JP2011214776A - 二元冷凍サイクルによる給湯・温水暖房装置 - Google Patents

二元冷凍サイクルによる給湯・温水暖房装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011214776A
JP2011214776A JP2010083456A JP2010083456A JP2011214776A JP 2011214776 A JP2011214776 A JP 2011214776A JP 2010083456 A JP2010083456 A JP 2010083456A JP 2010083456 A JP2010083456 A JP 2010083456A JP 2011214776 A JP2011214776 A JP 2011214776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
refrigerant
water supply
water
refrigerant heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010083456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5582294B2 (ja
Inventor
Akira Okuyama
亮 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2010083456A priority Critical patent/JP5582294B2/ja
Publication of JP2011214776A publication Critical patent/JP2011214776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5582294B2 publication Critical patent/JP5582294B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

【課題】給湯時と温水暖房時とで、出湯温度と水流量に応じて、高元側冷凍サイクルの運転を切り替えることにより、全体として効率のよい運転が行えるようにする。
【解決手段】出湯温度が高く、水の流量が少ない給湯時には、高元側冷媒回路10の運転サイクルを超臨界域の冷媒顕熱で温水供給部内の水を加熱昇温する遷臨界サイクル運転とし、これに対して、出湯温度が給湯よりも低く、水の流量が給湯よりも多い温水暖房時には、高元側冷媒回路10の運転サイクルを冷媒の凝縮熱で温水供給部内の水を加熱昇温する亜臨界サイクル運転に切り替える。
【選択図】図1

Description

本発明は、冷媒間熱交換器で接続された高元側の冷凍サイクルと低元側の冷凍サイクルとを有し、高元側の冷凍サイクルで水−冷媒熱交換器により温水供給部内の水を加熱昇温して給湯と温水暖房とに供する二元冷凍サイクルによる給湯・温水暖房装置に関するものである。
特許文献1には、冷媒間熱交換器で接続された高元側の冷凍サイクルと低元側の冷凍サイクルとを有し、高元側の冷凍サイクルで水−冷媒熱交換器により貯湯タンク内の水を加熱昇温して温水を生成する給湯装置が開示されている。
貯湯タンク内の温水は、温水暖房のファンコンベクタや床暖房にも使用できるが、給湯の場合と温水暖房の場合とでは、水−冷媒熱交換器で水を加熱するときに、その昇温する温度幅が異なるため、同じ冷凍サイクルで給湯と温水暖房とを行おうとする場合、次のような問題がある。
一例として、5kWの加熱量で温水を生成することを想定して、暖房の場合には、60℃まで加熱して出湯し暖房端末で放熱させると、温水はおよそ10Kの温度降下で水−冷媒熱交換器に戻ってくるため、その昇温幅は10K程度となり、また、そのときの水−冷媒熱交換器内での水流量は、およそ毎分7.17リットルとなる。
これに対して、給湯の場合には、17℃程度の市水を80℃にまで昇温させることから、その昇温幅は63Kであり、また、水−冷媒熱交換器内での水流量は、およそ毎分1.19リットルであり、温水暖房時の約1/6である。このように、給湯と温水暖房とでは出湯温度と水流量が異なるのに、それらを同じ冷凍サイクルで実現するには非効率であることが分かる。
特開2004−218943号公報
したがって、本発明の課題は、給湯時と温水暖房時とで、出湯温度と水流量に応じて、高元側冷凍サイクルの運転を切り替えることにより、全体として効率のよい運転が行えるようにした二元冷凍サイクルによる給湯・温水暖房装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、請求項1に記載されているように、給湯および/または温水暖房用の温水供給部と、第1圧縮機,第1凝縮部,第1膨張弁および第1蒸発部を含む高元側冷媒回路と、第2圧縮機,第2凝縮部,第2膨張弁および第2蒸発部を含む低元側冷媒回路とを備え、上記温水供給部と上記高元側の第1凝縮部との間に水−冷媒熱交換器が設けられ、上記高元側の第1蒸発部と上記低元側の第2凝縮部との間に冷媒間熱交換器が設けられている二元冷凍サイクルによる給湯・温水暖房装置において、給湯時と温水暖房時とで上記高元側冷媒回路の運転サイクルを切り替える制御手段を有し、上記制御手段は、上記高元側冷媒回路の運転サイクルを、給湯時には超臨界域の冷媒顕熱で上記温水供給部内の水を加熱昇温する遷臨界サイクル運転とし、温水暖房時には冷媒の凝縮熱で上記温水供給部内の水を加熱昇温する亜臨界サイクル運転とすることを特徴としている。
本発明には、請求項2に記載されているように、上記水−冷媒熱交換器は、上記高元側冷媒回路に対して並列に接続される少なくとも2つの水−冷媒熱交換部を備え、上記制御手段は、上記遷臨界サイクル運転時にはいずれかひとつの水−冷媒熱交換部を使用し、上記亜臨界サイクル運転時には2つの水−冷媒熱交換部を使用する態様が含まれる。
具体的には、請求項3に記載されているように、上記遷臨界サイクル運転時に使用される上記いずれかひとつの水−冷媒熱交換部には、冷媒流路用開閉弁と通水路用開閉弁とが設けられているとともに、上記水−冷媒熱交換器の出口側には冷媒により加熱昇温された温水を給湯側と温水暖房側とに切り替える第1流路切替弁が設けられ、上記制御手段は、上記遷臨界サイクル運転時には、上記冷媒流路用開閉弁と通水路用開閉弁をともに閉にするとともに、上記第1流路切替弁を給湯側に切り替え、上記亜臨界サイクル運転時には、上記冷媒流路用開閉弁と通水路用開閉弁をともに開にするとともに、上記第1流路切替弁を温水暖房側に切り替える。
また、本発明には、請求項4に記載されているように、上記水−冷媒熱交換器は、上記高元側冷媒回路に対して直列に接続される少なくとも2つの水−冷媒熱交換部を備え、上記制御手段は、上記遷臨界サイクル運転時にはいずれかひとつの水−冷媒熱交換部を使用し、上記亜臨界サイクル運転時には2つの水−冷媒熱交換部を使用する態様も含まれる。
具体的には、請求項5に記載されているように、上記高元側冷媒回路に対して直列に接続される少なくとも2つの水−冷媒熱交換部のうち、冷媒の流れ方向で上流側の水−冷媒熱交換部の冷媒入口側と冷媒出口側との間には迂回配管が設けられているとともに、上記冷媒入口側には冷媒流路を上記水−冷媒熱交換部側と上記迂回配管側のいずれか一方に切り替える第2流路切替弁が設けられ、上記温水供給部は、下流側の水−冷媒熱交換部側から上流側の水−冷媒熱交換部を通って温水暖房側に温水が流される第1通水回路と、上記下流側の水−冷媒熱交換部と上記上流側の水−冷媒熱交換部との間から第3流路切替弁を介して給湯側に至る第2通水回路を有し、上記制御手段は、上記遷臨界サイクル運転時には、上記第2流路切替弁を上記迂回配管側に切り替えるとともに、上記第3流路切替弁を上記第2通水回路側に切り替え、上記亜臨界サイクル運転時には、上記第2流路切替弁を上記水−冷媒熱交換部側に切り替えるとともに、上記第3流路切替弁を上記第1通水回路側に切り替える。
本発明において、上記制御手段は、請求項6に記載されているように、上記亜臨界サイクル運転から上記遷臨界サイクル運転への切替時には、上記高元側の第1膨張弁の開度を閉側に所定に絞った状態で、上記高元側の第1圧縮機の回転数を上昇させ、上記高元側の第1蒸発部での蒸発圧力の低下が所定値よりも大きい場合には、上記低元側の第2圧縮機の回転数および/または第2膨張弁の開度を所定に制御する。
また、上記制御手段は、請求項7に記載されているように、上記遷臨界サイクル運転から上記亜臨界サイクル運転への切替時には、上記高元側の第1膨張弁の開度を開側に所定に大きくした状態で、上記高元側の第1圧縮機の回転数を下げ、上記高元側の第1蒸発部での蒸発圧力の低下が所定値よりも小さい場合には、上記低元側の第2圧縮機の回転数および/または第2膨張弁の開度を所定に制御する。
本発明によれば、出湯温度が高く、水の流量が少ない給湯時には、高元側冷媒回路の運転サイクルが超臨界域の冷媒顕熱で温水供給部内の水を加熱昇温する遷臨界サイクル運転とされ、これに対して、出湯温度が給湯よりも低く、水の流量が給湯よりも多い温水暖房時には、高元側冷媒回路の運転サイクルが冷媒の凝縮熱で温水供給部内の水を加熱昇温する亜臨界サイクル運転に切り替えられるようにしたことにより、全体として効率のよい運転を行うことができる。
本発明において採用される(a)亜臨界サイクル運転時におけるp−h線図,(b)遷臨界サイクル運転におけるp−h線図。 本発明の第1実施形態を示す冷凍回路図。 上記第1実施形態の動作フローチャート。 本発明の第2実施形態を示す冷凍回路図。 上記第2実施形態の動作フローチャート。 上記各実施形態における遷臨界サイクルへの運転切替時の制御フローチャート。 上記各実施形態における亜臨界サイクルへの運転切替時の制御フローチャート。
次に、図1ないし図7により、本発明の実施形態について説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
遷臨界サイクル運転によれば、冷媒と水とを小さい温度差で熱交換し、なおかつ、大きなエンタルピー差を確保できることから、水を低い温度から高い温度まで加熱昇温することができるため、給湯に適していると言える。一方、戻り温水の温度が高く十分に放熱が行われない場合には、給湯と同等のエンタルピー差を確保するには、圧縮機吐出温度が非常に高くなり、場合によっては過熱がとれず圧縮機吸入冷媒が二相状態になるおそれもあるため、温水暖房にはあまり適していない。
これに対して、亜臨界サイクル運転の場合、凝縮域で高い温度の潜熱エンタルピー差を大きく確保できることから、温水暖房のように昇温幅の小さい加熱昇温に適していると言える。
そこで、本発明では、高元側の冷凍サイクルが、温水暖房時には、図1(a)に示すp−h線図に沿った亜臨界サイクル運転とされ、これに対して、給湯時には、図1(b)に示すp−h線図に沿った遷臨界サイクル運転に切り替えられる。
そのため、図2に示すように、第1実施形態は、基本的な構成として、高元側冷凍サイクルとして用いられる第1冷媒回路10と、低元側冷凍サイクルとして用いられる第2冷媒回路20と、給湯端末と温水暖房端末とに温水を供給する温水供給部30とを備える。
高元側の第1冷媒回路10の冷媒循環系10a内には、圧縮機11,凝縮部12,膨張弁13,蒸発部14およびアキュムレータ15が含まれ、同様に、低元側の第2冷媒回路20の冷媒循環系20a内にも、圧縮機21,凝縮部22,膨張弁23,蒸発部(空気−冷媒熱交換器)24およびアキュムレータ25が含まれている。
温水供給部30は貯湯タンク31を備え、貯湯タンク31内の温水を図示しない蛇口栓等の給湯端末と、暖房端末32とに供給する。この実施形態において、暖房端末32は温水ファンコンベクタであるが、床暖房パネルやラジエータであってもよい。
高元側の凝縮部12と温水供給部30とが、水−冷媒熱交換器Aを介して熱的に接続され、また、高元側の蒸発部14と低元側の凝縮部22とが、冷媒間熱交換器Bを介して熱的に接続されている。
この第1実施形態において、水−冷媒熱交換器Aは、第1水−冷媒熱交換部A1と第2水−冷媒熱交換部A2とを有し、これらの水−冷媒熱交換部A1,A2は、並列として冷媒循環系10aに接続されている。
これに伴って、凝縮部12も第1凝縮部121と第2凝縮部122とに分割され、第1凝縮部121は第1水−冷媒熱交換部A1内に配置され、第2凝縮部122は第2水−冷媒熱交換部A2内に配置されている。
一方の第1凝縮部121の冷媒入口側には開閉弁16が設けられ、第1および第2凝縮部121,122の冷媒出口側は合流して膨張弁13に至る。
温水供給部30は、貯湯タンク31の底部側から引き出された往路配管33を有し、往路配管33には、流路切替弁34と水循環用の送水ポンプ35とが含まれている。
流路切替弁34は、交代的に切り替えられる2つの流入口34a,34bと、一つの流出口34cとを有する三方弁で、一方の流入口34aに往路配管33が接続され、流出口34cに送水ポンプ35の吸い込み側が接続されている。
送水ポンプ35の吐出側配管は二股の通水路に分岐され、その一方の通水路331は第1水−冷媒熱交換部A1内に通され、他方の通水路332は第2水−冷媒熱交換部A2内に通されている。なお、一方の通水路331には開閉弁333が設けられている。
図2において、各凝縮部121,122に流れる冷媒の流れ方向は上から下であり、これに対して、各通水路331,332に流れる水の流れ方向は下から上であり、冷媒の流れと水の流れは対向流である。
各通水路331,332の他端側は合流し、その合流配管334を介して流路切替弁37に至る。流路切替弁37は、一つの流入口37aと、交代的に切り替えられる2つの流出口37b,37cとを有する三方弁で、流入口37aに上記合流配管334が接続される。
また、一方の流出口37bには、暖房端末32を含む温水循環系38の一端側が接続され、他方の流出口37cには貯湯タンク31の上部に戻される復路配管39が接続されている。温水循環系38の他端側は、上記流路切替弁34の残された流入口34bに接続されている。
この第1実施形態に係る給湯・温水暖房装置は、高元側の冷凍サイクル(第1冷媒回路10)を温水暖房時には亜臨界サイクル運転とし、給湯時には遷臨界サイクル運転に切り替えるに必要な制御を行う制御手段40を備えている。
これにより、温水暖房運転時には、水−冷媒熱交換器を2つ以上に切り替えて大きい送水量に対応できるようにし、送水量が温水暖房よりも小さい給湯時には、基本的にひとつの水−冷媒熱交換器で対応する。
制御手段40には、CPUやマイクロコンピュータ等が用いられ、圧縮機11,21の回転数、膨張弁13,23の開度、開閉弁16,333、流路切替弁34,37および送水ポンプ35の送水量等を制御する。
次に、第1実施形態の動作の一例について説明する。なお、給湯時は80℃出湯で、17℃の水を63K加熱昇温させ、温水暖房時は60℃出湯で、50℃の戻り温水を10K加熱昇温させるものとする。
まず、温水暖房時には、高元側冷媒回路10の開閉弁16と、通水路331の開閉弁333とを開として、第1および第2水−冷媒熱交換部A1,A2に冷媒と水とが流れる状態にする。
また、流路切替弁34の流入口34a側を閉,流入口34b側を開、流路切替弁37の流出口37c側を閉,流出口37b側を開として、送水ポンプ35を起動するとともに、高元側冷媒回路10を亜臨界サイクル運転として、水−冷媒熱交換部A1,A2にて目標温度60℃の温水を生成し、その温水を暖房端末32を含む温水循環系38に流す。
これに対して、給湯時には、高元側冷媒回路10の開閉弁16と、通水路331の開閉弁333とを閉として、第1水−冷媒熱交換部A1には冷媒,水ともに流さず、第2水−冷媒熱交換部A2のみに冷媒と水とが流れる状態にする。
また、流路切替弁34の流入口34a側を開,流入口34b側を閉、流路切替弁37の流出口37c側を開,流出口37b側を閉として、送水ポンプ35を起動するとともに、高元側冷媒回路10を遷臨界サイクル運転として、第2水−冷媒熱交換部A2で生成された目標温度80℃の温水を生成し、その温水を温水循環系38には流さずに、復路配管39を介して貯湯タンク31に戻す。
これにより、貯湯タンク31には約80℃の温水が貯められるが、市水(水道水)と適宜混合して約38〜45℃の温水に調温して給湯に供することが好ましい。また、給湯により減らされた水量については、市水を貯湯タンク31に給水すればよい。
高元側冷媒回路10の亜臨界サイクル運転時および遷臨界サイクル運転時の動作点の一例を次表1に示す。
Figure 2011214776
また、高元側冷媒回路10の亜臨界サイクル運転時、遷臨界サイクル運転のいずれにおいても、低元側冷媒回路20は所定の条件下で運転されるが、その動作点の一例を次表2に示す。
Figure 2011214776
また、上記表1および表2の動作点における高元側冷媒回路10と低元側冷媒回路20の運転状況の一例を次表3に示す。
Figure 2011214776
また、上記第1実施形態において、給湯時と温水暖房時の各弁16,34,37,333の切り替え状態および送水ポンプ35の送水量の動作切り替え状態を図3のフローチャートに示す。これによると、給湯運転時(遷臨界サイクル運転時)には、送水ポンプ35の送水量が小さくされ、温水暖房時(亜臨界サイクル運転時)には、送水ポンプ35の送水量が増加されている。
次に、図4を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。この第2実施形態においても、水−冷媒熱交換器Aは、第1水−冷媒熱交換部A1と第2水−冷媒熱交換部A2とを有しているが、上記第1実施形態と異なる点は、第1水−冷媒熱交換部A1と第2水−冷媒熱交換部A2とが直列に高元側の冷媒循環回路10a内に組み込まれている点である。そのほかの構成は、上記第1実施形態と同じであってよい。
高元側の冷媒循環回路10aの冷媒の流れ方向を基準として、その上流側に第1水−冷媒熱交換部A1が配置され、第2水−冷媒熱交換部A2は、第1水−冷媒熱交換部A1の下流側に配置されている。
この第2実施形態によると、第1凝縮部121と第2凝縮部122は直列として圧縮機11の吐出側と膨張弁13との間に配置されるが、上流側の第1凝縮部121の冷媒入口側と冷媒出口側との間に迂回配管18が接続されるとともに、その冷媒入口側に流路切替弁17が設けられる。
流路切替弁17には、一つの流入口17aと、交代的に切り替えられる2つの流出口17b,17cとを有する三方弁が用いられ、流入口17aに圧縮機11の吐出側が接続され、一方の流出口17bに迂回配管18が接続され、他方の流出口17cに第1凝縮部121が接続される。
通水側も、通水路331と通水路332とが直列に接続されるが、その間に流路切替弁36が設けられる。流路切替弁36には、一つの流入口36aと、交代的に開閉される2つの流出口36b,36cとを有する三方弁が用いられる。
流路切替弁36の上流側である流入口36aには、第2水−冷媒熱交換部A2内を含む通水路332が接続され、流路切替弁36の下流側となる流出口36bには、復路配管39が接続され、他方の流出口36cには、第1水−冷媒熱交換部A1内を通される通水側では下流側となる通水路331が接続される。通水路331の出口側は、温水循環系38に接続される。
次に、第2実施形態の動作について説明する。ここでも上記第1実施形態と同様に、給湯時は80℃出湯で、17℃の水を63K加熱昇温させ、温水暖房時は60℃出湯で、50℃の戻り温水を10K加熱昇温させるものとする。
まず、温水暖房時には、冷媒回路側では、流路切替弁の流出口17cを開,流出口17bを閉として、第1凝縮部121と第2凝縮部122とを直列につなぐ。
また、通水側でも、流路切替弁36の流出口36cを開,流出口36bを閉として、通水路332,331を直列につなぐとともに、流路切替弁34の流入口34a側を閉,流入口34b側を開として、温水循環系38に温水が流れるようにする。
そして、上記第1実施形態と同様に、送水ポンプ35を起動するとともに、高元側冷媒回路10を亜臨界サイクル運転として、水−冷媒熱交換部A1,A2にて目標温度60℃の温水を生成し、その温水を暖房端末32を含む温水循環系38に流す。
これに対して、給湯時には、冷媒回路側では、流路切替弁の流出口17bを開,流出口17cを閉として、圧縮機11からの吐出冷媒を迂回配管18を介して第2凝縮部122へと流し、第1凝縮部121には冷媒を流さないようにする。
また、通水側でも、流路切替弁36の流出口36cを閉,流出口36bを開として、第1水−冷媒熱交換部A1の通水路331には温水を流さず、第2水−冷媒熱交換部A2の通水路332から復路配管39を介して貯湯タンク31に温水を戻すようにする。
そして、上記第1実施形態と同様に、送水ポンプ35を起動するとともに、高元側冷媒回路10を遷臨界サイクル運転として、第2水−冷媒熱交換部A2で生成された目標温度80℃の温水を生成し、その温水を温水循環系38には流さずに、復路配管39を介して貯湯タンク31に戻す。
参考までに、上記第2実施形態において、給湯時と温水暖房時の各弁17,34,36の切り替え状態および送水ポンプ35の送水量の動作切り替え状態を図5のフローチャートに示す。第2実施形態においても、給湯運転時(遷臨界サイクル運転時)には、送水ポンプ35の送水量が小さくされ、温水暖房時(亜臨界サイクル運転時)には、送水ポンプ35の送水量が増加されている。
ここで、図6の制御フローチャートを参照して、上記第1および第2実施形態における温水暖房運転(亜臨界サイクル運転)から給湯運転(遷臨界サイクル運転)へ切り替えるときの制御動作について説明する(p−h線図は図1(b)参照)。
まず、高元側(冷媒回路10側)の膨張弁(電子膨張弁)13の開度を任意ステップ分閉側に絞り、高元側圧力の高低差を広げたうえで、高元側の圧縮機11の回転数を上昇させる。
これにより、高元側の蒸発部14での蒸発圧力が下がるため、蒸発温度が低くなり、これに伴って、低元側(冷媒回路20側)の凝縮圧力が押し下げられる。これは、高元側の必要とする吸熱量が変化したため、冷媒間熱交換器Bでの熱バランスの位置が変化したことによる。
したがって、効率が良い圧力で高元側,低元側ともに熱バランスをとるために、低元側の圧縮機21の回転数を上昇させ、また、低元側の膨張弁(電子膨張弁)23の開度を最適な状態に調整する必要がある。
そこで、この例では、高元側で標準としている蒸発圧力をPstとして、高元側の蒸発圧力Pの低下(Pst−P)が例えば0.15MPaより大きい場合(Pst−P>0.15MPa)には、低元側の圧縮機21の回転数を上昇させ、必要に応じて膨張弁23の開度を調整し、Pst−P≦0.15MPaとなるようにする。
このような調整を行ったうえで、高元側の高圧側圧力を超臨界にするに際し、臨界圧力を例えば0.5MPa超えるように、高元側の圧縮機11の回転数および/または膨張弁13の開度を調整する。
また、出湯温度や高元側の圧縮機11の吐出温度等を確認しながら、高元側の圧縮機11の回転数や温水流量の調整を行い、指示出湯温度(例えば80℃)に到達させる。
次に、図7の制御フローチャートを参照して、上記第1および第2実施形態における給湯運転(遷臨界サイクル運転)から温水暖房運転(亜臨界サイクル運転)へ切り替えるときの制御動作について説明する(p−h線図は図1(a)参照)。
まず、高元側の膨張弁13の開度を任意ステップ分開側とし、高元側圧力の高低差を小さくしたうえで、高元側の圧縮機11の回転数を出湯温度に見合う凝縮温度(例えば60℃)になるように下げる。
また、高元側の圧縮機11の吐出温度も、凝縮温度に対して+15K程度になるように、高元側の圧縮機11の回転数,膨張弁13の開度および温水流量の調整を行う。
その際、高元側と、その熱源となる低元側との熱バランスをとるために、低元側の圧縮機21の回転数を下げる制御を行い、高元側の圧縮機11の圧縮比と低元側の圧縮機21の圧縮比とがほぼ同じになるように、冷媒間熱交換器Bにおける圧力(高元側は蒸発圧力,低元側は凝縮圧力)を設定することが効率的に好ましい。
10 第1冷媒回路(高元側)
11 圧縮機
12 凝縮部
121 第1凝縮部
122 第2凝縮部
13 膨張弁
14 蒸発部
16 開閉弁
20 第2冷媒回路(低元側)
21 圧縮機
22 凝縮部
23 膨張弁
24 蒸発部
30 温水供給部
31 貯湯タンク
32 暖房端末
33 往路配管
331,332 通水路
333 開閉弁
34,36,37 流路切替弁(三方弁)
35 送水ポンプ
38 温水循環系
39 復路配管
40 制御手段
A 水−冷媒熱交換器
A1 第1水−冷媒熱交換器
A2 第2水−冷媒熱交換器
B 冷媒間熱交換器

Claims (7)

  1. 給湯および/または温水暖房用の温水供給部と、第1圧縮機,第1凝縮部,第1膨張弁および第1蒸発部を含む高元側冷媒回路と、第2圧縮機,第2凝縮部,第2膨張弁および第2蒸発部を含む低元側冷媒回路とを備え、上記温水供給部と上記高元側の第1凝縮部との間に水−冷媒熱交換器が設けられ、上記高元側の第1蒸発部と上記低元側の第2凝縮部との間に冷媒間熱交換器が設けられている二元冷凍サイクルによる給湯・温水暖房装置において、
    給湯時と温水暖房時とで上記高元側冷媒回路の運転サイクルを切り替える制御手段を有し、上記制御手段は、上記高元側冷媒回路の運転サイクルを、給湯時には超臨界域の冷媒顕熱で上記温水供給部内の水を加熱昇温する遷臨界サイクル運転とし、温水暖房時には冷媒の凝縮熱で上記温水供給部内の水を加熱昇温する亜臨界サイクル運転とすることを特徴とする二元冷凍サイクルによる給湯・温水暖房装置。
  2. 上記水−冷媒熱交換器は、上記高元側冷媒回路に対して並列に接続される少なくとも2つの水−冷媒熱交換部を備え、上記制御手段は、上記遷臨界サイクル運転時にはいずれかひとつの水−冷媒熱交換部を使用し、上記亜臨界サイクル運転時には2つの水−冷媒熱交換部を使用することを特徴とする請求項1に記載の二元冷凍サイクルによる給湯・温水暖房装置。
  3. 上記遷臨界サイクル運転時に使用される上記いずれかひとつの水−冷媒熱交換部には、冷媒流路用開閉弁と通水路用開閉弁とが設けられているとともに、上記水−冷媒熱交換器の出口側には冷媒により加熱昇温された温水を給湯側と温水暖房側とに切り替える第1流路切替弁が設けられ、上記制御手段は、上記遷臨界サイクル運転時には、上記冷媒流路用開閉弁と通水路用開閉弁をともに閉にするとともに、上記第1流路切替弁を給湯側に切り替え、上記亜臨界サイクル運転時には、上記冷媒流路用開閉弁と通水路用開閉弁をともに開にするとともに、上記第1流路切替弁を温水暖房側に切り替えることを特徴とする請求項2に記載の二元冷凍サイクルによる給湯・温水暖房装置。
  4. 上記水−冷媒熱交換器は、上記高元側冷媒回路に対して直列に接続される少なくとも2つの水−冷媒熱交換部を備え、上記制御手段は、上記遷臨界サイクル運転時にはいずれかひとつの水−冷媒熱交換部を使用し、上記亜臨界サイクル運転時には2つの水−冷媒熱交換部を使用することを特徴とする請求項1に記載の二元冷凍サイクルによる給湯・温水暖房装置。
  5. 上記高元側冷媒回路に対して直列に接続される少なくとも2つの水−冷媒熱交換部のうち、冷媒の流れ方向で上流側の水−冷媒熱交換部の冷媒入口側と冷媒出口側との間には迂回配管が設けられているとともに、上記冷媒入口側には冷媒流路を上記水−冷媒熱交換部側と上記迂回配管側のいずれか一方に切り替える第2流路切替弁が設けられ、上記温水供給部は、下流側の水−冷媒熱交換部側から上流側の水−冷媒熱交換部を通って温水暖房側に温水が流される第1通水回路と、上記下流側の水−冷媒熱交換部と上記上流側の水−冷媒熱交換部との間から第3流路切替弁を介して給湯側に至る第2通水回路を有し、
    上記制御手段は、上記遷臨界サイクル運転時には、上記第2流路切替弁を上記迂回配管側に切り替えるとともに、上記第3流路切替弁を上記第2通水回路側に切り替え、上記亜臨界サイクル運転時には、上記第2流路切替弁を上記水−冷媒熱交換部側に切り替えるとともに、上記第3流路切替弁を上記第1通水回路側に切り替えることを特徴とする請求項4に記載の二元冷凍サイクルによる給湯・温水暖房装置。
  6. 上記制御手段は、上記亜臨界サイクル運転から上記遷臨界サイクル運転への切替時には、上記高元側の第1膨張弁の開度を閉側に所定に絞った状態で、上記高元側の第1圧縮機の回転数を上昇させ、上記高元側の第1蒸発部での蒸発圧力の低下が所定値よりも大きい場合には、上記低元側の第2圧縮機の回転数および/または第2膨張弁の開度を所定に制御することを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1項に記載の二元冷凍サイクルによる給湯・温水暖房装置。
  7. 上記制御手段は、上記遷臨界サイクル運転から上記亜臨界サイクル運転への切替時には、上記高元側の第1膨張弁の開度を開側に所定に大きくした状態で、上記高元側の第1圧縮機の回転数を下げ、上記高元側の第1蒸発部での蒸発圧力の低下が所定値よりも小さい場合には、上記低元側の第2圧縮機の回転数および/または第2膨張弁の開度を所定に制御することを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1項に記載の二元冷凍サイクルによる給湯・温水暖房装置。
JP2010083456A 2010-03-31 2010-03-31 二元冷凍サイクルによる給湯・温水暖房装置 Expired - Fee Related JP5582294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083456A JP5582294B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 二元冷凍サイクルによる給湯・温水暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083456A JP5582294B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 二元冷凍サイクルによる給湯・温水暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011214776A true JP2011214776A (ja) 2011-10-27
JP5582294B2 JP5582294B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=44944706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010083456A Expired - Fee Related JP5582294B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 二元冷凍サイクルによる給湯・温水暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5582294B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104359247A (zh) * 2014-11-08 2015-02-18 合肥天鹅制冷科技有限公司 一种热泵装置
CN105928243A (zh) * 2016-06-17 2016-09-07 科希曼电器有限公司 复合式多功能热泵系统
CN108106036A (zh) * 2017-12-05 2018-06-01 广东申菱环境系统股份有限公司 一种利用复叠式制冷系统余热的热泵

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004132647A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Daikin Ind Ltd 給湯装置、空調給湯システム、及び給湯システム
JP2004218943A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷暖房給湯装置
JP2004251597A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ式給湯装置及びヒートポンプ式給湯暖房装置
JP2006207839A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Toshiba Electric Appliance Co Ltd 給湯装置
JP2008128628A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Hitachi Appliances Inc 冷凍装置
JP2009002614A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Denso Corp ヒートポンプ装置
JP2009216383A (ja) * 2009-06-30 2009-09-24 Toyo Eng Works Ltd 多元ヒートポンプ式蒸気・温水発生装置
JP2009264716A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Panasonic Corp ヒートポンプ温水システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004132647A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Daikin Ind Ltd 給湯装置、空調給湯システム、及び給湯システム
JP2004218943A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷暖房給湯装置
JP2004251597A (ja) * 2003-02-21 2004-09-09 Sanyo Electric Co Ltd ヒートポンプ式給湯装置及びヒートポンプ式給湯暖房装置
JP2006207839A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Toshiba Electric Appliance Co Ltd 給湯装置
JP2008128628A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Hitachi Appliances Inc 冷凍装置
JP2009002614A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Denso Corp ヒートポンプ装置
JP2009264716A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Panasonic Corp ヒートポンプ温水システム
JP2009216383A (ja) * 2009-06-30 2009-09-24 Toyo Eng Works Ltd 多元ヒートポンプ式蒸気・温水発生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104359247A (zh) * 2014-11-08 2015-02-18 合肥天鹅制冷科技有限公司 一种热泵装置
CN105928243A (zh) * 2016-06-17 2016-09-07 科希曼电器有限公司 复合式多功能热泵系统
CN108106036A (zh) * 2017-12-05 2018-06-01 广东申菱环境系统股份有限公司 一种利用复叠式制冷系统余热的热泵
CN108106036B (zh) * 2017-12-05 2023-10-27 广东申菱环境系统股份有限公司 一种利用复叠式制冷系统余热的热泵

Also Published As

Publication number Publication date
JP5582294B2 (ja) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006004046A1 (ja) 給湯装置
KR101147268B1 (ko) 냉난방 및 급탕용 히트펌프시스템 및 그 제어방법
JP2015031451A (ja) 暖房給湯システム
WO2018025318A1 (ja) ヒートポンプ装置
JP5278451B2 (ja) 冷凍サイクル装置及びそれを用いた温水暖房装置
JP2014016079A (ja) ヒートポンプ
JP2011080634A (ja) 冷凍サイクル装置および温水暖房装置
JP5300806B2 (ja) ヒートポンプ装置
EP3273178A1 (en) Heat pump system
JP2017155944A (ja) 冷凍サイクル装置及びそれを備えた温水暖房装置
JP6123697B2 (ja) ヒートポンプ式暖房給湯装置
JP5582294B2 (ja) 二元冷凍サイクルによる給湯・温水暖房装置
JP2009264717A (ja) ヒートポンプ温水システム
JP5176474B2 (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP4033788B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP5447968B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP2010210204A (ja) 給湯暖房システム
JP2009281631A (ja) ヒートポンプユニット
JP2004125205A (ja) 廃熱回収式ヒートポンプ
JP2005016881A (ja) 空気調和装置
JP2009133540A (ja) ヒートポンプシステム
JP5488816B2 (ja) 二元冷凍装置
JP2014228214A (ja) ヒートポンプ給湯装置
JP2010210207A (ja) 給湯暖房システム
JP5741256B2 (ja) 貯湯式給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140701

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5582294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees