JP2011212858A - タイヤ構成部材の接合装置及び製造方法 - Google Patents

タイヤ構成部材の接合装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011212858A
JP2011212858A JP2010080745A JP2010080745A JP2011212858A JP 2011212858 A JP2011212858 A JP 2011212858A JP 2010080745 A JP2010080745 A JP 2010080745A JP 2010080745 A JP2010080745 A JP 2010080745A JP 2011212858 A JP2011212858 A JP 2011212858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
tire constituent
tire
constituent member
end portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010080745A
Other languages
English (en)
Inventor
Kengo Fukuda
健吾 福田
Tomonori Nakamura
友紀 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2010080745A priority Critical patent/JP2011212858A/ja
Publication of JP2011212858A publication Critical patent/JP2011212858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/785Holding or clamping means for handling purposes using magnetic forces to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/03After-treatments in the joint area
    • B29C66/032Mechanical after-treatments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1226Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least one bevelled joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/22Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns
    • B29C66/221Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being in the form of recurring patterns being in the form of a sinusoidal wave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/345Progressively making the joint, e.g. starting from the middle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/49Internally supporting the, e.g. tubular, article during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/721Fibre-reinforced materials
    • B29C66/7214Fibre-reinforced materials characterised by the length of the fibres
    • B29C66/72141Fibres of continuous length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81421General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
    • B29C66/81423General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave being concave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81433General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81433General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned
    • B29C66/81435General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned comprising several parallel ridges, e.g. for crimping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81463General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint
    • B29C66/81465General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint one placed behind the other in a single row in the feed direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81463General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint
    • B29C66/81469General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps comprising a plurality of single pressing elements, e.g. a plurality of sonotrodes, or comprising a plurality of single counter-pressing elements, e.g. a plurality of anvils, said plurality of said single elements being suitable for making a single joint one placed next to the other in a single line transverse to the feed direction, e.g. shoulder to shoulder sonotrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • B29C66/8362Rollers, cylinders or drums moving relative to and tangentially to the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/42Endless textile bands without bead-rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29L2030/008Innerliners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

【課題】突き合わせて接合したタイヤ構成部材の端部同士の接合を補強して端部同士を確実に接合する。
【解決手段】突き合わせ手段を構成する一対の接合ローラ40A、40Bにより、ゴムで形成されたタイヤ構成部材70の端部71、72同士を突き合わせて接合する。突き合わせたタイヤ構成部材70の両端部71、72を補強ローラ50の摩擦面51で押圧しつつ、補強ローラ50をタイヤ構成部材70の両端部71、72上を転動させる。補強ローラ50の転動に伴い、摩擦面51でタイヤ構成部材70の両端部71、72を摩擦して、接合部73の接合を補強する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ゴムで形成されたタイヤ構成部材の端部同士を突き合わせて接合するタイヤ構成部材の接合装置と、端部同士が接合されたタイヤ構成部材の製造方法に関する。
未加硫タイヤの成形に使用されるシート状のタイヤ構成部材、例えばカーカスプライは、成形ドラムに巻き付けて先端部と後端部とを重ね合わせ、重ね合わせた部分に電熱ナイフを押し付けて、端部同士が圧着して接合される。ところが、端部同士を重ね合わせて接合すると、カーカスプライの接合部が厚くなり、その付近の剛性が局部的に高くなることがある。
これに対し、従来、一対のジョイントローラにより、タイヤ構成部材の端部を重ね合わせずに突き合わせて接合し、タイヤ構成部材の周方向の均一性やタイヤのユニフォーミティを向上させた接合装置が知られている(特許文献1参照)。
しかしながら、この従来の接合装置では、例えば、厚く、剛性が高いスチールコードを有するカーカスプライに比べて、薄く、剛性が低いテキスタイルコードを有するカーカスプライで、剛性の差等に起因して、端部を接合するときの難度が高くなる傾向がある。このように、従来の接合装置では、カーカスプライの厚さやコードの種類によっては、カーカスプライの端部同士を同等に接合するのが難しくなり、端部の接合強度が変化する虞がある。その際、成形ドラムを使用すると、曲面状の外周面で接合動作を行う必要が生じるため、カーカスプライの端部同士の接合が一層難しくなる。従って、タイヤやタイヤ構成部材の種類、又は、未加硫タイヤの成形の仕方によらずに、タイヤ構成部材の端部同士の高い接合強度をより安定して確保する観点から、更なる改良が求められている。
また、従来、突き合わせて接合したタイヤ構成部材の接合部を上下の均し板で挟んで、接合部を平坦に均すようにした接合装置も知られている(特許文献2参照)。
ただし、この接合装置の均し板は、タイヤ構成部材の接合部の平坦性を短時間で高めるために用いられており、接合部の接合強度を変化させることはできない。そのため、この従来の接合装置でも、種々のタイヤ構成部材の端部同士を充分な強度で確実に接合するのは難しい。
特開昭56−19742号公報 特開2004−142219号公報
本発明は、これら従来の問題に鑑みなされたものであって、その目的は、突き合わせて接合したタイヤ構成部材の端部同士の接合を補強して、タイヤ構成部材の端部同士を高い接合強度で確実に接合することである。
本発明は、ゴムで形成されたタイヤ構成部材の端部同士を突き合わせて接合する突き合わせ手段を備えたタイヤ構成部材の接合装置であって、突き合わされたタイヤ構成部材の両端部を摩擦する摩擦面を有し、摩擦面でタイヤ構成部材の両端部を押圧しつつ両端部上を転動する回転体を備えたことを特徴とする。
また、本発明は、ゴムで形成されたタイヤ構成部材の端部同士を突き合わせて接合する工程を有するタイヤ構成部材の製造方法であって、突き合わせたタイヤ構成部材の両端部を回転体の摩擦面で押圧しつつ回転体をタイヤ構成部材の両端部上を転動させる工程と、回転体の転動に伴い、摩擦面でタイヤ構成部材の両端部を摩擦する工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、突き合わせて接合したタイヤ構成部材の端部同士の接合を補強して、タイヤ構成部材の端部同士を高い接合強度で確実に接合できる。
本実施形態のタイヤ構成部材の接合装置を示す要部正面図である。 接合ユニットを図1の矢印Z方向から見た要部平面図である。 1つの接合ローラを半径方向外側から見た正面図である。 接合後のタイヤ構成部材の接合部付近を示す模式図である。
以下、本発明のタイヤ構成部材の接合装置(以下、接合装置という)と、タイヤ構成部材の製造方法の一実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態の接合装置は、ゴムで形成されたタイヤ各部を構成する部材(タイヤ構成部材)の端部同士を突き合わせて接合する突き合わせ手段を備え、突き合わせ手段により端部同士を接合して、接合されたタイヤ構成部材を製造する。
なお、接合するタイヤ構成部材は、未加硫ゴムのみからなる部材に加えて、カーカスプライや、ベルト、補強部材等の未加硫ゴムとコードからなる部材でもよく、ゴムによりシート状に形成される。また、接合装置は、切断等して所定形状に形成された1又は複数のタイヤ構成部材の端部同士を突き合わせ、それらを全体に亘り圧着して接合する。以下では、未加硫タイヤの成形工程で、成形ドラムの外周に、タイヤ構成部材であるカーカスプライを巻き付けて両端部(先後端部)を突き合わせて接合し、タイヤ構成部材を筒状に形成する例を説明する。
図1は、この接合装置の概略構成を模式的に示す要部正面図である。
接合装置1は、図示のように、軸線が水平方向に保持された成形ドラム2と、成形ドラム2の軸線方向に並べて配置された、タイヤ構成部材70を接合する一対の接合ユニット30とを備えている。また、接合装置1は、一対の接合ユニット30を成形ドラム2の軸線方向及び半径方向(図では左右及び上下方向)に移動させる移動機構10を備え、移動機構10が、成形ドラム2の外周面に沿って上方に配置されている。
成形ドラム2は、未加硫タイヤの成形時に、接合するタイヤ構成部材70を支持する支持体であり、軸線回りに回転可能に、かつ、外周に設けられたブラダ等により拡縮可能に構成されている。また、成形ドラム2は、外周の所定位置にタイヤ構成部材70が1周巻き付けられ、円筒状のタイヤ構成部材70を同芯状に保持する。この成形ドラム2は、駆動装置(図示せず)が連結され、駆動装置に設けられたモータ等の駆動源と、その回転動力の伝達機構により回転駆動されて、タイヤ構成部材70を所定の回転速度で回転させて任意の回転角で停止させる。
タイヤ構成部材70は、この成形ドラム2に向かって供給装置(図示せず)から供給されて巻き付けられ、その巻き付けの先端部と後端部とが、互いに所定間隔を開けて隣接するように、平行な状態で対向して配置される。このタイヤ構成部材70は、有機繊維やスチール製のコードを未加硫ゴムで被覆して形成され、表面のゴム内に、複数のコード(図示せず)が、成形ドラム2の軸線方向に沿って延びるように並列して配置されている。接合装置1は、成形ドラム2により、タイヤ構成部材70の接合する両端部を、僅かに隙間を開けて対向させて支持し、成形ドラム2上で、各接合ユニット30をタイヤ構成部材70の端部に沿って移動させて端部同士を接合する。なお、接合装置1は、成形ドラム2の軸線方向の中央部CLを挟んで左右対称に構成されており、以下では、中央部CLを挟んだ一方側(図の左側)について主に説明する。
移動機構10は、成形ドラム2の軸線と平行に架け渡されたガイドレール11と、その上方に平行に配置されたネジ軸12と、回転軸13Aがネジ軸12と平行になるように配置されたモータ13と、それらが取り付けられたフレーム(図示せず)とを有する。移動機構10は、このフレームによりネジ軸12を回転自在に支持するとともに、ネジ軸12に固定した従動プーリ14と、モータ13の回転軸13Aに固定した駆動プーリ15とに、無端状のベルト16を架け渡している。移動機構10は、これら駆動プーリ15、ベルト16及び従動プーリ14を介して、モータ13の回転動力をネジ軸12に伝達し、ネジ軸12を軸線回りの両方向に所定速度で回転させる。
また、移動機構10は、ネジ軸12に取り付けられた取付ブラケット17と、その側面に下方に向けて固定されたピストン・シリンダ機構18とを有する。取付ブラケット17は、ネジ軸12が貫通して螺合するネジ孔と、ガイドレール11が摺動自在に貫通する案内孔とを有し、ネジ軸12の上記した回転に伴い、ガイドレール11により案内されて、成形ドラム2の軸線方向の両方向に所定速度で移動する。ピストン・シリンダ機構18は、シリンダ18Sから進退するピストンロッド18Pが、成形ドラム2の半径方向に沿って、その軸線に向けて配置され、ピストンロッド18Pを進退させて、その先端(下端)に取り付けられた接合ユニット30をタイヤ構成部材70に接近及び離間させる。これにより、移動機構10は、接合ユニット30を、接合するタイヤ構成部材70の端部に所定圧力で押し付けるとともに、モータ13によりネジ軸12を回転させて、接合ユニット30をタイヤ構成部材70の端部に沿って移動させて端部同士を接合する。
図2は、この接合中の接合ユニット30を図1の矢印Z方向から見た要部平面図であり、接合ユニット30付近のタイヤ構成部材70も模式的に示している。また、図2では、接合前のタイヤ構成部材70の僅かに間隙Rを設けた両端部71、72を左方側に、接合ユニット30の接合方向(図の矢印S)への移動により接合された後のタイヤ構成部材70の接合部73を右方側に示している。
接合ユニット30は、図示のように、ピストンロッド18Pに取り付けられた矩形状の枠体31と、枠体31内に接合方向Sの前方側から後方側に向かって順に配置され、それぞれ回転自在に支持された押さえローラ32、少なくとも1組み(ここでは2組み)設けられた一対の接合ローラ40(40A、40B)と、補強ローラ50とを有する。押さえローラ32は、外周面が成形ドラム2の表面形状に応じた曲率の凹曲面状をなす鼓状に形成され、軸線方向を成形ドラム2の軸線方向と直交する方向に向けて配置されている。その状態で、押さえローラ32は、タイヤ構成部材70の両端部71、72に押し付けられ、当接範囲の端部71、72を成形ドラム2との間に挟んで押さえる。接合ユニット30は、この押さえローラ32により両端部71、72を押さえて、各一対の接合ローラ40により、端部71、72同士を順次接合する。
一対の接合ローラ40は、それぞれ円筒状に形成され、一端部が、枠体31に取り付けられた軸部材33(33A、33B)により、軸線周りに回転自在に支持されている。また、接合ローラ40は、タイヤ構成部材70の接合部73を挟んで対称に、かつ、軸線が、接合部73側(内側)から外側に向かって、それぞれ接合方向Sの後方側(図では右側)に傾斜するように配置されている。ここでは、一対の接合ローラ40は、接合部73と直交する方向に対する軸線の角度Xが、比較的小さい所定角度(例えば、5〜30°間の角度)をなし、かつ両軸線同士の交点が接合部73上に位置するように配置される。更に、一対の接合ローラ40は、互いの対向する縁部に沿って、それぞれ軸線方向に突出する複数の突起41(41A、41B)が周方向に等間隔で同数形成され、接合部73側に、突起41と、それらの間の凹みとが、周方向に交互に同一ピッチで設けられている。一対の接合ローラ40は、これら突起41と凹みが周方向に沿って互い違いに配置され、突起41の一部が他方側の突起41間(凹み)に入り込んで互いに噛み合い、これにより同期して等速度で回転する。
図3は、1つの接合ローラ40を半径方向外側から見た正面図であり、その一部(図の上方部)を断面で示している。
接合ローラ40の外周には、図示のように、周方向に延びる突条Tが、環状に、又は螺旋状に複数並列して形成され、全体の断面形状が、複数の突出部が並んだ鋸歯状に形成されている。突条Tは、突起41側の側面が接合ローラ40の軸線方向と直交し、他方側の側面が所定角度で傾斜する断面三角形状に形成され、接合ローラ40の突起41を含む外周の全体に亘って配置されている。接合ローラ40は、これら各突条Tがタイヤ構成部材70の端部71、72に当接して、端部71、72の所定範囲に押し付けられる。
接合装置1は、上記した移動機構10(図1参照)により接合ユニット30を移動させ、押さえローラ32(図2参照)をタイヤ構成部材70の両端部71、72に、各接合ローラ40A、40Bを、それぞれ端部71、72に間隙Rを挟んで対称に押し付けて当接させる。その状態で、接合ユニット30を端部71、72に沿って接合方向Sに移動させ、押さえローラ32で両端部71、72を順次押さえながら、互いに逆方向に傾斜した接合ローラ40A、40Bを同期して各端部71、72の表面上を転動させる。
この傾斜した接合ローラ40A、40Bの転動に伴い、各端部71、72に、接合ローラ40A、40Bの突条Tから直交する方向の力が加えられる等して、互いに接近する方向の力が作用する。これにより、両端部71、72が互いに引き寄せられて、間隙Rを消滅させながら突き合わされ、接合ローラ40A、40Bからの圧力で端面同士が圧着する。同時に、接合ローラ40A、40Bの互いに噛み合う突起41A、41Bから端部71、72に交互に力が作用し、端部71、72の表面が交互に他方側に向かって弾性変形して継ぎ合わされ、端部71、72同士が接合される。
図4は、接合後のタイヤ構成部材70の接合部73付近を示す模式図であり、図4Aは斜視図、図4Bは図4AのY−Y線矢視断面図である。
図示のように、複数のコードCを有するタイヤ構成部材70は、接合により、端部71、72の表面側(図では上側)のゴム73Wが、突起41A、41Bにより交互に他方側の端部71、72の表面まで部分的に引き伸ばされる。その結果、接合部73は、内側(図では下側)の直線的に圧着された部分に対し、表面側の端部71、72が、交互に他方側の表面に重なり合い、波状をなして接合される。
このように、接合装置1は、一対の接合ローラ40(図2参照)を、間隙Rを挟んでタイヤ構成部材70の各端部71、72に当接させ、それぞれ各端部71、72上を転動させる。この転動する接合ローラ40により、両端部71、72を互いに引き寄せながら端部71、72同士(両端面)を突き合わせ、タイヤ構成部材70を連続して接合して、タイヤ構成部材70を筒状に形成する。その際、接合装置1は、移動機構10を転動手段として、前後2組みの接合ローラ40を連動して転動させ、それらにより連続して同様の接合動作を実行させて、端部71、72を接合する。
本実施形態の接合装置1は、この接合ローラ40による接合に続けて、補強ローラ50(図2参照)により、タイヤ構成部材70の接合部73を押圧等して、端部71、72同士の接合を補強する。補強ローラ50は、円柱状に形成されて、枠体31に取り付けられた軸部材34により軸線周りに回転自在に支持され、押さえローラ32及び接合ローラ40とともに、タイヤ構成部材70に押し付けられて当接する。その状態で、補強ローラ50は、接合部73を挟んで両側に配置されて、突き合わされたタイヤ構成部材70の両側の端部71、72に当接し、両端部71、72の所定範囲を同等の圧力で押圧する。また、補強ローラ50は、接合ユニット30の移動に伴い、接合ローラ40の後方に続いて接合方向Sに移動して、接合された端部71、72上を転動する。
このように、補強ローラ50は、回転しつつ端部71、72上を転動する回転体(又は、転動体)であり、タイヤ構成部材70に当接する外周面が、端部71、72の界面を磨り潰すように、それらの表面を摩擦する摩擦面51になっている。摩擦面51は、全体に亘り、補強ローラ50の回転方向に対して傾斜した方向に配置された複数の凸条や凹溝、又は、傾斜した方向に並べて配置された複数の凸起や凹みが設けられている。これにより、摩擦面51は、タイヤ構成部材70の表面に当接して押し付けられたときに、ゴムに押し込まれる凹凸が形成された凹凸面に、かつ、ゴムとの摩擦力が大きい粗面に形成される。また、ここでは、摩擦面51は、傾斜した複数の凹溝が交差して形成されてローレット加工が施され、ローレット加工面の凹溝と、凹溝間の複数の凸起で端部71、72に当接する。
この回転体である補強ローラ50は、摩擦面51で、接合ローラ40が接合したタイヤ構成部材70の両端部71、72(接合部73)を押圧しつつ両端部71、72上を転動する。同時に、摩擦面51が有する回転方向に対して傾斜した方向に配置された複数の凸部又は凹部をタイヤ構成部材70の両端部71、72に当接させ、補強ローラ50の転動に伴い、摩擦面51により、突き合わされたタイヤ構成部材70の両端部71、72を摩擦する。これにより、補強ローラ50は、タイヤ構成部材70の両端部71、72を、押圧の圧力で互いに相手側に向けて膨出するように変形させて、より強く圧着させる。また、補強ローラ50は、両端部71、72を摩擦して、その表面のゴムを互いに流動等させることで、両端部71、72の接合の界面をゴムで埋めつつ界面を潰し、摩擦された表面側を中心に界面を消滅させる。このように、補強ローラ50は、転動に伴い、タイヤ構成部材70の両端部71、72の接合界面を磨り潰すようにして、端部71、72同士の接合を順次補強し、それらを強固に接合させる。
また、接合装置1は、補強ローラ50の内部に設けられた、又は、外部から補強ローラ50を加熱する加熱ヒータと、補強ローラ50の摩擦面51の温度を測定する温度センサ等からなる加熱手段(図示せず)を備えている。接合装置1は、この加熱手段により、温度センサによる温度の測定結果に基づき、補強ローラ50の摩擦面51を加熱して、タイヤ構成部材70の両端部71、72を押圧する摩擦面51を所定温度に維持する。ここでは、加熱手段は、補強ローラ50の摩擦面51を50〜80℃の温度に加熱して、押圧(摩擦)位置の両端部71、72を加熱してゴムの流動性を高くする。これにより、補強ローラ50が端部71、72同士の接合を補強するときに、接合界面を消滅させる効果を高くして、補強ローラ50による補強を補助し、より強固に端部71、72同士を接合させる。
次に、接合装置1により、タイヤ構成部材70の端部71、72同士を接合する手順や、端部71、72同士が接合されたタイヤ構成部材70の製造方法について説明するが、以下の手順等は、制御装置(図示せず)により制御されて行われる。この制御装置は、例えばマイクロプロセッサ(MPU)と、各種制御処理のためのプログラムを格納するROM(Read Only Memory)と、MPUが直接アクセスするデータを一時的に格納するRAM(Random Access Memory)等を備えたマイクロコンピュータを有する。また、制御装置は、接続手段を介して装置各部が接続されており、接続された各部を制御して予め設定されたタイミングや条件で関連動作させて、接合のための各動作を実行させる。
タイヤ構成部材70(図1参照)を接合するときには、まず、その内側に配置されるインナーライナ等の部材を成形ドラム2の外周に配置した後、タイヤ構成部材70を回転する成形ドラム2の外周に1周巻き付ける。また、タイヤ構成部材70の両端部71、72を、接合装置1による接合ユニット30の押し付け位置に配置して、成形ドラム2で端部71、72同士を対向させて支持する。次に、接合装置1は、移動機構10により、一方(図1では左方)の接合ユニット30を、成形ドラム2の中央部CLに移動させて下降させ、タイヤ構成部材70の端部71、72(図2参照)に、押さえローラ32、各接合ローラ40、及び、補強ローラ50を所定圧力で押し付ける。これにより、押さえローラ32で端部71、72を押さえ、接合ローラ40の外周部(突条Tの突端部)と、補強ローラ50の摩擦面51を、タイヤ構成部材70の各端部71、72に当接させる。
続いて、接合ユニット30を成形ドラム2の軸線方向外側に移動させ、一対の接合ローラ40を、タイヤ構成部材70の各端部71、72上を接合方向Sに転動させる。この転動する接合ローラ40により、上記のように、ゴムで形成されたタイヤ構成部材70の両端部71、72を引き寄せながら、端部71、72同士を突き合わせて接合する。また、突き合わせたタイヤ構成部材70の両端部71、72を補強ローラ50の摩擦面51で押圧しつつ、補強ローラ50をタイヤ構成部材70の両端部71、72(接合部73)上を転動させる。この補強ローラ50の転動に伴い、ローレット加工を施した摩擦面51でタイヤ構成部材70の両端部71、72を摩擦して、上記のように端部71、72同士の接合を補強する。同時に、転動する補強ローラ50の摩擦面51を所定温度(ここでは、50〜80℃)に加熱して、摩擦面51を所定温度に維持し、タイヤ構成部材70の両端部71、72を加熱しつつ補強ローラ50を転動させる。
次に、接合装置1は、一方の接合ユニット30が所定距離移動したときに、他方(図1では右方)の接合ユニット30を、成形ドラム2の中央部CLで下降させて、その各ローラ32、40、50を既に接合された端部71、72に押し付ける。続いて、一対の接合ユニット30を、成形ドラム2の軸線方向外側に向かって互いに逆方向に同じ速度で移動させ、各ローラ32、40、50を端部71、72に沿って転動させて端部71、72同士を全体に亘って順次接合する。その後、接合したタイヤ構成部材70に他のタイヤ構成部材を配置する等して、所定形状及び構造の未加硫タイヤが成形され、未加硫タイヤを加硫成型して各種のタイヤが製造される。
以上説明したように、本実施形態では、突き合わせて接合したタイヤ構成部材70の両端部71、72を、転動する補強ローラ50の摩擦面51で押圧しつつ摩擦する。これに伴い、上記のように、両端部71、72を押圧の圧力で強く圧着できるとともに、その表面のゴムの流動や端部71、72の接合界面の磨り潰し等により接合を補強できるため、端部71、72同士を強固に接合できる。また、このように接合することで、例えば、薄く、剛性が低いテキスタイルコードを有するカーカスプライでも、厚く、剛性が高いスチールコードを有するカーカスプライと同様に、充分な接合強度で確実に接合できる。併せて、曲面状の外周面を有する成形ドラム2上でも、タイヤ構成部材70の端部71、72を確実に接合できる。その結果、タイヤ構成部材70の厚さ、剛性の高低、コードCの種類、又は、未加硫タイヤの成形の仕方によらず、タイヤ構成部材70の端部71、72同士を適宜接合して、高い接合強度を安定して確保できる。
従って、本実施形態によれば、突き合わせて接合したタイヤ構成部材70の端部71、72同士の接合を補強して、タイヤ構成部材70の端部71、72同士を高い接合強度で確実に接合できる。また、この接合装置1は、タイヤ構成部材70がカーカスプライ以外の部材であるときでも、それらの接合ローラ40による接合を補強して、端部71、72同士を強固かつ確実に接合できる。更に、この接合装置1を使用することで、平面状の支持部材やコンベヤ等、成形ドラム2以外の支持体上でも、同様にタイヤ構成部材70を接合できる。
ここで、補強ローラ50の摩擦面51は、凹凸のない鏡面状に形成すると、タイヤ構成部材70の端部71、72を押圧したときに、圧力が集中せずに分散し、ゴムとの摩擦力も小さくなる。また、摩擦面51に、補強ローラ50の回転方向に対して直交する方向に延びる凹溝(又は凸条)を形成すると、補強ローラ50の転動時に、ゴムが凹溝に直交する方向に押されて、突き合わされた端部71、72と並行に流動する傾向がある。そのため、これら各摩擦面51では、上記した両端部71、72の接合界面を埋める効果や磨り潰す効果が低くなる虞がある。従って、このような場合には、端部71、72同士の接合を補強する充分な効果を確保するために、例えば、補強ローラ50による押圧の圧力を高くし、或いは、補強ローラ50による摩擦を繰り返し行う必要が生じる。
これに対し、摩擦面51に、補強ローラ50の回転方向に対して傾斜した方向に配置された複数の凸部又は凹部を設けることで、凹凸の頂点に押圧の圧力が集中し、ゴムとの摩擦力も大きくなる。同時に、ゴムが、凸部又は凹部の配置方向と直交する方向に押されて、タイヤ構成部材70の端部71、72側に向かって流動する。その結果、両端部71、72の接合界面を埋める効果や磨り潰す効果、及び、端部71、72同士の接合を補強する効果が高くなり、端部71、72同士の高い接合強度を容易かつ確実に確保して、より接合強度を高くできる。従って、補強ローラ50の摩擦面51には、このような凸部又は凹部を設けるのが好ましい。その際、本実施形態のように、摩擦面51にローレット加工を施すと、凸部又は凹部に関する上記した各効果が安定して得られるため、端部71、72同士の接合の補強を、より効果的に行える。
また、補強ローラ50の摩擦面51を加熱することで、摩擦面51で押圧されたタイヤ構成部材70の端部71、72が加熱されて、その付近のゴムが軟らかく、かつ、流動し易くなり、両端部71、72の接合界面を埋める効果や磨り潰す効果が高くなる。これにより、端部71、72同士をより強固に接合して、接合強度も一層高くできる。その際、摩擦面51の温度が50℃未満のときには、ゴムの流動性が低くなり、両端部71、72の接合界面を埋める効果も低くなる虞がある。一方、摩擦面51の温度が80℃を超えると、ゴムが軟らかくなり過ぎて、押圧の圧力がかかるゴムが押し退けられる結果、局部的にタイヤ構成部材70の厚さが薄くなり、その部分の強度が相対的に低くなる虞が生じ易くなる。そのため、摩擦面51は、50〜80℃に加熱するのが好ましく、これにより、摩擦面51の加熱に伴う効果を確実に確保しつつ、タイヤ構成部材70の局部的な厚さと強度の変化を抑制して、その品質や特性をより向上できる。
ただし、接合ローラ40(図3参照)を加熱してタイヤ構成部材70の端部71、72を加熱すると、接合ローラ40の突条Tにより、流動性が高い端部71、72のゴムが強い力で引き寄せられて、突条Tの跡が端部71、72の表面に残る虞がある。その結果、タイヤ構成部材70が局部的に薄くなって強度が低下したり、場合によっては、コードCが露出する虞も懸念される。従って、接合ローラ40は、加熱せずに、両端部71、72を強い力で引き寄せさせて接近させ、端部71、72同士の突き合わせを行わせるのが望ましい。その後、加熱した補強ローラ50で両端部71、72を押圧等すると、ゴムの流動性が高い状態であっても、端部71、72同士が既に突き合わされて大きな引き寄せ等が生じないため、表面に摩擦面51の跡が残り難い。よって、接合ローラ40ではなく、補強ローラ50を加熱するのが好ましい。
なお、本実施形態では、一対の接合ローラ40を前後に2組み配置して、タイヤ構成部材70の端部71、72の突き合わせ手段を構成したが、突き合わせ手段は、一対の接合ローラ40を1組み、又は、3組み以上設けて構成してもよい。同様に、補強ローラ50も、接合方向Sに2つ以上並べて配置して、連続して端部71、72の接合の補強を実行させてもよい。また、補強ローラ50は、端部71、72上の転動に伴い、従動して回転させてもよく、回転駆動手段を連結して回転駆動し、転動とは独立して回転させることもできる。補強ローラ50を独立して回転させるときには、その端部71、72上の転動速度と、摩擦面51における回転の周速度とに差を設けることで、摩擦面51が端部71、72を摩擦する力を大きくできる。更に、補強ローラ50以外に、筒状ベルト等の無端部材を循環移動させて回転させ、この無端部材を回転体として使用して、タイヤ構成部材70の両端部71、72を押圧させつつ転動させることもできる。
(タイヤ構成部材70の接合補強試験)
本発明の効果を確認するため、成形ドラム2にタイヤ構成部材70(ここでは、カーカスプライ)を巻き付けて、接合装置1により、以上説明したようにして端部71、72の接合と接合の補強とを行った。試験では、タイヤ構成部材70を電熱カッターで切断して成形ドラム2に巻き付け、接合ローラ40で端部71、72を突き合わせて接合した後に、補強ローラ50を端部71、72上で転動させて上記のように接合を補強した。
その際、タイヤ構成部材70は、端部71、72にコードCが露出しないように切断した。また、補強ローラ50の摩擦面51を15〜100℃の各温度で加熱し、接合ユニット30を移動させて接合部73を補強した。各加熱温度で同じ数ずつタイヤ構成部材70を接合した後、直ちに、各タイヤ構成部材70を接合部73と交差する方向に引き伸ばして、250%(2.5倍)伸張させた。これら伸張させた各タイヤ構成部材70の接合部73(又は、その周辺)に、破断や部分的な開きが有るか否かを確認し、それらがないタイヤ構成部材70を合格として、各加熱温度における合格数の割合(合格率)を求めて、各加熱温度における接合強度等を評価した。表1に、加熱温度(℃)と、各加熱温度におけるタイヤ構成部材70の合格率(%)を示す。
Figure 2011212858
試験の結果、本実施形態の接合装置1を使用することで、加熱温度により合格率が変動するものの、全体としての合格率が高くなり、タイヤ構成部材70の端部71、72を比較的高い接合強度で接合できることが分かった。特に、加熱温度が50、60、70、80℃のときには、それぞれ合格率が94、100、100、100%と、その前後の加熱温度の合格率に比べて高くなり、端部71、72を、より高い接合強度で確実に接合できた。これより、本発明により、突き合わせて接合したタイヤ構成部材70の端部71、72同士の接合を補強して、端部71、72同士を高い接合強度で確実に接合できることが証明された。
1・・・タイヤ構成部材の接合装置、2・・・成形ドラム、10・・・移動機構、11・・・ガイドレール、12・・・ネジ軸、13・・・モータ、14・・・従動プーリ、15・・・駆動プーリ、16・・・ベルト、17・・・取付ブラケット、18・・・ピストン・シリンダ機構、30・・・接合ユニット、31・・・枠体、32・・・押さえローラ、33・・・軸部材、34・・・軸部材、40・・・接合ローラ、41・・・突起、50・・・補強ローラ、51・・・摩擦面、70・・・タイヤ構成部材、71、72・・・端部、73・・・接合部、C・・・コード、R・・・間隙、T・・・突条。

Claims (8)

  1. ゴムで形成されたタイヤ構成部材の端部同士を突き合わせて接合する突き合わせ手段を備えたタイヤ構成部材の接合装置であって、
    突き合わされたタイヤ構成部材の両端部を摩擦する摩擦面を有し、摩擦面でタイヤ構成部材の両端部を押圧しつつ両端部上を転動する回転体を備えたことを特徴とするタイヤ構成部材の接合装置。
  2. 請求項1に記載されたタイヤ構成部材の接合装置において、
    回転体の摩擦面が、回転方向に対して傾斜した方向に配置された複数の凸部又は凹部を有することを特徴とするタイヤ構成部材の接合装置。
  3. 請求項1又は2に記載されたタイヤ構成部材の接合装置において、
    回転体の摩擦面を加熱する加熱手段を備えたことを特徴とするタイヤ構成部材の接合装置。
  4. 請求項3に記載されたタイヤ構成部材の接合装置において、
    加熱手段が、回転体の摩擦面を50〜80℃に加熱することを特徴とするタイヤ構成部材の接合装置。
  5. ゴムで形成されたタイヤ構成部材の端部同士を突き合わせて接合する工程を有するタイヤ構成部材の製造方法であって、
    突き合わせたタイヤ構成部材の両端部を回転体の摩擦面で押圧しつつ回転体をタイヤ構成部材の両端部上を転動させる工程と、
    回転体の転動に伴い、摩擦面でタイヤ構成部材の両端部を摩擦する工程と、
    を有することを特徴とするタイヤ構成部材の製造方法。
  6. 請求項5に記載されたタイヤ構成部材の製造方法において、
    回転体の摩擦面が、回転方向に対して傾斜した方向に配置された複数の凸部又は凹部を有することを特徴とするタイヤ構成部材の製造方法。
  7. 請求項5又は6に記載されたタイヤ構成部材の製造方法において、
    転動する回転体の摩擦面を加熱する工程を有することを特徴とするタイヤ構成部材の製造方法。
  8. 請求項7に記載されたタイヤ構成部材の製造方法において、
    加熱する工程が、回転体の摩擦面を50〜80℃に加熱することを特徴とするタイヤ構成部材の製造方法。
JP2010080745A 2010-03-31 2010-03-31 タイヤ構成部材の接合装置及び製造方法 Pending JP2011212858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080745A JP2011212858A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 タイヤ構成部材の接合装置及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080745A JP2011212858A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 タイヤ構成部材の接合装置及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011212858A true JP2011212858A (ja) 2011-10-27

Family

ID=44943128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010080745A Pending JP2011212858A (ja) 2010-03-31 2010-03-31 タイヤ構成部材の接合装置及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011212858A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013188866A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 生タイヤ成形用圧着装置および生タイヤ成形方法
JP2014087956A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用コードプライの接合方法
CN104626628A (zh) * 2015-02-02 2015-05-20 赖长洪 一种车胎封边机
CN105835381A (zh) * 2016-06-06 2016-08-10 谷云肖 一种高效的轮胎热补装置及热补工艺
KR101807413B1 (ko) * 2016-06-16 2017-12-08 금호타이어 주식회사 타이어 성형기용 반제품 스플라이싱 장치
CN109421303A (zh) * 2017-09-04 2019-03-05 东洋橡胶工业株式会社 轮胎部件的制造装置以及轮胎部件的制造方法
CN111918766A (zh) * 2018-06-11 2020-11-10 横滨橡胶株式会社 橡胶片构件的接合装置及方法
US11654646B2 (en) 2019-08-21 2023-05-23 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Apparatus and method for automatic tire ply stitching
US11691369B2 (en) 2019-08-21 2023-07-04 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Apparatus and method for automatic tire ply sitiching

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619742A (en) * 1979-07-26 1981-02-24 Bridgestone Corp Joining device for sheetlike material
JP2001105508A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd コードプライの側縁部接合装置
WO2002078939A1 (fr) * 2001-03-29 2002-10-10 Bridgestone Corporation Caoutchouc en bande, procede et appareil de fabrication d'un pneu, et element de pneu utilisant le caoutchouc en bande

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619742A (en) * 1979-07-26 1981-02-24 Bridgestone Corp Joining device for sheetlike material
JP2001105508A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Sumitomo Rubber Ind Ltd コードプライの側縁部接合装置
WO2002078939A1 (fr) * 2001-03-29 2002-10-10 Bridgestone Corporation Caoutchouc en bande, procede et appareil de fabrication d'un pneu, et element de pneu utilisant le caoutchouc en bande

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013188866A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Sumitomo Rubber Ind Ltd 生タイヤ成形用圧着装置および生タイヤ成形方法
JP2014087956A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ用コードプライの接合方法
CN104626628A (zh) * 2015-02-02 2015-05-20 赖长洪 一种车胎封边机
CN105835381A (zh) * 2016-06-06 2016-08-10 谷云肖 一种高效的轮胎热补装置及热补工艺
KR101807413B1 (ko) * 2016-06-16 2017-12-08 금호타이어 주식회사 타이어 성형기용 반제품 스플라이싱 장치
CN109421303A (zh) * 2017-09-04 2019-03-05 东洋橡胶工业株式会社 轮胎部件的制造装置以及轮胎部件的制造方法
CN109421303B (zh) * 2017-09-04 2021-07-16 东洋橡胶工业株式会社 轮胎部件的制造装置以及轮胎部件的制造方法
CN111918766A (zh) * 2018-06-11 2020-11-10 横滨橡胶株式会社 橡胶片构件的接合装置及方法
US11654646B2 (en) 2019-08-21 2023-05-23 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Apparatus and method for automatic tire ply stitching
US11691369B2 (en) 2019-08-21 2023-07-04 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Apparatus and method for automatic tire ply sitiching

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011212858A (ja) タイヤ構成部材の接合装置及び製造方法
JP5859281B2 (ja) ゴム部材の接合装置及び接合方法
WO2005120813A1 (ja) タイヤの製造方法及びこれに用いる装置
JPH0528659B2 (ja)
WO2011125405A1 (ja) タイヤ構成部材の接合装置及び製造方法
JP3361296B2 (ja) コードプライの側縁部接合装置
JP5495267B2 (ja) タイヤ構成部材の製造装置及び製造方法
JP5698241B2 (ja) タイヤ構成部材の接合装置及び製造方法
JP2010149398A (ja) シート状部材の接合装置、接合シート状部材の製造装置及び製造方法
JP2014012342A (ja) トレッド部材のステッチング方法及びステッチング装置
US20140305575A1 (en) Apparatus for butt joining sheet members and method for using same
JP2013193367A (ja) 円筒状部材の成形方法、カーカスプライ素材、および空気入りタイヤ
JP2010234614A (ja) 接合ゴム部材の製造装置及び製造方法、タイヤ製造装置及び製造方法
EP1108510B1 (en) Production method and device for joint rubber
JP2010284827A (ja) 接合ゴム部材の製造装置と製造方法、未加硫タイヤの製造装置と製造方法
CN109968702A (zh) 轮胎构成部件的制造方法及轮胎构成部件的制造装置
JP5788652B2 (ja) タイヤ構成部材のジョイント装置
JP5844591B2 (ja) タイヤ構成部材の接合装置及び製造方法
CN109421303B (zh) 轮胎部件的制造装置以及轮胎部件的制造方法
JPS605460B2 (ja) ゴム引きコ−ドの裁断・接合方法およびコ−ド裁断機におけるゴム引きコ−ドの供給装置
CN107206719B (zh) 用于制备轮胎的设备和方法
JP2016117173A (ja) グリーンタイヤのステッチング装置及び方法
JP5455484B2 (ja) トレッド部材の圧着装置及びタイヤ製造装置
JP5570368B2 (ja) タイヤ構成部材の圧着装置、タイヤ製造装置及びタイヤ製造方法
JP2008207506A (ja) タイヤ成型方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140708