JP2011219080A - 鉄道車両の電力供給線を接続する接続構造 - Google Patents

鉄道車両の電力供給線を接続する接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011219080A
JP2011219080A JP2011048499A JP2011048499A JP2011219080A JP 2011219080 A JP2011219080 A JP 2011219080A JP 2011048499 A JP2011048499 A JP 2011048499A JP 2011048499 A JP2011048499 A JP 2011048499A JP 2011219080 A JP2011219080 A JP 2011219080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection structure
fluid line
line
power line
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011048499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5769336B2 (ja
Inventor
Cyrille Guyader
グヤデール シリル
Mathew Stubbs
スタッブス マシュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tyco Electronics France SAS
Tyco Electronics UK Ltd
Original Assignee
Tyco Electronics France SAS
Tyco Electronics UK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics France SAS, Tyco Electronics UK Ltd filed Critical Tyco Electronics France SAS
Publication of JP2011219080A publication Critical patent/JP2011219080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5769336B2 publication Critical patent/JP5769336B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61GCOUPLINGS; DRAUGHT AND BUFFING APPLIANCES
    • B61G5/00Couplings for special purposes not otherwise provided for
    • B61G5/06Couplings for special purposes not otherwise provided for for, or combined with, couplings or connectors for fluid conduits or electric cables
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G11/00Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts
    • H02G11/006Arrangements of electric cables or lines between relatively-movable parts using extensible carrier for the cable, e.g. self-coiling spring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】鉄道車両又は列車のパンタグラフを電気的及び空圧的に接続するための、取扱いが容易に改良された接続構造を提供する。
【解決手段】本発明は、鉄道車両間の間隙に渡って電力供給ラインを接続するための接続構造(1)であって、少なくとも1本の可撓性を有する電力ライン(2)と、少なくとも1本の可撓性を有する流体ライン(3)とを具備する。電気的及び空圧的に鉄道車両又は列車のパンタグラフを接続ための、取扱いが容易で信頼性を増大させる、改良された接続構造を提供するために、少なくとも1本の電力ライン及び少なくとも1本の流体ラインは、一体構造を形成するよう予め組み立てられる。
【選択図】図1

Description

本発明は、少なくとも1本の可撓性電力ライン及び少なくとも1本の可撓性流体ラインを具備する、鉄道車両の間隙に渡る電力供給線を接続する接続構造に関する。
複数の鉄道車両又は機関車を互いに連結して使用することが慣行である。これらの車両は、それらの間に電力を供給すると共に機関士が1制御パネルから全車両の制御を同時に行うことができるように、電気的及び空圧的に相互接続されている。
従来、車両間、及び隣接する車両のパンタグラフ間の電気接続はそれぞれ、連結された車両の互いに隣接する端部に取外し可能又は恒久的に接地されたジャンパケーブルにより提供されていた。
車両又はパンタグラフを列車の空気圧回路等の流体回路に接続するために、接続チューブは、隣接する車両間、及び隣接するパンタグラフ間にそれぞれ配置される。ジャンパケーブルと同様に、接続チューブは、隣接する車両間の相対移動を補償するために可撓性を有するよう構成されねばならない。流体ラインは、車両の空圧又は電空のブレーキを制御するよう、そして通常、鉄道車両の天井に配置されたパンタグラフに電力を供給するよう作用する。
独国実用新案第202005008668号明細書 国際公開第2005/102744号明細書 米国特許第1856455号明細書
上述のタイプの接続構造は、特に列車の車両を連結する際に、多数の電力ライン及び流体ラインは、電力回路及び流体回路を相互接続するよう取り扱われねばならないという事実により、全く問題がないという訳ではない。このため、公知の接続構造を作動させ実装することは、煩雑で費用がかかる。
従って、本発明は、鉄道車両又は列車のパンタグラフを電気的及び空圧的に接続するための、取扱いが容易に改良された接続構造を提供することを目的とする。
上述の目的は、少なくとも1本の電力ライン及び少なくとも1本の流体ラインが一体構造を形成するよう予め組み立てられている本発明により解決される。
本発明に係る解決手段の利点は、実装されねばならない部品点数が減少することである。解決手段は、重量の小さい一体接続構造という結果となる。さらに、1個の接続構造内の少なくとも1本の電力ライン及び少なくとも1本の流体ラインの組合せにより、接続構造の取扱い及び操作を容易にし、鉄道車両上の空間が節約された配置を可能にする。
本発明に係る解決手段は、以下のさらに有利な実施形態をいかようにも組み合わせることができ、さらに改良することができる。
本発明に係る接続構造は、異なる車両に互いに隣接して配置された電力ライン及び流体ラインを相互接続するよう作用することができる。このため、流体ラインは、例えば、パンタグラフの駆動部を操作する等、相互接続されたパンタグラフに加圧空気を供給するよう構成することができる。複数のデバイスに独立して加圧流体を供給するために、接続構造は少なくとも2本の流体ラインを具備する。
本発明のさらに有利な一実施形態において、電力ラインは、過度の変形又は曲げにより生ずる流体ラインの損傷を防ぐために、流体ラインを担持する支持構造の一部を構成してもよい。これにより、信頼性が増大する。
さらに有利な一実施形態によれば、電力ラインは、少なくとも1本の流体ラインを少なくとも部分的に覆うカバーを構成してもよい。電力ラインは、外力又は過負荷から、そして紫外線照射等の外部の影響から流体ラインを保護する。
電力ラインの自己支持機能を改良するために、電力ラインは、金属導体に結合されたファイバ補強ポリマ基板を具備する電力ケーブルとして形成されてもよい。補強ファイバはファイバグラスにより実現する。理想的には、ファイバ補強ポリマ基板及び金属導体は、熱収縮チューブ内に共に包まれる。
連結された車両の移動の結果生ずる接続構造の接続部間の移動を調整するために、接続構造は、3次元的に動的に撓んだり、車両又はパンタグラフ間の距離が変化する際に架橋した距離に適合するために回転したりするよう構成されてもよい。接続構造は、好適には、電力ラインが極めて大きな導電編組を含む場合であっても、自己支持するよう構成される。例えば、編組は、18kg以下の重量を有し、2500A以下の電流を伝送する。
本発明に係るさらに有利な一実施形態において、接続構造は、少なくとも1本の電力ライン及び少なくとも1本の流体ラインを互いに固定する少なくとも1個の取付け部材を具備する。この取付け部材は、接続構造が変形した場合でも、接続構造の部品が互いに整列できるよう、少なくとも部分的に可撓性を有してもよい。取付け部材は、少なくとも1本の熱収縮チューブから、又は互いに噛み合った少なくとも2本の熱収縮チューブから形成することができる。
流体ラインを電力ラインに分離不能に固定するために、取付け部材は、電力ライン及び流体ラインを少なくとも部分的に取り囲む。例えば、熱収縮チューブは、電力ライン及び流体ラインが平行に延びる場所で、電力ライン及び流体ラインの少なくとも一部上に配置される。少なくとも1本の電力ライン及び少なくとも1本の流体ラインの直径の変化を補償するために、取付け部材は、少なくとも2本の熱収縮チューブを具備してもよい。第1熱収縮チューブは、電力ライン及び流体ラインを取り囲む。第2熱収縮チューブは、電力ライン及び流体ライン間に配置され、第1熱収縮チューブを取り囲む。このため、熱収縮チューブが収縮する際に、第2熱収縮チューブは、電力ラインから流体ラインまで延びる第1熱収縮チューブの複数部分を締め付ける。
荷重が電力ライン及び流体ライン間の相対移動の解放できるようにするために、取付け部材は接続構造の一部上に延びる。接続構造は、互いに離間して配置された複数の取付け部材を具備してもよい。
本発明のさらに有利な一実施形態において、取付け部材は、流体ラインを受容する少なくとも1個の受容部材(receiving organ)を具備してもよい。受容部材は、取付け部材による流体ラインの圧縮を防止する補強部材又は剛性部材として作用する。電力ラインの寿命は例えば約30年であり、流体ラインの寿命は約7年である。このため、流体ラインは何度か交換しなければならないのに対し、電力ラインは実装された状態のままである。流体ラインの交換を容易にするために、電力ラインとは独立して、受容部材は、流体ラインの取外しを容易にするよう構成される。例えば、受容部材はリング状の形状を有し、流体ラインは受容部材内に挿入されるよう構成される。
電力ラインに対する流体ラインの移動を補償することができるようにするために、流体ラインは、受容部材により緩く受容される。このため、接続構造が曲げられ又は弾性的に回転する際に、受容部材は、接続構造或いは平行に延びる電力ライン及び流体ラインの調整を容易にする。
本発明のさらに有利な一実施形態において、流体ラインは、その縦方向に沿って摺動可能に受容部材により受容される。このような摺動を可能にするために、受容部材はスリーブとして形成されることが好ましい。受容部材及び流体ライン間の摩擦を減少するために、受容部材は、低摩擦係数を有する材料、特に黄銅製とすることができる。
接続構造、特にその中間部の可撓性を改良するために、接続構造は偶数個の取付け部材を具備する。取付け部材は、接続構造の中間部に関して対称的に配置される。
本発明のさらに有利な一実施形態において、接続構造は少なくとも4個の取付け部材を具備する。ここで、中心に隣接して配置された2個の取付け部材間の距離は、中間部の一側で互いに隣接して配置された2個の取付け部材間の距離よりも大きい。
特に取付け部材又は受容部材と係合した状態で配置された流体ラインの部分における、流体ラインのシェルの摩耗を低減するために、流体ラインのシェルは、少なくとも1個の補強部材(reinforcement organ)を具備する。補強部材は、少なくとも1個の取付け部材と係合する。補強部材は、収縮したり流体ラインに貼り付けられたりする収縮チューブで形成されてもよい。受容部材内で少なくとも1本の流体ラインの摺動を容易にするために、補強部材は、低摩擦係数の外面を具備する。さらに又は或いは、補強部材は潤滑剤を具備してもよい。
接続構造の接続された端部間の移動を可能にするために、接続構造は、少なくとも実装状態において円弧状に撓むことができる。照射及び他の外部からの影響に対して少なくとも1本の流体ラインをほぼするほぼシールドとして作用する電力ラインの保護機能を改良するために、流体ラインは、円弧の内側すなわち下側に配置される。さらに、電力ラインは、矩形断面を有するベルト状の形状を有してもよい。電力ラインは、矩形断面の広い側の方向に曲げられ、流体ラインを保護する保護シールドを形成する。
本発明のさらに有利な一実施形態において、少なくとも1本の流体ラインのシェルは、熱による損傷を生じ得る電力ライン及び流体ライン間の微小放電を防止するために、半導体層を具備してもよい。シェルは、炭素に覆われ、炭素コーティングされ、又は炭素が含浸されてもよい。或いは又はさらに、シェルは、半導体PTFE等の炭素含浸ポリマ製の半導体層を具備してもよい。
電力ラインの改良された自己支持機能として、電力ラインは、金属導体に結合された自己支持型ファイバ補強基板を具備してもよい。電力ライン内で可撓性又は剛性の傾斜を実現するために、ファイバグラス基板に傾斜が形成されてもよい。例えば、ファイバグラス基板は、方向の中間部から電力ラインの端部まで傾斜してもよい。
本発明に係る接続構造の側面図である。 図1のII方向から見た接続構造1の側面図である。 流体ラインを除いた接続構造の電力ラインを示す斜視図である。
以下、有利な実施形態を使用する例示的方法で且つ図面を参照して本発明を詳細に説明する。以下に説明される実施形態は可能な構成のみであるが、上述した個別の特徴は、互いに独立して設けてもよいし、或いは省略してもよい。
最初に、図1を参照して本発明に係る接続構造を説明する。
接続構造1は、1本の電力ライン2及び2本の流体ライン3を具備する。流体ライン3は、電力ライン2に取り付けられると共に、少なくとも部分的に電力ライン2と平行に延びる。電力ライン2は、交流又は直流の用途のジャンパケーブルとして作用し、鉄道環境での使用に最適化される。フラッシュオーバーのリスクを低減するために、電力ライン2には絶縁体4が設けられる。絶縁体4は端部4a及び中間部4bを有し、各部4a,4bは熱収縮チューブから形成される。
端部4a内には、電力ケーブル2に耐候性を与える封止剤(図示せず)が配置される。中間部4bと絶縁体の端部4a内に配置された封止剤との間の間隙のため、取付け部材5が配置された位置に、絶縁体4により縮小部が形成される。取付け部材5は、接続構造1の端部1aに流体ライン3を取り付けるよう作用する。これらの取付け部材5は縮小部内に位置する。このため、取付け部材5は、滑落しないよう積極的ロックにより固定される。
追加の取付け部材5は、接続構造1の中間部1bに隣接して配置される。中間部1bに可能な最大の可撓性を与えるために、中間部1bに隣接する取付け部材5間の距離は、中間部1bの一側に配置された2個の取付け部材5間の距離より大きい。
各取付け部材5は、2個の熱収縮チューブ5a,5bと、破線で表されシェルすなわちスリーブ5dを構成する受容部材5cとを具備する。熱収縮チューブ5aは、電力ライン2と平行に延びる電力ライン2及び2本の流体ライン3を取り囲む。熱収縮チューブ5bは電力ライン2及び流体ライン3間に配置され、各々が熱収縮チューブ5aを取り囲む。熱収縮チューブ5bは、熱収縮チューブ5aにより形成されるループを取り囲むと共に、少なくとも収縮状態において熱収縮チューブ5aを締め付ける。これにより、熱収縮チューブ5bは、流体ライン3及び電力ライン2の異なるパラメータにも係わらず、電力ライン2に対する流体ライン3の取付けを改善する。
受容部材5cは、黄銅製であるのが好適であり、流体ライン3の案内として作用する。流体ライン3が受容部材5c内で移動可能に配置されると、受容ライン3は、取付け部材5又は電力ライン2を取り外すことなく、交換することができる。このため、接続構造1の保守が容易になり、流体ラインは特殊工具なしで変更することができる。例えば、電力ライン2の寿命は30年であり、流体ライン3の寿命は7年である。さらに、スリーブ5cは、取付け部材5による流体ライン3の圧縮を防止する補強部材として作用する。
流体ライン3及びスリーブ5c間の摩擦を減少し、流体ライン3のシェル3aを補強するために、流体ライン3には補強部材6が設けられる。これらの補強部材6は熱収縮チューブから形成されている。各補強部材6は、両流体ライン3を取り囲むことにより、流体ライン3を互いに連結する。
接続構造1は少なくとも実装状態において円弧U状に撓み、流体ライン3は円弧Uの内側に配置される。この円弧Uは、電力ライン2で構成され、或いは、接続構造1が2個のパンタグラフ間に実装される際に弾性的に形成される。接続構造1はほぼU字の形状をなし、流体ライン3はU形状の電力ライン2の内側に配置される。これにより、電力ライン2は、外部の影響及び機械的損傷から流体ライン3を保護するよう作用する保護カバー7bを構成する。
さらに、少なくとも接続構造1の実装状態において、電力ライン2は、流体ライン3を担持し弾性的に撓むことができる支持構造7aを形成する。電力ライン2は、金属導体に結合された自己支持型ファイバ補強ポリマ基板を具備してもよい。電力ライン内で可撓性又は剛性の傾斜を実現するために、ファイバグラス基板は、方向の中間部から電力ライン2の端部まで傾斜してもよい。
図2は、図1のII方向から見た接続構造1の側面図である。
取付け部材5は、流体ライン3を電力ライン2に取り付けるために2個の熱収縮チューブ5a,5bを有する。熱収縮チューブ5aは、電力ライン2と同様に流体ライン3を包み込む。熱収縮チューブ5aを締め付けるために、特に流体ライン3の位置及びスリーブ5cの位置でそれぞれ、第2熱収縮チューブ5bは熱収縮チューブ5aを取り囲む。第2熱収縮チューブ5bは、流体ライン3及び電力ライン2間に少なくとも部分的に配置され、流体ライン3の背後に係合する。さらに、破線で示されるように、熱収縮チューブ5aが延びてスリーブ5cの背後に係合する。
図3は、流体ラインを除いた電力ラインを示す斜視図であり、同じ参照符合が使用されている。
列車の高電圧屋根ラインを接続するために、電力ライン2は、3方向X,Y,Zに撓むよう構成されている。電力ライン2の編組8を、互いに隣接して配置されたパンタグラフに取り付けるために、編組8の内側に複数の板9が配置される。板のスルーホール10,11は、編組8の端部で、相互接続されるべき接続構造1をパンタグラフにねじ止めするよう作用する。接続構造1の端部におけるスルーホール10,11は、パンタグラフで接続パネルに接続構造1をねじ止めするよう作用する。接続構造1は、隣接するパンタグラフに恒久的に実装するよう構成される。
接続構造1の端部1aにおいて、電力ライン2には、図1に示される実装状態では取付け部材5が配置される断面縮小部12が設けられる。熱収縮チューブ5aを受容することにより、縮小部12は、取付け部材5の移動を防止すると共に流体ライン3及び電力ライン2間の接続を補強する形成閉じ込め部(form closure)を生成するよう作用する。
縮小部12は肉厚部13,14により構成される。肉厚部13は端部4a及びその下層の封止剤(図示せず)により形成され、肉厚部14は端部4a及び中間部4bの下層部分により形成される。
流体ライン3を実装するために、流体ライン3には、接続片(図示せず)を設けることができる。流体ライン3は、加圧空気を輸送するよう、そしてパンタグラフの空圧駆動部に接続されるよう構成される。電力ライン2及び流体ライン3がパンタグラフで共通の接続パネルに接続されると有利である。こうすると、電力ライン2に対する流体ライン3の相対移動が最小になる。接続板は、曲げられた金属板製であり、取引において通常である接続片が設けられる。
1 接続構造
1b 中間部
2 電力ライン
3 流体ライン
3a シェル
5 取付け部材
5c 受容部材
5d スリーブ
6 補強部材
7a 支持構造
7b 保護カバー
U 円弧

Claims (14)

  1. 鉄道車両間の間隙に渡って電力供給ラインを接続するための接続構造(1)であって、少なくとも1本の可撓性を有する電力ライン(2)と、少なくとも1本の可撓性を有する流体ライン(3)とを具備する接続構造において、
    前記少なくとも1本の電力ライン及び前記少なくとも1本の流体ラインは、一体構造を形成するよう予め組み立てられていることを特徴とする接続構造。
  2. 前記電力ラインは、少なくとも1本の流体ラインを担持する支持構造(7a)の一部を構成することを特徴とする請求項1記載の接続構造。
  3. 前記電力ラインは、前記少なくとも1本の流体ラインを少なくとも部分的に覆う保護カバー(7b)を形成することを特徴とする請求項1又は2記載の接続構造。
  4. 前記接続構造は、前記少なくとも1本の電力ライン及び前記少なくとも1本の流体ラインを互いに固定する少なくとも1本の取付け部材(5)を具備することを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれか1項記載の接続構造。
  5. 前記取付け部材は、前記電力ライン及び前記流体ラインを少なくとも部分的に取り囲むことを特徴とする請求項4記載の接続構造。
  6. 前記取付け部材は、前記流体ラインを受容する少なくとも1個の受容部材(5c)を具備することを特徴とする請求項4又は5記載の接続構造。
  7. 前記流体ラインは、前記受容部材により緩く受容されていることを特徴とする請求項6記載の接続構造。
  8. 前記流体ラインは、前記流体ラインの縦方向に沿って摺動可能に前記受容部材により受容されていることを特徴とする請求項6又は7記載の接続構造。
  9. 前記受容部材はスリーブ(5d)を構成することを特徴とする請求項6ないし8のうちいずれか1項記載の接続構造。
  10. 前記接続構造は、偶数個の取付け部材を具備し、
    前記取付け部材は、前記接続構造の中間部(1b)に関して対称的に配置されることを特徴とする請求項1ないし9のうちいずれか1項記載の接続構造。
  11. 前記接続構造は、少なくとも4個の取付け部材を具備し、
    中間部(1b)に隣接して配置された2個の前記取付け部材間の距離は、前記中間部の一側で互いに隣接して配置された2個の前記取付け部材間の距離よりも大きいことを特徴とする請求項1ないし10のうちいずれか1項記載の接続構造。
  12. 前記流体ラインのシェル(3a)は、少なくとも1個の取付け部材と係合する少なくとも1個の補強部材(6)を具備することを特徴とする請求項1ないし11のうちいずれか1項記載の接続構造。
  13. 前記接続構造は、少なくとも実装状態において円弧(U)状に撓み、
    前記流体ラインは、前記円弧の内側に配置されることを特徴とする請求項1ないし12のうちいずれか1項記載の接続構造。
  14. 前記少なくとも1本の流体ラインは、炭素により覆われることを特徴とする請求項1ないし13のうちいずれか1項記載の接続構造。
JP2011048499A 2010-04-12 2011-03-07 鉄道車両の電力供給線を接続する接続構造 Expired - Fee Related JP5769336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20100290199 EP2374685B1 (en) 2010-04-12 2010-04-12 Connecting arrangement for connecting supply lines of railway vehicles
EP10290199.8 2010-04-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011219080A true JP2011219080A (ja) 2011-11-04
JP5769336B2 JP5769336B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=42727486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011048499A Expired - Fee Related JP5769336B2 (ja) 2010-04-12 2011-03-07 鉄道車両の電力供給線を接続する接続構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8872026B2 (ja)
EP (1) EP2374685B1 (ja)
JP (1) JP5769336B2 (ja)
KR (1) KR101813153B1 (ja)
CN (1) CN102237591B (ja)
RU (1) RU2563475C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017034849A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 日本精工株式会社 ケーブル用保護チューブ、鉄道車両用ケーブル、鉄道車両用異常診断装置、鉄道車両用軸受装置および鉄道車両並びに鉄道車両用ケーブルの製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016201437A1 (de) * 2016-02-01 2017-08-03 Siemens Aktiengesellschaft Fahrzeug, insbesondere Schienenfahrzeug
DE102019000651A1 (de) * 2019-01-30 2020-07-30 Leoni Kabel Gmbh Anschlussystem
DE102021129051A1 (de) * 2021-11-09 2023-05-11 Bizlink Elocab Gmbh Leitungsführungsanordnung und Fahrzeug, aufweisend die Leitungsführungsanordnung
US11859370B2 (en) 2021-11-24 2024-01-02 Caterpillar Inc. Multi-tiered interface between conductor rod and work machine
US11881653B2 (en) 2021-11-24 2024-01-23 Caterpillar Inc. System and method for positioning a conductive rod powering a work machine
US11894631B2 (en) 2021-11-24 2024-02-06 Caterpillar Inc. Concentric conductor
US11923632B2 (en) 2021-11-24 2024-03-05 Caterpillar Inc. Terminal assembly for conductor rod having multiple degrees of freedom
US11688973B2 (en) 2021-11-24 2023-06-27 Caterpillar Inc. Connector assembly for conductor rod having multiple degrees of freedom
US11855379B2 (en) 2021-11-24 2023-12-26 Caterpillar Inc. Slidable nested conductors

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1856455A (en) * 1928-06-21 1932-05-03 William E Banks Connecter
JP2004067072A (ja) * 2002-06-13 2004-03-04 Kawasaki Heavy Ind Ltd 連接台車における配線・配管構造
JP2005129280A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Ryosei Electro-Circuit Systems Ltd 複合可撓電線体
WO2005102744A1 (en) * 2004-04-23 2005-11-03 Desarollo Ab A device for holding together flexible conductors

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1793338U (de) * 1959-01-30 1959-08-13 Bbc Brown Boveri & Cie Elektrische doppelkupplung zwischen fahrzeugen, insbesondere bewegliche doppel-hochspannungs-dachkupplung.
US3098892A (en) * 1961-08-15 1963-07-23 Belden Mfg Co Welding cable
NL7116305A (ja) * 1971-06-02 1972-12-05
SU954295A1 (ru) * 1980-07-04 1982-08-30 За витель Устройство дл автоматического соединени воздушных и электрических вагонных магистралей
US4624472A (en) * 1984-01-18 1986-11-25 Stuart Clifton F Coupling mechanism for coupling fluid and electrical lines between adjacent vehicles
DE4323540C1 (de) * 1993-07-14 1994-12-08 Siemens Ag Elektrische Kupplungseinrichtung für Fahrzeuge
IT1293858B1 (it) 1997-06-30 1999-03-10 Ansaldo Trasporti Spa Linea di alimentazione per veicolo elettrico.
US7183502B1 (en) * 2003-07-18 2007-02-27 David H. Johnston Extendable channel unit containing a conductor
DE202005008668U1 (de) * 2005-06-03 2005-08-11 Festo Ag & Co. Leitungsführungseinrichtung für biegbare elektrische oder fluidische Leitungen
JP4368886B2 (ja) * 2006-11-27 2009-11-18 株式会社椿本チエイン 密閉型ケーブル類保護案内装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1856455A (en) * 1928-06-21 1932-05-03 William E Banks Connecter
JP2004067072A (ja) * 2002-06-13 2004-03-04 Kawasaki Heavy Ind Ltd 連接台車における配線・配管構造
JP2005129280A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Ryosei Electro-Circuit Systems Ltd 複合可撓電線体
WO2005102744A1 (en) * 2004-04-23 2005-11-03 Desarollo Ab A device for holding together flexible conductors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017034849A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 日本精工株式会社 ケーブル用保護チューブ、鉄道車両用ケーブル、鉄道車両用異常診断装置、鉄道車両用軸受装置および鉄道車両並びに鉄道車両用ケーブルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110247850A1 (en) 2011-10-13
RU2563475C2 (ru) 2015-09-20
CN102237591A (zh) 2011-11-09
EP2374685B1 (en) 2013-01-23
CN102237591B (zh) 2015-04-15
RU2011114203A (ru) 2012-10-20
KR101813153B1 (ko) 2017-12-28
JP5769336B2 (ja) 2015-08-26
US8872026B2 (en) 2014-10-28
EP2374685A1 (en) 2011-10-12
KR20110114484A (ko) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5769336B2 (ja) 鉄道車両の電力供給線を接続する接続構造
US9225075B2 (en) High voltage device system of railcar and railcar
US8624114B2 (en) Wiring harness
US8525029B2 (en) Vehicle electrical conduction path
JP5486695B2 (ja) 回路遮断ユニットおよびそれを備えた鉄道車両
CN103298660B (zh) 线束和制造线束的方法
JP5712013B2 (ja) ワイヤーハーネスの配索構造
JP3587543B2 (ja) 電気絶縁された導線を敷設するための導線敷設路
RU2613934C2 (ru) Узел токопроводного соединения, способ изготовления и комплект для корпуса, содержащего армированный углеродным волокном материал
US9751428B2 (en) Cantilever for supporting a catenary to supply energy to a vehicle
US20180346000A1 (en) Railway vehicle having an optimized electricity distribution network
ES2636237T3 (es) Estructura de catenaria
US8618414B2 (en) Holding device for an overhead line and overhead line configuration
CN108511234B (zh) 固体绝缘开关装置的散热装置、固体绝缘开关装置及铁路车辆
US20130306349A1 (en) High-voltage electrical transmission cable
JP2009135240A (ja) 電線のシールド構造
US20150014110A1 (en) Switching device for an electrically driven vehicle, and electric vehicle
JP5089630B2 (ja) 鉄道車両構体への配線固定構造及び配線固定方法
US11453081B2 (en) Flexible TIG welding torch
JP3617301B2 (ja) 車輌の電力供給システム
WO2022091807A1 (ja) ワイヤハーネス
KR20160116232A (ko) 케이블 포설 장치
JP2011057079A (ja) 剛体電車線のたわみ低減用補強材取付方法及びその補強材取付装置
CN207116141U (zh) 新能源客车用制动电阻器
WO2021067556A1 (en) Wire support

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5769336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees