JP2011220145A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011220145A
JP2011220145A JP2010087753A JP2010087753A JP2011220145A JP 2011220145 A JP2011220145 A JP 2011220145A JP 2010087753 A JP2010087753 A JP 2010087753A JP 2010087753 A JP2010087753 A JP 2010087753A JP 2011220145 A JP2011220145 A JP 2011220145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
adsorption
amount
adsorption state
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010087753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5119289B2 (ja
Inventor
Shinya Hirota
信也 広田
Yoshinori Yamashita
嘉典 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cataler Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Cataler Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cataler Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Cataler Corp
Priority to JP2010087753A priority Critical patent/JP5119289B2/ja
Priority to EP11724739.5A priority patent/EP2556226B1/en
Priority to US13/636,925 priority patent/US8580215B2/en
Priority to PCT/IB2011/000734 priority patent/WO2011124968A1/en
Priority to CN201180015937.0A priority patent/CN102822465B/zh
Publication of JP2011220145A publication Critical patent/JP2011220145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119289B2 publication Critical patent/JP5119289B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2062Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20738Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/50Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/911NH3-storage component incorporated in the catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/18Ammonia
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1622Catalyst reducing agent absorption capacity or consumption amount
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

【課題】大気中に排出されるアンモニア濃度を許容濃度以下に維持する。
【解決手段】機関排気通路内に、吸着したアンモニアによりNOXを還元するNOX選択還元触媒13が配置される。NOX選択還元触媒13へのアンモニアの吸着状態として低温時に吸着したアンモニアの第1の吸着状態と高温時に吸着していたアンモニアの第2の吸着状態とが存在している。NOX選択還元触媒13の温度が上昇したときには第1の吸着状態から脱離するアンモニアの濃度を許容濃度以下に制御するために第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量が制限され、NOX選択還元触媒13の温度が上昇したときには第2の吸着状態から脱離するアンモニアの濃度を許容濃度以下に制御するために第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量が制限される。
【選択図】図3

Description

本発明は内燃機関の排気浄化装置に関する。
機関排気通路内にNOx選択還元触媒を配置し、NOx選択還元触媒に尿素水を供給して尿素水から発生するアンモニアをNOx選択還元触媒に吸着させ、主に吸着したアンモニアにより排気ガス中に含まれるNOxを選択的に還元するようにした内燃機関が公知である(例えば特許文献1を参照)。このように吸着したアンモニアによりNOxを還元するようにした場合において良好なNOxの還元作用を確保するためにはできる限り多量のアンモニアをNOx選択還元触媒に吸着させておくことが好ましい。そこでこの内燃機関ではアンモニアの飽和吸着量よりも若干低い目標アンモニア吸着量を予め定めておき、NOx選択還元触媒へのアンモニア吸着量がこの目標アンモニア吸着量となるように尿素水の供給量を制御している。
特開2003−293737号公報
ところでこのようなNOx選択還元触媒へのアンモニアの吸着作用について研究を重ねた結果、少くとも二つのアンモニア吸着状態があることが判明したのである。即ち、NOx選択還元触媒の温度が例えば200℃以下の低温側温度領域にあるときにNOx選択還元触媒に吸着しかつNOx選択還元触媒の温度が上昇したときは低温側温度領域において脱離量が最大となるアンモニアの第1の吸着状態と、NOx選択還元触媒の温度が例えば200℃以上の高温側温度領域にあるときにNOx選択還元触媒に吸着し又は既に吸着しておりかつNOx選択還元触媒の温度が上昇したときには高温側温度領域において脱離量が最大となるアンモニアの第2の吸着状態とが存在することが判明したのである。この場合、排気ガス中に含まれるNOXはいずれかの吸着状態にあるアンモニアによって還元される。
ところでこのNOX選択還元触媒では第1の吸着状態にあるアンモニアが脱離したとき、或いは第2の吸着状態にあるアンモニアが脱離したときにNOX選択還元触媒から流出するアンモニアの量が増大する場合がある。このとき、NOX選択還元触媒から流出するアンモニアの量を減少させるには第1の吸着状態にあるアンモニアの脱離量、或いは第2の吸着状態にあるアンモニアの脱離量を抑制する必要があり、そのためには第1の吸着状態にあるアンモニアの吸着量および第2の吸着状態にあるアンモニアの吸着量を制御する必要がある。
しかしながらこの場合、上述の公知の内燃機関におけるようにアンモニア吸着量の全体量が目標吸着量となるように制御すると、第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量と第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量のいずれか一方が極度に高くなる場合がある。このような場合、例えば加速運転が行われてNOX選択還元触媒の温度が上述の低温側温度領域から上昇すると第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量が極度に高い場合には第1の吸着状態にあるアンモニアが多量に脱離し、これに対し、第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量が極度に高い場合には第2の吸着状態にあるアンモニアが多量に脱離することになる。その結果、多量のアンモニアがNOX選択還元触媒から流出するという問題を生ずる。
このような問題を解決するためには第1の吸着状態および第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量を制御する必要があり、そのためには第1の吸着状態および第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量を推定することが必要となる。
そこで本発明では、機関排気通路内にNOX選択還元触媒を配置し、NOX選択還元触媒にアンモニアを供給してこのアンモニアをNOX選択還元触媒に吸着させ、主に吸着したアンモニアにより排気ガス中に含まれるNOXを選択的に還元するようにした内燃機関の排気浄化装置において、NOX選択還元触媒へのアンモニアの吸着状態として、NOX選択還元触媒の温度が低温側温度領域にあるときにNOX選択還元触媒に吸着しかつNOX選択還元触媒の温度が上昇したときには低温側温度領域において脱離量が最大となるアンモニアの第1の吸着状態と、NOX選択還元触媒の温度が低温側温度領域よりも高温の高温側温度領域にあるときにNOX選択還元触媒に吸着し又は既に吸着しておりかつNOX選択還元触媒の温度が上昇したときには高温側温度領域において脱離量が最大となるアンモニアの第2の吸着状態とが存在しており、第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量を制御するために第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量を推定すると共に、第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量を制御するために第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量を推定するようにしている。
第1の吸着状態および第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量を推定することによって第1の吸着状態および第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量を制御することができ、それによってNOX選択還元触媒からのアンモニアの流出量を抑制することができる。
圧縮着火式内燃機関の全体図である。 アンモニアの脱離量を示す図である。 本発明による目標アンモニア吸着量を示す図である。 機関からのNOx排出量NOXAのマップ等を示す図である。 NOx浄化処理を行うためのフローチャートである。 NOx浄化処理を行うためのフローチャートである。 NOx浄化処理を行うためのフローチャートである。 NOx浄化処理を行うためのフローチャートの一部である。
図1に圧縮着火式内燃機関の全体図を示す。
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドを夫々示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口は吸入空気量検出器8を介してエアクリーナ9に連結される。吸気ダクト6内にはステップモータにより駆動されるスロットル弁10が配置され、更に吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置11内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、排気タービン7bの出口は排気管12を介してNOx選択還元触媒13の入口に連結される。NOx選択還元触媒13の出口は排気管14を介して酸化触媒15に連結され、NOx選択還元触媒13上流の排気管12内には尿素水供給弁16が配置される。一方、尿素水供給弁16下流の排気管12内には尿素水を分散するための分散板17が配置され、尿素水供給弁16は供給管18、供給ポンプ19を介して尿素水タンク20に連結される。尿素水タンク20内に貯蔵されている尿素水は供給ポンプ19によって尿素水供給弁16から排気管12内を流れる排気ガス中に噴射され、尿素から発生したアンモニア((NH22CO+H2O→2NH3+CO2)によって排気ガス中に含まれるNOxがNOx選択還元触媒13において還元される。
排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路21を介して互いに連結され、EGR通路21内には電子制御式EGR制御弁22が配置される。また、EGR通路21周りにはEGR通路21内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置23が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置23内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。一方、各燃料噴射弁3は燃料供給管24を介してコモンレール25に連結され、このコモンレール25は電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ26を介して燃料タンク27に連結される。燃料タンク27内に貯蔵されている燃料は燃料ポンプ26によってコモンレール25内に供給され、コモンレール25内に供給された燃料は各燃料供給管24を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。NOx選択還元触媒13下流の排気管14には排気ガス中のNOx濃度を検出するためのNOxセンサ28と排気ガス温を検出するための温度センサ29が配置され、これらNOxセンサ28、温度センサ29および吸入空気量検出器8の出力信号は夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。
一方、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量Lに比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁10の駆動用ステップモータ、尿素水供給弁16、供給ポンプ19、EGR制御弁22および燃料ポンプ26に接続される。
図1に示される実施例ではNOx選択還元触媒13はアンモニアを吸着して高いNOx浄化能を有するFeゼオライトから構成されている。また、酸化触媒15は例えば白金からなる貴金属を含んだ触媒を担持しており、この酸化触媒15はNOx選択還元触媒13から漏出したアンモニアを酸化する作用をなす。
さて、前述したように本発明者による研究により、NOx選択還元触媒13へのアンモニアの吸着状態として、NOx選択還元触媒13の温度が予め定められている低温側温度領域にあるときにNOx選択還元触媒13に吸着しかつNOx選択還元触媒13の温度が上昇したときには低温側温度領域において脱離量が最大となるアンモニアの第1の吸着状態と、NOx選択還元触媒13の温度がこの低温側温度領域よりも高温の予め定められている高温側温度領域にあるときにNOx選択還元触媒13に吸着し又は既に吸着しておりかつNOx選択還元触媒13の温度が上昇したときには高温側温度領域において脱離量が最大となるアンモニアの第2の吸着状態とが存在することが判明している。
図2はこのことを実証している一つの実験例を示している。この実験はNOx選択還元触媒にアンモニアNH3を十分に吸着させた後、NOx選択還元触媒の温度TCを徐々に上昇させたときの脱離アンモニア量を示している。この実験例では上述のNOx選択還元触媒の予め定められた温度がほぼ200℃となっており、低温側温度領域が200℃以下となっており、高温側温度領域が200℃以上となっている。また、200℃以下の低温側温度領域のときに吸着したアンモニアが第1の吸着状態になっており、200℃以上の高温側温度領域のときに吸着した又は既に吸着しているアンモニアが第2の吸着状態になっている。
図2に示されるようにNOx選択還元触媒の温度TCが上昇すると脱離アンモニア量のピークが二つ現われる。第1のピークは低温側温度領域において現われ、第2のピークは高温側温度領域において現われる。NOx選択還元触媒の温度が200℃以上の高温側温度領域にあるときにアンモニアがNOx選択還元触媒に吸着すると又は既に吸着しているとこのときアンモニアは安定化した状態、即ち第2の吸着状態となる。このようにアンモニアが安定化した第2の吸着状態になるとアンモニアとNOX選択還元触媒との結合力が強くなるためにアンモニアの脱離温度は第1の吸着状態のときよりも高温側になるものと考えられ、従って図2に示されるように第2の吸着状態からのアンモニアの脱離量は高温側温度領域において最大となる。
ところで排気ガス中のNOxは、主としてNOx選択還元触媒13に吸着されているアンモニアが脱離したときに脱離したアンモニアと反応して還元せしめられる。このときアンモニアが比較的高い温度で吸着している場合にはアンモニアが比較的低い温度で吸着している場合に比べてNOXに対するアンモニアの還元力が強くなる。上述したようにNOX選択還元触媒13の温度が高温側温度領域にあるときにはアンモニアは比較的高い温度で吸着しており、即ち第2の吸着状態にあり、従ってこのときにはアンモニアがNOXに対して強い還元力を有している。
一方、NOX選択還元触媒13の温度が高温側温度領域にあるときには排気ガス中のNOXはNOX選択還元触媒13から脱離したアンモニアと触媒上で反応する。この場合、NOX選択還元触媒13からアンモニアが脱離したとしてもこの脱離したアンモニア量がNOXの還元のために必要なアンモニア量に比べてそれほど多くない場合には多量のアンモニアがNOX選択還元触媒触媒13から流出する危険性はない。
一方、NOx選択還元触媒13の温度が低温側温度領域にあるときにNOx選択還元触媒13に吸着されたアンモニアは脱離してもほとんど活性化しておらず、従ってこのアンモニアは第1の吸着状態にある。しかしながらNOX選択還元触媒13の温度が低温側温度領域にあるとき、NOX選択還元触媒13には第2の吸着状態にあるアンモニアも吸着している。即ち、NOx選択還元触媒13の温度を一旦高温側温度領域まで上昇させてアンモニアを安定化した状態で吸着させ、その後アンモニアの供給を停止してNOx選択還元触媒13の温度を低温側温度領域まで低下させた場合には、NOx選択還元触媒13の温度が低温側温度領域にあったとしてもアンモニアが安定化した状態で吸着し続けていることが実験により確かめられている。即ち、吸着アンモニアは一旦安定化すると、即ち第2の吸着状態になるとその後NOx選択還元触媒13の温度が低温側温度領域になっても安定化している第2の吸着状態に維持されることが実験により確かめられている。
従ってNOX選択還元触媒13の温度が低温側温度領域にあるときにはNOX選択還元触媒13には第1の吸着状態にあるアンモニアと第2の吸着状態にあるアンモニアとが共に吸着されていることになる。この場合、第2の吸着状態にあるアンモニアの方が第1の吸着状態にあるアンモニアよりも脱離したときのNOXに対する還元力は強く、従ってNOX選択還元触媒13の温度が低温側温度領域にあるときのNOX浄化率は第1の吸着状態にあるアンモニア量と第2の吸着状態にあるアンモニア量の比率に依存している。
さて、NOx選択還元触媒13の温度が低温側温度領域にあるときに脱離してもほとんど活性化していないアンモニア、即ち第1の吸着状態にあるアンモニアはNOx選択還元触媒13の温度が上昇するとNOx選択還元触媒13から脱離せしめられる。このアンモニアの脱離量は図2に示されるようにNOx選択還元触媒13の温度が低温側温度領域において最大となる。この場合、排気ガス中に含まれるNOxはこの第1の吸着状態から脱離したアンモニアとはほとんど反応せず、従ってこのアンモニアはNOx選択還元触媒13を素通りすることになる。このときNOx選択還元触媒13を素通りしたアンモニアは酸化触媒15において酸化されるが、アンモニア量が多かったり、酸化触媒15が十分に活性化していないときには多量のアンモニアが大気中に排出されることになる。
一方、例えば加速運転が行われてNOX選択還元触媒13の温度が急上昇すると図2において脱離NH3量がピークとなる高温側温度領域内の触媒温度TC付近において、第2の吸着状態にあるアンモニアが一気に脱離せしめられる。このとき第2の吸着状態にあるアンモニア量が多いと脱離せしめられるアンモニア量はNOXの還元のために消費されるアンモニア量もはるかに多くなり、その結果多量のアンモニアがNOX選択還元触媒13を素通りして大気中に排出されることになる。
このように多量のアンモニアが大気中に排出されるのを阻止するためには第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量を制御する必要があり、更に第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量を制御する必要がある。そこで本発明では、第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量を制御するために第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量を推定すると共に、第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量を制御するために第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量を推定するようにしている。
ところでアンモニアの大気中への排出で問題になるのはアンモニアの排出濃度であり、実際問題としてはこのアンモニアの排出濃度を予め定められた許容濃度以下に制御することが必要となる。そこで本発明ではNOx選択還元触媒13の温度が上昇したときに第1の吸着状態から脱離するアンモニアの濃度を予め定められた許容濃度以下に制御するために、推定された第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量に基づいて第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量を制限するようにし、NOx選択還元触媒13の温度が上昇したときに第2の吸着状態から脱離するアンモニアの濃度を予め定められた許容濃度以下に制御するために、推定された第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量に基づいて第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量を制限するようにしている。
もう少し具体的に言うと、本発明ではNOx選択還元触媒13の温度が上昇したときに第1の吸着状態から脱離するアンモニアの濃度を予め定められた許容濃度以下にさせる第1の目標アンモニア吸着量が予め設定されており、第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量がこの第1の目標アンモニア吸着量を越えないように尿素水供給弁16からの尿素水の供給量、即ちアンモニアの供給量が制御される。更に本発明では、NOx選択還元触媒13の温度が上昇したときに第2の吸着状態から脱離するアンモニアの濃度を予め定められた許容濃度以下にさせる第2の目標アンモニア吸着量が予め設定されており、第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量がこの第2の目標アンモニア吸着量を越えないように尿素水供給弁16からの尿素水の供給量、即ちアンモニアの供給量が制御される。
次に図3を参照しつつこれら第1の目標アンモニア吸着量および第2の目標アンモニア吸着量について説明する。なお、図3の横軸はNOx選択還元触媒13の温度TCを示しており、図3の縦軸はNOx選択還元触媒13へのアンモニア吸着量ΣNH3を示している。図3を参照すると、NXmaxは飽和状態にあるNOx選択還元触媒13へのアンモニア吸着量、即ち飽和吸着量を示しており、図3からわかるようにこのアンモニアの飽和吸着量NXmaxは触媒温度TCが低くなるほど増大する。
さて、本発明による実施例では図3において破線で示されるように第1の吸着状態又は第2の吸着状態にある全吸着アンモニア量に対する主目標アンモニア吸着量NX(1+2)が予め設定されていると共に、第1の吸着状態にある吸着アンモニア量に対する第1の目標アンモニア吸着量NX(1)および第2の吸着状態にある吸着アンモニア量に対する第2の目標アンモニア吸着量NX(2)が予め設定されている。この第1の目標アンモニア吸着量NX(1)が、上述した第1の吸着状態から脱離するアンモニアの濃度を予め定められた許容濃度以下にさせる目標アンモニア吸着量を示しており、この第2の目標アンモニア吸着量NX(2)が、上述した第2の吸着状態から脱離するアンモニアの濃度を予め定められた許容濃度以下にさせる目標アンモニア吸着量を示している。
図3からわかるように主目標アンモニア吸着量NX(1+2)はあらゆる触媒温度TCに対してアンモニアの飽和吸着量NXmaxよりも若干少ないアンモニア吸着量ΣNH3とされている。一方、第1の目標アンモニア吸着量NX(1)は同一の触媒温度TCに対して主目標アンモニア吸着量NX(1+2)よりも小さな値に設定されている。また、第2の目標アンモニア吸着量NX(2)も同一の触媒温度TCに対して主目標アンモニア吸着量NX(1+2)よりも小さな値に設定されている。
前述したように排気ガス中に含まれるNOxは主にNOx選択還元触媒13から脱離した吸着アンモニアと反応して還元される。ただしこの場合、NOxに対する還元力は第2の吸着状態にある吸着アンモニア由来のアンモニアの方が第1の吸着状態にある吸着アンモニア由来のアンモニアよりも強い。即ち、第1の吸着状態にある吸着アンモニアによるNOxの還元力はさほど強くない。しかしながら第1の吸着状態にある吸着アンモニアであっても吸着量が多ければ多いほどNOXに対する還元力は強くなる。従って第1の吸着状態又は第2の吸着状態にある全吸着アンモニアに対する主目標アンモニア吸着量NX(1+2)はアンモニアの飽和吸着量NXmaxにできる限り近い値とされ、基本的には全アンモニア吸着量が主目標アンモニア吸着量NX(1+2)となるように尿素水の供給量、即ちアンモニアの供給量が制御される。
しかしながら第1の吸着状態にある吸着アンモニア量が第1の目標アンモニア吸着量NX(1)を越えるとアンモニアの脱離濃度が許容濃度を越えてしまい、従って第1の吸着状態にある吸着アンモニア量は第1の目標アンモニア吸着量NX(1)を越えないように制御される。また、第2の吸着状態にある吸着アンモニア量が第2の目標アンモニア吸着量NX(2)を越えるとアンモニアの脱離濃度が許容濃度を越えてしまい、従って第2の吸着状態にある吸着アンモニア量も第2の目標アンモニア吸着量NX(2)を越えないように制御される。即ち、本発明による実施例では第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量が第1の目標アンモニア吸着量NX(1)を越えずかつ第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量が第2の目標アンモニア吸着量NX(2)を越えないようにしつつ全吸着アンモニア量が主目標アンモニア吸着量NX(1+2)となるように尿素水の供給量、即ちアンモニアの供給量が制御される。
本発明による実施例ではこの尿素水の供給量の制御がアンモニア吸着量の推定値に基づいて行われる。即ち、本発明による実施例では第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量および第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量が推定され、第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量の推定値と第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量の推定値とに基づいて尿素水の供給量、即ちアンモニアの供給量が制御される。
そこで次に図4を参照しつつアンモニア吸着量の推定方法について説明する。
本発明による実施例では一定の時間間隔をおいて次式に基づき第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量の推定値ΣNH3(1)nおよび第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量の推定値ΣNH3(2)nが繰返し算出される。
ΣNH3(1)n←ΣNH3(1)n-1+Q1−M1−F・・・(1)
ΣNH3(2)n←ΣNH3(2)n-1+Q2−M2+F・・・(2)
上記(1)式においてΣNH3(1)n-1は前回算出された第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量の推定値を示しており、Q1は前回の算出時から今回の算出時までの間に添加されたアンモニアのうちで第1の吸着状態でもって吸着するアンモニア吸着量を示しており、M1は前回の算出時から今回の算出時までの間にNOx浄化のために消費された第1の吸着状態にある吸着アンモニアの消費量を示している。
一方、上記(2)式においてΣNH3(2)n-1は前回算出された第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量の推定値を示しており、Q2は前回の算出時から今回の算出時までの間に添加されたアンモニアのうちで第2の吸着状態でもって吸着するアンモニア吸着量を示しており、M2は前回の算出時から今回の算出時までの間にNOx浄化のために消費された第2の吸着状態にある吸着アンモニアの消費量を示している。
また上記(1)式および(2)式においてFは前回の算出時から今回の算出時までの間に第1の吸着状態から第2の吸着状態に変化した吸着アンモニア量を示している。
まず初めにQ1,Q2について説明する。前回の算出時から今回の算出時までの間にアンモニアが添加量Qだけ添加されたとするとこのアンモニアはNOx選択還元触媒13の温度TCに応じて第1の吸着状態か第2の吸着状態のいずれかの状態でNOx選択還元触媒13に吸着される。図4(B)に、このとき第1の吸着状態で吸着されるアンモニア吸着量Q1の割合がN1で示されており、第2の吸着状態で吸着されるアンモニア吸着量Q2の割合がN2で示されている。ここでN1+N2=1.0である。
触媒温度TCが例えば200℃以下の低温側温度領域では添加されたアンモニアの大部分が第1の吸着状態で吸着されるので図4(B)に示されるように低温側温度領域ではN2に比べてN1が大きくなり、触媒温度TCが例えば200℃以上の高温側温度領域では添加されたアンモニアの大部分が第2の吸着状態で吸着されるので図4(B)に示されるように高温側温度領域ではN1に比べてN2が大きくなる。
図4(B)に示されるN1,N2と触媒温度TCとの関係は予めROM32内に記憶されており、この関係から第1の吸着状態で吸着されるアンモニア量Q1(=N1・Q)と第2の吸着状態で吸着されるアンモニア量Q2(=N2・Q)が算出される。
次に上記(1)式のM1と上記(2)式のM2について説明する。本発明による実施例ではNOx選択還元触媒13によるNOx浄化率RがNOx選択還元触媒13に流入する排気ガス中のNOx濃度DinとNOx選択還元触媒13から流出する排気ガス中のNOx濃度Doutから算出される。この場合、本発明による実施例では機関から単位時間当り排出されるNOx量NOXAが機関負荷Lおよび機関回転数Nの関数として図4(A)に示すようなマップの形で予めROM32内に記憶されており、このNOx量NOXAと吸入空気量GAからNOx濃度Dinが算出され、NOxセンサ28の出力からNOx濃度Doutが算出される。
NOx浄化率Rが求まると排出NOx量NOXAとNOx浄化率とに基づいて前回の算出時から今回の算出時までにNOx浄化のために消費された吸着アンモニアの全消費量を算出することができる。このとき実際には第1の吸着状態にある吸着アンモニアと第2の吸着状態にある吸着アンモニアによってNOxが還元されるので第1の吸着状態にある吸着アンモニアの消費量M1と第2の吸着状態にある吸着アンモニアの消費量M2との和が吸着アンモニアの全消費量になる。
なお、この場合前述したようにNOxに対する還元力は第2の吸着状態にある吸着アンモニア由来のアンモニアの方が第1の吸着状態にある吸着アンモニア由来のアンモニアよりも強く、温度上昇による脱離量は第1の吸着状態にある吸着アンモニアの方が第2の吸着状態にある吸着アンモニアよりも多い。本発明による実施例ではこれらアンモニア消費量M1とアンモニア消費量M2との比η1:η2が予め実験により求められている。
次に上記(1)式および(2)式のFについて説明する。NOx選択還元触媒13の温度TCが上昇すると第1の吸着状態にある吸着アンモニアの一部が第2の吸着状態に変化する。このときの変化の割合を変更係数σと称すると第2の吸着状態に変化する吸着アンモニアの変化量Fは、前回算出された第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量ΣNH1(1)n-1に変更係数σを乗算した値(F=σ・ΣNH1(1)n-1)となる。
この変更係数σは図4(C)に示されるようにNOx選択還元触媒13の温度TCと吸入空気量GAの関数となる。即ち、図4(C)に示されるように触媒温度TCが高温側温度領域になると変更係数σは触媒温度TCが高くなるにつれて大きくなる。また、吸入空気量GAが増大すると、即ち排気ガスの流速が速くなるとNOx選択還元触媒13の上流端に吸着している多量のアンモニア又は尿素が下流側に分散されるので活性化されるアンモニア量が増大し、従って図4(C)に示されるように変更係数σは同一触媒温度TCに対して吸入空気量GAが増大するほど大きくなる。図4(C)に示される変更係数σと触媒温度TCおよび吸入空気量GAとの関係は予めROM32内に記憶されている。
このように本発明による実施例ではNOx選択還元触媒13の温度TCが上昇したときに第1の吸着状態から第2の吸着状態に変化する吸着アンモニアの変化量Fが推定され、この吸着アンモニアの変化量の推定値Fに基づいて第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量の推定値ΣNH3(1)nおよび第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量の推定値ΣNH3(2)nが修正される。
次に図5から図7を参照しつつNOx浄化処理ルーチンについて説明する。なお、このNOx浄化処理ルーチンは一定時間毎の割込みによって実行される。
図5を参照するとまず初めにステップ50において吸入空気量検出器8により検出された吸入空気量GAおよび温度センサ29の検出信号から推定されるNOx選択還元触媒13の温度TCが読込まれる。次いでステップ51ではNOxセンサ28の出力が読込まれ、次いでステップ52ではNOxセンサ28の出力に基づいてNOx選択還元触媒13から流出する排気ガス中のNOx濃度Doutが算出される。
次いでステップ53では図4(A)に示すマップから単位時間当りの排出NOx量NOXAが算出される。次いでステップ54では排出NOx量NOXAと吸入空気量GAからNOx選択還元触媒13に流入する排気ガス中のNOx濃度Dinが算出される。次いでステップ55ではNOx浄化率R(=(Din−Dout)/Din)が算出される。
次いでステップ56では前回の割込み時に算出された第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量の推定値ΣNH3(1)n-1と第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量の推定値ΣNH3(2)n-1が読込まれる。次いでステップ57では尿素水の供給量に基づいて前回の割込み時から今回の割込み時の間に添加されたアンモニア添加量Qが読込まれる。次いでステップ58では図4(B)に示す関係からN1およびN2が求められ、これらN1およびN2に基づいて、第1の吸着状態で吸着されるアンモニア量Q1(=N1・Q)と第2の吸着状態で吸着されるアンモニア量Q2(=N2・Q)が算出される。
次いでステップ59では第1の吸着状態にある吸着アンモニアの消費量M1と第2の吸着状態にある吸着アンモニアの消費量M2とが算出される。即ち、図4(A)に示すマップから求まる排出NOx量NOXAとNOx浄化率Rとに基づいて前回の算出時から今回の算出時までにNOx浄化のために消費された吸着アンモニアの全消費量が算出され、この吸着アンモニアの全消費量にη1を乗算することによって第1の吸着状態にある吸着アンモニアの消費量M1が算出されると共に、この吸着アンモニアの全消費量にη2を乗算することによって第2の吸着状態にある吸着アンモニアの消費量M2が算出される。
次いでステップ60では図4(C)に示す関係から変更係数σが算出され、次いでステップ61では前回算出された第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量の推定値ΣNH1(1)n-1に変更係数σを乗算することによって第1の吸着状態から第2の吸着状態に変化する吸着アンモニアの変化量F(=σ・ΣNH1(1)n-1)が算出される。
次いでステップ62では次式に基づいて第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量の推定値ΣNH3(1)nが算出される。
ΣNH3(1)n←ΣNH3(1)n-1+Q1−M1−F
次いでステップ63では次式に基づいて第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量の推定値ΣNH3(2)nが算出される。
ΣNH3(2)n←ΣNH3(2)n-1+Q2−M2+F
次いでステップ64では第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量の推定値ΣNH3(1)nと第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量の推定値ΣNH3(2)nとの和が全アンモニア吸着量ΣNH3(=ΣNH3(1)n+ΣNH3(2)n)とされる。
次いでステップ65では図3に示す関係から触媒温度TCに応じた主目標アンモニア吸着量NX(1+2)と第1の目標アンモニア吸着量NX(1)と第2の目標アンモニア吸着量NX(2)とが算出される。次いでステップ66では全アンモニア吸着量ΣNH3が主目標アンモニア吸着量NX(1+2)よりも大きくなったか否かが判別される。ΣNH3≦NX(1+2)のときにはステップ67に進んで第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量の推定値ΣNH3(1)nが第1の目標アンモニア吸着量NX(1)よりも大きくなったか否かが判別される。ΣNH3(1)n≦NX(1)のときにはステップ68に進んで第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量の推定値ΣNH3(2)nが第2の目標アンモニア吸着量NX(2)よりも大きくなったか否かが判別される。ΣNH3(2)n≦NX(2)のときにはステップ69に進んで予め定められた量Qのアンモニアが添加される。実際にはアンモニア量がQとなる量の尿素水が供給される。
即ち、アンモニアを添加量Qだけ添加したときのアンモニア吸着量の推定値ΣNH3(1)nおよびΣNH3(2)nを求め、これら推定値の和である全アンモニア供給量ΣNH3が主目標アンモニア吸着量NX(1+2)を越えておらず、アンモニア吸着量の推定値ΣNH3(1)nが第1の目標アンモニア吸着量NX(1)を越えておらず、アンモニア吸着量の推定値ΣNH3(2)nが第2の目標アンモニア吸着量NX(2)を越えていないときにはアンモニアが添加量Qだけ添加せしめられる。アンモニアが添加量Qだけ添加せしめられるとステップ70に進んでΣNH3(1)nがΣNH3(1)n-1とされ、次いでステップ71ではΣNH3(2)nがΣNH3(2)n-1とされる。
一方、ステップ66においてΣNH3>NX(1+2)であると判別されたとき、或いはステップ67においてΣNH3(1)n>NX(1)であると判別されたとき、或いはステップ68においてΣNH3(2)n>NX(2)であると判別されたときにはステップ72に進んでアンモニアの添加が停止される。アンモニアの添加が停止されるとQ1およびQ2は零になる。従ってこのときにはステップ73に進んで第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量の推定値ΣNH3(1)nが次式から算出される。
ΣNH3(1)n←ΣNH3(1)n-1−M1−F
次いでステップ74では第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量の推定値ΣNH3(2)nが次式から算出される。
ΣNH3(2)n←ΣNH3(2)n-1−M2+F
次いでステップ70に進む。
このように本発明による実施例では第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量の推定値ΣNH3(1)nが第1の目標アンモニア吸着量NX(1)よりも低くかつ第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量の推定値ΣNH3(2)nが第2の目標アンモニア吸着量NX(2)よりも低い限り、全アンモニア吸着量ΣNH3が主目標アンモニア吸着量NX(1+2)となるようにアンモニアが添加され、全アンモニア吸着量ΣNH3が主目標アンモニア吸着量NX(1+2)に達していなくても第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量の推定値ΣNH3(1)nが第1の目標アンモニア吸着量NX(1)を越えるか、或いは第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量の推定値ΣNH3(2)nが第2の目標アンモニア吸着量NX(2)を越えるとアンモニアの添加、即ち尿素水の供給が停止される。
次に、アンモニアの吸着状態を第1の吸着状態から第2の吸着状態に積極的に変化させることによって全アンモニア吸着量を増大しうるようにした実施例について説明する。
即ち、前述したようにNOx選択還元触媒13の温度が上昇するとアンモニアの吸着状態が第1の吸着状態から第2の吸着状態に変化する。従ってこの実施例では、第1の吸着状態にあるアンモニア量が増大したときに第2の吸着状態にあるアンモニア量が少ないときには、即ち第2の吸着状態でもって更に多くのアンモニアを吸着する余裕があるときにはNOX選択還元触媒13の温度が上昇せしめられ、それによって第1の吸着状態でもって吸着しているアンモニアの吸着状態が第2の吸着状態に変化せしめられる。それにより第1の吸着状態でもってアンモニアを吸着しうるようになり、斯くしてアンモニアの吸着量を増大することができる。
即ち、この実施例では、第1の吸着状態にある吸着アンモニア量の推定値が第1の目標アンモニア吸着量NX(1)に近づいて予め定められた第1の吸着量判定値を越えたときに第2の吸着状態にある吸着アンモニア量の推定値が予め定められた第2の吸着量判定値以下のときには第1の吸着状態にあるアンモニアを第2の吸着状態に変化させるためにNOX選択還元触媒13が昇温せしめられる。具体的に言うと、第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量の推定値ΣNH3(1)nが第1の目標アンモニア吸着量NX(1)よりも一定量αだけ低い第1の吸着量判定値(NX(1)−α)を越えたときに、第2の吸着状態にあるアンモニアの吸着量の推定値ΣNH3(2)nが副目標アンモニア吸着量NX(2)よりも一定量βだけ低い第2の吸着量判定値(NX(2)−β)以下のときには第1の吸着状態にあるアンモニアを第2の吸着状態に変化させるためにNOX選択還元触媒13が昇温せしめられる。
この実施例によるNOx浄化処理は図6の破線で囲んだAの部分を図8に示すように変更することによって実行される。即ち、この実施例では図8に示されるようにステップ69におけるアンモニアの添加処理が完了するとステップ69aに進んで第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量の推定値ΣNH3(1)nが(NX(1)−α)よりも大きくなったか否かが判別される。ΣNH3(1)n>NX(1)−αになったときにはステップ69bに進んで第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量の推定値ΣNH3(2)nが(NX(1)−β)よりも少ないか否かが判別され、ΣNH3(2)n<NX(1)−β)であるときにはステップ68cに進んでNOx選択還元触媒13の昇温制御が行われる。この昇温制御は、例えば燃料噴射弁3からの噴射時期を遅らせて排気ガス温を上昇させることにより行われる。
4 吸気マニホルド
5 排気マニホルド
7 排気ターボチャージャ
13 NOx選択還元触媒
16 尿素水供給弁

Claims (8)

  1. 機関排気通路内にNOX選択還元触媒を配置し、該NOX選択還元触媒にアンモニアを供給して該アンモニアをNOX選択還元触媒に吸着させ、主に吸着したアンモニアにより排気ガス中に含まれるNOXを選択的に還元するようにした内燃機関の排気浄化装置において、NOX選択還元触媒へのアンモニアの吸着状態として、NOX選択還元触媒の温度が低温側温度領域にあるときにNOX選択還元触媒に吸着しかつNOX選択還元触媒の温度が上昇したときには該低温側温度領域において脱離量が最大となるアンモニアの第1の吸着状態と、NOX選択還元触媒の温度が該低温側温度領域よりも高温の高温側温度領域にあるときにNOX選択還元触媒に吸着し又は既に吸着しておりかつNOX選択還元触媒の温度が上昇したときには該高温側温度領域において脱離量が最大となるアンモニアの第2の吸着状態とが存在しており、第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量を制御するために第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量を推定すると共に、第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量を制御するために第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量を推定するようにした内燃機関の排気浄化装置。
  2. NOX選択還元触媒の温度が上昇したときに上記第1の吸着状態から脱離するアンモニアの濃度を予め定められた許容濃度以下に制御するために上記推定された第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量に基づいて第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量を制限し、NOX選択還元触媒の温度が上昇したときに上記第2の吸着状態から脱離するアンモニアの濃度を予め定められた許容濃度以下に制御するために上記推定された第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量に基づいて第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量を制限するようにした請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. NOX選択還元触媒の温度が上昇したときに上記第1の吸着状態から脱離するアンモニアの濃度を、予め定められた許容濃度以下にさせる第1の目標アンモニア吸着量が予め設定されていると共に、NOX選択還元触媒の温度が上昇したときに上記第2の吸着状態から脱離するアンモニアの濃度を、予め定められた許容濃度以下にさせる第2の目標アンモニア吸着量が予め設定されており、上記第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量が該第1の目標アンモニア吸着量を越えずかつ上記第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量が該第2の目標アンモニア吸着量を越えないようにアンモニアの供給量が制御される請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 第1の吸着状態又は第2の吸着状態にある全吸着アンモニア量に対する主目標アンモニア吸着量が予め設定されており、同一のNOX選択還元触媒温度に対して上記第1の目標アンモニア吸着量および上記第2の目標アンモニア吸着量は主目標アンモニア吸着量よりも小さな値に設定されており、第1の吸着状態にある吸着アンモニア量および第2の吸着状態にある吸着アンモニア量が夫々上記第1の目標アンモニア吸着量および第2の目標アンモニア吸着量を越えないようにしつつ全吸着アンモニア量が主目標アンモニア吸着量となるようにアンモニアの供給量が制御される請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 第1の吸着状態にある吸着アンモニア量の推定値が上記第1の目標アンモニア吸着量に近づいて予め定められた第1の吸着量判定値を越えたときに第2の吸着状態にある吸着アンモニア量の推定値が予め定められた第2の吸着量判定値以下のときには第1の吸着状態にあるアンモニアを第2の吸着状態に変化させるためにNOX選択還元触媒が昇温せしめられる請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量および第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量を推定する際に、NOXの浄化のために消費される吸着アンモニアの消費量が算出される請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. NOX選択還元触媒の温度が上昇したときに第1の吸着状態から第2の吸着状態に変化する吸着アンモニアの変化量が推定され、該吸着アンモニアの変化量の推定値に基づいて第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量の推定値および第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量の推定値が修正される請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. NOX選択還元触媒に供給されるアンモニアの供給量と、NOX選択還元触媒によるNOX浄化率と、NOX選択還元触媒の温度から第1の吸着状態にあるアンモニア吸着量および第2の吸着状態にあるアンモニア吸着量が推定される請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2010087753A 2010-04-06 2010-04-06 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP5119289B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087753A JP5119289B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 内燃機関の排気浄化装置
EP11724739.5A EP2556226B1 (en) 2010-04-06 2011-04-05 Exhaust gas control apparatus and method for internal combustion engine
US13/636,925 US8580215B2 (en) 2010-04-06 2011-04-05 Exhaust gas control apparatus and method for internal combustion engine
PCT/IB2011/000734 WO2011124968A1 (en) 2010-04-06 2011-04-05 Exhaust gas control apparatus and method for internal combustion engine
CN201180015937.0A CN102822465B (zh) 2010-04-06 2011-04-05 用于内燃发动机的排气控制设备和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087753A JP5119289B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011220145A true JP2011220145A (ja) 2011-11-04
JP5119289B2 JP5119289B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=44477690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010087753A Expired - Fee Related JP5119289B2 (ja) 2010-04-06 2010-04-06 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8580215B2 (ja)
EP (1) EP2556226B1 (ja)
JP (1) JP5119289B2 (ja)
CN (1) CN102822465B (ja)
WO (1) WO2011124968A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017674A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011085108A1 (de) * 2011-10-24 2013-04-25 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Steuerung einer Injektionseinrichtung zur Einspeisung eines Ammoniak freisetzenden Reduktionsmittels in ein Abgasreinigungssystem einer Verbrennungskraftmaschine
US9593610B2 (en) 2012-06-20 2017-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification system for internal combustion engine

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513110A (ja) * 1998-04-28 2002-05-08 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー Nh3の適切な添加により排ガス中の窒素酸化物含有量を低減させる方法および装置
JP2003293737A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関のNОx浄化装置
US20040098968A1 (en) * 2002-11-21 2004-05-27 Van Nieuwstadt Michiel J. Exhaust gas aftertreatment systems
JP2006017115A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の排気ガスを浄化するために使用される触媒の作動方法およびその方法を実施する装置
JP2008280955A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Bosch Corp 排気浄化装置の制御装置及び制御方法並びに内燃機関の排気浄化装置
JP2009264181A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009281294A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
US20100028230A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Dosing agent injection control for selective catalytic reduction catalysts
US20100057328A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Lean nitrogen oxide emission control system and method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4729631B2 (ja) 2009-03-11 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
KR101631732B1 (ko) * 2009-08-27 2016-06-17 도소 가부시키가이샤 고내열수성 scr 촉매 및 그 제조 방법
US8454916B2 (en) * 2010-06-18 2013-06-04 GM Global Technology Operations LLC Selective catalytic reduction (SCR) catalyst depletion control systems and methods

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002513110A (ja) * 1998-04-28 2002-05-08 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー Nh3の適切な添加により排ガス中の窒素酸化物含有量を低減させる方法および装置
JP2003293737A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関のNОx浄化装置
US20040098968A1 (en) * 2002-11-21 2004-05-27 Van Nieuwstadt Michiel J. Exhaust gas aftertreatment systems
JP2006017115A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Robert Bosch Gmbh 内燃機関の排気ガスを浄化するために使用される触媒の作動方法およびその方法を実施する装置
JP2008280955A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Bosch Corp 排気浄化装置の制御装置及び制御方法並びに内燃機関の排気浄化装置
JP2009264181A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009281294A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
US20100028230A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Dosing agent injection control for selective catalytic reduction catalysts
US20100057328A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Lean nitrogen oxide emission control system and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012017674A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102822465A (zh) 2012-12-12
US8580215B2 (en) 2013-11-12
EP2556226B1 (en) 2015-08-19
WO2011124968A1 (en) 2011-10-13
JP5119289B2 (ja) 2013-01-16
EP2556226A1 (en) 2013-02-13
US20130017136A1 (en) 2013-01-17
CN102822465B (zh) 2014-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4729631B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4730352B2 (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
US8359830B2 (en) Exhaust purification device of an internal combustion engine
JP2009257226A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009264181A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008231966A (ja) 圧縮着火式内燃機関の排気浄化装置
JP2008231950A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5560089B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5119289B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009257231A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4792424B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8225596B2 (en) Exhaust purification device of internal combustion engine
JP2008121555A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5052208B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008286001A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008232055A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2014181669A (ja) 排気浄化装置の故障判定システム
JP2009174386A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008255942A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2014105644A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2014030241A1 (ja) 還元剤供給装置
JP2008101548A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5119289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees