JP2011217664A - 排泄物処理材の製造方法 - Google Patents

排泄物処理材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011217664A
JP2011217664A JP2010089745A JP2010089745A JP2011217664A JP 2011217664 A JP2011217664 A JP 2011217664A JP 2010089745 A JP2010089745 A JP 2010089745A JP 2010089745 A JP2010089745 A JP 2010089745A JP 2011217664 A JP2011217664 A JP 2011217664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
dye
outer peripheral
core part
reacted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010089745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5336415B2 (ja
Inventor
Shotaro Mochizuki
昇太郎 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Peparlet Co Ltd
Original Assignee
Peparlet Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Peparlet Co Ltd filed Critical Peparlet Co Ltd
Priority to JP2010089745A priority Critical patent/JP5336415B2/ja
Publication of JP2011217664A publication Critical patent/JP2011217664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336415B2 publication Critical patent/JP5336415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Housing For Livestock And Birds (AREA)

Abstract

【課題】 核部分と表層の複合層構造から成る排泄物処理材の製造方法の提供。
【解決手段】 吸水性を有する核部分1の加水圧縮造粒後に、該核部分1の外周面を吸水性を有する表層2で覆う排泄物処理材の製造方法において、上記表層2の配合材中に染料を混入して、該染料が混入された表層2の配合材を核部分1の外周面にその湿潤水分を介してまぶし付けることにより、上記染料を核部分1の外周面の湿潤水分で弱反応させて表層2を淡色に染め、排尿吸収時には、該弱反応した染料を強反応させて上記表層2を濃色に発色せしめて、使用部分と未使用部分の判別を容易となす。
【選択図】 図3

Description

本発明は、圧縮造粒された有機質繊維を主成分とする吸水性粒状体から成る排泄物処理材の製造方法に関するものである。
特許文献1は、吸水性を有する核部分と該核部分の外周面を覆う吸水性を有する表層との複合層構造から成る排泄物処理材を前提として、その核部分を表層よりも暗色系の染料又は顔料にて着色して、該核部分の外周面に上記暗色系の染料や顔料よりも明色の表層を形成することにより、当該排泄物処理材が猫や犬などの排尿を吸収すると、核部分の暗色が濡れた表層を通して透過露見又は浸潤露見して、使用前・使用後の判別に資する処理材を示している。
即ち、上記排泄物処理材は、猫や犬などの排尿を吸収すると、上記核部分に着色された色を表層を通して露見することが可能となるので、当該排泄物処理材の使用部分(排尿された部分)と未使用部分(排尿されていない部分)とが容易に判別できることとなって、使用部分のみの交換が速やかに行なわれ、経済的である。
又、特許文献2は、表層内に染料粉末を含有せしめ、該染料粉末を排尿吸収時に溶解して表層を染色し、上記使用前・使用後の判別に資する処理材を開示している。
つまり、この発明は、使用前には発色(反応)していない表層内の染料粉末を排尿吸収によって同排尿中に溶解し、表層を該染料粉末の色で染色し、判別に供する発明である。
特許第2534031号公報 特開2003−274780号公報
本発明は、使用前には染料を弱反応させて表層を淡色に染め、使用後には該弱反応した染料を強反応させて表層を濃色に発色させることにより、用前・用後の判別を行うものである。
本発明は、吸水性を有する核部分の加水圧縮造粒後に、該核部分の外周面を吸水性を有する表層で覆う排泄物処理材の製造方法において、上記表層の配合材中に染料を混入して、該染料が混入された表層の配合材を核部分の外周面にその湿潤水分を介してまぶし付けることにより、上記染料を核部分の外周面の湿潤水分で弱反応させて表層を淡色に染め、排尿吸収時には、該弱反応した染料を強反応させて上記表層を濃色に発色せしめ、上記用前・用後の判別を可能にしたものである。
例えば、青色の染料(粉末)を表層の配合材中に混ぜ、該表層の配合材を湿潤核部分にまぶし付けし、該青色の染料を核部分の湿潤水分に弱反応させて粒状処理材を淡青色に染色し、該淡青色の着色状態で製品として販売に供する。
そして、愛玩動物の排泄水分を吸収した時に、上記弱反応した染料を該排泄水分で強反応させて粒状処理材全体を濃青色に染め、この淡青色と濃青色の対比から、用前・用後を判別するようにしたものである。
依って、本発明にあっては、単に表層の配合材中に染料を混入して、加水圧縮造粒された核部分の外周面にまぶし付けすれば、上記染料を核部分の外周面の湿潤水分で弱反応させて表層を淡色に染め、排尿吸収時には、該弱反応した染料を強反応させて上記表層を濃色に発色せしめることができる。即ち、淡色から濃色への色の変化を視認して、用前・用後の判別に資するという技術目的が有効に達成できる。
本発明の実施例に係る排泄物処理材の製造方法において、核部分の外周面が湿潤している状態を模視的に示す要部拡大説明図である。 核部分の外周面に染料が混入された表層の配合材をまぶし付けし、染料が弱反応した状態を模視的に示す要部拡大説明図である。 製造された排泄物処理材が猫や犬の排尿を吸収し、上記弱反応染料が強反応した状態を模視的に示す要部拡大説明図である。 上記圧縮造粒された核部分に表層をまぶし付けする装置を概示する断面図である。 本発明の実施例に係る粒状排泄物処理材の製造工程を概示するフローチャートである。
本発明は、吸水性を有する核部分の加水圧縮造粒後に、該核部分の外周面を吸水性を有する表層で覆う排泄物処理材の製造方法を前提として、上記表層の配合材中に染料を混入して、該染料が混入された表層の配合材を核部分の外周面にその湿潤水分を介してまぶし付けし、この表層中の上記染料を核部分の外周面の湿潤水分で弱反応させて表層を淡色に染め、排尿吸収時には、該弱反応した染料を強反応させて上記表層を濃色に発色せしめることにより、排尿を吸収すると、上記表層の淡色から濃色への変化で、使用前と使用後の判別が可能となる。
以下、本発明を図1乃至図5に示す好適な実施例に基づいて詳述すると、該実施例に係る排泄物処理材の製造方法は、圧縮造粒された有機質繊維を主成分とする吸水性粒状体から成る排泄物処理材の内、特に、該処理材を核部分と表層の複合層構造にして、排尿吸収時に表層を発色させるようにした排泄物処理材を対象として開発されたものである。
上記複合層構造から成る排泄物処理材は、吸水性を有する核部分の加水圧縮造粒後に、吸水性を有する表層の配合材を該核部分の外周面にその湿潤水分を介してまぶし付けることにより、複合層構造に形成する。
本実施例の下では、図1乃至図3に示す如く、表層2の配合材中に粉状の染料3(例えば、青色の染料粉)を混入して、該染料3が混入された表層2の配合材を核部分1の外周面にその湿潤水分4を介してまぶし付けることにより、表層2の配合材内に混入された染料3を核部分1の外周面の湿潤水分4で弱反応させて表層2自体を淡色(例えば、淡青色)に染め、排尿を吸収すると、今度は、該弱反応染料3が十分な量の尿の水分で強反応して表層2を濃色(例えば、濃青色)に発色させる。
従って、本実施例の下では、表層2を形成する過程で、染料3は弱反応して表層2自体を淡色に染め、排尿を吸収すると、今度は、該弱反応した染料3を強反応させて表層2を濃色に発色させて、用前・用後の判別に資することができる。ここで、本実施例における核部分1と表層2の配合例を示すと、以下の通りとなる。尚、本発明はこの配合例に限定されるものではない。
<核部分の第1配合例>(重量比)
有機質繊維 85〜98%
吸水性ポリマー 1〜10%
澱粉又はCMC 1〜5%
<核部分の第2配合例>(重量比)
有機質繊維 90〜99%
(紙を粉砕機にかけて綿状に離解したもの)
吸水性ポリマー 1〜10%
<核部分の第3配合例>(重量比)
再生紙粉砕紙片 70〜97%
(古紙を粉砕機にかけて微細片にしたもの)
吸水性ポリマー 1〜10%
ベントナイト 1〜10%
澱粉又はCMC 1〜5%
<表層の第1配合例>(重量比)
有機質繊維 80〜97.9%
澱粉又はCMC 2〜19.999%
染料 0.1〜0.001%
<表層の第2配合例>(重量比)
有機質繊維 71〜97.9%
吸水性ポリマー 1〜9%
澱粉又はCMC 1〜19.999%
染料 0.1〜0.001%
上記表層配合材中の吸水性ポリマーが水分を吸収して膨潤しゼリー状になると、表層2の淡色と濃色の良好な発色の妨げとなるため、上記表層2の第1、第2配合例に示すように、吸水性ポリマーは0〜9%の貧配合とするのが好ましい。
依って、本実施例の製造方法の下で製造された排泄物処理材は、使用前では、上記した淡青色が表層2の色として見えるので、これにより、この淡青色で商品価値が高められ、使用時では、猫や犬などの排尿5を吸収すると、表層2内で弱反応した染料3が尿の水分に強反応して、今度は、表層2を濃青色に見せるので、これにより、使用部分と未使用部分の判別が極めて容易となる結果、使用部分のみの交換が可能となる訳である。
又、核部分1は核部分1の配合材を加水混練し造粒し、造粒後の核部分1は外周面が湿潤している。本実施例は、この造粒後の核部分1の外周面の湿潤水分4を利用して染料3の弱反応を惹起させるものであるから、本実施例の下では、単に、染料3が混入された表層2の配合材を湿潤核部分1の外周面にまぶし付けるだけで、染料3の弱反応が自動的に得られる利点もある。
図5に示す如く、上記核部分1の圧縮造粒後にスプレーで水分を噴霧して、核部分1の外周面を湿潤せしめ(ポリビニールアルコールに代表される水溶性接着剤を希釈した液体を上記スプレーで核部分1に噴霧し、湿潤する場合を含む)、しかる後、表層2の配合材をまぶし付けすることができる。表層2形成後は、熱風をかけ乾燥を行う。
上記まぶし付け方法について、装置と共に以下説明する。
図4に示す如く、回転ドラム6内に対して、圧縮造粒機にて造粒されて湿潤核部分1をコンベアー7を介し供給すると共に、スクリューコンベアー等のコンベアー8を介して染料3が混入された表層2の配合材を供給する。
湿潤核部分1は回転ドラム6の回転に伴い転動し攪拌され、該湿潤核部分1の外周面を濡らす湿潤水分4で、染料3が混入されている表層2の配合材が核部分1の外周面にまぶし付けされる。
更に、本実施例の下では、表層2の形成時には、染料3を弱反応させる関係で、表層2内の吸水性ポリマーの量を少なくする必要があるので、これに伴い、上記した第1・第2配合例では、有機質繊維の量が増えている。
本発明に係る製造方法は、核部分1自体を着色しなくとも、表層2の使用前の淡色から使用後の濃色への変化を視認し、使用部分と未使用部分の判別が容易となる安価な排泄物処理材を提供できる。
1 核部分
2 表層
3 粉状の染料
4 湿潤水分
5 尿
6 回転ドラム
7 コンベアー
8 コンベアー

Claims (1)

  1. 吸水性を有する核部分の加水圧縮造粒後に、該核部分の外周面を吸水性を有する表層で覆う排泄物処理材の製造方法において、上記表層の配合材中に染料を混入して、該染料が混入された表層の配合材を核部分の外周面にその湿潤水分を介してまぶし付けることにより、上記染料を核部分の外周面の湿潤水分で弱反応させて表層を淡色に染め、排尿吸収時には、該弱反応した染料を強反応させて上記表層を濃色に発色せしめたことを特徴とする排泄物処理材の製造方法。
JP2010089745A 2010-04-08 2010-04-08 排泄物処理材 Active JP5336415B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089745A JP5336415B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 排泄物処理材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010089745A JP5336415B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 排泄物処理材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011217664A true JP2011217664A (ja) 2011-11-04
JP5336415B2 JP5336415B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=45035437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010089745A Active JP5336415B2 (ja) 2010-04-08 2010-04-08 排泄物処理材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5336415B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013220381A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Daiki:Kk 吸水処理材
JP5616520B1 (ja) * 2013-12-26 2014-10-29 ペパーレット株式会社 排泄物処理材及びその製造方法
JP2016039795A (ja) * 2014-08-13 2016-03-24 株式会社大貴 吸水処理材
JP2016042840A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社大貴 吸水処理材

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2534031B2 (ja) * 1994-12-29 1996-09-11 ペパーレット株式会社 動物用排尿処理材
JPH08308420A (ja) * 1995-05-11 1996-11-26 Maeda Seikan Kk ペットの糞尿処理用敷き砂、およびその製造方法
JPH1132608A (ja) * 1997-07-14 1999-02-09 Maeda Sentan Gijutsu Kenkyusho:Kk ペット用排泄物処理材及びその製造方法
JP2003274780A (ja) * 2002-03-20 2003-09-30 Pepaaretsuto Kk 粒状形の動物用排尿処理材
JP2006042830A (ja) * 2005-10-24 2006-02-16 Daiki:Kk 粒状の排泄物処理材及び製造方法
JP2006296218A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Pepaaretsuto Kk 排泄物処理材
JP2009273417A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Michio Ito ペット用排泄物処理材
JP2011115072A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Hiroshi Ito 吸水処理材

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2534031B2 (ja) * 1994-12-29 1996-09-11 ペパーレット株式会社 動物用排尿処理材
JPH08308420A (ja) * 1995-05-11 1996-11-26 Maeda Seikan Kk ペットの糞尿処理用敷き砂、およびその製造方法
JPH1132608A (ja) * 1997-07-14 1999-02-09 Maeda Sentan Gijutsu Kenkyusho:Kk ペット用排泄物処理材及びその製造方法
JP2003274780A (ja) * 2002-03-20 2003-09-30 Pepaaretsuto Kk 粒状形の動物用排尿処理材
JP2006296218A (ja) * 2005-04-15 2006-11-02 Pepaaretsuto Kk 排泄物処理材
JP2006042830A (ja) * 2005-10-24 2006-02-16 Daiki:Kk 粒状の排泄物処理材及び製造方法
JP2009273417A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Michio Ito ペット用排泄物処理材
JP2011115072A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Hiroshi Ito 吸水処理材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013220381A (ja) * 2012-04-16 2013-10-28 Daiki:Kk 吸水処理材
JP5616520B1 (ja) * 2013-12-26 2014-10-29 ペパーレット株式会社 排泄物処理材及びその製造方法
JP2016039795A (ja) * 2014-08-13 2016-03-24 株式会社大貴 吸水処理材
JP2016042840A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 株式会社大貴 吸水処理材

Also Published As

Publication number Publication date
JP5336415B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336414B2 (ja) 排泄物処理材
KR101010238B1 (ko) 입상형의 동물용 배뇨 처리재
JP4791802B2 (ja) 排泄物処理用粒状材
CN105188353B (zh) 排泄物处理材料的制造方法及排泄物处理材料
JP5336415B2 (ja) 排泄物処理材
US20180332816A1 (en) Water absorption treatment material and method for manufacturing the same
JPH1132608A (ja) ペット用排泄物処理材及びその製造方法
WO2015098361A1 (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
JP6422728B2 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
WO2019003666A1 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JPH10257832A (ja) 健康チェック用発色型トイレ材及び健康チェック用複合トイレ材
JP2005087125A (ja) 排泄物処理材
US20180303683A1 (en) Water absorption treatment material and method for manufacturing the same
AU2013383612A1 (en) Production method for animal excrement treatment material and production device therefor
JP2005318901A (ja) 粒状形の動物用排尿処理材
JP3889022B2 (ja) 粒状形の動物用排尿処理材
WO2023238567A1 (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
JP2021114913A (ja) 吸水処理材及びその製造方法
WO2017134725A1 (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP2016042839A (ja) 吸水処理材
JP7391490B1 (ja) 排泄物処理材及びその製造方法
JP2016073944A (ja) 吸水処理材及びその製造方法
JP2016042840A (ja) 吸水処理材
JP2012170379A (ja) 排泄物処理材
JP2016039795A (ja) 吸水処理材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5336415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250