JP2011213984A - セルロースブロック共重合体、その中間体、および、充填剤 - Google Patents

セルロースブロック共重合体、その中間体、および、充填剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2011213984A
JP2011213984A JP2010268229A JP2010268229A JP2011213984A JP 2011213984 A JP2011213984 A JP 2011213984A JP 2010268229 A JP2010268229 A JP 2010268229A JP 2010268229 A JP2010268229 A JP 2010268229A JP 2011213984 A JP2011213984 A JP 2011213984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
general formula
block copolymer
monomer
filler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010268229A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6061320B2 (ja
Inventor
Masato Sakaguchi
眞人 坂口
Ken Oura
健 大浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Shizuoka
Original Assignee
University of Shizuoka
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Shizuoka filed Critical University of Shizuoka
Priority to JP2010268229A priority Critical patent/JP6061320B2/ja
Publication of JP2011213984A publication Critical patent/JP2011213984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6061320B2 publication Critical patent/JP6061320B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】地球上で最大の生物資源であるセルロースを有効活用し、β1,4グリコシド結合の切断によるセルロース主鎖の化学修飾により高機能な特性を有する化合物を提供する。
【解決手段】セルロースの右末端に不飽和モノマがグラフトした下記一般式(1)の構造、またはセルロースの左末端に不飽和モノマがグラフトした構造のいずれかで表されるセルロースブロック共重合体。
Figure 2011213984

(一般式(1)中、R1は、それぞれ親水性モノマー、疎水性モノマー、両親媒性モノマーのいずれかがラジカル重合をした基を表し、n1、m1は、それぞれ繰り返し単位の数を表す自然数を表している。)
【選択図】なし

Description

本発明は、新規な化合物であるセルロースブロック共重合体、その中間体、および、充填剤に係り、特に、親水性ポリマー、疎水性ポリマーまたは両親媒性ポリマーに対して相溶性が高く、これらのポリマーを補強する充填剤として有用なものに関する。
セルロースは、地球上で最大の生物資源であり、再生可能な資源でもある。このセルロースを用いた物作り、あるいは、該セルロースの化学修飾による高機能化および新規機能性材料の創製は、持続可能な社会の構築に資することとなる。
セルロースは、グルコピラノース環がβ1,4グリコシド結合により連鎖したものであり、該β1,4グリコシド結合の切断が困難であるため、従来、セルロースの化学修飾といえば、専らグルコピラノース環上の3個の水酸基の化学修飾、即ち、側鎖の化学修飾であった(例えば、特許文献1の請求項4および段落番号[0011]参照)。
特開平11−1883号公報
しかしながら、セルロースに多様な機能を付与するためには、単にグルコピラノース環上の側鎖の化学修飾を行うのみでは限界があり、これまで困難であったβ1,4グリコシド結合の切断による主鎖の化学修飾(例えば、セルロースの主鎖への種々の特性を有するモノマーの重合)により更なる高機能化を図ることが強く切望されていた。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、セルロースの主鎖の化学修飾により高機能化を図るもので、例えば、相溶性の高い基材への充填剤としてのセルロースブロック共重合体を提供する。また、本発明は、該セルロースブロック共重合体を製造するために有効な中間体を提供する。
請求項1に係る発明は、下記一般式(1)または下記一般式(2)
Figure 2011213984
Figure 2011213984
(一般式(1)、(2)中、R1、R2は、それぞれ親水性モノマー、疎水性モノマー、両親媒性モノマーのいずれかがラジカル重合をした基を表し、n1、n2、m1、m2は、それぞれ繰り返し単位の数を表す自然数を表している)のいずれかで表されるセルロースブロック共重合体である。
請求項2に係る発明は、請求項1記載の一般式(1)および一般式(2)で表されるセルロースブロック共重合体の内、少なくともいずれか一方を含有する充填剤である。
請求項3に係る発明は、請求項1記載の一般式(1)および一般式(2)で表されるセルロースブロック共重合体の内、少なくともいずれか一方からなり、該セルロースブロック共重合体の粒径が200nm以下である充填剤である。
請求項4に係る発明は、下記一般式(3)または下記一般式(4)
Figure 2011213984
Figure 2011213984
(一般式(3)、(4)中、C*は、不対電子を有する炭素原子を表し、n、mは、それぞれ繰り返し単位の数を表す自然数を表している)のいずれかで表される請求項1記載の化合物の中間体である。
本発明の一般式(1)、(2)のセルロースブロック共重合体は、β1,4グリコシド結合を切断した主鎖に、種々の機能を有する親水性モノマー、疎水性モノマー、両親媒性モノマーのいずれかがラジカル重合しているため、親水性モノマーが重合したセルロースブロック共重合体は親水性樹脂の基材に対して、疎水性モノマーが重合したセルロースブロック共重合体は疎水性樹脂の基材に対して、両親媒性モノマーが重合したセルロースブロック共重合体は疎水性樹脂および親水性樹脂の各々に対して相溶性が高く、これらセルロースブロック共重合体の前記各基材への混合により、充填剤として、該基材の強度を高めることができる。
また、充填剤を構成するセルロースブロック共重合体の粒径を200nm以下にすることにより、透明な充填剤となり、透明樹脂の基材に混合して高い強度の透明な部材を得ることができる。
また、一般式(3)、(4)で表される化合物は、それぞれ一般式(1)、(2)で表される化合物を製造する際の中間体として重要であり、この化合物を経由することにより、一般式(1)、(2)で表される本発明のセルロースブロック共重合体を容易に製造することができる。
実施例1におけるラジカルの電子スピン共鳴スペクトルを示した図である。 実施例4において動的光散乱測定装置により測定したセルロースブロック共重合体の微粒子の粒度分布を示した図である。
まず、本発明のセルロースブロック共重合体の製造方法について説明する。セルロースブロック共重合体は、セルロースと、親水性モノマー、疎水性モノマー、両親媒性モノマーの内、いずれかのモノマーとを混合し、無酸素状態、すなわち、アルゴンや窒素などの不活性ガス中か、より好ましくは真空中(好ましくは1Pa以下、より好ましくは0.6Pa以下)であって、モノマーが固体として存在できる極低温下(好ましくは−150℃以下、より好ましくは液体窒素温度(−196℃)以下)において、セルロースを機械的に破壊した後、前述のモノマーをラジカル重合させることにより生成される。ここで、無酸素状態にする有効な手段としては、モノマー内の酸素を、例えば、凍結−排気−融解により除去する方法(Freeze−pump−thaw法)が好適に用いられる。
なお、あらかじめモノマーを混合するのは、一般式(3)、(4)で示される主鎖末端型アルキルラジカル(以下、「中間体」ともいう)を経由し、該中間体を分離・採取することなく、ワンポットで本発明の一般式(1)、(2)のセルロースブロック共重合体を連続的に製造するためである。
原料となるセルロースは、例えば、リンターパルプ、バクテリアセルロース(BC)、微結晶セルロース(MCC)などが例示される。なお、使用できるセルロースはこれらに限られるものではなく、木質系セルロースなど、その他のセルロースを用いることもできる。
また、前述の親水性モノマーとしては、例えば、メタクリル酸、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ポリ(オキシエチレンメタクリレート)、N−(2−ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド、2−(メタクリロイルオキシ)エチルホスホリルコリン、アクリル酸、アクリル酸ナトリウムなどが例示される。なお、親水性モノマーは、これらに限られるものではなく、その他の親水性を有するラジカル重合性モノマーを用いることもできる。
また、前述の疎水性モノマーとしては、例えば、アクリル系モノマー(メチルメタクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレートなど)、オレフィン系モノマー(エチレン、ブタジエン、スチレンなど)などが例示される。なお、疎水性モノマーは、これらに限られるものではなく、その他の疎水性を有するラジカル重合性モノマーを用いることもできる。
また、前述の両親媒性モノマーとしては、例えば、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、アクロイルモルホリン、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミドなどが例示される。なお、両親媒性モノマーは、これらに限られるものではなく、その他の両親媒性を有するラジカル重合性モノマーを用いることもできる。
次に、前述のセルロースの機械的破壊について説明すると、セルロースと重合させるモノマーとを同じ容器に入れ、これらに粉砕子を加え、真空装置を用いて真空にしたり、不活性ガスと置換したりして、内部が無酸素状態となるようにして該容器を密閉し、例えば、容器を液体窒素中に浸漬し、振とう器等を用いて加振しながら容器内のセルロースに対して機械的エネルギーを付加し、該セルロースを破壊する。なお、容器や粉砕子は、極低温に耐えられるものであればよく、容器にあっては、例えば、ガラス製、ステンレス製などの金属容器が用いられ、粉砕子にあっては、例えば、ガラス製、陶製、ジルコニア系などのボールが用いられる。
ところで、セルロースは、一般式(5)(式中、A、Bは、セルロースの主鎖であり、それぞれ一般式(5a)で表される繰り返し単位を有する基である)で表され、
Figure 2011213984
Figure 2011213984
この一般式(5)中の波線1、波線2で示される結合部位においてβ1、4グリコシド結合が切断して破壊され、一般式(3)と一般式(6)
Figure 2011213984
Figure 2011213984
