JP2011213292A - ハイブリッド車 - Google Patents

ハイブリッド車 Download PDF

Info

Publication number
JP2011213292A
JP2011213292A JP2010085248A JP2010085248A JP2011213292A JP 2011213292 A JP2011213292 A JP 2011213292A JP 2010085248 A JP2010085248 A JP 2010085248A JP 2010085248 A JP2010085248 A JP 2010085248A JP 2011213292 A JP2011213292 A JP 2011213292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
motor generator
motor
traveling
hybrid vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010085248A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Miyamoto
勝彦 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2010085248A priority Critical patent/JP2011213292A/ja
Publication of JP2011213292A publication Critical patent/JP2011213292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】モータ単独走行中におけるエンジン始動時のショックを低減させる。
【解決手段】トルクコンバータと変速機を介して前車軸に接続されたエンジンと、後車軸に接続された第1のモータジェネレータとを備え、第1のモータジェネレータにより駆動するモータ単独走行と第1のモータジェネレータ及びエンジンを併用して駆動する併用走行とが可能なハイブリッド車であって、モータ単独走行から併用走行への切り換え時において(S40)、前輪とエンジンとの間でトルクを伝達させながらエンジンを始動させ、エンジンの回転速度に基づいて第1のモータジェネレータの出力トルクを補正制御して(S80、S90)、エンジンの吹き上がりに伴うトルク変動を吸収する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ハイブリッド車におけるエンジン始動時の制御技術に関する。
近年、低燃費及び低排ガスを図るため、ハイブリッド車が開発されている。ハイブリッド車は、エンジン及び電気モータを備え、エンジンによって発電機を駆動し、発電した電力をバッテリに蓄電するとともに、必要に応じてバッテリから電力を供給して電気モータを回転駆動し、車両を走行可能としている。ハイブリッド車は各種方式が開発されているが、エンジンにより駆動される駆動軸を電気モータによっても駆動可能とすることで、電気モータによる単独走行とエンジン及び電気モータを同時に併用して駆動する併用走行とを切り換えて走行可能なハイブリッド車が近年増加している。
このようにエンジン及び電気モータによる併用走行が可能なハイブリッド車では、モータによる単独走行時に、加速要求またはバッテリの充電量低下により併用走行に切り換えるべく、エンジンが自動的に始動する場合がある。このような場合には、エンジンの始動時の意図しない吹き上がりによりショックが発生し、乗員に不快感を与える虞がある。
そこで、このようなモータによる単独走行時にエンジンが始動した場合、エンジンの運転状態に基づいて電気モータの出力トルクを制御し、ショックを吸収させる技術が開発されている(特許文献1参照)。
特許第3852345号公報
しかしながら、上記のようにエンジン及び電気モータの双方で駆動可能なハイブリッド車において、エンジンと駆動軸との間にトルクコンバータが備えられている場合には、エンジン始動時におけるショックがトルクコンバータで増幅されて車両に伝達されショックにバラツキが生じる場合がある。したがって、上記特許文献1のようなモータの出力トルク制御をタイミングよく行うことが困難となり、ショックを十分に低減することが不可能となったり、上記特許文献1のようにエンジンに電気モータが直に接続されている場合には過剰な制御により逆にショックが増幅されたりする虞がある。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、モータによる単独走行時にエンジンが始動した場合に、ショックを十分かつ確実に低減可能なハイブリッド車を提供することにある。
上記目的を達成するため、請求項1のハイブリッド車は、第1の車軸にトルクコンバータと変速機を介して接続されるエンジンと、エンジンから独立した第2の車軸に接続されるモータジェネレータと、を備え、少なくともモータジェネレータにより駆動するモータ単独走行とモータジェネレータ及びエンジンにより駆動する併用走行とが可能であって、車両の運転状態に応じてモータ単独走行と併用走行とを切り換えるハイブリッド車であって、モータ単独走行から併用走行への切り換え時において、第1の車軸とエンジンとの間で出力を伝達させながらエンジンを始動させ、エンジンの吹き上がりに伴うエンジンから第1の車軸に伝達する出力変動を吸収するように、モータジェネレータの出力を制御する制御手段と、を備えたことを特徴とする。
また、請求項2のハイブリッド車は、請求項1において、制御手段は、エンジンの始動時におけるエンジン回転速度とトルクコンバータの伝達率と変速機の変速比とに基づいてモータジェネレータの出力を制御することを特徴とする。
また、請求項3のハイブリッド車は、請求項1または2において、制御手段は、モータ単独走行時では変速機の変速比を高速段側に設定し、エンジン始動時に車速に応じて変速比を設定することを特徴とする。
また、請求項4のハイブリッド車は、請求項1〜3のいずれかにおいて、トルクコンバータと第1の車軸との間にはクラッチが備えられ、制御手段は、モータ単独走行時ではクラッチを切断する一方、モータ単独走行時から併用走行への切り換え時に、エンジンの始動前にクラッチを接続することを特徴とする。
本発明の請求項1のハイブリッド車によれば、モータ単独走行から併用走行への切り換え時に、エンジンを始動させたときの吹き上がりに伴う出力変動をモータジェネレータの出力を制御して吸収するので、エンジンの吹き上がりによる車両のショックを低減させることができる。例えばエンジンの吹き上がりが少ない場合にはモータジェネレータの出力を増加させることで、車両の減速感を防止させることができる。エンジンの吹き上がりが過剰である場合にはモータジェネレータの出力を減少させることで、車両の突き出し感を抑制させることができる。
特に、モータジェネレータはエンジンと異なる車軸を駆動するので、エンジンとモータジェネレータとの間に車体及び走行路面を介しており、モータジェネレータとエンジンとの間で出力挙動が穏やかに伝達される。したがって、モータジェネレータの出力制御に若干のずれが生じても、この制御のずれを車体及び走行路面で吸収し、ショックを確実に抑制することができる。
また、第1の車軸とエンジンとの間で出力を伝達させながらエンジンを始動させるので、トルクコンバータが回転した状態でエンジンを始動させることになり、始動負荷を低減させ、始動用の燃料を低減させることができる。
また、請求項2の発明では、エンジン始動時にモータジェネレータの出力を制御する際に、エンジン回転速度だけでなく、トルクコンバータの伝達率や変速機の変速比を考慮するので、モータジェネレータの出力を正確に制御することができる。また、モータジェネレータの余分な出力発生を抑制することができるので、電力消費を抑えることができる。
また、請求項3では、モータ単独走行時においては、変速比が高速段側に設定されるので、第1の車軸の回転に伴って回転するエンジン側の回転速度が抑制され、モータジェネレータの消費電力を抑制することができる。また、エンジン始動時に車速に応じて変速比を設定するので、始動時においてエンジンを適切な回転速度に設定することができ、始動性を向上させることができる。
また、請求項4では、モータ単独走行時ではクラッチが切断されるので、第1の車軸の回転に伴ってエンジンが回転せずに、モータジェネレータの消費電力を更に抑制することができる。
本発明に係るハイブリッド車の実施形態の概略構成図である。 減速制御手順を示すフローチャートである。 エンジン始動時に回転速度が標準回転速度より高い場合での車両駆動トルク、各駆動源の出力トルク、エンジン回転速度、及び車速の推移の一例を示すグラフである。 エンジン始動時に回転速度が標準回転速度より低い場合での車両駆動トルク、各駆動源の出力トルク、エンジン回転速度、及び車速の推移の一例を示すグラフである。
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明に係るハイブリッド車両の概略構成図である。
図1に示すように、本実施形態のハイブリッド車両(以下、単に車両1という)は、走行駆動源としてエンジン2及び第1のモータジェネレータ3(本発明のモータジェネレータ)を備えている。エンジン2は、トルクコンバータ4、変速機5、差動装置6を介して前輪7の車軸8(第1の車軸)に動力を伝達可能に構成されている。第1のモータジェネレータ3は差動装置10を介して後輪11の車軸12(第2の車軸)に動力を伝達可能に構成されている。即ち、車両1は、エンジン2にて前輪7を駆動し、第1のモータジェネレータ3にて後輪11を駆動する4輪駆動式のパラレル型ハイブリッド車である。
変速機5は、CVT(無段変速機)が採用されている。トルクコンバータ4は変速機5の最前段に配置されており、その入力軸がエンジン2の出力軸に接続されている。
第1のモータジェネレータ3は、MCU(モータコントロールユニット)20に内蔵されたインバータ(INV)21を介してバッテリ22に接続され、バッテリ22から電力を供給されて駆動する。エンジン2には第2のモータジェネレータ23が設けられており、第2のモータジェネレータ23は、エンジン2により駆動されて発電する機能と、エンジン2を始動させるスタータモータとしての機能を有している。第2のモータジェネレータ23は、MCU20に内蔵されたインバータ(INV)24を介してバッテリ22に接続されており、第2のモータジェネレータ23によって発電された電力がバッテリ22に供給され、バッテリ22を充電可能となっている。
MCU20は、BCU(バッテリコントロールユニット)25とともにHEV-ECU(ハイブリッド車総合コントロールユニット)26に接続されている。HEV-ECU26はMCU20及びBCU25を制御して、バッテリ22から第1のモータジェネレータ3、第2のモータジェネレータ23への電力供給、及び第1のモータジェネレータ3、第2のモータジェネレータ23からバッテリ22への充電を制御する。
HEV-ECU26は、更に、ENG-ECU(エンジンコントロールユニット)27に接続されており、エンジン2の回転速度等の運転情報を入力するとともに、エンジン運転を制御する機能を有している。
車両1には、車速を検出する車速センサ28が備えられており、その出力値はHEV-ECU26に入力される。
本実施形態では、特に、HEV-ECU26は、第1のモータジェネレータ3による単独走行中にエンジン2が始動する走行中始動モードにおいて、前輪7の車軸8とエンジンと2の間でトルクを伝達させながらエンジン2を始動させ、第1のモータジェネレータ3の出力トルクを補正制御する。
以下、図2を用いて走行中始動モードにおける第1のモータジェネレータ3の出力トルクの補正制御について説明する。
図2は、走行中始動モードにおける第1のモータジェネレータ3の駆動制御手順を示すフローチャートである。
本ルーチンは、車両電源ON時に繰り返し実行される。
まず、ステップS10では、ENG-ECU27より現在のエンジン回転速度Neを入力する。そして、ステップS20に進む。
ステップS20では、車速センサ28から現在の車速Vを入力する。そして、ステップS30に進む。
ステップS30では、ステップS20で入力した車速Vから、変速装置5の変速比及び差動装置6の減速比に基づきトルクコンバータ4の出力軸の回転速度Noutを演算する。そして、ステップS40に進む。
ステップS40では、走行中始動モードであるか否かを判別する。走行中始動モードである場合には、ステップS50に進む。
ステップS50では、次式(1)のように、エンジン2の標準回転速度NestdからステップS10において入力したエンジン回転速度Neを減算し、回転速度差ΔNeを求める。
ΔNe=Nestd−Ne・・・(1)
エンジンの標準回転速度Nestdは、エンジン始動時の吹き上がりにより上昇するエンジン回転速度の標準値であり、あらかじめマップに記憶されている。そして、ステップS60に進む。
ステップS60では、ステップS50で演算した回転速度差ΔNeとステップS30で演算したトルクコンバータ4の出力軸の回転速度Noutとに基づいて、次式(2)に示すように、トルクコンバータ4の入力軸と出力軸とのトルク差ΔTQを求める。
ΔTQ=k×ΔNe/Nout・・・(2)
但し、kはトルクコンバータ4の伝達効率を含む係数である。そして、ステップS70に進む。
ステップS70では、次式(3)に示すように、ステップS60で求めたトルク差ΔTQにCVTレシオ(変速機5の変速比及び差動装置6の減速比の積算値)Rを積算して、第1のモータジェネレータ3におけるトルク補正量ΔTQaを演算する。
ΔTQa=ΔTQ×R・・・(3)
そして、ステップS80に進む。
ステップS80では、次式(4)に示すように、アクセル操作等に基づいて設定された第1のモータジェネレータ3の走行用設定トルク値TQarunに、ステップS70で演算したトルク補正量ΔTQaを加算して、補正後の第1のモータジェネレータ3の走行用設定トルク値TQaを演算する。
TQa=TQarun+ΔTQa・・・(4)
そして、ステップS90に進む。
ステップS90では、ステップS80で演算した走行用設定トルク値TQaが得られるように第1のモータジェネレータ3を駆動させる。そして、本ルーチンをリターンする。
ステップS40で走行中始動モードでないと判定された場合には、ステップS100に進む。
ステップS100では、走行中始動モード以外のモード(例えば、モータ単独走行モード)で第1のモータジェネレータ3を駆動する。そして、本ルーチンを終了する。
以上のように制御することで、本実施形態では、走行中始動モードにおいて、エンジン始動におけるエンジン回転速度の吹き上がりの程度、詳しくは通常の吹き上がり時の回転速度である標準回転速度Nestdと実際のエンジン回転速度Neとの差ΔNeに応じて、第1のモータジェネレータ3の出力トルクを補正制御する。
図3及び図4は、走行中始動モードにおける車両駆動トルク、エンジントルク、第1のモータジェネレータ3の出力トルクTQa、第2のモータジェネレータ23の出力トルク、エンジン回転速度Ne、及び車速Vの推移の一例を示し、図3はエンジン始動時に回転速度Neが標準回転速度Nestdより高い場合、図4はエンジン始動時に回転速度Neが標準回転速度Nestdより低い場合を示す。
図3に示すように、エンジン始動時に回転速度Neが標準回転速度Nestdより高く吹き上がった場合には、第1のモータジェネレータ3の出力トルクTQaをアクセル操作等に基づいて設定された基準値である走行用設定トルク値TQarunより減少するように補正する。これにより、第1のモータジェネレータ3により車両1にブレーキングをかけるようになり、エンジン2による駆動トルクと第1のモータジェネレータ3による駆動トルクを合わせた車両駆動トルクは、エンジン始動時に相殺され、吹き上がりによるショックを低減させることができる。
また、図4に示すように、エンジン始動時に回転速度Neが標準回転速度Nestdより低い場合には、第1のモータジェネレータ3の出力トルクTQaを走行用設定トルク値TQarunより増加するように補正する。これにより、第1のモータジェネレータ3により車両1を更に加速させるように車両駆動トルクが増加して、加速不足を解消させる。
本実施形態では、エンジン2が前輪7を駆動し、第1のモータジェネレータ3が後輪を駆動することから、エンジン2と第1のモータジェネレータ3との間にトルクコンバータ4を含む車体を介しており、第1のモータジェネレータ3とエンジン2との間でトルク挙動が穏やかに伝達される。したがって、エンジン2の出力に対する第1のモータジェネレータ3のトルク補正制御に若干のずれが生じた場合、例えばエンジンの吹き上がりが過剰であるときに第1のモータジェネレータ3の出力トルクを減少させ過ぎた場合や、エンジン2の吹き上がりが不足しているときに第1のモータジェネレータ3の出力トルクを増加させ過ぎた場合に、これらの制御のずれを車体で吸収し、トルクショックを確実に抑制することができる。
更に、前輪7とエンジン2との間でトルクを伝達させながらエンジン2を始動させるので、トルクコンバータ4が回転した状態でエンジン2を始動させることになり、始動負荷を低減させ、始動用の燃料を低減させることができる。
また、エンジン2のトルク変動の吸収を、第2のモータジェネレータ23ではなく、走行用駆動源の1つである第1のモータジェネレータ3で行なうので、エンジン2のトルク変動が大きくとも十分に吸収させることが可能となる。一方、第2のモータジェネレータ23は、スタータモータ及びバッテリ充電用の発電機としての機能のみでよいので、容量を大きくさせる必要がなく、コストや機器スペースの増加を抑えることができる。
また、ステップS60において、トルクコンバータ4の伝達効率を積算し、ステップS70においてCVTレシオRを積算しているので、トルクコンバータ4の伝達効率、変速機5の変速比及び差動装置の減速比を考慮してトルク補正量ΔTQaを正確に演算することができる。
更に、モータ単独走行時においては、変速機5の変速比を高速段側に設定するとよい。このようにすれば、前輪7の回転に伴って回転するエンジン2の回転速度が抑制され、第1のモータジェネレータ3の消費電力を抑制することができる。変速機5が電磁式の場合には、モータ単独走行時にエンジン2が回転しなくともよいが、変速機5が油圧制御の場合には、エンジン2により駆動される油圧ポンプにより変速機5の制御用油圧が確保できる程度に変速段を制御するとよい。そして、エンジン始動時に車速Vに応じて変速機5の変速比を設定すれば、始動時においてエンジン2の回転速度を適切に設定することができ、始動性を向上させることができる。
更に、モータ単独走行時では変速機5内のフォワードクラッチ30(本発明のクラッチ)を切断し、始動直前にフォワードクラッチ30を接続するように制御するとよい。これにより、モータ単独走行時では前輪7の回転に伴ってエンジン2が回転しなくなるので、第1のモータジェネレータ3の消費電力を更に抑制することができる。
なお、本発明は上述した一実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲内で種々可変して実施しても構わない。例えば一実施形態では、エンジン始動時の回転速度Neに応じて第1のモータジェネレータ3の出力トルクTQaを補正したが、第1のモータジェネレータ3の出力を制御しエンジン始動時の吹き上がりに対応すればよく、第1のモータジェネレータ3の回転速度を制御して対応しても良い。また、第1のモータジェネレータ3の出力トルクTQaと回転速度を共に制御しても良いことは言うまでもない。
1 車両(ハイブリッド車)
2 エンジン
3 第1のモータジェネレータ
4 トルクコンバータ
5 変速機
11 バッテリ
26 HEV−ECU
28 車速センサ
30 フォワードクラッチ

Claims (4)

  1. 第1の車軸にトルクコンバータと変速機を介して接続されるエンジンと、
    前記エンジンから独立した第2の車軸に接続されるモータジェネレータと、を備え、
    少なくとも前記モータジェネレータにより駆動するモータ単独走行と前記モータジェネレータ及び前記エンジンにより駆動する併用走行とが可能であって、車両の運転状態に応じて前記モータ単独走行と併用走行とを切り換えるハイブリッド車であって、
    前記モータ単独走行から前記併用走行への切り換え時において、前記第1の車軸と前記エンジンとの間で出力を伝達させながら前記エンジンを始動させ、前記エンジンの吹き上がりに伴う前記エンジンから前記第1の車軸に伝達する出力変動を吸収するように、前記モータジェネレータの出力を制御する制御手段と、
    を備えたことを特徴とするハイブリッド車。
  2. 前記制御手段は、前記エンジンの始動時における前記エンジン回転速度と前記トルクコンバータの伝達率と前記変速機の変速比とに基づいて前記モータジェネレータの出力を制御することを特徴とする請求項1に記載のハイブリッド車。
  3. 前記制御手段は、前記モータ単独走行時では前記変速機の変速比を高速段側に設定し、前記エンジンの始動時に車速に応じて前記変速比を設定することを特徴とする請求項1または2に記載のハイブリッド車。
  4. 前記トルクコンバータと前記第1の車軸との間にはクラッチが備えられ、
    前記制御手段は、前記モータ単独走行時では前記クラッチを切断する一方、前記モータ単独走行時から前記併用走行への切り換え時に、前記エンジンの始動前に前記クラッチを接続することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のハイブリッド車。
JP2010085248A 2010-04-01 2010-04-01 ハイブリッド車 Pending JP2011213292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010085248A JP2011213292A (ja) 2010-04-01 2010-04-01 ハイブリッド車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010085248A JP2011213292A (ja) 2010-04-01 2010-04-01 ハイブリッド車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011213292A true JP2011213292A (ja) 2011-10-27

Family

ID=44943473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010085248A Pending JP2011213292A (ja) 2010-04-01 2010-04-01 ハイブリッド車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011213292A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002046507A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Mazda Motor Corp ハイブリッド車の走行制御装置
JP2008149907A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2009035188A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002046507A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Mazda Motor Corp ハイブリッド車の走行制御装置
JP2008149907A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP2009035188A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102018474B1 (ko) 하이브리드 자동차의 구동 장치 제어 방법, 그리고 하이브리드 자동차
JP5790728B2 (ja) ハイブリッド車両のクラッチ制御装置
JP5429400B2 (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JP5371200B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置及びハイブリッド車両のエンジン始動制御方法。
JP6394654B2 (ja) 車両
JP2013071551A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6315016B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6243588B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
US20200384978A1 (en) Vehicle control unit
JP2010000815A (ja) 車両の駆動制御装置及び制御方法
JP2007230431A (ja) 車両の駆動制御装置
JP2007261415A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP2021098424A (ja) 車両の制御装置
JP7024889B2 (ja) 車両の制御装置
JP5816154B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2006327315A (ja) 車両の駆動制御装置
US9643597B2 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP5956714B2 (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JPWO2020148975A1 (ja) 車両の制御装置
JP2006298283A (ja) 車両制御装置
WO2012105022A1 (ja) 電動車両およびその制御方法
JP5838869B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2011213292A (ja) ハイブリッド車
JP2010173419A (ja) 車両の動力制御装置
JP6065412B2 (ja) ハイブリッドシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130607

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130607

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130626