JP2011220666A - バーナーノズル装置及びこれを備えた燃料改質装置 - Google Patents

バーナーノズル装置及びこれを備えた燃料改質装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011220666A
JP2011220666A JP2011017854A JP2011017854A JP2011220666A JP 2011220666 A JP2011220666 A JP 2011220666A JP 2011017854 A JP2011017854 A JP 2011017854A JP 2011017854 A JP2011017854 A JP 2011017854A JP 2011220666 A JP2011220666 A JP 2011220666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
aog
fuel
oxidized fuel
oxidized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011017854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5317136B2 (ja
Inventor
Woo Cheol Shin
又▲チョル▼ 申
Inkaku Son
寅赫 孫
Jin-Goo Ahn
鎭九 安
Jong-Rock Choi
鐘鹿 崔
In-Seob Song
仁燮 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011220666A publication Critical patent/JP2011220666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5317136B2 publication Critical patent/JP5317136B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/20Non-premix gas burners, i.e. in which gaseous fuel is mixed with combustion air on arrival at the combustion zone
    • F23D14/22Non-premix gas burners, i.e. in which gaseous fuel is mixed with combustion air on arrival at the combustion zone with separate air and gas feed ducts, e.g. with ducts running parallel or crossing each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Abstract

【課題】AOGガスを燃焼させることによって、反応性が高い水素を再活用して燃料改質装置自体の効率を増加させ、運転上の安全性を向上させる。
【解決手段】中央側にAOGガスが供給されるAOGノズルが形成され、前記AOGノズルを中心に一定の距離に多数形成されて酸化燃料を供給する複数の酸化燃料ノズルが形成されるノズルプレートと、前記AOGノズルをAOG供給管と流体疎通が可能に連結し、酸化燃料供給管から前記複数の酸化燃料ノズルの各々を流体疎通が可能に分配して連結するチャネル部とを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は酸化器に酸化燃料と水素を含むアノードオフガス(AOG)を効率的に噴射できるバーナーノズル装置及びこれを備える燃料改質装置に関する。
通常、燃料電池において高濃度の水素を得るために水蒸気改質方式の改質器(reformer)が利用され得る。このような水蒸気改質方式の改質器では吸熱反応が起きるので、熱源が必要となる。このような熱源としては、主に直接燃焼方式(flame
type)又は触媒燃焼方式のバーナーが用いられる。
特開2008−0003734号公報 韓国公開特許第2009−0010402号公報
主に、家庭用改質器の構造に多く適用される直接燃焼方式のバーナーの場合、火花が消化せず、かつ安定した発熱が可能なバーナーを製造する必要がある。
また、触媒燃焼方式のバーナーの場合、触媒内部にホットスポット(hot
spot)の形成が最小となり、触媒反応開始部の逆化、即ち、フラッシュバック(flashback)が発生しないバーナーを必要とする。特に、燃料電池の効率を高めるために、アノードオフガス(AOG)を再活用する構造ではAOGガスに多量含まれている水素の反応性が非常に高いため、このような逆化の防止構造は非常に重要な技術的課題となる。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、AOGガスを燃焼させることによって、反応性が高い水素を再活用して燃料改質装置自体の効率を増加させ、運転上の安全性を向上させることが可能な、新規かつ改良されたバーナーノズル装置及び燃料改質装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、中央側にAOGガスが供給されるAOGノズルが形成され、前記AOGノズルを中心に一定の距離に多数形成されて酸化燃料を供給する複数の酸化燃料ノズルが形成されるノズルプレートと、前記AOGノズルをAOG供給管と流体疎通が可能に連結し、酸化燃料供給管から前記複数の酸化燃料ノズルの各々を流体疎通が可能に分配して連結するチャネル部とを含むバーナーノズル装置が提供される。
また、前記酸化燃料ノズルの排出面積の総和は、前記AOGノズルの排出面積の1.0〜3.5倍であることとしても良い。
また、前記AOGノズルと前記酸化燃料ノズルの最大直径は、それぞれ2.5mmと1.5mmであることとしても良い。
また、前記チャネル部は、前記AOGノズルを前記AOG供給管と流体疎通が可能に連結するAOGチャネルと、前記AOGチャネルから離隔され、前記酸化燃料ノズルを前記酸化燃料供給管と流体疎通が可能に連結する酸化燃料チャネルとを含むこととしても良い。
また、前記酸化燃料チャネルは、前記酸化燃料供給管から酸化燃料を収容するために円周面に沿って連続的な環状のチャネルを有する第1空間と、前記酸化燃料を前記酸化燃料ノズルに分配するために複数の不連続な空間を有する第2空間とを含むこととしても良い。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、改質部と、前記改質部を取り囲む酸化器と、AOGガスと酸化燃料を混合して混合されたAOGと酸化燃料を前記酸化器に供給するバーナーノズル装置とを含み、前記バーナーノズル装置は、中央側に前記AOGが供給されるAOGノズルが形成され、前記AOGノズルを中心に一定の距離に多数形成されて前記酸化燃料を供給する複数の酸化燃料ノズルが形成されるノズルプレートを含む改質装置が提供される。
また、前記バーナーノズル装置は、前記AOGノズルをAOG供給管と流体疎通が可能に連結し、酸化燃料供給管から前記各酸化燃料ノズルを流体疎通が可能に連結するチャネル部を含むこととしても良い。
また、前記改質部は、内管と、外管と、前記内管及び前記外管の間で主燃料をリフォメートに変換させる改質反応部を含み、前記外管は、前記内管を取り囲み、前記バーナーノズル装置と向かい合う下端が密閉され、前記内管は、前記外管の密閉された下端と向かい合う開放された端部を備え、リフォメートを排出することとしても良い。
また、前記酸化器は、前記改質部の外管を取り囲む酸化器本体と、前記改質部の外管と前記酸化器本体間に位置する酸化反応部を含むこととしても良い。
また、前記酸化反応部は、酸化触媒を含むこととしても良い。
また、前記バーナーノズル装置の前記ノズルプレートは、前記改質部の下端と一定間隔離間し、前記酸化器の下端を密閉するように備えられることとしても良い。
また、前記酸化器は、前記バーナーノズル装置のノズルプレートと向かい合う混合燃料プレートと、前記混合燃料プレートの中央部を取り囲む複数の混合燃料ノズルを含み、前記混合燃料ノズルは、前記バーナーノズル装置の前記ノズルプレートと一定間隔離間していることとしても良い。
また、前記混合燃料ノズルは、前記改質装置の中心軸を基準に前記酸化燃料ノズルよりも外側に備えられることとしても良い。
また、前記酸化器は、前記バーナーノズル装置と向かい合い、前記改質装置の中心軸に向かって傾斜した第1屈曲部を備え、前記改質部の前記外管は、前記バーナーノズル装置と向かい合って前記改質部の中心軸を基準に外側に傾斜した第2屈曲部を備え、前記混合燃料ノズルは、前記第1屈曲部と前記第2屈曲部との間に位置することとしても良い。
また、前記第1屈曲部と前記第2屈曲部によって前記混合燃料ノズルの出口側から離間した所に形成された第1空間と、前記混合燃料ノズルの出口側と隣接した所に形成された第2空間を含み、前記第1空間が前記第2空間よりも大きく形成されることとしても良い。
また、前記第1空間と前記第2空間との間に第3空間が形成され、前記第3空間は前記第2空間よりも大きく形成され、前記第1空間は前記第3空間よりも大きく形成されることとしても良い。
また、前記混合燃料ノズルの総面積は、前記AOGノズルの面積と前記酸化燃料ノズルの総面積の和の1〜4倍であることとしても良い。
また、前記酸化反応部から排出される排気ガスの残存熱を用いて水を水蒸気に変換させて前記改質部に供給する蒸発器を更に含むこととしても良い。
また、前記酸化燃料ノズルの排出面積の総和は、前記AOGノズルの排出面積の1.0〜3.5倍であることとしても良い。
また、前記AOGノズルと前記酸化燃料ノズルの最大直径は、それぞれ2.5mmと1.5mmであることとしても良い。
以上説明したように本発明によれば、AOGガスを燃焼させることによって、反応性が高い水素を再活用して燃料改質装置自体の効率を増加させ、運転上の安全性を向上させることが可能となる。
本発明の一実施形態に係るバーナーノズル装置を示す斜視図である。 図1のII-II’線に沿った切り欠き斜視図である。 図2AのIII-III’線に沿った切り欠き斜視図である。 図2AのIV-IV’線に沿った切り欠き斜視図である。 本発明の一実施形態に係るバーナーノズル装置を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る燃料変換器を示す概略的な断面図である。 本発明の他の実施形態に係る燃料変換器を示す概略的な断面図である。 図5の酸化器本体を眺めた底面切り欠き斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る燃料変換器を示す概略的な断面図である。 本発明の燃料変換器に蒸発器が含まれている実施形態を示す概略的な断面図である。 ノズルプレート上における熱分布を比較するための熱分布図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また、特に定義や言及がない場合に本説明で用いられる「上下左右」などの方向を表す用語は図面に示された状態を基準とする。
一般に、燃料電池とは、燃料を改質して供給する燃料変換器(改質器及び反応器)と燃料電池モジュールで構成される。ここで、燃料電池モジュールとは、化学的エネルギーを電気化学的な方法で電気エネルギーと熱エネルギーに転換する燃料電池スタックを含むアセンブリ(Assembly)をいう。
本発明は、改質器に熱を供給する酸化器と特に酸化器に酸化燃料を供給するバーナーノズル装置に関する。本発明の目的は、AOGガスを燃焼させることによって、反応性が高い水素を再活用して燃料改質装置自体の効率を増加させ、運転上の安全性を向上させる手段を提供することにある。また、また、本発明の他の目的は、主燃料とアノードオフガスの効率的な混合及び噴射が可能なバーナー手段を提供することにある。本発明の更に他の目的は、燃料電池システムの効率を高めるためにAOGを燃料改質装置のバーナーで再活用する構造において逆化が発生しないように混合燃料を供給できる手段を提供することにある。以下、本発明について具体的に説明する。
<第1の実施形態>
まず、図1〜図3を参照してバーナーノズル装置100について説明する。バーナーノズル装置100は、ノズルプレート110、チャネル部120、酸化燃料導入部130及びAOG導入部140に分けられる。
酸化燃料導入部130とAOG導入部140は、酸化器200(図4参照)に供給される燃料が供給されるパイプであって、酸化燃料導入部130を介して酸化燃料がバーナーノズル装置100に供給され、AOG導入部140を介して燃料電池の運転中に発生するAOGがバーナーノズル装置100に供給される。
ノズルプレート110は、円板や所定形状の板状で形成される。このとき、ノズルプレート110は約1000℃の高温にも耐えられる耐熱性材質で形成されることが好ましい。AOGノズル111と酸化燃料ノズル112は、ノズルプレート110に穿孔された形態で形成される。AOGノズル111はノズルプレート110の中央に形成され、酸化燃料ノズル112はAOGノズル111を中心に一定の距離を置いて放射状に配置される。そして、AOGノズル111と酸化燃料ノズル112を介してそれぞれAOGと酸化燃料が酸化器200の内部に供給される。
図2A〜図3を参照してチャネル部120を説明する。図2Bは、図2AにおいてIII-III’線を中心に切断された横断面図であり、図2Cは、図2AにおいてIV-IV’線に沿った横断面図である。チャネル部120は、酸化燃料導入部130とAOG導入部140からノズルプレート110に形成されたAOGノズル111と酸化燃料ノズル112までパイプを内蔵して連通するか、又はチャネル部120自体に連結通路を形成して備えられる。図3に示すように、AOGはAOG導入部140からAOGチャネル121を介してAOGノズル111に移送される。酸化燃料は、酸化燃料導入部130から酸化燃料チャネル122を介して各酸化燃料ノズル112に分散して移送される。一方、酸化燃料チャネル122は、図2B及び図2Cに示すように、上下部が異なる構造で形成されることができる。即ち、酸化燃料チャネルの下部122bは、酸化燃料の供給を受けて各酸化燃料ノズル112の下方まで移動できるように円周方向に連続した通路を提供できる空間で形成され、酸化燃料チャネルの上部122aは、酸化燃料チャネルの下部122bから各酸化燃料ノズル112に酸化燃料を分配して移送できるように円周方向に不連続的な多数の空間が形成され得る。ただし、バーナーノズル装置100の要旨は、AOGノズル111と酸化燃料ノズル112の構成及びノズルプレート110上における形成位置にあるので、酸化燃料導入部130とAOG導入部140の構成、酸化燃料チャネル部122の構成及びそれぞれの連結関係は、同じ作用の範囲内で変更が可能である。
図4を参照して酸化器200及び改質部300について説明する。図示の便宜上、点火器と関連した構成は省略する。
改質部300は、炭化水素系燃料(以下、「主燃料」という)から燃料電池で電気の生産のために直接用いられる主原料である水素を得るための構成である。改質方式の1つである水蒸気改質(Steam
Reforming、SR)方式の場合、電池の出力を高めることができ、高濃度の水素を得ることができるという長所があるが、吸熱反応であるため、外部から熱を供給しなければならず、このような役割を酸化器200が担当するようになる。
改質部300は、二重の中空円筒形で形成される。改質部の最外側面である外管302は下端が改質部下板303で密閉されており、内部には下端が開放された改質部内管301を備える。主燃料は改質部内管301及び改質部外管302の間に備えられた改質反応部310に沿って下降し、水蒸気改質反応をし、その後、改質部内管301を介して上部に移送される。
本実施形態における酸化器200は中空円筒形の形状をしており、下端はノズルプレート110によって密閉されることが好ましい。酸化器200の内部に改質部300が備えられる。このとき、改質部下板303はノズルプレート110から一定間隔を維持するように備えられ、改質部外管302も酸化器本体201から一定の間隔が維持されるようにする。上記のように、改質部300と酸化器200との間に形成された空間を通じてAOGノズル111と酸化燃料ノズル112から排出されるAOGと酸化燃料が移動するようになる。
AOGと酸化燃料は、混合された状態で改質部下板303の下を通って改質部外管302と酸化器本体201との間の空間に沿って上昇し、改質部外管302と酸化器本体201との間の空間に備えられた酸化反応部210で酸化されて熱を発生させる。酸化反応部210には、PdAl2O3、NiO、Cuo、CeO2、Al2O3、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、及び白金(Pt)の少なくともいずれか1つが触媒として使用され得る。一方、本実施形態において、酸化器200及び改質部300の上部構成は説明の便宜上、省略する。
図4を参照してAOG及び酸化燃料の流れ及び混合過程について説明する。酸化燃料としては、液化プロパンガス(LPG)のような炭化水素系燃料が使用され得、酸化剤として空気(Air)を含むことができる。反面、AOGは、前述したように、燃料電池の燃料極で反応せず、排出される水素を多量含有している。水素は反応性が非常に大きいため、AOGが酸化器内部に直接供給される場合には逆化が発生する危険性が非常に高い。このような理由で反応性が非常に大きい水素を多量含有するAOGと反応性が比較的小さな酸化燃料(例えば、LPGとAirの混合ガス)を混合して酸化器内に供給することによって、逆化の危険性を低下させる方法を利用できる。
一方、水素は分子量が非常に小さいため、拡散速度が速い。従って、同じ圧力でAOGと酸化燃料を供給する場合、AOGが酸化燃料に比べて広がる速度が速い。従って、図4に示すように、AOGはAOGノズル111から酸化器200内に供給された後、周囲の酸化燃料ノズル112から排出される酸化燃料と混合されて酸化反応部210に移動するようになる。このとき、前述したように、水素が多量含まれたAOGの方が拡散速度がより速いため、密度がより大きい酸化燃料内にAOGが注入される効果があるので、酸化反応部210に到達する前までAOGと酸化燃料が十分に混合される。その結果、AOGと酸化燃料が混合された燃料(以下、「混合酸化燃料」という)の単位体積あたり水素の分子モル数はAOG自体に比べて酸化燃料が混合された比率に比例して減少し、それだけ逆化の危険性も低下する。
AOGと酸化燃料の混合比率は、AOG及び酸化燃料の供給圧力が同一であるという前提の下でAOGノズル111の直径、酸化燃料ノズル112の直径及び個数で調節が可能である。即ち、AOGノズル111の直径を大きくすれば、AOGの混合比率が高くなり、酸化燃料ノズル112の直径や個数を増加させれば、酸化燃料の混合比率を増加させることができる。ただし、逆化の危険があるので、AOGノズル111の大きさを無限に大きくすることはできず、AOGノズル111の大きさがあまりにも小さな場合、AOGの供給量があまりにも少なくなって問題となる。AOGノズル111の大きさは逆化の危険性及びAOGの供給量を考慮して最大直径は2.5mmで形成することが好ましく、一方、酸化燃料ノズルの最大直径は1.5mmにすることが好ましい。
酸化燃料ノズル112の場合には、混合比率を考慮してAOGノズル111の面積によって決定できる。酸化燃料は、AOG体積の約1〜3.5倍の割合に供給されることが好ましい。
例えば、AOGノズル111の直径が2.5mmであり、AOGと酸化燃料の混合比率を1:2にする場合、直径が1mmである酸化燃料ノズル112をAOGノズル111の周囲に12個配置できる。この場合、ノズル別の排出面積は、下記の通りである。
AOG排出面積=(1.25)2×π=1.5625
酸化燃料排出面積=12×(0.5)2×π=3
一方、各酸化燃料ノズル112は、水素の偏りにより酸化器200の運転時に熱分布度上のチャネリングが発生しないように等間隔で配置してAOGと酸化燃料が均一に混合されるようにすることが好ましい。
<第2の実施形態>
図5、図6を参照して他の実施形態を説明する。本実施形態は、AOGと酸化燃料の混合を強化させる酸化器の下部構造に関する。
本実施形態に係る酸化器200aは、その下端がノズルプレート110により密閉されており、前記ノズルプレート110が備えられた酸化器本体201の下端から一定高さで離間して形成されて酸化器本体201の下部を閉鎖している酸化器下板203を備える。従って、酸化器下板203とノズルプレート110との間には円板形状の一定の空間が形成され得る。また、酸化器下板203には上下を貫通する混合酸化燃料ノズル205が形成される。混合酸化燃料ノズル205は、酸化器下板203の中心軸から一定の距離に配置され、酸化器本体201側に偏向するように配置される。
このとき、バーナーノズル装置100のノズルプレート110の直径はノズルプレート110が酸化器本体201の下部から少ない遊びで挿入され得るように決定される。ノズルプレート110の外郭にはノズルプレート110の直径よりも拡大した直径を有するように形成された段差部113(図1参照)を備えてノズルプレート110が酸化器本体201の下部に一定深さだけ挿入されるようにする。結合後、ノズルプレート110と酸化器本体201が結合された後、溶接などの方法で密閉させることが好ましい。
ノズルプレート110と酸化器本体201が結合されれば、図5に示すように、ノズルプレート110と酸化器下板203との間には円板形状の一定の空間A2が形成される。
前述したように、AOGと酸化燃料は進行経路に沿って酸化反応部210まで移動しながら混合されるが、混合空間A2の出口が混合酸化燃料ノズル205に制限されてAOGと酸化燃料の構成分子同士の衝突回数が増加するようになるので、実施形態1に比べてAOGと酸化燃料の混合がさらに十分になされる。
このとき、混合酸化燃料ノズル205の直径は、混合酸化燃料の供給量によって決定できる。即ち、複数の酸化燃料ノズル205の総面積は、AOGノズルの面積と酸化燃料ノズルの総面積の和の1倍〜4倍程度が適切である。1倍以下の場合には、A2領域に不要な圧力が発生するようになり、4倍以上の場合には本実施形態に係るノズルによる混合効果が低下してしまう。例えば、上記で例示したように、AOGノズルの直径を2.5mmにし、酸化燃料ノズルの直径を1mm、個数を12個に決定する場合、混合酸化燃料ノズル205の直径を1.5mmに、個数を30個のように決定できる。この場合、AOGノズル111及び酸化燃料ノズル112の総面積は4.5625πであり、混合酸化燃料ノズル205の総面積は16.875πでAOGノズル111及び酸化燃料ノズル112面積の和の約4倍となる。
<第3の実施形態>
図7を参照して他の実施形態を説明する。本実施形態は実施形態2と比較すると、混合酸化燃料ノズル205の出口付近の空間を狭めるのに意味がある。
本実施形態では、酸化器本体201bの下端を内側に折り曲げ、改質部外管301bの下端を外側に折り曲げた後、ノズルプレート110を取り付けて酸化器本体201bの下端を密閉させる。このとき、改質部外管303bの下部に不要な空間が生じるのを防止するために、別途の改質部下板303bを一定の高さに備えて改質部外管301bの下端を密閉させることができる。
即ち、本発明において、前記酸化器はバーナーノズル装置と向かい合い、前記改質装置の中心軸に向かって傾斜した第1屈曲部を備え、前記改質部の外管は前記バーナーノズル装置と向かい合って前記改質部の中心軸を基準に外側に傾斜した第2屈曲部を備え、前記混合燃料ノズルは、前記第1屈曲部と第2屈曲部との間に位置し得る。また、本発明において、前記第1屈曲部と第2屈曲部によって前記混合燃料ノズルの出口側から離間した所に形成された第1空間と前記混合燃料ノズルの出口側と隣接した所に形成された第2空間を定義するとき、前記第1空間が第2空間よりも大きく形成される。
また、前記第1空間と第2空間との間に第3空間が形成され、第3空間は第2空間よりも大きく形成され、第1空間は第3空間よりも大きく形成されることができる。
このような構成によって混合酸化燃料ノズル205の出口から順次広くなる空間A3を備えることができる。混合酸化燃料が混合酸化燃料ノズル205から排出されてA3空間を通る場合、ノズル付近は空間が狭いため、気体密度が低くなり、混合燃料の移動速度が比較的速い。このような特性によって、混合酸化燃料ノズル205付近での逆化の可能性を更に下げることができる。
<第4の実施形態>
図8を参照して蒸発器400が含まれている実施形態を説明する。
蒸発器400は、酸化器200aから出る排気ガス(Exhaust)の熱エネルギーで水蒸気改質方式を利用する改質部300に供給される水を蒸発させる構成部である。本実施形態において、蒸発器400は排気ガスの熱交換効率を高めるために水(Water)が移動する段と排気ガスが通過する段を互いに交互に配置した形態で構成される。
AOGと酸化燃料は、それぞれAOGノズル111と酸化燃料ノズル112を介して供給され、酸化器下板203とノズルプレート111との間に形成された空間部A2で混合されて混合酸化燃料ノズル205を介して排出される。排出された混合酸化燃料は、酸化反応部210で酸化されて熱を発生させるようになり、酸化後に発生する排気ガスは蒸発器に残存熱を伝達して水供給部402から供給される水を水蒸気に転換させた後、蒸発器400の排気ガス排出口404を介して排出される。変換された水蒸気は、連結管403を介して主燃料投入口401から供給される主燃料と混合された後、改質部300に移動するようになる。
主燃料と水蒸気は、改質反応部310で水蒸気改質方式を用いて水素を多量含むリフォメートに変換された後、改質部内管301を介して一酸化炭素を低減するための反応器(図示せず)や燃料電池の燃料極に移動するようになる。
以上のような構成を有する改質装置10を運転する途中のノズルプレート110上の熱分布度を図9の(b)に示した。図9の(b)に示すように、本発明に係るバーナーノズル装置100の構成を用いた場合が一般的なバーナーノズル装置を用いた場合の熱分布度(図9の(a))に比べて熱的均衡に優れていることが確認できた。これから本発明によってAOGと酸化燃料が均一に混合され得るという結論が得られた。
上述した本発明によれば、液化プロパンガス(LPG)などのバーナー燃料とAOG及び空気が安定的に混合されるようにノズルの直径(quenching
diameter)及び分布を最適化することによって、燃焼部内の逆化を防止し、流体の分配を均一にし、それにより、燃料改質装置の寿命の延長と安定した改質温度を維持できるという効果を奏する。
即ち、本発明は、AOGを用いて改質反応に必要な熱を供給することによって、燃料電池全体の効率を増加させると同時に、逆化なしにAOGを安定的に燃焼させることができるようにし、熱分布度上のチャネリングを防止して熱エネルギーの集中による燃料改質装置の劣化を防止するという効果がある。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 バーナーノズル装置
110 ノズルプレート
111 AOGノズル
112 酸化燃料ノズル
120 チャネル部
121 AOGチャネル
122 酸化燃料チャネル
200、200a 酸化器
205 混合酸化ノズル
210 酸化反応部
300 改質部
301 内管
302 外管
310 改質反応部
400 蒸発器

Claims (20)

  1. 中央側にAOGガスが供給されるAOGノズルが形成され、前記AOGノズルを中心に一定の距離に多数形成されて酸化燃料を供給する複数の酸化燃料ノズルが形成されるノズルプレートと、
    前記AOGノズルをAOG供給管と流体疎通が可能に連結し、酸化燃料供給管から前記複数の酸化燃料ノズルの各々を流体疎通が可能に分配して連結するチャネル部と
    を含むバーナーノズル装置。
  2. 前記酸化燃料ノズルの排出面積の総和は、前記AOGノズルの排出面積の1.0〜3.5倍であることを特徴とする請求項1に記載のバーナーノズル装置。
  3. 前記AOGノズルと前記酸化燃料ノズルの最大直径は、それぞれ2.5mmと1.5mmであることを特徴とする請求項1に記載のバーナーノズル装置。
  4. 前記チャネル部は、
    前記AOGノズルを前記AOG供給管と流体疎通が可能に連結するAOGチャネルと、
    前記AOGチャネルから離隔され、前記酸化燃料ノズルを前記酸化燃料供給管と流体疎通が可能に連結する酸化燃料チャネルと
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のバーナーノズル装置。
  5. 前記酸化燃料チャネルは、
    前記酸化燃料供給管から酸化燃料を収容するために円周面に沿って連続的な環状のチャネルを有する第1空間と、
    前記酸化燃料を前記酸化燃料ノズルに分配するために複数の不連続な空間を有する第2空間と
    を含むことを特徴とする請求項4に記載のバーナーノズル装置。
  6. 改質部と、
    前記改質部を取り囲む酸化器と、
    AOGガスと酸化燃料を混合して混合されたAOGと酸化燃料を前記酸化器に供給するバーナーノズル装置と
    を含み、
    前記バーナーノズル装置は、中央側に前記AOGが供給されるAOGノズルが形成され、前記AOGノズルを中心に一定の距離に多数形成されて前記酸化燃料を供給する複数の酸化燃料ノズルが形成されるノズルプレートを含む改質装置。
  7. 前記バーナーノズル装置は、前記AOGノズルをAOG供給管と流体疎通が可能に連結し、酸化燃料供給管から前記各酸化燃料ノズルを流体疎通が可能に連結するチャネル部を含むことを特徴とする請求項6に記載の改質装置。
  8. 前記改質部は、内管と、外管と、前記内管及び前記外管の間で主燃料をリフォメートに変換させる改質反応部を含み、
    前記外管は、前記内管を取り囲み、前記バーナーノズル装置と向かい合う下端が密閉され、
    前記内管は、前記外管の密閉された下端と向かい合う開放された端部を備え、リフォメートを排出することを特徴とする請求項6に記載の改質装置。
  9. 前記酸化器は、前記改質部の外管を取り囲む酸化器本体と、前記改質部の外管と前記酸化器本体間に位置する酸化反応部を含むことを特徴とする請求項8に記載の改質装置。
  10. 前記酸化反応部は、酸化触媒を含むことを特徴とする請求項9に記載の改質装置。
  11. 前記バーナーノズル装置の前記ノズルプレートは、前記改質部の下端と一定間隔離間し、前記酸化器の下端を密閉するように備えられることを特徴とする請求項8に記載の改質装置。
  12. 前記酸化器は、前記バーナーノズル装置のノズルプレートと向かい合う混合燃料プレートと、前記混合燃料プレートの中央部を取り囲む複数の混合燃料ノズルを含み、
    前記混合燃料ノズルは、前記バーナーノズル装置の前記ノズルプレートと一定間隔離間していることを特徴とする請求項6に記載の改質装置。
  13. 前記混合燃料ノズルは、前記改質装置の中心軸を基準に前記酸化燃料ノズルよりも外側に備えられることを特徴とする請求項12に記載の改質装置。
  14. 前記酸化器は、前記バーナーノズル装置と向かい合い、前記改質装置の中心軸に向かって傾斜した第1屈曲部を備え、
    前記改質部の前記外管は、前記バーナーノズル装置と向かい合って前記改質部の中心軸を基準に外側に傾斜した第2屈曲部を備え、
    前記混合燃料ノズルは、前記第1屈曲部と前記第2屈曲部との間に位置することを特徴とする請求項12に記載の改質装置。
  15. 前記第1屈曲部と前記第2屈曲部によって前記混合燃料ノズルの出口側から離間した所に形成された第1空間と、
    前記混合燃料ノズルの出口側と隣接した所に形成された第2空間を含み、
    前記第1空間が前記第2空間よりも大きく形成されることを特徴とする請求項14に記載の改質装置。
  16. 前記第1空間と前記第2空間との間に第3空間が形成され、
    前記第3空間は前記第2空間よりも大きく形成され、前記第1空間は前記第3空間よりも大きく形成されることを特徴とする請求項15に記載の改質装置。
  17. 前記混合燃料ノズルの総面積は、前記AOGノズルの面積と前記酸化燃料ノズルの総面積の和の1〜4倍であることを特徴とする請求項12に記載の改質装置。
  18. 前記酸化反応部から排出される排気ガスの残存熱を用いて水を水蒸気に変換させて前記改質部に供給する蒸発器を更に含むことを特徴とする請求項6に記載の改質装置。
  19. 前記酸化燃料ノズルの排出面積の総和は、前記AOGノズルの排出面積の1.0〜3.5倍であることを特徴とする請求項6に記載の改質装置。
  20. 前記AOGノズルと前記酸化燃料ノズルの最大直径は、それぞれ2.5mmと1.5mmであることを特徴とする請求項6に記載の改質装置。
JP2011017854A 2010-04-12 2011-01-31 バーナーノズル装置及びこれを備えた燃料改質装置 Expired - Fee Related JP5317136B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34235310P 2010-04-12 2010-04-12
US61/342353 2010-04-12
US12/924,336 US8603203B2 (en) 2010-04-12 2010-09-24 Burner nozzle assembly and fuel reformer having the same
US12/924336 2010-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011220666A true JP2011220666A (ja) 2011-11-04
JP5317136B2 JP5317136B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=44310209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011017854A Expired - Fee Related JP5317136B2 (ja) 2010-04-12 2011-01-31 バーナーノズル装置及びこれを備えた燃料改質装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8603203B2 (ja)
EP (1) EP2375482B1 (ja)
JP (1) JP5317136B2 (ja)
KR (1) KR101240688B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9463428B2 (en) 2011-12-21 2016-10-11 3M Innovative Properties Company Palladium-based catalyst and support systems
WO2014086731A1 (de) * 2012-12-05 2014-06-12 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zum betreiben eines verbrennungssystems und verbrennungssystem
AT513932B1 (de) * 2013-02-04 2016-11-15 Avl List Gmbh Katalysatoreinheit für ein Hochtemperatur-Brennstoffzellensystem
CN106287639B (zh) * 2015-05-15 2019-05-21 宁德市维克贸易有限公司 蒸汽变换氢氧预混清洁锅炉
DE102017001567B4 (de) * 2017-02-20 2022-06-09 Diehl Aerospace Gmbh Verdampfer und Brennstoffzellenanordnung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005180900A (ja) * 2003-12-20 2005-07-07 Reinan Gakuen 予混合燃料噴出装置
JP2007261828A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Ihi Corp 燃料処理装置用気化バーナ装置
US20080081233A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-03 Juergen Rechberger Energy generation unit comprising at least one high temperature fuel cell

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2942655A (en) 1955-04-27 1960-06-28 Fisher Scientific Co Gas burner
US3531263A (en) * 1968-08-05 1970-09-29 United Aircraft Corp Integrated reformer unit
US3909299A (en) * 1973-10-01 1975-09-30 United Technologies Corp Fuel cell system including reform reactor
US4504447A (en) * 1981-11-13 1985-03-12 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Slab reformer
US4430304A (en) * 1981-11-13 1984-02-07 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Slab reformer
US4861348A (en) * 1986-10-08 1989-08-29 Hitachi, Ltd. Fuel reforming apparatus
US4909808A (en) * 1987-10-14 1990-03-20 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Steam reformer with catalytic combustor
EP0615949B1 (en) * 1993-03-16 1999-09-15 Tokyo Gas Co., Ltd. Hydrogen producing apparatus
EP0754912B1 (en) 1995-07-17 2004-06-09 L'air Liquide, S.A. à Directoire et Conseil de Surveillance pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Combustion process and apparatus therefor containing separate injection of fuel and oxidant streams
GB2316161A (en) * 1996-08-05 1998-02-18 Boc Group Plc Oxygen-fuel swirl burner
US6221117B1 (en) 1996-10-30 2001-04-24 Idatech, Llc Hydrogen producing fuel processing system
US20020006535A1 (en) 1996-11-01 2002-01-17 Richard Woods Integrated power module
DE60025924D1 (de) 1999-08-17 2006-04-20 Nippon Furnace Kogyo K K Verbrennungsverfahren und brenner
DE10119083C1 (de) * 2001-04-19 2002-11-28 Joachim Alfred Wuenning Kompakt-Dampf-Reformer
EP1327821A1 (en) * 2001-12-25 2003-07-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Burner for hydrogen generation system and hydrogen generation system having the same
WO2003080505A1 (de) * 2002-03-25 2003-10-02 Viessmann Werke Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur erzeugung von wasserstoff
US20030223926A1 (en) 2002-04-14 2003-12-04 Edlund David J. Steam reforming fuel processor, burner assembly, and methods of operating the same
US6604937B1 (en) 2002-05-24 2003-08-12 Praxair Technology, Inc. Coherent jet system with single ring flame envelope
JP2004149407A (ja) 2002-10-10 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素発生装置およびこれを用いた発電装置
EP1408003A1 (en) 2002-10-10 2004-04-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen generator and electric generator using the same
US7465326B2 (en) * 2003-12-09 2008-12-16 Panasonic Corporation Hydrogen generating apparatus
CN100460311C (zh) 2004-02-17 2009-02-11 松下电器产业株式会社 氢生成装置以及具备该装置的燃料电池系统
JP4367255B2 (ja) 2004-06-17 2009-11-18 パナソニック株式会社 燃焼装置
US7297180B2 (en) 2005-07-13 2007-11-20 Praxair Technology, Inc. Method for operating a vacuum vessel with a coherent jet
US8460413B2 (en) * 2006-03-09 2013-06-11 Energy & Environmental Research Center Foundation Method and apparatus for supply of low-Btu gas to an engine generator
US20080003472A1 (en) 2006-07-03 2008-01-03 Casio Computer Co., Ltd. Reaction apparatus and electronic equipment
JP2007261282A (ja) 2007-07-09 2007-10-11 Sumitomo Heavy Ind Ltd 射出成形機の型締力制御方法
KR20090010402A (ko) 2007-07-23 2009-01-30 삼성전자주식회사 연료전지 시스템의 연료개질기 버너
JP5057938B2 (ja) 2007-11-16 2012-10-24 パナソニック株式会社 水素生成装置、およびこれを備えた燃料電池システム
US20100055518A1 (en) 2008-08-26 2010-03-04 Idatech, Llc Hydrogen-producing assemblies, fuel cell systems including the same, methods of producing hydrogen gas, and methods of powering an energy-consuming device
US8157189B2 (en) * 2009-04-03 2012-04-17 General Electric Company Premixing direct injector

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005180900A (ja) * 2003-12-20 2005-07-07 Reinan Gakuen 予混合燃料噴出装置
JP2007261828A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Ihi Corp 燃料処理装置用気化バーナ装置
US20080081233A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-03 Juergen Rechberger Energy generation unit comprising at least one high temperature fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
KR101240688B1 (ko) 2013-03-07
KR20110114417A (ko) 2011-10-19
US20110250553A1 (en) 2011-10-13
JP5317136B2 (ja) 2013-10-16
EP2375482B1 (en) 2013-01-09
EP2375482A1 (en) 2011-10-12
US8603203B2 (en) 2013-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154272B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP5317136B2 (ja) バーナーノズル装置及びこれを備えた燃料改質装置
JP4854037B2 (ja) 燃料改質装置及びその駆動方法、並びに燃料電池システム
JP2006290737A (ja) 平板型改質器及びこれを採用した燃料電池システム
CN102822086A (zh) 氢制造装置以及燃料电池系统
JP2006019268A (ja) 改質装置及びこれを含む燃料電池システム
KR102093864B1 (ko) 촉매 버너 장치
KR20150143080A (ko) 열전달 성능이 향상된 연료전지용 개질 반응 시스템
KR101179539B1 (ko) 연료전지 시스템용 개질장치
US8591609B2 (en) Reformer with high durability
US8178248B2 (en) Carbon monoxide remover and fuel cell system with the same
JP2008063159A (ja) 改質器の停止方法、改質器及び燃料電池システム
JP5416945B2 (ja) 燃料電池発電システム
KR20210078058A (ko) 다중 개질 반응기 구성이 가능한 수증기 개질장치
KR101152586B1 (ko) 연료 개질 장치
JP4945901B2 (ja) 燃料電池発電システムの運転方法
CN102214829B (zh) 燃烧喷嘴组件及具有该燃烧喷嘴组件的燃料重整器
EP3022790B1 (en) Fuel cell module
CN113540503A (zh) 一种管式sofc自热系统及工作方法
KR101361698B1 (ko) 연소기와 개질기가 일체로 복합된 연료전지 시스템
JP4128803B2 (ja) 燃料電池システム
JP4904879B2 (ja) 燃料処理装置用気化バーナ装置
JP2002326805A (ja) 改質装置及びこれを備える燃料電池システム
KR20100136779A (ko) 연료전지 스택으로부터 배출되는 미반응 연료를 이용한 개질기와 이를 채용한 연료전지 시스템, 및 연료전지 시스템의 구동 방법
EP3258525B1 (en) Fuel processing apparatus for fuel cell, and fuel cell system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees