JP2011215128A - Glonass受信機 - Google Patents

Glonass受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011215128A
JP2011215128A JP2010213931A JP2010213931A JP2011215128A JP 2011215128 A JP2011215128 A JP 2011215128A JP 2010213931 A JP2010213931 A JP 2010213931A JP 2010213931 A JP2010213931 A JP 2010213931A JP 2011215128 A JP2011215128 A JP 2011215128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
temperature
characteristic data
group delay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010213931A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Terasawa
英己 寺澤
Mitsuru Suzuki
満 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010213931A priority Critical patent/JP2011215128A/ja
Priority to RU2011109836/07A priority patent/RU2491577C2/ru
Publication of JP2011215128A publication Critical patent/JP2011215128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】設計の煩雑化および製造時の歩留まりの低下、回路の複雑化および大型化、並びに感度の低下を招くことなく、温度および個体差の影響を低減しつつ、測位精度が向上するGLONASS受信機を提供する。
【解決手段】測位演算部15は、各チャネルの信号に基づく測位に先立って、温度センサ13で取得した信号受信部11の温度、および第二記憶部18に記憶した信号受信部11の個体ごとに固有の特性データに基づいて、その温度および特性データに対応するチャネルと群遅延との関係を示す関数を第一記憶部14から読み出す。そして、測位演算部15は、読み出したチャネルと群遅延との関係を示す関数を用いて、各チャネルごとに受信時刻を補正するための群遅延オフセットを設定する。測位演算部15は、設定した信号受信部11の温度および個体差の影響を含む群遅延オフセットにより、各チャネルごとに受信時刻を補正して測位する。
【選択図】図1

Description

本発明は、GLONASS(Global Navigation Orbiting Satellite System)を用いて位置を測位するGLONASS受信機に関する。
人工衛星を利用した航法支援システムには、GPS、GalileoおよびGLONASSなどが知られている。このうちGPSおよびGalileoの場合、各衛星は、同一の周波数の信号を送信している。そして、各衛星に個別の変調用拡散コードを割り当てることにより、受信機は各衛星を識別している。一方、GLONASSの場合、各衛星は、それぞれ異なる周波数の信号を送信している。具体的には、各衛星は、562.5kHz刻みで信号を送信している。これにより、GLONASS受信機は、この周波数に基づいて各衛星を識別している。
このような人工衛星を利用した航法支援システムは、人工衛星からの信号の送信時刻と受信時刻との時間差を検出し、この差に光速を乗じることにより、その人工衛星から受信機までの擬似的な距離(擬似距離)を算出している。そして、複数の人工衛星の位置情報と、それぞれの人工衛星から受信機までの擬似距離に基づいて、受信機の現在位置を測位している。
ところで、GLONASSのように人工衛星ごとに異なる周波数の信号を送信する場合、受信機内部における信号処理の際に、各周波数ごとの遅延時間つまり群遅延に差が生じる。GPSやGalileoのようにすべての人工衛星が同一の周波数の信号を送信する場合、各人工衛星から受信する信号に対し受信機で生じる群遅延は一定となる。そのため、各人工衛星から受信した信号の群遅延を打ち消すことができ、現在位置の測位に群遅延が影響を与えることはない。
一方、GLONASSの場合、例えば特定の周波数範囲の信号をフィルタするバンドパスフィルタなど受信機の信号受信手段の特性によって、周波数ごとに群遅延に差が生じる。このように人工衛星から受信する信号について周波数ごとに群遅延に差が生じると、送信時刻と受信時刻との時間差に基づいて算出する疑似距離は周波数ごと、すなわち信号を受信する対象となった人工衛星ごとにばらついてしまう。その結果、例えば10nsの群遅延の差は約3mの疑似距離の差となり、測位する現在位置の精度が低下するという問題がある。また、信号受信手段の特性だけでなく、温度や個体差の影響によって群遅延に差が生じる。
そこで、従来は、主に次の二つの手法によって群遅延の影響の低減を図っている(特許文献1〜4参照)。第一の手法では、予め作成した試作品を評価し、この評価に基づいて、群遅延と周波数との相関関係を示す相関データが作成される。そして、作成された相関データは、受信機の記憶手段に記憶される。これにより、受信時刻は、記憶手段に記憶した群遅延と周波数との相関データに基づいて補正される。この補正した受信時刻から算出された擬似距離を用いることにより、測位精度の向上が図られている。また、第二の手法では、受信機は、実際の信号を受信し処理する系統とは別に、受信機における群遅延量を測定する測定手段を備えている。これにより、受信時刻は、測定手段で測定された周波数、温度および個体ごとの群遅延に基づいて、リアルタイムに補正される。この補正した受信時刻から算出された擬似距離を用いることにより、測位精度の向上が図られている。
しかしながら、第一の手法の場合、温度変化が及ぼす群遅延の影響を排除することは困難である。また、個体差を極小化するためには、設計の煩雑化および製造時の歩留まりの低下を招くという問題がある。また、第二の手法の場合、測定手段を構成するために別途大規模なアナログ回路およびデジタル回路が必要となる。そのため、回路が複雑化および大型化するとともに、感度の低下を招くという問題がある。
特許第3302432号明細書 特許第3691231号明細書 特許第3730387号明細書 特許第3753351号明細書
そこで、本発明の目的は、設計の煩雑化および製造時の歩留まりの低下、回路の複雑化および大型化、並びに感度の低下を招くことなく、温度の影響を低減しつつ、測位精度が向上するGLONASS受信機を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、設計の煩雑化および製造時の歩留まりの低下、回路の複雑化および大型化、並びに感度の低下を招くことなく、個体差に起因する影響を低減しつつ、測位精度が向上するGLONASS受信機を提供することにある。
請求項1記載の発明では、記憶手段は、群遅延特性データおよびその温度特性データを記憶している。群遅延特性データは、信号受信手段における各周波数ごとの群遅延特性を含んでいる。すなわち、信号受信手段は、例えばバンドパスフィルタの特性によって周波数ごとに群遅延が異なる。そのため、記憶手段は、信号受信手段における周波数ごとの群遅延を、予め群遅延特性データとして記憶する。また、温度特性データは、信号受信手段における各周波数ごとの群遅延の温度遅延特性を含んでいる。例えば信号受信手段のバンドパスフィルタは、同一の周波数であっても、温度によって群遅延の特性すなわち温度遅延特性が変化する。そのため、記憶手段は、信号受信手段における温度遅延特性を温度特性データとして記憶する。測位手段は、信号受信手段で各人工衛星から受信した各周波数の信号について、群遅延特性データおよび温度特性データに基づいて補正する。この信号には、衛星の軌道、衛星の状態および衛星から信号を送信した送信時刻などが含まれて変調されている。具体的には、測位手段は、群遅延特性データを用いて人工衛星から信号を受信した時刻である受信時刻を、周波数ごとの特性に応じて補正するとともに、温度検出手段で検出した信号受信手段の温度から温度特性データを用いて受信時刻を温度に応じて補正する。したがって、設計の煩雑化および製造時の歩留まりの低下、回路の複雑化および大型化、並びに感度の低下を招くことなく、温度の影響を低減しつつ、測位精度を高めることができる。
請求項2記載の発明では、信号受信手段と温度検出手段とは同一のチップ上に設けられている。そのため、温度検出手段と信号受信手段とは、ほぼ均一の温度となる。これにより、温度検出手段は、信号受信手段の温度の検出精度が向上する。その結果、信号受信手段の温度による特性の変化は、温度検出手段で検出された温度によって測位手段において高精度に補正される。したがって、測位精度をより高めることができる。
請求項3記載の発明では、記憶手段は、群遅延特性データおよび個体差特性データを記憶している。群遅延特性データは、信号受信手段における各周波数ごとの群遅延特性を含んでいる。すなわち、信号受信手段は、例えばバンドパスフィルタの特性によって周波数ごとに群遅延が異なる。そのため、記憶手段は、信号受信手段における周波数ごとの群遅延を、予め群遅延特性データとして記憶する。また、個体差特性データは、信号受信手段の個体差に起因する群遅延特性を含んでいる。例えば信号受信手段のバンドパスフィルタは、同一の周波数および同一の温度であっても、個体ごとに群遅延の特性にばらつきすなわち個体差特性が変化する。そのため、記憶手段は、信号受信手段における個体差遅延特性を個体差特性データとして記憶する。測位手段は、信号受信手段で各人工衛星から受信した各周波数の信号の受信時刻について、群遅延特性データおよび個体差特性データに基づいて補正する。具体的には、測位手段は、群遅延特性データを用いて受信時刻を周波数ごとの特性に応じて補正するとともに、個体差記憶手段に記憶した信号受信手段に固有の特性データから個体差特性データを用いて受信時刻を信号受信手段の個体差に応じて補正する。したがって、設計の煩雑化および製造時の歩留まりの低下、回路の複雑化および大型化、並びに感度の低下を招くことなく、信号受信手段の個体差の影響を低減しつつ、測位精度を高めることができる。
請求項4または5記載の発明では、信号受信手段は、周波数変換部、RF用バンドパスフィルタおよびIF用バンドパスフィルタを有している。そして、測位手段は、RF用バンドパスフィルタを通過した各周波数の信号、またはIF用バンドパスフィルタを通過した各周波数の信号について群遅延特性データおよび温度特性データを用いて受信時刻を補正する。このように、RF用バンドパスフィルタおよびIF用バンドパスフィルタを有する信号受信手段の場合、群遅延の影響は、RF用バンドパスフィルタまたはIF用バンドパスフィルタを通過する際に個別に生じる。そこで、RF用バンドパスフィルタまたはIF用バンドパスフィルタを通過した各周波数の信号について受信時刻を補正することにより、各フィルタを通過する信号は個別に補正される。したがって、設計の煩雑化および製造時の歩留まりの低下、回路の複雑化および大型化、並びに感度の低下を招くことなく、信号受信手段の個体差の影響を低減しつつ、測位精度を高めることができる。
請求項6記載の発明では、測位手段は、RFバンドパスフィルタを通過した信号について受信時刻を補正している。すなわち、測位手段は、温度検出手段で検出した信号受信手段の検出温度に基づいて、温度特性データを用いて検出温度における周波数補正値を特定する。この周波数補正値は、信号受信手段の温度の関数として温度特性データに含まれている。そして、測位手段は、特定した周波数補正値を用いて基準温度特性データを補正し、検出温度における群遅延特性を特定する。上記のように、周波数補正値は、温度の関数として温度特性データに含まれている。一方、群遅延特性データは、予め設定した任意の基準温度において、受信した信号の周波数と群遅延特性との関係を基準温度特性データとして含んでいる。信号受信手段の温度が変化すると、この基準温度特性データは、その温度の変化に応じて変化する。すなわち、温度特性データは、周波数補正値に対応した量だけ基準温度特性データに対して周波数が変化する。そのため、検出温度を特定するだけで周波数補正値で補正した温度特性データ、およびこの温度特性データに基づく群遅延特性が取得される。その結果、記憶手段に基準温度特性データ、および信号受信手段の温度と周波数補正値との関係を記憶することにより、検出温度に対する群遅延特性が取得される。したがって、複雑な演算や大きな記憶容量を必要とすることなく、検出温度に対応する群遅延特性を取得することができ、受信時刻の精度を高め、測位精度を高めることができる。
第1実施形態によるGLONASS受信機の構成を示すブロック図 信号受信部の個体ばらつきを一定としたときの、温度と周波数と群遅延との関係を示す模式図 信号受信部の温度を一定としたときの、信号受信部の個体差と周波数と群遅延との関係を示す模式図 信号受信部の温度と個体差と周波数との関係が定義されたテーブルを示す模式図 第2実施形態によるGLONASS受信機の信号受信部の構成を示すブロック図 温度と周波数補正値との関係を示す概略図 チャネルと群遅延との関係を示す概略図 周波数補正値に応じてシフトしたチャネルと群遅延との関係を示す概略図
以下、本発明の複数の実施形態によるGLONASS受信機(以下、単に「受信機」という。)を図面に基づいて詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1に第1実施形態による受信機10の電気的な構成を示す。受信機10は、信号受信手段としての信号受信部11、信号処理部12、温度検出手段としての温度センサ13、第一記憶部14、および測位手段としての測位演算部15を備えている。また、受信機10は、上記の構成に加え、アンテナ16、テスト回路部17および第二記憶部18を備えている。上記の構成のうち、少なくとも信号受信部11、信号処理部12、温度センサ13、テスト回路部17および第二記憶部18は、同一のチップ上のIC19として構成されている。また、信号受信部11、信号処理部12、温度センサ13、第一記憶部14、測位演算部15、テスト回路部17および第二記憶部18は、いずれも電気回路によるハードウェアとして構成されている。
信号受信部11は、アンテナ16に接続しており、アンテナ16を経由して図示しない人工衛星から送信された信号を受信する。GLONASSを構成する複数の人工衛星は、それぞれ562.5kHz刻みの周波数で信号を送信している。これにより、受信機10は、例えば1598.0625MHzの「−7チャネル」から、1605.375MHzの「+6チャネル」までの特定の周波数帯域の信号を受信する。この人工衛星から送信される信号には、衛星の軌道、衛星の状態および衛星から信号を送信した送信時刻などが含まれている。信号受信部11は、アンテナ16で受信した信号を増幅した後、ダウンコンバートおよびフィルタリング処理を施し、中間周波信号を生成する。各人工衛星から送信される複数の周波数それぞれで群遅延を生じさせる原因となるバンドパスフィルタは、この信号受信部11に含まれている。信号受信部11で受信した信号は、GLONASSの各チャネルを含めた一定の範囲の周波数帯域となっている。そのため、信号は、信号受信部11のバンドパスフィルタを通過することにより、不要な周波数帯域が除去され、中間周波信号として生成される。
信号処理部12は、信号受信部11で生成された中間周波信号が入力される。信号処理部12は、入力された中間周波信号から、各人工衛星の周波数ごとにベースバンドに変換する。すなわち、信号処理部12は、信号受信部11のバンドパスフィルタを通過した中間周波信号から、各人工衛星の周波数ごとにベースバンドに変換する。そして、信号処理部12は、ベースバンドに変換した信号をコード相関および位相検出、信号追尾、並びにデータ復調などの各処理を施し、各チャネルごとの復調信号を生成する。信号処理部12は、復調信号を生成する際に、衛星から信号を受信した時刻である受信時刻を付与する。信号処理部12は、生成した復調信号に、受信機10自身が有している図示しない時計を用いて受信時刻を付与する。これにより、復調信号は、各人工衛星から信号を受信した時刻に対応する受信時刻を含むことになる。
温度センサ13は、信号受信部11に近接して設けられている。温度センサ13は、設置位置における温度、すなわち自身に近接している信号受信部11の温度を検出する。温度センサ13は、信号受信部11までの距離を小さくすることにより、信号受信部11の温度に極めて近似した温度を検出する。温度センサ13は、検出した温度を電気信号として測位演算部15へ出力する。温度センサ13と信号受信部11とは、上述の通り近接して配置することが望ましい。特に、信号受信部11と温度センサ13とを同一のチップ、つまり同一の回路において隣接して配置することが望ましい。このように信号受信部11と温度センサ13とを近接して配置することにより、信号受信部11の温度と温度センサ13が検出する温度とはほぼ等しくなる。その結果、温度センサ13による信号受信部11の温度検出の精度は向上する。
第一記憶部14は、例えばROMやEEPROMなど電力の供給を停止してもデータを保持可能な記録媒体を有している。この第一記憶部14には、群遅延特性データ、温度特性データおよび個体差特性データが記憶されている。群遅延特性データは、信号受信部11における各周波数ごとの群遅延特性を含んでいる。温度特性データは、信号受信部11における各周波数ごとの温度遅延特性を含んでいる。個体差特性データは、信号受信部11の個体差に起因する各周波数ごとの個体差遅延特性を含んでいる。なお、群遅延特性データ、温度特性データおよび個体差特性データの詳細は、後述する。
測位演算部15は、信号処理部12で生成された各チャネルごとの復調信号に含まれる受信時刻を、第一記憶部14に記憶されている群遅延特性データ、温度特性データおよび個体差特性データを用いて補正する。そして、測位演算部15は、補正した受信時刻に基づいて、各チャネルに対応する人工衛星までの疑似距離を算出する。さらに、測位演算部15は、各人工衛星について算出した疑似距離から、現在位置を測位する。
テスト回路部17は、製造時のばらつきを検出するための回路である。少なくとも信号受信部11の個体差に起因する製造時のばらつきは、ICを製造する工程の途中においてテスト回路部17を用いて検出される。ここで検出された製造時のばらつきは、固有の特性データとして第二記憶部18に記憶される。この第二記憶部18は、特許請求の範囲の個体差記憶手段に相当する。例えばテスト回路部17にCR発振回路を組み込み、信号受信部11はそのCR発振回路から発信された周波数を検出する。これにより、信号受信部11に含まれるバンドパスフィルタの特性に相関するコンデンサの容量Cおよび抵抗値Rは、信号受信部11の個体ごとに固有の特性データとして取得される。取得された各信号受信部11に固有の特性データは、第二記憶部18に記憶される。第二記憶部18は、第一記憶部14と同様に不揮発性の記憶媒体としてIC19上に形成されている。
次に、群遅延特性データ、温度特性データおよび個体差特性データについて詳細に説明する。
上述の通り、信号受信部11のバンドパスフィルタは、フィルタリングの対象となる周波数ごとに群遅延特性に差が生じる。すなわち、人工衛星から受信した複数の周波数の信号は、バンドパスフィルタを通過する際、周波数ごとに相対的な時間差が生じる。そのため、第一記憶部14は、この周波数ごとに生じる群遅延を、群遅延特性データとして記憶している。図2に示すように、信号受信部11における温度が例えば40℃で一定の場合でも、群遅延(単位:ns)は、チャネルごとに異なっている。図2では、一例として信号受信部11の温度を40℃、および信号受信部11の個体ばらつきを平均品(ばらつき±0%)としたときに「0チャネル:f0」における群遅延を「基準値S」とし、この「基準値S」に対する差を群遅延オフセットとして図示している。図2からも分かるように、温度が40℃で一定であっても、群遅延は、信号の周波数ごと、すなわち信号を送信する人工衛星ごとに異なる。そこで、第一記憶部14は、図2に示すようなチャネルの周波数と群遅延との関係を、周波数に対する群遅延の関数で示される群遅延特性データとして記憶している。これにより、測位演算部15は、信号処理部12で生成された各周波数の復調信号に含まれる受信時刻を、第一記憶部14に記憶した群遅延特性データに基づいて補正する。
また、信号受信部11のバンドパスフィルタは、受信する周波数が一定であっても、温度によって特性が変化する。そのため、信号受信部11における群遅延は、周波数だけでなく温度によっても相対的な差が生じる。そこで、第一記憶部14は、この温度ごとに生じる群遅延を、温度特性データとして記憶している。例えば図2に示すように、信号受信部11における周波数が「−7チャンネル」と一定に固定しても、群遅延は、温度によって異なっている。図2に示す場合、周波数が「−7チャネル」のとき、信号受信部11の温度が「115℃」、「40℃」および「−40℃」と異なると、群遅延も異なる。この群遅延は、周波数が「−7チャネル」の場合に限らず、他のチャネルにおいても温度によって差が生じる。そこで、第一記憶部14は、図2に示すような周波数と群遅延との関係について、温度の影響を含めて、温度ごとに周波数に対する群遅延の関数で示される温度特性データとして記憶している。すなわち、第一記憶部14は、周波数と群遅延との関係を、温度も含めた一体の群遅延特性データおよび温度特性データとして記憶している。これにより、測位演算部15は、信号処理部12で生成された各周波数の復調信号に含まれる受信時刻を、温度センサ13で取得した信号受信部11の温度および第一記憶部14に記憶した温度特性データに基づいて補正する。
さらに、信号受信部11のバンドパスフィルタは、受信する周波数および温度が一定であっても、個体差に起因して特性が変化する。そのため、信号受信部11における群遅延は、周波数および温度だけでなく個体差によっても相対的な差が生じる。そのため、第一記憶部14は、個体差に起因する群遅延を、個体差特性データとして記憶している。この個体差特性データは、第一記憶部14に記憶されている。この個体差特性データは、信号受信部11の個体ごとに固有の特性データによって決定される。また、この特性データは、上述のようにIC19の製造工程において、テスト回路部17を用いて信号受信部11の個体ごとに固有のデータとして取得され、第二記憶部18に記憶されている。図3に示すように、信号受信部11の温度が40℃で一定であって、周波数が「−7チャネル」や「+6チャネル」などで一定であっても、群遅延は、信号受信部11の個体差によって異なる。図3に示す場合、個体差を示すパラメータとして、テスト回路部17におけるCR発振回路の容量Cと抵抗値Rとの積を用いている。図3では、一例として信号受信部11の温度を40℃としたときに、この容量Cと抵抗値Rとの積が±0%であって、「0チャネル:f0」における群遅延を「基準値S」とし、この「基準値S」に対する差を群遅延オフセットとして図示している。図3からも分かるように、温度が40℃で一定、周波数が「−7チャネル」や「+6チャネル」などで一定であっても、群遅延は、信号受信部11の個体ごとに固有のパラメータによって異なる。すなわち、信号受信部11の個体ごとの容量Cと抵抗値Rとの積が異なれば、群遅延も異なる。そこで、第一記憶部14は、図3に示すように個体差を示すパラメータごとに、チャネルと群遅延との関係を関数で示される個体差特性データとして記憶している。この場合、第一記憶部14は、図3に示すようなチャネルと群遅延との関係を、40℃に限らず、複数の温度について個体差特性データとして記憶している。これにより、測位演算部15は、信号処理部12で生成された各周波数の復調信号に含まれる受信時刻を、既に取得して第二記憶部18に記憶した信号受信部に固有の特性データと、第一記憶部14に記憶している個体差特性データとに基づいて補正する。
次に、上記の構成による受信機10の作用について説明する。
信号受信部11は、人工衛星から送信された信号をアンテナ16から受信すると、受信した信号を増幅した後、ダウンコンバートおよびバンドパスフィルタによるフィルタリング処理を施して中間周波信号を生成する。受信した信号は、この信号受信部11のバンドパスフィルタを通過するとき、周波数に応じた群遅延を生じる。
信号処理部12は、信号受信部11で生成された中間周波信号から各人工衛星の周波数ごとにベースバンドに変換し、コード相関および位相検出、信号追尾、並びにデータ復調などの周知の各処理を施し、各チャネルごとの復調信号を生成する。受信機10は、自身が有している図示しない時計を用いて、衛星から信号を受信した時刻を受信時刻として復調信号に付与する。これにより、復調信号には、各チャネルごとに信号を受信した時刻に対応する受信時刻が含まれる。測位演算部15は、信号処理部12で生成された各チャネルごとの復調信号に含まれる受信時刻を、第一記憶部14に記憶されている群遅延特性データ、温度特性データおよび個体差特性データを用いて補正する。
具体的には、測位演算部15は、信号処理部12で生成された各チャネルごとの復調信号に含まれる受信時刻を補正するために、温度センサ13から信号受信部11の温度を取得するとともに、第二記憶部18から信号受信部11に固有の特性データを取得する。そして、測位演算部15は、取得した信号受信部11の温度および特性データに基づいて、これらに対応する群遅延特性データ、温度特性データおよび個体差特性データを第一記憶部14から読み出す。上述のように群遅延特性データ、温度特性データおよび個体差特性データは、個々に存在するのではなく、信号受信部11の温度および信号受信部11に固有の特性データが決定すると、これに応じた周波数と群遅延との関数として求められる。この周波数と群遅延との関数が温度特性および個体差特性を含めた群遅延特性データとなる。測位演算部15は、求めた温度特性および個体差特性を含めた群遅延特性データに基づいて、周波数ごとの群遅延オフセットを設定する。そして、測位演算部15は、設定した群遅延オフセットに基づいて、信号処理部12で生成された各チャネルごとの復調信号に含まれる受信時刻を、各チャネルすなわち各周波数ごとに補正する。
測位演算部15は、群遅延オフセットに基づいて補正した復調信号に含まれる受信時刻に基づいて、各チャネルに対応する人工衛星までの疑似距離を算出する。そして、測位演算部は、各人工衛星について算出した疑似距離から、現在位置すなわち受信機10の位置を測位する。以上の手順により、測位演算部15は、複数の人工衛星ごとに異なる周波数の信号を補正しつつ現在位置を測位する。
以上説明した第1実施形態では、第一記憶部14は、周波数すなわちチャネルごとの群遅延特性を含む群遅延特性データ、信号受信部11の温度ごとの群遅延特性を含む温度特性データ、および信号受信部11の個体差による群遅延特性を含む個体差特性データを、一体の関数として記憶している。測位演算部15は、周波数の異なる信号に基づく測位に先立って、これらの群遅延特性データ、温度特性データおよび個体差特性データに基づいて受信時刻を補正する。すなわち、測位演算部15は、温度センサ13で取得した信号受信部11の温度、および第二記憶部18に記憶した信号受信部11の個体ごとに固有の特性データに基づいて、その温度および特性データに対応するチャネルと群遅延との関係を示す関数を第一記憶部14から読み出す。そして、測位演算部15は、読み出したチャネルと群遅延との関係を示す関数を用いて、各チャネルごとに受信時刻を補正するための群遅延オフセットを設定する。その結果、測位演算部15は、信号受信部11の温度および個体差の影響を含む群遅延オフセットにより、各チャネルごとに受信時刻を補正する。したがって、設計の煩雑化および製造時の歩留まりの低下、回路の複雑化および大型化、並びに感度の低下を招くことなく、信号受信部11の温度および個体差の影響を低減することができ、測位精度を高めることができる。
また、第1実施形態では、信号受信部11と温度センサ13とは同一のチップ上に設けられている。そのため、温度センサ13と信号受信部11とは、ほぼ均一の温度となる。これにより、温度センサ13は、信号受信部11の温度の検出精度が向上する。その結果、信号受信部11の温度による群遅延の変化は、温度センサ13で検出された温度によって測位演算部15において高精度に補正される。したがって、測位精度をより高めることができる。
さらに、第1実施形態では、各チャネルごとの群遅延オフセットを、各チャネルの周波数に対する群遅延の関数として第一記憶部14に記憶している。これにより、第一記憶部14は、関数を記憶するだけでよく、群遅延オフセットを設定するために必要なデータ量が低減される。したがって、比較的容量の小さな第一記憶部14を用いることができる。
(第1実施形態の変形例)
上記の第1実施形態では、各チャネルごとの群遅延オフセットを、各チャネルの周波数に対する群遅延の関数として第一記憶部14に記憶する例について説明した。しかし、各チャネルの周波数に対する群遅延は、関数に代えて図4に示すようにテーブル30として第一記憶部14に記憶してもよい。群遅延オフセットの設定に図4に示すようなテーブル30を用いる場合、測位演算部15は、温度センサ13で検出した信号受信部11の温度および第二記憶部18に記憶されている信号受信部11の個体差を示す特性データに基づいて群遅延オフセットを設定する。具体的には、図4に示すように、テーブル30は、チャネルすなわち周波数を第一軸とし温度を第二軸として作成された二次元テーブルを、特性データすなわち容量Cと抵抗値Rとのばらつきの度合ごとにそれぞれ有している。これにより、測位演算部15は、取得した信号受信部11の温度および特性データから、チャネルごとの群遅延オフセットを抽出する。
このように、測位演算部15は、関数に代えてテーブル30を用いる場合でも、信号受信部11の温度および個体差を示す特性データに相関する群遅延オフセットを設定することができる。
また、上述の関数およびテーブルのいずれにおいても、群遅延特性データ、温度特性データおよび個体差特性データは、例えば温度を「−40」、「0℃」、「40℃」、「80℃」および「115℃」、特性データを「+20%」、「+10%」、「±0%」、「−10%」および「−20%」のように離散的な条件について保有している。そのため、この中間的な値の場合、近接する条件から内挿補間などによって算出する構成としてもよい。例えばある特性データにおいて取得した信号受信部11の温度が「20℃」である場合、その特性データの「0℃」の遅延時間と「40℃」の遅延時間とから内挿補間することにより、「20℃」における周波数ごとの遅延時間を求めてもよい。特性データの場合も同様である。この場合、図4に示すテーブルに限らず、図2および図3に示すような関数の場合も、離散的な条件の中間に位置する条件については内挿補間によって所望の条件を求めることができる。これにより、第一記憶部14に記憶すべきデータ量を低減することができる。
さらに、上記のように関数およびテーブル30において群遅延特性データ、温度特性データおよび個体差特性データだけでなく、複数の人工衛星に対応した複数の周波数すなわちチャネルについても離散的なデータを保有してもよい。例えば各人工衛星ごとに送信される「−7チャネル」から「+6チャネル」までのすべてについて関数およびテーブル30を第一記憶部14に記憶するのではなく、その一部である「−7チャネル」、「0チャネル」および「+6チャネル」についての関数やテーブルだけを記憶してもよい。この場合、記憶したチャネルを除く他のチャネルである「−6チャネル」、「−5チャネル」・・・についての関数やテーブル30は、第一記憶部14に記憶した離散的なチャネルの関数およびテーブル30の内挿補間によって算出する構成としてもよい。
さらに、上記の実施形態では、第二記憶部18にテスト回路部17のCR発振回路から検出した特性データを記憶する例について説明した。しかし、第二記憶部18は、信号受信部11の個体ごとに、予め設定した特定の周波数および特定の温度における群遅延を特性データとして記憶する構成としてもよい。
さらに、信号受信部11のバンドパスフィルタおよび第二記憶部18を1チップのICとして構成してもよい。この場合、特性データとして、例えば1チップ化としたICの製造条件に含まれる容量C、抵抗Rおよびトランジスタの閾値電圧Vthなどを採用することができる。そして、この1チップ化したICの検査工程において、特性データを検出しつつ第二記憶部18に記憶させることにより、1チップ化したICの製造工程の効率化を図ることができる。
以上説明した第1実施形態では、測位演算部15において信号受信部11の温度および個体差によるばらつきの双方について補正を加えて測位する例について説明した。しかし、信号受信部11の温度に基づく補正を加えた測位、または信号受信部11の個体差によるばらつきに基づく補正を加えた測位のいずれか一方のみを実施する構成としてもよい。
(第2実施形態)
第2実施形態による受信機10の要部を図5に示す。なお、第1実施形態と実質的に同一の構成部位には同一の符号を付し、説明を省略する。
図5は、第2実施形態による受信機10の信号受信部11をさらに詳細に示したブロック図である。信号受信部11は、低ノイズアンプ(LNA)21、RF用バンドパスフィルタ22、アンプ23、ミキサ24、信号発生器(SG)25、およびIF用バンドパスフィルタ26を有している。低ノイズアンプ21は、アンテナ16で受信した信号を増幅する。RF用バンドパスフィルタ22は、例えばSAWフィルタなどで構成されており、低ノイズアンプ21で増幅された信号に含まれる不要な周波数成分を除去する。すなわち、RF用バンドパスフィルタ22は、予め設定された範囲内の周波数帯域の信号の通過を許容し、この周波数帯域外の周波数の信号を減衰させる。アンプ23は、RF用バンドパスフィルタ22を通過した信号を増幅する。ミキサ24は、信号発生器25で発振された信号を用いて、RF用バンドパスフィルタ22およびアンプ23を通過した信号の周波数をダウンコンバートする。すなわち、ミキサ24および信号発生器25は、特許請求の範囲の周波数変換部に相当する。ミキサ24でダウンコンバートされた信号は、IF用バンドパスフィルタ26を通過することにより、不要な周波数成分が除去され、中間周波信号として信号受信部11から出力される。IF用バンドパスフィルタ26は、RF用バンドパスフィルタ22と同様に、予め設定された範囲内の周波数帯域の信号の通過を許容し、この周波数帯域外の周波数の信号を減衰させる。
このように信号受信部11は、RF用バンドパスフィルタ22およびIF用バンドパスフィルタ26を有する。そのため、受信した信号の群遅延は、IF用バンドパスフィルタ26だけでなく、RF用バンドパスフィルタ22においても生じる。そこで、第2実施形態では、測位演算部15は、このRF用バンドパスフィルタ22における群遅延についても信号処理部11の温度に応じた補正を行う。
第一記憶部14は、温度特性データおよび群遅延特性データを記憶している。温度特性データは、図6に示すように温度T(℃)と周波数補正値Δf(MHz)との関係を含んでいる。群遅延特性データは、図7の実線に示すように基準温度Ts(℃)におけるチャネルすなわち周波数f(MHz)と群遅延d(ns)との関係を含んでいる。図7の実線は、基準温度TsとしてTs=25℃を例にした基準温度特性データを示している。
信号受信部11で受信した信号のチャネルすなわち周波数fと群遅延dとの間には、図7に示すような関係がある。すなわち、群遅延dは、信号受信部11で受信した信号のチャネルすなわち周波数fの関数として表される。さらに、このチャネルすなわち周波数fと群遅延dとの関係は、温度によって変化する。具体的には、温度センサ13で検出した信号受信部11の温度Tが高くなると、チャネルfと群遅延dとの関係は、図7の破線で示すように図7の左側へシフト、すなわち同一のチャネルであれば群遅延が増加する方向へシフトする。なお、図7の破線は、温度TがT=85℃であるときの例を示している。この温度に対するシフト量は、上述の周波数補正値Δfに相当する。この周波数補正値Δfは、図6に示すように温度Tが高くなるほど大きくなる。すなわち、基準温度Tsよりも信号処理部11の温度が高いとき周波数補正値Δfは増となり、基準温度Tsよりも信号処理部11の温度が低いとき周波数補正値Δfは減となる。周波数補正値Δfが増であるとき、チャネルfと群遅延dとの関係は図7の左側へシフトすなわち群遅延が増す側へシフトする。一方、周波数補正値Δfが減であるとき、チャネルfと群遅延dとの関係は図7の右側へシフトすなわち群遅延が減ずる側へシフトする。なお、図6では、温度Tと周波数補正値Δfとは、一次的な関係を例として示しているが、これに限らず二次的あるいはその他の関係となることもある。
このような関係から、測位演算部15は、RF用バンドパスフィルタ22における群遅延について補正を行う。具体的には、測位演算部15は、温度センサ13で信号処理部11の温度を検出する。測位演算部15は、検出した温度すなわち検出温度Tdに基づいて、図6に示す関係から周波数補正値Δfを特定する。ここで、第一記憶部14は、図6に示す温度Tと周波数補正値Δfとの関係を、温度Tの関数として数式で記憶してもよく、温度Tに対するテーブルとして記憶してもよい。
測位演算部15は、検出温度Tdに対する周波数補正値Δfが特定されると、特定した周波数補正値Δfを用いて、図7に示す基準温度Tsにおける基準温度特性データを、図7に示すようにシフトさせる。そして、測位演算部15は、シフトさせた基準温度特性データを図8に示すように温度特性データとして設定する。測位演算部15は、この設定した温度特性データを用いて、所望のチャネルfすなわち初期のチャネルf0について周波数補正値Δfを適用したチャネルf0+Δfに対する群遅延dを特定する。測位演算部15は、このようにして特定された群遅延dを用いて、RF用バンドパスフィルタ22における信号の群遅延すなわち受信時刻を補正する。
第2実施形態では、IF用バンドパスフィルタ26を通過する中間周波信号の群遅延だけでなく、RF用バンドパスフィルタ22を通過する信号についても群遅延が補正される。RF用バンドパスフィルタ22を通過した各周波数の信号について受信時刻を補正することにより、IFバンドパスフィルタ26を通過する信号だけでなく、RF用バンドパスフィルタ22を通過する信号も個別に補正される。したがって、設計の煩雑化および製造時の歩留まりの低下、回路の複雑化および大型化、並びに感度の低下を招くことなく、信号受信部11の個体差の影響を低減しつつ、測位精度を高めることができる。
また、第2実施形態では、温度センサ13で検出した信号受信部11の温度に基づいて、周波数補正値Δfを求め、求めた周波数補正値Δfで基準温度特性データをシフトさせて、検出温度Tdにおける群遅延dを特定している。そのため、第一記憶部14に記憶するデータは、図6に示すような温度Tと周波数補正値Δfとの関係、および図7に示すような基準温度Tsにおける基準温度特性データだけでよい。したがって、複雑な演算や大きな記憶容量を必要とすることなく、検出温度に対応する群遅延特性を取得することができ、受信時刻の精度を高め、測位精度を高めることができる。
以上説明した本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の実施形態に適用可能である。
図面中、10は受信機(GLONASS受信機)、11は信号受信部(信号受信手段)、13は温度センサ(温度検出手段)、14は第一記憶部(記憶手段)、15は測位演算部(測位手段)、18は第二記憶部(個体差記憶手段)、22はRF用バンドパスフィルタ、24はミキサ(周波数変換部)、25は信号発生器(周波数変換部)、26はIF用バンドパスフィルタを示す。

Claims (6)

  1. 人工衛星ごとに異なる周波数の信号を受信する信号受信手段と、
    前記信号受信手段の温度を検出する温度検出手段と、
    前記人工衛星ごとに異なる各周波数のそれぞれについて、前記信号受信手段における各周波数ごとの前記信号の群遅延特性を群遅延特性データとして、および前記信号受信手段における各周波数ごとの前記信号の群遅延の温度特性を温度特性データとして記憶する記憶手段と、
    前記信号受信手段で受信した各周波数の信号について、前記記憶手段に記憶している前記群遅延特性データを用いて前記信号に対応する受信時刻を補正し、前記温度検出手段で検出した前記信号受信手段の温度および前記記憶手段に記憶している前記温度特性データに基づいて前記信号に対応する受信時刻を補正し、補正した受信時刻から現在位置を測位する測位手段と、
    を備えることを特徴とするGLONASS受信機。
  2. 前記信号受信手段および前記温度検出手段は、同一のチップ上に設けられていることを特徴とする請求項1記載のGLONASS受信機。
  3. 人工衛星ごとに異なる周波数の信号を受信する信号受信手段と、
    前記信号受信手段の個体差に起因する特性を取得して前記信号受信手段に固有の特性データとして記憶する個体差記憶手段と、
    前記人工衛星ごとに異なる各周波数のそれぞれについて、前記信号受信手段における各周波数ごとの前記信号の群遅延特性を群遅延特性データとして、および前記信号受信手段の個体差に起因する各周波数ごとの前記信号の個体差遅延特性を個体差特性データとして記憶する記憶手段と、
    前記信号受信手段で受信した各周波数の信号について、前記記憶手段に記憶している前記群遅延特性データを用いて前記信号に対応する受信時刻を補正し、前記個体差記憶手段に記憶している前記特性データおよび前記記憶手段に記憶している個体差特性データに基づいて前記信号に対応する受信時刻を補正し、補正した受信時刻から現在位置を測位する測位手段と、
    を備えることを特徴とするGLONASS受信機。
  4. 前記信号受信手段は、
    前記人工衛星から受信した信号の周波数を変換し、中間周波信号を生成する周波数変換部と、
    前記周波数変換部における周波数の変換前の信号について、予め設定された範囲内の周波数の通過を許容するRF用バンドパスフィルタと、
    前記周波数変換部における周波数の変換後の信号について、予め設定された範囲内の周波数の通過を許容するIF用バンドパスフィルタと、を有し、
    前記測位手段は、前記IF用バンドパスフィルタを通過した各周波数の信号について、前記記憶手段に記憶している前記群遅延特性データおよび前記温度特性データを用いて前記信号に対応する受信時刻を補正することを特徴とする請求項1、2または3記載のGLONASS受信機。
  5. 前記信号受信手段は、
    前記人工衛星から受信した信号の周波数を変換し、中間周波信号を生成する周波数変換部と、
    前記周波数変換部における周波数の変換前の信号について、予め設定された範囲内の周波数の通過を許容するRF用バンドパスフィルタと、
    前記周波数変換部における周波数の変換後の信号について、予め設定された範囲内の周波数の通過を許容するIF用バンドパスフィルタと、を有し、
    前記測位手段は、前記RF用バンドパスフィルタを通過した各周波数の信号について、前記記憶手段に記憶している前記群遅延特性データおよび前記温度特定性データを用いて前記信号に対応する受信時刻を補正することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載のGLONASS受信機。
  6. 前記温度特性データは、前記信号受信手段の温度と周波数補正値との関係を含み、
    前記群遅延特性データは、予め設定した基準温度における前記信号受信手段で受信した周波数と前記群遅延特性との関係を基準温度特性データとして含み、
    前記測位手段は、前記温度検出手段で検出した前記信号受信手段の検出温度に基づいて、前記温度特性データを用いて前記検出温度における前記周波数補正値を特定し、特定した周波数補正値を用いて前記基準温度特性データを補正して前記検出温度における群遅延特性を特定して前記RFバンドパスフィルタを通過した前記信号について受信時刻を補正することを特徴とする請求項5記載のGLONASS受信機。
JP2010213931A 2010-03-16 2010-09-24 Glonass受信機 Pending JP2011215128A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010213931A JP2011215128A (ja) 2010-03-16 2010-09-24 Glonass受信機
RU2011109836/07A RU2491577C2 (ru) 2010-03-16 2011-03-15 Приемник глонасс

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059226 2010-03-16
JP2010059226 2010-03-16
JP2010213931A JP2011215128A (ja) 2010-03-16 2010-09-24 Glonass受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011215128A true JP2011215128A (ja) 2011-10-27

Family

ID=44944988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010213931A Pending JP2011215128A (ja) 2010-03-16 2010-09-24 Glonass受信機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011215128A (ja)
RU (1) RU2491577C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107307972A (zh) * 2017-06-22 2017-11-03 昆明学院 一种用于上肢康复机器人的新型机械臂
WO2022113620A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 古野電気株式会社 測位装置、測位方法、および、測位プログラム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0951578A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Uniden Corp コードレス電話装置
JPH0983399A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Hitachi Ltd 受信機
JPH09130206A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Sony Corp 能動フィルタの特性周波数調整装置
JPH11183585A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Japan Radio Co Ltd 衛星航法受信機
US5949372A (en) * 1997-10-03 1999-09-07 Trimble Navigation Limited Signal injection for calibration of pseudo-range errors in satellite positioning system receivers
JPH11282614A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Canon Inc 座標入力装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2000031926A (ja) * 1998-07-16 2000-01-28 Japan Radio Co Ltd Fdma受信装置用チャネル間の周波数に対する特性偏差検出装置
JP2000171543A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Japan Radio Co Ltd 高精度衛星航法装置
JP2002353892A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光送信装置及び光伝送システム
JP2003179514A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Mitsubishi Electric Corp 受信装置の中間周波フィルタ補正回路
WO2007063855A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置、送信方法及び受信方法
JP2007521483A (ja) * 2003-06-20 2007-08-02 サーフ テクノロジー インコーポレイテッド リアル・タイム・クロック(rtc)のブラウンアウト検知の方法および装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2079148C1 (ru) * 1994-06-23 1997-05-10 Научно-исследовательский институт "Научный центр" Многоканальный приемоиндикатор спутниковых радионавигационных систем
US6363123B1 (en) * 1999-02-23 2002-03-26 Leica Geosystems Inc. Receiver calibration technique for global orbiting navigation satellite system (GLONASS)
US7375681B1 (en) * 2005-09-01 2008-05-20 Woo Arthur N Hardware curve flattening of crystal oscillator temperature drift followed by software compensation for residual offset

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0951578A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Uniden Corp コードレス電話装置
JPH0983399A (ja) * 1995-09-18 1997-03-28 Hitachi Ltd 受信機
JPH09130206A (ja) * 1995-11-02 1997-05-16 Sony Corp 能動フィルタの特性周波数調整装置
US5949372A (en) * 1997-10-03 1999-09-07 Trimble Navigation Limited Signal injection for calibration of pseudo-range errors in satellite positioning system receivers
JPH11183585A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Japan Radio Co Ltd 衛星航法受信機
JPH11282614A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Canon Inc 座標入力装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2000031926A (ja) * 1998-07-16 2000-01-28 Japan Radio Co Ltd Fdma受信装置用チャネル間の周波数に対する特性偏差検出装置
JP2000171543A (ja) * 1998-12-09 2000-06-23 Japan Radio Co Ltd 高精度衛星航法装置
JP2002353892A (ja) * 2001-05-29 2002-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光送信装置及び光伝送システム
JP2003179514A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Mitsubishi Electric Corp 受信装置の中間周波フィルタ補正回路
JP2007521483A (ja) * 2003-06-20 2007-08-02 サーフ テクノロジー インコーポレイテッド リアル・タイム・クロック(rtc)のブラウンアウト検知の方法および装置
WO2007063855A1 (ja) * 2005-11-29 2007-06-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置、送信方法及び受信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107307972A (zh) * 2017-06-22 2017-11-03 昆明学院 一种用于上肢康复机器人的新型机械臂
WO2022113620A1 (ja) * 2020-11-27 2022-06-02 古野電気株式会社 測位装置、測位方法、および、測位プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
RU2011109836A (ru) 2012-09-20
RU2491577C2 (ru) 2013-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI424184B (zh) 信號處理方法和系統
US10107917B2 (en) Method of inter-channel bias calibration in a GNSS receiver and related device
EP2354802B1 (en) Method for self-calibration of frequency offsets
US10228468B1 (en) Method and apparatus for multipath detection
US9634755B2 (en) Method and system for femtocell positioning using low earth orbit satellite signals
CN102426372A (zh) 一种载波平滑伪距的方法及装置
JP2009128055A (ja) 異常衛星検知装置および測位装置
US8358728B2 (en) Calibration of synthesizer phase using reference harmonic
US20140065994A1 (en) Method to measure total noise temperature of a wireless receiver during operation
CN113640838A (zh) 一种多系统联合卫星导航定位授时装置及方法
AU751613B2 (en) Automatic frequency control method and circuit
JP2013117394A (ja) 測位衛星信号受信機、測位衛星信号の受信方法、および、プログラム
JP5434660B2 (ja) 測位装置、測位方法およびプログラム
US9231652B2 (en) Method and device for searching signal, GNSS signal reception apparatus and information equipment terminal
JP2011215128A (ja) Glonass受信機
US20100178882A1 (en) Receiver
JP6186008B2 (ja) 位置情報発信機のメンテナンス方法、および、それに用いる位置情報発信機
JPWO2009054068A1 (ja) 測位用受信装置及び測位方法
JP5278128B2 (ja) 変換係数導出装置および変換係数導出方法
US9287923B2 (en) Method of detecting interference in a satellite radio-navigation signal based on the monitoring of a temporal correlation coefficient
JPH11109016A (ja) Glonass受信機
JP2007187462A (ja) Gps受信装置
JP2014179763A (ja) 受信回路、受信装置および受信方法
RU125727U1 (ru) Цифровой радиозонд с использованием сигналов спутниковых навигационных систем
WO2016199592A1 (ja) 受信装置および受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150120