010087056 A JP2010087056 A JP 2010087056A JP 2010087056 A JP2010087056 A JP 2010087056A JP 2011222585 A JP2011222585 A JP 2011222585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
conductivity type
light
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010087056A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Nishimura
慎也 西村
Shigeru Matsuno
繁 松野
Kunihiko Nishimura
邦彦 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010087056A priority Critical patent/JP2011222585A/ja
Publication of JP2011222585A publication Critical patent/JP2011222585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】高い光利用効率と長いキャリア寿命とを有する光電変換効率に優れた太陽電池およびその製造方法を得ること。
【解決手段】高い光利用効率と長いキャリア寿命とを有する光電変換効率に優れた太陽電池を実現するために、一面側に第2導電型の不純物元素が拡散された第2導電型層2を有する第1導電型の半導体基板1と、前記第2導電型層2上に形成されたパッシベーション層3と、前記パッシベーション層3上に形成された絶縁性および光透過性を有する光透過層4と、前記光透過層4上に形成された電極6と、を備える。
【選択図】図1−2

Description

本発明は、太陽電池およびその製造方法に関し、特に、高い光利用効率と長いキャリア寿命を有する太陽電池およびその製造方法に関する。
現在の太陽電池基板(以下、基板と呼ぶ)には、発生したキャリアを捕捉して取り出すための電極が形成されている。光入射面(以下、受光面と呼ぶ)に形成される電極は、基板からのキャリアを補足するための電極(以下、グリッド電極と呼ぶ)と、捕捉したキャリアを外部に取り出すための集電電極(以下、バス電極と呼ぶ)から成る。
受光面に形成される電極は、光の入射を考慮すると受光面に影を作り出していることになり、太陽電池の特性を劣化させている。すなわち、基板に発生したキャリアを補足する電極はグリッド電極であり、受光面にグリッド電極のみを形成することで最も効率的にキャリアを捕捉できる。一方、一般的に太陽電池には受光面にグリッド電極とバス電極が形成され、両電極が交差するように形成されている。これはグリッド電極から集電した電荷をバス電極で外部へ運び出す必要があり、グリッド電極とバス電極とが接する必要があるためである。このため、バス電極は太陽電池から外部へ電流を取り出すためには必要である一方、太陽電池の受光面を覆い、影を作り出している。この影が太陽電池基板の入光面積を減少させ、光電変換効率を低下させる。
そこで、受光面の電極幅を極力細くする、あるいは、光透過性電極の利用によって影となる部分を最小化することが試みられている。その一例として薄膜型太陽電池においては、基板から発生したキャリアを受光面に形成された透明電極で捕捉し、その透明電極に接するようにキャリアを透明電極から外部へ取り出す集電電極が形成される構造が取られている(例えば、特許文献1参照)。
特公平5−218469号公報
しかしながら、基板の受光面側に透明電極と、透明電極と接する集電電極を具備する特許文献1の太陽電池にあっては、基板と透明電極との界面が電気的に導通してなければならず、その界面においてキャリアの再結合が発生する。そして、このキャリアの再結合によって光電変換効率が低下する。また、この技術においては透明電極をスパッタリング等で形成しており、形成に真空プロセスが必要であり、コスト上昇の原因ともなる。加えて、透明電極として一般的に使われている酸化インジウム錫(以下、ITO)にはレアメタルであるインジウムが使用されており材料枯渇の問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、高い光利用効率と長いキャリア寿命とを有する光電変換効率に優れた太陽電池およびその製造方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる太陽電池は、一面側に第2導電型の不純物元素が拡散された第2導電型層を有する第1導電型の半導体基板と、前記第2導電型層上に形成されたパッシベーション層と、前記パッシベーション層上に形成された絶縁性および光透過性を有する光透過層と、前記光透過層上に形成された電極と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、第2導電型層と光透過層との間にパッシベーション層を備えるため、キャリア寿命が向上する。また、電極とパッシベーション層との間に光透過層を有するため、電極直下の領域も受光面として作用し、生成キャリア数が向上する。したがって、この発明によれば、高い光利用効率と長いキャリア寿命とを有する光電変換効率に優れた太陽電池を得ることができる、という効果を奏する。
図1−1は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルを受光面から見た平面図である。 図1−2は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの構成を説明するための要部(図1−1の線分A−A)断面図である。 図1−3は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの構成を説明するための要部(図1−1の線分B−B)断面図である。 図2−1は、本実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造方法を説明するための断面図である。 図2−2は、本実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造方法を説明するための断面図である。 図2−3は、本実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造方法を説明するための断面図である。 図2−4は、本実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造方法を説明するための断面図である。 図2−5は、本実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造方法を説明するための断面図である。 図2−6は、本実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造方法を説明するための断面図である。 図2−7は、本実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造方法を説明するための断面図である。 図2−8は、本実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造方法を説明するための断面図である。 図3−1は、本発明の実施の形態2にかかる太陽電池セルを受光面から見た平面図である。 図3−2は、本発明の実施の形態2にかかる太陽電池セルの構成を説明するための要部(図3−1の線分A−A)断面図である。 図4−1は、本発明の実施の形態3にかかる太陽電池セルの構成を説明するための要部(図4−2の線分A−A)断面図である。 図4−2は、発明の実施の形態3にかかる太陽電池セルを受光面から見た平面図である。 図5−1は、本発明の実施の形態4にかかる太陽電池セルの構成を説明するための要部(図5−2の線分A−A)断面図である。 図5−2は、本発明の実施の形態4にかかる太陽電池セルを受光面から見た平面図である。
以下に、本発明にかかる太陽電池およびその製造方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は以下の記述に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。また、以下に示す図面においては、理解の容易のため、各部材の縮尺が実際とは異なる場合がある。各図面間においても同様である。また、平面図であっても、図面を見易くするためにハッチングを付す場合がある。
実施の形態1.
図1−1は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの構成を説明する図であり、受光面側から見た平面図である。図1−2は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの構成を説明する図であり、図1−1の線分A−Aにおける要部断面図である。図1−3は、本発明の実施の形態1にかかる太陽電池セルの構成を説明する図であり、図1−1の線分B−Bにおける要部断面図である。本実施の形態にかかる太陽電池セルにおいては第1導電型の半導体基板1の受光面側に第2導電型層2が形成されているとともに、該第2導電型層2の表面に例えばシリコン窒化膜から成る絶縁層3が形成されている。前記絶縁層3はパッシベーション層として作用する(以下、パッシベーション層3と呼ぶ)。
半導体基板1としては、例えばp型の単結晶または多結晶のシリコン基板を用いることができる。この場合、第2導電型層2は、半導体基板1に例えばリンが拡散された不純物拡散層(n型不純物拡散層)である。なお、半導体基板1はこれに限定されるものではなく、n型のシリコン基板を用いてもよい。また、パッシベーション層3にはシリコン酸化膜を用いてもよい。
また、太陽電池セルの半導体基板1の受光面側の表面には、テクスチャー構造として微小凹凸が形成されている。微小凹凸は、受光面側において外部からの光を吸収する面積を増加し、受光面側における反射率を抑え、光を閉じ込める構造となっている。
半導体基板1の受光面側のパッシベーション層3上には、例えばガラスを主成分とする絶縁性の光透過層4が形成され、該光透過層4上に第2電極6が設けられ、該第2電極6と交差するように第1電極5が形成されている。第1電極5は、半導体基板1の面内方向において第2電極6と略直交する方向においてパッシベーション層3および光透過層4を覆うように第2導電型層2上に線状に形成されている。すなわち、第1電極5は、第2電極6下部に配置された光透過層4を除く領域で第2導電型層2と接している。第1電極5と第2電極6とは、例えば銀、ガラスを含む電極材料により構成される。第1電極5と第2電極6とが受光面側電極7を形成する。なお、第1電極5と第2電極6とは、同一材料から構成されることを限定するのではない。
第1電極5はグリッド電極とも呼ばれ、受光面の面内方向において長尺細長の電極として複数並べて設けられ、このグリッド電極と導通するようにバス電極と呼ばれる第2電極6が設けられている。グリッド電極は、底面部において第2導電型層2に電気的に接続されている。なお、グリッド電極の底面部と第2導電型層2との間にはパッシベーション層が形成されていてもよい。この場合は、例えば太陽電池製造工程における熱処理により、グリッド電極のファイアースルーによってグリッド電極と第2導電型層2との間が導通されていればよい。
半導体基板1の受光面と反対側には裏面側電極9と、裏面側電極9の成分が高濃度に拡散した高濃度ドープ層(BSF層)8が形成されている。なお、裏面側電極9および高濃度ドープ層8は本発明とは直接関係ないため、一例として半導体基板1の裏面に一様に形成された構造を示している。したがって、裏面側電極9の電極構造をこれに限定するものではない。
上述した実施の形態1にかかる太陽電池セルは、第2電極6と第2導電型層2の間にパッシベーション層3を有するため、太陽電池セルで生成したキャリアのキャリア寿命を向上させることができる。また、バス電極である第2電極6とパッシベーション層3との間に光透過層4を有するため、第2電極6とパッシベーション層3の間に光が入射する領域が形成される。該領域には例えば半導体基板1の表面で反射した光が、第2電極6の底面で再度反射して太陽電池セルに入射し、生成キャリア数が増加する。すなわち、第2電極(バス電極)6の直下の領域も受光面として作用し、生成キャリア数が向上する。そして、光透過層4は絶縁体であるため、パッシベーション層3のパッシベーション効果を妨げることがない。
したがって、実施の形態1にかかる太陽電池セルによれば、高い光利用効率と長いキャリア寿命を有し、光電変換効率に優れた太陽電池セルが実現されている。
つぎに、上記の本実施の形態にかかる太陽電池セルの製造方法について図2−1〜図2−8を参照して説明する。図2−1〜図2−8は本実施の形態1にかかる太陽電池セルの製造方法を説明するための断面図である。また、図2−1〜図2−8は、図1−3に対応した図である。なお、ここでは、第1電極5の底面部と第2導電型層2との間にもパッシベーション層が形成されており、第1電極5のファイアースルーによって第1電極5と第2導電型層2との間が導通されている場合について示す。
まず、半導体基板1として例えばp型シリコン基板を用意し、該p型シリコン基板のスライス時に形成されたダメージ層をウエットエッチングにより除去する。その後、アルカリ水溶液を用いて該p型シリコン基板に対してエッチングを行うことにより、半導体基板1の受光面側の表面にテクスチャー構造として微小凹凸を形成する。このようなテクスチャー構造を半導体基板1の受光面側に形成することで、太陽電池セルの表面で光の多重反射を生じさせて、実効的に反射率を低減して光電変換効率を向上させることができる。なお、受光面側の微小凹凸構造は本発明とは直接関係ないため断面図では省略する。
つぎに、表面にテクスチャー構造を形成した半導体基板1に対して、例えばリンなどを熱拡散させて半導体基板1の受光面側に第2導電型層2を形成する(図2−1)。ここで、第2導電型層2の形成直後の表面にはリンを主成分とする膜が形成されているため、フッ酸等を用いて除去する。
つぎに、光電変換効率改善のために、第2導電型層2を形成した半導体基板1の受光面側に、パッシベーション層3として例えばシリコン窒化膜などの膜を形成する。パッシベーション層3であるシリコン窒化膜は反射防止膜の効果も有している。シリコン窒化膜は、例えばプラズマCVD法を使用し、シラン(SiH)とアンモニア(NH)との混合ガスを用いて形成する(図2−2)。
パッシベーション層3の形成後、半導体基板1における受光面とは反対側の面に裏面側電極9の電極材料であって例えばアルミニウム、ガラス等を含む裏面側電極材料ペーストをスクリーン印刷法により塗布し、乾燥する(図2−3)。これにより、半導体基板1の裏面に裏面側電極(焼成前)9aが形成される。
つぎに、パッシベーション層3上に第1電極5の電極材料であって例えば銀、ガラス等を含む第1電極材料ペーストを、半導体基板1の面内の一方向において光透過層4を形成する領域を除いた領域に線状に選択的にスクリーン印刷法により塗布し、乾燥する(図2−4)。これにより、半導体基板1の面内の一方向において光透過層4を形成する領域で分断された第1電極構成部(焼成前)11aが形成される。
その後、大気中において、例えば750℃〜900℃の温度で焼成を行う。これにより第1電極構成部11が形成され、第1電極構成部11中の銀がパッシベーション層3を貫通して、第2導電型層2と第1電極構成部11とが電気的に接続する。さらに、裏面側電極9が形成され、同時に裏面側電極9の成分が半導体基板1の裏面側内部に拡散した高濃度ドープ層8が形成される(図2−5)。
つぎに、パッシベーション層3上に、例えばガラスを主成分とする絶縁性の光透過層4をスクリーン印刷法により印刷し、乾燥する(図2−6)。光透過層4は、半導体基板1の面内において第1電極構成部11と略直角方向に線状に形成する。
光透過層4の形成後、光透過層4上に第2電極6の電極材料であって例えば銀、ガラス等を含む第2電極材料ペーストを、光透過層4と略同方向に選択的にスクリーン印刷法により塗布し、乾燥する。これにより、第2電極(焼成前)が形成される。また、分断された第1電極構成部11同士を第2電極(焼成前)を挟んで接続するように、同電極材料ペーストを、第1電極構成部11上および光透過層4上に第1電極構成部11の延長線上に選択的にスクリーン印刷法により塗布し、乾燥する。これにより、第1電極構成部(焼成前)が形成される。
ここで、第1電極構成部12と第2電極6とは別の材料により形成してもよい。その後、必要があれば第1電極構成部12と第2電極6との電極材料に応じて焼成を行い、第1電極構成部12と第2電極6とを形成する(図2−7)。第1電極構成部12と第2電極6とに低温焼成電極材料を使用することで、光透過層4は光透過性を備えた、例えばエポキシのような耐熱性樹脂を用いることもできる。
最後に半導体基板1の端面に残存している第2導電型層2を、プラズマエッチング等でエッチング除去し、あるいは第2導電型層2のいずれかの領域にレーザー溝を入れ領域を分離して絶縁性向上させる(図2−8)。以上により、図1−1、図1−2および図1−3に示す太陽電池セルが完成する。なお、上述したようにここでは第1電極5の底面部と第2導電型層2との間にもパッシベーション層3が形成されている場合について説明している。第1電極5の下部にパッシベーション層3を設けない場合は、第1電極5の下部を除いてパッシベーション層3を形成すればよい。
上述した実施の形態1においては、受光面の第2導電型層2上にパッシベーション層3を有するため、キャリア寿命を向上させることができる。また、バス電極である第2電極6とパッシベーション層3との間に光透過層4を有するため、第2電極6の直下の領域も受光面として作用し、生成キャリア数が向上する。そして、光透過層4は絶縁体であるため、パッシベーション層3のパッシベーション効果を妨げることがない。
したがって、上述した実施の形態1によれば、高い光利用効率と長いキャリア寿命を有し、光電変換効率に優れた太陽電池を得ることができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、光透過層4と第1電極5とパッシベーション層3との位置についての変形例について説明する。実施の形態2にかかる太陽電池セルの構造は、光透過層4と第1電極5とパッシベーション層3との位置を除いて実施の形態1にかかる太陽電池セルと同様であるので、実施の形態1の説明を参照することとして詳細な説明は省略する。
図3−1は、本発明の実施の形態2にかかる太陽電池セルの構成を説明する図であり、受光面側から見た平面図である。図3−2は、本発明の実施の形態2にかかる太陽電池セルの構成を説明する図であり、図3−1の線分A−Aにおける要部断面図である。
上述した実施の形態1にかかる太陽電池セルの構成においては、第1電極5は第2電極6下部に配置された光透過層4を除く領域で第2導電型層2と接している。実施の形態2にかかる太陽電池セルでは第2電極6の下部以外の第1電極5と第2導電型層2との間にも絶縁性の光透過層10とパッシベーション層3が設置される。光透過層10は、第2導電型層2の表面であって第1電極5の長手方向において該第1電極5を含む領域に部分的に途切れて形成されたパッシベーション層3上に設置される。光透過層10は、パッシベーション層3と略同一形状に部分的に途切れて設置される。この光透過層10が途切れた領域において、第1電極5は第2導電型層2と電気的に接続する。
実施の形態2にかかる太陽電池セルは、第2電極6の下部以外の第1電極5と第2導電型層2との間にも絶縁性の光透過層10とパッシベーション層3を形成すること以外は、基本的に実施の形態1の場合と同様にして作製することができる。
このように構成された実施の形態2にかかる太陽電池セルは、実施の形態1にかかる太陽電池と同様に、第2電極6と第2導電型層2の間にパッシベーション層3を有するため、太陽電池セルで生成したキャリアのキャリア寿命を向上させることができる。また、バス電極である第2電極6とパッシベーション層3との間に光透過層4を有するため、第2電極6とパッシベーション層3の間に光が入射する領域が形成される。該領域には例えば半導体基板1の表面で反射した光が、第2電極6の底面で再度反射して太陽電池セルに入射し、生成キャリア数が増加する。すなわち、第2電極(バス電極)6の直下の領域も受光面として作用し、生成キャリア数が向上する。そして、光透過層4は絶縁体であるため、パッシベーション層3のパッシベーション効果を妨げることがない。
また、実施の形態2にかかる太陽電池では、第1電極5と第2導電型層2の間に任意の間隔で途切れたパッシベーション層3を有するため、太陽電池セルで生成したキャリアのキャリア寿命を向上させることができる。また、グリッド電極である第1電極5とパッシベーション層3との間に光透過層10を有するため、第1電極5とパッシベーション層3の間に光が入射する領域が形成される。該領域には例えば半導体基板1の表面で反射した光が、第1電極5の底面で再度反射して太陽電池セルに入射し、生成キャリア数が増加する。すなわち、第1電極5の直下の領域も受光面として作用し、生成キャリア数が向上する。そして、光透過層10は絶縁体であるため、パッシベーション層3のパッシベーション効果を妨げることがない。また、パッシベーション層3および光透過層10は第1電極5と第2導電型層2の間で任意の間隔で途切れた構成とされているため、第1電極と第2導電型層との電気的接触を損なうことがない。
したがって、上述した実施の形態2によれば、より高い光利用効率と長いキャリア寿命を有し、より光電変換効率に優れた太陽電池が実現されている。
実施の形態3.
図4−1は、本発明の実施の形態3にかかる太陽電池セルの構成を説明するための要部断面図である。図4−2は、本発明の実施の形態3にかかる太陽電池セルを受光面側から見た平面図である。なお、図4−1は、図4−2における線分A−Aにおける要部断面図である。実施の形態3にかかる太陽電池セルの構造は、第2電極6と光透過層4との形状を除いて実施の形態1または実施の形態2にかかる太陽電池セルと同様であるので、実施の形態1または実施の形態2を参照することとして詳細な説明は省略する。図4−2においても実施の形態3にかかる特徴構造以外は、実施の形態1を一例として記載しており、実施の形態3の構造を制限するものではない。
上述した実施の形態1および2にかかる太陽電池セルの構成においては、第2電極6および光透過層4の構造については特に限定されていない。実施の形態3にかかる太陽電池セルでは、光透過層4を図4−1に示す断面構造において凹状に形成し、光透過層4の凹状の溝の部位に第2電極6を形成する。すなわち、実施の形態3にかかる太陽電池セルでは、光透過層4の長尺方向に略平行に形成された凹状の溝の形状と同等の第2電極6が形成されている。
実施の形態3にかかる太陽電池セルは、光透過層4を該光透過層4の長尺方向に略平行に延在する溝を有する凹状に形成し、該溝内部に該溝の形状と同等の第2電極6を形成すること以外は、基本的に実施の形態1の場合と同様にして作製することができる。
このように構成された実施の形態3にかかる太陽電池セルは、実施の形態1にかかる太陽電池と同様に、第2電極6と第2導電型層2の間にパッシベーション層3を有するため、太陽電池セルで生成したキャリアのキャリア寿命を向上させることができる。また、第2電極6とパッシベーション層3との間に光透過層4を有するため、第2電極6の直下の領域も受光面として作用し、生成キャリア数が向上する。そして、光透過層4は絶縁体であるため、パッシベーション層3のパッシベーション効果を妨げることがない。
また、実施の形態3にかかる太陽電池セルでは、光透過層4の溝に第2電極6が形成されるため、第2電極6の幅は光透過層4の溝幅と同等になる。すなわち、光透過層4の溝を狭めて形成することで電極幅を狭めて形成することができる。これにより、受光面における非光入射領域である第2電極6の影を削減でき、受光面の光入射面積を増加させることができ、生成キャリアを増加させることができる。したがって、実施の形態3にかかる太陽電池セルによれば、光電変換効率に優れた太陽電池セルが実現されている。
また、実施の形態2にかかる太陽電池セルの構成において、光透過層10の構造を凹状にしてもよい。光透過層10を凹状に形成した太陽電池セルにおいては、光透過層10の凹状の溝を狭めて形成することで第1電極5の電極幅を狭めることができる。これにより、受光面における非光入射領域である第1電極5の影を削減でき、受光面の光入射面積を増加させることができ、生成キャリアを増加させることができる。このような構成とすることにより、さらに光電変換効率に優れた太陽電池セルが実現できる。
実施の形態4.
図5−1は、本発明の実施の形態4にかかる太陽電池セルの構成を説明するための要部断面図である。図5−2は、本発明の実施の形態4にかかる太陽電池セルを受光面側から見た平面図である。なお、図5−1は、図5−2における線分A−Aにおける要部断面図である。実施の形態4にかかる太陽電池セルの構造は、第2電極6と光透過層4との形状を除いて実施の形態1または実施の形態2にかかる太陽電池セルと同様であるので、実施の形態1または実施の形態2を参照することとして詳細な説明は省略する。図5−2においても実施の形態4にかかる特徴構造以外は、実施の形態1を一例として記載しており、実施の形態4の構造を制限するものではない。
上述した実施の形態1および2にかかる太陽電池セルの構成においては、第2電極6および光透過層4の構造については特に限定されていない。実施の形態4にかかる太陽電池セルでは、光透過層4におけるパッシベーション層3と反対側の面を曲線状に形成し、該光透過層4の曲面上部に第2電極6を形成する。すなわち、実施の形態4にかかる太陽電池セルでは、光透過層4の長尺方向に略平行に形成された例えば半円柱の曲面の上部に接して第2電極6が光透過層4と略平行方向に形成され、該曲面の上部の第2電極6と交差するように第1電極5が曲面上に形成される。
実施の形態4にかかる太陽電池セルは、第2電極6における第2導電型層2と反対側の面を曲面に形成し、第1電極5の一部を第2電極6の曲面に沿って形成すること以外は、基本的に実施の形態1の場合と同様にして作製することができる。
このように構成された実施の形態4にかかる太陽電池セルは、実施の形態1にかかる太陽電池と同様に、第2電極6と第2導電型層2の間にパッシベーション層3を有するため、太陽電池セルで生成したキャリアのキャリア寿命を向上させることができる。また、第2電極6とパッシベーション層3との間に光透過層4を有するため、第2電極6の直下の領域も受光面として作用し、生成キャリア数が向上する。そして、光透過層4は絶縁体であるため、パッシベーション層3のパッシベーション効果を妨げることがない。
また、実施の形態4にかかる太陽電池セルでは、光透過層4上に配置されている第1電極5と、第2導電型層2と接している第1電極5とが滑らかに接続するため、第1電極5の断線を防ぐことができ、太陽電池セルの歩留まりが向上する。したがって、実施の形態4にかかる太陽電池セルによれば、高い生産性と光電変換効率に優れる太陽電池セルが実現されている。
以上のように、本発明にかかる太陽電池は、光電変換効率に優れた太陽電池の実現に有用である。
1 半導体基板
2 第2導電型層
3 絶縁層(パッシベーション層)
4 光透過層
5 第1電極
6 第2電極
7 受光面側電極
8 高濃度ドープ層
9 裏面側電極
10 光透過層
11 第1電極構成部
11a 第1電極構成部(焼成前)
12 第1電極構成部
A 要部断面指示線
B 要部断面指示線

Claims (10)

  1. 一面側に第2導電型の不純物元素が拡散された第2導電型層を有する第1導電型の半導体基板と、
    前記第2導電型層上に形成されたパッシベーション層と、
    前記パッシベーション層上に形成された絶縁性および光透過性を有する光透過層と、
    前記光透過層上に形成された電極と、
    を備えることを特徴とする太陽電池。
  2. 前記電極が、
    前記第2導電型層と電気的に接続されて前記半導体基板の一面側に形成された第1電極と、
    前記第1電極と電気的に接続されて第1電極と交差するように前記半導体基板の一面側に形成された第2電極と、
    のうち少なくともいずれか一方であること、
    を特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記第1電極と前記第2導電型層との間に、任意の間隔で途切れて形成された前記パッシベーション層および前記光透過層を備えること、
    を特徴とする請求項2に記載の太陽電池。
  4. 前記第2電極が前記光透過層上に形成され、
    前記第2電極における前記第2導電型層と反対側の面が曲面とされ、前記第1電極の一部が前記曲面に沿って形成されていること、
    を特徴とする請求項2に記載の太陽電池。
  5. 前記光透過層は表面に溝を有する凹状に形成され、前記溝内に前記電極が形成されること、
    を特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  6. 一面側に第2導電型の不純物元素が拡散された第2導電型層を有する第1導電型の半導体基板における前記第2導電型層上にパッシベーション層を形成する第1工程と、
    前記パッシベーション層上に絶縁性および光透過性を有する光透過層を形成する第2工程と、
    前記光透過層上に電極を形成する第3工程と、
    を含むことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  7. 前記第3工程は、
    前記第2導電型層と電気的に接続する第1電極を前記光透過層上に形成する工程と、
    前記第1電極と電気的に接続されて第1電極と交差する第2電極を前記光透過層上に形成する工程と、
    のうち少なくともいずれか一方を含むこと、
    を特徴とする請求項6に記載の太陽電池の製造方法。
  8. 前記第1電極と前記第2導電型層との間に、任意の間隔で途切れて形成された前記パッシベーション層および前記光透過層を形成すること、
    を特徴とする請求項7に記載の太陽電池の製造方法。
  9. 前記第2電極における前記第2導電型層と反対側の面を曲面に形成し、前記第1電極の一部を前記曲面に沿って形成すること、
    を特徴とする請求項7に記載の太陽電池の製造方法。
  10. 前記光透過層を表面に溝を有する凹状に形成し、前記溝内に前記電極を形成すること、
    を特徴とする請求項6に記載の太陽電池の製造方法。
JP2010087056A 2010-04-05 2010-04-05 太陽電池およびその製造方法 Pending JP2011222585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087056A JP2011222585A (ja) 2010-04-05 2010-04-05 太陽電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087056A JP2011222585A (ja) 2010-04-05 2010-04-05 太陽電池およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011222585A true JP2011222585A (ja) 2011-11-04

Family

ID=45039218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010087056A Pending JP2011222585A (ja) 2010-04-05 2010-04-05 太陽電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011222585A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335711A (ja) * 1995-02-21 1996-12-17 Interuniv Micro Electro Centrum Vzw 太陽電池の製法及びこの製法で得られる製品
JP2004273826A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Sharp Corp 光電変換装置及びその製造方法
JP2007525006A (ja) * 2003-06-25 2007-08-30 ザ・ボーイング・カンパニー 母線の下方に電気絶縁層を備えた太陽電池
JP2009302274A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Hitachi Maxell Ltd 光発電素子、cis系光発電素子の製造方法
JP2009302109A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Citizen Holdings Co Ltd 太陽電池とその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335711A (ja) * 1995-02-21 1996-12-17 Interuniv Micro Electro Centrum Vzw 太陽電池の製法及びこの製法で得られる製品
JP2004273826A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Sharp Corp 光電変換装置及びその製造方法
JP2007525006A (ja) * 2003-06-25 2007-08-30 ザ・ボーイング・カンパニー 母線の下方に電気絶縁層を備えた太陽電池
JP2009302109A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Citizen Holdings Co Ltd 太陽電池とその製造方法
JP2009302274A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Hitachi Maxell Ltd 光発電素子、cis系光発電素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8569100B2 (en) Solar cell and manufacturing method thereof
US10522705B2 (en) Solar cell and solar cell module
JP5220197B2 (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
JP5710024B2 (ja) 太陽電池の製造方法
EP2538447B1 (en) Solar cell and method for manufacturing the same
WO2011161813A1 (ja) 太陽電池セルおよびその製造方法
US20130160840A1 (en) Solar cell
JP2015159276A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
JP5449579B2 (ja) 太陽電池セルとその製造方法、および太陽電池モジュール
KR20160149067A (ko) 태양 전지 모듈
KR20090075421A (ko) 태양 전지
JP5103038B2 (ja) 光電変換素子、太陽電池モジュール、太陽光発電システム
US8889981B2 (en) Photoelectric device
JP2013048146A (ja) 太陽電池モジュール
US20170012144A1 (en) Solar cell and solar cell module
TWI692113B (zh) 太陽電池單元以及太陽電池模組
US20190363209A1 (en) Photovoltaic module
CN109216475B (zh) 一种太阳能电池板组件
JP2016178280A (ja) 太陽電池素子およびこれを用いた太陽電池モジュール
JP2011222585A (ja) 太陽電池およびその製造方法
CN218548446U (zh) 一种太阳电池和光伏组件
TW201431096A (zh) 太陽能電池、其模組及其製造方法
JP2015162488A (ja) 太陽電池素子および太陽電池モジュール
KR20130071801A (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
CN111403549A (zh) 一种适用于异质结电池非晶硅沉积的pecvd载板结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140121