JP2011214477A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011214477A
JP2011214477A JP2010082552A JP2010082552A JP2011214477A JP 2011214477 A JP2011214477 A JP 2011214477A JP 2010082552 A JP2010082552 A JP 2010082552A JP 2010082552 A JP2010082552 A JP 2010082552A JP 2011214477 A JP2011214477 A JP 2011214477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
region
exhaust
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010082552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5569100B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Nagatsu
和弘 長津
Masatoshi Hidaka
匡聡 日高
Takashi Kaminaga
隆史 神長
Masanao Yamakawa
正尚 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2010082552A priority Critical patent/JP5569100B2/ja
Priority to CN201180014115.0A priority patent/CN103026032B/zh
Priority to PCT/JP2011/001891 priority patent/WO2011122014A1/en
Priority to EP11762257.1A priority patent/EP2564047B1/en
Priority to US13/634,740 priority patent/US8930118B2/en
Publication of JP2011214477A publication Critical patent/JP2011214477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5569100B2 publication Critical patent/JP5569100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B11/00Engines characterised by both fuel-air mixture compression and air compression, or characterised by both positive ignition and compression ignition, e.g. in different cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B11/00Engines characterised by both fuel-air mixture compression and air compression, or characterised by both positive ignition and compression ignition, e.g. in different cylinders
    • F02B11/02Engines characterised by both fuel-air mixture compression and air compression, or characterised by both positive ignition and compression ignition, e.g. in different cylinders convertible from fuel-air mixture compression to air compression or vice versa
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0273Multiple actuations of a valve within an engine cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】筒内に導入される既燃ガスの量を負荷に応じて適正に制御することにより、適正な圧縮自己着火燃焼をより広い負荷域で行わせる。
【解決手段】HCCI領域R内の低負荷域(R1)では、吸気弁11の開時期から遅れた吸気行程中の所定時期に排気弁12を開弁させ始め、かつ、吸気弁11のリフト量を、吸気行程中に開弁する上記排気弁12のリフト量よりも小さく設定する。また、HCCI領域内の中負荷域(R2,R3)では、負荷の増大に伴って、吸気弁11のリフト量を、吸気行程中に開弁する上記排気弁12のリフト量以上になるまで徐々に増大させる。さらに、HCCI領域R内の高負荷域(R4)では、上記排気弁12が吸気行程中に開弁するのを禁止することにより、吸気行程中に開弁する排気弁12の数をゼロにする。
【選択図】図6

Description

本発明は、吸気弁のリフト量を可変的に設定するリフト可変機構と、排気弁を排気行程だけでなく吸気行程でも開弁させるか、または排気行程のみで開弁させるかを切り替え可能な開閉切替機構と、上記リフト可変機構および開閉切替機構を駆動して吸気弁および排気弁の開閉動作を制御するバルブ制御手段とを備え、少なくともエンジンの部分負荷域を含む運転領域に設定されたHCCI領域で圧縮自己着火燃焼を行わせるように構成されたエンジンの制御装置に関する。
従来、例えばガソリンエンジンの分野では、点火プラグからの火花放電により強制的に混合気を着火させる燃焼形態が一般的であったが、近年、このような火花点火による燃焼に代えて、いわゆる圧縮自己着火燃焼をガソリンエンジンに適用する研究が進められている。この圧縮自己着火燃焼とは、筒内(燃焼室)に生成された混合気をピストンで圧縮し、高温・高圧化した環境下で、火花点火によらず混合気を自着火させるというものである。圧縮自己着火燃焼は、筒内の各所で同時多発的に自着火する燃焼であり、火花点火による燃焼に比べて燃焼期間が短く、より高い熱効率が得られると言われている。
例えば、下記特許文献1では、排気弁を排気行程だけでなく吸気行程でも開弁させ、一旦排出された高温の既燃ガスを排気ポートから筒内に逆流させることにより、筒内温度を上昇させ、混合気の自着火を促進することが行われている。
特開2007−132319号公報
上記特許文献1のように、吸気行程中に排気弁を開弁させて高温の既燃ガスを筒内に導入すれば、特に混合気が自着火し難いエンジンの低負荷域で、混合気の自着火を効果的に促進し、圧縮自己着火燃焼を確実に引き起こすことが可能である。しかしながら、上記のような筒内への既燃ガスの導入操作を、比較的負荷の高い(つまり燃料の噴射量が多い)運転領域まで継続して行った場合には、混合気の自着火が過度に促進されて、過早着火等の異常燃焼を引き起こすおそれがある。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、筒内に導入される既燃ガスの量を負荷に応じて適正に制御することにより、適正な圧縮自己着火燃焼をより広い負荷域で行わせることが可能なエンジンの制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためのものとして、本発明は、吸気弁のリフト量を可変的に設定するリフト可変機構と、排気弁を排気行程だけでなく吸気行程でも開弁させるか、または排気行程のみで開弁させるかを切り替え可能な開閉切替機構と、上記リフト可変機構および開閉切替機構を駆動して吸気弁および排気弁の開閉動作を制御するバルブ制御手段とを備え、少なくともエンジンの部分負荷域を含む運転領域に設定されたHCCI領域で圧縮自己着火燃焼を行わせるように構成されたエンジンの制御装置であって、上記HCCI領域が、相対的に負荷の低い低負荷域と、これよりも負荷の高い中負荷域と、さらに負荷の高い高負荷域とを含む複数の負荷域に分割され、上記バルブ制御手段は、上記HCCI領域内の低負荷域で、吸気弁の開時期から遅れた吸気行程中の所定時期に排気弁を開弁させ始め、かつ、吸気弁のリフト量を、吸気行程中に開弁する上記排気弁のリフト量よりも小さく設定し、上記HCCI領域内の中負荷域で、負荷の増大に伴って、上記吸気弁のリフト量を、吸気行程中に開弁する上記排気弁のリフト量以上になるまで徐々に増大させ、上記HCCI領域内の高負荷域で、上記排気弁が吸気行程中に開弁するのを禁止することにより、吸気行程中に開弁する排気弁の数をゼロにすることを特徴とするものである(請求項1)。
本発明によれば、HCCI領域内の低負荷域で、排気弁を吸気行程中に開弁させ、かつ、その際の排気弁のリフト量よりも吸気弁のリフト量を小さく設定することにより、一旦排出された既燃ガスを多量に筒内に逆流させて、筒内に占める新気の割合を相対的に小さくすることができる。これにより、筒内温度が大幅に上昇し、混合気が自着火し易い環境がつくり出されるため、負荷が低く燃料噴射量が少ない状況であっても、圧縮自己着火燃焼を確実に引き起こすことができる。
そして、上記低負荷域よりも負荷が高い領域(中負荷域および高負荷域)では、負荷の増大に応じて吸気弁のリフト量を増大させたり、吸気行程中に開弁する排気弁の数をゼロにして既燃ガスの逆流を停止したりすることにより、筒内における既燃ガスと新気の割合を負荷に応じて適正に調節することができ、負荷がある程度高まった状況でも、適正な圧縮自己着火燃焼を継続して行わせることができる。
本発明において、好ましくは、上記排気弁が1気筒あたり複数設けられ、上記HCCI領域内の中負荷域に、相対的に負荷の低い第1の中負荷域と、これよりも負荷の高い第2の中負荷域とが含まれ、上記バルブ制御手段は、上記HCCI領域内の低負荷域で、上記複数の排気弁の全てを吸気行程中に開弁させ、上記HCCI領域内の第1の中負荷域で、負荷の増大に伴って、上記複数の吸気弁のリフト量を徐々に増大させ、上記HCCI領域内の第2の中負荷域で、吸気行程中に開弁する上記排気弁の数が減少するように、上記排気弁の一部について吸気行程中の開弁を禁止し、上記HCCI領域内の高負荷域で、上記複数の排気弁の全てについて吸気行程中の開弁を禁止することにより、吸気行程中に開弁する排気弁の数をゼロにする(請求項2)。
この構成によれば、1気筒あたり複数の排気弁を設けた上で、吸気行程中に開弁する排気弁の数を、低負荷域では全数とし、負荷が高めるにつれて徐々に減らして、さらに高負荷域でゼロとすることにより、筒内に導入される既燃ガスの量を負荷に応じてより細やかに制御できるという利点がある。
本発明において、好ましくは、吸気行程中に開弁する排気弁のリフトピークの位置が、吸気行程の後半に設定される(請求項3)。
この構成によれば、筒内がより負圧になり易い時期に大きく排気弁を開くことで、一旦排出された既燃ガスを効率よく筒内に取り込むことができる。
本発明にかかるエンジンの幾何学的圧縮比は、好ましくは、15以上22以下である(請求項4)。
このような圧縮比の比較的高いエンジンに本発明の構成を適用した場合には、既燃ガスを気筒に導入するために吸気行程中に排気弁を開弁させる方式(いわゆる排気2度開き方式)の利点を十分に生かしつつ、効率の高い圧縮自己着火燃焼を幅広い負荷域にわたって適正に実行させることができる。
以上説明したように、本発明のエンジンの制御装置によれば、筒内に導入される既燃ガスの量を負荷に応じて適正に制御することにより、適正な圧縮自己着火燃焼をより広い負荷域で行わせることができる。
本発明の一実施形態にかかるエンジンの全体構成を示す図である。 上記エンジンの吸排気弁に適用されている可変機構の種類を示す模式図である。 上記エンジンの制御系を示すブロック図である。 上記エンジンの運転領域マップの一例を示す図である。 上記エンジンにおいて実行される制御動作の手順を示すフローチャートである。 図4の第1負荷域R1で実行される吸排気弁の開閉パターンAの内容を説明するための図である。 図4の第2負荷域R2で実行される吸排気弁の開閉パターンBの内容を説明するための図である。 図4の第3負荷域R3で実行される吸排気弁の開閉パターンCの内容を説明するための図である。 図4の第4負荷域R4で実行される吸排気弁の開閉パターンDの内容を説明するための図である。 上記各開閉パターンに沿って吸排気弁を制御した場合に得られる新気充填率の測定結果を示すグラフである。 上記各開閉パターンに沿って吸排気弁を制御した場合に得られる燃焼重心位置の測定結果を示すグラフである。
(1)エンジンの全体構成
図1は、本発明の一実施形態にかかるエンジンの全体構成を示す図である。本図に示されるエンジンは、走行駆動用の動力源として車両に搭載される往復ピストン型の多気筒ガソリンエンジンである。このエンジンのエンジン本体1は、紙面に直交する方向に並ぶ複数の気筒2(図中ではそのうちの1つのみを示す)を有するシリンダブロック3と、シリンダブロック3の上面に設けられたシリンダヘッド4と、各気筒2に往復摺動可能に挿入されたピストン5とを有している。なお、エンジン本体1に供給される燃料は、ガソリンを主成分とするものであればよく、その中身は、全てガソリンであってもよいし、ガソリンにエタノール(エチルアルコール)等を含有させたものでもよい。
上記ピストン5はコネクティングロッド8を介してクランク軸7と連結されており、上記ピストン5の往復運動に応じて上記クランク軸7が中心軸回りに回転するようになっている。
上記ピストン5の上方には燃焼室6が形成され、燃焼室6に吸気ポート9および排気ポート10が開口し、各ポート9,10を開閉する吸気弁11および排気弁12が、上記シリンダヘッド4にそれぞれ設けられている。なお、図例のエンジンはいわゆるダブルオーバーヘッドカムシャフト式(DOHC)エンジンであり、各気筒につき上記吸気弁11および排気弁12がそれぞれ2つずつ設けられている(図2参照)。
上記吸気弁11および排気弁12は、それぞれ、シリンダヘッド4に配設された一対のカムシャフト(図示省略)等を含む動弁機構13,14によりクランク軸7の回転に連動して開閉駆動される。
上記吸気弁11用の動弁機構13には、CVVL15が組み込まれている。CVVL15は、吸気弁11のリフト量を連続的に(無段階で)変更可能ないわゆる連続可変バルブリフト機構(Continuous Variable Valve Lift Mechanism)と呼ばれるものであり、本発明にかかるリフト可変機構に相当する。
上記CVVL15は、エンジンの全ての吸気弁11のリフト量を変更できるように設けられており、このCVVL15が駆動されると、各気筒2において一対の吸気弁11のリフト量が同時に変更されるようになっている。また、CVVL15は、吸気弁11の開時期を所定のクランク角位置に固定しながら、弁リフト量を可変的に設定する。このため、CVVL15により弁リフト量が変更されると、これに伴いリフトピーク時期(最もリフト量が大きくなるクランク角位置)も移動することになる(図6および図7参照)。
このような構成のCVVL15は既に公知であり、その具体例は、例えば特開2007−85241号公報に開示されている(なお、同文献ではVVEと称されている)。
上記排気弁12用の動弁機構14には、吸気行程中に排気弁12を押し下げる機能を有効または無効にするON/OFFタイプの可変バルブリフト機構であるVVL16(本発明にかかる開閉切替機構)が組み込まれている。すなわち、VVL16は、排気弁12を排気行程だけでなく吸気行程でも開弁可能にするとともに、この吸気行程中の排気弁12の開弁動作を実行するか停止するかを切り替える機能を有している。
なお、当明細書において、「○○弁が××行程で開弁」、または「××行程中に開弁する○○弁」などというときは、○○弁の開弁期間(開き始めてから閉じるまでの期間)が主に××行程と重複するように設定されるということであり、必ずしも開弁期間の全てが××行程中にあることを意味しない。これに対し、例えば「○○弁が××行程で開き始め(または開弁し始め)」というときは、文字通り、××行程中の所定時期に○○弁の開時期(開弁開始時期)が設定されることを意味する。
例えば、「排気弁12が排気行程で開弁」、または「排気行程中に開弁する排気弁12」などというときは、排気弁12の開弁期間が主に排気行程と重複することを意味し、後述する図6〜図9のリフトカーブEX1,EX2のように、排気行程の少し手前(膨張行程の終盤)で開き始め、排気上死点付近で閉じるような態様もこれに該当する。一方、例えば「排気弁12が吸気行程中に開き始め(または開弁し始め)」というときは、後述する図6および図7のリフトカーブEX1a,EX2aのように、排気弁12の開時期(開弁開始時期)が吸気行程の期間内に設定されていることを意味する。
上記ON/OFFタイプのVVL16は、エンジンの全ての排気弁12に対応して設けられており、かつ、各気筒2の一対の排気弁12に対し、それぞれ個別に、吸気行程中の開弁動作を実行または停止できるように構成されている。
このような機能を有するVVL16は、例えば、排気弁12駆動用の通常のカム(つまり排気行程中に排気弁12を押し下げるカム)とは別に吸気行程中に排気弁12を押し下げるサブカムと、このサブカムの駆動力が排気弁12に伝達されるのをキャンセルするいわゆるロストモーション機構とを、各排気弁12に対し個別に設けることで実現することができる。同様の構造のVVL16は既に公知であり、その具体例は、例えば特開2007−85241号公報に開示されている(なお、同文献では弁動作切替機構と称されている)。
図2に、吸排気弁11,12に適用されている可変機構の種類をまとめて示している。上述した通り、当実施形態では、各気筒2において、一対の吸気弁11の両方に、弁リフト量を連続的に変更可能なCVVL15が適用され、一対の排気弁12の両方に、吸気行程中の開弁を実行または停止するON/OFFタイプのVVL16が適用されている。
図1に戻って、上記エンジン本体1のシリンダヘッド4には、点火プラグ20およびインジェクタ21が、各気筒2につき1組ずつ設けられている。
上記インジェクタ21は、燃焼室6を吸気側の側方から臨むように設けられており、図外の燃料供給管から供給される燃料(ガソリンを主成分とする燃料)を先端から噴射する。そして、エンジンの吸気行程等において上記インジェクタ21から燃焼室6に対し燃料が噴射され、噴射された燃料が空気と混合されることにより、燃焼室6に所望の空燃比の混合気が生成されるようになっている。
上記点火プラグ20は、燃焼室6を上方から臨むように設けられており、図外の点火回路からの給電に応じて先端から火花を放電する。
以上のように構成されたエンジン本体1は、その幾何学的圧縮比が15以上に設定されている。すなわち、一般的なガソリンエンジンの幾何学的圧縮比が約9〜11程度であるのに対し、当実施形態のエンジン本体1では、その幾何学的圧縮比が、15以上というかなり高い値に設定されている。
上記エンジン本体1の吸気ポート9および排気ポート10には、吸気通路23および排気通路24がそれぞれ接続されている。すなわち、外部からの吸入空気(新気)が上記吸気通路23を通じて燃焼室6に供給されるとともに、燃焼室6で生成された既燃ガス(排気ガス)が上記排気通路24を通じて外部に排出されるようになっている。
上記吸気通路23にはスロットル弁25が設けられている。なお、このスロットル弁25は、電子制御式のスロットル弁であり、運転者により踏み込み操作される図外のアクセルペダルとは非連動とされている。
上記排気通路24には、排気ガス浄化用の触媒コンバータ26が設けられている。触媒コンバータ26には例えば三元触媒が内蔵されており、排気通路24を通過する排気ガス中の有害成分が上記三元触媒の作用により浄化されるようになっている。
(2)制御系
図3は、エンジンの制御系を示すブロック図である。本図に示されるECU40は、エンジンの各部を統括的に制御するための装置であり、周知のCPU、ROM、RAM等から構成されている。
上記ECU40には、各種センサ類からの検出信号が入力される。すなわち、ECU40は、クランク軸7の回転速度Neを検出するエンジン回転速度センサ30と、吸気通路23を通過する吸入空気の流量Qaを検出するエアフローセンサ31と、図外のアクセルペダルの開度を検出するアクセル開度センサ32と電気的に接続されており、これら各センサで検出された状態量が電気信号として上記ECU40に逐次入力されるようになっている。
また、上記ECU40は、上記CVVL15、VVL16、点火プラグ20、インジェクタ21、およびスロットル弁25とも電気的に接続されており、これらの装置にそれぞれ駆動用の制御信号を出力するように構成されている。
上記ECU40が有するより具体的な機能について説明すると、上記ECU40は、その主な機能的要素として、記憶手段41、燃料制御手段42、点火制御手段43、およびバルブ制御手段44を有している。
上記記憶手段41は、エンジンを制御する際に必要な各種データやプログラムを記憶するものである。その一例として、上記記憶手段41には、図4に示される運転領域マップが記憶されている。この運転領域マップは、エンジンの回転速度Neおよび負荷T(要求トルク)に応じて、エンジンをどのような態様で運転すべきかを規定したものである。
図4の運転領域マップにおいて、エンジンの部分負荷域にはHCCI領域Rが設定されており、このHCCI領域Rでは、混合気を自着火により燃焼させる圧縮自己着火燃焼が実行される。HCCI領域Rは、負荷に応じて、さらに4つの領域R1〜R4に分割される。これら領域R1〜R4を、負荷の低い方から順に第1負荷域R1、第2負荷域R2、第3負荷域R3、第4負荷域R4とすると、これら第1〜第4負荷域R1〜R4では、それぞれ、吸排気弁11,12の開閉制御のパターンを変化させながら、いずれも圧縮自己着火燃焼が実行されるようになっている(詳細は後述する)。
なお、本発明との対応関係としては、第1負荷域R1が本発明にかかる低負荷域に相当し、第2負荷域R2が本発明にかかる第1の中負荷域に相当し、第3負荷域R3が本発明にかかる第2の中負荷域に相当し、第4負荷域R4が本発明にかかる高負荷域に相当する。
上記燃料制御手段42は、上記インジェクタ21から燃焼室6に噴射される燃料の噴射量や噴射時期を制御するものである。より具体的に、上記燃料制御手段42は、エンジン回転速度センサ30から入力されるエンジン回転速度Neやエアフローセンサ31から入力される吸入空気量Qa等の情報に基づいて、目標とする燃料の噴射量および噴射時期を演算し、その演算結果に基づいてインジェクタ21の開弁時期および開弁期間を制御する。
上記点火制御手段43は、エンジンの運転状態に応じ予め定められた所定のタイミングで点火プラグ20の点火回路に給電信号を出力することにより、上記点火プラグ20が火花放電を行うタイミング(点火時期)等を制御するものである。ただし、当実施形態において、少なくとも図4に示したHCCI領域Rでは、火花点火によらず混合気を自着火させる圧縮自己着火燃焼が実行されるため、この圧縮自己着火燃焼の実行時には、基本的に点火プラグ20からの火花点火は停止される。
上記バルブ制御手段44は、上記CVVL15を駆動して吸気弁11のリフト量を可変的に設定するとともに、上記VVL16を駆動して排気弁12の吸気行程中の開弁を実行または停止するものである。特に、上記HCCI領域Rにおいて、バルブ制御手段44は、上記のような吸排気弁11,12の制御に基づいて、筒内(気筒2の内部)に導入される新気量を調節するとともに、筒内に導入される既燃ガスの有無を切り替えて筒内温度を調節する機能を有している。
すなわち、吸気弁11のリフト量が変更されることにより、吸気ポート9を通じて筒内に導入される新気量が調節される。また、排気弁12の吸気行程中の開弁が実行または停止されることにより、筒内に逆流する既燃ガスの有無が切り替わり、筒内温度の上昇幅が調節される。例えば、排気弁12が吸気行程中に開弁すると、一旦は排気ポート10に排出された高温の既燃ガス(排気ガス)が、排気ポート10から逆流して再び筒内に導入され、筒内温度が上昇する。また、このような既燃ガスの逆流が起きると、その分だけ吸気ポート9からの新気の流入が制限されるため、筒内の新気量が減少する。逆に、排気弁12が吸気行程中に開弁しなくなれば、上記のような既燃ガスの逆流がなくなることで、筒内温度が相対的に低下し、新気量が増大する。なお、上記のように筒内に既燃ガスを逆流させる操作は、内部EGR(Internal Exhaust Gas Recirculation)と呼ばれるため、以下では、筒内に逆流させる既燃ガスのことを、EGRガスということがある。
上記バルブ制御手段44は、上記のような吸排気弁11,12の制御に基づいて、EGRガスの量および新気量を適正に調節することにより、エンジンが上記HCCI領域Rにおける各負荷域R1〜R4のいずれで運転されている場合でも、混合気を適正な時期に確実に自着火させ、安定した圧縮自己着火燃焼を継続的に行わせる役割を担っている。
なお、上述したように、HCCI領域Rでは、バルブ制御手段44による吸排気弁11,12の制御に基づいて新気量が調節されるため、スロットル弁25による吸気通路23の絞り制御は基本的に不要であり、スロットル弁25の開度は、例えばエンジンの緊急停止時等を除いて、全開(100%)もしくはその近傍に維持される。
ここで、上記HCCI領域R(第1〜第4負荷域R1〜R4)以外の運転領域における燃焼制御について簡単に説明する。上記HCCI領域R以外の運転領域、つまり、HCCI領域Rよりも高回転側の回転域と、HCCI領域Rよりも高負荷側の負荷域とを合わせた領域をSRとすると、同領域SRでは、火花点火による燃焼、または、上記HCCI領域Rとは異なる態様の圧縮自己着火燃焼が行われる。
例えば、上記HCCI領域Rよりも高回転側では、燃料の受熱期間が短く、混合気の自着火が困難であるため、圧縮自己着火燃焼は実行されず、点火プラグ20を用いた火花点火による強制燃焼(SI燃焼)が実行される。
また、上記HCCI領域Rより高負荷側では、上述の高回転側での制御と同じくSI燃焼に切り替えてもよいが、例えば、エンジンが過給機付エンジンである場合には、吸気弁11の閉時期を吸気下死点に対し大幅にシフトさせてエンジンの有効圧縮比を低下させながら、不足する新気を過給により補うことで、圧縮自己着火燃焼を継続させることも可能である。つまり、HCCI領域Rよりも高負荷側において、単に燃料の噴射量を増大させただけでは、過早着火等の異常燃焼を引き起こすおそれがあるが、エンジンの有効圧縮比を低下させつつ過給を行うようにすれば、新気を十分に確保しながら、圧縮上死点付近の燃焼室6の温度を低下させることができるため、HCCI領域Rよりさらに高負荷側であっても、過早着火等を引き起こすことなく圧縮自己着火燃焼を継続させることが可能である。
ただし、本発明において、HCCI領域R以外でどのような燃焼制御を行うかについては特に問題ではない。このため、以下では、HCCI領域Rでの制御動作についてのみ説明する。
(3)HCCI領域Rでの制御動作
次に、上記HCCI領域Rにおける制御動作の内容を、図5〜図9に基づき説明する。なお、図5は、ECU40により実行される制御の手順を示すフローチャートであり、図6〜図9は、上記HCCI領域Rの各負荷域R1〜R4において選択される吸排気弁11,12の開閉パターンを示す図である。
図5のフローチャートに示す処理がスタートすると、まず、各種センサ値を読み込む制御が実行される(ステップS1)。具体的には、上記エンジン回転速度センサ30、エアフローセンサ31、およびアクセル開度センサ32から、それぞれ、エンジン回転速度Ne、吸入空気量Qa、およびアクセル開度ACが読み出され、ECU40に入力される。
次いで、上記ステップS1で読み込まれた情報に基づき定まるエンジンの運転点が、図4に示したHCCI領域Rにあるか否かを判定する制御が実行される(ステップS2)。具体的には、上記ステップS1で読み込まれたエンジン回転速度Neと、アクセル開度AC等に基づき演算されるエンジン負荷(要求トルク)Tとが、ともに図4のHCCI領域Rの範囲に含まれるか否かが判定される。
上記ステップS2でYESと判定されてエンジンの運転点がHCCI領域Rにあることが確認された場合には、さらに、その中の第1負荷域R1にあるか否かが判定される(ステップS3)。
上記ステップS3でYESと判定されてHCCI領域R内の第1負荷域R1にあることが確認された場合には、次のステップS6に移行して、予め定められた開閉パターンAに沿って吸排気弁11,12を開閉駆動する制御が実行される。
上記開閉パターンAに基づく吸排気弁11,12のリフトカーブを図6に示す。本図において、IN1とは、各気筒2に設けられた一対の吸気弁11のうちの一方が開弁した場合のリフトカーブであり、IN2とは、他方の吸気弁11が開弁した場合のリフトカーブである。また、EX1とは、各気筒2に設けられた一対の排気弁12のうちの一方が排気行程中に開弁した場合のリフトカーブであり、EX2とは、他方の排気弁12が排気行程中に開弁した場合のリフトカーブである。さらに、EX1aとは、上記一方の排気弁12が吸気行程中に開弁した場合のリフトカーブであり、EX2aとは、上記他方の排気弁12が吸気行程中に開弁した場合のリフトカーブである。なお、これらのリフトカーブに示される吸排気弁11,12の開時期(開弁開始時期)および閉時期は、リフトカーブのランプ部(リフト量が緩やかに変化する部分)を除いた区間をバルブの開弁期間として定義した場合における開時期および閉時期であって、吸排気弁11,12のリフト量が完全にゼロになる時期を指すものではない。このことは、後述する図7〜図9のケースでも同様である。
図6に示すように、第1負荷域R1で選択される開閉パターンAでは、各気筒2における一対の排気弁12が、両方とも排気行程中に開弁し(EX1,EX2)、かつ吸気行程中にも開弁する(EX1a,EX2a)。また、各気筒2における一対の吸気弁11は、ともに比較的小さいリフト量で、吸気行程中に開弁する(IN1,IN2)。上記バルブ制御手段44は、このようなバルブの開閉パターンの設定に従って、CVVL15およびVVL16の駆動を制御する。
より具体的に、上記開閉パターンAのとき、吸気弁11は、排気上死点(TDC)付近で開き始め、上死点経過後90°CA(CAはクランク角を表す)付近で閉じられる。すなわち、吸気弁11のリフト量が相対的に小さく設定されることにより、吸気弁11の開弁期間が短くされ、上死点経過後90°CA付近というかなり早いタイミングで吸気弁11が閉弁する。このように、吸気弁11のリフト量および開弁期間が小さく設定されることで、吸気ポート9からの新気の流入が制限され、筒内の新気量が減少する。
一方、排気弁12については、まず、膨張下死点(左側のBDC)付近で開き始め、排気上死点(TDC)付近で閉じられる(EX1,EX2)。また、排気上死点から遅れた所定のタイミングで、排気弁12が再度開き始め、吸気下死点(右側のBDC)付近で閉じられる(EX1a,EX2a)。このように、排気弁12が吸気行程中に再度開弁することで、一旦は排気ポート10から排出された高温の既燃ガスが再び筒内に導入されることになる。そして、このような既燃ガスの逆流と、上述した吸気弁11の小リフト化との相互作用により、新気量が大幅に減少し、筒内に逆流する既燃ガス(EGRガス)の割合が増大する結果、筒内温度が大幅に上昇することになる。
なお、図6の開閉パターンAにおいて、排気弁12が排気上死点付近で閉じられた後、再度開弁し始めるまでに所定の遅れ時間が存在するのは、その間に、リフトカーブのランプ部が存在するためである。すなわち、上述したように、バルブのリフトカーブには、その裾部に、リフト量が緩やかに変化するランプ部が存在し、このランプ部の期間は、バルブの開弁期間に含まれないため、排気弁12を一旦閉じてから再度開く際には、その間に所定の遅れ時間を設けることが必要になる。逆に、この遅れ時間を短縮しようとして、ランプ部をほとんど設けなければ、例えばジャンピング(バルブが着座時に踊るような挙動を示す現象)のような不具合が生じてしまう。
図6の例では、排気行程中に一旦開弁した排気弁12が上死点付近で閉じた後、その上死点の経過後(ATDC)50°CA程度で、再度排気弁12を開き始めるようにしている。このように、排気弁12を再度開弁させるまでに十分な遅れ時間を確保することで、ジャンピング等の不具合を回避しながら、適正に排気弁12を開閉させることができる。
また、上記のような時期(約ATDC50°)に排気弁12が再び開弁し始めることで、そのリフトピーク時期は、吸気行程の後半(ATDC90°より後)に位置することになる。すなわち、吸気行程中に開弁する排気弁12(EX1a,EX2a)は、約ATDC50°という吸気行程の前半に開き始め、吸気行程の後半にリフトピークを迎えた後、吸気下死点付近で閉じされるようになっている。
一方、吸気弁11(IN1,IN2)については、上述したように、上死点付近で開き始めてATDC90°付近で閉じられる。このため、吸気行程中において、吸気弁11と排気弁12とは、開弁期間を部分的に重複させながら、互いに位相をずらして開弁する。すなわち、吸気弁11の開弁期間中(つまり吸気弁11が開き始めてから閉じるまでの間)に排気弁12が開き始め、吸気弁11の閉弁後に排気弁12が閉じられる。
また、吸気弁11および排気弁12の各リフト量は、吸気弁11のリフト量(IN1,IN2の最大高さ)が、吸気行程中に開弁する排気弁12のリフト量(EX1a,EX2aの最大高さ)よりも小さくなるように設定されている。
再び図5のフローチャートに戻って、上記ステップS3でNOと判定された場合の制御動作について説明する。この場合には、現在のエンジンの運転点が、図4の第2負荷域R2にあるか否かを判定する制御が実行される(ステップS4)。そして、ここでYESと判定されて第2負荷域R2にあることが確認された場合に、次のステップS7に移行して、予め定められた開閉パターンBに沿って吸排気弁11,12を開閉駆動する制御が実行される。
上記開閉パターンBに基づく吸排気弁11,12のリフトカーブを図7に示す。本図に示すように、第2負荷域R2で選択される開閉パターンBでは、各気筒2における一対の吸気弁11のリフト量(IN1,IN2)が、上記第1負荷域R1で選択される開閉パターンA(図6)のときよりも大きく設定される。すなわち、上記バルブ制御手段44が、リフト量を増大させる方向にCVVL15を駆動することにより、一対の吸気弁11のリフト量が、図中の矢印のように徐々に大きい値へと変更される。これにより、吸気ポート9から筒内に流入する新気の量が増大するとともに、筒内に逆流する既燃ガス(EGRガス)の量が減少する。なお、これ以外のバルブの動作は、上記開閉パターンAのときと同様である。
具体的に、上記開閉パターンBでは、負荷の増大に伴って吸気弁11のリフト量が徐々に増大し、最終的に、第2負荷域R2と第3負荷域R3との境界付近に至るまで負荷が増大した時点で、図示のように、吸気行程中に開弁する排気弁12のリフト量(EX1a,EX2a)よりも吸気弁11のリフト量(IN1,IN2)が大きくなる。このとき、吸気弁11は、その開時期(開弁開始時期)が排気上死点(TDC)付近に固定されており、吸気弁11のリフト量が増大するにつれて、吸気弁11のリフトピーク位置および閉時期が徐々に遅角側に移動する。そして、リフト量が最大になったとき、吸気弁11の閉時期は、下死点(BDC)付近にまで遅角される。
なお、図7の例では、吸気弁11のリフト量を、吸気行程中に開弁する排気弁12のリフト量より大きくなるまで増大させたが、吸気弁11のリフト量を最大限に増大させたときの値は、少なくとも上記排気弁12のリフト量以上であればよい。
次に、上記図5のステップS4でNOと判定された場合の制御動作について説明する。この場合には、現在のエンジンの運転点が、図4の第3負荷域R3にあるか否かを判定する制御が実行される(ステップS5)。そして、ここでYESと判定されて第3負荷域R3にあることが確認された場合に、次のステップS8に移行して、予め定められた開閉パターンCに沿って吸排気弁11,12を開閉駆動する制御が実行される。
上記開閉パターンCに基づく吸排気弁11,12のリフトカーブを図8に示す。本図に示すように、第3負荷域R3で選択される開閉パターンCでは、吸気行程中において、各気筒2に設けられた一対の排気弁12のうちの一方の弁のみが開弁し、他方の排気弁12は開弁しなくなる。すなわち、上記バルブ制御手段44によりVVL16が駆動されて、吸気行程中に上記他方の排気弁12を押し下げる動作が無効にされることで、他方の排気弁12は、排気行程中にのみ開弁し(EX2)、吸気行程中には開弁しなくなる。
これに対し、一方の排気弁12については、排気行程中および吸気行程中の両方で開弁する(EX1,EX1a)。このように、吸気行程中に開弁する排気弁12の数が2つから1つに減らされることで、EGRガスの量が減少し、新気量が増大する。なお、これ以外のバルブの動作は、上記開閉パターンBのときと同様である。
次に、上記図5のステップS5でNOと判定された場合の制御動作について説明する。この場合は、現在のエンジンの運転点が、図4の第4負荷域R4にあることになる。すると、次のステップS9に移行して、予め定められた開閉パターンDに沿って吸排気弁11,12を開閉駆動する制御が実行される。
上記開閉パターンDに基づく吸排気弁11,12のリフトカーブを図9に示す。本図に示すように、第4負荷域R4で選択される開閉パターンDでは、各気筒2に設けられた一対の排気弁12の両方について、吸気行程中の開弁が禁止される。すなわち、上記バルブ制御手段44によりVVL16が駆動されて、吸気行程中に一対の排気弁12を押し下げる動作がともに無効にされる。これにより、各気筒2の一対の排気弁12は、ともに排気行程中にのみ開弁し(EX1,EX2)、吸気行程中には開弁しなくなる。このように、吸気行程中に開弁する排気弁12の数がゼロにされることで、EGRガスはほとんどなくなり、新気量が十分に確保されるようになる。なお、これ以外のバルブの動作は、上記開閉パターンCのときと同様である。
(4)作用効果
以上説明したように、当実施形態では、気筒2ごとに一対の吸気弁11および一対の排気弁12が設けられ、かつ、圧縮自己着火燃焼で運転するHCCI領域Rが部分負荷域に設定されたエンジンにおいて、上記HCCI領域Rを、負荷の低い順に第1〜第4の負荷域R1〜R4に分割し、各負荷域において、吸排気弁11,12をそれぞれ図6〜図9に示したような開閉パターンに沿って制御するようにした。このような構成によれば、EGRガスの量を負荷に応じて適正に制御することにより、適正な圧縮自己着火燃焼をより広い負荷域で行わせることができる。
例えば、HCCI領域Rの中で最も負荷の低い第1負荷域R1では、一対の排気弁12を吸気行程中に両方とも開弁させ、かつ、その際の各排気弁12のリフト量よりも、一対の吸気弁11のリフト量を小さく設定することにより(図6参照)、筒内に逆流する高温の既燃ガス(EGRガス)を多量に確保して、筒内に占める新気の割合を相対的に小さくすることができる。これにより、筒内温度が大幅に上昇し、混合気が自着火し易い環境がつくり出されるため、負荷が低く燃料噴射量が少ない状況であっても、圧縮自己着火燃焼を確実に引き起こすことができる。また、多量のEGRガスを導入することにより、筒内の負圧を減らし、ポンピングロスを効果的に低減できるという利点もある。
ただし、負荷がある程度高まった状況で、上記のような多量のEGRガスの導入が継続的に行われた場合には、新気量が不足するだけでなく、混合気の自着火が促進され過ぎて、例えば混合気が異常に早いタイミングで自着火する過早着火と呼ばれる異常燃焼が起きるおそれがある。そこで、このような事態を回避すべく、上記実施形態では、上記第1負荷域R1よりも高負荷側(第2〜第4負荷域R2〜R4)で、吸気弁11のリフト量を増大させたり、吸気行程中に開弁する排気弁12の数を減らしたりすることで、EGRガスと新気の割合を負荷に応じて適宜調節するようにした。
具体的に、上記第1負荷域R1の次に負荷の高い第2負荷域R2では、吸気弁11のリフト量を負荷に応じて増大させ(図7参照)、筒内への新気の流入を促進することにより、徐々に新気量を増やして、EGRガスの量を減らすようにした。これにより、ポンピングロスの低減を図りながら、上記第1負荷域R1のときよりも筒内温度を低下させ、適正な圧縮自己着火燃焼を継続して行わせることができる。
さらに、上記第2負荷域R2よりも負荷の高い第3負荷域R3まで負荷が高まれば、吸気行程中に開弁する排気弁12の数を2つから1つに減らすことにより(図8参照)、EGRガスの量をより一層減らし、上記第2負荷域R2のときよりもさらに筒内温度を低下させることができる。
そして、HCCI領域Rの中で最も負荷の高い第4負荷域R4まで負荷が高まった場合には、全ての排気弁12について吸気行程中の開弁を禁止し、同行程中に開弁する排気弁12の数をゼロにすることにより(図9参照)、既燃ガスの逆流(内部EGR)を停止して、筒内に流入する新気の量を大幅に増大させることができる。これにより、高い負荷に応じた十分な量の新気を確保できるとともに、筒内温度をより低く抑えて、過早着火のような異常燃焼を効果的に防止できるという利点がある。
また、上記実施形態では、吸気行程中に開弁する排気弁12が、吸気行程の後半にリフトピークを迎えるように駆動されるため、筒内がより負圧になり易い時期に大きく排気弁12を開くことで、EGRガスを効率よく筒内に取り込むことができる。また、排気行程中に一旦開いた排気弁12を閉じてから、吸気行程中に再び排気弁12を開くまでに、ある程度の期間を設けることにより、ジャンピング等の不具合を適正に防止できるという利点もある。
図10は、以上のような作用効果を確認するために本願発明者が行った実験の結果を示すグラフである。なお、この実験で使用したエンジンの幾何学的圧縮比は20で、ボア×ストロークはφ87.5×83.1であった。そして、このようなエンジンを用いて、圧縮自己着火燃焼による運転を行い、そのときの新気の充填率(充填効率)ηvを測定した。なお、測定時のエンジン回転速度Neは1000rpmで一定とし、吸気温度は50℃で一定とした。
グラフ中の「◆」「■」「▲」「●」マークの各プロットは、吸排気弁11,12を図6〜図9に示した開閉パターンに沿ってそれぞれ制御した場合に得られる新気充填率ηvの値を示している。すなわち、「◆」が開閉パターンA(図6)のときの値、「■」が開閉パターンB(図7)のときの値、「▲」が開閉パターンC(図8)のときの値、「●」が開閉パターンD(図9)のときの値を示している。なお、このうち、開閉パターンBのときの「■」のプロットについては、吸気弁11のリフト量を図7に示したような最大値まで(つまり吸気行程中に開弁する排気弁12のリフト量以上まで)増大させた状態での新気充填率ηvを示している。
また、図10のグラフにおいて、横軸のIMEPは、負荷(仕事)の大小を表す指標である図示平均有効圧力を示している。各プロット間で横軸方向の位置が異なるものは、負荷に応じた燃料噴射量の相違を表しており、右側に位置するほど燃料噴射量が多いことになる。
図10のグラフに示すように、新気充填率ηvは、開閉パターンA→B→C→Dの順に段階的に大きくなっていることが分かる。すなわち、新気充填率ηvは、開閉パターンAのときが20%弱であるのに対し、開閉パターンBでは30%強まで、開閉パターンCでは50%強まで増大し、開閉パターンDに至っては略100%まで増大している。なお、開閉パターンBのときのプロット「■」は、吸気弁11のリフト量を最大値まで増大させた状態での新気充填率ηvを示しているので、リフト量が最大値よりも小さくなれば、新気充填率ηvの値は当然に「■」よりも小さくなり、パターンAの「◆」の値に近づいていく。
一方、新気の領域を除いたグラフ中のグレーの領域は、筒内に導入されたEGRガスの量を示しており、このEGRガスの割合(EGR率)は、新気とは逆に、開閉パターンA→B→C→Dの順に段階的に小さくなっている。なお、EGR率を示すグレーの領域の上辺部が左下がりになっているのは、EGRガスの量が多いほど密度が低下するためである。
以上の実験結果からも明らかなように、吸排気弁11,12の開閉パターンをグラフ中の破線矢印のように負荷の増大に応じてパターンA→B→C→Dの順に切り替えるようにした場合(つまり上記実施形態と同様の制御を行った場合)には、負荷に応じて段階的に新気量を増大させ、かつEGRガスの量を減少させることができる。すなわち、開閉パターンAでは、EGRガスが最大限に導入されて筒内の高温化が図られる一方、この状態から、負荷の増大に応じて開閉パターンをB→C→Dへと移行させることにより、EGRガスの量を段階的に減少させて筒内温度を抑制し、かつ新気量を増大させることができる。
図11は、上記図10のときと同じ条件下で運転したときの燃焼状態を確認した実験の結果であり、縦軸の燃焼重心位置とは、燃料の50%質量が燃焼した時点(50%MB)のクランク角を示している。この図11のグラフによれば、開閉パターンA,B,C,Dのいずれの場合における燃焼重心位置も、圧縮上死点(0°CA)より遅角側の適正範囲Pの中に概ね含まれていることが分かる。これにより、上記のように負荷の増大に応じ開閉パターンをA→B→C→Dと切り替えることで、負荷にかかわらず適正な圧縮自己着火燃焼を継続して行わせ得ることが分かった。
なお、以上説明したような実験結果は、幾何学的圧縮比が20という高圧縮比エンジンを用いて得られたものであるが、ある程度高い圧縮比であれば、上記と同様の結果を得ることが可能である。ただし、排気弁12を吸気行程中に開弁することによってEGR(既燃ガスを筒内に逆流させる操作)を行う上記実施形態の特徴を十分に生かそうとすれば、幾何学的圧縮比は15以上とするのが望ましい。
例えば、既燃ガスを筒内に導入する操作は、排気行程の途中から吸気行程にかけて吸気弁11と排気弁12の両方を閉じる期間(いわゆるネガティブオーバーラップ期間)を設けることによっても可能であり、従来から、このようなネガティブオーバーラップ期間を利用した既燃ガスの残留操作によって筒内を高温化し、混合気の自着火性を高めることも提案されてきた。しかしながら、排気行程の途中から吸排気弁11,12の双方を閉じると、残留した高温の既燃ガスが圧縮されて排気上死点付近でさらに高温化するため、多くの熱量が外部に放出されてしまい(つまり冷却損失が増大し)、その後の圧縮上死点付近での筒内温度の上昇効果が減殺されてしまうおそれがある。
このような懸念は、圧縮比が高いエンジンほど大きくなる。具体的に、ネガティブオーバーラップ期間を利用して既燃ガスを筒内に導入する操作をNVO方式のEGR、吸気行程中に排気弁12を開弁させることで既燃ガスを筒内に導入する操作を排気2度開き方式のEGRとすると、本願発明者の研究によれば、同量のEGRガスを確保した場合でも、NVO方式による方が、排気2度開き方式のEGRによる場合よりも、筒内温度の上昇幅が小さく、しかもその低下幅は、圧縮比が高いほど大きくなることが分かっている。例えば、ある条件下で、圧縮上死点における筒内温度をNVO方式と排気2度開き方式とで比較したところ、両者の温度差は、幾何学的圧縮比が15のエンジンでは20℃程度になり、幾何学的圧縮比が20のエンジンに至っては、50℃程度まで増大した。一方、幾何学的圧縮比が10のエンジンでは、これほど有意な温度差は見られなかった。
以上のことから、特に高圧縮比エンジンにおいては、排気2度開き方式のEGRを行った方が、NVO方式のEGRを行うよりも、冷却損失を低く抑えることができ、着火性や効率面で有利であるといえる。そして、このような排気2度開き方式の利点が有意に現れるのが、幾何学的圧縮比が15以上のエンジンといえ、15よりも圧縮比が高くなるほど、より優位性が増すことになる。
ただし、幾何学的圧縮比を高めるといっても実用上の限度があり、圧縮比をむやみに高くしても、それによって得られる効果は徐々に薄まっていく。このような点を考慮して、エンジンの幾何学的圧縮比は22以下にするのがよい。
すなわち、幾何学的圧縮比が15以上22以下のエンジンにおいて、排気2度開き方式のEGRを行い、負荷に応じて吸排気弁11,12を上述した開閉パターンA〜Dのように制御することで、排気2度開き方式の利点を十分に生かしつつ、効率の高い圧縮自己着火燃焼を幅広い負荷域にわたって適正に実行させることができる。
(5)変形例
なお、上記実施形態では、圧縮自己着火燃焼を行うHCCI領域Rのうち、最も負荷の低い第1負荷域R1で、図6に示した開閉パターンAを選択して、吸気行程中に、各気筒2に設けられた一対の吸気弁11を、ともに小リフト状態で開弁させ、かつ一対の排気弁12を開弁させるようにしたが、上記第1負荷域R1をさらに2つの負荷域に分割し、このうちの低負荷側の領域では、吸気弁11の開弁数を1つに減らしてもよい。このようにすれば、無負荷に近い極低負荷域で、さらに新気量を減らしてEGR率を高めることができる。
また、上記実施形態では、HCCI領域Rのうち2つ目に負荷の低い第2負荷域R2で、吸気弁11のリフト量を負荷に応じて徐々に増大させ(図7の開閉パターンB)、第2負荷域R2内で最も負荷が高まった時点で、図7のIN1,IN2のようなリフトカーブが得られるようにしたが、第2負荷域R2をさらに高負荷側まで拡大し、この拡大した領域では、図7の状態よりもさらにリフト量を増大させることにより、吸気弁11の閉時期を吸気下死点(BDC)から大幅に遅角させるようにしてもよい。このようにすれば、実質的な圧縮の開始時期が遅れ、エンジンの有効圧縮比が低下するため、吸気弁11の閉時期を遅角させる前よりも筒内温度を低下させることができ、EGRガスの量を減らしたのと同様の効果を得ることができる。
また、上記実施形態では、吸気弁11および排気弁12を各気筒2につき2つずつ設けたが、吸排気弁11,12の数はこれに限られず、吸排気弁11,12の少なくとも一方を1つにしてもよい。仮に、排気弁12の数を1気筒あたり1つにした場合には、第1および第2の負荷域R1,R2(開閉パターンA,B)において吸気行程中に開弁する排気弁12の数を1つにし、第2負荷域R2よりも負荷が高くなれば、その排気弁12の開弁を禁止して、吸気行程中に開弁する排気弁12の数をゼロにすればよい(開閉パターンD)。つまり、排気弁12が1つであれば、開閉パターンは少なくとも3つになる。
逆に、吸排気弁11,12の少なくとも一方を3つ以上にしてもよい。例えば、排気弁12を3つにした場合には、吸気行程中に開弁する排気弁の数を、負荷の増大に応じて3→2→1→0というように減少させればよく、このようにすることで、より細やかに新気量およびEGRガスの量を調節することができる。
11 吸気弁
12 排気弁
15 CVVL(リフト可変機構)
16 VVL(開閉切替機構)
44 バルブ制御手段
R HCCI領域
R1 第1負荷域(低負荷域)
R2 第2負荷域(第1の中負荷域)
R3 第3負荷域(第2の中負荷域)
R4 第4負荷域(高負荷域)

Claims (4)

  1. 吸気弁のリフト量を可変的に設定するリフト可変機構と、排気弁を排気行程だけでなく吸気行程でも開弁させるか、または排気行程のみで開弁させるかを切り替え可能な開閉切替機構と、上記リフト可変機構および開閉切替機構を駆動して吸気弁および排気弁の開閉動作を制御するバルブ制御手段とを備え、少なくともエンジンの部分負荷域を含む運転領域に設定されたHCCI領域で圧縮自己着火燃焼を行わせるように構成されたエンジンの制御装置であって、
    上記HCCI領域が、相対的に負荷の低い低負荷域と、これよりも負荷の高い中負荷域と、さらに負荷の高い高負荷域とを含む複数の負荷域に分割され、
    上記バルブ制御手段は、
    上記HCCI領域内の低負荷域で、吸気弁の開時期から遅れた吸気行程中の所定時期に排気弁を開弁させ始め、かつ、吸気弁のリフト量を、吸気行程中に開弁する上記排気弁のリフト量よりも小さく設定し、
    上記HCCI領域内の中負荷域で、負荷の増大に伴って、上記吸気弁のリフト量を、吸気行程中に開弁する上記排気弁のリフト量以上になるまで徐々に増大させ、
    上記HCCI領域内の高負荷域で、上記排気弁が吸気行程中に開弁するのを禁止することにより、吸気行程中に開弁する排気弁の数をゼロにすることを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 請求項1記載のエンジンの制御装置において、
    上記排気弁が1気筒あたり複数設けられ、
    上記HCCI領域内の中負荷域に、相対的に負荷の低い第1の中負荷域と、これよりも負荷の高い第2の中負荷域とが含まれ、
    上記バルブ制御手段は、
    上記HCCI領域内の低負荷域で、上記複数の排気弁の全てを吸気行程中に開弁させ、
    上記HCCI領域内の第1の中負荷域で、負荷の増大に伴って、上記複数の吸気弁のリフト量を徐々に増大させ、
    上記HCCI領域内の第2の中負荷域で、吸気行程中に開弁する上記排気弁の数が減少するように、上記排気弁の一部について吸気行程中の開弁を禁止し、
    上記HCCI領域内の高負荷域で、上記複数の排気弁の全てについて吸気行程中の開弁を禁止することにより、吸気行程中に開弁する排気弁の数をゼロにすることを特徴とするエンジンの制御装置。
  3. 請求項1または2記載のエンジンの制御装置において、
    吸気行程中に開弁する排気弁は、そのリフトピークの位置が吸気行程の後半に設定されていることを特徴とするエンジンの制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のエンジンの制御装置において、
    上記エンジンの幾何学的圧縮比が15以上22以下に設定されたことを特徴とするエンジンの制御装置。
JP2010082552A 2010-03-31 2010-03-31 エンジンの制御装置 Active JP5569100B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082552A JP5569100B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 エンジンの制御装置
CN201180014115.0A CN103026032B (zh) 2010-03-31 2011-03-30 引擎控制系统
PCT/JP2011/001891 WO2011122014A1 (en) 2010-03-31 2011-03-30 Engine control system
EP11762257.1A EP2564047B1 (en) 2010-03-31 2011-03-30 Engine control system
US13/634,740 US8930118B2 (en) 2010-03-31 2011-03-30 Engine control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010082552A JP5569100B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011214477A true JP2011214477A (ja) 2011-10-27
JP5569100B2 JP5569100B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=44711769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010082552A Active JP5569100B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 エンジンの制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8930118B2 (ja)
EP (1) EP2564047B1 (ja)
JP (1) JP5569100B2 (ja)
CN (1) CN103026032B (ja)
WO (1) WO2011122014A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013227942A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Mazda Motor Corp 多気筒ガソリンエンジン
JP2015135064A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 マツダ株式会社 可変バルブ機構の異常診断装置及び異常診断方法
JP2015135065A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 マツダ株式会社 可変バルブ機構の異常診断装置
JP2015187423A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの始動装置
JP2016142230A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2016217184A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2017025827A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 マツダ株式会社 エンジンの動弁装置
EP3258088A2 (en) 2016-06-16 2017-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine and control method of internal combustion engine
US20240141844A1 (en) * 2022-10-31 2024-05-02 Deere & Company Work vehicle compression ignition power system having thermally stratified engine combustion chambers

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102720597B (zh) * 2012-05-31 2015-04-29 天津大学 发动机均质压燃与传统燃烧联合运行方法
WO2016183116A1 (en) * 2015-05-13 2016-11-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods of preparing inhibitors of influenza viruses replication
US10605209B2 (en) * 2015-10-28 2020-03-31 Cummins Inc. Thermal management via exhaust gas recirculation
US10801430B2 (en) * 2016-01-19 2020-10-13 Eaton Intelligent Power Limited In-cylinder EGR for air fuel ratio control
US11199162B2 (en) * 2016-01-19 2021-12-14 Eaton Intelligent Power Limited In-cylinder EGR and VVA for aftertreatment temperature control
AT518850B1 (de) * 2016-07-13 2021-11-15 Avl List Gmbh Verfahren zur simulationsbasierten Analyse eines Kraftfahrzeugs
WO2018096585A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP6558408B2 (ja) * 2016-11-22 2019-08-14 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP6555321B2 (ja) * 2017-11-10 2019-08-07 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
US10954869B1 (en) * 2020-02-18 2021-03-23 Ford Global Technologies, Llc System and method to reduce engine hydrocarbon emissions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144714A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Mazda Motor Corp 4サイクルガソリンエンジンの吸排気制御装置
JP2007132319A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Toyota Motor Corp 4サイクル予混合圧縮自着火式内燃機関の制御装置
JP2010065639A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Koichi Hatamura 予混合圧縮着火エンジン

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10299537A (ja) * 1997-04-28 1998-11-10 Mazda Motor Corp 筒内噴射型火花点火式エンジン
JP4122504B2 (ja) 1998-03-19 2008-07-23 日産自動車株式会社 内燃機関の排気制御装置
WO2006096425A2 (en) * 2005-03-03 2006-09-14 General Motors Global Technology Operations, Inc. Method for transition between controlled auto-ignition and spark ignition modes direct fuel injection engines
DE112007001285B4 (de) * 2006-05-25 2013-02-07 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Betriebs eines Motors mit homogener Kompressionszündung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144714A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Mazda Motor Corp 4サイクルガソリンエンジンの吸排気制御装置
JP2007132319A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Toyota Motor Corp 4サイクル予混合圧縮自着火式内燃機関の制御装置
JP2010065639A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Koichi Hatamura 予混合圧縮着火エンジン

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013227942A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Mazda Motor Corp 多気筒ガソリンエンジン
JP2015135064A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 マツダ株式会社 可変バルブ機構の異常診断装置及び異常診断方法
JP2015135065A (ja) * 2014-01-16 2015-07-27 マツダ株式会社 可変バルブ機構の異常診断装置
JP2015187423A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの始動装置
JP2016142230A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2016217184A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP2017025827A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 マツダ株式会社 エンジンの動弁装置
EP3258088A2 (en) 2016-06-16 2017-12-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine and control method of internal combustion engine
JP2017223179A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR101934198B1 (ko) * 2016-06-16 2018-12-31 도요타지도샤가부시키가이샤 내연 기관 및 내연 기관의 제어 방법
US10578032B2 (en) 2016-06-16 2020-03-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine and control method of internal combustion engine
US20240141844A1 (en) * 2022-10-31 2024-05-02 Deere & Company Work vehicle compression ignition power system having thermally stratified engine combustion chambers

Also Published As

Publication number Publication date
US8930118B2 (en) 2015-01-06
EP2564047A4 (en) 2014-07-09
CN103026032A (zh) 2013-04-03
US20130019828A1 (en) 2013-01-24
CN103026032B (zh) 2015-08-12
WO2011122014A1 (en) 2011-10-06
EP2564047B1 (en) 2016-03-30
JP5569100B2 (ja) 2014-08-13
EP2564047A1 (en) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5569100B2 (ja) エンジンの制御装置
US10677143B2 (en) Control device for compression self-ignition engine
US9650984B2 (en) Control system for gasoline engine
JP5915472B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
US8783227B2 (en) Engine control method and apparatus
JP5998751B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP2010236496A (ja) 内燃機関を制御する方法及び装置
JP5540730B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP5040772B2 (ja) エンジンの吸気弁制御方法及び吸気弁制御装置
JP6131840B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP5428473B2 (ja) 内燃機関を制御する方法及び装置
JP5589906B2 (ja) ガソリンエンジン
JP2010144558A (ja) エンジンの制御方法および制御装置
JP5552869B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5907013B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP6213175B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2013113176A (ja) 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置
JP6213410B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2011058372A (ja) エンジンの制御方法およびその制御装置
JP5910423B2 (ja) 火花点火式エンジン
JP4801744B2 (ja) 内燃機関の運転方法および装置
JP6131839B2 (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2009156117A (ja) エンジンの制御方法及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5569100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150