JP2011213081A - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011213081A
JP2011213081A JP2010086170A JP2010086170A JP2011213081A JP 2011213081 A JP2011213081 A JP 2011213081A JP 2010086170 A JP2010086170 A JP 2010086170A JP 2010086170 A JP2010086170 A JP 2010086170A JP 2011213081 A JP2011213081 A JP 2011213081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
thermal head
platen roller
guide member
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010086170A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Takeuchi
実 竹内
Toshiyuki Yamamoto
寿之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2010086170A priority Critical patent/JP2011213081A/ja
Publication of JP2011213081A publication Critical patent/JP2011213081A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体が彎曲しても記録媒体上に濃度むらのない記録を形成する。
【解決手段】記録媒体12の搬送方向においてプラテンローラ16よりも上流側に位置し、サーマルヘッド22とプラテンローラ16との間に記録媒体12を案内する第1記録媒体ガイド部材18と、記録媒体12の搬送方向においてプラテンローラ16よりも下流側に位置し、サーマルヘッド22とプラテンローラ16との間から排出された記録媒体12をプラテンローラ16側に案内する第2記録媒体ガイド部材23とを有し、第1記録媒体ガイド部材18は、記録媒体12の搬送方向において、プラテンローラ16側に延出した記録媒体ガイド突部20を備えており、前記第2記録媒体ガイド部材23は、サーマルヘッド22通過後の記録媒体12のサーマルヘッド22側への彎曲を規制するとともに記録媒体12の先端の当接を防止する記録媒体ガイド部を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、サーマルヘッドにより記録媒体に所望の記録を形成するプリンタに係り、特に、記録媒体の彎曲に伴う記録媒体上の記録に濃度むらを生じさせないようにしたプリンタに関する。
一般に、整列配置された複数の発熱素子を有するサーマルヘッドにより記録媒体上に記録を形成するプリンタにおいては、記録情報に対応する特定の発熱素子に選択的に通電して通電された発熱素子を発熱することにより、感熱記録媒体の特定位置を発色させたり、インクを記録媒体に転写したりして記録を形成するようにしている。
ところで、サーマルヘッドの熱は記録媒体の片面に他面より多く作用するので、記録媒体の搬送方向においてサーマルヘッドより下流側の記録媒体は彎曲することがある。この記録媒体の彎曲は、記録媒体が一般紙であっても多少生じるが、特殊な材質の記録媒体においては顕著であった。
そして、記録媒体の彎曲により記録媒体の搬送経路が変化してしまい、サーマルヘッドの記録媒体に対する圧接圧に変化が生じ、記録媒体上の記録に濃度むらを生じさせてしまうおそれがある。
図5a〜図5dは従来のプリンタにおいて前述した記録媒体上の記録に濃度むらの生じる状況の概略を示すものである。
図5において、基板1上にはプリンタ2が設置されている。このプリンタ2は、取付台3に支持されているサーマルヘッド4を有しており、このサーマルヘッド4には、整列配置された複数の発熱素子(図示せず)が設けられている。サーマルヘッド4には、下方から回転可能なプラテンローラ5が圧接するように配置されており、これらのサーマルヘッド4とプラテンローラ5との間に挟持した感熱記録媒体6を図5において左方向に搬送するようになっている。また、感熱記録媒体6の搬送方向においてプラテンローラ5の上流側には、搬送される感熱記録媒体6を載置して案内する記録媒体ガイド部材7が配設されている。
そして、サーマルヘッド4とプラテンローラ5との間に挟持した感熱記録媒体6を左方向に搬送しつつ、サーマルヘッド4の、記録情報に対応する特定の発熱素子に選択的に通電して通電された発熱素子を発熱することにより、感熱記録媒体6の特定位置を発色させて、感熱記録媒体6上に記録を形成するようになっている。
ところで、図5aおよび図5bに示すように、1枚の感熱記録媒体6においてサーマルヘッド4が直接接触する片面とサーマルヘッド4が直接接触しない他面とにおいてサーマルヘッド4からの熱吸収量が異なるため、記録形成後の感熱記録媒体6が順次下側に彎曲することになる。その後、記録が進んで、感熱記録媒体6の先端が、前記基板1に接触すると、図5cに示すように、記録形成後の感熱記録媒体6の記録形成直後の位置が次第に上向きになっていくことになる。そして、図5dに示すように、感熱記録媒体6の後端がガイド部材7から外れると、感熱記録媒体6の後端部が下がることになるため、サーマルヘッド4により記録が行われようとしている感熱記録媒体6の向きは、通常の記録時に対し、下流側が上方となるようにしてかなり角度を有することになる。
すると、サーマルヘッド4が感熱記録媒体6に十分に圧接しなくなるため、記録にかすれが生じることになる。このため、感熱記録媒体6の他の部位上の記録との間に記録の濃度むらの生じるおそれがあり、記録品質が問題となる。
ところで、必ずしも前述した問題点を解決するためのものではないが、記録媒体の搬送経路を規制するようにしたプリンタが、従来から知られている。
例えば、記録媒体の搬送方向において、サーマルヘッドの上流側と下流側にそれぞれ記録媒体ガイドを設けたプリンタが知られている(特許文献1参照)。
また、かすれ対策のために厚い記録媒体を極力平坦に搬送するためにサーマルヘッドの発熱素子側から記録媒体を搬送するようにしたプリンタも知られている(特許文献2参照)。
さらに、サーマルヘッドが取付けられた放熱板の端部にガイド部材を設け、このガイド部材が記録媒体を排出口に案内するようにしたプリンタも知られている(特許文献3参照)。
さらにまた、案内斜面の終端部に曲面状に加工された先端部により感熱記録媒体が屈曲することなく情報に案内されるようにしたプリンタも知られている(特許文献4参照)。
特開2006−175777号公報 特開2001−205836号公報 特開平11−216888号公報 特開2008−254426号公報
しかしながら、前述した特許文献1−4に記載の発明によっては、サーマルヘッドの熱により大きく彎曲した記録媒体の搬送経路を十分に規制することができず、記録媒体上に形成された記録の濃度むらを解消することができなかった。
前記の課題を解決するために、本発明は、記録媒体が彎曲しても記録媒体上に濃度むらのない記録を形成することができるプリンタを提供することを目的とする。
本発明のプリンタは、複数の発熱素子を有し、記録媒体に所望の画像を記録するためのサーマルヘッドと、前記サーマルヘッドと対向する位置に配設され、前記記録媒体を搬送可能なプラテンローラと、前記記録媒体の搬送方向において前記プラテンローラよりも上流側に位置し、前記サーマルヘッドとプラテンローラとの間に前記記録媒体を案内する第1記録媒体ガイド部材と、前記記録媒体の搬送方向において前記プラテンローラよりも下流側に位置し、前記サーマルヘッドとプラテンローラとの間から排出された前記記録媒体を前記プラテンローラ側に案内する第2記録媒体ガイド部材とを有するプリンタであって、前記第1記録媒体ガイド部材は、前記記録媒体搬送方向において、前記プラテンローラ側に延出した記録媒体ガイド突部を備えており、前記第2記録媒体ガイド部材は、前記サーマルヘッド通過後の前記記録媒体の前記サーマルヘッド側への彎曲を規制するとともに前記記録媒体の先端の当接を防止する記録媒体案内部を備えていることを特徴としている。そして、このような構成を採用したことにより、記録媒体の後端縁が第1記録媒体ガイド部材のガイド面から外れても、その外れるタイミングの遅さと、第2記録媒体ガイド部材の存在により記録媒体の後端縁が第1記録媒体ガイド部材のガイド面から外れても、サーマルヘッドが記録媒体に十分に圧接しなくなるという事態を回避することができる。
本発明の他のプリンタは、第2記録媒体ガイド部材の記録媒体案内部が、記録媒体の搬送方向において上流側ほど記録媒体の搬送経路から後退した傾斜面を有していることを特徴としている。そして、このような構成を採用したことにより、記録媒体の先端縁は第2記録媒体ガイド部材の逃げ部から記録媒体をガイドするガイド部へ円滑に導かれるので、第2記録媒体ガイド部材の存在により記録媒体の搬送に支障をきたすおそれもない。
本発明に係るプリンタによれば、記録媒体が彎曲しても記録媒体上に濃度むらのない記録を形成することができる。
本発明に係るプリンタの実施形態を示す縦断面側面図 図1の要部拡大図 図1のA部の拡大図 a,b,cは本発明の実施形態における記録媒体の搬送状態を順を追って示す説明図 a,b,c,dは従来のプリンタにおける記録媒体の搬送状態を順を追って示す説明図
図1および図2は、本発明に係るプリンタの実施形態を示すものであり、プリンタ11には、感熱記録媒体12が重積収納されている記録媒体トレイ13が設けられている。この記録媒体トレイ13の先端部の下方には、軸心が水平方向に位置する給紙ローラ14が臨んでおり、この給紙ローラ14は、モータ15により回転駆動されるようになっている。そして、前記給紙ローラ14は、回転して、記録媒体トレイ13内の感熱記録媒体12を最下位のものから1枚ずつ供給するようになっている。この感熱記録媒体12は、図1において右から左方向に搬送されるようになっている。なお、記録媒体は、前述した感熱記録媒体12に限定されるものではなく、インクシート、インクリボンなどのインクを転写される普通紙であってもよい。
前記給紙ローラ14と水平方向に間隔を隔てて軸心が前記給紙ローラ14と平行に位置するプラテンローラ16が配設されており、図3に示すように、このプラテンローラ16の外周面17は正多面状に形成されている。このプラテンローラ16は、このプラテンローラ16から水平方向に離間した回動軸(図示せず)を中心として、ほぼ上下方向に回動しうるようになっている。そして、このプラテンローラ16も前記モータ15により駆動されるようになっている。
前記給紙ローラ14と前記プラテンローラ16との間には、上面を平板状のガイド面19とした第1記録媒体ガイド部材18が配設されており、この第1記録媒体ガイド部材18のガイド面19は、前記プラテンローラ16の上端より多少低い位置において感熱記録媒体12をガイドするようになっている。前記第1記録媒体ガイド部材18の感熱記録媒体12の搬送方向における下流側となる前記プラテンローラ16側の上端部には、プラテンローラ16側に延出し、プラテンローラ16との間隔を可及的に小さくするためのガイド突部20が突設されている。
前記プラテンローラ16の上方には、サーマルヘッド取付台21が配設されており、このサーマルヘッド取付台21の下面には、前記プラテンローラ16に対向するようにサーマルヘッド22が取付けられている。このサーマルヘッド22は、図1の紙面と直交する方向に延在し、前記感熱記録媒体12の幅寸法を超える長さに形成されたラインサーマルヘッドとされている。そして、このラインサーマルヘッド22には、その長手方向に多数の発熱素子(図示せず)が整列配置されている。
前記感熱記録媒体12の搬送方向におけるラインサーマルヘッド22より下流側の前記サーマルヘッド取付台21には、ラインサーマルヘッド22により記録を形成された部位の感熱記録媒体12をガイドする第2記録媒体ガイド部材23が取付けられている。この第2記録媒体ガイド部材23は、前記サーマルヘッド取付台21の上面21Aに沿う上面部23Aを有しており、この上面部23Aから直角に屈曲してサーマルヘッド取付台21の前面21Bに沿う前面部23Bを有している。この前面部23Bは、前記サーマルヘッド取付台21の前面21Bの下端より下方にまで垂設されて、感熱記録媒体12の搬送経路に臨んでいる。さらに、前記第2記録媒体ガイド部材23の前記前面部23Bの下端には、前記感熱記録媒体12の搬送経路を多少上向きに傾斜するようにして前記感熱記録媒体12の搬送方向と逆方向に延在するガイド部23Cが屈曲して連設されている。したがって、この第2記録媒体ガイド部材23のガイド部23Cにより記録形成後の感熱記録媒体12は多少下向きにガイドされることになる。さらにまた、このガイド部23Cの先端には、ガイド部23Cよりさらに上向きに傾斜して前記感熱記録媒体12の先端が当接しても当接状態から逃げてガイド部23Cに沿うように移動するようにするための逃げ部23Dが連設されている。すなわち、この逃げ部23Dは、感熱記録媒体12の搬送方向において、上流側ほど感熱記録媒体12の搬送経路から後退する傾斜面に形成されており、感熱記録媒体12の先端縁が当接しても、ガイド部23Cに沿うように移動されることになる。
なお、前記第2記録媒体ガイド部材23の上面は、前記サーマルヘッド取付台21にねじ部材24により固定されているカバー25により被覆固定されている。また、前記プラテンローラ16の近傍には、前記感熱記録媒体12より幅方向の外側に1対のコイルばね26(一方のみ図示)が配設されており、これらのコイルばね26のばね圧により前記プラテンローラ16が前記ラインサーマルヘッド22に当接した際にプラテンローラ16がラインサーマルヘッド22に対し圧接されるようになっている。
なお、前記サーマルヘッド取付台21はねじ部材27によりプリンタ11の固定部材28に取付けられるようになっている。
つぎに、前述した構成からなる本実施形態の作用について説明する。
モータ15による給紙ローラ14の回転駆動により感熱記録媒体12がプラテンローラ16およびラインサーマルヘッド22間に供給され、この感熱記録媒体12のラインサーマルヘッド22に対向する面に記録が形成されると、図4aに示すように、1枚の感熱記録媒体12においてラインサーマルヘッド22が直接接触する片面とラインサーマルヘッド22が直接接触しない他面とにおいてラインサーマルヘッド22からの熱吸収量が異なるため、記録形成後の感熱記録媒体12が順次下側に彎曲することになる(図4b)。
その後、記録が進んで、感熱記録媒体12の先端が、基板10に接触すると、図4cに示すように、記録形成後の感熱記録媒体12の記録形成直後の位置が次第に上向きになっていくことになる。
ところで、本実施形態の場合、感熱記録媒体12の搬送方向において、プラテンローラ16およびラインサーマルヘッド22間より上流側には、第1記録媒体ガイド部材18が配設されており、しかも、この第1記録媒体ガイド部材18には、プラテンローラ16の方向に延出するガイド突部20が突設されているので、感熱記録媒体12の後端が第1記録媒体ガイド部材18のガイド面19から外れるタイミングが従来のものより遅れることになる。他方、感熱記録媒体12の搬送方向において、プラテンローラ16およびラインサーマルヘッド22間より下流側には、第2記録媒体ガイド部材23が配設されているので、この第2記録媒体ガイド部材23に感熱記録媒体12が摺接することにより感熱記録媒体12の向きは下流側がそれほど上向きになることはない。
したがって、感熱記録媒体12の後端縁が第1記録媒体ガイド部材18のガイド面19から外れても、その外れるタイミングの遅さと、第2記録媒体ガイド部材23の存在により感熱記録媒体12の後端が第1記録媒体ガイド部材18のガイド面19から外れても、ラインサーマルヘッド22が感熱記録媒体12に十分に圧接しなくなるという事態を回避することができる。
この結果、記録にかすれが生じるおそれがなく、このため、感熱記録媒体12の他の部位上の記録との間に記録の濃度むらが生じず、良好な記録品質とすることができる。
また、第2記録媒体ガイド部材23のガイド部23Cのラインサーマルヘッド22側に、逃げ部23Dが形成されているので、感熱記録媒体12の先端縁は第2記録媒体ガイド部材23の逃げ部23Dからガイド部23Cへ円滑に導かれるので、第2記録媒体ガイド部材23の存在により感熱記録媒体12の搬送に支障をきたすおそれもない。
10 基板
11 プリンタ
12 感熱記録媒体
13 記録媒体トレイ
14 給紙ローラ
15 モータ
16 プラテンローラ
18 第1記録媒体ガイド部材
21 サーマルヘッド取付台
22 ラインサーマルヘッド
23 第2記録媒体ガイド部材
25 カバー

Claims (2)

  1. 複数の発熱素子を有し、記録媒体に所望の画像を記録するためのサーマルヘッドと、前記サーマルヘッドと対向する位置に配設され、前記記録媒体を搬送可能なプラテンローラと、前記記録媒体の搬送方向において前記プラテンローラよりも上流側に位置し、前記サーマルヘッドとプラテンローラとの間に前記記録媒体を案内する第1記録媒体ガイド部材と、前記記録媒体の搬送方向において前記プラテンローラよりも下流側に位置し、前記サーマルヘッドとプラテンローラとの間から排出された前記記録媒体を前記プラテンローラ側に案内する第2記録媒体ガイド部材とを有するプリンタであって、
    前記第1記録媒体ガイド部材は、前記記録媒体搬送方向において、前記プラテンローラ側に延出した記録媒体ガイド突部を備えており、
    前記第2記録媒体ガイド部材は、前記サーマルヘッド通過後の前記記録媒体の前記サーマルヘッド側への彎曲を規制するとともに前記記録媒体の先端の当接を防止する記録媒体案内部を備えていることを特徴とするプリンタ。
  2. 前記第2記録媒体ガイド部材の記録媒体案内部は、前記記録媒体の搬送方向において上流側ほど前記記録媒体の搬送経路から後退した傾斜面を有していることを特徴とする請求項1に記載のプリンタ。
JP2010086170A 2010-04-02 2010-04-02 プリンタ Withdrawn JP2011213081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086170A JP2011213081A (ja) 2010-04-02 2010-04-02 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010086170A JP2011213081A (ja) 2010-04-02 2010-04-02 プリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011213081A true JP2011213081A (ja) 2011-10-27

Family

ID=44943320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010086170A Withdrawn JP2011213081A (ja) 2010-04-02 2010-04-02 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011213081A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08300696A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Tec Corp 熱転写型記録装置
JPH1016339A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd サーマルプリンタの記録紙ガイド装置
JPH117090A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Noritsu Koki Co Ltd 写真焼付装置
JP2003211777A (ja) * 2002-01-28 2003-07-29 Alps Electric Co Ltd サーマルプリンタ
JP2007196454A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Sony Corp サーマルプリンタ及びサーマルプリンタの印画方法
JP2008254426A (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Seiko Epson Corp 印刷装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08300696A (ja) * 1995-04-28 1996-11-19 Tec Corp 熱転写型記録装置
JPH1016339A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd サーマルプリンタの記録紙ガイド装置
JPH117090A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Noritsu Koki Co Ltd 写真焼付装置
JP2003211777A (ja) * 2002-01-28 2003-07-29 Alps Electric Co Ltd サーマルプリンタ
JP2007196454A (ja) * 2006-01-24 2007-08-09 Sony Corp サーマルプリンタ及びサーマルプリンタの印画方法
JP2008254426A (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Seiko Epson Corp 印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001199095A (ja) 両面印刷プリンタ
JP6372982B2 (ja) プリンタ装置
JP2006116714A (ja) サーマルプリンタ
JP2007022016A (ja) インクリボンカセット
JP2004223731A (ja) サーマルプリンタ
JP2009119733A (ja) サーマルプリンタのヘッド機構
JP2011213081A (ja) プリンタ
US7884841B2 (en) Line thermal printer
JP4943997B2 (ja) プリンタの給紙機構およびプリンタ
JP4455299B2 (ja) 熱転写プリンタの印刷方法
JP3110967U (ja) 熱転写プリンタ
JP2005262832A (ja) プラテン、記録装置、液体噴射装置
JP5393224B2 (ja) 媒体処理装置
JP2006175603A (ja) 放熱部材およびこれを用いたサーマルヘッド
JP2006142568A (ja) 熱転写プリンタ
JP2013180853A (ja) サーマルプリンタ
JP6077283B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2006240091A (ja) 熱転写プリンタ
JP5867172B2 (ja) 印字ヘッド機構、フラップ機構、及び、媒体処理装置
JP2006142569A (ja) サーマルプリンタ
JP4387819B2 (ja) 記録装置
JP2006346983A (ja) サーマルプリンタ
JP2006175777A (ja) サーマルプリンタ装置
JPH1110973A (ja) 記録装置
JP4357333B2 (ja) サーマルヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20140128