JP2011214795A - マルチ形空気調和装置 - Google Patents

マルチ形空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011214795A
JP2011214795A JP2010085022A JP2010085022A JP2011214795A JP 2011214795 A JP2011214795 A JP 2011214795A JP 2010085022 A JP2010085022 A JP 2010085022A JP 2010085022 A JP2010085022 A JP 2010085022A JP 2011214795 A JP2011214795 A JP 2011214795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
temperature sensor
indoor
temperature
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010085022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5578914B2 (ja
Inventor
Masahiko Nakamoto
正彦 中本
Keisuke Mitoma
恵介 三苫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010085022A priority Critical patent/JP5578914B2/ja
Publication of JP2011214795A publication Critical patent/JP2011214795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5578914B2 publication Critical patent/JP5578914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】冷媒の分配不良を検知し、目標冷房低圧を下げて分配不良を解消し得るマルチ形空気調和装置を提供する。
【解決手段】室内熱交換器47を有し、室外機3に並列に接続された複数台の室内機11A,11Bと、冷房運転時、圧縮機13が冷房目標低圧を目標に運転され、室内機11A,11Bでは、冷房過熱度で制御される室外制御部65と、を備えるマルチ形空気調和装置1であって、室内熱交換器47には、第一パスにおける液側部分の冷媒温度を検出する液側温度センサ61、第二パスにおける中間部分の冷媒温度を検出するベンド部温度センサ63およびガス側の冷媒温度を検出するガス側温度センサ59が備えられ、室外制御部65には、冷房運転時に、液側温度センサ61あるいはベンド部温度センサ63の検出温度がガス側温度センサ59の検出温度を超えると冷房目標低圧が低下するように変更する目標圧力変更部77が備えられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、マルチ形空気調和装置に関するものである。
少なくとも1台の室外機に、複数台の室内機が並列に接続され、各室内機が個別に運転可能であるマルチ形空気調和装置は、特にビル用の空調装置として広く用いられている。
マルチ形空気調和装置では、圧縮機は各室内機の要求能力に基づき設定された目標圧力、すなわち、冷房運転時は冷房目標低圧あるいは暖房運転時は暖房目標高圧、に対応する回転数で運転され、一方、各室内機では、暖房過冷却度あるいは冷房過熱度が所定範囲内に入るように制御されている。
また、室内熱交換器には、複数の冷媒通路(パス)を有するものがよく用いられている。(特許文献1参照)
複数のパスを有する室内熱交換器では、各パスを通過した冷媒の出口温度を略一定にすることが熱交換性能を向上させるために重要であり、このために各パスへの冷媒の分配比率が最適になるようにする必要がある。
各パスへの分配比率は、導入される冷媒量によって変化することがよく知られており、冷媒循環量が変化した際に、各パスへの冷媒の分配比率を調節するために種々の工夫が提案されている。
たとえば、特許文献1に示されるものでは、各パスにそれぞれ流量調整弁を設けて個別に流量を調整できるようにしている。
特開2007−187420号公報
ところで、特許文献1に示される従来の室内熱交換器では、各パスに冷媒が順調に流れることを前提として分配比率の調整を行うものである。
冷房運転時には、室内熱交換器に導入される冷媒は、一般的に液およびガスの二相状態である。二相状態の冷媒は、ガス冷媒と比較して一律な分配が難しいので、冷媒量、配管の形状等によって分配比率が大きく変動する。特に、冷媒量が低い低循環量の状態あるいは運転開始時では、分配不良が起きやすくなる。
分配不良が起きると、一部のパスで所定の熱交換量が確保できなくなるので、室内機の冷房能力が低下することになる。熱交換量が確保できているパスの温度を過熱度の判定に用いている場合では、この冷房能力が低下したパスはその低下した状態のままで室内機の運転が安定するので、いわゆる不冷に至り、空調フィーリングを著しく損なうという課題がある。
本発明は、このような事情に鑑み、冷房運転時に冷媒の分配不良を検知し、目標冷房低圧を下げて分配不良を解消し得るマルチ形空気調和装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明の一態様は、回転数が可変とされた圧縮機を有する室外機と、複数の冷媒通路を有する室内熱交換器および室内膨張弁を有し、前記室外機に並列に接続されている複数台の室内機と、冷房運転時、前記圧縮機が前記各室内機の要求能力に基づき設定された冷房目標低圧に対応する回転数で運転され、前記各室内機では、冷房過熱度が所定範囲内に入るように制御される構成を有する制御部と、が備えられているマルチ形空気調和装置であって、前記室内熱交換器には、前記冷媒通路内の第一冷媒通路における液側部分の冷媒温度を検出する液側温度センサ、前記冷媒通路内の第二冷媒通路における中間部分の冷媒温度を検出するベンド部温度センサおよびガス側の冷媒温度を検出するガス側温度センサが備えられ、前記制御部には、冷房運転時に、前記液側温度センサあるいは前記ベンド部温度センサの検出温度が前記ガス側温度センサの検出温度を超えると前記冷房目標低圧が低下するように変更する目標圧力変更部が備えられているマルチ形空気調和装置である。
本態様にかかるマルチ形空気調和装置では、制御部は、冷房運転時、圧縮機を各室内機の要求能力に基づき設定された冷房目標低圧に対応する回転数で運転し、各室内機では、冷媒の出口部分の温度であるガス側温度センサが検出する冷媒温度とベンド部温度センサあるいは液側温度センサが検出する冷媒温度との差である冷房過熱度が所定範囲、たとえば、3℃以内に入るように制御されている。
冷房運転時に、冷媒の導入量が低い低循環量の状態の室内熱交換器、すなわち、室内機があると、複数の冷媒通路で分配不良が発生することがある。分配不良が発生すると、一部の冷媒通路で冷媒導入量が所定量よりも少なくなるので、冷媒の流れが少なくなって、滞留することとなる。これにより、当該冷媒通路で冷媒温度が上昇し、冷房能力が低下することとなる。
本態様では、制御部の目標圧力変更部が、ある室内機が冷房運転時に、液側温度センサあるいはベンド部温度センサの検出温度がガス側温度センサの検出温度を超えると冷媒の分配不良と判定し、冷房目標低圧が低下するように変更する。圧縮機の冷房目標低圧が低下されると、圧縮機の回転数が増加するので、圧縮機から供給される冷媒量が増加する。これにより当該室内熱交換器に導入される冷媒量が増加するので、供給量が不足している冷媒通路への供給量が増加し、滞留している冷媒が流れることになる。冷媒が流れることによって所定の熱交換量を確保することができる。すなわち、冷媒の分配不良を解消させることができる。
なお、予め、試験を行って複数の冷媒通路の内冷媒の流れが最も悪い冷媒通路を第一冷媒通路あるいは第二冷媒通路とすることが好適である。
前記態様では、前記目標圧力変更部は、前記ガス側温度センサの検出温度が前記液側温度センサおよび前記ベンド部温度センサの検出温度を超え、この状態が所定時間経過すると前記冷房目標低圧が元に戻るように上昇させることが好適である。
目標圧力変更部は、ガス側温度センサの検出温度が液側温度センサおよびベンド部温度センサの検出温度を超えると、当該室内熱交換器における冷媒の分配不良が解消されつつあると判定し、その状態が安定する所定時間経過を持って圧縮機の冷房目標低圧が元に戻るように上昇させる。
このように、冷媒の分配不良が解消されると、圧縮機の冷房目標低圧が元に戻るように上昇させるので、当該室内熱交換器以外の室内熱交換器における無駄な能力増加を抑制でき、運転効率の低下を抑制することができる。
なお、分配不良は、低循環量で、かつ、運転開始時に発生することが多いので、所定時間は可能な範囲で小さくすることが好ましい。
前記態様では、前記冷媒通路のそれぞれは、前記液側温度センサあるいは前記ベンド部温度センサのいずれか一方が備えられているようにしてもよい。
このようにすると、より確実に分配不良の発生を把握することができる。
本発明によると、室内熱交換器には、冷媒通路内の第一冷媒通路における液側部分の冷媒温度を検出する液側温度センサ、冷媒通路内の第二冷媒通路における中間部分の冷媒温度を検出するベンド部温度センサおよびガス側の冷媒温度を検出するガス側温度センサが備えられ、制御部には、冷房運転時に、液側温度センサあるいはベンド部温度センサの検出温度がガス側温度センサの検出温度を超えると冷房目標低圧が低下するように変更する目標圧力変更部が備えられているので、冷媒の分配不良と判定し、冷媒の分配不良を解消させることができる。
本発明の一実施形態にかかるマルチ形空気調和装置の冷媒回路を示すブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる室内熱交換器の概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態にかかる目標圧力変更部の処理フローの一例を示すフロー図である。
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図3を用いて説明する。
図1には、本実施形態にかかるマルチ形空気調和装置1の冷媒回路が示されている。
マルチ形空気調和装置1は、1台の室外機3と、室外機3から導出されるガス側配管5および液側配管7と、このガス側配管5および液側配管7間に分岐器9を介して並列に接続されている複数台の室内機11A,11Bと、から構成されている。
室外機3は、冷媒を圧縮するインバータ駆動の圧縮機13と、冷媒ガス中から冷凍機油を分離する油分離器15と、冷媒の循環方向を切り換える四方切換弁17と、冷媒と外気とを熱交換させる室外熱交換器19と、室外熱交換器19と一体的に構成されている過冷却コイル21と、暖房用の室外膨張弁(EEVH)23と、液冷媒を貯留するレシーバ25と、液冷媒に過冷却を与える過冷却熱交換器27と、過冷却熱交換器27に分流される冷媒量を制御する過冷却用膨張弁(EEVSC)29と、圧縮機13に吸入される冷媒ガスから液分を分離し、ガス分のみを圧縮機13に吸入させるアキュムレータ31と、ガス側操作弁33と、液側操作弁35と、を備えている。
室外機3側の上記各機器は、吐出配管37A、ガス配管37B、液配管37C、ガス配管37D、吸入配管37E、および過冷却用の分岐配管37F等の冷媒配管を介して公知の如く接続され、室外側冷媒回路39を構成している。
また、室外機3には、室外熱交換器19に対して外気を送風する室外ファン41が設けられている。さらに、油分離器15と圧縮機13の吸入配管37Eとの間には、油分離器15内で吐出冷媒ガスから分離された冷凍機油を所定量ずつ圧縮機21側に戻すための油戻し回路43が設けられている。
ガス側配管5および液側配管7は、室外機3のガス側操作弁33および液側操作弁35に接続される冷媒配管であり、現場での据え付け施工時に、室外機3とそれに接続される室内機11A,11Bとの間の距離に応じてその長さが設定されるようになっている。
ガス側配管5および液側配管7の途中には、適宜数の分岐器9が設けられ、この分岐器9を介してそれぞれ適宜台数の室内機11A,11Bが接続されている。これによって、密閉された1系統の冷凍サイクル45が構成されている。
室内機11A,11Bは、冷媒と室内空気とを熱交換させて室内の空調に供する室内熱交換器47と、冷房用の室内膨張弁(EEVC)49と、室内熱交換器47を通して室内空気を循環させる室内ファン51と、を備えており、室内側の分岐ガス側配管5A,5Bおよび分岐液側配管7A,7Bを介して分岐器9に接続されている。
室内熱交換器47を通る冷媒通路は、図2に示されるように第一パス(第一冷媒通路)53と第二パス(第二冷媒通路)55とに分流されている。
室内熱交換器47には、吸込む室内空気の温度を検出する吸込み空気温度センサ57と、分岐ガス側配管5A,5Bの温度、すなわち、分岐ガス側配管5A,5Bを流れるガス冷媒の温度を検出するガス側温度センサ59と、第一パス53における入口部分、すなわち、液側部分の冷媒温度を検出する液側温度センサ61と、第二パス55における中間部分の冷媒温度を検出するベンド部温度センサ63とが備えられている。
室外機3には、室外制御部(制御部)65が、室内機11A,11Bには、室内制御部67が備えられている。
室内制御部67は、吸込み空気温度センサ57、ガス側温度センサ59、液側温度センサ61、ベンド部温度センサ63等からの入力情報に基づいて室外制御部65に必要な制御情報を送信するとともに、室内膨張弁49の開度や室内ファン51による風量等を適宜制御するように構成されている。
また、室内制御部67は、吸込み空気温度センサ57が検出する室内温度と設定温度との差分から要求能力を計算し、室外制御部65へ送信するように構成されている。
要求能力に換えて圧縮機13での相当回転数に変換した要求周波数を送信するようにしてもよい。
室外制御部65は、室内制御部67からの制御情報や外気温センサ69、高圧センサ71および低圧センサ73等からの入力情報に基づいて、圧縮機13の回転数や室外膨張弁23の開度等を適宜制御するとともに、四方切換弁17を作動させて冷房、暖房の切り換えが行えるように構成されている。
また、室外制御部65は、暖房運転時、高圧センサ71の検出値に基づいて高圧圧力を暖房目標高圧(目標圧力)HPに制御でき、冷房運転時、低圧センサ73の検出値に基づいて低圧圧力を冷房目標圧力(目標圧力)LPに制御できるように構成されている。
室外制御部65には、室内機11A,11Bの室内制御部67から送信された要求能力を全て満たすように圧縮機13の暖房目標高圧HPあるいは冷房目標圧力LPを設定する目標圧力設定部75と、冷房運転時に、設定された冷房目標圧力LPを液側温度センサ61、ベンド部温度センサ63およびガス側温度センサ59の検出温度によって低下するように変更する目標圧力変更部77とが備えられている。
目標圧力変更部77は、ガス側温度センサ59の検出温度が液側温度センサ61あるいはベンド部温度センサ63の検出温度よりも低い場合に、圧縮機13の回転数が増加するように冷房目標圧力LPを低下させるように変更し、ガス側温度センサ59の検出温度が液側温度センサ61およびベンド部温度センサ63の検出温度よりも高くなる状態が所定時間、たとえば、1分間継続すると、冷房目標圧力LPに戻るように目標圧力を変更させる。
上記マルチ形空気調和装置1において、暖房運転は、以下のように行われる。
圧縮機13により圧縮された高温高圧の冷媒ガスは、吐出配管37Aに吐出され、油分離器15で冷媒中に含まれている冷凍機油が分離された後、四方切換弁17によりガス配管37D側に循環される。
この冷媒は、ガス側操作弁33、ガス側配管5を経て室外機3から導出され、更に分岐器9、室内側の分岐ガス側配管5A,5Bを経て室内機11A,11Bへと導入される。
室内機11A,11Bに導入された高温高圧の冷媒ガスは、第一パス53および第二パス55に分流され、それぞれ室内ファン51により循環される室内空気と熱交換される。この熱交換によって室内空気は加熱されて室内の暖房に供される。一方、冷媒は凝縮され、室内膨張弁(EEVC)49、分岐液側配管7A,7Bを経て分岐器9に至り、他の室内機からの冷媒と合流された後、液側配管7を経て室外機3に戻される。
室外機3に戻った冷媒は、液側操作弁35、液配管37Cを経て過冷却熱交換器27に至り、冷房時の場合と同様に過冷却が付与された後、レシーバ25に流入され、いったん貯留されることにより循環量が調整される。
この液冷媒は、液配管37Cを介して室外膨張弁(EEVH)23に供給され、そこで断熱膨張された後、過冷却コイル21を経て室外熱交換器19へと流入される。
室外熱交換器19では、室外ファン41から送風される外気と冷媒とが熱交換され、冷媒は外気から吸熱して蒸発ガス化される。
この冷媒は、室外熱交換器19からガス配管37B、四方切換弁17、吸入配管37Eを経て過冷却用分岐配管37Fからの冷媒と合流され、アキュムレータ31に導入される。アキュムレータ31では、冷媒ガス中に含まれている液分が分離されてガス分のみが圧縮機13へと吸入され、圧縮機13において再び圧縮される。以上のサイクルを繰り返すことによって暖房運転が行われる。
このとき、室内制御部67は、各室内機11A,11Bにおいて冷媒の出口部分の温度である液側温度センサ61あるいはベンド部温度センサ63が検出する冷媒温度と入口部分の温度であるガス側温度センサ59が検出する冷媒温度との差である暖房過冷却度が所定範囲、たとえば、7℃以内に入るように制御している。
一方、冷房運転は、以下のように行われる。
圧縮機13で圧縮された高温高圧の冷媒ガスは、吐出配管37Aに吐出され、油分離器15で冷媒中に含まれている冷凍機油が分離される。
その後、冷媒ガスは、四方切換弁17によりガス配管37B側に循環され、室外熱交換器19で室外ファン41により送風される外気と熱交換されて凝縮液化される。
この液冷媒は、過冷却コイル21で更に冷却された後、室外膨張弁23を通過し、レシーバ25にいったん貯留される。
レシーバ25で循環量が調整された液冷媒は、液配管37Cを介して過冷却熱交換器27を流通される過程で、過冷却用分岐配管37Fに一部が分流され、過冷却用膨張弁(EEVSC)29で断熱膨張された冷媒と熱交換されて過冷却度が付与される。
この液冷媒は、液側操作弁35を経て室外機3から液側配管7へと導出され、更に液側配管7に導出された液冷媒は、分岐器9により各室内機11A,11Bの分岐液側配管7A,7Bへと分流される。
分岐液側配管7A,7Bに分流された液冷媒は、各室内機11A,11Bに流入し、室内膨張弁(EEVC)49で断熱膨張され、気液二相流となって室内熱交換器47へと流入される。
室内熱交換器47では、気液二相流となった冷媒は第一パス53および第二パス55に分流され、それぞれ室内ファン51により循環される室内空気とが熱交換される。
この熱交換により室内空気は冷却されて室内の冷房に供される。一方、冷媒はガス化され、分岐ガス側配管5A,5Bを経て分岐器9に至り、他の室内機からの冷媒ガスとガス側配管5で合流される。
ガス側配管5で合流された冷媒ガスは、再び室外機3に戻り、ガス側操作弁33、ガス配管37D、四方切換弁17を経て吸入配管37Eに至り、分岐配管37Fからの冷媒ガスと合流された後、アキュムレータ31に導入される。
アキュムレータ31では、冷媒ガス中に含まれている液分が分離され、ガス分のみが圧縮機13へと吸入される。
この冷媒は、圧縮機13において再び圧縮され、以上のサイクルを繰り返すことによって冷房運転が行われる。
このとき、室内制御部67は、各室内機11A,11Bにおいて冷媒の出口部分の温度であるガス側温度センサ59が検出する冷媒温度と入口部分の温度である液側温度センサ61あるいはベンド部温度センサ63が検出する冷媒温度との差である冷房過熱度が所定範囲、たとえば、3℃以内に入るように制御している。
このとき、室外制御部65は、目標圧力設定部75で設定された暖房目標高圧HPあるいは冷房目標圧力LPを達成する周波数(回転数)で圧縮機13を運転する。この暖房目標高圧HPおよび冷房目標圧力LPは、室内機11A,11Bの室内制御部67から送信された要求能力を全て、あるいは、一定の割合で満たすように設定され、かつ、要求能力が設定された最大値である室内機11A,11Bが存在してもよいように余裕をもって設定されている。
室内機11A,11Bでは、吸込み空気温度センサ57が検出する室内温度が設定温度範囲に入るように要求能力が投入されるサーモオンあるいは遮断されるサーモオンを繰り返すオンオフ制御が行われている。
冷房運転時には、熱交換器47に導入される冷媒は液ガスの二相状態であるので、暖房運転時のガス冷媒と比較して第一パス53および第二パス55への一律な分配が難しい。このため、冷媒量、配管の形状等によって第一パス53および第二パス55への分配比率が大きく変動する。特に、冷媒量が低い低循環量の状態あるいは運転開始時では、分配不良が起きやすくなる。
このような冷媒の導入量が小さい低循環量の状態の室内熱交換器47、すなわち、室内機11A,11Bがあると、第一パス53および第二パス55に分流される冷媒に分配不良が発生することがある。
分配不良が発生すると、第一パス53および第二パス55のいずれかで冷媒導入量が所定量よりも少なくなるので、冷媒の流れが少なくなって、滞留することとなる。これにより、当該パスで冷媒温度が上昇し、冷房能力が低下することとなる。最終的に不冷の状態となる。
本実施形態では、これに対処するために室外制御部65に目標圧力変更部77が備えられている。この目標圧力変更部77の動作について図3により説明する。
室内機11A,11Bの不冷回避制御を開始する(ステップS1)と、目標圧力変更部77は、まず、当該室内機11A,11Bが冷房サーモオン(冷房運転)中であるか判定する(ステップS2)。
冷房サーモオン中である(YES)と、当該室内機11A,11Bが過熱度制御に入って1分以上経過しているかを判定する(ステップS3)。
ステップ2で冷房サーモオン中でない(NO)場合およびステップS3で過熱度制御に入って1分以上経過していない(NO)場合には、その室内機を判定対象室内機から除外する。
ステップS3で過熱度制御に入って1分以上経過している(YES)場合、ガス側温度センサ59が検出した冷媒温度R3が、ベンド部温度センサ63が検出した冷媒温度R1および液側温度センサ61が検出した冷媒温度R2の内、高い方の冷媒温度max(R1,R2)よりも低くなっているか判定する(ステップS4)。
ステップS4で、冷媒温度R3が冷媒温度max(R1,R2)よりも低い(YES)場合、冷媒温度maxのパスで循環量不足による冷房能力低下が起きている分配不良と判断して、目標圧力変更部77は冷房目標圧力LPが小さい冷房目標圧力LP1に低下するように変更する(ステップS5)。
たとえば、冷房目標圧力LPが約0.75MPa(約2.2℃)とすると、冷房目標低圧LP1は1分間に0.015MPa(約0.5℃)の割合で下げるように設定される。
次いで、目標圧力変更部77は変更された冷房目標圧力LP1が、下限を超えていないか判定する(ステップS6)。冷房目標圧力LP1の下限は、たとえば、冷房目標低圧LP−0.1MPaとされる。これは、アンチフロストを考慮して設定される。
ステップS4で冷媒温度R3が冷媒温度max(R1,R2)よりも高い(NO)場合、その状態が1分間(所定時間)以上継続している時に冷房目標圧力LP1は冷房目標圧力LPに戻るように変更される(ステップS7)。
たとえば、冷房目標圧力LP1は、1分間に0.015MPa(約0.5℃)の割合で増加される。
次いで、目標圧力変更部77は、変更された冷房目標圧力LP1が、上限を超えていないか判定する(ステップS8)。冷房目標圧力LP1の上限は、たとえば、冷房目標低圧LPとされる。
このように設定された冷房目標圧力LP1が、目標圧力として決定される(ステップS9)。
冷媒温度R3が冷媒温度max(R1,R2)よりも低い場合、第一パス53および第二パス55のいずれかで冷媒導入量が所定量よりも少なくなり、冷媒の流れが少なくなって、滞留していることになる。これにより、当該パスで冷媒温度が上昇し、冷房能力が低下することとなる。最終的に不冷の状態となる可能性がある。
この場合、目標圧力変更部77は、冷房目標低圧LPを下げるので、圧縮機13の回転数が増加する。これにより圧縮機13から供給される冷媒量が増加するので、当該室内熱交換器47に導入される冷媒量が増加する。供給量が不足している第一パス53あるいは第二パス55への供給量が増加するので、滞留している冷媒が流れることになる。冷媒が流れることによって当該室内熱交換器47は所定の熱交換量を確保することができる。すなわち、冷媒の分配不良を解消させることができる。
なお、本実施形態では、第一パス53および第二パス55の2通路が備えられている室内熱交換器47について説明しているが、これは3通路以上備えられていてもよい。この場合、予め、試験を行って複数の冷媒通路の内冷媒の流れが最も悪い冷媒通路を第一パス53あるいは第二パス55とすることが好適である。
また、3通路以上備えられている場合、より確実に分配不良の発生を把握するために各通路に液側温度センサ61あるいはベンド部温度センサ63を備えるようにしてもよい。
目標圧力変更部77は、冷媒温度R3が冷媒温度max(R1,R2)よりも高くなっている状態が1分以上経過すると、当該室内熱交換器47における冷媒の分配不良が解消されていると判定し、圧縮機13の冷房目標低圧LP1が元の冷房目標低圧LPに戻るように上昇させるようにしているので、当該室内熱交換器47以外の室内熱交換器47における無駄な能力増加を抑制でき、運転効率の低下を抑制することができる。
なお、分配不良は、低循環量で、かつ、運転開始時に発生することが多いので、所定時間はできるだけ小さな1分間としている。1分間は例示であり、所定時間は適宜設定される。
なお、本発明は以上説明した各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変形を行ってもよい。
1 マルチ形空気調和装置
3 室外機
11A,11B 室内機
13 圧縮機
59 ガス側温度センサ
61 液側温度センサ
63 ベンド部温度センサ
65 室外制御部
77 目標圧力変更部

Claims (3)

  1. 回転数が可変とされた圧縮機を有する室外機と、
    複数の冷媒通路を有する室内熱交換器および室内膨張弁を有し、前記室外機に並列に接続されている複数台の室内機と、
    冷房運転時、前記圧縮機が前記各室内機の要求能力に基づき設定された冷房目標低圧に対応する回転数で運転され、前記各室内機では、冷房過熱度が所定範囲内に入るように制御される構成を有する制御部と、が備えられているマルチ形空気調和装置であって、
    前記室内熱交換器には、前記冷媒通路内の第一冷媒通路における液側部分の冷媒温度を検出する液側温度センサ、前記冷媒通路内の第二冷媒通路における中間部分の冷媒温度を検出するベンド部温度センサおよびガス側の冷媒温度を検出するガス側温度センサが備えられ、
    前記制御部には、冷房運転時に、前記液側温度センサあるいは前記ベンド部温度センサの検出温度が前記ガス側温度センサの検出温度を超えると前記冷房目標低圧が低下するように変更する目標圧力変更部が備えられていることを特徴とするマルチ形空気調和装置。
  2. 前記目標圧力変更部は、前記ガス側温度センサの検出温度が前記液側温度センサおよび前記ベンド部温度センサの検出温度を超え、この状態が所定時間経過すると前記冷房目標低圧が元に戻るように上昇させることを特徴とする請求項1に記載のマルチ形空気調和装置。
  3. 前記冷媒通路のそれぞれは、前記液側温度センサあるいは前記ベンド部温度センサのいずれか一方が備えられていることを特徴とする請求項1または2に記載のマルチ形空気調和装置。

JP2010085022A 2010-04-01 2010-04-01 マルチ形空気調和装置 Active JP5578914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010085022A JP5578914B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 マルチ形空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010085022A JP5578914B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 マルチ形空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011214795A true JP2011214795A (ja) 2011-10-27
JP5578914B2 JP5578914B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=44944722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010085022A Active JP5578914B2 (ja) 2010-04-01 2010-04-01 マルチ形空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5578914B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016223764A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 三菱電機株式会社 蒸気圧縮システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001221526A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2003294296A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2006153349A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置、冷凍空調装置の運転制御方法、冷凍空調装置の冷媒量制御方法
JP2007278665A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001221526A (ja) * 2000-02-04 2001-08-17 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
JP2003294296A (ja) * 2002-03-29 2003-10-15 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP2006153349A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置、冷凍空調装置の運転制御方法、冷凍空調装置の冷媒量制御方法
JP2007278665A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016223764A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 三菱電機株式会社 蒸気圧縮システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5578914B2 (ja) 2014-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5125124B2 (ja) 冷凍装置
JP5484930B2 (ja) 空気調和機
JP6479162B2 (ja) 空気調和装置
US10088206B2 (en) Air-conditioning apparatus
EP2128542B1 (en) Air conditioner
JP6895901B2 (ja) 空気調和装置
EP2196746B1 (en) Refrigeration apparatus
WO2009119134A1 (ja) マルチ形空気調和機の油戻し運転方法およびマルチ形空気調和機
WO2008029678A1 (fr) Climatiseur
JP5318057B2 (ja) 冷凍機、冷凍装置及び空気調和装置
JP5448566B2 (ja) マルチ空気調和機
JP2008267722A (ja) 熱源機および冷凍空調装置
JP5418622B2 (ja) 冷凍装置
JP4726845B2 (ja) 冷凍空気調和装置
JP2006071137A (ja) 冷凍装置
JP5535504B2 (ja) マルチ形空気調和機
JP2008241065A (ja) 冷凍装置及び冷凍装置の油戻し方法
JP5506433B2 (ja) マルチ型空気調和機
JP5582838B2 (ja) マルチ形空気調和装置
JP5192883B2 (ja) マルチ形空気調和機
JP2008039233A (ja) 冷凍装置
JP2011242097A (ja) 冷凍装置
JP5578914B2 (ja) マルチ形空気調和装置
JP5627564B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
JP6391832B2 (ja) 空気調和装置及び熱源機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140708

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5578914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350