JP2011217348A - 振動片、センサー素子、センサーおよび電子機器 - Google Patents

振動片、センサー素子、センサーおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011217348A
JP2011217348A JP2010248165A JP2010248165A JP2011217348A JP 2011217348 A JP2011217348 A JP 2011217348A JP 2010248165 A JP2010248165 A JP 2010248165A JP 2010248165 A JP2010248165 A JP 2010248165A JP 2011217348 A JP2011217348 A JP 2011217348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
vibrating arm
electrode
wiring
vibrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010248165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5633319B2 (ja
JP2011217348A5 (ja
Inventor
Ryuta Nishizawa
竜太 西澤
So Ichikawa
想 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010248165A priority Critical patent/JP5633319B2/ja
Priority to US13/044,012 priority patent/US8198948B2/en
Priority to CN2011100637849A priority patent/CN102195604A/zh
Publication of JP2011217348A publication Critical patent/JP2011217348A/ja
Publication of JP2011217348A5 publication Critical patent/JP2011217348A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5633319B2 publication Critical patent/JP5633319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • H03H9/215Crystal tuning forks consisting of quartz
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • G01C19/5621Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks the devices involving a micromechanical structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • G01C19/5628Manufacturing; Trimming; Mounting; Housings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5642Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams
    • G01C19/5656Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating bars or beams the devices involving a micromechanical structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/097Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by vibratory elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • H03H9/19Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator consisting of quartz

Abstract

【課題】センサー素子の感度を向上させる。また、センサー素子の小型化を促進する。
【解決手段】振動片90は、第1基部100aと、第1基部100aから第1方向に延在される振動腕200と、を含み、振動腕200は、第1方向に第1基部100a側から順に並ぶ第1領域ZA、第2領域ZBおよび第3領域ZCを含み、第1領域ZA〜第3領域ZCは、第1方向に平面視で垂直な第2方向に電界を生じさせ、且つ互いに電気的に独立している第1電極Na1〜Na3および第2電極Nb1〜Nb3と、を含み、第1領域ZAおよび第3領域ZCの電界方向E5,E7と第2領域の電界方向E6とは互いに反対方向であり、第2方向の電界によって、振動腕200に第1方向の伸縮を生じさせて、振動腕200を、第1方向および第2方向の各々に垂直な方向である第3方向に振動させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、振動片、センサー素子、センサー、および電子機器に関する。
振動片の一例としての音叉型振動片(音叉型圧電振動片)は、振動子やセンサー素子等
の構成要素となり得る振動部材であり、少なくとも一つの基部(基部)と、その基部に連
接(連結)される少なくとも一本の、圧電材料からなる振動腕(振動ビーム)と、を有す
る。
例えば、圧電体(圧電材料)である水晶に電圧(電界)を印加すると、水晶に変形が生
じる。水晶は、その固有振動数に近いある特定の周波数帯でのみコイルのような誘導性リ
アクタンス特性を発現する。この原理を応用した電子部品が水晶振動子である。
音叉型水晶振動子は、音叉型水晶振動片をパッケージに収容し、例えばパッケージ内を
真空封止することによって製造される。水晶振動子は、例えば、発振回路の構成部品とし
て使用される。
また、音叉型振動片は、物理量(加速度、圧力、角速度や角加速度等)を検出するため
のセンサー素子(例えば力検知素子)としても利用することができる。水晶は、優れた温
度安定性と高いQ値を有することから、水晶振動子を用いることによって、高精度且つ高
安定性をもつ、信頼性の高いセンサーが実現される。音叉型振動片を力検知素子として利
用した例は、例えば、特許文献1に記載されている。
図30(A),図30(B)は、非特許文献1に記載される力検知素子の構成と原理を
説明するための図である。図30(A)に示されるように、音叉型振動片は、基部MTと
、基部MTに連結される2つの振動腕(BE1,BE2)と、錘部ARと、を有する。
2つの振動腕(BE1,BE2)は、各振動腕の延出(延在)方向と垂直な方向に、共
振周波数にて振動しているものとする。この状態で、例えば錘部ARに加速度が加わると
、錘部ARは、慣性力FC(+)(あるいは反対方向の慣性力であるFC(−))によっ
て面外方向に曲がり、これによって、振動腕(BE1,BE2)に伸縮力が生じて、図3
0(B)に示すように、振動腕(BE1,BE2)の振動周波数が変化する。
振動腕(BE1,BE2)の振動周波数fは、錘部ARに加わる慣性力FC(+)(あ
るいはFC(−))の大きさに略比例して、ほぼ直線的に変化する。これにより、振動腕
(BE1,BE2)の振動周波数の変化を検出することによって、加速度を検出すること
ができる。
近年、電子機器の高機能化や、小型・軽量化が進行し、これにともなって、センサー素
子の検出感度のさらなる向上のニーズ、ならびに振動子やセンサー素子の、さらなる小型
化のニーズが生じている。これらのニーズを満たす小型の振動片の開発は、今後の重要な
課題の一つである。
なお、水晶板としては、例えば、Z板(略Z板ということもある)やX板(略X板とい
うこともある)が用いられる。Z板(略Z板)は、結晶板の面(表面あるいは裏面)が、
水晶結晶の光軸(Z軸)に垂直(略垂直)なZ面(略Z面)である水晶結晶板である。Z
面は、電気軸(X軸)と機械軸(Y軸)によって特定される面ということもできる。
また、X板(略X板)は、面(表面あるいは裏面)が、水晶結晶の電気軸(X軸)に垂
直(略垂直)なX面である水晶結晶板である。X面は、機械軸(Y軸)と光軸(Z軸)に
よって特定される面ということもできる。
音叉型振動片の小型化については、例えば、特許文献1に記載されている。
特許文献1に記載されている音叉型振動片(圧電振動片)は、水晶のZ板を半導体製造
技術であるフォトリソグラフィーによって加工して形成される。振動腕の屈曲振動の方向
は、X軸方向(振動腕の幅に沿う方向)である。
特許文献1に開示されている技術では、振動腕の長さを短くしつつ振動腕の幅を縮小し
て、音叉型振動片(圧電振動片)の共振周波数を維持しつつ小型化を図っている。
また、振動腕の長手方向に沿って長溝を形成し、且つ、振動腕の幅寸法が、基部から先
端に向かって徐々に減少した後、増加に転じるような振動腕形状を採用して、CI値の抑
制と2次高調波による発振の抑制を図っている。
特許文献2には、Z軸方向(水晶結晶板の厚さ方向)に沿って、振動腕を振動させる技
術が開示されている。但し、この特許文献2に記載されている技術では、水晶結晶板は、
単に弾性体として利用されているだけである。
つまり、弾性体としての水晶からなる腕部の表面上には、圧電体膜が形成されている。
腕部の横断面の構造としては、圧電体膜が、上下の電極で挟まれた構造が採用されており
、上下の電極に電圧が印加されると、圧電体膜がZ軸方向に沿って屈曲する。
また、特許文献3には、X軸方向の振動A(基本波X屈曲振動)の他に、Z軸方向の振
動B(1次Z逆相屈曲振動:1次ウォークモード)を生じさせ、振動Aと振動Bを非線形
パラメトリック振動現象によって結合させ、振動Aの2次温度係数を補償して、平坦な温
度係数特性を実現する技術が開示されている。
また、特許文献4には、音叉型水晶振動子において、振動腕(振動細棒)表面、裏面、
左側面、右側面の各々に電極を配置した構造が記載されている(特許文献4の図2、図4
は、振動腕の長手方向に溝を形成し、その溝内にも電極を形成する例が示されており、ま
た、図13には、従来例としての電極配置例が記載されている)。
また、特許文献5には、音叉型水晶振動子を、フォトリソグラフィーを用いて製造する
製造方法の一例が記載されている。
特開2006−352771号公報 特開2009−5022号公報 特開2005−197946号公報 特開2009−165164号公報 特開2008−42794号公報
W.C.Albert,"Force sensing using quartz crystal flexure resonators", 38th Annual Frequency Control Symposium 1984, pp233−239
センサー素子の素子感度(検出感度)を向上させるためには、振動片における振動腕の
幅の縮小(ダウンサイジング)が有効である。しかし、振動腕の幅を狭くしていくにつれ
て、振動腕に電圧(電界)を印加するための電極の間隔が狭くなり、電極同士の短絡が生
じやすくなるのは否めない。また、配線の幅も細くせざるを得ず、したがって、配線の断
線が生じやすくなる点も否めない。
また、複数の振動腕を有する音叉型振動片では、各振動腕は、基部から、第1方向に向
けて並列に延出(延在)される。各振動腕は、各振動腕の幅方向(平面視において第1方
向に垂直な第2方向、換言すれば各振動腕の配列方向)に振動するため、各振動腕は、互
いの振動を妨害しないように、第2方向において、所定距離だけ離間させて(離して)配
置する必要がある。
これにより、音叉型振動片の、振動腕の幅方向(第2方向)のサイズ縮小(つまり、各
振動腕間の距離縮小)には、限界がある。
また、水晶板をウエットエッチングによって加工した場合、各振動腕の側面には、水晶
のエッチング異方性に起因して不要なヒレ部(異形部)が形成され、振動腕の側面は、微
視的には平坦面とはならない。
この場合、各振動腕間の距離を設定するにあたり、振動腕の側面に形成されるヒレ部を
考慮したマージン(位置余裕)を見込む必要がある。
このように、センサー素子の素子感度向上を図るために、振動腕の幅の縮小を促進する
と、電極や配線の形成上の問題が顕在化してくる。また、振動片のダウンサイジングを促
進していくと、複数の振動腕を有する音叉型水晶振動片では、各振動腕の離間距離の縮小
がむずかしくなるという問題も生じる。
特許文献1、特許文献4ならびに特許文献5に開示されている水晶振動片(圧電振動片
)は、第1方向に延出される振動腕を、振動腕の幅方向に屈曲振動させるという点で共通
している。振動腕の幅の縮小と、複数の振動腕間の距離の縮小を、さらに促進しようとす
ると、上述の不都合な点が顕在化してくるのは否めない。
なお、特許文献2には、振動腕を、振動腕の厚さ方向に振動させようとする点は開示さ
れているが、特許文献2の振動腕は、弾性体(水晶板)の圧電効果を直接的に利用したも
のではなく、弾性体上に、上下電極と圧電膜とを積層形成し、その圧電膜を含む積層構造
体によって屈曲振動を生じさせるという特殊な構造である。
よって、弾性体としての水晶板を圧電体としても利用して振動を生じさせる場合(つま
り、通常の水晶振動片の構造とする場合)において、どのように、振動腕の厚さ方向に屈
曲振動を生じさせるかについては、何らの技術も開示していない。
また、特許文献3には、振動腕の厚さ方向の屈曲振動を、副次的に生じさせて、センサ
ー素子の温度特性を平坦化する技術が開示されている。但し、この場合の厚さ方向の振動
は、あくまでも副次的な振動であり、基本振動は、従来どおりの振動腕の幅方向の屈曲振
動であり、副次的な厚さ方向の屈曲振動が、基本屈曲振動に加えられるにすぎない。
また、特許文献3が開示する技術には、振動片を用いたセンサー素子の、素子感度向上
という観点からのダウンサイジングの促進、あるいは、センサー素子の、振動腕の幅方向
のダウンサイジングの促進という視点での検討は一切なく、示唆もない。
本発明の少なくとも一つの態様によれば、センサー素子の素子感度(以下、単に感度と
もいう)を向上させることができる。また、本発明の少なくとも一つの態様によれば、振
動片の小型化を促進することができる。
(1)本発明の振動片の一態様は、基部と、第1方向に延在し、その端部が前記基部に
連結される振動腕と、前記振動腕に設けられ、前記第1方向に垂直な第2方向に電界を生
じさせる、互いに電気的に独立している第1電極と第2電極と、を含み、前記第2方向の
電界によって、前記振動腕に前記第1方向の伸縮を生じさせて、前記振動腕を、前記第1
方向および前記第2方向の各々に垂直な方向である第3方向に振動させることを特徴とす
る。
また、別の態様として、基部と、前記基部から第1方向に延在される振動腕と、を含み
、前記振動腕は、前記第1方向に前記基部側から順に並ぶ第1領域、第2領域および第3
領域を含み、前記第1領域〜第3領域は、前記第1方向に平面視で垂直な第2方向に電界
を生じさせ、且つ互いに電気的に独立している第1電極および第2電極と、を含み、前記
第1領域および前記第3領域の電界方向と前記第2領域の電界方向とは互いに反対方向で
あり、前記第2方向の前記電界によって、前記振動腕に前記第1方向の伸縮を生じさせて
、前記振動腕を、前記第1方向および前記第2方向の各々に垂直な方向である第3方向に
振動させることを特徴とする。
本態様では、振動腕の振動が面外振動(第3方向の振動)であることから、センサー素
子の素子感度に最も影響を与える因子は、振動腕の厚さtの寸法(第3方向の寸法)とな
る。そして、素子感度は、振動腕の厚さtの3乗(t3)に反比例する。したがって、振
動腕の厚さtを小さくすればするほど、素子感度が向上する。
ここで、振動腕の厚さtの寸法は、振動片の母材である圧電材料板(圧電材料ウエハー
)を加工する工程で、高精度に制御することができる。そして、振動片の機械的強度が確
保できれば、十分に薄くすること(つまり、振動腕の幅wの加工限界よりも、さらに薄く
すること)ができる。
また、例えば、圧電材料板(圧電材料ウエハー)の表面(第1面)および裏面(第2面
)は例えば、ラッピング(エッチングによる凹凸除去処理)、エッチング(表面の粗さ除
去処理)、ポリッシング(研磨剤を用いた鏡面化処理)等の加工を経て、平坦性が高い鏡
面とされる(この加工工程で、厚さtをさらに薄くすることもできる)。
このことから、振動腕の厚さtは、表裏面の平行度が高く、加工バラツキが少ない状態
で、高精度に制御することができる。
また、複数の振動腕が第2方向(各振動腕の幅wの方向)に沿って平行に配列されてい
たとしても、各振動腕は、振動腕の厚さtの方向(第3方向)に振動するため、隣接する
振動腕間の距離を決定する際に、各振動腕の振動の振幅を考慮する必要がなく、従来例よ
りも、隣接する振動腕間の距離を短くすることができる。この点で、振動片の第2方向に
沿うダウンサイジングも実現される。
また、ウエットエッチングを用いて水晶板の外形形状加工を行った場合に、加工面(振
動腕の側面)にヒレ部が生じたとしても、振動腕の振動方向が第3方向(厚さ方向)であ
ることから、ヒレ部が存在することによって、振動腕の厚さ寸法に誤差が生じることがな
い。つまり、加工誤差を小さくすることができる。
したがって、本態様によれば、センサー素子の感度を向上させることができる。また、
振動片の小型化を促進することもできる。
また、本態様では、振動腕を厚さ方向(第3方向)に、バランスよく振動させるために
、1本の振動腕は、第1領域、第2領域、第3領域に区分されている。
そして、第1領域および第3領域における電界の向きを同じ向きとし、第2領域におけ
る電界の向きを第1領域および第3領域における電界の向きと逆向きとする。これによっ
て、バランスのよい面外振動を励振することができる。
(2)本発明の振動片の他の態様では、前記振動腕における前記第2方向の幅をwとし
、前記第3方向の厚さをtとしたとき、w>tであることを特徴とする。
本態様の振動片では、振動腕の屈曲振動の方向を、例えば、所定の結晶面(例えば、Z
板の水晶板ならばZ面)に垂直な方向(第3方向:例えば振動腕の厚さ方向)とする。
つまり、本態様では、振動腕の(基本波の)励振モードとして、ウォークモード(面外
振動モード)を採用する。そして、振動腕の幅をwとし、厚さをtとしたとき、w>tが
成立するように、振動腕の外形寸法が決定される。
振動腕の厚さtを薄くする(小さくする)ことによって、従来に比べて素子感度を格段
に向上させることができる。一方、振動腕の幅wに関しては、信頼性の高い電極や配線の
形成が可能である値が確保されていることから、電極間の短絡や、電極や配線の断線とい
った問題は生じない。
つまり、振動腕の幅(第2方向の幅)をwとし、振動腕の厚さ(第3方向の厚さ)をt
としたとき、w>tが成立するように、振動腕の外形寸法を決定することによって、電極
や配線の安定した形成を確保しつつ、従来に比べて素子感度を格段に向上させることが可
能となる。
(3)本発明の振動片の他の態様では、前記振動腕は、前記第3方向に垂直な第1面と
、前記第1面に対向する第2面と、前記第2方向に垂直な第3面と、前記第3面に対向す
る第4面と、を有し、前記振動腕における、前記第1領域および前記第3領域の前記第1
電極は、前記第1面上の前記第3面側に設けられ、且つ、前記第1領域および前記第3領
域の前記第2電極は、前記第1面上の前記第4面側に設けられ、前記振動腕における、前
記第2領域の前記第1電極は、前記第1面上の前記第4面側に設けられ、且つ、前記第2
領域の前記第2電極は、前記第1面上の前記第3面側に設けられたことを特徴とする。
本態様では、振動腕の第1領域、第2領域、第3領域の各々における電極配置の例を明
確化する。
本態様では、振動腕の横断面が四角形であるとする。振動腕の横断面を構成する各面は
、例えば、第3方向に垂直な第1面(例えば表面:第1面)と、第1面に対向する第2面
(例えば裏面:第2面)と、第2方向に垂直な第3面(例えば第1側面)と、第3面に対
向する第4面(例えば第2側面)と表現することができる(但し、一例であり、この例に
限定されるものではない)。
振動腕に電界を印加するための第1電極と第2電極とは、共に、振動腕の第1面(例え
ば表面)上において、互いに離間して配置される。
具体的には、第1領域では、第1電極は、第1面上の第3面(例えば左側面)側に設け
られ、第2電極は、第1面上の第4面(例えば右側面)側に設けられる。
第2領域では、第1電極は、第1面上の第4面側に設けられ、第2電極は、第1面上の
第3面側に設けられる。
第3領域では、第1電極は、第1面上の第3面側に設けられ、第2電極は、第1面上の
第4面側に設けられる。
このような電極配置とすることによって、第1領域と第3領域とにおける電界の向きを
同じ方向とし、第2領域における電界の向きを、第1領域と第3領域とにおける電界の向
きと逆の方向とすることができる。
(4)本発明の振動片の他の態様では、前記第1領域の前記第1電極と前記第2領域の
前記第1電極とを接続するための第1配線は、前記第1面上に設けられ、前記第1領域の
前記第2電極と前記第2領域の前記第2電極とを接続するための第2配線は、前記第4面
上、前記第2面上および前記第3面上を経由して設けられ、前記第2領域の前記第1電極
と前記第3領域の前記第1電極とを接続するための第3配線は、前記第4面上、前記第2
面上および前記第3面上を経由して設けられ、前記第2領域の前記第2電極と前記第3領
域の前記第2電極とを接続するための第4配線は、前記第1面上に設けられた、ことを特
徴とする。
本態様では、上記(3)の態様にて、各領域に配置された第1電極同士を接続する配線
、ならびに各領域に配置された第2電極同士を接続する配線の配置形態を明確化する。
第1領域〜第3領域の各々に設けられた各第1電極は、配線によって相互に接続される
。第1領域〜第3領域の各々に設けられた各第2電極も同様に、配線によって相互に接続
される。但し、第1領域と第2領域とでは、第1電極と第2電極との配置が逆転しており
、同様に、第2領域と第3領域とでは、第1電極と第2電極との配置が逆転している。
この電極配置の逆転に対応するように配線を引き回すには、第1電極同士を接続する配
線と、第2電極同士を接続する配線とを、振動腕上において交差させる必要が生じる。し
かし、振動片の製造に多層配線構造を採用することは現状では困難であるため、同一面上
で立体交差する配線を形成することはできない。
そこで、一方の配線が、第1面(表面)上に配設されるときは、他方の配線は、第1面
を迂回して、例えば、第4面、第2面ならびに第3面上を経由する(通過する)迂回配線
とする。
つまり、例えば、一方の配線が表面上で斜めに引き出される場合には、他方の配線は、
裏面で斜めに引き出されて、各配線は、表面と裏面との間で交差する。つまり、一方の配
線と他方の配線は、第3方向(振動方向)から視た平面視において交差する。
但し、第1電極同士を結ぶ配線(一方の配線)と、第2電極同士を結ぶ配線(他方の配
線)との全長は同じにするのが好ましい。
このことから、第1電極同士を結ぶ配線(一方の配線)を1回、迂回させたときには、
第2電極同士を結ぶ配線(他方の配線)も同様に1回、迂回させるのが好ましい。
例えば、第1領域の第1電極と第2領域の第1電極との接続の際に迂回させたとすると
第2領域の第2電極と第3領域の第2電極とを接続する際にも迂回させるのが好ましい。
このように迂回回数を揃えることによって、第1電極同士を結ぶ配線と、第2電極同士
を結ぶ配線との全長を略同じとすることができ、各配線のインピーダンスによる電圧降下
量が揃う。
よって、第1電極と第2電極とに交流電圧を印加した場合に、第1領域、第2領域、第
3領域の各領域において、方向が逆となる同じ強さの電界が交互に印加されることになり
、振動腕の各領域において、逆向きに同量の屈曲を生じさせることができ、屈曲振動のバ
ランスを確保することができる。
本態様によれば、同一層の配線(多層配線構造を使用しない配線構造)を用いて、振動
腕の第1領域、第2領域、第3領域の各領域において、ウォークモードの振動を励振する
のに必要な電界を発生させることができる。
(5)本発明の振動片の他の態様では、前記第1配線は前記第1面上において、斜めに
引き出されて延在しており、前記第2配線における前記第2面上に設けられる配線部分は
、斜めに引き出されて延在しており、前記第3方向から視た平面視において、前記第1配
線と、前記第2配線における前記第2面上に設けられる配線部分とが部分的に交差し、前
記第3配線における前記第2面上に設けられる配線部分は、斜めに引き出されて延在して
おり、前記第4配線は、前記第1面上において、斜めに引き出されて延在しており、前記
第3方向から視た平面視において、前記第3配線の前記第2面上に設けられる配線部分と
、前記第4配線とが部分的に交差する、ことを特徴とする。
本態様では、第1電極同士を接続する一方の配線と、第2電極同士を接続する他方の配
線との交差のパターン(第3方向から視た平面視の交差パターン)の好ましい例を明確化
する。
上述のとおり、例えば一方の配線が第1面(例えば表面)上で斜めに引き出される場合
には、他方の配線は迂回配線となり、その迂回配線のうちの、第2面(例えば裏面)上に
設けられる配線は、その第2面上で斜めに引き出されて、各配線は、例えば表面と裏面と
の間で交差する。
つまり、一方の配線と他方の配線とは、第3方向(振動方向)から視た平面視において
交差する。
平面視における交差のパターンとしては、第1面上の一方の配線と、第2面上の他方の
配線とが、配線の全長に亘ってぴったりと重なるような交差パターンも考えられる。
しかし、この交差パターンを採用すると、一方の配線と他方の配線との間に形成される
寄生容量の容量値が増大し、この大きな容量値の寄生容量が、例えば共振周波数の変動要
因等となる場合がある。
そこで、本態様では、一方の配線が第1面上で、例えば、第2方向(振動腕の幅方向)
に対して所定角度をなす方向に斜めに引き出される場合には、他方の迂回配線のうちの、
第2面上に設けられる配線部分は、第2面上で、第2方向に対して所定角度をなす方向に
斜めに引き出される。
これにより、平面視では、一方の配線と他方の配線との交差は部分的となる。つまり、
直線と直線とが交わる一点付近(つまり、×印の交点部分)でのみ寄生容量が生じ、これ
によって、寄生容量の値を抑制することができる。
(6)本発明の振動片の他の態様では、前記第1領域と前記第2領域との間に振動の節
を含む第1節領域が配置され、前記第2領域と前記第3領域との間に振動の節を含む第2
節領域が配置されたことを特徴とする。
また、別の態様として、前記第1配線および前記第2配線は、前記第1節領域において
前記第2方向の電界が生じないように配設され、且つ、前記3配線および前記第4配線は
、前記第2節領域において、前記第2方向の電界が生じないように配設されることを特徴
とする。
上述のとおり、第1領域と第2領域との間には第1節領域が配置され、また、第2領域
と第3領域との間には第2節領域が配置され、振動腕の共振振動は、振動が生じない節と
、節と節との間にある振幅が最大となる腹とを有する定常波とみることができる。
振動の節とは、具体的には、振動腕の変位を2次の微分係数として求めた際に、2次微
分係数が0となる点であり、定常波の振動が生じない点である。
そこで、本態様では、振動腕の節(節点)においては、第2方向の電界は印加されない
ように配線(第1配線と第2配線、第3配線と第4配線)を配設する。
具体的には、例えば、第2配線(第1迂回配線)が、第1節領域における第1面(表面
)上にて、第1配線と対向する配線パターンを有していると、第1配線と第2配線とは、
第1面上で対向する部分をもつことから、第2方向に沿う電界(水平電界)が印加され、
第1節領域に不要な振動が生じる可能性が生じる。このような事態は避けるのが好ましい
ため、第2配線は、第1節領域における第1面上にて、第1配線と対向する配線パターン
を持たないように配置するのが好ましい。
また、第2配線の、例えば第4面(例えば右側面)に沿って第2面(裏面)に向かう側
面の配線部分(第4面上を表面側から裏面側に向けて降りる配線部分)は、第1節領域に
重複しないように形成するのが好ましい。
つまり、第2配線のうちの側面の配線部分(例えば第4面上を表面側から裏面側に向け
て降りる配線部分)は、第1節領域に至る前に、第1面と第2面とを最短距離で結ぶよう
に(つまり第1面と第2面の双方に垂直である方向に)、直線的に形成するのが好ましい
(7)本発明の振動片の他の態様では、前記振動片は、前記基部として、第1基部およ
び第2基部とが設けられ、前記振動腕として、一端が前記第1基部に連結され、他端が前
記第2基部に連結されるn本(nは自然数)の振動腕が設けられる、振動片であることを
特徴とする。
また、別の態様として、前記振動片は、前記基部として、第1基部および第2基部が設
けられ、前記振動腕の一端が前記第1基部に連結され、他端が前記第2基部に連結された
ことを特徴とする。
本態様では、振動片の構造として、振動腕を両端で支持する両持ち構造を採用する。両
持ち構造とすることによって機械的な強度が向上し、また、安定したウォークモードの振
動を実現し易くなる。
(8)本発明の振動片の他の態様では、前記n本(nは自然数)の振動腕として、m本
(mは3以上の奇数)の振動腕が設けられ、前記m本の振動腕の各々を、第1振動腕〜第
m振動腕とし、第1振動腕〜第m振動腕は、mの値が小さい順に、前記第2方向に沿って
並んで配置され、前記m本の振動腕は3つの振動腕群に区分され、第1振動腕から第(m
/3)振動腕までを第1群の振動腕とし、第{(m/3)+1}振動腕から第{(2m/
3)}振動腕までを第2群の振動腕とし、第{(2m/3)+1}振動腕から第m振動腕
までを第3群の振動腕とし、また、前記第3方向を正の第3方向とし、前記正の第3方向
とは反対の方向を負の第3方向とした場合に、前記第1群の振動腕および前記第3群の振
動腕の各々における前記第2領域が、前記正の第3方向に変位しているとき、前記第2群
の振動腕の前記第2領域は、前記負の第3方向に変位し、前記第1群の振動腕および前記
第3群の振動腕の各々における前記第2領域が、前記負の第3方向に変位しているとき、
前記第2群の振動腕の前記第2領域は、前記正の第3方向に変位することを特徴とする。
本態様では、ウォークモードで振動する振動腕を奇数本設ける(つまり、m本(mは3
以上の奇数)設ける)。
ウォークモードの振動を安定して持続させるためには、振動腕のウォークモード振動が
基部に漏れることを抑制するのが好ましい。
振動片の基部は、例えばベース部材(パッケージの一部を構成する部材等)に、接着剤
等によって固定される。振動腕が、振動腕の厚さ方向に振動するウォークモードを採用す
ると、その振動が、振動腕から基部に漏れて振動が乱れ、接着剤の剥離が生じる等の不都
合が生じることも有り得る。
このような事態が生じないようにするためには、奇数本(奇数群)の振動腕を平行に配
設して、各振動腕のうちの両端の振動腕(両端の振動腕群)を同相で振動させ、中央の振
動腕(中央の振動腕群)を逆相で振動させるのが好ましい。
このような構成を採用すると、振動片の振動腕の振動は、平面視で、振動腕の幅方向(
第2方向)に力学的なバランスがとれ、且つ、振動腕の厚さ方向(振動方向である第3方
向)の力学的なバランスもとれる。
よって、各振動腕を支持する基部に過度の負担がかからず、振動の漏れが抑制される。
ここで、第2方向に沿って順に配置された第1群、第2群、第3群の振動腕を設けた場
合を想定する。
第1群と第3群の振動腕の第2領域が正の第3方向に変位するとき、中央の第2群の振
動腕の第2領域は負の第3方向に変位する。この場合、両端の群である第1群と第3群は
同相で変位するため、平面視で、第2方向のバランスがとれる。
また、第1群および第3群と、第2群とは逆相で変位するため、各群の第3方向(振動
方向)の変位による応力(各群の振動腕を支持する基部にかかる応力)が相殺され、よっ
て、第3方向のバランスもとれる。
(9)本発明の振動片の他の態様では、前記n本の振動腕に含まれる、互いに隣接する
一対の振動腕のうちの一方の振動腕と他方の振動腕との間には貫通孔が設けられており、
前記貫通孔は、前記第3方向から視た平面視において、前記振動腕の延在方向である前記
第1方向を長手方向とする閉じた外形形状を有し、前記閉じた外形形状は、前記外形形状
で決まる面積を2等分する直線である、前記第1方向に沿う中心線に対して線対称であり
、前記互いに隣接する一対の振動腕のうちの前記一方の振動腕の、第k領域(kは1,2
,3のいずれか)の前記第1電極および前記第2電極の配置、ならびに、前記互いに隣接
する一対の振動腕のうちの前記他方の振動腕の、前記第k領域(kは1,2,3のいずれ
か)の前記第1電極および前記第2電極の配置は、前記一方の振動腕と前記他方の振動腕
を、前記中心線を基準として折り返した場合に、前記第1電極同士および前記第2電極同
士が重なり合う関係となるような配置であることを特徴とする。
本態様では、隣接する2本の振動腕における、電極配置パターンの好ましい例を明確化
する。
例えば、隣接する2本の振動腕の第k領域(第1領域、第2領域、第3領域のいずれか
)に着目する。なお、隣接する2本の振動腕間には、圧電板の外形加工時に、選択的に除
去されて形成された貫通孔が形成されている。
ここで、2本の振動腕のうちの一方の振動腕の電極が、第k領域において、平面視で、
正の第2方向に沿って、第1電極、第2電極の順に並んでいるとする。この場合、本態様
では、他方の振動腕の電極は、第k領域において、平面視で、正の第2方向に沿って、第
2電極、第1電極の順に並んで配置する。
つまり、隣接する振動腕の、平面視における電極配置は、全体として、第1電極、第2
電極、貫通孔、第2電極、第1電極とする。この電極配置は、貫通孔の面積を2分する、
振動腕の延在方向を長手方向とする中心線を想定すると、その中心線に対して線対称の配
置ということができ、且つ、その中心線を基準として、一方の振動腕の電極を他方の振動
腕側に折り返すと、第1電極同士、第2電極同士が重なり合う配置でもある。
この配置は、第1電極に電圧を供給する第1電圧供給領域(第1ボンディングパッド等
)と、第2電極に電圧を供給する第2電圧供給領域(第2ボンディングパッド等)が、同
じ基部側に形成される場合に、特に有効な電極配置である。
例えば、3本の振動腕に第1電極用の電圧を供給するために、例えば第1ボンディング
パッドから第1電極用の配線を三つ叉に引き出し、同様に、第2ボンディングパッドから
第2電極用の配線を三つ叉に引き出す配線パターンを考える。この場合、引き出した各配
線を各振動腕まで至らせる必要があるが、多層配線による立体交差が使用できないことか
ら、このような配線パターンを採用すると、配線領域を確保する必要上、振動片の小型化
の妨げとなることが懸念される。
そこで、例えば、第1ボンディングパッドから二叉に配線を引き出し、各配線を、3本
の振動腕のうちの2本(第1振動腕、第2振動腕とする)に至らせる。第3振動腕の第1
電極は、第1ボンディングパッドに直接的に接続することはできない。
そこで、第3振動腕の第1電極には、第1振動腕および第2振動腕の少なくとも一方を
経由した経路(第1ボンディングパッドが設けられる第1基部とは反対側の第2基部側か
らの経路)で電圧を供給する。
第1振動腕および第2振動腕の少なくとも一方を経由して第3振動腕に至る経路を形成
する際に、第1振動腕と第2振動腕との間に設けられる貫通孔の、第2基部側の内側面に
形成される貫通ビアを利用することができる。貫通ビアは、表面(第1面)の電極と、裏
面(第2面)の電極とを接続するコンタクトプラグとして利用することができる。
貫通ビアも考慮すると、隣接する振動腕の、平面視における電極配置は、全体として、
第1電極、第2電極、貫通孔(貫通ビア)、第2電極、第1電極となる。第1振動腕の第
2電極と、第2振動腕の第2電極とは、共通の貫通ビアに接続される構成となり、この構
成で特に問題は生じない。
仮に、隣接する振動腕の、平面視における電極配置が、第1電極、第2電極、貫通孔(
貫通ビア)、第1電極、第2電極であるとすると、第1振動腕の第2電極と、電位が異な
る第2振動腕の第1電極とが、共通の貫通ビアに接続されるという問題が生じる。
この問題を回避するためには、貫通ビアをパターニングして、貫通ビアを、第1振動腕
の第2電極に接続される第1部分と、第2振動腕の第1電極に接続される第2部分とに分
離する必要が生じる。この場合、貫通ビアのパターニング工程が追加されることになり、
製造負担が増大する。
上述のとおり、本態様では、貫通ビアも考慮すると、隣接する振動腕の、平面視におけ
る電極配置は、全体として、第1電極、第2電極、貫通孔(貫通ビア)、第2電極、第1
電極となる。
これにより、第1振動腕の第2電極と、第2振動腕の第2電極とは、共通の貫通ビアに
接続することができる。
したがって、貫通ビアを2分割するためのパターニングは不要であり、この点で、製造
負担を軽減することができる。
(10)本発明の振動片の他の態様は、前記n本(nは自然数)の振動腕として、m本
(mは3以上の奇数)の振動腕が設けられ、前記m本の振動腕として、3本(m=3)の
振動腕が設けられ、各振動腕を第1振動腕、第2振動腕および第3振動腕としたとき、前
記第1振動腕、前記第2振動腕、前記第3振動腕の順に前記第2方向に沿って並んで配置
されており、前記第1振動腕と前記第2振動腕との間には第1貫通孔が設けられ、前記第
2振動腕と前記第3振動腕との間には第2貫通孔が設けられ、前記第1基部には、前記第
1電極に電圧を供給するための第1電圧供給領域と、前記第2電極に電圧を供給するため
の第2電圧供給領域と、が設けられ、前記第1電圧供給領域と前記第2電圧供給領域は、
前記第1基部の前記第1面上において、前記第2方向に沿って隣接して配置され、前記第
1電圧供給領域から引き出される第1引き出し配線は2分岐され、2分岐された前記第1
引き出し配線の一方は、前記第1振動腕における前記第1領域の前記第1電極に接続され
、2分岐された前記第1引き出し配線の他方は、前記第2振動腕における前記第1領域の
前記第1電極に接続され、前記第2電圧供給領域から引き出される第2引き出し配線は2
分岐され、2分岐された前記第2引き出し配線の一方は、前記第2振動腕における前記第
1領域の前記第2電極に接続され、2分岐された前記第2引き出し配線の他方は、前記第
3振動腕における前記第1領域の前記第2電極に接続され、前記第1振動腕の前記第3領
域の前記第1電極および前記第2振動腕の前記第3領域の前記第1電極は、前記第3振動
腕における前記第3領域の前記第1電極と、前記第1面上の第5配線によって電気的に接
続され、前記第2振動腕の前記第3領域の前記第2電極および前記第3振動腕の前記第3
領域の前記第2電極は、前記第1振動腕の前記第3領域の前記第2電極と、第3迂回配線
としての第6配線によって電気的に接続され、前記第6配線は、前記第2貫通孔の前記第
2基部側の内壁面を覆うように設けられる貫通ビアと、前記貫通ビアに連接する、前記第
2面上の配線部分と、前記第2面上の接続配線に連接する、前記第3面上の配線部分と、
を経由する配線であることを特徴とする。
本態様では、振動腕が3本ある場合において、3本の各々の振動腕に、第1電極用の電
圧および第2電極用の電圧を供給するための、好ましい導体パターン例を明確化する。
本態様では、第1電極に電圧を供給する第1電圧供給領域(第1ボンディングパッド等
)と、第2電極に電圧を供給する第2電圧供給領域(第2ボンディングパッド等)とが、
共に振動片の第1基部側に形成される。
上述の(9)の態様にて説明したように、例えば、3本の振動腕に第1電極用の電圧を
供給するために、第1電圧供給領域から第1電極用の配線を三つ叉に引き出し、第2電極
電圧供給領域から第2電極用の配線を三つ叉に引き出す配線パターンは、多層配線を使用
できない状況下では、採用するのが困難である場合が多い。
そこで、第1基部に設けられる第1電圧供給領域から引き出される配線を二叉に分岐し
、その分岐した配線の各々を経由して、第1振動腕の第1領域の第1電極および第2振動
腕の第1領域の第1電極に電圧を供給する。
第3振動腕の第1電極には、第1電圧供給領域から直接に電圧を供給することはできな
いことから、第3振動腕の第1電極に電圧を供給するための別の経路を設ける。
この別の経路は、第1振動腕ならびに第2振動腕の各々の第1電極を経由する経路であ
る。第1振動腕ならびに第2振動腕の各々における、第1、第2、第3の各領域の第1電
極同士は相互に電気的に接続されている。
そして、第1振動腕の第1電極と、第2振動腕の第1電極とは、第1貫通孔の第2基部
(ボンディングパッド等が設けられない基部)側の内壁面の貫通ビアおよびその近傍の配
線パターンにて共通接続される。よって、その共通接続領域から第5配線を引き出し、そ
の第5配線を、第3振動腕の第3領域の第1電極に接続する。
その第5配線は、例えば、表面(第1面)上に設けられる配線とすることができる。こ
こで、第3振動腕における、第1、第2、第3の各領域の第1電極同士は相互に電気的に
接続されており、第3領域の第1電極に電圧が供給されれば、第2領域および第1領域の
第1電極にも必要な電圧を供給することができる。
このようにして、第1振動腕ならびに第2振動腕の各々の第1電極を経由して、第3振
動腕の各領域の第1電極に必要な電圧を供給することができる。
第2電極についても、同様の考え方に基づいて、各振動腕の第2電極同士の電気的接続
を確保する。
すなわち、第2電圧供給領域から引き出した配線を二叉に分岐し、分岐された配線の各
々を、第2振動腕の第1領域の第2電極および第3振動腕の第1領域の第2電極の各々に
供給する。
第1振動腕ならびに第2振動腕の各々における、第1、第2、第3の各領域の第2電極
同士は相互に電気的に接続されており、また、第2振動腕における第3領域の第2電極と
、第3振動腕における第3領域の第2電極同士は、第2貫通孔の第2基部側の内壁面に形
成される貫通ビアおよびその近傍の配線パターンによって共通に接続される。
そこで、その貫通ビアを経由して、裏面(第2面)から配線部分を引き出し、さらに第
3面上の配線部分を経由する経路を確保する。この経路が第3迂回配線としての第6配線
であり、この第6配線(第3迂回配線)を経由して、第1振動腕における第3領域の第2
電極に、必要な電圧を供給することができる。
このように、本態様によれば、第1電極用の電圧供給領域および第2電極用の電圧供給
領域が共に、第1基部側に形成される場合でも、3本の振動腕の各々の第1電極および第
2電極に、必要な電圧を効率的に供給することができる。
特に、第2貫通孔の第2基部側の内壁面に形成される貫通ビアを、腕間接続用の迂回配
線として利用して、第1振動腕の第2電極への電圧供給経路を確保していることから、無
理のない配線パターンとすることができる。
また、貫通孔の基部側の内側面に設けられる貫通ビアは、振動片の製造工程において自
然に形成され、特別な製造工程を必要としない。
詳述すると、例えば、スパッタで導電体膜を形成すれば、貫通孔の内側面に導電体層が
形成され、振動腕の側面配線パターンを形成するために振動腕の側面をパターニングすれ
ば、その結果として、貫通孔の基部側の内壁面には貫通ビアパターンが残存することにな
る。よって、製造工程数の増加は生じない。
(11)本発明の振動片の他の態様では、前記振動片は、水晶を用いることを特徴とす
る。
本態様の振動片は、圧電材料として水晶を用いた水晶振動片である。水晶板としては、
Z板(略Z板を含む)、X板(略X板を含む)のいずれも使用することができる。
なお、Z板は、ウエットエッチングによって外形形状を加工する際に、加工が容易であ
るという利点がある。
本態様によれば、水晶の優れた温度安定性や高いQ値を利用して、高安定、高精度、高
分解能(S/NのNの抑制が可能)な振動片を実現することができる。
また、励振モードをウォークモードにし、電極や配線の形状やレイアウトパターンを工
夫することによって、同一層の配線を用いて、製造負荷をかけずに、センサー素子の感度
を大幅に向上することができる。
つまり、センサー素子の素子感度が振動腕の厚さtの3乗に反比例し、厚さtは振動腕
の幅wの限界の寸法よりも、さらに薄くすることが可能であることから、S/NのSを増
加させることができる。
よって、本態様の振動片を用いると、小型、高精度、高分解能なセンサー素子(加速度
センサー素子、圧力センサー素子等)が実現される。
また、水晶自体の圧電特性を利用してウォークモードの振動を生じさせることから、上
述の特許文献2に記載される技術のように、圧電体膜を別途設ける必要がない。
よって、製造の工程数が減少し、製造プロセスの簡素化も可能であり、振動片の製造負
担(製造負荷)が軽減される。
また、励振モードをウォークモードにすることによって、水晶のエッチング異方性に伴
う加工誤差(ヒレ部)の影響を小さくすることができる。
つまり、従来は、ヒレ部の突出方向と振動方向とが同じであったが、ウォークモードを
採用すると、ヒレ部の突出方向と振動方向とが異なり(振動方向は、ヒレ部の突出方向に
対して垂直となる)、隣接する振動腕間の距離の設定に際して、ヒレ部を考慮したマージ
ンを見込む必要がなくなる。
このことは、振動片の小型化に資する。また、振動片の加工管理が容易化される。
また、ヒレ部の形状やサイズは、製造条件等に応じてバラツキが生じる。
従来のように、ヒレ部の突出方向と振動方向とが一致している場合、ヒレ部のサイズ(
突出する長さなど)のバラツキは、すなわち、センサー素子の検出感度に最も影響を与え
るパラメーターである、振動腕の幅wのバラツキである。
つまり、振動腕のエッチング加工時のバラツキが、素子感度向上のために最も効果的(
重要)なパラメーターである振動腕の幅wに影響を与える。
これに対して、ウォークモードを採用した場合には、センサー素子の検出感度に最も影
響を与えるパラメーターは、「振動腕の幅w」から「振動腕の厚さt」になる。よって、
振動腕の加工時にヒレ部が生じても、最も重要なパラメーターである振動腕の厚さtには
何ら影響がない。
振動腕の厚さtは、水晶板(ウエハー)の厚さによって決定される。水晶板の厚さは、
水晶の結晶からウエハーを切り出すときに高精度に制御することができる。また、ポリッ
シング等の処理を経て水晶板の表面と裏面は鏡面化されるのが通常であり、十分な平坦性
が確保されている。
よって、振動腕の厚さtは、ウエハー面上の加工誤差が極めて小さく(つまり、ウエハ
ーのどの箇所も均一の厚さであり)、ウエハーを加工して形成される振動片の振動腕の厚
さtは、製造バラツキが少ないことから、極めて高精度に制御することができる。
このように、ウォークモードの採用によって、振動片の実質的な製造バラツキを小さく
することができる。このことは、例えば、超小型で、且つ高精度の振動が可能な振動片の
実現に資する。
よって、本態様によれば、例えば、小型、高精度な水晶振動子(例えば、水晶振動片の
基部をベース部材に固定した状態でパッケージに収容し、パッケージ内を減圧した後に気
密封止した構成をもつ)を実現することができる。
また、水晶振動片を用いて、小型、高感度(高精度)なセンサー素子(加速度センサー
素子、圧力センサー素子等)を実現することができる。
(12)本発明のセンサー素子の一態様は、上記いずれかの振動片を含むことを特徴と
する。
本態様によれば、力検知センサー素子(例えば、加速度センサー素子や圧力センサー素
子)を実現することができる。
圧力センサー素子の場合、弾性体としてのダイヤフラム(圧力に応じて変形する隔膜)
に、振動片の基部が接続(固定)される。また、加速度センサーの場合は、例えば、弾性
体(例えば弾性梁やバネ等)に質量部(錘部)が接続(固定)されており、その質量部に
、振動片の基部が接続(固定)される。
振動片がウォークモードで励振された状態で、測定対象の物理量(圧力や加速度)が変
化し、これに伴って、弾性体(例えば、ダイヤフラム)に連結される質量部(錘部)に変
位が生じると、振動腕に、振動腕の延在(延出)方向に沿う伸縮が生じ、共振振動の周波
数が変化する。この振動の周波数の変化を電気信号に変換し、例えば検出回路によって、
検出信号の直流レベルの変化等として検出することによって、物理量を測定することがで
きる。
上記振動片は、小型であり、且つ検出感度を効果的に向上させることができるように設
計されていることから、小型、高感度(高分解能)なセンサー素子を実現することができ
る。
(13)本発明のセンサーの一態様は、上記のセンサー素子と、前記センサー素子を収
容する収容体と、を有することを特徴とする。
例えば、加速度センサー素子(質量部、弾性部、質量部に基部が固定された振動片を含
む)を、パッケージ(収容体)内に載置し、例えば、パッケージ内を減圧した後に気密封
止する(一例であって、この構造に限定されるものではない)ことによって、加速度セン
サーが実現される。
また、圧力センサー素子(弾性体としてのダイヤフラムと、基部がダイヤフラムに固定
されている振動片とを含む)を、収容体内に載置し、ダイヤフラムによって、例えば、収
容体の内部の中空部を2つの領域(第1中空領域と第2中空領域)に隔てることによって
、圧力センサーが実現される(一例であって、この構成に限定されるものではない)。
この構成によれば、第1中空領域の圧力と第2中空領域の圧力との間で差が生じると、
圧力差に応じてダイヤフラムが変形し、振動片の振動周波数が変化する。
(14)本発明の電子機器の一態様は、上記いずれかの振動片を備えたことを特徴とす
る。
本態様によれば、例えば、小型で且つ検出感度が良好なセンサーを備えた電子機器を提
供することができる。
図1(A)〜図1(C)は、加速度センサーの検出感度について説明するための図。 図2(A)〜図2(E)は、従来構造をもつ振動片の小型化(微細化)を促進した場合に顕在化するであろう問題を説明するための図。 図3(A)〜図3(F)は、励振モードとして、ウォークモードを採用した振動片における振動腕の要部の構成の例および振動姿態の例について説明するための図。 図4(A)、図4(B)は、Z板の水晶振動腕における圧電定数について説明するための図。 振動腕の断面形状(幅wと厚さtの比)を変化させたときの、センサー素子の感度の変化の例を示す図。 図6(A)〜図6(C)は、振動片の一例(シングルビーム構成である例)の振動腕の構造、電極配置ならびに動作の一例を説明するための図。 図7(A)〜図7(C)は、図6に示される振動片における電極配置の具体例について説明するための図。 図7(A)〜図7(C)に示される振動腕の、第2領域、第2節領域および第3領域の導体パターン(電極と配線のパターン)を示す斜視図。 図7(A)〜図7(C)および図8に示される振動腕における、第1導体パターンおよび第2導体パターンを示す図。 図10(A)、図10(B)は、第1導体パターンと第2導体パターンの交差の好ましい態様について説明するための図。 図11(A)、図11(B)は、振動腕の節領域において、第2方向の電界が生じてしまう例を示す図。 図12(A)〜図12(G)は、振動片の製造方法の一例について説明するための図。 図13(H)〜図13(M)は、振動片の製造方法の一例について説明するための図。 ウォークモードで振動している、振動片の他の例(ダブルビーム構成である例)の斜視図。 図15(A)〜図15(C)は、図14に示される振動片における電極配置の具体例について説明するための図。 図16(A)、図16(B)は、図15(A)〜図15(C)示される振動片における、第1導体パターンおよび第2導体パターンと、その対称性について説明するための図。 ウォークモードで振動している、振動片の他の例(トリプルビーム構成である例)の斜視図。 図18(A)〜図18(C)は、図17に示される振動片における電極配置の具体例について説明するための図。 図19(A)、図19(B)は、図18(A)〜図18(C)示される音叉型振動片における、第1導体パターン(黒塗りのパターン)および第2導体パターン(斜線のパターン)と、その対称性について説明するための図。 図20(A)〜図20(H)は、第1電極および第2電極を、中心線に対して線対称に配置することの利点を説明するための図。 図21(A)、図21(B)は、一本の振動腕の、表面(第1面)および裏面(第2面)の少なくとも一方に、溝(凹部)を設けた場合の効果を説明するための図。 図22(A)〜図22(D)は、図21(B)に示される振動腕の構造の製造方法の一例を示す図。 図23(A)、図23(B)は、振動片を用いた加速度センサー素子および加速度センサー装置の構成を示す図。 物理量検出回路の構成例を示す図。 物理量検出回路の他の構成例を示す図。 2つの振動片を備える加速度センサー素子の一例を示す斜視図。 図27(A)〜図27(C)は、振動片を用いた圧力センサー素子の、圧力検出の原理を説明するための図。 図28(A)、図28(B)は、圧力センサー素子の構造例を示す図。 圧力センサー装置の一例の断面図。 図30(A)、図30(B)は、非特許文献1に記載される力検知素子の構成と原理を説明するための図。
実施形態について説明する前に、従来構造の振動片(振動腕が、振動腕の幅方向に振動
する構造)に関して、小型化(微細化)を促進した場合に顕在化するであろう問題につい
て、図1(A)〜図1(C)および図2(A)〜図2(E)を用いて簡単に説明する。
図1(A)〜図1(C)は、加速度センサーの検出感度について説明するための図であ
る。図1(A)に示すように、固定アンカー900と、振動腕910と、錘920とを有
する構造をもつ加速度センサーを想定する。
振動腕910の幅をwとし、厚さをtとし、長さをlとし、錘920の体積をνとする
。振動腕910は、共振周波数fで、幅wの方向に振動している。錘920に加速度が加
わって、軸力F(=ma)が生じると、振動腕910の振動周波数(共振周波数)fが変
化する。
振動腕910の共振周波数fは、図1(B)の式(1)で示される。式(1)中のfn
は、式(2)で示される。加速度センサーの検出感度(センサー素子の素子感度)は、図
1(C)の式(3)で示される。式(3)は、寸法非依存項と、寸法依存項とを含む。
寸法依存項は、(ν・l2)/(w3・t)であり、素子感度は、振動腕の幅wの3乗(
3)に反比例する。つまり、振動方向の幅wが小さくなると、振動腕が振動し易くなり
、このことが検出感度の向上に貢献する。
したがって、振動腕の幅wを小さくすればするほど、素子感度が向上する(例えば、w
を半分にすれば、素子感度は8倍になる)。
図2(A)〜図2(E)は、従来構造をもつ振動片の小型化(微細化)を促進した場合
に顕在化するであろう問題を説明するための図である。なお、以下に説明する知見は、本
発明の発明者による、本発明前の検討の結果、得られたものである。
図2(A)は、従来の振動片における1本の振動腕の要部の斜視図であり、図2(B)
は、振動腕の振動姿態を示しており、図2(C)は、図2(A)の振動腕を、振動腕の表
面(上面)に垂直な方向から視た場合の平面視における、電極配置を示している。
また、図2(D)は、図2(C)に示される振動腕の小型化を促進した場合の、平面視
における電極配置を示しており、図2(E)は、2本の振動腕が設けられる場合において
、各振動腕の振動方向(ここでは+X軸方向)に、ヒレ部(異形部)が生じた場合の不都
合を示す。
図2(A)に示される振動腕910は、水晶のZ板を加工して形成されるものとする。
なお、水晶の結晶軸は図2(B)に記載されているとおりである。
図2(A)において、振動腕910の幅をwとし、厚さをtとする。また、図2(A)
に示される電極の配置は、上述の特許文献4の図13に記載される、従来の電極配置を採
用している。
振動腕910の表面(上面)上には上部電極930が設けられており、裏面(下面)に
は下部電極936が儲けられており、左側面上には左側面電極932が設けられており、
右側面上には右側面電極934が設けられている。
電界E1〜E4は、X軸方向(+X軸方向および−X軸方向)の電界成分を有する。こ
の電界の印加によって、図2(A)において太線の矢印で示されるような、振動腕の収縮
と伸張が生じ、この結果、図2(B)に示すように、振動腕910は、例えば+X軸方向
に屈曲する。
図2(C)に示すように、上部電極930の幅はPW1であり、左側面電極932と上
部電極930との間隔はQW1aであり、右側面電極934と上部電極930との間隔は
QW1bである。
図2(D)に示すように、振動腕910の小型化(微細化)を促進すると、上部電極9
30の幅はPW1’に縮小され、左側面電極932と上部電極930との間隔はQW1a
’に縮小され、右側面電極934と上部電極930との間隔はQW1b’に縮小される。
これに伴って、上部電極930(配線とみることもできる)の断線が生じやすくなり、
また、左側面電極932と上部電極930とのショート不良、右側面電極934と上部電
極930とのショート不良が生じやすくなる。
したがって、電極や配線の安定形成を考慮すると、振動腕910の幅wの縮小には限界
が生じる。
また、図2(E)に示されるように、隣接する2本の振動腕(910a,910b)が
設けられる場合、各振動腕(910a,910b)が配置される方向(X軸方向)と、各
振動腕(910a,910b)の振動方向(X軸方向)とが同じであるため、各振動腕(
910a,910b)の間の距離S1は、各振動腕(910a,910b)同士が接触し
ないように、余裕を持たせて配置する必要がある。
この点は、隣接する振動腕(910a,910b)間の距離を縮小する場合の妨げとな
る。
また、水晶板の外形加工を一般的な加工方法であるウエットエッチングで行うと、水晶
結晶の異方性によって、図2(E)に示すように、振動腕(910a,910b)の+X
軸方向に突出するヒレ部(異形部)が形成される。
なお、ヒレ部は、−X軸方向にも形成されるが、説明の便宜上、+X軸方向に突出する
ヒレ部のみを示している。この点は、以下の図面でも同様である。
ヒレ部の突出方向は、各振動腕(910a,910b)の幅wの方向であることから、
ヒレ部が形成されると、各振動腕(910a,910b)の幅wに誤差が生じる。
つまり、ウエットエッチングを用いた場合には、図1の(3)式で説明した、センサー
素子の素子感度に最も影響を及ぼすパラメーターである振動腕の幅wに、製造バラツキに
よって誤差が生じる。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する本実
施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実
施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
(第1実施形態)
本実施形態では、振動片における振動腕の励振モードとして、ウォークモード(振動腕
の厚さ方向に振動するモード)を採用する。
また、振動腕を厚さ方向に、バランスよく振動させるために、1本の振動腕を第1領域
、第2領域、第3領域に区分し、また、第1領域と第2領域との間には、振動(共振)の
節を含む第1節領域を設け、第2領域と第3領域との間には、振動(共振)の節を含む第
2節領域を設ける。
以下、図3を参照して説明する。図3(A)〜図3(F)は、励振モードとして、ウォ
ークモードを採用した振動片における振動腕の要部の構成の例および振動姿態の例につい
て説明するための図である。
図3(A)は、ウォークモードを採用した振動片における1本の振動腕の要部の斜視図
であり、図3(B)は、振動腕の振動姿態の例を示す図であり、図3(C)は、図3(A
)の振動腕の第1領域ZA上に形成される2つの電極Na1,Nb1の、平面視における
配置を示している。
図3(D)は、ウォークモードを採用した場合における、センサー素子の感度を示す式
(第4式)を示している。図3(E)は、2本の振動腕が設けられる場合において、各振
動腕の振動方向に垂直な方向(ここでは+X軸方向)に、ヒレ部(異形部)が生じた状態
を示している。
図3(F)は、片持ち構造の振動片90(2本の振動腕を有する)の平面図である。振
動片90は、少なくとも一つの基部100に連結される、少なくとも1本の振動腕200
を有している。振動片90は、圧電材料板を加工して形成される。
圧電材料としては、例えば、水晶、タンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム等を使用す
ることができる。以下の説明では、水晶を用いる場合を例にとって説明する。
水晶板としてはZ板、X板のいずれも使用できるが、ここでは、ウエットエッチングに
よる加工が容易なZ板を使用する場合について説明する。本例における水晶の結晶軸の方
向は、図3(B)や図3(F)に示されるとおりである。
図3(A)に示される1本の振動腕200は、Y軸方向(「第1方向」とする)に延在
(延出)されている。複数本の振動腕200が設けられるときは、各振動腕は、例えば、
所定間隔で離間して平行に延在される。
ここで、振動腕200の延在方向である第1方向(Y軸方向)に平面視で垂直な方向(
X軸方向であり、振動腕200の幅w方向)を「第2方向」とし、第1方向および第2方
向に共に垂直な方向(Z軸方向であり、振動腕200の厚さtの方向)を第3方向とする

振動腕200の例えば表面(第1面)は、第3方向に垂直な面であり、例えば裏面(第
2面)は、第1面に対向する面である。また、振動腕200の例えば左側面(第3面)は
、第2方向に垂直な面であり、例えば右側面(第4面)は、第3面に対向する面である。
振動腕200には、第1方向(X軸方向:より具体的には、+X軸方向ならびに−X軸
方向)の電界が、水晶からなる振動腕200に印加され、振動腕200に、振動腕200
の延在方向である第1方向に沿って伸縮が生じる。これによって、振動腕200の厚さ
方向である第3方向に屈曲振動(ウォークモードの振動)が生じる。
また、振動腕200の表面(第1面、または上面)上には、互いに電気的に独立してい
る第1電極Naと第2電極Nbとが設けられる。
なお、図3(B)に示されるような定常波の振動をバランスよく生じさせるためには、
振動の山、振動の谷、振動の節を設けるのが好ましい。
そこで、図3(A)に示される例では、1本の振動腕200は、表面における平面視に
おいて、第1領域ZA、第2領域ZB、第3領域ZCに区分され、第1領域ZAと第2領
域ZBとの間には、振動(共振)の節を含む第1節領域Qabが設けられ、第2領域ZB
と第3領域ZCとの間には、振動(共振)の節を含む第2節領域Qbcが設けられている

そして、第1領域ZA、第2領域ZB、第3領域ZCの各々において、第2方向の電界
を印加できるように、一対の、第1電極(Na1,Na2,Na3の各々)と第2電極(
Nb1,Nb2,Nb3の各々)とが設けられている。
電極の表記において、「Na1」は、第1領域に設けられる第1電極であることを示し
ており、「Na2」は、第2領域に設けられる第1電極であることを示しており、「Na
3」は、第3領域に設けられる第1電極であることを示している。
第1電極(Na1,Na2,Na3)の各々は、第1配線BL1および第3配線BL3
によって相互に電気的に接続されている。第1電極(Na1,Na2,Na3)には、例
えば、ボンディングパッド等の電圧供給領域(図3では図示されない)を経由して交流電
圧が印加される。
同様に、電極の表記において、「Nb1」は、第1領域に設けられる第2電極であるこ
とを示しており、「Nb2」は、第2領域に設けられる第2電極であることを示しており
、「Nb3」は、第3領域に設けられる第2電極であることを示している。
第2電極(Nb1,Nb2,Nb3)の各々は、第2配線BL2および第4配線BL4
によって相互に電気的に接続されている。第2電極(Nb1,Nb2,Nb3)には、例
えば、ボンディングパッド等の電圧供給領域(図3では図示されない)を経由して交流電
圧が印加される。
図3(A)において白抜きの矢印で示されるように、第1領域ZAにおける電界E5の
向きと、第3領域ZCにおける電界E7の向きとを「同じ方向」とし、第2領域ZBにお
ける電界E6の向きを、電界E5および電界E7の向きと「逆の方向」とするのが好まし
い。
例えば、振動腕200の中央に位置する第2領域ZBに「振動の山」が生じている場合
には、両端に位置する第1領域ZAおよび第3領域ZCでは「振動の谷」が生じ、第1領
域ZAおよび第3領域ZCにおいて「振動の山」が生じているときには、第2領域ZBに
「振動の谷」が生じるようにすれば、振動腕200を、安定的にバランス良く、無理なく
振動させることが可能である。
上述の「同じ方向」、「逆の方向」は、例えば、「正(+)の第2方向」、「負(−)
の第2方向」と表現することができる。
つまり、電界の向きは振動腕200の幅wの方向(第2方向)であるが、第2方向は、
正の第2方向(+X軸方向)と、逆向きの負の第2方向(−X軸方向)とに分けて考える
ことも可能である。
以下の説明では、電界の向きを、正の第2方向(+X軸方向)と負の第2方向(−X軸
方向)とに分けて表現する場合がある。
また、「振動の山」、「振動の谷」という表現は、振動状態を具体的に表現するために
使用しており、これらの用語に特別な意味があるわけではない。
例えば、Z板の水晶振動片を例にとると、振動腕が正(+)のZ軸方向(正の第3方向
)に屈曲振動する場合を便宜上、「振動の山」と表現し、振動腕が負(−)のZ軸方向(
負の第3方向)に屈曲振動する場合を便宜上、「振動の谷」と表現する。
また、第1領域ZAと第2領域ZBとの間には第1節領域Qabが存在し、また、第2
領域ZBと第3領域ZCとの間には第2節領域Qbcが存在する。これによって、振動腕
200の共振振動は、振動が生じない節と、節と節との間にある振幅が最大となる腹とを
有する定常波とみることができ、安定した定常波(基本波)の共振振動が実現される。
なお、振動の節は、具体的には、振動腕の変位を2次の微分係数として求めた際に、2
次微分係数が0となる点、ということができる。
図3(A)に示されるように、例えば、第1領域ZAの第1電極Na1と第2電極Nb
1との間、ならびに第3領域ZCの第1電極Na3と第2電極Nb3との間で、正の第2
方向の電界E5,E7が発生するときは、第2領域ZBの第1電極Na2と第2電極Nb
2との間で、負の第2方向の電界E6が発生する。
逆に、第1領域ZAの第1電極Na1と第2電極Nb1との間、ならびに第3領域ZC
の第1電極Na3と第2電極Nb3との間で、負の第2方向の電界が発生するときは、第
2領域ZBの第1電極Na2と第2電極Nb2との間で、正の第2方向の電界が発生する

このようにすれば、第1領域ZAと第3領域ZCとで収縮力(図3(B)の両端の矢印
)が生じるときは、第2領域ZBで伸張力(図3(B)の中央の矢印)が生じ、第1領域
ZAと第3領域ZCとには振動の谷、第2領域ZBには振動の山が生じる。
同様に、第1領域ZAと第3領域ZCとで伸張力が生じるときは、第2領域ZBで収縮
力が生じ、第1領域ZAと第3領域ZCとには振動の山、第2領域ZBには振動の谷が生
じる。
ここで、振動片を物理量の検出に使用する場合を想定する。従来例のように、振動腕の
振動方向が、振動腕の幅wの方向(第2方向)である場合には、振動片を用いたセンサー
素子の素子感度に最も影響を与える因子は、振動腕の幅wの寸法であった(図1(C)の
式(3))。
つまり、素子感度は、例えば、振動腕の幅wの3乗(w3)に反比例する(つまり、振
動方向の幅wが小さくなると、振動腕が振動し易くなり、このことが検出感度の向上に貢
献する)。
したがって、振動腕の幅wを小さくすればするほど、素子感度が向上する(例えば、w
を半分にすれば、素子感度は8倍になる)。
しかしながら、図2を用いて説明したように、振動腕の幅wの縮小を促進すると、電極
や配線の安定形成がむずかしくなる(電極同士の短絡の可能性が生じたり、配線幅が小さ
くなることによって断線の可能性が生じたりする等)という製造上の問題が顕在化してく
る。
これに対して、本実施形態では、振動腕200の振動方向が、振動腕200の厚さtの
方向(±Z軸方向)となっている。すると、図1(C)の式(3)の右端に示される寸法
依存項は、図3(D)の式(4)のように修正される。
つまり、センサー素子の素子感度に最も影響を与える因子は、振動腕の厚さtの寸法と
なる。つまり、図3(D)の式(4)によれば、素子感度は、振動腕の厚さtの3乗(t
3)に反比例する。したがって、振動腕の厚さtを小さく(薄く)すればするほど、素子
感度が向上する。
ここで、振動腕200の厚さtの寸法は、振動片の母材である水晶板(水晶ウエハー)
を加工する工程で、高精度に制御することができ、振動片の機械的強度が確保できるので
あれば、振動腕の幅wの加工限界よりも、さらに薄くすることができる。
また、水晶板の表面(第1面:図3(A)のU面)および裏面(第2面:図3(A)の
D面)は、例えば、ラッピング(エッチングによる凹凸除去処理)、エッチング(表面の
粗さ除去処理)、ポリッシング(研磨剤を用いた鏡面化処理)等の加工を経て、平坦性が
高い鏡面(平坦面)とされることから、表裏面の平行度が高く、加工バラツキが少ない。
よって、振動腕200の厚さtは、高精度に制御することができる。
したがって、例えば、振動腕200の幅wの縮小の限界値(信頼性の高い電極や配線の
形成が可能な値)が“w1”であるとすると、振動腕200の厚さtは、“w1”よりも
さらに小さい“t1”に設定することができる。
上述のとおり、振動腕200の振動方向が厚さtの方向になったことによって、素子感
度は、振動腕200の厚さtの3乗に反比例することから、振動腕200の厚さtを、例
えば従来の限界値であった“w1”よりもさらに小さくすることによって、従来に比べて
格段に向上させることができる。
一方、図3(C)に示されるように、振動腕200の幅wに関しては、信頼性の高い電
極や配線の形成が可能である値(“w1”)が確保されていることから、例えば、第1電
極Na1の電極幅PW4は、図2(D)の例に比べて、十分に余裕のある幅とすることが
できる。
同様に、第2電極Nb1の電極幅PW5は、図2(D)の例に比べて、十分に余裕のあ
る幅とすることができる。また、第1電極Na1と第2電極Nb1との間隔QW3も、十
分な長さとすることができる。
したがって、電極間の短絡(ショート)や、電極や配線の断線といった問題は生じない
つまり、振動腕200の幅(第2方向の幅)をwとし、厚さ(第3方向の厚さ)をtと
したとき、w>tが成立するように、振動腕200の外形寸法を決定することによって、
電極や配線の安定した形成を確保しつつ、従来に比べて素子感度を格段に向上させること
が可能となる。
上述のとおり、振動腕200の幅wの、電極や配線の安定形成を考慮した場合の最小加
工寸法をw1とすると、振動腕200の幅w≧w1となるような寸法設計をするのが好ま
しい。
また、図3(E)に示されるように、複数の振動腕200a,200bが第2方向(各
振動腕の幅wの方向)に沿って平行に配列されていたとしても、各振動腕200a,20
0bは、振動腕200a,200bの厚さtの方向(第3方向)に振動するため、隣接す
る振動腕200a,200b間の距離を決定する際に、各振動腕200a,200bの振
動の振幅を考慮する必要がない。
これにより、従来例よりも、隣接する振動腕200a,200b間の距離を短くするこ
とができる。この点で、振動片の第2方向におけるダウンサイジングも実現される。
また、ウエットエッチングを用いて水晶板の外形形状加工を行った場合に、加工面(振
動腕200a,200bの側面)において、例えば、+X軸方向に突出するヒレ部(突出
長VX)が生じたとしても、振動腕200a,200bの振動方向が厚さtの方向である
ことから、ヒレ部が存在することによって、振動腕200a,200bの厚さtの寸法に
誤差が生じることがない。つまり、加工誤差を小さくすることができる。
このように、図3(A)の振動腕の構造を採用することによって、例えば、センサー素
子の感度を向上させることができる。また、振動片の小型化を促進することもできる。
また、余裕のある電極や配線のレイアウトを採用することができることから、製造時の
負荷(製造負担)を軽減することができる。
図4(A)、図4(B)は、Z板の水晶振動腕における圧電定数と電界と歪みとの関係
について説明するための図である。
図4(B)において、Ex,Ey,Ezは各方向の電界を表し、Sx,Sy,Szは各
方向の歪みを表している。なお、Sx,Sy,Szが正の値の場合は伸張、負の値の場合
は収縮することを表している。
図4(B)に示すように、Z板は、第2方向(X軸方向)の電界Exに対応する圧電定
数として高い数値を示しているd11とd12とを有している。
d11は、X軸方向の電界Exに対応して発生するX軸方向の歪みSxの大きさに関係
する圧電定数であり、d12は、同様に発生する第1方向(Y軸方向)の歪みSyの大き
さに関係する圧電定数である。
図4(A)に示すように、本実施形態では、圧電定数d12を利用してZ板の振動腕2
00に、X軸方向の電界Exを印加することによって、振動腕200の延在方向(Y軸方
向、第1方向)に効率的に伸縮を生じさせる。
詳述すると、X軸方向の電界Exを−X軸方向(紙面右から左)に印加することによっ
て、Y軸方向に歪みSyが発生し、Y軸方向に収縮が生じる。
この結果、振動腕200は、第3方向(Z軸方向)の+側(紙面上方)に屈曲する。
一方、X軸方向の電界Exを+X軸方向(紙面左から右)に印加することによって、Y
軸方向に歪みSyが発生し、Y軸方向に伸張が生じる。
この結果、振動腕200は、第3方向の−側(紙面下方)に屈曲する。
上記の動作から、X軸方向の電界Exの印加方向(−X軸方向、+X軸方向)を交互に
変えることにより、振動腕200にウォークモードの振動(第3方向の振動、面外振動)
を生じさせることができる。
図5は、振動腕の断面形状(幅wと厚さtの比)を変化させたときの、センサー素子の
感度の変化の例を示す図である。
図5の例では、振動腕の腕幅wを略100μmとし、また、振動腕の長さlを略200
0μmとし、この条件の下で、振動腕の厚さtを0〜100μmの範囲で変化させ、対応
する素子感度を測定している。
図5によれば、振動腕の厚さtを薄くすればするほど、素子感度が向上することがわか
る。
したがって、振動腕の励振モードをウォークモードにし、振動腕の厚さtを、高精度に
制御しつつ縮小していくことによって、素子感度を十分な値にまで高めることができる。
よって、小型で高感度なセンサー素子を実現することができる。
なお、上記の振動片は、水晶板を用いることによって、水晶の優れた温度安定性や高い
Q値を利用して、高安定、高精度、高分解能(S/NのNの抑制が可能)な振動片を実現
することができる。
また、励振モードをウォークモードにし、電極や配線の形状やレイアウトパターンを工
夫することによって、同一層の配線(多層配線構造を使用しない配線)を用いて、製造負
荷をかけずに、センサー素子の感度を大幅に向上させることができる。
つまり、センサー素子の素子感度が振動腕の厚さtの3乗に比例し、その厚さtは十分
に薄くすることができることから、S/NのSを増加させることができる。
よって、本実施形態の振動片を用いると、小型、高精度、高分解能なセンサー素子(加
速度センサー素子、圧力センサー素子等)が実現される。
また、水晶自体の圧電特性を利用してウォークモードの振動を生じさせることから、上
述の特許文献2に記載される技術のように、圧電体膜を別途、設ける必要がない。よって
、製造の工程数が減少し、製造プロセスの簡素化も可能であり、振動片の製造負担(製造
負荷)が軽減される。
また、励振モードをウォークモードにすることによって、水晶のエッチング異方性に伴
う加工誤差(ヒレ部)の影響を小さくすることができる。
つまり、従来は、ヒレ部の突出方向と振動方向とが同じであったが、ウォークモードを
採用すると、ヒレ部の突出方向と振動方向とが異なり(振動方向は、ヒレ部の突出方向に
対して垂直となる)、隣接する振動腕間の距離の設定に際して、ヒレ部を考慮したマージ
ンを見込む必要がなくなる。
このことは、振動片の小型化に資する。また、振動片の加工管理が容易化される。
また、ヒレ部の形状やサイズは、製造条件等に応じてバラツキが生じる。従来のように
、ヒレ部の突出方向と振動方向とが一致している場合、ヒレ部のサイズ(突出する長さな
ど)のバラツキは、すなわち、振動腕の幅wのバラツキである。
つまり、振動腕のエッチング加工時のバラツキが、センサー素子の検出感度に最も影響
を与えるパラメーター(素子感度向上のために最も効果的なパラメーター、最も重要なパ
ラメーター)である振動腕の幅wに影響を与える。
これに対して、ウォークモードを採用した場合には、センサー素子の検出感度に最も影
響を与えるパラメーターは、「振動腕の幅w」から「振動腕の厚さt」になる。よって、
振動腕の加工時にヒレ部が生じても、最も重要なパラメーターである振動腕の厚さtには
何ら影響がない。
振動腕の厚さtは、水晶板(ウエハー)の厚さによって決定される。水晶板の厚さは、
水晶の結晶から切り出すときに高精度に制御することができる。
また、ポリッシング等の処理を経て水晶板の表面と裏面は鏡面化されるのが通常であり
、十分な平坦性が確保されている。よって、振動腕の厚さtは、ウエハー面上の加工誤差
が極めて小さく(つまり、ウエハーのどの箇所も均一の厚さであり)、ウエハーを加工し
て形成される振動片の振動腕の厚さtは、製造バラツキが少ないことから、極めて高精度
に制御することができる。
このように、ウォークモードの採用によって、振動片の要部の製造バラツキを小さくす
ることができる。このことは、例えば、超小型で、且つ高精度の振動が可能な振動片の実
現に資する。
よって、水晶振動片を用いて、例えば、小型、高感度な水晶振動子を実現することがで
きる。なお、水晶振動子の構成例としては、例えば、水晶振動片の基部をベース部材に固
定した状態でパッケージに収容し、パッケージ内を減圧後、気密封止した構成が挙げられ
る。
また、水晶振動片を用いて、小型、高感度(高精度)なセンサー素子(加速度センサー
素子、圧力センサー素子等)を実現することができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、振動片として、振動腕を両端で支持する両持ち構造を採用する。本実
施形態では、振動腕が一本である振動片(シングルビームの振動片)について説明する。
図6(A)〜図6(C)は、振動片の一例(シングルビーム構成である例)の振動腕の
構造、電極配置ならびに動作の一例を説明するための図である。
図6(A)に示される振動片90は、基部としての第1基部100aおよび第2基部1
00bを有する。1本の振動腕200は、Y軸方向(第1方向)に沿って延在する。
振動腕200の幅方向(X軸方向:第2方向)に沿って電界が印加されると、振動腕2
00には、Y軸方向(第1方向)に沿って伸縮が生じる。この結果として、ウォークモー
ドの振動が励振され、振動腕200は、Z軸方向(第3方向)に振動する。
1本の振動腕200の一方の端部は第1基部100aに連結され、他方の端部は第2基
部200bに連結される。図6(A)に示される振動片90は、例えば、水晶のZ板を加
工して形成される。水晶の各結晶軸の方向は、図6(A)中に記載されているとおりであ
る。
振動腕200の励振モードはウォークモードであり、振動腕200は、Z軸方向(正の
Z軸方向および負のZ軸方向)に振動する。
振動片90は、振動腕を両端で支持する両持ち構造を採用することによって機械的な強
度が向上し、また、安定したウォークモードの振動を実現し易くなる。
図6(B)は、振動腕200の表面(第1面、上面)上における、第1電極Naおよび
第2電極Nbの配置例を示している。
前掲の実施形態と同様に、振動腕200は、表面における平面視において、第1基部1
00a側から順に第1領域ZA、第2領域ZB、第3領域ZCに区分され、第1領域ZA
と第2領域ZBとの間には、振動(共振)の節(第1節部FS1)を含む第1節領域Qa
bが設けられ、第2領域ZBと第3領域ZCとの間には、振動(共振)の節(第2節部F
S2)を含む第2節領域Qbcが設けられている。
そして、第1領域ZA、第2領域ZB、第3領域ZCの各々において、第2方向の電界
を印加できるように、一対の第1電極Naと第2電極Nbとが設けられる。
つまり、第1領域ZAの表面(第1面、上面)の左側面側に、第1電極Na1が設けら
れ、右側面側に、第2電極Nb1が設けられる。また、第2領域ZBの表面の右側面側に
、第1電極Na2が設けられ、左側面側に、第2電極Nb2が設けられる(つまり、第2
領域ZBにおける各電極の配置は、第1領域ZAにおける各電極の配置とは逆になってい
る)。
また、第3領域ZCの表面の左側面側に、第1電極Na3が設けられ、右側面側に、第
2電極Nb3が設けられる(第3領域ZCにおける各電極の配置は、第1領域ZAにおけ
る各電極の配置と同じである)。
図6(B)では、第1電極Na1〜Na3の電位は電位V1であり、第2電極Nb1〜
Nb3の電位は電位V2であり、電位V2>電位V1の関係にあるものとする。
第1領域ZAにおける電界の向きE5と、第3領域ZCにおける電界の向きE7とは同
じであり、両者と第2領域ZBにおける電界の向きE6とは逆向きである。
図6(C)は、X軸方向(例えば+X軸方向)から視た場合の、振動腕200の振動(
ウォークモードの振動)の様子を示す図である。
図6(B)に示される状態では、図6(C)において太い実線で示されるような振動が
生じる。第1電極Na1〜Na3および第2電極Nb1〜Nb3の各々に印加される電圧
が入れ替わると、図6(C)において、太い点線で示されるような振動が生じる。
図6(C)において、FS1およびFS2は振動の節を示す。FS1は第1節部であり
、FS2は第2節部である。なお、振動の節は、具体的には、振動腕の変位を2次の微分
係数として求めた際に、2次微分係数が0となる点、ということができる。
次に、図7を用いて、図6に示される振動片における電極配置の具体例について説明す
る。
図7(A)〜図7(C)は、図6に示される振動片における電極配置の具体例について
説明するための図である。なお、図7(A)の上側に示されるように、振動腕200の横
断面は4角形の形状を有する。
説明の便宜上、振動腕200の表面(第1面、上面)をUと表記し、表面に対向する裏
面(第2面、下面)をDと表記し、表面と裏面を連結する第1側面(左側面、第3面)を
Lと表記し、第1側面(左側面)に対向する第2側面(右側面、第4面)をRと表記する
図7(A)は表面の導体パターンを示し、図7(B)は側面(左側面および右側面)の
導体パターンを示し、図7(C)は裏面の導体パターンを示す。なお、図7(C)は表面
からの透視図である。側面や裏面にも導体パターンが設けられるのは、以下の理由による
すなわち、第1領域ZAと第2領域ZBとでは、第1電極の位置と第2電極の位置とが
逆になっている。よって、配線を交差させる必要が生じる。しかし、多層配線の使用は現
状では困難であることから、同層の配線で、交差を実現させる必要がある。
そこで、一方の配線は、表面(第1面)上に設け、他方の配線は、側面(第3面または
第4面)上および裏面(第2面)上を経由する迂回配線とする。
これによって、一方の配線と他方の配線を、多層配線を用いることなく交差させること
ができる(第3方向から視た場合の平面視において、一方の配線と他方の配線とは、表面
上と裏面上にて距離を置いた状態で交差することになる)。
なお、先に説明した図6(B)の例では、振動腕に電圧を印加するための第1電極をN
a(Na1〜Na3)と表記し、第2電極をNb(Nb1〜Nb3)と表記していたが、
図7(A)〜図7(C)では、より具体的な電極パターンならびに配線パターンを詳細に
説明する必要があることから、電極や配線には、参照符号1〜参照符号16を付してある

また、第1電極Naと一体的に形成される導体パターン(電気的に接続されている導体
パターンであり、以下、第1導体パターンという)は黒く塗りつぶして示している。
また、第2電極Nbと一体的に形成される導体パターン(電気的に接続されている導体
パターンであり、以下、第2導体パターンという)は斜線を施して示している。
また、第1基部100aの表面上には、2つの電圧供給領域(ボンディングパッド等の
接続端子領域)PA1(第1電圧供給領域)とPA2(第2電圧供給領域)とが設けられ
ている。第1電圧供給領域PA1は、第1導体パターン(黒塗りのパターン)用の電圧供
給領域であり、第2電圧供給領域PA1は、第2導体パターン(斜線のパターン)用の電
圧供給領域である。
以下、第1導体パターンおよび第2導体パターンについて、具体的に説明する。
図7(A)に示すように、第1領域ZAにおける第1電極3と、第2領域ZBにおける
第1電極7とを接続するために、第1節領域Qabにおいて、第1配線5が設けられてい
る。第1配線5は、表面(第1面:U面)上に設けられる配線である。
一方、第1領域ZAにおける第2電極4と、第2領域ZBにおける第2電極6とを接続
するための第2配線17は、右側面(第4面:R面)上の配線12、裏面(第2面:D面
)上の配線16、左側面(第3面:L面)上の配線14と、を含んで形成される(これら
の配線を経由する)第1迂回配線である。
つまり、第2導体パターンが1回、迂回したことになる。
第1導体パターンおよび第2導体パターンの各々における交差迂回の回数は、各導体パ
ターンの全長を略同じに揃えるという観点から、同数とすることが望ましい。
そこで、次は、第1導体パターンを迂回させる。
すなわち、第2領域ZBにおける第2電極6と、第3領域ZCにおける第2電極10と
を接続するために、第2節領域Qbcにおいて、第4配線8が設けられる。第4配線8は
、表面上に設けられる配線である。
一方、第2領域ZBにおける第1電極7と、第3領域ZCにおける第1電極9とを接続
するための第3配線19は、右側面上の配線11、裏面上の配線15、左側面上の配線1
3と、を含んで形成される(これらの配線を経由する)第2迂回配線である。
このように、例えば、第1導体パターンに含まれる第1配線5が、第1面(表面)上に
配設されるときは、第2導体パターンに含まれる第2配線17は、第1面を迂回して、例
えば、第4面(R)、第2面(D)ならびに第3面(L)上に設けられる各配線12,1
6,14を経由する第1迂回配線とする。
つまり、交差が必要な配線のうちの一方の配線が、表面(U)上で斜めに引き出される
場合には、他方の配線は、裏面(D)で斜めに引き出されて、各配線は、表面と裏面にて
距離を隔てた状態で交差する。
つまり、一方の配線と他方の配線とは、第3方向(振動方向:Z軸方向)から視た平面
視において交差することになる。
但し、上述したように、交差迂回の回数は、第1導体パターン(黒塗りのパターン)と
第2導体パターン(斜線のパターン)との間で差を設けないのが好ましい。
各導体パターン間の迂回回数を揃えることによって、第1導体パターンと第2導体パタ
ーンとの全長を略同じとすることができ、各配線のインピーダンスによる電圧降下量が揃
う。
よって、第1電極(3,7,9)と第2電極(4,6,10)とに交流電圧を印加した
場合に、例えば、第1領域ZAにおいては、第1電極3から第2電極4に向かう電界(+
X軸方向の電界)と、第2電極4から第1電極3に向かう電界(−X軸方向の電界)の強
さが同じになる。
同様に、第2領域ZBにおいては、第1電極7から第2電極6に向かう電界(−X軸方
向の電界)と、第2電極6から第1電極7に向かう電界(+X軸方向の電界)の強さが同
じになる。
同様に、第3領域ZCにおいては、第1電極9から第2電極10に向かう電界(+X軸
方向の電界)と、第2電極10から第1電極9に向かう電界(−X軸方向の電界)の強さ
が同じになる。
つまり、第1領域ZA、第2領域ZB、第3領域ZCの各領域において、方向が逆であ
る、同じ強さの電界が交互に印加されることになり、振動腕200の各領域(ZA〜ZC
)において、逆向き(+Z軸方向と−Z軸方向)に同量の屈曲を生じさせることができ、
ウォークモードの屈曲振動のバランス(山と谷とのバランス)を確保することができる。
このように、同一層の配線(多層配線構造を使用しない配線)を用いて、振動腕200
の第1領域ZA、第2領域ZB、第3領域ZCの各領域において、ウォークモードの振動
を励振するのに必要な電界(図3(A)に示される電界E5〜E7)を発生させることが
できる。
図8は、図7(A)〜図7(C)に示される振動腕の、第2領域、第2節領域および第
3領域の導体パターン(電極と配線のパターン)を示す斜視図である。
図8において、図7と共通する部分には同じ参照符号を付してある。なお、図8に示さ
れる振動腕200の、A−A線に沿う断面図は、図13(M)に示されている。
上述のとおり、第2領域ZBにおける第2電極6と、第4配線8と、第3領域ZCにお
ける第2電極10とは、振動腕200の表面(U面:第1面)上に形成されており、これ
らの電極および配線は、第2導体パターンを構成する。
一方、第2領域ZBの第1電極7と第3領域ZCにおける第1電極9とは、第3配線1
9(第2迂回配線、図7参照)によって、電気的に接続されている。
第3配線19(第2迂回配線)は、右側面(R面:第4面)上に形成される配線(右側
面配線)11と、裏面(D面:第2面)上に形成される配線(裏面配線)15と、左側面
(L面:第3面)上に形成される配線(左側面配線)13と、を含んで構成される。
なお、図7では、第1導体パターンは黒塗りのパターンであったが、図8では、透視図
とする必要があることから、黒塗りはしていない。
図9は、図7(A)〜図7(C)および図8に示される振動腕における、第1導体パタ
ーンおよび第2導体パターンを示す図である。
図9において、図7(A)〜図7(C)および図8と共通する部分には、同じ参照符号
を付してある。図9では、振動腕200の表面上の電極ならびに配線(3,4,5,6,
7,8,9,10)は実線で示され、裏面上の配線(16,15)は点線で示されている

また、表面上の配線と裏面上の配線とを接続するための側面配線(右側面配線12,1
1と、左側面配線14,13)は、丸で囲んだ×印で示されている。
以下、図9に示される第1導体パターン(第1電圧供給領域PA1に接続)および第2
導体パターン(第2電圧供給領域PA2に接続)における配線の形状について、具体的に
説明する。
図9において、第1配線5(第1領域ZAの第1電極3と第2領域ZBの第1電極7と
を接続する配線)は、振動腕200の第1面(表面)上において、第3面(左側面)側か
ら第4面(右側面)側に向けて、第2方向(例えば+X軸方向)に対して所定角度θ1(
θ1<90°)をなす方向に斜めに引き出されて直線的に延在している。
第2配線17(第1領域ZAの第2電極4と第2領域ZBの第2電極6とを接続する配
線であり、配線部分12,16,14で構成される第1迂回配線)のうちの、第2面(裏
面)上に設けられる配線部分16は、第4面(右側面)側から第3面(左側面)側に向け
て、第2方向(例えば+X軸方向)に対して所定角度θ2(θ2>90°:好ましくは、
180°−θ2≒θ1)をなす方向に斜めに引き出されて直線的に延在している。
これによって、第3方向(Z軸方向:振動方向)から視た平面視において、第1配線5
と、第2配線17(第1迂回配線12,16,14)における第2面(裏面)上に設けら
れる配線部分16とが部分的に交差する(つまり、×印の交点付近でのみ交差する)。
また、第3配線19(第2領域ZBの第1電極7と第3領域ZCの第1電極9とを接続
する配線であり、配線部分11,15,13で構成される第2迂回配線)のうちの、第2
面(裏面)上に設けられる配線部分15は、第4面(右側面)側から第3面(左側面)側
に向けて、第2方向(例えば+Z軸方向)に対して所定角度θ3(θ3>90°)をなす
方向に斜めに引き出されて直線的に延在している。
また、第4配線8(第2領域ZBの第2電極6と、第3領域ZCの第2電極10とを接
続する配線)は、第1面(表面)上において、第3面(左側面)側から第4面(右側面)
側に向けて、第2方向(+Z軸方向)に対して所定角度θ4(θ4<90°:好ましくは
、180°−θ3≒θ4)をなす方向に斜めに引き出されて直線的に延在している。
これによって、第3方向(Z軸方向:振動方向)から視た平面視において、第3配線1
9(第2迂回配線11,15,13)の第2面(裏面)上に設けられる配線部分15と、
第4配線8とが部分的に交差する(つまり、×印の交点付近でのみ交差する)。
次に、図10(A)、図10(B)を用いて、平面視における配線の交差の、好ましい
態様について説明する。
図10(A)および図10(B)は、第1導体パターンと第2導体パターンとの交差の
好ましい態様について説明するための図である。図10(A)は、図8および図9に示さ
れる振動腕200の、第2節領域Qbcにおける、平面視の導体パターンを示している。
図10(B)は、図10(A)に示される振動腕200の、A−A線に沿う断面図である
上述のとおり、第1導体パターンを構成する配線(一方の配線)が表面(第1面)上で
斜めに引き出される場合には、第2導体パターンを構成する配線(他方の配線)は、迂回
配線となり、その迂回配線のうちの、裏面(第2面)上に設けられる配線部分は、その裏
面上(第2面上)で斜めに引き出されており、各配線は、表面と裏面との間で交差する。
つまり、一方の配線と他方の配線は、第3方向(振動方向)から視た平面視において交差
する。
平面視における交差のパターンとしては、表面上(第1面上)の一方の配線と、裏面上
(第2面上)の他方の配線とが、ぴったりと重なるような交差パターンも考えられる。
例えば、一方の配線が左から右に直線的に引き出され、これと重なるように他方の配線
が右から左に直線的に引き出される場合には、配線の全長にわたって交差する(重なり合
う)。
しかし、この交差パターンを採用すると、一方の配線と他方の配線との間に形成される
寄生容量(図10(B)の容量C1)の容量値が増大し、この大きな容量値の寄生容量C
1が、例えば共振周波数の変動要因等となる場合がある。
そこで、図10(A)に示されるように、一方の配線が表面(第1面)上で、第2方向
(振動腕200の幅方向)に対して所定角度をなす方向に斜めに、直線的に引き出される
場合には、他方の迂回配線のうちの、裏面(第2面)上に設けられる配線部分は、その裏
面上(第2面上)で、第2方向に対して所定角度をなす方向に斜めに、直線的に引き出さ
れる。平面視では、一方の配線と他方の配線の交差は部分的である。
つまり、図10(B)に示されるように、一方の直線形状の配線と他方の直線形状の配
線とが交わる一点付近(つまり、×印の交点付近)でのみ寄生容量C1が生じる。
これによって、平面視で重なり合う部分が少ないことから、寄生容量C1の容量値を抑
制することができる。
さらに、図9に示される導体パターンにおいて、第1配線5および第2配線17(第1
迂回配線12,16,14)は、第1節領域Qabにおいて第2方向(+X軸方向、−X
軸方向)の電界(水平電界)が生じないように配設され、且つ、第3配線19(第2迂回
配線11,15,13)および第4配線8は、第2節領域Qbcにおいて、第2方向の電
界が生じないように配設されるのが好ましい。
上述のとおり、振動腕200の第1領域ZAと第2領域ZBとの間には第1節領域Qa
bが存在し、また、第2領域ZBと第3領域ZCとの間には第2節領域Qbcが存在し、
振動腕200の共振振動は、振動が生じない節と、節と節との間にある振幅が最大となる
腹とを有する定常波とみることができる。
振動の節は、具体的には、振動腕の変位を2次の微分係数として求めた際に、2次微分
係数が0となる点であり、理想的には、定常波の振動が生じない点である。
そこで、振動腕200の節の付近(図6(B),図6(C)に示される第1節部FS1
、第2節部FS2およびその近傍)においては、第2方向の電界が印加されないように配
線を配設するのが好ましい。具体的には、第1配線5と第2配線17(第1迂回配線12
,16,14)、第3配線19(第2迂回配線11,15,13)と第4配線8の配設に
ついて配慮する。
先に説明した、図8に示される例では、第1節領域Qabおよび第2節領域Qbcにお
いて、第2方向(+X軸方向、−X軸方向)の電界が生じないように配慮されている。
図11(A)、図11(B)は、振動腕の節領域において、第2方向の電界が生じてし
まう例を示す図である。
図11(A)の例では、振動腕200の第2領域ZBの表面(第1面)上に設けられる
第1電極7が、第2節領域Qbcの表面上にまで入り込んでいる。
この結果、表面上において、第2電極6と、第1電極7との間で重複部分(対向部分)
LPが生じ、この重複部分LPにて、不要な第2方向の電界Eが生じてしまう。
また、図11(B)の例では、振動腕200の第2領域ZBにおいて、右側面(第4面
)上に設けられる配線部分11は、表面(第1面)から裏面(第2面)に向けて傾斜して
下降するパターンをもつ。
よって、第2電極6と、第2節領域Qbcに入り込んだ配線部分11との間で、不要な
第2方向の電界Eが生じる可能性がある。
これに対して、図8の例では、振動腕200の第2領域ZBの表面(第1面)上に設け
られる第1電極7は、第2領域ZB内で終端し、且つ、配線部分11は、表面および裏面
(第2面)の双方に垂直なパターンを有し、結果的に、配線部分11が第2節領域Qbc
には入り込まない。
よって、不要な第2方向の電界が生じないことから、第2節領域Qbcにおいて不要な
振動が生じない。
次に、振動片の製造方法の一例について、図12(A)〜図12(G)および図13(
H)〜図13(M)を用いて説明する。
図12(A)〜図12(G)ならびに図13(H)〜図13(M)は、振動片の製造方
法の一例について説明するための図である。
図12(A)の工程では、水晶の結晶からZ板ウエハーを切り出し、ウエハーの表面(
第1面)および裏面(第2面)に対して、例えば、ラッピング(エッチングによる凹凸除
去処理)、エッチング(表面の粗さ除去処理)、ポリッシング(研磨剤を用いた鏡面化処
理)等の加工を施す。
これによって、厚さtが正確に制御され、且つ、表面と裏面とが、平坦性が高い鏡面と
なっている水晶のZ板ウエハー1000(以下、ウエハーという)が得られる。
図12(B)の工程では、ウエハー1000の表面および裏面に、例えば、Au/Cr
が積層された外形加工用マスク2000を形成する。
図12(C)の工程では、ウエハー1000の表面および裏面に、フォトレジスト30
00が形成される。
図12(D)の工程では、フォトレジスト3000をパターニングする。この結果、レ
ジストパターン3100が形成される。
図12(E)の工程では、外形加工用マスク2000をパターニングする。
図12(F)の工程では、レジストパターン3100を除去する。これによって、ウエ
ハー1000の表面と裏面に、パターニングされた外形加工用マスクパターン2100が
得られる。
図12(G)の工程では、パターニングされた外形加工用マスクパターン2100を用
いて、例えば、ウエットエッチングによってウエハー1000の外形を加工する。これに
よって、例えば、図6(A)に示されるような、振動片90の外形形状が得られる。なお
、図12(G)の工程では、説明の便宜上、図6(A)に示される一本の振動腕200の
横断面の形状を示している。
先に説明したように、振動腕200の幅wは、振動腕200の厚さt(図12(A)の
ウエハー1000の厚さt)よりも大きく設定する。振動腕200の幅wを大きく設定す
ることによって、電極や配線が形成し易くなり、電極間のショートや配線の断線が生じる
おそれが低減される。
一方、振動腕200の厚さtを薄くする(小さくする)ことによって、振動腕200が
振動方向(第3方向:Z軸方向)に撓み易くなり、これによって、振動片を用いて構成さ
れるセンサー素子の、物理量の検出感度が格段に向上する。
また、ウエットエッチングによって水晶の外形加工を行うと、Y軸方向にヒレ部が形成
されるが、本実施形態ではウォークモードが採用されていることから、ヒレ部は、センサ
ー素子の検出感度に影響を与えない。
続いて、図13(H)〜図13(M)を参照する。
図13(H)の工程では、図12(G)において残存している外形加工用マスクパター
ン2100を除去する。
これによって、例えば図6(A)に示されるような、振動片の外形形状が得られる。振
動腕200の幅wと厚さtに関して、w>tが成立する。
図13(I)の工程では、導体材料をスパッタリングする。振動腕200の表面(第1
面)、裏面(第2面)、左側面(第3面)、右側面(第4面)の各々上に、導電性膜20
5が形成される。
図13(J)の工程では、レジスト膜305を形成し、例えば、斜め露光(例えば縮小
投影露光)によって、レジスト膜305にパターンを焼き付ける。
図13(K)の工程では、レジスト膜305の不要部分をエッチングにより除去し、レ
ジスト膜305をパターニングする。この結果、レジストパターン300が得られる。
図13(L)の工程では、レジストパターン300を用いて、導電性膜205をパター
ニングする。
図13(M)の工程では、レジストパターン300を除去する。これによって、電極6
、電極7、裏面電極15および配線部分11(図8のA−A線に沿う断面構造)が得られ
る。
(第3実施形態)
本実施形態では、振動片として、2本の振動腕を有するダブルビーム構造の双音叉型振
動片について説明する。
図14は、ウォークモードで振動している、ダブルビーム構造の双音叉型振動片の斜視
図である。
図14に示されるように、双音叉型振動片90は、第1基部100aと、第2基部10
0bと、第1基部100aに一端が固定され、第2基部100bに他端が固定された第1
振動腕200aと、第1基部100aに一端が固定され、第2基部100bに他端が固定
された第2振動腕200bと、を有する。
第1振動腕200aおよび第2振動腕200bは、共に第1基部100aおよび第2基
部100bに挟持され、互いに平行に第1方向(Y軸方向)に延出(延在)される。
第1振動腕200aと第2振動腕200bとの間には、貫通孔GL1が設けられる。貫
通孔GL1は、水晶のZ板の一部を選択的に除去することによって形成される。
第1振動腕200aおよび第2振動腕200bの各々は、第3方向(Z軸方向:+Z軸
方向および−Z軸方向)に振動する。振動腕200a,200bの各々における、対応す
る領域(第1領域ZA〜第3領域ZCの各々)の振動方向は互いに逆向きである。これに
よって、2本の振動腕200a,200bの各々は、人間の歩行(ウォーキング)に似た
姿態で振動する。
次に、図15を用いて、図14に示される双音叉振動片における電極配置の具体例につ
いて説明する。
図15(A)〜図15(C)は、図14に示される双音叉振動片における電極配置の具
体例について説明するための図である。図15(A)は表面の導体パターンを示し、図1
5(B)は側面(左側面および右側面)の導体パターンを示し、図15(C)は裏面の導
体パターンを示す。なお、図15(C)は表面からの透視図である。
図15(A)〜図15(C)の各々は、図7(A)〜図7(C)の各々に対応する。但
し、本実施形態では、振動腕が2本あり、且つ、各振動腕(第1振動腕200a,第2振
動腕200b)における、対応する領域(第1領域ZA〜第3領域ZC)の振動方向は互
いに逆向きである。よって、導体パターンは、第1振動腕200aおよび第2振動腕20
0bの各々が、互いに逆向きに振動するように形成する必要がある。
2本の振動腕の各々に導体パターンを構成する方法としては、以下の2通りの方法があ
る。
第1の方法は、第1電圧供給領域PA1および第2電圧供給領域PA2の各々から引き
出される配線パターンを2分岐し、2分岐された配線の一方を第1振動腕200a用の引
き出し配線とし、他方を第2振動腕200b用の引き出し配線とする方法である。
この方法を採用すれば、先の図7(A)〜図7(C)で説明した、1本の振動腕に対す
る導体パターン形状を、2本の振動腕(200a,200b)の各々に適用することによ
って、2本の振動腕(200a,200b)の各々を駆動するのに必要な導体パターンを
形成することができる。
第2の方法は、各電圧供給領域(PA1,PA2)が形成されない第2基部100b側
において、一方の振動腕(200a)と他方の振動腕(200b)とを腕間接続用の配線
で結び、例えば、他方の振動腕(200b)および腕間接続用の配線を経由して、一方の
振動腕(200a)に、電界生成に必要な電圧を供給する方法である。
図15(A)〜図15(C)の例では、導体パターンの構成方法として、第1の方法と
第2の方法とを併用する。
以下、図15(A)〜図15(C)の導体パターンについて説明する。基本的には、図
7(A)〜図7(C)に示す導体パターンと同様である。但し、本実施形態では、振動腕
の数が2本であることから、これに伴い、電極や配線が追加されている。
追加された電極や配線であって、図7(A)〜図7(C)に示される電極や配線に対応
する部分は、共通の符号にダッシュ記号を付して示してある。例えば、3’〜16’の符
号が付された部分が、新規に追加された電極部分や配線部分である。
また、図15(A)〜図15(C)の導体パターンでは、第5配線31ならびに第6配
線(第3迂回配線)33が新規に追加されている。第5配線31ならびに第6配線33は
、腕間接続用の配線として機能する。
第5配線31は、第3領域ZCにおける第1電極9と第1電極9’とを接続する表面(
第1面)上に形成される配線である。第1電極に電圧を供給するという点からは、必ずし
も設ける必要はないが、この第5配線31は、第1導体パターンの電位の均一化に寄与す
る。
第5配線31は、表面(第1面)上の配線であり、これに対して、第6配線(第3迂回
配線)33は、第1面以外の面(第2面〜図4面)を経由する迂回配線として形成され、
これによって、両者の交差(表面と裏面とに隔てられた状態での交差)が実現される。
以下、具体的に説明する。まず、図15(A)の第1基部100aと各振動腕(200
a,200b)との連結部分に着目する。第1導体パターン(第1電極を含む導体パター
ンであり、黒塗りで示されるパターン)に関しては、第1電圧供給領域PA1から引き出
された配線1が、2つの電極(2本の配線)3,3’に分岐される。
2分岐された配線のうちの一方の電極3は、第2振動腕200b用の配線として利用さ
れ、他方の電極3’は、第1振動腕200a用の配線として利用される。
一方、第2導体パターン(第2電極を含む導体パターンであり、斜線で示されるパター
ン)に関しては、第2電圧供給領域PA2から引き出された配線2が、分岐されることな
く、第2振動腕200b用の配線として利用される。
第2電圧供給領域PA2と、第1振動腕200aの第2電極(10’,6’,4’)と
を直接的に接続する引き出し線は設けることができないことから、第2電圧供給領域PA
2からの直接の電圧供給はできない。
そこで、第1振動腕200aの第2電極(10’,6’,4’)には、第2基部100
b側に設けられている第6配線(第3迂回配線)33を経由して電圧を供給する。
ここで、図15(A)〜図15(C)の、第2基部100bと各振動腕(200a,2
00b)との連結部分に着目する。第6配線(第3迂回配線)33は、図15(B)およ
び図15(C)において、点線で囲まれて示される。
第6配線(第3迂回配線)33は、第3領域ZCにおける、第2振動腕200bについ
ての第2電極10と、第1振動腕200aについての第2電極10’とを接続するための
、腕間接続用の配線である。第6配線(第3迂回配線)33は、構成要素として貫通ビア
20と、裏面(第2面)の配線部分21と、左側面(第3面)の配線部分22と、を含む
貫通ビア20は、第3領域ZCの右端部に設けられる突出領域の壁面に形成される。な
お、貫通孔GL1の第2基部100b側の内壁面にも貫通ビア20’が形成され、また、
貫通孔GL1の第1基部100a側の内壁面にも貫通ビア(符号は付していない)が形成
されるが、これらは、特に利用されない。
貫通ビア(20,20’等)は、双音叉型振動片の製造工程において自然に形成される
。つまり、スパッタ等で導電体膜を形成すれば、基部の外側面や、貫通孔の内側面等には
導電体膜が形成される。そして、振動腕の側面配線パターンを形成するために、例えば、
図13(J)に示すような斜め露光を用いて振動腕の側面をパターニングすると、結果的
に、貫通ビア(20,20’等)が除去されずに残存する。
つまり、1本の振動腕を、表面(第1面)、裏面(第2面)、左側面(第3面)、右側
面(第4面)、正面(第5面)および背面(第6面)を有する6面体と考える場合に、表
面(第1面)、裏面(第2面)、左側面(第3面)、右側面(第4面)には、1回の露光
で光を照射すること(パターンを焼き付けること)が可能である。
しかし、これら4面(第1面〜第4面)に垂直な、正面(第5面)および背面(第6面
)には、露光ができないため、上記4面の露光によるパターニングを行うと、正面(第5
面)や背面(第6面)に相当する面上に形成された導体は、除去されずに残ることになる

貫通ビア(20,20’等)と称している導体部分は、フォトリソグラフィーによる双
音叉型振動片の製造過程において、自然に形成されるものであり、その形成のために特別
な製造工程を必要としない。よって、製造工程数の増加は生じない。
本実施形態では、貫通ビア20を、第3領域ZCにおける、第2振動腕200bについ
ての第2電極10と、第1振動腕200aについての第2電極10’とを接続するための
腕間接続用の迂回配線として利用して、第1振動腕200aの第2電極10’への電圧供
給経路を確保していることから、効率的で、無理のない配線パターン(導体パターン)が
実現される。
図16(A)、図16(B)は、図15(A)〜図15(C)示される双音叉型振動片
における、第1導体パターンおよび第2導体パターンと、その対称性について説明するた
めの図である。
図16(A)、図16(B)において、図15(A)〜図15(C)と共通する部分に
は、同じ参照符号を付してある。
図16(A)では、振動腕(200a,200b)の表面(U面:第1面)上の電極ま
たは配線(1〜10,31,3’〜10’)は実線で示されている。
また、裏面(D面:第2面)上の配線(16,15,16’,15’,21)は点線で
示されている。
また、表面上の配線と裏面上の配線とを接続するための側面配線(右側面配線12,1
1,12’,11’)と、左側面配線(14,13,14’,13’,22)とは、丸で
囲んだ×印で示されている。
図16(B)には、第1領域(ZA)〜第3領域(ZC)の各々の、第1振動腕200
aの第1電極(3’,7’,9’)、第2電極(4’,6’,10’)および第2振動腕
200bの第1電極(3,7,9)、第2電極(4,6,10)の配置が示されている。
これらの電極は、いずれも表面(第1面)上に形成されている。
第1振動腕200aと第2振動腕200bとの間には、貫通孔GL1が設けられており
、貫通孔GL1は、第3方向(Z軸方向)から視た平面視(第1面上における平面視)に
おいて、各振動腕200a,200bの延在方向である第1方向を長手方向とする閉じた
外形形状を有する。
つまり、長手方向に沿って、対向して延在する一対の直線と、一対の直線同士の両端部
を連結する、第1基部100aおよび第2基部100b側の半円の曲線と、によって決定
される閉じた外形形状を有する。
その閉じた外形形状は、その外形形状で決まる面積を2等分する直線である、第1方向
に沿う中心線LCに対して線対称である。
そして、互いに隣接する一対の振動腕(200a,200b)のうちの、一方の振動腕
(200a)の、第k領域(kは1,2,3のいずれか)における第1電極および第2電
極の配置(4’と3’,7’と6’,10’と9’)と、他方の振動腕(200b)の、
第k領域における第1電極および第2電極の配置(3と4,6と7,9と10)とは、一
方の振動腕(200a)と、他方の振動腕(200b)とを、中心線LCを基準として折
り返した場合に、第1電極同士および第2電極同士が重なり合う関係となるような配置と
されている。
つまり、第1領域ZAにおいては、電2電極4’と4とが重なり、第1電極3’と3と
が重なり、第2領域ZBにおいては、第1電極7’と7とが重なり、第2電極6’と6と
が重なり、第3領域ZCにおいては、第2電極10’と10とが重なり、第1電極9’と
9とが重なるような電極配置が採用されている。
このような電極配置を採用することによって、貫通ビア20や20’を2分割するため
のパターニング工程が不要であり、この点で、工程数の増大が抑制されていることになる
。この点については、次の実施形態において、図19(B)を用いて具体的に説明する。
(第4実施形態)
本実施形態では、振動片として、3本の振動腕を有するトリプルビーム構造の双音叉型
振動片について説明する。図17は、ウォークモードで振動しているトリプルビーム構造
の双音叉型振動片の斜視図である。
図17に示される双音叉型振動片90は、第1基部100aと、第2基部100bと、
第1基部100aに一端が固定され、第2基部100bに他端が固定された第1振動腕2
00aと、第1基部100aに一端が固定され、第2基部100bに他端が固定された第
2振動腕200bと、第1基部100aに一端が固定され、第2基部100bに他端が固
定された第3振動腕200cと、を有する。
第1振動腕200a〜第3振動腕200cの各々は、共に第1基部100aおよび第2
基部200bに挟持され、互いに平行に第1方向(Y軸方向)に延出(延在)される。
第1振動腕200aと第2振動腕200bとの間には貫通孔(第1貫通孔)GL1が設
けられ、第2振動腕200bと第3振動腕200cとの間には貫通孔(第2貫通孔)GL
2が設けられる。貫通孔GL1,GL2は、水晶のZ板の一部を選択的に除去することに
よって形成される。第1振動腕200a〜第3振動腕200cの各々は、第3方向(Z軸
方向:+Z軸方向(正の第3方向)および−Z軸方向(負の第3方向))に振動する。
例えば、第1振動腕200aおよび第3振動腕200cの第2領域ZBが、正の第3方
向に変位しているとき、第2振動腕200bの第2領域ZBは、負の第3方向に変位する

そして、第1振動腕200aおよび第3振動腕200cの第2領域ZBが、負の第3方
向に変位しているとき、第2の振動腕200bの第2領域ZBは、正の第3方向に変位す
る。
図17では、3本の振動腕が設けられているが、m本(mは3以上の奇数)の振動腕を
設けることもできる。この場合には、第1振動腕〜第m振動腕は、mの値が小さい順に、
第2方向に沿って並んで配置され、m本の振動腕は3つの振動腕群に区分され、第1振動
腕から第(m/3)振動腕までを第1群の振動腕とし、第{(m/3)+1}振動腕から
第{(2m/3)}振動腕までを第2群の振動腕とし、第{(2m/3)+1}振動腕か
ら第m振動腕までを第3群の振動腕とする。
ここで、第1群の振動腕および第3群の振動腕の第2領域が、正の第3方向に変位して
いるとき、第2群の振動腕の第2領域は、負の第3方向に変位し、第1群の振動腕および
第3群の振動腕の第2領域が、負の第3方向に変位しているとき、第2群の振動腕の第2
領域は、正の第3方向に変位する。
ウォークモードで振動する振動腕を奇数本設けることによって、ウォークモードの振動
を安定させることができる。よって、振動腕をウォークモードで励振する場合には、振動
腕を奇数本設けるのが好ましい。
以下、奇数本の振動腕を設けることの利点について説明する。
ウォークモードの振動を安定して持続させるためには、各振動腕(図17の例では、3
本の振動腕200a〜200cの各々)のウォークモード振動が各基部100a,100
bに漏れることを抑制するのが好ましい。
双音叉型振動片90の各基部100a,100bは、例えばベース部材(パッケージの
一部を構成する部材等:不図示)に、例えば接着剤によって固定される。
各振動腕200a〜200cの厚さtの方向(第3方向)に振動するウォークモードを
採用すると、その振動が、各振動腕200a〜200cから各基部100a,100b側
に漏れて振動が乱れ、接着剤の剥離が生じる等の不都合が生じることも有り得る。
このような事態が生じないようにするためには、奇数本(奇数群)の振動腕を平行に配
設して、各振動腕のうちの両端の振動腕(両端の振動腕群)を同相で振動させ、中央の振
動腕(中央の振動腕群)を逆相で振動させるのが好ましい。
このような構成を採用すると、双音叉型振動片の振動腕の振動は、平面視で、振動腕の
幅wの方向(第2方向)に力学的なバランスがとれ、且つ、振動腕の厚さtの方向(第3
方向)の力学的なバランスもとれる。
よって、各振動腕を支持する基部に、過度の負担がかからず、振動の漏れが抑制される
つまり、第2方向に沿って順に配置された第1群、第2群、第3群の振動腕を設けた場
合を想定し、第1群と第3群の振動腕の第2領域が正の第3方向に変位するとき、中央の
第2群の振動腕の第2領域は負の第3方向に変位する。
この場合、両端の群である第1群と第3群は同相で変位するため、平面視で、第2方向
(配列方向)のバランスがとれる。また、第1群および第3群と、第2群とは逆相で変位
するため、各群の第3方向(振動方向)の変位による応力(各群の振動腕を支持する基部
にかかる応力)が相殺され、よって、振動方向のバランスもとれる。
次に、図18を用いて、図17に示される双音叉振動片における電極配置の具体例につ
いて説明する。
図18(A)〜図18(C)は、図17に示される双音叉振動片における電極配置の具
体例について説明するための図である。図18(A)は表面の導体パターンを示し、図1
8(B)は側面(左側面および右側面)の導体パターンを示し、図18(C)は裏面の導
体パターンを示す。なお、図18(C)は表面からの透視図である。
図18(A)〜図18(C)の各々は、先に説明した図15(A)〜図15(C)の各
々に対応する。但し、本実施形態では、振動腕が3本あり、且つ、各振動腕(第1振動腕
200a、第2振動腕200b、第3振動腕200c)における、対応する領域(第1領
域ZA〜第3領域ZC)の振動方向に関して、第1振動腕200aと第3振動腕200c
とが同一方向に振動し、第2振動腕200bが逆方向に振動する。
よって、本実施形態における導体パターンは、各振動腕(第1振動腕200a、第2振
動腕200b、第3振動腕200c)が上記の振動をするように、形成する必要がある。
図18(A)〜図18(C)で用いられている導体パターンは、先に説明した図15(
A)〜図15(C)の導体パターンを基本としており、導体パターンを形成するための設
計手法は共通している。
つまり、第1電圧供給領域PA1および第2電圧供給領域PA2の各々から引き出され
る配線パターンを2分岐する設計手法(第1の方法)と、各電圧供給領域(PA1,PA
2)が形成されない第2基部100b側において、一方の振動腕(200aおよび200
b)と他方の振動腕(200c)とを腕間接続用の配線で接続して、腕間接続用の配線を
経由して振動を生じさせるのに必要な電圧を供給する方法(第2の方法)と、を併用する
但し、図18(A)〜図18(C)の例では、振動腕の数が3本であることから、第1
電圧供給領域PA2から引き出される引き出し配線2も2分岐される。これに伴って、図
18(A)〜図18(C)の例では、電極や配線が、さらに追加されている。
追加された電極や配線であって、図15(A)〜図15(C)に示される電極や配線に
対応する部分は共通の符号とし、且つ、2個のダッシュ記号を付して示している。例えば
、3”〜16”の符号が付された部分、ならびに、配線31’が、新規に追加された電極
部分や配線部分である。
なお、配線31’は、第2振動腕200bの第3領域ZCの第2電極10と、第3振動
腕200cの第3領域ZCの第2電極10”とを接続する、腕間接続用の配線であり、第
5配線31に対応する配線である。
また、第5配線31は、第3領域ZCにおける、第1振動腕200aの第1電極9’と
、第2振動腕200bの第1電極9と、第3振動腕200cの第1電極9”と、を接続す
る腕間接続用の配線であり、振動腕の表面(第1面)上に形成される配線である。
この第5配線31は、第1振動腕200aの第1電極9’および第2振動腕200bの
第1電極9と、第3振動腕200cの第1電極9”とを接続する第2方向に直線的に引き
出された配線部分31Aを含んでおり、電圧供給上、必要な配線である。
一方、第6配線33(図18(B)、図18(C)において点線で囲んで示される部分
の配線)は、貫通ビア20と、第2面上の配線部分21と、左側面(第3面)上の配線部
分22と、を経由する迂回配線(第3迂回配線)である。
第5配線31は、表面(第1面)上の配線であり、これに対して、第6配線(第3迂回
配線)33は、第1面以外の面(第2面〜図4面)を経由する迂回配線として形成され、
これによって、両者の交差(表面と裏面とに隔てられた状態での交差)が実現される。
図18(A)〜図18(C)に示される双音叉型振動片の構成をまとめると、以下のよ
うになる。
すなわち、双音叉型振動片90は3本の振動腕を有しており、各振動腕は、第1振動腕
200a、第2振動腕200b、第3振動腕200cの順に、正の第2方向(紙面左から
右方向、+X軸方向)に沿って並んで配置されている。
第1振動腕200aと第2振動腕200bとの間には、貫通孔GL1が設けられ、第2
振動腕200bと第3振動腕200cとの間には、貫通孔GL2が設けられている。
第1基部100aには、第1電極(第1導体パターン:黒塗りのパターン)に電圧を供
給するための第1電圧供給領域PA1と、第2電極(第2導体パターン:斜線のパターン
)に電圧を供給するための第2電圧供給領域PA2と、が設けられている。
第1電圧供給領域PA1と第2電圧供給領域PA2とは、第1基部100aの第1面(
例えば表面)上において、第2方向に沿って隣接して配置される。
第1電圧供給領域PA1から引き出される第1引き出し配線1は2分岐され、第1引き
出し配線1の一方は、第1振動腕200aにおける第1領域ZAの第1電極3’に接続さ
れ、第1引き出し配線1の他方は、第2振動腕200bにおける第1領域ZAの第1電極
3に接続される。
第2電圧供給領域PA2から引き出される第2引き出し配線2は2分岐され、第2引き
出し配線2の一方は、第2振動腕200bにおける第1領域ZAの第2電極4に接続され
、第2引き出し配線2の他方は、第3振動腕200cにおける第1領域ZAの第2電極4
”に接続される。
さらに、第1振動腕200aの第3領域ZCの第1電極9’および第2振動腕200b
の第3領域ZCの第1電極9は、第3振動腕200cにおける第3領域ZCの第1電極9
”と、第5配線31によって電気的に接続される。
一方、第2振動腕200bの第3領域ZCの第2電極10および第3振動腕200cの
第3領域ZCの第2電極10”は、第1振動腕200aの第3領域ZCの第2電極10’
と、第6配線(第3迂回配線)33によって電気的に接続される。
第6配線(第3迂回配線)33は、貫通孔GL2の第2基部側100bの内壁面を覆う
ように設けられる貫通ビア(コンタクトプラグとしての機能をもつ)20と、貫通ビア2
0に連接する第2面(裏面)上の配線部分21と、配線部分21に連接する第3面(左側
面)上の側面配線22と、を経由する配線である。
上述のとおり、例えば、3本の振動腕に第1電極用の電圧を供給するために、例えば第
1ボンディングパッドから第1電極用の配線を三つ叉に引き出し、第2ボンディングパッ
ドから第2電極用の配線を三つ叉に引き出す配線パターンは、多層配線を使用できない状
況下では、採用するのが困難である場合が多い。
そこで、第1基部100aに設けられる第1電圧供給領域PA1から引き出した配線1
を二叉に分岐し、その二叉に分岐された配線の各々を経由して、第1振動腕200aの第
1領域ZAの第1電極3’および第2振動腕200bの第1領域ZAの第1電極3に電圧
を供給する。
第3振動腕200cの第1電極3”には、第1電圧供給領域PA1から直接に電圧を供
給することはできないことから、第3振動腕200cの第1電極(3”,7”,9”)に
電圧を供給するための別の経路を設ける。
この別の経路は、例えば、第1振動腕200aおよび第2振動腕200bの、少なくと
も一方の第1電極(9’,9)を経由する経路である。
第1振動腕200aならびに第2振動腕200bの各々における、第1、第2、第3の
各領域(ZA〜ZC)の第1電極同士(3’と7’と9’、3と7と9)は、相互に電気
的に接続されている。
そして、第1振動腕100aの第3領域ZCにおける第1電極9’および第2振動腕2
00bの第3領域ZCにおける第1電極9は、貫通孔GL1の第2基部100b側の内壁
面の貫通ビア20’およびその近傍の第5配線パターン31にて共通接続されている。
よって、その共通接続部分から配線31Aを引き出し、その配線31Aを、第3振動腕
200cの第3領域ZCの第1電極9”に接続する。
第3振動腕200cに関しても、第1、第2、第3の各領域(ZA〜ZC)の第1電極
同士(3”と7”と9”)は相互に電気的に接続されている。よって、第3領域ZCの第
1電極9”に電圧が供給されれば、第2領域ZBおよび第1領域ZAの第1電極(7”と
3”)にも必要な電圧を供給することができる。
第2電極についても、同様の考え方に基づいて、各振動腕の第2電極同士の電気的接続
を確保する。
すなわち、第2電圧供給領域PA2から引き出した配線2を2分岐し、2分岐された配
線の各々を、第2振動腕200bの第1領域ZAの第2電極4および第3振動腕200c
の第1領域ZAの第2電極4”の各々に供給する。
第2振動腕200bならびに第3振動腕200cの各々における、第1、第2、第3の
各領域(ZA〜ZC)の第2電極同士(4と6と10、4”と6”と10”)は相互に電
気的に接続されている。
また、第2振動腕200bにおける第3領域ZCの第2電極10と、第3振動腕200
cにおける第3領域ZCの第2電極10”とは、貫通孔GL2の第2基部100b側の内
壁面に形成される貫通ビア20およびその周辺のパターン31’によって共通に接続され
る。
そして、その貫通ビア20を経由して、第2面(裏面)から配線部分21(裏面配線部
分)を引き出し、さらに第3面(左側面)上の配線部分22を経由する経路を確保する。
この経路が第6配線(第3迂回配線)33であり、この第6配線(第3迂回配線)33を
経由して、第1振動腕200aにおける第2電極(4’と6’と10’)に、必要な電圧
を供給することができる。
このように、第1電極用の電圧供給領域PA1および第2電極用の電圧供給領域PA2
が共に、第1基部100a側に形成される場合でも、3本の振動腕200a〜200cの
各々の第1電極および第2電極に、必要な電圧を効率的に供給することができる。
特に、貫通孔GL1の第2基部100b側の内壁面に形成される貫通ビア20を、腕間
接続用の迂回配線(第6配線33)として利用して、第1振動腕200aの第2電極への
電圧供給経路を確保していることから、無理のない配線パターンとすることができる。
図19(A)、図19(B)は、図18(A)〜図18(C)示される双音叉型振動片
における、第1導体パターン(黒塗りのパターン)および第2導体パターン(斜線のパタ
ーン)と、その対称性について説明するための図である。
図19(A)、図19(B)において、図18(A)〜図18(C)と共通する部分に
は、同じ参照符号を付してある。
図19(A)では、各振動腕(200a,200b,200c)の表面(U面:第1面
)上の配線(1〜10,31,3’〜10’,3”〜10”)は実線で示されている。
また、裏面(D面:第2面)上の配線(16,15,16’,15’,21,16”,
15”)は点線で示されている。
また、表面上の配線と裏面上の配線とを接続するための側面配線(右側面配線12,1
1,12’,11’,11”,12”と、左側面配線14,13,14’,13’,22
,14”,13”)は、丸で囲んだ×印で示されている。
図19(B)には、第1領域(ZA)〜第3領域(ZC)の各々の、第1振動腕200
aの第1電極(3’,7’,9’)および第2電極(4’,6’,10’)と、第2振動
腕200bの第1電極(3,7,9)および第2電極(4,6,10)と、第3振動腕2
00cの第1電極(3”,7”,9”)および第2電極(4”,6”,10”)との配置
が示されている。
図示されるように、第1振動腕200aと第2振動腕200bとの間には、貫通孔GL
1が設けられており、貫通孔GL1は、第3方向(Z軸方向)から視た平面視において、
振動腕200a,200bの延在方向である第1方向を長手方向とする閉じた外形形状を
有する。
つまり、長手方向に沿って、対向して延在する一対の直線と、一対の直線同士の両端部
を連結する第1基部100aおよび第2基部100b側の半円の曲線と、によって決定さ
れる閉じた外形形状を有する。
その閉じた外形形状は、その外形形状で決まる面積を2等分する直線である第1方向に
沿う中心線LC1に対して線対称である。
そして、互いに隣接する一対の振動腕(200a,200b)のうちの、一方の振動腕
(200a)の、第k領域(kは1,2,3のいずれか)における第1電極および第2電
極の配置(3’と4’,7’と6’,9’と10’)と、他方の振動腕(200b)の、
第k領域における第1電極および第2電極の配置(3と4,7と6,9と10)とは、一
方の振動腕(200a)と、他方の振動腕(200b)とを、中心線LC1を基準として
折り返した場合に、第1電極同士および第2電極同士が重なり合う関係となるような配置
とされている。
つまり、第1領域ZAにおいては、電2電極4’と4とが重なり、第1電極3’と3と
が重なり、第2領域ZBにおいては、第1電極7’と7とが重なり、第2電極6’と6と
が重なり、第3領域ZCにおいては、第2電極10’と10とが重なり、第1電極9’と
9とが重なるような電極配置が採用されている。
同様に、第2振動腕200bと第3振動腕200cとの間には、貫通孔GL2が設けら
れており、貫通孔GL2は、第3方向(Z軸方向)から視た平面視において、振動腕20
0b,200cの延在方向である第1方向を長手方向とする閉じた外形形状を有する。
その閉じた外形形状は、その外形形状で決まる面積を2等分する直線である第1方向に
沿う中心線LC2に対して線対称である。
そして、互いに隣接する一対の振動腕(200b,200c)のうちの、一方の振動腕
(200b)の、第k領域(kは1,2,3のいずれか)における第1電極および第2電
極の配置(3と4,7と6,9と10)と、他方の振動腕(200c)の、第k領域にお
ける第1電極および第2電極の配置(3”と4”,7”と6”,9”と10”)とは、一
方の振動腕(200b)と、他方の振動腕(200c)とを、中心線LC2を基準として
折り返した場合に、第1電極同士および第2電極同士が重なり合う関係となるような配置
とされている。
つまり、第1領域ZAにおいては、電1電極3と3”とが重なり、第2電極4と4”と
が重なり、第2領域ZBにおいては、第2電極6と6”とが重なり、第1電極7と7”と
が重なり、第3領域ZCにおいては、第1電極9と9”とが重なり、第2電極10と10
”とが重なるような電極配置が採用されている。
このような電極配置を採用することによって、貫通ビア20,20’を2分割するため
のパターニング工程が不要となり、この点で、工程数の増大が抑制されていることになる
。この点について、図20(A)〜図20(H)を用いて説明する。
図20(A)〜図20(H)は、第1電極および第2電極を、中心線に対して線対称に
配置することの利点を説明するための図である。
図20(A)は、図19(B)の点線で囲まれる領域ZXを抽出して示す図である。図
20(B)〜図20(E)は、図20(A)に示される2本の振動腕(200b,200
c)の、A−A線に沿う断面構造の製造過程を示す図である。
図20(B)では、導電性膜205を形成し、図20(C)ではレジスト膜305を形
成し、図20(D)ではレジスト膜305をパターニングしてレジストパターン300を
形成し、図20(E)では導電性膜205をパターニングした後、レジストパターン30
0を除去する。これによって、図20(A)に示すような構造が形成される。
図20(F)〜図20(H)は、第1電極と第2電極とが線対称ではない場合の例を示
す図である。
仮に、隣接する第2振動腕200bと第3振動腕200cとの、平面視における電極配
置が、図20(G)に示すように、正の第2方向に順に、第1電極9、第2電極10、貫
通孔GL2(貫通ビア20)、第1電極25、第2電極26であるとする。
これにより、電位が異なる、第2振動腕200bの第2電極10と、第3振動腕200
cの第1電極25とが、共通の貫通ビア20に接続されるという問題が生じる。
この問題を回避するためには、図20(F)に示すように、貫通ビア20をパターニン
グして、貫通ビア20を、第2振動腕200bの第2電極10に接続される第1部分20
aと、第3振動腕200cの第1電極25に接続される第2部分20bとに分離する必要
が生じる。
この場合、図20(H)に示すように、貫通ビア20のパターニング工程(レジスト膜
307の塗布、レジスト膜307のパターニングによるレジストパターン307a,30
7bの形成、貫通ビア20のパターニング、レジストパターン307a,307bの除去
)が追加されることになり、製造負担が増大する。
これに対して、図20(A)の電極配置を採用すると、隣接する第2振動腕200bと
第3振動腕200cとの平面視における第1電極および第2電極の配置は、正の第2方向
に向かって順に、第1電極9、第2電極10、貫通孔GL2(貫通ビア20)、第2電極
10”、第1電極9”となっている。
これにより、第2振動腕200bの第2電極10と、第3振動腕200cの第2電極1
0”とは、共通の貫通ビア20に接続することができ、したがって、貫通ビア20を2分
割するためのパターニングは不要となる。
したがって、図20(F)の電極パターンを採用する場合に比べて、製造負担を軽減す
ることができる。
(第5実施形態)
本実施形態では、一本の振動腕の、表面(第1面)および裏面(第2面)の少なくとも
一方に、溝(凹部)を設ける。図21(A)、図21(B)は、一本の振動腕の、表面お
よび裏面の少なくとも一方に、溝を設けた場合の効果を説明するための図である。
図21(A)は、前掲の実施形態における振動腕200の横断面を示している。図21
(A)では、第1領域ZAの第2電極Nb1から第1電極Na1に向かう方向に電界E5
が生じている。電界E5は、第2方向の電界成分(水平電界成分:有効電界)と、第3方
向の電界成分(垂直電界成分:無効電界)とを含む。
図21(B)の例では、一本の振動腕の表面の、左側面側および右側面側に、溝部MR
1,MR2が形成されている。図21(B)の例では、電界E5の他に、電界E5’(水
平電界:有効電界)が追加的に生じる。
よって、図21(B)に示される振動腕の構造を採用すると、振動腕を構成する水晶(
圧電材料)に、より多くの水平電界(有効電界)を印加することができる。このことは、
振動の振幅を増大させることに寄与する。
図22(A)〜図22(D)は、図21(B)に示される振動腕の構造の製造方法の一
例を示す図である。
図22(A)に示すように、水晶等の圧電材料(振動腕200を構成する材料)上にレ
ジストパターンRGを形成する。
次に、図22(B)に示すように、レジストパターンRGをマスクとして、水晶等の圧
電材料を選択的にエッチングして、溝部MR1,MR2を形成する。
次に、図22(C)に示すように、水晶等の圧電材料上に導電性膜205を形成する。
次に、レジストパターンRGを除去(リフトオフ)する。
これによって、図22(D)に示すような振動腕200の構造が形成される。
(第6実施形態)
図23(A)、図23(B)は、双音叉型振動片を用いた加速度センサー素子および加
速度センサー装置(加速度センサー)の構成を示す図である。
図23(A)は、双音叉型振動片を用いた加速度センサー素子の斜視図であり、図23
(B)は、加速度センサー素子がパッケージ内に収容されている加速度センサー装置の断
面図である。
図23(A)の加速度センサー素子500(センサー素子の一例)は、3本の振動腕(
200a〜200c)を有する双音叉型振動片90(図17に示される例)を用いて構成
されている。
双音叉型振動片90の第1基部100aは、基部502の第1面に、例えば接着剤によ
って固定される。また、双音叉型振動片90の第2基部100bは、錘部(質量部)50
6の第1面に、例えば接着剤によって固定される。各振動腕200a〜200cは、ウォ
ークモードで所定の周波数で、Z軸方向に振動している。
錘部506は、基部502に、例えば弾性部(弾性梁やバネ等を含む)504を介して
接続(連結)されている。Z軸方向に加速度が加わると、錘部506がZ軸方向に変位す
る。この結果、各振動腕200a〜200cにおける振動の周波数が変化し、この周波数
の変化を検出することによって、加速度の大きさを検出(特定)することができる。
図23(B)に示される加速度センサー装置600は、図23(B)に示される加速度
センサー素子500と、加速度センサー素子500を収容する気密封止パッケージ(収容
体)602と、物理量検出回路604と、を有する。パッケージ内は減圧された状態とな
っている(例えば、真空状態となっている)。
図24および図25は、物理量検出回路604の構成例を示す図である。図24に示さ
れる物理量検出回路604は、周波数カウンター520と、CPU530と、を有する。
センサー素子500aには第1発振回路510aが接続されて第1発振ループが構成さ
れる。センサー素子(振動子)500bには第2発振回路510bが接続されて第2発振
ループが構成される。
物理量検出回路604を構成する周波数カウンター520には、センサー素子500a
からの周波数信号fin(加速度の変化に起因して、振動周波数が基準周波数から変位し
ている)と、センサー素子(振動子)500bからの基準周波数信号frefと、が入力
される。
周波数カウンター520は、基準周波数信号frefを基準クロックとして用いて、セ
ンサー素子500aからの周波数信号finの、例えば1周期の時間長を計測(カウント
)する。
周波数カウンター520は、計測したカウント値を、周波数変位情報(Sdet)とし
て出力し、周波数変位情報(Sdet)は、CPU530に入力される。
図25に示される物理量検出回路604は、周波数カウンター520a,520bと、
CPU530と、を有する。
センサー素子500aには第1発振回路510aが接続されて第1発振ループが構成さ
れる。センサー素子(振動子)500bには第2発振回路510bが接続されて第2発振
ループが構成される。
物理量検出回路604を構成する周波数カウンター520aには、センサー素子500
aからの第1周波数信号fin(+)(加速度の変化に起因して、振動周波数が基準周波
数から+側に変位している)と、センサー素子(振動子)500bからの第2周波数信号
fin(−)(加速度の変化に起因して、振動周波数が基準周波数から−側に変位してい
る)と、基準発振回路(基準OSC)525からの基準発振信号foscと、が入力され
る。
周波数カウンター520aは、基準周波数信号foscを基準クロックとして用いて、
センサー素子500aからの周波数信号fin(+)の、例えば1周期の時間長を計測(
カウント)する。
周波数カウンター520aは、計測したカウント値を、周波数変位情報(Sdet1)
として出力し、周波数変位情報(Sdet1)は、CPU530に入力される。
同様に、周波数カウンター520bは、基準周波数信号foscを基準クロックとして
用いて、センサー素子(振動子)500bからの周波数信号fin(−)の、例えば1周
期の時間長を計測(カウント)する。
周波数カウンター520bは、計測したカウント値を、周波数変位情報(Sdet2)
として出力し、周波数変位情報(Sdet2)は、CPU530に入力される。
図25に示される回路構成例では、極性の異なる周波数信号(fin(+),fin(
−))を出力する2つの加速度センサー素子が使用されている。
一方、一つの加速度センサー素子で、極性の異なる周波数信号(fin(+),fin
(−))を出力することもできる。この場合には、図26に示されるような構造をもつ加
速度センサー素子を使用する。
図26は、2つの双音叉型振動片を備える加速度センサー素子の一例を示す斜視図であ
る。
図26に示される加速度センサー素子では、第1基部502aに、第1弾性部(弾性変
形部)504aを介して第1錘部506a(第1質量部)が連結されており、第2基部5
02bに、第2弾性部(弾性変形部)504bを介して第2錘部506b(第2質量部)
が連結されている。
第1の双音叉型振動片90aの基部の各々は、第1基部502aおよび第1錘部506
aの各々に固定されている。第2の双音叉型振動片90bの基部の各々は、第2基部50
2bおよび第2錘部506bの各々に固定されている。
(第7実施形態)
図27(A)〜図27(C)は、双音叉型振動片(両持ち構造の振動片であって、シン
グルビーム構造でもよい)を用いた圧力センサー素子の、圧力検出の原理を説明するため
の図である。
図27(A)は、圧力センサー素子の、圧力変化がないときの状態を示し、図27(B
)は、P1>P2の圧力変化が生じたときの状態を示し、図27(C)は、P1<P2の
圧力変化が生じたときの状態を示す。
図27(A)に示されるように、ダイヤフラム(シリコン等の弾性体で構成される隔壁
)700には、底面から突出形成された支持部701a,701bが設けられている。双
音叉型振動片90の基部(第1基部および第2基部の各々)は、支持部701a,701
bの各々上に固定されている。双音叉型振動片90は、ウォークモードで所定の周波数で
紙面上下方向に振動している。
ここで、ダイヤフラム700によって隔てられた2つの空間を上部空間と下部空間とし
、下部空間の圧力をP1とし、上部空間の圧力をP2とする。
図27(A)の状態では、P1=P2であることから、ダイヤフラム700には反りが
生じない。
図27(B)の状態では、P1>P2であることから、ダイヤフラム700に反りが生
じ、図中の矢印で示される伸張力が双音叉型振動片90に生じる。
図27(C)の状態では、P1<P2であることから、ダイヤフラム700に、図27
(B)とは反対の方向に反りが生じ、図中の矢印で示される収縮力が双音叉型振動片90
に生じる。
図27(B)の状態では、双音叉型振動腕90からは、例えば、図24における周波数
信号fin(+)が出力される。また、図27(C)の状態では、図24における周波数
信号fin(−)が出力される。
よって、図24の検出回路604を用いて、圧力の変化(検出対象の圧力がP1である
とすると、基準圧力P2に対する圧力P1の差分)を検出することができる。
図28(A)、図28(B)は、圧力センサー素子の構造例を示す図である。図28(
A)は、圧力センサー素子の断面図であり、図28(B)は、圧力センサー素子の斜視図
である。
図28(B)に示されるように、双音叉型振動片90の第1基部100a、第2基部1
00bの各々は、ダイヤフラム700に設けられた支持部701a,701bの各々に固
定される。
双音叉型振動片90は、位置決め用の突起部702によって、所定位置に正確に位置決
めされる。双音叉型振動片90がダイヤフラム700に固定された後、例えば、図28(
A)に示すように、リッド(蓋)710が取り付けられる。
図29は、圧力センサー装置の一例の断面図である。図29に示されるように、ダイヤ
フラム700は、本体部740に、例えばビス750a,750bを用いて固定されてい
る。
圧力チャンバー(気体が導入される空間)は、ダイヤフラム700によって、上部室7
70aと、下部室770bとに分離される。上部室770aには、第1気体(圧力P2)
を導入するための導入路744が連通する。下部室770bには、第2気体(圧力P1)
の導入路742が連通する。
なお、参照符号760は、ダイヤフラム700に取り付けられた圧力センサー素子(不
図示)に接続される電気配線(電源配線や信号配線)である。
このように、本発明の振動片を用いて、力検知センサー素子(例えば、加速度センサー
素子や圧力センサー素子)を実現することができる。
圧力センサー素子の場合、弾性体としてのダイヤフラム(圧力に応じて変形する隔膜)
に、振動片の少なくとも一つの基部が接続(固定)される。また、加速度センサーの場合
は、例えば、弾性体(例えば弾性梁やバネ等)に質量部(錘部)が接続(固定)されてお
り、その質量部に、振動片の少なくとも一つの基部が接続(固定)される。
振動片がウォークモードで励振された状態で、測定対象の物理量(圧力や加速度)が変
化し、これに伴って、弾性部(例えばダイヤフラム)または弾性体に連結される質量部(
錘部)に変位が生じると、少なくとも1本の振動腕に、振動腕の延在(延出)方向に沿う
伸縮が生じ、共振振動の周波数が変化する。
この振動の周波数の変化を電気信号に変換し、例えば検出回路によって、検出信号の直
流レベルの変化等として検出することによって、物理量を測定することができる。
振動片は、上述のとおり小型であり、且つ検出感度を効果的に向上させることができる
ように設計されていることから、小型、高感度(高分解能)なセンサー素子を実現するこ
とができる。
また、センサー(センサー装置)は、少なくとも1個のセンサー素子と、センサー素子
を収容する収容体(パッケージ)と、を有する。
例えば、加速度センサー素子(質量部、弾性部、質量部に基部が固定された振動片を含
む)を、パッケージ(収容体)内に載置し、パッケージ内を減圧した後に気密封止するこ
とによって、加速度センサーが実現される。
また、例えば、圧力センサー素子(弾性体としてのダイヤフラム(基部がダイヤフラム
に固定されている振動片を含む))を、収容体内に載置し、ダイヤフラムによって、収容
体の内部の中空部を2つの領域(第1中空領域と第2中空領域)に隔てることによって、
圧力センサーが実現される。
以上、本発明をいくつかの実施形態を用いて説明したが、本発明はそれらに限定される
ものではなく、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で、種々の変形が可能であることは当
業者には容易に理解できるものである。したがって、このような変形例はすべて本発明の
範囲に含まれるものとする。例えば、明細書または図面において、少なくとも一度、より
広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書または図面のいかなる箇所
においても、その異なる用語に置き換えることができる。
本発明の振動片は、例えば、振動子として利用することができる。振動子は、振動片を
パッケージに収容し、例えばパッケージ内を真空にして気密封止することによって製造さ
れる。振動子は、例えば、発振回路の構成部品として使用可能である。
また、本発明の振動片は、各種のセンサー素子ならびにセンサーとして利用可能である
(電子機器)
ここで、上述した振動片を備えた電子機器について説明する。なお、図示は省略する。
上記振動片は、デジタルスチールカメラ、ビデオカメラ、ナビゲーション装置、ポイン
ティングデバイス、ゲームコントローラー、携帯電話、電子ブック、パーソナルコンピュ
ーター、テレビ、ビデオレコーダー、ページャー、電子手帳、電卓、ワードプロセッサー
、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等の電子機
器に、センシングデバイスまたはタイミングデバイスとして好適に用いることができ、い
ずれの場合にも上記実施形態で説明した効果を奏する電子機器を提供することができる。
一例を挙げれば、上記振動片は、小型で且つ検出感度が良好なセンサーを備えた電子機
器を提供することができる。
90…振動片、100a…基部としての第1基部、100b…第2基部、200…振動
腕、ZA…振動腕の第1領域、ZB…振動腕の第2領域、ZC…振動腕の第3領域、Qa
b…振動腕の第1節領域、Na1〜Na3…第1電極、Nb1〜Nb3…第2電極、Qb
c…振動腕の第2節領域、FS1,FS2…振動の節、w…振動腕の幅、t…振動腕の厚
さ。

Claims (11)

  1. 基部と、
    前記基部から第1方向に延在される振動腕と、を含み、
    前記振動腕は、
    前記第1方向に前記基部側から順に並ぶ第1領域、第2領域および第3領域を含み、
    前記第1領域〜第3領域は、前記第1方向に平面視で垂直な第2方向に電界を生じさせ
    、且つ互いに電気的に独立している第1電極および第2電極と、を含み、
    前記第1領域および前記第3領域の電界方向と前記第2領域の電界方向とは互いに反対
    方向であり、
    前記第2方向の前記電界によって、前記振動腕に前記第1方向の伸縮を生じさせて、前
    記振動腕を、前記第1方向および前記第2方向の各々に垂直な方向である第3方向に振動
    させることを特徴とする振動片。
  2. 請求項1に記載の振動片であって、
    前記振動腕における前記第2方向の幅をwとし、前記第3方向の厚さをtとしたとき、
    w>tであることを特徴とする振動片。
  3. 請求項1または2に記載の振動片であって、
    前記振動腕は、
    前記第3方向に垂直な第1面と、前記第1面に対向する第2面と、前記第2方向に垂直
    な第3面と、前記第3面に対向する第4面と、を有し、
    前記振動腕における、前記第1領域および前記第3領域の前記第1電極は、前記第1面
    上の前記第3面側に設けられ、且つ、前記第1領域および前記第3領域の前記第2電極は
    、前記第1面上の前記第4面側に設けられ、
    前記振動腕における、前記第2領域の前記第1電極は、前記第1面上の前記第4面側に
    設けられ、且つ、前記第2領域の前記第2電極は、前記第1面上の前記第3面側に設けら
    れたことを特徴とする振動片。
  4. 請求項3に記載の振動片であって、
    前記第1領域の前記第1電極と前記第2領域の前記第1電極とを接続するための第1配
    線は、前記第1面上に設けられ、
    前記第1領域の前記第2電極と前記第2領域の前記第2電極とを接続するための第2配
    線は、前記第4面上、前記第2面上および前記第3面上を経由して設けられ、
    前記第2領域の前記第1電極と前記第3領域の前記第1電極とを接続するための第3配
    線は、前記第4面上、前記第2面上および前記第3面上を経由して設けられ、
    前記第2領域の前記第2電極と前記第3領域の前記第2電極とを接続するための第4配
    線は、前記第1面上に設けられた、
    ことを特徴とする振動片。
  5. 請求項4に記載の振動片であって、
    前記第1配線は前記第1面上において、斜めに引き出されて延在しており、
    前記第2配線における前記第2面上に設けられる配線部分は、斜めに引き出されて延在
    しており、
    前記第3方向から視た平面視において、前記第1配線と、前記第2配線における前記第
    2面上に設けられる配線部分とが部分的に交差し、
    前記第3配線における前記第2面上に設けられる配線部分は、斜めに引き出されて延在
    しており、
    前記第4配線は、前記第1面上において、斜めに引き出されて延在しており、
    前記第3方向から視た平面視において、前記第3配線の前記第2面上に設けられる配線
    部分と、前記第4配線とが部分的に交差する、
    ことを特徴とする振動片。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の振動片であって、
    前記第1領域と前記第2領域との間に振動の節を含む第1節領域が配置され、前記第2
    領域と前記第3領域との間に振動の節を含む第2節領域が配置されたことを特徴とする振
    動片。
  7. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の振動片であって、
    前記振動片は、前記基部として、第1基部および第2基部が設けられ、
    前記振動腕の一端が前記第1基部に連結され、他端が前記第2基部に連結されたことを
    特徴とする振動片。
  8. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載の振動片であって、
    前記振動片は、水晶を用いることを特徴とする振動片。
  9. 請求項1ないし8のいずれか一項に記載の振動片を含むことを特徴とするセンサー素子
  10. 請求項9に記載のセンサー素子と、
    前記センサー素子を収容する収容体と、
    を有することを特徴とするセンサー。
  11. 請求項1ないし8のいずれか一項に記載の振動片を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2010248165A 2010-03-17 2010-11-05 振動片、センサー素子、センサーおよび電子機器 Active JP5633319B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010248165A JP5633319B2 (ja) 2010-03-17 2010-11-05 振動片、センサー素子、センサーおよび電子機器
US13/044,012 US8198948B2 (en) 2010-03-17 2011-03-09 Vibrator element, sensor device, sensor, and electronic apparatus
CN2011100637849A CN102195604A (zh) 2010-03-17 2011-03-16 振动片、传感器元件、传感器以及电子设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060336 2010-03-17
JP2010060336 2010-03-17
JP2010248165A JP5633319B2 (ja) 2010-03-17 2010-11-05 振動片、センサー素子、センサーおよび電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011217348A true JP2011217348A (ja) 2011-10-27
JP2011217348A5 JP2011217348A5 (ja) 2013-12-12
JP5633319B2 JP5633319B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=44603090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010248165A Active JP5633319B2 (ja) 2010-03-17 2010-11-05 振動片、センサー素子、センサーおよび電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8198948B2 (ja)
JP (1) JP5633319B2 (ja)
CN (1) CN102195604A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2976370A1 (fr) 2011-06-07 2012-12-14 St Microelectronics Grenoble 2 Procede de controle d'un objet destine a etre tenu a la main a l'aide d'un retour haptique
US9201528B2 (en) * 2011-06-07 2015-12-01 Stmicroelectronics Sa Method of manufacturing a vibratory actuator for a touch panel with haptic feedback
JP5998688B2 (ja) * 2012-07-10 2016-09-28 セイコーエプソン株式会社 振動片、振動子、電子デバイス、電子機器、移動体
JP6186696B2 (ja) * 2012-10-25 2017-08-30 セイコーエプソン株式会社 超音波測定装置、ヘッドユニット、プローブ及び診断装置
US10693393B2 (en) * 2017-06-02 2020-06-23 University Of Manitoba Electrostatic actuator with tri-electrode topology
JP2019211218A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、複合センサー、慣性計測ユニット、移動体測位装置、携帯型電子機器、電子機器、移動体、走行支援システム、表示装置、および物理量センサーの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57199311A (en) * 1981-05-27 1982-12-07 Suteitetsuku Corp Tuning fork type vibrator
US4469979A (en) * 1983-05-27 1984-09-04 Statek Corporation Microresonator of double-ended tuning fork configuration
JPS59161723U (ja) * 1984-03-28 1984-10-30 セイコーインスツルメンツ株式会社 音叉型水晶振動子
JPS59231909A (ja) * 1983-05-31 1984-12-26 オウアス・スケ−ル・コ−ポレ−シヨン 圧電結晶振動子
JPS61215932A (ja) * 1985-03-22 1986-09-25 Seiko Electronic Components Ltd 圧電振動子
JPH04131032U (ja) * 1991-05-27 1992-12-01 日本航空電子工業株式会社 捻れ振動双音叉型振動子
JP2010048643A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Epson Toyocom Corp 加速度検知ユニット、及び加速度センサ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49123788A (ja) 1973-03-30 1974-11-27
JP2625511B2 (ja) 1988-07-21 1997-07-02 株式会社クボタ 穀粒選別装置用穀粒分布検出装置
US5285127A (en) * 1989-11-30 1994-02-08 New Sd, Inc. Single mode resonator and method
JPH10206162A (ja) 1997-01-22 1998-08-07 Citizen Watch Co Ltd 振動ジャイロセンサー
WO2000044092A1 (fr) 1999-01-20 2000-07-27 Seiko Epson Corporation Vibreur et dispositif electronique comportant un vibreur
JP4281348B2 (ja) * 2002-12-17 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片と圧電振動片を利用した圧電デバイス、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP4352975B2 (ja) * 2003-07-25 2009-10-28 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片、圧電振動片の支持構造、圧電振動子及び振動型圧電ジャイロスコープ
JP2005197946A (ja) 2004-01-06 2005-07-21 Seiko Epson Corp 音叉型水晶振動子
JP4609196B2 (ja) 2005-06-20 2011-01-12 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片および圧電デバイスならびに電子機器および携帯電話装置
JP4895716B2 (ja) 2006-08-10 2012-03-14 シチズンホールディングス株式会社 圧電デバイスの製造方法
US7802475B2 (en) * 2006-10-13 2010-09-28 Seiko Epson Corporation Acceleration sensor
JP5067033B2 (ja) 2007-06-20 2012-11-07 セイコーエプソン株式会社 音叉型振動子、発振器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57199311A (en) * 1981-05-27 1982-12-07 Suteitetsuku Corp Tuning fork type vibrator
US4469979A (en) * 1983-05-27 1984-09-04 Statek Corporation Microresonator of double-ended tuning fork configuration
JPS59231909A (ja) * 1983-05-31 1984-12-26 オウアス・スケ−ル・コ−ポレ−シヨン 圧電結晶振動子
JPS59161723U (ja) * 1984-03-28 1984-10-30 セイコーインスツルメンツ株式会社 音叉型水晶振動子
JPS61215932A (ja) * 1985-03-22 1986-09-25 Seiko Electronic Components Ltd 圧電振動子
JPH04131032U (ja) * 1991-05-27 1992-12-01 日本航空電子工業株式会社 捻れ振動双音叉型振動子
JP2010048643A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Epson Toyocom Corp 加速度検知ユニット、及び加速度センサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102195604A (zh) 2011-09-21
US8198948B2 (en) 2012-06-12
JP5633319B2 (ja) 2014-12-03
US20110227657A1 (en) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5633319B2 (ja) 振動片、センサー素子、センサーおよび電子機器
JP5560806B2 (ja) ジャイロ素子、ジャイロセンサー、および電子機器
US9366535B2 (en) Vibration gyro element, gyro sensor, and electronic apparatus
US9885576B2 (en) Angular velocity sensor
TW201333426A (zh) 振動片、感測器單元及電子機器
JP2013253958A (ja) バイアス補正機能を備えた振動型ジャイロ
JP5773844B2 (ja) 出力安定性に優れた振動型ジャイロ
JP5772286B2 (ja) 屈曲振動片及び電子機器
JP2013186029A (ja) 振動片、センサーユニットおよび電子機器
JP4668739B2 (ja) 振動ジャイロ
JP5970690B2 (ja) センサー素子、センサーユニット、電子機器及びセンサーユニットの製造方法
JP5765087B2 (ja) 屈曲振動片、その製造方法及び電子機器
JP2007163244A (ja) 加速度センサ素子、加速度センサ
JP5093405B2 (ja) 振動ジャイロ素子
JP2011191091A (ja) 音叉型振動片、振動子およびセンサー装置
JP6245459B2 (ja) ジャイロセンサーおよび電子機器
JP2013217666A (ja) ジャイロセンサーおよび電子機器
JP4867865B2 (ja) 加速度センサ素子及び加速度センサ
JP6210345B2 (ja) ジャイロセンサー素子、ジャイロセンサーユニット、電子機器及びジャイロセンサーユニットの製造方法
JP2006003336A (ja) 圧電振動片、振動型ジャイロスコープ
JP2017090398A (ja) 振動片、振動デバイス、電子機器および移動体
JP2012122741A (ja) 振動片、振動子、センサーおよび電子機器
JP5516119B2 (ja) 振動型ジャイロ素子、振動型ジャイロセンサーおよび振動型ジャイロセンサーによる角速度の検出方法
JP2009270921A (ja) 角速度センサ
JP2017150997A (ja) バイアスの低減が図られた振動型ジャイロ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131029

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20131029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140916

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5633319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350