JP2011221070A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2011221070A5
JP2011221070A5 JP2010086763A JP2010086763A JP2011221070A5 JP 2011221070 A5 JP2011221070 A5 JP 2011221070A5 JP 2010086763 A JP2010086763 A JP 2010086763A JP 2010086763 A JP2010086763 A JP 2010086763A JP 2011221070 A5 JP2011221070 A5 JP 2011221070A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
emitting element
light emitting
light
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010086763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011221070A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2010086763A priority Critical patent/JP2011221070A/ja
Priority claimed from JP2010086763A external-priority patent/JP2011221070A/ja
Priority to US13/078,341 priority patent/US8686931B2/en
Priority to CN2011100847921A priority patent/CN102214439A/zh
Publication of JP2011221070A publication Critical patent/JP2011221070A/ja
Publication of JP2011221070A5 publication Critical patent/JP2011221070A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Claims (5)

  1. 基板上に配置された画素回路と、前記画素回路を駆動する駆動回路とを備える発光装置であって、
    前記画素回路は、
    第1給電線に対応して設けられた第1回路と、
    第2給電線に対応して設けられた第2回路と、を具備し、
    前記第1回路は、
    第1電極及び前記第1電極に対向する第2電極を有する第1発光素子と、一端が前記第1電極に電気的に接続され且つ他端が前記第1給電線に電気的に接続された第1駆動トランジスタと、前記第1駆動トランジスタのゲートの電位を保持するための第1容量素子と、前記第1駆動トランジスタのゲートとデータ線との間に設けられる第1スイッチング素子と、を含み、
    前記第1発光素子の出射光は、前記第1発光素子からみて前記基板とは反対側から取り出され、
    前記第2回路は、
    第3電極及び前記第3電極に対向する前記第2電極を有する第2発光素子と、一端が前記第3電極に電気的に接続され且つ他端が前記第2給電線に電気的に接続された第2駆動トランジスタと、前記第2駆動トランジスタのゲートの電位を保持するための第2容量素子と、前記第2駆動トランジスタのゲートとデータ線との間に設けられる第2スイッチング素子と、を含み、
    前記第2発光素子の出射光は、前記基板側から取り出され、
    前記駆動回路は、
    前記第1発光素子からみて前記基板とは反対側に前記第1回路によって画像を表示させる一方、前記基板側に画像を表示させない場合は、
    前記第1給電線の電位を、前記第1発光素子の前記第1電極と前記第2電極との間の電圧が当該第1発光素子の発光閾値電圧を上回るような値に設定し、前記第2給電線の電位を、前記第2発光素子の前記第3電極と前記第2電極との間の電圧が当該第2発光素子の発光閾値電圧を下回るような値に設定し、
    前記第1発光素子からみて前記基板とは反対側に画像を表示させない一方、前記基板側に前記第2回路によって画像を表示させる場合は、
    前記第1給電線の電位を、前記第1発光素子の前記第1電極と前記第2電極との間の電圧が当該第1発光素子の発光閾値電圧を下回るような値に設定し、前記第2給電線の電位を、前記第2発光素子の前記第3電極と前記第2電極との間の電圧が当該第2発光素子の発光閾値電圧を上回るような値に設定する、
    ことを特徴とする発光装置。
  2. 前記駆動回路は、
    前記第1発光素子からみて前記基板とは反対側に前記第1回路によって画像を表示させる一方、前記基板側に画像を表示させない場合は、前記第1スイッチング素子をオン状態、前記第2スイッチング素子をオフ状態に設定し、
    前記第1発光素子からみて前記基板とは反対側に画像を表示させない一方、前記基板側に前記第2回路によって画像を表示させる場合は、前記第1スイッチング素子をオフ状態、前記第2スイッチング素子をオン状態に設定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 各々が第1方向に延在する複数の第1走査線と、
    前記複数の第1走査線と1対1に対応して設けられる複数の第2走査線と、
    前記第1方向とは異なる第2方向に各々が延在する複数のデータ線と、
    前記複数の第1走査線および第2走査線と、前記複数のデータ線との各交差に対応して配置される複数の画素回路と、
    前記各画素回路を駆動する駆動回路と、を具備し、
    前記各画素回路は、
    基板上に配置され、
    第1給電線に対応して設けられた第1回路と、
    第2給電線に対応して設けられた第2回路とを備え、
    前記第1回路は、第1電極及び前記第1電極に対向する第2電極を有する第1発光素子と、一端が前記第1電極に電気的に接続され且つ他端が前記第1給電線に電気的に接続された第1駆動トランジスタと、前記第1駆動トランジスタのゲートの電位を保持するための第1容量素子と、前記第1駆動トランジスタのゲートと前記データ線との間に設けられて前記第1走査線の選択時に両者を導通させる第1スイッチング素子と、を含み、
    前記第1発光素子の出射光は、前記第1発光素子からみて前記基板とは反対側から取り出され、
    前記第2回路は、第3電極及び前記第3電極に対向する前記第2電極を有する第2発光素子と、一端が前記第3電極に電気的に接続され且つ他端が前記第2給電線に電気的に接続された第2駆動トランジスタと、前記第2駆動トランジスタのゲートの電位を保持するための第2容量素子と、前記第2駆動トランジスタのゲートとデータ線との間に設けられて前記第2走査線の選択時に両者を導通させる第2スイッチング素子と、を含み、
    前記第2発光素子の出射光は前記基板側から取り出され、
    前記駆動回路は、
    前記第1発光素子からみて前記基板とは反対側に前記第1回路によって画像を表示させる一方、前記基板側に画像を表示させない場合は、
    選択期間ごとに、前記各第1走査線を順番に選択する一方、前記各第2走査線は選択せずに、前記第1給電線の電位を、前記第1発光素子の前記第1電極と前記第2電極との間の電圧が当該第1発光素子の発光閾値電圧を上回るような値に設定し、前記第2給電線の電位を、前記第2発光素子の前記第3電極と前記第2電極との間の電圧が当該第2発光素子の発光閾値電圧を下回るような値に設定し、
    前記第1発光素子からみて前記基板とは反対側に画像を表示させない一方、前記基板側に前記第2回路によって画像を表示させる場合は、
    選択期間ごとに、前記各第2走査線を順番に選択する一方、前記各第1走査線は選択せずに、前記第1給電線の電位を、前記第1発光素子の前記第1電極と前記第2電極との間の電圧が当該第1発光素子の発光閾値電圧を下回るような値に設定し、前記第2給電線の電位を、前記第2発光素子の前記第3電極と前記第2電極との間の電圧が当該第2発光素子の発光閾値電圧を上回るような値に設定する、
    ことを特徴とする発光装置。
  4. 請求項1から請求項3の何れかに記載の発光装置を具備する電子機器。
  5. 基板上に配置された画素回路と、前記画素回路を駆動する駆動回路とを備え、前記画素回路は、第1給電線に対応して設けられた第1回路と、第2給電線に対応して設けられた第2回路と、を具備し、前記第1回路は、第1電極及び前記第1電極に対向する第2電極を有する第1発光素子と、一端が前記第1電極に電気的に接続され且つ他端が前記第1給電線に電気的に接続された第1駆動トランジスタと、前記第1駆動トランジスタのゲートの電位を保持するための第1容量素子と、を含み、前記第1発光素子の出射光は、前記第1発光素子からみて前記基板とは反対側から取り出され、前記第2回路は、第3電極及び前記第3電極に対向する前記第2電極を有する第2発光素子と、一端が前記第3電極に電気的に接続され且つ他端が前記第2給電線に電気的に接続された第2駆動トランジスタと、前記第2駆動トランジスタのゲートの電位を保持するための第2容量素子と、を含み、前記第2発光素子の出射光は前記基板側から取り出される構成の発光装置の駆動方法であって、
    前記第1発光素子からみて前記基板とは反対側に前記第1回路によって画像を表示させる一方、前記基板側に画像を表示させない場合は、
    前記第1駆動トランジスタのゲートの電位を、画像データに応じたデータ電位に設定し、前記第1給電線の電位を、前記第1発光素子の前記第1電極と前記第2電極との間の電圧が当該第1発光素子の発光閾値電圧を上回るような値に設定し、前記第2給電線の電位を、前記第2発光素子の前記第3電極と前記第2電極との間の電圧が当該第2発光素子の発光閾値電圧を下回るような値に設定し、
    前記第1発光素子からみて前記基板とは反対側に画像を表示させない一方、前記基板側に前記第2回路によって画像を表示させる場合は、
    前記第2駆動トランジスタのゲートの電位を、画像データに応じたデータ電位に設定し、前記第1給電線の電位を、前記第1発光素子の前記第1電極と前記第2電極との間の電圧が当該第1発光素子の発光閾値電圧を下回るような値に設定し、前記第2給電線の電位を、前記第2発光素子の前記第3電極と前記第2電極との間の電圧が当該第2発光素子の発光閾値電圧を上回るような値に設定する、
    ことを特徴とする駆動方法。
JP2010086763A 2010-04-05 2010-04-05 発光装置および電子機器、発光装置の駆動方法 Pending JP2011221070A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086763A JP2011221070A (ja) 2010-04-05 2010-04-05 発光装置および電子機器、発光装置の駆動方法
US13/078,341 US8686931B2 (en) 2010-04-05 2011-04-01 Light emitting device, electronic apparatus, and driving method of light emitting device with image displayed selectively on two sides
CN2011100847921A CN102214439A (zh) 2010-04-05 2011-04-01 发光装置以及电子设备、发光装置的驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086763A JP2011221070A (ja) 2010-04-05 2010-04-05 発光装置および電子機器、発光装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011221070A JP2011221070A (ja) 2011-11-04
JP2011221070A5 true JP2011221070A5 (ja) 2013-05-16

Family

ID=44709089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010086763A Pending JP2011221070A (ja) 2010-04-05 2010-04-05 発光装置および電子機器、発光装置の駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8686931B2 (ja)
JP (1) JP2011221070A (ja)
CN (1) CN102214439A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101784994B1 (ko) * 2011-03-31 2017-10-13 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
CN104576688B (zh) * 2013-10-10 2018-11-09 精工爱普生株式会社 发光装置以及电子设备
WO2015072063A1 (ja) * 2013-11-12 2015-05-21 株式会社Joled 有機el表示パネルとその製造方法及び有機el表示装置
TWI647680B (zh) 2015-04-21 2019-01-11 友達光電股份有限公司 畫素結構及其驅動方法
JP6759616B2 (ja) * 2016-02-12 2020-09-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
TWI680445B (zh) * 2018-11-16 2019-12-21 友達光電股份有限公司 驅動電路
TWI697884B (zh) 2019-08-20 2020-07-01 友達光電股份有限公司 畫素電路
JP7321049B2 (ja) * 2019-10-11 2023-08-04 キヤノン株式会社 発光装置、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置および移動体
CN110890066B (zh) * 2019-11-26 2021-08-03 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种子像素电路、像素电路及显示装置
CN110931532B (zh) 2019-11-29 2022-03-08 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种像素单元、制作方法及显示装置
CN111312158B (zh) * 2020-03-04 2021-11-30 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路及其驱动方法、显示装置
JPWO2022234629A1 (ja) * 2021-05-07 2022-11-10

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4234376B2 (ja) * 2002-08-28 2009-03-04 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置及び電子機器
WO2004061807A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 表示装置
JP4131838B2 (ja) 2003-05-16 2008-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP5178625B2 (ja) * 2003-05-16 2013-04-10 株式会社半導体エネルギー研究所 電子ブック
US7453426B2 (en) * 2004-01-14 2008-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus
US8681140B2 (en) * 2004-05-21 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic apparatus having the same
KR100637164B1 (ko) * 2004-06-26 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 능동 구동형 전계발광 디스플레이 장치
KR100570772B1 (ko) * 2004-08-20 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 발광표시 장치의 디스플레이 패널 구동 드라이버 및 그방법
JP4289332B2 (ja) * 2004-09-30 2009-07-01 セイコーエプソン株式会社 El表示装置、el表示装置の製造方法、及び電子機器
KR20060085289A (ko) * 2005-01-21 2006-07-26 삼성전자주식회사 듀얼 표시 장치
KR100962768B1 (ko) 2005-05-24 2010-06-10 가시오게산키 가부시키가이샤 표시 장치 및 그 구동 제어 방법
JP2006330138A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Casio Comput Co Ltd 表示装置及びその表示駆動方法
KR101324756B1 (ko) * 2005-10-18 2013-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그의 구동방법
JP2008096740A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
JP2010039176A (ja) 2008-08-05 2010-02-18 Sony Corp 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011221070A5 (ja)
JP2011186363A5 (ja)
CN104036698B (zh) 集成有触摸屏面板的显示装置及其驱动方法
JP5616110B2 (ja) 有機電界発光表示装置
TWI415076B (zh) 有機發光二極體之像素驅動電路
WO2009017122A1 (ja) 画像表示装置
CN104091562B (zh) 像素电路、显示面板及显示装置
EP1727207A3 (en) Flat panel display
CN104078006B (zh) 像素电路、显示面板和显示装置
EP2736039A3 (en) Organic light emitting display device
US20160012779A1 (en) Pixel circuit and organic light emitting display including the same
JP2013088610A5 (ja)
WO2015000245A1 (zh) 像素电路及其驱动方法、显示面板及显示装置
JP2007041571A5 (ja)
TW200929138A (en) High aperture ratio pixel layout for display device
EP2151816A3 (en) Organic light emitting display device and power supply arrangement for the same
EP2693481A3 (en) Organic light emitting diode display
WO2017101482A1 (zh) 驱动扫描电路、显示屏及移动终端
JP2010060873A5 (ja)
JP2009122657A5 (ja)
JP2007108733A5 (ja)
US20140091992A1 (en) Display apparatus
CN203376939U (zh) 一种无边框显示装置
JP2013113868A5 (ja)
US20190339807A1 (en) Self-luminescence display apparatus with touch function