および、一般式(4)と一般式(7)
Figure 2011213984
Figure 2011213984
(一般式(3)、(4)中、C*は、不対電子を有する炭素原子を表し、n、mは、それぞれ繰り返し単位の数を示す自然数であり、一般式(6)、(7)中、O*は、不対電子を有する酸素原子を表し、nは、それぞれ繰り返し単位の数を示す自然数である)で表されるラジカルが生成する。ここで、生成したラジカルの内、一般式(3)、(4)の主鎖末端型アルキルラジカルが、本発明の中間体となる。
そして、一般式(3)、(4)の中間体は、ラジカル重合性モノマーの重合開始剤となり、容器中に共存しているモノマーとラジカル重合するもので、このラジカル重合の結果、一般式(1)、(2)
Figure 2011213984
Figure 2011213984
(一般式(1)、(2)中、R1、R2は、それぞれ親水性モノマー、疎水性モノマー、両親媒性モノマーのいずれかがラジカル重合をした基を表し、n1、n2、m1、m2は、それぞれ繰り返し単位の数を表す自然数を表している)で表されるセルロースブロック共重合体が生成される。なお、一般式(3)、(4)の中間体の生成確認は、後記する電子スピン共鳴(以下、「ESR」という)によるESRスペクトルの解析により行うことができ、一般式(1)、(2)のセルロースブロック共重合体の生成確認は、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)を用いた公知の化学種同定方法により行うことができる。
次に、セルロースブロック共重合体を用いた透明な充填剤の製造方法について説明する。得られた一般式(1)、(2)のセルロースブロック共重合体の粉末から微粒子を抽出するもので、例えば、セルロースブロック共重合体の粉末を用い、公知のソックスレー抽出法により濾液を採取した後、この濾液中の分散媒を蒸発させて残留物(粒径が200nm以下のセルロースブロック共重合体(以下、「セルロースブロック共重合体のナノ粒子」ともいう))を得る。
なお、本発明において、粒径とは、動的光散乱測定装置(堀場製作所製SZ−100)を用い、粒子(分散質)をクロロホルム(分散媒)中に分散させ、温度25℃で測定したものをいい、平均粒径とは、全ての粒子の粒径を算術平均したものをいう。
以上のようにして製造されるセルロースブロック共重合体は、例えば、基材を補強するための充填剤として有用である。充填剤として用いたときの具体例を次に示す。
疎水性樹脂の基材にあっては、疎水性モノマーが重合したセルロースブロック共重合体を配合することができ、例えば、アクリル樹脂やポリ乳酸樹脂等の基材中にセルロース−ポリメチルメタクリレートブロック共重合体を配合するものが例示される。
また、親水性樹脂の基材にあっては、親水性モノマーが重合したセルロースブロック共重合体を配合することができ、例えば、ポリビニルアルコール樹脂基材中にセルロース−ポリメタクリル酸ブロック共重合体を配合するものが例示される。
また、疎水性樹脂の基材および親水性樹脂の基材のいずれであっても、両親媒性のモノマーが重合したセルロースブロック共重合体を配合することができ、例えば、疎水性のアクリル樹脂基材、親水性のポリビニルアルコール樹脂基材のいずれにも、両親媒性モノマーであるN,N−ジメチルアクリルアミドが重合したセルロース−N,N−ジメチルアクリルアミドブロック共重合体を配合することができる。
さらに、セルロースブロック共重合体のナノ粒子にあっては、粒径が可視光領域の波長よりも小さいため、可視光に対して透明であり、透明な充填剤として透明樹脂の基材に混合すれば、高い強度の透明な部材を得ることができる。なお、この透明な部材は、例えば、自動車用ガラスなどの代替として期待される。
次に、本発明の具体的な実施例について説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]中間体の生成
セルロースとしてバクテリアセルロース(BC)0.43gを用い、該セルロースのみ(モノマーは入れない)をガラス製ボールミル(容器、粉砕子共にガラス製)に入れて100℃で6時間真空乾燥した後、内部が真空状態の容器を液体窒素中(−196℃)に浸漬し、7時間、振とう器を用いてセルロースの機械的破壊(β1、4グリコシド結合の切断)を行い、一般式(3)、(4)(一般式(3)、(4)中、n、mは、それぞれ繰り返し単位の数を示す自然数である)で表される中間体(主鎖末端型アルキルラジカル)を得た。
Figure 2011213984
Figure 2011213984
なお、セルロース主鎖のβ1、4グリコシド結合の切断による中間体の生成確認は、電子スピン共鳴装置(Bruker社製、型番:EMX Plus)を用い、観測された生成物のESRスペクトルと、以下の文献(1)〜(3)に記載された手法のスペクトルシミュレーションによるシミュレーションスペクトルとを比較することにより行った。
(1)Masato Sakaguchi, Takeru Iwamura, Katsuhiro Yamamoto, Yohei Miwa,
Shigetaka Shimada, and Masahiro Sakai “Molecular Mobility of Peroxy
Radicals at the Ends of Non-isolated Polystyrene Chains Tethered on the
Solid Surface of Poly(tetrafluoroethylene) in a Vacuum”, Macromolecules
2008, 41, 253-257.
(2)Masato Sakaguchi, Katsuhiro Yamamoto, Yohei Miwa, Shigetaka Shimada,
Masahiro Sakai, and Takeru Iwamura, “Molecular Mobility of Peroxy
Radicals at the Ends of Isolated Polystyrene Chains Tethered on the Solid
Surface of Poly(tetrafluoroethylene) in a Vacuum” Macromolecules 2007,
40, 1708-1712.
(3)Masato Sakaguchi, Katsuhiro Yamamoto, Youhei Miwa, Shigeo Hara,
Yusuke Sugino, Shigeru Okamoto, Masahiro Sakai, and Shigetaka Shimada,
“Molecular Motion of Peroxy Radicals at Ends of Isolated and Non-isolated
Polyethylene Chains Tethered on Powder Surface of
Poly(tetrafluoroethylene) in a Vacuum”. Macromolecules 2004, 37,
8128-8134.
ここで、これら生成したラジカルの確認方法について詳述すると、この確認は、真空中において−196℃でバクテリアセルロース(BC)を機械的破壊後、同温度(−196℃)で電子スピン共鳴装置を用いて観測を行い、得られたESRスペクトルを解析して行うもので、一般式(3)、(4)、(6)、(7)の各々のラジカルについてシミュレーションスペクトルを求め、これらを合算して得られたスペクトルが、実測したESRスペクトルと一致するか否かにより一般式(3)、(4)、(6)、(7)のラジカルの存否を判断した。
図1において、1は生成物を実測したESRスペクトルを、2、3はそれぞれ一般式(3)、(4)のラジカル(主鎖末端型アルキルラジカル(中間体))のシミュレーションスペクトルを、4は一般式(6)、(7)のラジカル(アルコキシラジカル)のシミュレーションスペクトルをそれぞれ示しており、5は一般式(3)、(4)、(6)、(7)のラジカルの各シミュレーションスペクトルを合算したシミュレーションスペクトルを示している。
以下、一般式(3)、(4)、(6)、(7)のラジカルそれぞれのシミュレーションスペクトルの算出について具体的に説明する。
<シミュレーションスペクトルの算出>
・一般式(3)のラジカル(中間体、主鎖末端型アルキルラジカル):
α−プロトン(α−H)が1個、β−プロトン(β−H)が1個存在している。α−Hの等方的g値(giso =2.0043)、異方的hfs値(Ax、Ay、Az)=(1.10mT、2.10mT、3.10mT)、β−Hの等方的hfs値(Aiso=2.80mT)を用いてシミュレーションスペクトル2(3本線スペクトル)を求めた。
・一般式(4)のラジカル(中間体、主鎖末端型アルキルラジカル):
α−プロトン(α−H)が1個、β−プロトン(β−H)が2個存在している。α−Hの等方的g値(giso =2.0034)、α−Hの異方的hfs値(Ax、Ay、Az)=(1.20mT、2.30mT、3.40mT)、β−Hの等方的hfs値(Aiso=3.20mT)を用いてシミュレーションスペクトル3(4本線スペクトル)を求めた。
・一般式(6)、(7)のラジカル(アルコキシラジカル):
ESRによるスペクトルは共に超微細結合(hfs)を示さず1本線スペクトルなので、ESRスペクトルでは区別できない1本線スペクトルと仮定し、等方的g値(giso =2.0045)を用いてシミュレーションスペクトル4を求めた。
<各シミュレーションスペクトルを合算したものの算出>
・一般式(3)のラジカルの相対濃度を0.3、一般式(4)のラジカルの相対濃度を0.2、ESRスペクトルからは区別できない一般式(6)と一般式(7)の合計相対ラジカル濃度を0.5としてシミュレーションスペクトル2〜4を合算し、シミュレーションスペクトル5を求めた。
以上の結果から、図1に示したように、実測したESRスペクトル1は、各シミュレーションスペクトル2〜4を合算したシミュレーションスペクトル5とほぼ一致した。したがって、バクテリアセルロース(BC)の真空中−196℃での機械的破壊により主鎖のβ1、4グリコシド結合が切断し、一般式(3)の主鎖末端型アルキルラジカル(中間体)と一般式(6)のアルコキシラジカル、および、一般式(4)の主鎖末端型アルキルラジカル(中間体)と一般式(7)のアルコキシラジカルがそれぞれ対生成することが確認された。
[実施例2]疎水性モノマーによるセルロースブロック共重合体の生成
モノマーとして疎水性のメチルメタクリレート(MMA)0.2mlを用い、これをセルロースと共に容器に入れ、メチルメタクリレートの共存下、実施例1と同様な方法でバクテリアセルロース(BC)0.43gの機械的破壊を行った。その結果、真空中−196℃で一般式(8)(一般式(1)のR1が疎水性モノマーであるものに相当)、および、
Figure 2011213984
一般式(9)(一般式(2)のR2が疎水性モノマーであるものに相当)
Figure 2011213984
(一般式(8)、(9)中、n、mは、それぞれ繰り返し単位の数を示す自然数である)で表されるセルロース−ポリメチルメタクリレートブロック共重合体の生成が確認された。なお、このセルロースブロック共重合体の生成確認は、フーリエ変換赤外分光光度計(FT−IR)を用いて行った。
[実施例3]親水性モノマーによるセルロースブロック共重合体の生成
モノマーとして親水性のメタクリル酸(MAA)0.2mlを用い、これをセルロースと共に容器に入れ、メタクリル酸の共存下、実施例1と同様な方法でバクテリアセルロース(BC)0.43gの機械的破壊を行った。その結果、真空中−196℃で一般式(10)(一般式(1)のR1が親水性モノマーであるものに相当)、および、
Figure 2011213984
一般式(11)(一般式(2)のR2が親水性モノマーであるものに相当)
Figure 2011213984
(一般式(10)、(11)中、n、mは、それぞれ繰り返し単位の数を示す自然数である)で表されるセルロース−ポリメタクリル酸ブロック共重合体の生成が確認された。なお、生成物の確認は、実施例2と同様である。
ところで、上述した実施例2、3において、セルロースブロック共重合体の生成反応の過程で生ずる一般式(3)、(4)の中間体を直接同定することは極めて困難であるが、これらの実施例にあっても、該中間体を経由していることは、実施例1の結果から明白といえる。
なお、上述した実施例1〜3にあっては、セルロースとしてバクテリアセルロース(BC)を用いた例を示したが、微結晶セルロース(MCC)でも同様な結果が得られた。
[実施例4]疎水性モノマーによるセルロースブロック共重合体の生成およびセルロースブロック共重合体のナノ粒子の抽出
セルロースとして微結晶セルロース(MCC)0.43gを用い、それ以外は実施例2と同様な方法でセルロース−ポリメチルメタクリレートブロック共重合体を作製した。
その結果、真空中−196℃で一般式(8)(一般式(1)のR1が疎水性モノマーであるものに相当)、および、
Figure 2011213984
一般式(9)(一般式(2)のR2が疎水性モノマーであるものに相当)
Figure 2011213984
(一般式(8)、(9)中、n、mは、それぞれ繰り返し単位の数を示す自然数である)で表されるセルロース−ポリメチルメタクリレートブロック共重合体の生成を確認した。なお、生成物の確認は、実施例2と同様である。
そして、このセルロース−ポリメチルメタクリレートブロック共重合体の粉末を用い、クロロホルムを分散媒とし、ソックスレー抽出法により濾液(クロロホルム分散媒中にセルロース−ポリメチルメタクリレートブロック共重合体の微粒子(分散質)が分散したもの)を採取したところ、その濾液は透明であった。そして、この濾液中の分散媒を蒸発させて粉末状の残留物を得た。
なお、残留物の粒径の確認にあっては、得られた残留物をクロロホルムの分散媒中に再分散させ、この分散液を動的光散乱測定装置(堀場製作所製SZ−100)を用いて温度25℃で測定を行い、分散質であるセルロースブロック共重合体の平均粒径および粒度分布を求めた。その結果、平均粒径は48.8nm、粒度分布は図2に示した結果となり、粒径は、最大でも120nm以下であった。
また、残留物は、FT−IR測定により、セルロース−ポリメチルメタクリレートブロック共重合体であると同定され、上記動的光散乱測定の結果と併せて、セルロースブロック共重合体のナノ粒子であることが確認された。
なお、機械的破壊を室温(25℃)で行った場合においても、同様にセルロース−ポリメチルメタクリレートブロック共重合体が生成し、濾液は透明であり、図示していないが、その粒径は、最大でも120nm以下であった。
1 ESRスペクトル
2 一般式(3)の主鎖末端型アルキルラジカル(中間体)のシミュレーションスペクトル
3 一般式(4)の主鎖末端型アルキルラジカル(中間体)のシミュレーションスペクトル
4 一般式(6)、(7)のアルコキシラジカルのシミュレーションスペクトル
5 一般式(3)、(4)、(6)、(7)のラジカルの各シミュレーションスペクトルを合算したもの

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)または下記一般式(2)
    Figure 2011213984
    Figure 2011213984
    (一般式(1)、(2)中、R1、R2は、それぞれ親水性モノマー、疎水性モノマー、両親媒性モノマーのいずれかがラジカル重合をした基を表し、n1、n2、m1、m2は、それぞれ繰り返し単位の数を表す自然数を表している)のいずれかで表されるセルロースブロック共重合体。
  2. 請求項1記載の一般式(1)および一般式(2)で表されるセルロースブロック共重合体の内、少なくともいずれか一方を含有することを特徴とする充填剤。
  3. 請求項1記載の一般式(1)および一般式(2)で表されるセルロースブロック共重合体の内、少なくともいずれか一方からなり、該セルロースブロック共重合体の粒径が200nm以下であることを特徴とする充填剤。
  4. 下記一般式(3)または下記一般式(4)
    Figure 2011213984
    Figure 2011213984
    (一般式(3)、(4)中、C*は、不対電子を有する炭素原子を表し、n、mは、それぞれ繰り返し単位の数を表す自然数を表している)のいずれかで表される請求項1記載の化合物の中間体。
JP2010268229A 2010-03-17 2010-12-01 充填剤 Expired - Fee Related JP6061320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010268229A JP6061320B2 (ja) 2010-03-17 2010-12-01 充填剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060301 2010-03-17
JP2010060301 2010-03-17
JP2010268229A JP6061320B2 (ja) 2010-03-17 2010-12-01 充填剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011213984A true JP2011213984A (ja) 2011-10-27
JP6061320B2 JP6061320B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=44944056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010268229A Expired - Fee Related JP6061320B2 (ja) 2010-03-17 2010-12-01 充填剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6061320B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014080510A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Sumitomo Seika Chem Co Ltd セルロース繊維含有樹脂の製造方法
JP2015063706A (ja) * 2015-01-15 2015-04-09 静岡県公立大学法人 組成物
JP2015174921A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 静岡県公立大学法人 カチオン系重合開始剤、カチオン系重合開始剤の生成方法、ポリマーの生成方法およびセルロースブロック共重合体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992007884A1 (fr) * 1990-10-24 1992-05-14 Eisai Co., Ltd. Compose polymere organique et sa production
JPH11269063A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Eisai Co Ltd マトリックス型徐放性製剤の製法
JP2005060680A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Kyoto Univ 繊維強化複合材料及びその製造方法並びに配線基板
JP2011213985A (ja) * 2010-03-17 2011-10-27 Shizuokaken Koritsu Daigaku Hojin トリアセチルセルロースブロック共重合体、その中間体、充填剤、および、界面活性剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992007884A1 (fr) * 1990-10-24 1992-05-14 Eisai Co., Ltd. Compose polymere organique et sa production
US5821281A (en) * 1990-10-24 1998-10-13 Eisai Co., Ltd. Organic polymer compound and production thereof
JPH11269063A (ja) * 1998-03-24 1999-10-05 Eisai Co Ltd マトリックス型徐放性製剤の製法
JP2005060680A (ja) * 2003-07-31 2005-03-10 Kyoto Univ 繊維強化複合材料及びその製造方法並びに配線基板
JP2011213985A (ja) * 2010-03-17 2011-10-27 Shizuokaken Koritsu Daigaku Hojin トリアセチルセルロースブロック共重合体、その中間体、充填剤、および、界面活性剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014080510A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Sumitomo Seika Chem Co Ltd セルロース繊維含有樹脂の製造方法
JP2015174921A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 静岡県公立大学法人 カチオン系重合開始剤、カチオン系重合開始剤の生成方法、ポリマーの生成方法およびセルロースブロック共重合体
JP2015063706A (ja) * 2015-01-15 2015-04-09 静岡県公立大学法人 組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP6061320B2 (ja) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ratcliffe et al. Polymerization-induced self-assembly of all-acrylic diblock copolymers via RAFT dispersion polymerization in alkanes
Salami‐Kalajahi et al. Properties of PMMA/carbon nanotubes nanocomposites prepared by “grafting through” method
Bao et al. Effect of overall grafting density on microphase separation of mixed homopolymer brushes synthesized from Y-initiator-functionalized silica particles
Cheng et al. Facile approach to functionalize nanodiamond particles with V-shaped polymer brushes
Wright et al. Enzyme‐responsive polymer nanoparticles via ring‐opening metathesis polymerization‐induced self‐assembly
Zheng et al. Polystyrene nanoparticles with anionically polymerized polybutadiene brushes
Jesson et al. Synthesis of high molecular weight poly (glycerol monomethacrylate) via RAFT emulsion polymerization of isopropylideneglycerol methacrylate
Lu et al. Tunable dual-stimuli response of a microgel composite consisting of reduced graphene oxide nanoparticles and poly (N-isopropylacrylamide) hydrogel microspheres
Yu et al. Preparation and characterization of titanium dioxide core/polymer shell hybrid composite particles prepared by emulsion polymerization
JP5818055B2 (ja) トリアセチルセルロースブロック共重合体、その中間体、充填剤、および、界面活性剤
JP6061320B2 (ja) 充填剤
Chen et al. Facile synthesis of nanocapsules and hollow nanoparticles consisting of fluorinated polymer shells by interfacial RAFT miniemulsion polymerization
CN106519152B (zh) 一种聚合物纳米粒子、复合水凝胶及其制备方法
Parker et al. Exploring the upper size limit for sterically stabilized diblock copolymer nanoparticles prepared by polymerization-induced self-assembly in non-polar media
Panic et al. Methacrylic acid based polymer networks with a high content of unfunctionalized nanosilica: particle distribution, swelling, and rheological properties
Takafuji et al. Microspherical hydrogel particles based on silica nanoparticle-webbed polymer networks
Zeng et al. Preparation of Carboxyl‐Functionalized Polystyrene/Silica Composite Nanoparticles
Jang et al. Study of the fragmentation process of different supports for metallocenes by laser scanning confocal fluorescence microscopy (LSCFM)
Li et al. Fabrication and the barrier characterization of the cellulose nanofibers/organic montmorillonite/poly lactic acid nanocomposites
Inphonlek et al. Preparation of Poly (acrylic acid-co-acrylamide)-Grafted Deproteinized Natural Rubber and Its Effect on the Properties of Natural Rubber/Silica Composites
Liu et al. Facile design of renewable lignin copolymers by photoinitiated RAFT polymerization as Pickering emulsion stabilizers
EP2655454B1 (fr) Particules polymeriques filementeuses et leur utilisation comme modificateurs de rheologie
Jhaveri et al. Synthesis of polymeric core–shell particles using surface‐initiated living free‐radical polymerization
CN100586974C (zh) 一种聚甲基丙烯酸锌包覆改性纳米氮化物粉体及其用途
JP5793022B2 (ja) 組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150326

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150424

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6061320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees