JP2014155187A - 無線端末装置、その電波状況表示方法、電波状況表示システム、及びコンピュータが実行可能なプログラム - Google Patents

無線端末装置、その電波状況表示方法、電波状況表示システム、及びコンピュータが実行可能なプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014155187A
JP2014155187A JP2013025979A JP2013025979A JP2014155187A JP 2014155187 A JP2014155187 A JP 2014155187A JP 2013025979 A JP2013025979 A JP 2013025979A JP 2013025979 A JP2013025979 A JP 2013025979A JP 2014155187 A JP2014155187 A JP 2014155187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access point
radio wave
wireless communication
terminal device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013025979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5925709B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Kosugi
和宏 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2013025979A priority Critical patent/JP5925709B2/ja
Priority to US14/179,368 priority patent/US9485669B2/en
Publication of JP2014155187A publication Critical patent/JP2014155187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5925709B2 publication Critical patent/JP5925709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】モバイルアクセスポイントの電波状況を容易に確認することが可能な無線端末装置を提供する。
【解決手段】無線端末装置は、第1の無線通信方式を使用して広域無線通信網と通信を行うアクセスポイントに、第2の無線通信方式を使用してアクセスする無線端末装置であって、接続した前記アクセスポイントがモバイルアクセスポイントであるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により、前記接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイントである場合には、前記接続したアクセスポイントから、前記広域無線通信網との前記第1の無線通信方式を使用した通信の電波状況を取得する取得手段と、前記取得手段が取得した電波状況を表示画面に表示する表示手段と、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、無線端末装置、その電波状況表示方法、電波状況表示システム、及びコンピュータが実行可能なプログラムに関する。
近時、無線LAN(Local−Area Network)に対応したラップトップPC、タブレットPC、スマートフォン、及び携帯電話等の無線端末装置用に、手軽に持ち運んで広域無線通信網(高速無線回線)を利用可能とするモバイルアクセスポイント(「モバイルルータ」ともいう)が普及している。例えば、モバイルアクセスポイントとしては、3G回線に対応したモバイル3Gアクセスポイント、4G/LTE回線に対応したモバイル4G/LTEアクセスポイント、WiMAXに対応したモバイルWiMAXアク
セスポイント等がある。
図7は、Wifi端末100が、Wifi端末のアクセスポイントとなるモバイル3Gアクセスポイント200を介して3G回線300に接続する場合を説明するための説明図である。従来においては、Wifi端末100の画面に表示される電波状況は、モバイル3Gアクセスポイント200とWifi端末100間のものである。
このため、モバイル3Gアクセスポイント200が3G回線300の基地局301のサービスエリア301Aから外れている場合でも、Wifi端末100がモバイル3Gアクセスポイント200のサービスエリア200A内にある場合には、Wifi端末100の画面には電波状況は良好であるように表示される。このように、ユーザは、Wifi端末100の画面に電波状況が良好であるように表示されていても3G回線300に接続できない場合がある。この場合、ユーザは、モバイル3Gアクセスポイント200の画面で基地局301との電波状況を確認する必要があり、その確認作業が煩わしいという問題がある。
通常、ユーザは、Wifi端末100とモバイル3Gアクセスポイント200を一緒に持ち運ぶため、Wifi端末100とモバイル3Gアクセスポイント200は近距離にあり、Wifi端末100とモバイル3Gアクセスポイント200間の電波状況が良好であるのが一般的である。そのため、ユーザにとっては、Wifi端末100とモバイル3Gアクセスポイント200間の電波状況に比して、モバイル3Gアクセスポイント200と基地局301間の電波状況の方が重要である。
特開2005−33285号公報
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、モバイルアクセスポイントの電波状況を容易に確認することが可能な無線端末装置、その電波状況表示方法、電波状況表示システム、及びコンピュータが実行可能なプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1の無線通信方式を使用して広域無線通信網と通信を行うアクセスポイントに、第2の無線通信方式を使用してアクセスする無線端末装置であって、接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイントであるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により、前記接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイントである場合には、前記接続したアクセスポイントから、前記広域無線通信網との前記第1の無線通信方式を使用した通信の電波状況を取得する取得手段と、前記取得手段が取得した電波状況を表示画面に表示する表示手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、さらに、前記アクセスポイントとの前記第2の無線通信方式を使用した通信の電波状況を測定する測定手段を備え、前記判定手段により、前記接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイントでない場合には、前記表示手段は、前記測定手段が測定した電波状況を表示画面に表示することが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記取得手段は、さらに、前記接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイントである場合には、当該アクセスポイントの残電池情報を取得し、前記表示手段は、前記表示画面に前記取得したアクセスポイントの残電池情報を表示することが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記第1の無線通信方式は、3G,4G/LTE、又はWiMAXであることが望ましい。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記第2の無線通信方式は、Wifi又はBluetooth(登録商標)であることが望ましい。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1の無線通信方式を使用して広域無線通信網と通信を行うモバイルアクセスポイントと、第2の無線通信方式を使用して前記モバイルアクセスポイントにアクセスする無線端末装置とを含む電波状況表示システムであって、前記無線端末装置は、接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイントであるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により、前記接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイントである場合には、前記接続したアクセスポイントに、前記広域無線通信網との前記第1の無線通信方式を使用した通信の電波状況を問い合わせて、当該電波状況を取得する取得手段と、前記取得手段が取得した電波状況を表示画面に表示する表示手段と、を含み、前記モバイルアクセスポイントは、前記無線広域通信網との前記第1の無線通信方式を使用した通信の電波状況を測定する第1の測定手段と、前記無線端末装置からの問い合わせに応じて、前記測定手段で測定された電波状況を前記無線端末装置に送信する応答手段と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記無線端末装置は、さらに、前記アクセスポイントとの前記第2の無線通信方式を使用した通信の電波状況を測定する第2の測定手段を備え、前記判定手段により、前記接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイントでない場合には、前記表示手段は、前記第2の測定手段が測定した電波状況を表示画面に表示することが望ましい。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1の無線通信方式を使用して広域無線通信網と通信を行うアクセスポイントに、第2の無線通信方式を使用してアクセスする無線端末装置の電波状況表示方法であって、接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイントであるか否かを判定する判定工程と、前記接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイントである場合には、前記接続した前記アクセスポイントから、前記広域無線通信網との前記第1の無線通信方式を使用した通信の電波状況を取得する取得工程と、前記取得した電波状況を表示画面に表示する表示工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、さらに、前記アクセスポイントとの前記第2の無線通信方式を使用した通信の電波状況を測定する測定工程を含み、前記接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイントでない場合には、前記表示工程では、前記測定工程で測定した電波状況を表示画面に表示することが望ましい。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、第1の無線通信方式を使用して広域無線通信網と通信を行うアクセスポイントに、第2の無線通信方式を使用してアクセスする無線端末装置に格納されたコンピュータが実行可能なプログラムであって、接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイントであるか否かを判定する判定工程と、前記接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイントである場合には、前記接続したアクセスポイントから、前記広域無線通信網との前記第1の無線通信方式を使用した通信の電波状況を取得する取得工程と、前記取得した電波状況を表示画面に表示する表示工程と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明の好ましい態様によれば、さらに、前記アクセスポイントとの前記第2の無線通信方式を使用した通信の電波状況を測定する測定工程をコンピュータに実行させ、前記接続した前記アクセスポイントがモバイルアクセスポイントでない場合には、前記表示工程では、前記測定工程で測定した電波状況を表示画面に表示することが望ましい。
本発明によれば、モバイルアクセスポイントの電波状況を容易に確認することが可能な無線端末装置、その電波状況表示方法、電波状況表示システム、及びコンピュータが実行可能なプログラムを提供することが可能となる。
図1は、実施の形態に係る無線システムの構成例を示す図である。 図2は、無線端末装置、モバイルアクセスポイント、固定アクセスポイント、及び基地局の概略の機能構成図である。 図3は、無線端末装置が電波状況を表示する処理を説明するためのフローチャートである。 図4は、無線端末装置が固定アクセスポイントに接続した場合に、無線端末装置の画面に表示される表示例を示す図である。 図5は、無線端末装置がモバイルアクセスポイントに接続した場合に、無線端末装置の画面に表示される表示例を示す図である。 図6は、無線端末装置がモバイルアクセスポイントに接続した場合に、無線端末装置の画面に表示される他の表示例を示す図である。 Wifi端末が、Wifi端末のアクセスポイントとなるモバイル3Gアクセスポイントを介して3G回線に接続する場合を説明するための説明図である。
以下に、この発明に係る無線端末装置、その電波状況表示方法、電波状況表示システム、及びコンピュータが実行可能なプログラムを図面に基づいて詳細に説明する。本発明の構成要素は、本明細書の図面に一般に示してあるが、様々な構成で広く多様に配置し設計してもよいことは容易に理解できる。したがって、本発明の装置、システム及び方法の実施形態についての以下のより詳細な説明は、特許請求の範囲に示す本発明の範囲を限定するものではなく、単に本発明の選択した実施形態の一例を示すものであって、特許請求の範囲に示す本発明と矛盾無く装置、システム及び方法についての選択した実施形態を単に示すものである。当業者は、特定の細目の1つ以上が無くても、又は他の方法、部品、材料でも本発明を実現できることが理解できる。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの又は実質的に同一のものが含まれる。
図1は、実施の形態に係る無線システムの構成例を示す図である。図2は、無線端末装置、モバイルアクセスポイント、固定アクセスポイント、及び基地局の概略の機能構成図である。
無線システム1は、図1に示すように、モバイルアクセスポイント20又は固定(通常の非モバイル)アクセスポイント30と第2の無線通信方式を使用して無線通信を行う無線端末装置10と、無線端末装置10と第2の無線通信方式を使用して通信を行い、かつ、基地局40と第1の無線通信方式を使用して通信を行うモバイルアクセスポイント20と、無線端末装置10と第2の無線通信方式を使用して通信を行い、かつ、基地局40と第1の無線通信方式を使用して通信を行う固定アクセスポイント30と、モバイルアクセスポイント20及び固定アクセスポイント30等と第1の無線通信方式を使用して通信を行う広域無線通信網50の基地局40とで構築されている。
第1の無線通信方式は、例えば、3G、4G/LTE、Wimax等であり、第2の無線通信方式は、例えば、Wifi、Bluetooth(登録商標)等である。これらの第1及び第2の無線通信方式は公知であるので、その詳細な説明は省略する。
無線端末装置10は、接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイントであるか否かを判定し、アクセスポイントがモバイルアクセスポイントである場合には、接続したモバイルアクセスポイントから、当該モバイルアクセスポイントと基地局40(広域無線通信網50)との第1の無線通信方式を使用した通信の電波状況を取得し、取得した電波状況を表示画面に表示する。無線端末装置10は、例えば、ラップトップPC、タブレットPC、スマートフォン、携帯電話等で構成することができる。
無線端末装置10は、図2に示すように、例えば、第2の無線通信方式で通信を行う機能を有し、モバイルアクセスポイント20及び固定アクセスポイント30等と第2の無線通信方式を使用して通信を行う第2の通信手段11と、モバイルアクセスポイント20及び固定アクセスポイント30との第2の無線通信方式を使用した通信の電波状況を自機で測定する第2の測定手段12と、電波状況等を表示する表示手段13とを備えている。
第2の通信手段11は、接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイントであるか否かを判定する判定手段14と、接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイントである場合に、接続したモバイルアクセスポイントから、当該モバイルアクセスポイントと基地局40間の第1の無線通信方式を使用した通信の電波状況を所定時間間隔で取得する取得手段15と、を備えている。
無線端末装置10は、例えば、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせで構成することができる。例えば、コンピュータがOSを実行することにより、第2の通信手段11の第2の無線通信方式の基本的な処理(接続、切断等)を実行する機能を実現し、コンピュータがアプリケーションプログラムを実行することにより、判定手段14,取得手段15,第2の測定手段12,及び表示手段13の機能を実現することにしてもよい。
モバイルアクセスポイント20は、無線端末装置10のアクセスポイントとして機能し、携帯可能に構成されている。モバイルアクセスポイント20は、例えば、専用のモバイルルータ、アクセスポイントの機能(テザリング機能)を有するラップトップPC、タブレットPC、スマートフォン、携帯電話等で構成することができる。
モバイルアクセスポイント20は、図2に示すように、例えば、無線端末装置10から第2の無線通信方式によるアクセスを受け付ける第2の通信手段21と、基地局40と第1の無線通信方式で通信を行い、無線アクセスポイントとしての機能を実現する第1の通信手段22と、基地局40との第2の無線通信方式の通信の電波状況を、所定時間間隔で自機において測定する第1の測定手段23とを備えている。
固定アクセスポイント30は、無線端末装置10のアクセスポイントとして機能し、通常、店舗、ビル施設、公共機関等に設置されている。固定アクセスポイント30は、図2に示すように、例えば、無線端末装置10から第2の無線通信方式によるアクセスを受け付ける第2の通信手段31と、基地局40と第2の無線通信方式で通信を行い、無線アクセスポイントとしての機能を実現する第1の通信手段32とを備えている。
基地局40は、モバイルアクセスポイント20及び固定アクセスポイント30等と第2の無線通信方式で通信を行う第1の通信手段41と、広域無線通信網50の上位側装置と通信を行う上位側通信手段42と、を備えている。
図3は、無線端末装置10が電波状況を表示する処理を説明するためのフローチャートである。図4は、無線端末装置10が固定アクセスポイント30に接続した場合に、無線端末装置10の画面に表示される表示例を示す図である。図5は、無線端末装置10がモバイルアクセスポイント20に接続した場合に、無線端末装置10の画面に表示される表示例を示す図である。図2に示す無線端末装置10が電波状況を表示する処理を図3のフローチャートに従って、図4及び図5を参照しつつ説明する。
以下の説明では、無線端末装置10がモバイルアクセスポイント20又は固定アクセスポイント30に接続する場合について説明する。
図3において、まず、無線端末装置10では、第2の通信手段11がアクセスポイントと接続する(ステップS1)。判定手段14は、接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイント20であるか否かを判定する(ステップS2)。具体的には、判定手段14は、予め登録されている又はアクセスポイントから新規に取得したプロファイル情報から接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイント20であるか否かを判定する方法等の公知の方法を使用することができる。
アクセスポイントがモバイルアクセスポイント20でない場合(ステップS2の「No」)、すなわち、固定アクセスポイント30の場合は、第2の測定手段12は、固定アクセスポイント30との第2の無線通信方式による通信の電波状況を所定時間間隔で測定する(ステップS6)。表示手段13は測定された電波状況を表示画面に表示すると共に、所定時間間隔で更新して(ステップS7)、ステップS5に移行する。例えば、図4に示すように、無線端末装置10を固定アクセスポイント30に接続した場合には、無線端末装置10の表示画面の一部に、無線端末装置10と固定アクセスポイント30との第2の無線通信方式による通信の電波状況が表示される。同図の電波状況の表示例において、左側は電波強度をバーで示しており、右側はアクセスポイントを示すイラストが表示されている。なお、電波状況を表示画面の一部に表示する場合は、他の表示の妨げとならないように画面下部に表示するのが望ましい。
通常、固定アクセスポイントは基地局に対する電波状況が良好な場所に設置されるため、固定アクセスポイントの場合には、ユーザにとって、無線端末装置10と固定アクセスポイント30間の電波状況の方が重要である。そのため、無線端末装置10と固定アクセスポイント30間の電波状況を無線端末装置10の表示画面に表示することにしている。
他方、アクセスポイントがモバイルアクセスポイント20である場合には(ステップS2の「Yes」)、取得手段15は、モバイルアクセスポイント20に基地局40との第1の無線通信方式による通信の電波状況を所定時間間隔で問い合わせて、この電波状況を取得する(ステップS3)。表示手段13は、取得されたモバイルアクセスポイント20と基地局40間の第1の無線通信方式を使用した通信の電波状況を表示画面に表示すると共に、所定時間間隔で更新して(ステップS4)、ステップS5に移行する。例えば、図5に示すように、無線端末装置10をモバイルアクセスポイント20に接続した場合には、無線端末装置10の表示画面の一部に、モバイルアクセスポイント20と基地局40間の第1の無線通信方式による通信の電波状況が表示される。同図の電波状況の表示例において、右側は基地局を示すイラストが表示されている。
これにより、ユーザは無線端末装置10の表示画面を見ることで、モバイルアクセスポイント20を確認しなくても、モバイルアクセスポイント20と基地局40間の電波状況を直ぐに把握することができ、この電波状況が悪い場合は、モバイルアクセスポイント20の位置を直ぐに変更することができる。
ステップS5において、アクセスポイントの接続が切断された場合には(ステップS5の「Yes」)、ステップS1に戻る。
なお、取得手段15は、さらに、アクセスポイントがモバイルアクセスポイント20である場合には、モバイルアクセスポイント20の残電池情報をモバイルアクセスポイント20から所定時間間隔で取得し、表示手段13は、表示画面に取得したアクセスポイント20の残電池情報を表示することにしてもよい。図6は、無線端末装置10がモバイルアクセスポイント20に接続した場合に、無線端末装置10の画面に表示される他の表示例を示す図である。例えば、図6に示すように、無線端末装置10をモバイルアクセスポイント20に接続した場合には、無線端末装置10の表示画面の一部に、モバイルアクセスポイント20と基地局40間の第1の無線通信方式による通信の電波状況を表示すると共に、モバイルアクセスポイント20の電池の残電池情報を表示することにしてもよい。
以上説明したように、本実施の形態の無線端末装置10によれば、接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイントであるか否かを判定する判定手段14と、判定手段14により、接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイントである場合には、接続したアクセスポイントから、基地局との第1の無線通信方式を使用した通信の電波状況を取得する取得手段15と、取得手段15が取得した電波状況を表示画面に表示する表示手段13と、を備えているので、モバイルアクセスポイントの電波状況を無線端末装置10で容易に確認することが可能となる。
また、無線端末装置10は、アクセスポイントとの第2の無線通信方式を使用した通信の電波状況を測定する第2の測定手段11を備え、接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイントでない場合(固定アクセスポイントの場合)には、表示手段13は、第2の測定手段12が測定した電波状況を表示画面に表示することとしたので、モバイルアクセスポイントと固定アクセスポイントとで表示する電波状況を変更することにより、ユーザにとって重要な電波状況を表示することが可能となる。
さらに、取得手段15は、さらに、アクセスポイントがモバイルアクセスポイントである場合には、モバイルアクセスポイントの残電池情報をモバイルアクセスポイントから取得し、表示手段13は、表示画面に取得したモバイルアクセスポイントの残電池情報を表示することとしたので、ユーザは無線端末装置10の画面を見ることで、モバイルアクセスポイントの残電池情報を容易に確認することが可能となる。
1 無線システム
10 無線端末装置
11 第2の通信手段
12 第2の測定手段
13 表示手段
14 判定手段
15 取得手段
20 モバイルアクセスポイント
30 固定アクセスポイント
40 基地局
50 広域無線通信網

Claims (11)

  1. 第1の無線通信方式を使用して広域無線通信網と通信を行うアクセスポイントに、第2の無線通信方式を使用してアクセスする無線端末装置であって、
    接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイントであるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により、前記接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイントである場合には、前記接続したアクセスポイントから、前記広域無線通信網との前記第1の無線通信方式を使用した通信の電波状況を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した電波状況を表示画面に表示する表示手段と、
    を備えたことを特徴とする無線端末装置。
  2. さらに、前記アクセスポイントとの前記第2の無線通信方式を使用した通信の電波状況を測定する測定手段を備え、
    前記判定手段により、前記接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイントでない場合には、前記表示手段は、前記測定手段が測定した電波状況を表示画面に表示することを特徴とする請求項1に記載の無線端末装置。
  3. 前記取得手段は、さらに、前記接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイントである場合には、当該アクセスポイントの残電池情報を取得し、
    前記表示手段は、前記表示画面に前記取得したアクセスポイントの残電池情報を表示することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の無線端末装置。
  4. 前記第1の無線通信方式は、3G,4G/LTE、又はWiMAXであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の無線端末装置。
  5. 前記第2の無線通信方式は、Wifi又はBluetooth(登録商標)であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の無線端末装置。
  6. 第1の無線通信方式を使用して広域無線通信網と通信を行うモバイルアクセスポイントと、第2の無線通信方式を使用して前記モバイルアクセスポイントにアクセスする無線端末装置とを含む電波状況表示システムであって、
    前記無線端末装置は、
    接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイントであるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により、前記接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイントである場合には、前記接続したアクセスポイントに、前記広域無線通信網との前記第1の無線通信方式を使用した通信の電波状況を問い合わせて、当該電波状況を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した電波状況を表示画面に表示する表示手段と、
    を含み、
    前記モバイルアクセスポイントは、
    前記無線広域通信網との前記第1の無線通信方式を使用した通信の電波状況を測定する第1の測定手段と、
    前記無線端末装置からの問い合わせに応じて、前記測定手段で測定された電波状況を前記無線端末装置に送信する応答手段と、
    を含むことを特徴とする電波状況表示システム。
  7. 前記無線端末装置は、
    さらに、前記アクセスポイントとの前記第2の無線通信方式を使用した通信の電波状況を測定する第2の測定手段を備え、
    前記判定手段により、前記接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイントでない場合には、前記表示手段は、前記第2の測定手段が測定した電波状況を表示画面に表示することを特徴とする請求項6に記載の電波状況表示システム。
  8. 第1の無線通信方式を使用して広域無線通信網と通信を行うアクセスポイントに、第2の無線通信方式を使用してアクセスする無線端末装置の電波状況表示方法であって、
    接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイントであるか否かを判定する判定工程と、
    前記接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイントである場合には、前記接続した前記アクセスポイントから、前記広域無線通信網との前記第1の無線通信方式を使用した通信の電波状況を取得する取得工程と、
    前記取得した電波状況を表示画面に表示する表示工程と、
    を含むことを特徴とする無線端末装置の電波状況表示方法。
  9. さらに、前記アクセスポイントとの前記第2の無線通信方式を使用した通信の電波状況を測定する測定工程を含み、
    前記接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイントでない場合には、前記表示工程では、前記測定工程で測定した電波状況を表示画面に表示することを特徴とする請求項8に記載の電波状況表示方法。
  10. 第1の無線通信方式を使用して広域無線通信網と通信を行うアクセスポイントに、第2の無線通信方式を使用してアクセスする無線端末装置に格納されたコンピュータが実行可能なプログラムであって、
    接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイントであるか否かを判定する判定工程と、
    前記接続したアクセスポイントがモバイルアクセスポイントである場合には、前記接続したアクセスポイントから、前記広域無線通信網との前記第1の無線通信方式を使用した通信の電波状況を取得する取得工程と、
    前記取得した電波状況を表示画面に表示する表示工程と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とするコンピュータが実行可能なプログラム。
  11. さらに、前記アクセスポイントとの前記第2の無線通信方式を使用した通信の電波状況を測定する測定工程をコンピュータに実行させ、
    前記接続した前記アクセスポイントがモバイルアクセスポイントでない場合には、前記表示工程では、前記測定工程で測定した電波状況を表示画面に表示することを特徴とする請求項10に記載のコンピュータが実行可能なプログラム。
JP2013025979A 2013-02-13 2013-02-13 無線端末装置、その電波状況表示方法、電波状況表示システム、及びコンピュータが実行可能なプログラム Active JP5925709B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025979A JP5925709B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 無線端末装置、その電波状況表示方法、電波状況表示システム、及びコンピュータが実行可能なプログラム
US14/179,368 US9485669B2 (en) 2013-02-13 2014-02-12 Displaying radio-wave condition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013025979A JP5925709B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 無線端末装置、その電波状況表示方法、電波状況表示システム、及びコンピュータが実行可能なプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014155187A true JP2014155187A (ja) 2014-08-25
JP5925709B2 JP5925709B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=51297373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013025979A Active JP5925709B2 (ja) 2013-02-13 2013-02-13 無線端末装置、その電波状況表示方法、電波状況表示システム、及びコンピュータが実行可能なプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9485669B2 (ja)
JP (1) JP5925709B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160234778A1 (en) * 2015-02-09 2016-08-11 Qualcomm Incorporated Battery status indication within a wi-fi beacon
US9560597B2 (en) 2015-02-09 2017-01-31 Qualcomm Incorporated Battery status indication within a Wi-Fi Beacon
KR102375847B1 (ko) * 2015-12-04 2022-03-18 삼성전자 주식회사 AP(access point)에 대한 정보를 제공하는 전자장치 및 방법
CN105813138A (zh) * 2016-03-07 2016-07-27 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及第一电子设备
CN111565410B (zh) * 2019-02-13 2022-04-22 华为技术有限公司 一种无线信号质量评估方法、电子设备及系统
JP7226244B2 (ja) * 2019-10-29 2023-02-21 株式会社デンソー 通信システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199450A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Canon Inc 通信システム
JP2004356990A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Kyocera Corp 無線通信システム、無線通信装置、無線通信端末
JP2011504059A (ja) * 2007-11-16 2011-01-27 クゥアルコム・インコーポレイテッド パイロット識別子を用いたアクセスポイントの分類
JP2012191394A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Panasonic Corp 無線通信装置
JP2012249084A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Canon Inc 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005033285A (ja) 2003-07-08 2005-02-03 Hitachi Ltd 無線情報端末及び無線通信システム
US8194560B2 (en) * 2008-07-11 2012-06-05 Qualcomm Incorporated Access point identifier configuration procedure
JP5664276B2 (ja) * 2011-01-25 2015-02-04 日本電気株式会社 電波状態表示システム、ユーザ端末、ルーター、電波状態表示方法およびプログラム
US9026604B2 (en) * 2012-06-18 2015-05-05 Blackberry Limited System and method for identifying a replacement administrator for a communication network

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002199450A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Canon Inc 通信システム
JP2004356990A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Kyocera Corp 無線通信システム、無線通信装置、無線通信端末
JP2011504059A (ja) * 2007-11-16 2011-01-27 クゥアルコム・インコーポレイテッド パイロット識別子を用いたアクセスポイントの分類
JP2012191394A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Panasonic Corp 無線通信装置
JP2012249084A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Canon Inc 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014052640; 'WiMAX+3GモバイルWi-Fiルーター「DATA08W」をもっと便利に! スマートフォンから状態確認やモード切り替え' スマートフォンとモバイルを活用するブログメディア エスマックス S-MAX , 20120810, S-MAX編集部 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5925709B2 (ja) 2016-05-25
US9485669B2 (en) 2016-11-01
US20140226512A1 (en) 2014-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5925709B2 (ja) 無線端末装置、その電波状況表示方法、電波状況表示システム、及びコンピュータが実行可能なプログラム
US9473381B2 (en) Systems and methods for network testing
US10313892B2 (en) Optimizing placement of a wireless range extender
WO2017187011A1 (en) User related information management for mobile edge computing
US9642183B2 (en) Information handling system proximity-based wireless interface connectivity
US9424221B2 (en) Automated cabling process for a complex environment
WO2014144126A4 (en) Provisioning wireless communication profiles in a headless device
CN104518926A (zh) 移动终端及其网络连接的诊断方法
JP2013251873A5 (ja)
JP6904683B2 (ja) 通信ネットワークを試験するための、マシン可読コードを利用するシステム及び方法
CN104022802A (zh) 移动终端和移动终端上定位另一移动终端的方法
US20140006589A1 (en) Network capability notification
US20180367940A1 (en) Distributed testing of wireless networks
JP2017175446A5 (ja)
JP2015142262A (ja) 電波状況報知装置、通信装置及びプログラム
US9386435B2 (en) Information transmission method, device and server
CN106605417B (zh) 用于无线对接体验的管理能力
US20160330587A1 (en) Information obtaining method, server, terminal, and system
JP2016225820A (ja) 無線中継装置
JP2019121875A5 (ja)
US10057740B2 (en) Methods and devices for processing mobile terminal resource
JP2013026765A (ja) 展示物説明システム
JP2014203201A5 (ja)
CN103533642B (zh) Wifi终端的定位方法和定位装置
JP2014165603A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150302

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20150302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5925709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250