JP2011211407A - 通信端末、無線lan監視方法、および無線lan監視プログラム - Google Patents

通信端末、無線lan監視方法、および無線lan監視プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011211407A
JP2011211407A JP2010075903A JP2010075903A JP2011211407A JP 2011211407 A JP2011211407 A JP 2011211407A JP 2010075903 A JP2010075903 A JP 2010075903A JP 2010075903 A JP2010075903 A JP 2010075903A JP 2011211407 A JP2011211407 A JP 2011211407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access point
wireless lan
radio wave
communication terminal
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010075903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5207321B2 (ja
Inventor
Hiromoto Ochiai
洋元 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2010075903A priority Critical patent/JP5207321B2/ja
Publication of JP2011211407A publication Critical patent/JP2011211407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207321B2 publication Critical patent/JP5207321B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】通信環境の変化を検出してオペレータに通知することができる通信端末を提供する。
【解決手段】電波検索部501が、一のアクセスポイントに無線LAN接続されている場合に、他のアクセスポイントによって出力された電波を受信したか否かを調査する。接続状況監視部502が、一のアクセスポイントに無線LAN接続されている場合に、一のアクセスポイントによって出力された電波の受信強度が変化したか否かを調査する。無線LAN監視部503が、電波検索部501の調査結果または接続状況監視部502の調査結果にもとづく情報の表示を表示手段に指示する。
【選択図】図3

Description

本発明は、無線LANのアクセスポイントに無線LAN接続される通信端末、当該通信端末の無線LAN監視方法、および当該通信端末に搭載される無線LAN監視プログラムに関する。
無線LAN(Local Area Network)のアクセスポイントが予め設置された場所で、アクセスポイントに無線LAN接続して通信を行う通信端末が使用される場合がある。
図4は、アクセスポイントが予め設置された場所で使用される一般的な通信端末110の構成例を示すブロック図である。
通信端末110は、アクセスポイントA200が予め設置されている場所で使用される場合に、起動時にオペレータの操作に従って、アクセスポイントA200との通信に使用されるESSID(Extended Service Set Identifier)、暗号化モード、および暗号化キーを設定する設定処理を行う。
具体的には、例えば、ユーティリティメニュー部101が無線LANの設定を行うための画面の表示を表示装置109に指示し、暗号化設定ツール部102がオペレータの操作に従って設定処理を行う。つまり、通信端末110のオペレータは、表示装置109に表示された画面にもとづいて設定内容を示す指示を入力装置108に入力する。暗号化設定ツール部102は、通信端末110のオペレータによって入力された指示に応じて設定処理を行う。
そして、通信端末110のオペレータは、通信端末110がアクセスポイントA200無線LAN接続するための設定処理を行った場合に、アクセスポイントA200と情報を送受信できなかったり、期待した通信性能(例えば通信速度)が得られないことを認識したときに、接続状況通知機能部104を使用してアクセスポイントA200との通信に使用されるチャネルなどの設定を確認したり、チャネル情報検索機能部103を使用して周囲の無線LANのアクセスポイントによって使用されているチャネルや周囲のアクセスポイントの数を調べたりする。
特許文献1には、アクセスポイントの起動時に周囲に設置されたアクセスポイントによる通信環境を調査するシステムが記載されている。
特許文献2には、周囲にアクセスポイントが設置されているか否かを調査し、所定の条件を満たした場合に、無線LAN接続するアクセスポイントを切り替える装置が記載されている。
特開2004−166104号公報(段落0029〜0044、図1) 特開2005−176021号公報(段落0009〜0055、図1)
例えば、図4に示す通信端末110が、オフィスに設置されたアクセスポイントA200に無線LAN接続されているときに、同じフロアにおける他部署に新たにアクセスポイントB300が設置されたり、他部署のアクセスポイントB300の設置位置が通信端末110の近傍に変更されたり、設定内容が変更されたりする場合がある。そして、アクセスポイントB300によって使用されるチャネルが通信端末110およびアクセスポイントA200によって既に使用されているチャネルである既使用チャネルであったり、既使用チャネルに隣接するチャネルであったりすることがある。
そうすると、アクセスポイントB300およびアクセスポイントB300に無線LAN接続されている通信端末によって出力された電波によって、通信端末110とアクセスポイントA200との間の通信速度等の通信性能が低下する場合がある。
また、例えば、アクセスポイントA200がオフィスに設置されている場合に、通信端末110のオペレータに知らされることなく、アクセスポイントA200の設置位置が変更される場合や、通信端末110とアクセスポイントA200との間に障害物が設置される場合がある。そのような場合に、通信端末110とアクセスポイントA200との間の通信性能が低下する場合がある。
通信性能が低下した場合であっても、通信端末110がアクセスポイントA200に継続して無線LAN接続されているときには、通信端末110のオペレータによって無線LANの設定を変更する必要性が認識されず、無線LANの設定が変更されずに、通信性能が低下した状態で継続してアクセスポイントA200に無線LAN接続されてしまうという問題がある。
特許文献1に記載されているシステムは、起動時の通信環境に応じて各アクセスポイントが使用するチャネルを設定するので、起動後の通信環境の変化に対応することができない。従って、特許文献1に記載されているシステムは、起動後に、アクセスポイントの設置位置が変更されたり、レイアウトが変更されたりしうるオフィスでは、通信性能が低下した状態で、通信端末によって継続してアクセスポイントに無線LAN接続されるという問題が生じるおそれがある。
また、特許文献2に記載されているシステムは、既存のアクセスポイントへの無線LAN接続に対する新たに設置されたアクセスポイントから出力された電波による影響を確認することができない。従って、オペレータに通信環境の変化が通知されず、通信性能が低下した状態で、通信端末が使用されるという問題が生じるおそれがある。
そこで、本発明は、通信環境の変化を検出してオペレータに通知することができる通信端末、無線LAN監視方法、および無線LAN監視プログラムを提供することを目的とする。
本発明による通信端末は、一のアクセスポイントに無線LAN接続されている場合に、他のアクセスポイントによって出力された電波を受信したか否かを調査する電波検索部と、一のアクセスポイントに無線LAN接続されている場合に、一のアクセスポイントによって出力された電波の受信強度が変化したか否かを調査する接続状況監視部と、電波検索部の調査結果または接続状況監視部の調査結果に応じた情報の表示を表示手段に指示する無線LAN監視部とを備えたことを特徴とする。
本発明による無線LAN監視方法は、無線LANのアクセスポイントを介して情報を送受信する通信端末で実行される無線LAN監視方法であって、一のアクセスポイントに無線LAN接続されている場合に、他のアクセスポイントによって出力された電波を受信したか否かを調査し、一のアクセスポイントに無線LAN接続されている場合に、一のアクセスポイントによって出力された電波の受信強度が変化したか否かを調査し、他のアクセスポイントによって出力された電波を受信したか否かの調査結果または一のアクセスポイントによって出力された電波の受信強度が変化したか否かの調査結果に応じた情報の表示を表示手段に指示することを特徴とする。
本発明による無線LAN監視プログラムは、無線LANのアクセスポイントを介して情報を送受信する通信端末に搭載される無線LAN監視プログラムであって、コンピュータに、一のアクセスポイントに無線LAN接続されている場合に、他のアクセスポイントによって出力された電波を受信したか否かを調査する電波検索処理と、一のアクセスポイントに無線LAN接続されている場合に、一のアクセスポイントによって出力された電波の受信強度が変化したか否かを調査する接続状況監視処理と、電波検索処理における調査結果または接続状況監視処理における調査結果に応じた情報の表示を表示手段に指示する無線LAN監視処理とを実行させることを特徴とする。
本発明によれば、通信環境の変化を検出してオペレータに通知することができる。
本発明の実施形態の通信端末の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態の通信端末の動作を示すフローチャートである。 本発明の概要を示すブロック図である。 アクセスポイントが予め設置された場所で使用される一般的な通信端末の構成例を示すブロック図である。
本発明による通信端末の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本発明による通信端末410の実施形態の構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施形態の通信端末410は、ユーティリティメニュー部401、暗号化設定ツール部402、チャネル情報検索機能部403、接続状況通知機能部404、および無線LAN監視機能部405を含む。また、図1に示すように、本発明の実施形態の通信端末410は、キーボードやマウス等の入力装置408および液晶ディスプレイ等の表示装置409に接続されている。
なお、通信端末410は、無線LANアダプタを内蔵していたり、USB(Universal Serial Bus)コネクタを介して無線LANアダプタに接続されていたり、有線LANを介してイーサネット(登録商標)ボックスに接続されていたりするコンピュータである。そして、通信端末410は、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11a,b,g等の規格にもとづいて、電波を出力したり、無線LANのアクセスポイントから出力された電波を受信したりして、アクセスポイントに無線LAN接続する機能を有する。また、通信端末410に含まれる各部は、通信端末410に搭載され、プログラム制御に従って処理を実行するCPU(Central Processing Unit)である。
暗号化設定ツール部402は、オペレータによって入力装置408になされた操作に応じて、無線LAN接続するアクセスポイントA200との通信に使用されるESSID、暗号化モード、および暗号化キーを設定する暗号化設定処理を行う。
チャネル情報検索機能部403は、無線LANのアクセスポイントによって出力された電波を受信する受信手段(図示せず)が電波を受信したか否かを調査し、通信端末410の周囲で他のアクセスポイント(例えば、図1に示すアクセスポイントB300)によって使用されている無線LANのチャネルとアクセスポイントの数とを調査するアクセスポイント調査処理を行う。なお、チャネル情報検索機能部403は、例えば、時分割で、無線LANの規格に応じた各チャネルの電波について、アクセスポイント調査処理を行う。
接続状況通知機能部404は、無線LAN接続中のアクセスポイントA200との通信に使用する暗号化方式、使用チャネル、およびアクセスポイントA200によって出力されて受信手段によって受信された電波の受信強度を調査する電波調査処理を行う。なお、チャネル情報検索機能部403が行うアクセスポイント調査処理と、接続状況通知機能部404が行う電波調査処理とを無線LAN監視処理と総称する。
ユーティリティ部401は、各部が実行する処理のうち、実行する処理の選択をオペレータに促す画面、および無線LANの設定の指示の入力をオペレータに促す画面の表示を表示装置409に指示する。
無線LAN監視機能部405は、チャネル情報検索機能部403によるアクセスポイント調査処理の結果と、接続状況通知機能部404による電波調査処理の結果とに応じた画面の表示を表示装置409に指示する。
次に、図1に示す通信端末410の動作について、図面を参照して説明する。図2は、図1に示す通信端末410の動作を示すフローチャートである。
通信端末410がアクセスポイントA200に無線LAN接続する場合に、通信端末410のオペレータによって入力装置408になされた操作に従って、ユーティリティメニュー部401が、実行する処理の選択を促す画面の表示を表示装置409に指示する。
オペレータによって入力装置408に暗号化設定処理の実行を選択する操作が行われた場合に、暗号化設定ツール部402は、通信端末410のオペレータによって入力装置408になされた操作に従って、ESSIDを設定したり、WEP(Wired Equivalent Privacy)やWPA(Wi−Fi(登録商標) Protected Access)などの暗号化コードおよび暗号化キーを設定したりする。
そして、通信端末410は、暗号化設定ツール部402によって設定された内容に応じた情報をアクセスポイントA200に送信し、決定されたチャネルでアクセスポイントA200に無線LAN接続される。
無線LAN監視機能部405は、アクセスポイントA200に無線LAN接続されたときに、オペレータによって入力装置408になされた操作に応じて、無線LAN監視処理を実行するか否かを判断する(ステップS1)。
入力装置408に、オペレータによって無線LAN監視処理を実行しない旨の操作がなされた場合に(ステップS1のY)、通信端末410は、無線LAN監視処理を実行しない。入力装置408に、オペレータによって無線LAN監視処理を実行しない旨の操作がなされなかった場合に(ステップS1のN)、チャネル情報検索機能部403は、アクセスポイント調査処理を行う(ステップS2)。
通信端末410の無線LAN監視機能部405は、チャネル情報検索機能部403がステップS2の処理で行ったアクセスポイント調査処理の結果に応じたチャネル情報とアクセスポイント数情報とを記憶手段(図示せず)に格納する。
なお、チャネル情報は、アクセスポイントA200以外の他のアクセスポイントから出力された電波が受信手段によって受信された場合に、受信手段に受信された電波にもとづいて当該他のアクセスポイントによって使用されているチャネルを示す情報である。
また、アクセスポイント数情報は、通信端末410がアクセスポイントA200との通信に使用しているチャネルと同一のチャネルまたは近傍のチャネル(具体的には、例えば、隣接するチャネル)である監視対象チャネルを使用している他のアクセスポイント(例えば、アクセスポイントB300)である監視対象アクセスポイントの数を示す情報である。
なお、通信端末410の無線LAN監視機能部405は、チャネル情報検索機能部403がステップS2の処理で監視対象アクセスポイントから出力された電波が受信手段によって受信されなかった場合に、電波を受信しなかったことを示すチャネル情報と、監視対象アクセスポイントの数が0であることを示すアクセスポイント数情報とを記憶手段に格納する。
通信端末410の無線LAN監視機能部405は、今回のステップS2の処理後に記憶手段に格納したチャネル情報とアクセスポイント数情報とにもとづいて、アクセスポイント調査処理の結果が所定の条件に合致するか否かを判断する(ステップS3)。
具体的には、通信端末410の無線LAN監視機能部405は、今回のステップS2の処理後に記憶手段に格納したチャネル情報によって示されるチャネルが前回のステップS2の処理後に記憶手段に格納されたチャネル情報によって示されるチャネルと異なるチャネルであって、監視対象チャネルである場合に、所定の条件に合致すると判断する。
また、無線LAN監視機能部405は、今回のステップS2の処理後に記憶手段に格納したアクセスポイント数情報によって示される数と、前回のステップS2の処理後に記憶手段に格納されたアクセスポイント数情報によって示される数とが異なっている場合に、所定の条件に合致すると判断する。
なお、無線LAN監視機能部405は、今回のステップS2の処理後に記憶手段に格納したアクセスポイント数情報によって示される数が、前回のステップS2の処理後に記憶手段に格納されたアクセスポイント数情報によって示される数よりも多い場合に、所定の条件に合致すると判断してもよい。つまり、無線LAN監視機能部405は、監視対象アクセスポイントの数が増加している場合に、所定の条件に合致すると判断してもよい。
通信端末410の無線LAN監視機能部405は、アクセスポイント調査処理の結果が所定の条件に合致すると判断した場合に(ステップS3のY)、表示装置409に、例えば、「接続中チャネルに影響を与えるチャネルを検出しました」等の文字列を表示する指示を出力する(ステップS6)。
通信端末410の無線LAN監視機能部405が、アクセスポイント調査処理の結果が所定の条件に合致しないと判断した場合に(ステップS3のN)、接続状況通知機能部404は、電波調査処理を行う(ステップS4)。
通信端末410の無線LAN監視機能部405は、接続状況通知機能部404による電波調査処理の結果としてアクセスポイントA200によって出力されて受信手段によって受信された電波の強度の値を示す電波強度情報を記憶手段に格納する。
通信端末410の無線LAN監視機能部405は、今回のステップS4の処理後に記憶手段に格納した電波強度情報によって示される値と、前回のステップS4の処理後に記憶手段に格納された電波強度情報によって示される値との差が所定の値以上であると判断した場合に(ステップS5のY)、表示装置409に、例えば、「アクセスポイントから受信した電波の強度がかわりました」等の文字列を表示する指示を出力する(ステップS6)。
なお、無線LAN監視機能部405によって行われるステップS5の処理の判断基準である所定の値は、通信端末410のオペレータによって入力装置408になされた操作に従って予め設定可能であってもよい。
また、無線LAN監視機能部405は、前回のステップS4の処理後に記憶手段に格納された電波強度情報によって示される値が、今回のステップS4の処理後に記憶手段に格納した電波強度情報によって示される値よりも所定の値以上大きいと判断した場合に、表示装置409に、例えば、「アクセスポイントから受信した電波の強度がかわりました」等の文字列を表示する指示を出力するように構成されていてもよい。
本実施形態によれば、通信端末410がアクセスポイントA200に無線LAN接続中に、無線LAN監視機能部405が、表示装置409に、チャネル情報検索機能部403によるアクセスポイント調査処理の結果に応じた文字列の表示を指示するので、通信環境の変化を迅速に通信端末410のオペレータに通知することができる。
また、本実施形態によれば、通信端末410がアクセスポイントA200に無線LAN接続中に、無線LAN監視機能部405が、表示装置409に、接続状況通知機能部404による電波調査処理の結果に応じた文字列の表示を指示するので、通信環境の変化を迅速に通信端末410のオペレータに通知することができる。
そして、通信環境の変化を迅速に通信端末410のオペレータに通知するので、通信端末410のオペレータに無線LANの設定変更を促し、通信端末410とアクセスポイントA200との間の通信性能が低下した状態で通信端末410の使用が継続されることを防ぐことができる。
次に、本発明の概要について説明する。図3は、本発明の概要を示すブロック図である。
図3に示すように、本発明による通信端末500(図1に示す通信端末410に相当)は、電波検索部501(図1に示すチャネル情報検索機能部403に相当)と、接続状況監視部502(図1に示す接続状況通知機能部404に相当)と、無線LAN監視部503(図1に示す無線LAN監視機能部405に相当)とを含む。電波検索部501は、一のアクセスポイント(図1に示すアクセスポイントA200に相当)に無線LAN接続されている場合に、他のアクセスポイントによって出力された電波を受信したか否かを調査する。接続状況監視部502は、一のアクセスポイントに無線LAN接続されている場合に、一のアクセスポイントによって出力された電波の受信強度が変化したか否かを調査する。無線LAN監視部503は、電波検索部501の調査結果または接続状況監視部502の調査結果にもとづく情報の表示を表示手段(図1に示す表示装置409に相当)に指示する。
そのような構成によれば、電波検索部501の調査結果、または接続状況監視部502の調査結果に応じた情報が表示手段に表示され、通信端末500のオペレータに通信環境が変化したことを迅速に通知することができる。
そして、通信端末500のオペレータに無線LANの設定変更を促し、通信端末500とアクセスポイントとの間の通信性能が低下した状態で通信端末500の使用が継続されることを防ぐことができる。
また上記の実施形態では、以下の(1)〜(4)に示すような通信端末も開示されている。
(1)無線LAN監視部503が、電波検索部501が一のアクセスポイントとの通信に使用されているチャネルと同一のチャネルまたは近傍のチャネルの電波を出力する他のアクセスポイントの数が変化したと判断した場合に、通信環境の変化を示す情報の表示を表示手段に指示する通信端末。そのように構成されている場合には、一のアクセスポイントに無線LAN接続されているときに、通信端末500のオペレータに他のアクセスポイントによって通信環境が変化したことを迅速に通知することができる。
(2)無線LAN監視部503が、電波検索部501が一のアクセスポイントとの通信に使用されているチャネルと同一のチャネルまたは近傍のチャネルの電波を出力する他のアクセスポイントの数が増加したと判断した場合に、通信環境の変化を示す情報の表示を表示手段に指示する通信端末。そのように構成されている場合には、一のアクセスポイントに無線LAN接続されているときに、通信端末500のオペレータに他のアクセスポイントによって通信環境が変化したことを迅速に通知することができる。
(3)無線LAN監視部503が、接続状況監視部502が一のアクセスポイントによって出力された電波の受信強度が変化したと判断した場合に、通信環境の変化を示す情報の表示を表示手段に指示する通信端末。そのように構成されている場合には、一のアクセスポイントに無線LAN接続されているときに、通信端末500のオペレータに一のアクセスポイントとの間の通信環境が変化したことを迅速に通知することができる。
(4)無線LAN監視部503が、接続状況監視部502が一のアクセスポイントによって出力された電波の受信強度が低下したと判断した場合に、表示手段に通信環境の変化を示す情報の表示を指示する通信端末。そのように構成されている場合には、一のアクセスポイントに無線LAN接続されているときに、通信端末500のオペレータに一のアクセスポイントとの間の通信環境が変化したことを迅速に通知することができる。
本発明を、無線LANのアクセスポイントを介して通信を行う通信端末に適用可能である。
200 アクセスポイントA
300 アクセスポイントB
401 ユーティリティメニュー部
402 暗号化ツール部
403 チャネル情報検索機能部
404 接続状況通知機能部
405 無線LAN監視機能部
410、500 通信端末
501 電波検索部
502 接続状況監視部
503 無線LAN監視部

Claims (9)

  1. 一のアクセスポイントに無線LAN接続されている場合に、他のアクセスポイントによって出力された電波を受信したか否かを調査する電波検索部と、
    前記一のアクセスポイントに無線LAN接続されている場合に、前記一のアクセスポイントによって出力された電波の受信強度が変化したか否かを調査する接続状況監視部と、
    前記電波検索部の調査結果または前記接続状況監視部の調査結果に応じた情報の表示を表示手段に指示する無線LAN監視部とを備えた
    ことを特徴とする通信端末。
  2. 無線LAN監視部は、電波検索部が一のアクセスポイントとの通信に使用されているチャネルと同一のチャネルまたは近傍のチャネルの電波を出力する他のアクセスポイントの数が変化したと判断した場合に、通信環境の変化を示す情報の表示を表示手段に指示する
    請求項1記載の通信端末。
  3. 無線LAN監視部は、電波検索部が一のアクセスポイントとの通信に使用されているチャネルと同一のチャネルまたは近傍のチャネルの電波を出力する他のアクセスポイントの数が増加したと判断した場合に、通信環境の変化を示す情報の表示を表示手段に指示する
    請求項2記載の通信端末。
  4. 無線LAN監視部は、接続状況監視部が一のアクセスポイントによって出力された電波の受信強度が変化したと判断した場合に、通信環境の変化を示す情報の表示を表示手段に指示する
    請求項1から請求項3のうちいずれか1項記載の通信端末。
  5. 無線LAN監視部は、接続状況監視部が一のアクセスポイントによって出力された電波の受信強度が低下したと判断した場合に、通信環境の変化を示す情報の表示を表示手段に指示する
    請求項4記載の通信端末。
  6. 無線LANのアクセスポイントを介して情報を送受信する通信端末で実行される無線LAN監視方法であって、
    一のアクセスポイントに無線LAN接続されている場合に、他のアクセスポイントによって出力された電波を受信したか否かを調査し、
    前記一のアクセスポイントに無線LAN接続されている場合に、前記一のアクセスポイントによって出力された電波の受信強度が変化したか否かを調査し、
    前記他のアクセスポイントによって出力された電波を受信したか否かの調査結果または一のアクセスポイントによって出力された電波の受信強度が変化したか否かの調査結果に応じた情報の表示を表示手段に指示する
    ことを特徴とする無線LAN監視方法。
  7. 一のアクセスポイントとの通信に使用されているチャネルと同一のチャネルまたは近傍のチャネルの電波を出力する他のアクセスポイントの数が変化したと判断した場合に、通信環境の変化を示す情報の表示を表示手段に指示する
    請求項6記載の無線LAN監視方法。
  8. 無線LANのアクセスポイントを介して情報を送受信する通信端末に搭載される無線LAN監視プログラムであって、
    コンピュータに、
    一のアクセスポイントに無線LAN接続されている場合に、他のアクセスポイントによって出力された電波を受信したか否かを調査する電波検索処理と、
    前記一のアクセスポイントに無線LAN接続されている場合に、前記一のアクセスポイントによって出力された電波の受信強度が変化したか否かを調査する接続状況監視処理と、
    前記電波検索処理における調査結果または前記接続状況監視処理における調査結果に応じた情報の表示を表示手段に指示する無線LAN監視処理とを実行させる
    ための無線LAN監視プログラム。
  9. コンピュータに、
    無線LAN監視処理で、電波検索処理で一のアクセスポイントとの通信に使用されているチャネルと同一のチャネルまたは近傍のチャネルの電波を出力する他のアクセスポイントの数が変化したと判断した場合に、通信環境の変化を示す情報の表示を表示手段に指示させる
    請求項8記載の無線LAN監視プログラム。
JP2010075903A 2010-03-29 2010-03-29 通信端末、無線lan監視方法、および無線lan監視プログラム Expired - Fee Related JP5207321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075903A JP5207321B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 通信端末、無線lan監視方法、および無線lan監視プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075903A JP5207321B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 通信端末、無線lan監視方法、および無線lan監視プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011211407A true JP2011211407A (ja) 2011-10-20
JP5207321B2 JP5207321B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=44942031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010075903A Expired - Fee Related JP5207321B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 通信端末、無線lan監視方法、および無線lan監視プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5207321B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016010131A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信機器、電波強度表示方法、電波強度表示プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320191A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 情報端末装置および情報処理方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005033285A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Hitachi Ltd 無線情報端末及び無線通信システム
JP2007060564A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Nec Corp 移動局
JP2007110543A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sharp Corp 無線通信装置
JP2008172642A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Sharp Corp 無線通信装置
JP2010028728A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Nec Corp 無線通信システム、管理装置、中継装置、管理装置のデータ処理方法、および監視方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004320191A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 情報端末装置および情報処理方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005033285A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Hitachi Ltd 無線情報端末及び無線通信システム
JP2007060564A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Nec Corp 移動局
JP2007110543A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sharp Corp 無線通信装置
JP2008172642A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Sharp Corp 無線通信装置
JP2010028728A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Nec Corp 無線通信システム、管理装置、中継装置、管理装置のデータ処理方法、および監視方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016010131A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信機器、電波強度表示方法、電波強度表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5207321B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10200944B2 (en) Apparatus and method for restricting communication of an information processing apparatus using encryption strength of a relay
CN108370599B (zh) 信息处理方法、计算机可读存储介质和信息处理系统
EP2369813B1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and administration server
US10931388B2 (en) Display control device, display control method and non-transitory computer-readable medium storing instructions for display control
JP6531182B2 (ja) ストリーミングデバイスを使用するセキュアネットワークへのアクセス
JP6054438B2 (ja) 移動端末試験装置とそのシナリオ情報設定方法
CN104518926A (zh) 移动终端及其网络连接的诊断方法
US10917792B2 (en) Method for establishing wireless local area network connection, apparatus, and terminal
US10194382B2 (en) Auto-discovery of amenities
US20110243033A1 (en) Apparatus and method for automatic access in a wireless communication system
US10019890B2 (en) Sensor management device, sensor management method, and sensor management program
KR102178481B1 (ko) 연결 정보 제어 방법 및 그 전자 장치
KR20130079274A (ko) 신뢰도 있는 ap를 선택할 수 있는 단말기 및 방법
US9398621B2 (en) Storage medium storing information processing program, information processing system, information processing apparatus and method for processing connection requests to establish connection to access points from a plurality of programs
EP2931003B1 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication method, and wireless communication program
JP5921583B2 (ja) 電波状況報知装置、通信装置及びプログラム
JP2014155187A (ja) 無線端末装置、その電波状況表示方法、電波状況表示システム、及びコンピュータが実行可能なプログラム
JP5207321B2 (ja) 通信端末、無線lan監視方法、および無線lan監視プログラム
EP3490305B1 (en) Wireless fidelity (wi-fi) scanning method and related product
US8583171B2 (en) Communication apparatus, control method of communication apparatus, and program
JP5032046B2 (ja) 管理装置、出力装置、方法およびプログラム
JP2015192314A (ja) 表示データ生成装置及びプログラム
JP2008118538A (ja) 無線端末及び無線lan接続方法
KR101863180B1 (ko) 통신시스템에서 통신 링크를 능동적으로 결정하기 위한 장치 및 방법
JP2013191933A (ja) 無線通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5207321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees