JP2011210804A - 太陽電池素子およびその製造方法 - Google Patents

太陽電池素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011210804A
JP2011210804A JP2010074931A JP2010074931A JP2011210804A JP 2011210804 A JP2011210804 A JP 2011210804A JP 2010074931 A JP2010074931 A JP 2010074931A JP 2010074931 A JP2010074931 A JP 2010074931A JP 2011210804 A JP2011210804 A JP 2011210804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
conductivity type
solar cell
electrode
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010074931A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Hosoya
陽一 細谷
Eiji Nagasawa
英治 長澤
Kokichi Waki
幸吉 脇
Masafumi Shirata
雅史 白田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010074931A priority Critical patent/JP2011210804A/ja
Priority to US13/073,204 priority patent/US20110232729A1/en
Publication of JP2011210804A publication Critical patent/JP2011210804A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】低コストで製造可能な変換効率の良好な太陽電池素子を提供する。
【解決手段】粒状基質11と、粒状基質11とは異なる材料からなり粒状基質11の少なくとも一部を被覆する第1導電型の半導体層12と、第1導電型の半導体層12とpn接合を形成するように第1導電型の半導体層12の一部を被覆する第2導電型の半導体層14とからなる光電変換半導体粒子10、第1導電型の半導体層12と接触する第1の電極20、第2導電型の半導体層14と接触する第2の電極30、および第1の電極20と第2の電極30との間に光電変換半導体粒子10を固定する絶縁性バインダ40を備えた太陽電池素子構成とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、光電変換半導体粒子を備えてなる太陽電池素子およびその製造方法に関し、特に製造コストを低減することを可能な素子構成および製造方法に関するものである。
下部電極(裏面電極)と光吸収により電荷を発生する光電変換半導体層と上部電極との積層構造を有する光電変換素子が、太陽電池等の用途に使用されている。
従来、太陽電池においては、バルクの単結晶Siまたは多結晶Si、あるいは薄膜のアモルファスSiを用いたSi系太陽電池が主流であったが、Siに依存しない化合物半導体系太陽電池の研究開発がなされている。化合物半導体系太陽電池としては、GaAs系等のバルク系と、IB族元素とIIIB族元素とVIB族元素とからなるCIS(Cu−In−Se)系あるいはCIGS(Cu−In−Ga−Se)系等の薄膜系とが知られている。CIS系あるいはCIGS系は、光吸収率が高く、高エネルギー変換効率であることが報告されている。
他方、多数個の球状の半導体(半導体粒子)を単層膜状に二次元配列してなる太陽電池が特許文献1、2等に提案されている。
特許文献1には、第1導電型の半導体コア部(p型シリコン球)と第2導電型の半導体表皮部(n型シリコン層)を有する球状の粒子が網目状の導電性部材の網目に填め込まれて二次元状に配列固定し、球状粒子の一部を研磨して第1導電型の半導体コア部を露出させ、この露出させた第1導電型の半導体コア部に接触するように導電性部材を貫通させた絶縁部材上に接合させることにより構成する方法が提案されている。
また、特許文献2には、ガラス等からなる基層コアをバックコンタクト層でコーティングし、さらにそれを覆うようにCIS半導体層が設けられてなるコアシェル型粒子を用いた太陽電池が開示されている。特許文献2では、コアシェル型粒子を絶縁性支持層に一部が支持層の一方の面からはみ出るように組み込み、絶縁性支持層の他方の面において、コアシェル型粒子のバックコンタクト層が露出するように支持層の他方の面側から、支持層とコアシェル型粒子の一部を除去し、その絶縁性支持層の該他方の面側にさらにバックコンタクト層を形成し、一方の面にフロントコンタクト層を形成する太陽電池の製造方法が提案されている。
特開2001−267609号公報 特表2007−507867号公報
しかしながら、特許文献1に記載の太陽電池の製造方法では、短絡を防ぐために絶縁部材に孔を空けて導電性部材を貫通させる工程等複雑な処理工程が必要である。また、絶縁部材に貫通させた導電性部材と球状粒子の位置合わせには高い精度が必要となる。さらに、このような複雑な処理工程や高い精度が求められる処理工程を経て良好な太陽電池を作製するためには、各球状粒子の形状が、限りなく真球に近いものであることを要する。
他方、特許文献2に記載の太陽電池の製造方法では、コアシェル型粒子の一部を除去し、その除去した面に粒子内部のバックコンタクト層と接続させるためのバックコンタクト層を形成する。その際、コアシェル型粒子が、p−n接合を有するように2層構成とされている場合には、p型半導体層、n型半導体層の一部も同時にバックコンタクト層と接触することになる。両半導体層が同一電極に接触してしまうことにより、光電変換効率が大幅に減じられることになる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、高い光電変換効率を得ることが可能な、より簡単な工程で低コストに製造できる構成の光電変換半導体粒子を備えた太陽電池素子およびその製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明の第1の太陽電池素子は、粒状基質と、該粒状基質とは異なる材料からなり該粒状基質の少なくとも一部を被覆する第1導電型の半導体層と、前記第1導電型の半導体層とpn接合を形成するように該第1導電型の半導体層の一部を被覆する第2導電型の半導体層とからなる光電変換半導体粒子、
前記第1導電型の半導体層と接触する第1の電極、
前記第2導電型の半導体層と接触する第2の電極、および
前記第1の電極と前記第2の電極との間に前記光電変換半導体粒子を固定する絶縁性バインダを備えてなることを特徴とするものである。
第1導電型と第2導電型は互いに導電性が異なるものであり、第1導電型がp型であれば第2導電型がn型であることを意味し、第1導電型がn型であれば第2導電型がp型であることを意味する。
但し、ここで第2導電型の半導体層とは、第1導電型の半導体層との組合せにおいて、最終的に太陽電池として構成されたときに、両者間でp−n接合を形成する第2導電型の層を、少なくとも第1導電型の半導体層との界面において構成し得る半導体層であればよい。したがって、第2導電型の半導体層は、予め第1導電型の半導体層と異なる導電型の層として形成されるものであってもよいし、形成時の導電型は問わず、その後の作製工程において熱が加えられることにより、第1導電型の半導体層との界面に第2導電型層を生成し得る半導体層であってもよい。
前記光電変換半導体粒子において、前記第1導電型の半導体層が、前記粒状基質の全面を被覆するものであることが好ましい。
前記粒状基質の粒径が5〜1000μmであり、
前記粒状基質の粒径の、前記第1導電型半導体層および第2導電型の半導体層の合計の平均厚みに対する比が2〜1000であることが好ましい。
粒状基質の粒径は、その最大長で定義するものとする。また、前記粒状基質は、球形であることが好ましく、球形である場合の粒径とは直径を意味する。
前記第1導電型の半導体層が、p型の、IB−IIIB−VIB族半導体、またはIB−IIB−IVB−VIB族半導体からなるものであることが好ましい。
前記第2導電型の半導体層がn型であり、IIB−VIB族半導体、IB−IIB−IIIB−VIB族半導体およびIB−IIIB−IVB−VIB族半導体のいずれかからなるものであることが好ましい。
本発明の第2の太陽電池素子は、導電性材料からなる粒状基質と、該粒状基質を少なくとも一部露出させた状態で該粒状基質を被覆する第1導電型の半導体層と、前記第1導電型の半導体層とpn接合を形成するように該第1導電型の半導体層の少なくとも一部を被覆する第2導電型の半導体層とからなる光電変換半導体粒子と、
前記粒状基質と接触する第1の電極、
前記第2導電型の半導体層と接触する第2の電極、および
前記第1の電極と前記第2の電極との間に前記光電変換半導体粒子を固定する絶縁性バインダを備えてなることを特徴とするものである。
本発明の第2の太陽電池素子は、前記粒状基質の粒径が5〜1000μmであり、前記粒状基質の粒径の、前記第1導電型半導体層および第2導電型の半導体層の合計の平均厚みに対する比が2〜1000であることが望ましい。
粒状基質の粒径は、その最大長で定義するものとする。また、前記粒状基質は、球形であることが好ましく、球形である場合の粒径とは直径を意味する。
本発明の第2の太陽電池素子は、前記第1導電型の半導体層が、p型の、IB−IIIB−VIB族半導体またはIB−IIB−IVB−VIB族半導体からなるものであることが望ましい。
本発明の第2の太陽電池素子は、前記第2導電型の半導体層がn型であり、IIB−VIB族半導体、IB−IIB−IIIB−VIB族半導体およびIB−IIIB−IVB−VIB族半導体のいずれかからなるものであることが望ましい。
本発明の第1の太陽電池素子の製造方法は、粒状基質に、該粒状基質とは異なる材料からなる第1導電型の半導体層が少なくとも一部被覆してなる第1半導体粒子を作製する工程と、
板状の絶縁性バインダ中に、前記第1半導体粒子を、前記第1導電型の半導体層が被覆されている部分が該絶縁性バインダの一面および他面からそれぞれ露出するように配置する工程と、
前記絶縁性バインダの一面に、第1の電極を前記第1導電型の半導体層に接触するように形成する工程と、
前記絶縁性バインダの他面から露出した前記第1導電型の半導体層上に第2導電型の半導体層を形成する工程と、
前記第2導電型の半導体層上に、第2の電極を形成する工程とを含むことを特徴とするものである。
本発明の第2の太陽電池素子の製造方法は、導電性材料からなる粒状基質に、第1導電型の半導体層を被覆させて第1半導体粒子を作製する工程と、
板状の絶縁性バインダ中に、前記第1半導体粒子を、前記第1導電型の半導体層が被覆されている部分が該絶縁性バインダの一面および他面からそれぞれ露出するように配置する工程と、
前記絶縁性バインダの一面から露出した前記第1導電型の半導体層を研磨して、前記粒状基質を露出させる工程と、
該露出された前記粒状基質に接触する第1の電極を形成する工程と、
前記絶縁性バインダの他面から露出した前記第1導電型の半導体層上に第2導電型の半導体層を形成する工程と、
前記第2導電型の半導体層上に、第2の電極を形成する工程とを含むことを特徴とするものである。
本発明の第1の太陽電池素子は、第1導電型の半導体層と異なる材料からなる粒状基質を備えた光電変換半導体粒子を備え、基質として、第1導電型の半導体層として用いられる一般的な光電変換半導体材料と比較して安価な材料を用いることができるため、低コスト化を図ることができる。
本発明の第2の太陽電池は、導電性の粒状基質を備えた光電変換半導体粒子を備え、粒状基質が第1の電極と接触しており、この粒状基質は第1導電型の半導体層の一面全面と接触しているので、光電変換半導体粒子からの電荷の取り出し効率を向上させることができ、結果として高い光電変換効率を得ることができる。また、基質として、第1導電型の半導体層として用いられる一般的な光電変換半導体材料と比較して安価な材料を用いることができるため、低コスト化を図ることができる。
特許文献2に記載の太陽電池は、コアシェル型粒子の一部を除去し、その除去した面に粒子内部のバックコンタクト層と接続させるためのバックコンタクト層を形成する工程を経て作製されているため、コアシェル型粒子が、p−n接合を有するように2層構成とされている場合には、p型半導体層、n型半導体層の一部も同時にバックコンタクト層と接触することになる。両半導体層が同一電極に接触し、短絡してしまうことにより、光電変換効率が大幅に減じられることになるが、本発明の第1および第2の太陽電池は、第2の半導体層が第1の電極と接触しない構成であることから、特許文献2に記載の太陽電池と比較して光電変換効率の向上効果が得られる。
また、特許文献1に記載の太陽電池は、上記のような短絡を防ぐために絶縁部材に孔を空けて導電性部材を貫通させる工程等複雑な処理工程等が必要であったが、本発明の第1および第2の太陽電池構成であれば、複雑な工程を経ることなく製造することができ、生産性を向上させることができる。結果として低コストな太陽電池を提供することができる。
本発明の第1の太陽電池の製造方法によれば、本発明の第1の太陽電池を複雑な工程を得ることなく製造することができ、高い生産性を得ることができる。
同様に、本発明の第2の太陽電池の製造方法によれば、本発明の第2の太陽電池を複雑な工程を得ることなく製造することができ、高い生産性を得ることができる。
本発明の第1の実施形態に係る太陽電池素子の構成を模式的に示す断面図 本発明の第1の実施形態に係る太陽電池素子の製造工程を示す断面図 複数の太陽電池素子1が配列されてなる太陽電池3の一部を示す断面図 本発明の第2の実施形態に係る太陽電池素子の製造工程を示す断面図 複数の太陽電池素子2が配列されてなる太陽電池4の一部を示す断面図
以下、本発明の太陽電池について図面を参照して説明する。なお、各図においては、視認しやすくするために各部の縮尺は適宜変更して示してある。
<第1の実施形態の太陽電池素子>
図1は、本発明の第1の実施形態に係る太陽電池素子1の構造を模式的に示した断面図である。
図1に示すように、本実施形態の太陽電池素子1は、粒状基質11と、その粒状基質11とは異なる材料からなり粒状基質11の少なくとも一部を被覆する第1導電型の半導体層12と、第1導電型の半導体層12とpn接合を形成するように第1導電型の半導体層12の一部を被覆する第2導電型の半導体層14とからなる光電変換半導体粒子10、第1導電型の半導体層12と接触する第1の電極20、第2導電型の半導体層14と接触する第2の電極30、および第1の電極20と第2の電極30との間に光電変換半導体粒子10を固定する絶縁性バインダ40を備えてなる。
(電極)
第1の電極20および第2の電極30はいずれも導電性材料からなる。本実施形態において光入射側となる第2の電極30は透光性を有する必要がある。なお、第1の電極20を透明性材料からなるものとして、第1の電極20を光入射側とすることもできる。
第1の電極20の主成分としては特に制限されないが、導電性が良好であることから金属であることが好ましい。好ましい金属としては、Mo,Cr,W,及びこれらの組み合わせが挙げられ、Moが特に好ましい。第1の電極20の厚みは特に制限されず、0.3〜1.0μmが好ましい。
第2の電極30の主成分としては特に制限されないが、ZnO,ITO(インジウム錫酸化物),SnO,およびこれらの組み合わせが好ましい。かかる材料は、光透過性が高く、低抵抗であり好ましい。第2の電極30は、これらの材料に所望の導電型となりうるドーパントが添加されたものである。ドーパントとしては、例えばGa,Al,B等の元素が挙げられる。
第2の電極30の厚みは特に制限されず、0.6〜1.0μmが好ましい。
第1の電極20および第2の電極30は、単層構造でもよいし、2層構造等の積層構造でもよい。特に、第2導電型の半導体層14と接触する第2の電極30は、第2導電型の半導体層14側からi型の導電型を有するi層と、第2導電型層とが積層された2層構造であることが好ましい。
第1の電極20および第2の電極30の成膜方法は特に制限されず、電子ビーム蒸着法やスパッタリング法等の気相成膜法が挙げられる。
(光電変換半導体粒子)
光電変換半導体粒子10の形状は、球、楕円球、円柱、多角柱などとのようなものであってもよいが、球状が特に好ましい。
光電変換半導体粒子10は、既述のとおり、粒状基質11と、粒状基質の少なくとも一部を被覆する第1導電型の半導体層12と、第1導電型の半導体層12の一部を被覆する第2導電型の半導体層14とからなる。第1導電型の半導体層12は、図1に示す本実施形態の光電変換半導体粒子10のように、粒状基質11の全面を被覆するものであることが好ましい。また、本実施形態においては、第2導電型の半導体層14は、粒状基質11とその全面を被覆する第1の導電型の半導体層12とからなる第1半導体粒子13の上部にのみ備えられており、半導体層12と第1の電極20が接触することがないよう構成されている。
粒状基質11の粒径としては、5〜1000μmが好ましく、粒状基質11の粒径の、第1導電型半導体層12および第2導電型の半導体層14の合計の平均厚みに対する比が2〜1000であることが望ましい。粒状基質11の粒径とは、球状である場合直径Dであり、他の形状である場合にはその最大長とする。第1導電型の半導体層12の厚みT1、第2導電型の半導体層14の厚みT2は、両半導体層12、14が積層されてなる領域における各層の平均厚みで定義するものとし、両層12、14の合計の平均厚みTは、T=T1+T2である。
基質の粒径は、例えば、堀場製作所製レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置LA−920のような、レーザー散乱法により測定することができる。また、各半導体層の厚みは、例えば、半導体層が形成された粒子を樹脂などに埋抱した後、ミクロトーム、イオンミリング、FIBなどの方法によって断面を切り出し、TEMによる観察を行って測定することができる。各層の平均厚みは、両半導体層12、14が積層されてなる領域について複数箇所の厚みを測定して平均したものとする。
粒状基質11の材料としては、第1導電型の半導体層の材料と異なるものであれば、特に制限されず、絶縁体、半導体、導電性材料等を用いることができる。特に、光電変換のための半導体材料より安価な材料を用いることがコスト抑制の観点から好ましい。具体的には、ガラス、ジルコニア、酸化チタン等のように、汎用的であり、かつ球形に粒子サイズの変動小さく作製することができる材料が好ましい。
第1導電型の半導体層の材料は、光吸収により電荷を生じる光電変換特性を有する半導体材料あれば特に制限されないが、光吸収の効率および製造コストの観点から、特には、p型のIB−IIIB−VIB族半導体からなるものであることが好ましい。より具体的には、銅および/または銀を含むIB族元素、およびアルミニウム、インジウム、およびガリウムのうち少なくとも1つを含むIIIB族元素、硫黄、セレンおよびテルルのうち少なくとも1つを含むVIB元素からなるIB−IIIB−VIB族半導体を備えてなるものが好ましい。
なお、本明細書における元素の族の記載は、短周期型周期表に基づくものである。本明細書において、IB族元素とIIIB族元素とVIB族元素とからなる化合物半導体は、「I−III−VI族半導体」と略記している箇所がある。I−III−VI族半導体の構成元素であるIB族元素、IIIB族元素、およびVIB族元素はそれぞれ1種でも2種以上でもよい。
I−III−VI族半導体としては、具体的には、
CuAlS,CuGaS,CuInS
CuAlSe,CuGaSe,CuInSe(CIS),
AgAlS,AgGaS,AgInS
AgAlSe,AgGaSe,AgInSe
AgAlTe,AgGaTe,AgInTe
Cu(In1−xGa)Se(CIGS),Cu(In1−xAl)Se,Cu(In1−xGa)(S,Se)
Ag(In1−xGa)Se,及びAg(In1−xGa)(S,Se)等が挙げられる。
このうち、CuInS、CuInSe、あるいはこれらにGaを固溶させたCu(In、Ga)S、Cu(In、Ga)Se、あるいはこれらの硫化セレン化物を含むことが特に好ましい。特にカルコパイライト構造のものが好ましいが、他の構造であってもよい。
また、第1導電型の半導体層は、I−III−VI族半導体以外の1種または2種以上の半導体材料からなるものであってもよい。I−III−VI族半導体以外の半導体材料としては、Si等のIVB族元素からなる半導体(IV族半導体)、Cu2ZnSnS4(CZTS:I−II−IV−VI族半導体)、GaAs等のIIIB族元素及びVB族元素からなる半導体(III−V族半導体)、およびCdTe等のIIB族元素及びVIB族元素からなる半導体(II−VI族半導体)等が挙げられる。
一方、第2導電型の半導体層14を構成する半導体材料としては、第1導電型の半導体層12と組み合わせた時にp−n接合を形成することができるものであれば特に制限されない。
第2導電型の半導体層としては、n型の、IIB−VIB族半導体、IB−IIB−IIIB−VIB族半導体およびIB−IIIB−IVB−VIB族半導体のいずれかからなるものであることが好ましい。CdS,ZnS,ZnO,ZnMgO,ZnS(O,OH)などが挙げられる。さらに、IB−IIIB−VIB族半導体、IIIB−VIB族半導体およびIVB−VIB族化合物半導体のいずれかを用いてもよい。
第2導電型の半導体層14の厚みT2は、特に0.03〜0.1μm程度が好ましい。第2導電型の半導体層14は第1導電型の半導体層12の、第1の電極20との接触部を除く表面を覆うように形成されていてもよい。
光電変換半導体粒子10には、特性に支障のない限りにおいて、半導体、所望の導電型とするための不純物以外の任意成分が含まれていても構わない。
(絶縁性バインダ)
絶縁性バインダ40は、光電変換半導体粒子10を第1および第2の電極20、30間に固定することができる絶縁性の材料であれば、特に制限されない。具体的には、エポキシ系の樹脂、ポリエチレン系の樹脂、ポリウレタン系の樹脂やその混合物等が好ましい。バインダ40の層厚は光電変換半導体粒子10の第1導電型の半導体層12と第1の電極20、第2導電型の半導体層14と第2の電極30との接点が充分にとれる厚みであり、光電変換半導体粒子10が安定して固定される厚みであれば特に制限されない。
(その他の構成)
上記構成の太陽電池素子1は多数二次元状に配列形成され、PET等の安価な材料を用いたラミネートすることにより外部と絶縁させてパッケージ化して太陽電池モジュールとすることができる。
その他、本発明の素子構成において、各種保護層、フィルター層、光散乱反射層などを必要に応じて付与することができる。
<本発明の第1の実施形態の太陽電池素子の製造方法>
図2および図3を参照して、太陽電池素子1の製造方法について説明する。ここでは、特に太陽電池素子1が多数二次元状に配列されてなる太陽電池3の製造方法について説明する。図2(a)〜(f)は各製造工程を示すものであり、それぞれ切断部端面図を示している。図3は、太陽電池3の一部を示す断面図である。
まず、図2に図示しない別途工程において、粒状基質11の表面に第1導電型の半導体層が形成されてなる粒子13(以下、第1半導体粒子13と言う。)を作製する。
第1半導体粒子13の作製方法の一例を説明する。ここでは、粒状基質11としてガラスビーズを用い、第1導電型の半導体としてCISを用いた場合について説明する。
CuIn合金、S粉末、CuSフラックスを混合し、この混合物にコア部となるガラスビーズを混合する。この混合物を真空石英アンプル中に封入し、アンプルを遊動させて回転しながら所定温度で所定時間加熱(例えば、900℃で20時間)焼成する。その後、KCN水溶液で洗浄してCuSを除去し、乾燥させる。さらに、適当な目開きを持つ篩にかけることでガラスビーズに付着していない原料を取り除く。このような方法により、ガラスビーズ11をコアとし、その周囲に第1導電型のCuInS半導体層12が形成されてなる第1半導体粒子13を作製することができる。
なお、作製した第1半導体粒子13は篩等にかけ、粒径分布が30%程度の範囲となるようにしておくことが望ましい。
次に、図2(a)に示されるように、一対の金属プレート101a、101bを用意し、一方の金属プレート101bに複数の半導体粒子13を単粒子層となるように配置する。単粒子層となるように配置する方法としては、下地に弱い粘着層を設置したり、規則的な凹部を設けたりすることで粒子を固定化する方法が望ましい。他方の金属プレート101aに弾性のゲル様接着性ポリマー層を含むGel−Pakシート102a(Gel−Pak Inc.製GEL−FILM(商標)WF−40/1.5−X4)および適切な厚みのポリプロピレンフィルムを順次保持した。ここではポリプロピレンフィルムを用いて説明をするが、絶縁性バインダ40として機能するものであればよい。
次いで図2(b)に示されるようにポリプロピレンフィルム40を複数の粒子13を覆うように配置した後、金属プレート101aの背面から加圧し、加圧した状態でポリプロピレンフィルムの溶融温度以上の温度にて加熱し、ポリプロピレンフィルムが充分溶融した後に冷却する。ここで加圧する圧力は、Gel−Pakシート102aに複数の粒子13の頭部が充分接触し、且つ、粒子13に過剰な応力がかからない程度の圧力とする。例えば、180g/cmの圧力をかけた状態で200℃にて数分間加熱した後に自然冷却させる。
次に図2(c)、(d)に示すように、粒子13の金属プレート101b側にも同様の処理を施した後、図2(e)に示すように、金属プレート101a、101bおよびGel−Pakシート102a、102bを剥離する。
これにより図2(f)に示すような、複数の半導体粒子13を、第1導電型の半導体層が被覆されている部分が板状の絶縁性バインダ40の一面40aおよび他面40bからそれぞれ露出するように配置してなる単粒子層からなる光電変換層を得る。
次に、絶縁性バインダ40の一面40a側(光電変換層の一面)に、第1の電極20を前記第1導電型の半導体層12に接触するようにスパッタ等により形成する。
さらに、絶縁性バインダ40の他面40bから露出した第1導電型の半導体層12上に第2導電型の半導体層14を形成する。これにより、第1半導体粒子13に第2半導体層14を備えた光電変換半導体粒子10が形成される。
第2導電型の半導体層14は、化学浴析出法(CBD法)などにより形成することができる。例えば、アンモニア、硫酸カドミウム、チオ尿素を含む水溶液中に、絶縁性バインダから突出した粒子13の頭部を浸漬させることによりその表面に第2導電型の半導体層14としてのCdS層を形成することができる。なお、CdS層は、CIS系の薄膜太陽電池における所謂バッファ層であるが、本明細書においては、このバッファ層も第2導電型の半導体層とみなしている。
次に、第2導電型の半導体層14上に、第2の電極30を形成する。第1の電極30は、第2導電型の半導体層14側からi型の導電型を有するi層31と、第2導電型層32とが積層された2層構造であることが好ましく、電子ビーム蒸着法やスパッタリング法等の気相成膜法により成膜する。
以上の工程により、図3に示すような、太陽電池素子1が複数配列された太陽電池3を作製することができる。太陽電池3は、光電変換層として、所謂単粒子膜(モノグレイン層)を備えたものである。
太陽電池3に対して必要に応じて、カバーガラス、保護フィルム等を取り付けて、配線を施した後太陽電池モジュールとすることができる。
第1の実施形態の太陽電池素子およびその製造方法によれば、光電変換半導体粒子を削る工程や、絶縁部材に孔を空けて導電性部材を貫通させる工程等複雑で、高度な位置合わせ精度を要求される工程がなく簡単な製造工程で太陽電池素子1および多数の素子1を備えた太陽電池3を得ることができる。特に、上記実施形態のように、ガラスビーズからなる粒状基質を備えた光電変換半導体粒子10を備えることにより、低コスト化を図ることができる。
中心まで光電変換半導体で形成された半導体粒子を用いる場合、サイズを大きくすると、光が中心部まで到達しないために、半導体粒子の中心部は光吸収(光電変換)にほとんど寄与しないため、光電変換半導体材料はその機能を充分に機能させることができないで、ムダになる。本発明では、この光吸収にほとんど寄与しない領域となる中心部を、半導体材料より安価な材料からなる粒状基質とすることができるため、コスト抑制の効果を得ることができる。また、中心まで光電変換半導体で形成された半導体粒子を用いる場合、中心部まで光吸収に寄与できるサイズにした場合、粒子サイズが小さくなり取り扱い性が悪くなる恐れがあるが、本発明のように、内部に粒状基質を備えることにより、粒子サイズを大きくすることができ、取り扱い性が向上する。
<第2の実施形態の太陽電池素子>
図4は、本発明の第2の実施形態に係る太陽電池素子2の構造を模式的に示した断面図である。なお、第1の実施形態に係る太陽電池素子1の構成要素と同一の要素には同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
図4に示すように、本実施形態の太陽電池素子は、導電性材料からなる粒状基質51と、粒状基質51を少なくとも一部露出させた状態で粒状基質51を被覆する第1導電型の半導体層12と、第1導電型の半導体層12とpn接合を形成するように第1導電型の半導体層12の少なくとも一部を被覆する第2導電型の半導体層14とからなる光電変換半導体粒子50と、粒状基質51と接触する第1の電極20、第2導電型の半導体層14と接触する第2の電極30、および第1の電極20と第2の電極30との間に光電変換半導体粒子50を固定する絶縁性バインダ40を備えてなる。
第1の電極20、第2の電極30および絶縁性バインダ40は、既述の第1の実施形態の太陽電池素子1のものと同様である。
(光電変換半導体粒子)
本実施形態の光電変換半導体粒子50は、既述のとおり、導電性材料からなる粒状基質51と、粒状基質51を少なくとも一部露出させた状態で粒状基質51を被覆する第1導電型の半導体層12と、第1導電型の半導体層12の一部を被覆する第2導電型の半導体層14とからなる。第1導電型の半導体層12は、図4に示すように、粒状基質51が第1の電極と直接接触するように粒状基質51の少なくとも一部を露出させるように被覆されている。また、本実施形態においては、第2導電型の半導体層14は、粒状基質51と、その一部を被覆する第1の導電型の半導体層12からなる第1半導体粒子13の上部にのみ備えられており、半導体層12と第1の電極20が接触することがないよう構成されている。
粒状基質51の好ましい形状、粒状基質51の好ましい粒径、第1導電型、第2導電型の半導体層12、14の好ましい厚み等については、第1の実施形態の太陽電池素子の粒状基質51等と同様である。また、第1導電型の半導体層12、第2導電型の半導体層14の材料についても、第1の実施形態の太陽電池素子1のものと同様である。
粒状基質51の材料は、導電性材料であれば特に制限ないが、第1の電極と同じ材料であることが好ましい。
粒状基質51は、第1の電極20と接触して、裏面電極の一部として機能する。第1導電型の半導体層12との接触面積が大きく、効率よく電荷を取り出すことが可能となる。
<本発明の第2の実施形態の太陽電池素子の製造方法>
太陽電池素子2の製造方法は太陽電池素子1の製造方法とほぼ同様の工程を含んでいる。太陽電池素子2が多数二次元状に配列されてなる太陽電池4の製造方法について、主として、上記太陽電池3の製造方法と異なる点について説明する。図5は、太陽電池4の一部を示す断面図である。
まず、導電性材料からなる粒状基質51の表面に第1導電型の半導体層が形成されてなる第1半導体粒子53を作製する。第1半導体粒子53の作製方法の一例を説明する。ここでは、粒状基質51としてMo粒子を用い、第1導電型の半導体としてCISを用いた場合について説明する。
CuIn合金、S粉末、CuSフラックスを混合し、この混合物にコア部となるMo粒子を混合する。この混合物を真空石英アンプル中に封入し、アンプルを遊動させて回転しながら所定温度で所定時間加熱(例えば、900℃で20時間)焼成する。その後、KCN水溶液で洗浄してCuSを除去し、乾燥させる。更に、適当な目開きを持つ篩にかけることでガラスビーズに付着していない原料を取り除く。このような方法により、Mo粒子51をコアとし、その周囲に第1導電型のCuInS半導体層12が形成されてなる第1半導体粒子53を作製することができる。
なお、作製した第1半導体粒子53は篩等にかけ、粒径分布が30%程度の範囲となるようにしておくことが望ましい。
上記のようにして得られた第1半導体粒子53を、板状の絶縁性バインダ40中に、第1導電型の半導体層12が被覆されている部分が絶縁性バインダ40の一面40aおよび他面40bからそれぞれ露出するように配置する工程は、第1実施形態の場合と同様にして行う。
第1半導体粒子53が、第1導電型の半導体層12が被覆されている部分が板状の絶縁性バインダ40の一面40aおよび他面40bからそれぞれ露出するように配置してなる単粒子層からなる光電変換層の一面(絶縁性バインダ40の一面40a側)から突出している第1半導体粒子53の第1導電型の半導体層12を研磨して、粒状基質53を露出させる。
その後、絶縁性バインダ40の一面40a側(光電変換層の一面)に、露出された粒状基質53に接触するように第1の電極20を形成する。
さらに、絶縁性バインダ40の他面40bから露出した第1導電型の半導体層12上に第2導電型の半導体層14を形成する。これにより、第1半導体粒子53に第2半導体層14を備えた光電変換半導体粒子50が形成される。
さらにその第2導電型の半導体層14上に、第2の電極30を形成する。第2導電型の半導体層14、第2の電極30は第1の実施形態の場合と同様にして成膜すればよい。
以上の工程により、図5に示すような、太陽電池素子2が複数配列された太陽電池4を作製することができる。
第2の実施形態の太陽電池素子およびその製造方法によれば、絶縁部材に孔を空けて導電性部材を貫通させる工程等複雑で、高度な位置合わせ精度を要求される工程がなく簡単な製造工程で太陽電池素子2および多数の素子2を備えた太陽電池4を得ることができる。
実施例1として図3に示す太陽電池3を、実施例2として図5に示す太陽電池4を作製し光電変換率を測定した。また、既述の特許文献2に記載の方法にそって作製した太陽電池を比較例としてその光電変換効率を測定した。以下、詳細を説明する。
(実施例1)
CuIn(5/5)合金、S粉末が、1:2(モル比)となるように混合し、更にフラックスとしてCuSを全体の40vol.%となるように混合した。この混合物に平均直径55μmのガラスビーズ(絶縁基質)11をCuIn合金との比が重量で5:1(=ガラスビーズ:CuIn合金)となるように混合した。この混合物を真空石英アンプル中に封入したのち、アンプルを遊動させて回転しながら900℃で20hr加熱焼成した。焼成後、10%KCN水溶液で洗浄してCuSを除去し、乾燥した後、目開き50μmの篩いにかけて、ガラスビーズに付着しなかった原料を取り除いた。得られた第1半導体粒子13は、ガラスビーズ11の全表面が厚み約2μmのCuInS半導体層12により被覆されてなるものであった。
一対の金属プレート101a、101b(厚み80μmのアルミ箔)を用意し、金属プレートの一方101bに規則的な凹部を設け、そこに複数の第1半導体粒子13をばら撒き加振することで単一粒子層を形成した。
次に、弾性のGel−Pakシート(Gel−Pak Inc.製GEL−FILM(商標)WF−40/1.5−X4)102aおよびポリプロピレンフィルム(Translilwrap Company, Inc.製TRANSPROP(商標)0Lポリプロピレンフィルム)40を順次保持し、ポリプロピレンフィルム40を第1半導体粒子13からなる単一粒子層を覆うように配置した後、金属プレート101a、101bの背面から180g/cmの圧力をかけた状態で200℃にて5分間加熱した後に自然放熱させて冷却した。
同様して第1半導体粒子13の反対側にも上記処理を施した後、金属プレート101a、101b、Gel−Pakシート102a、102bを剥離して、ポリプロピレンフィルム40から第1半導体粒子13の頭部および底部が露出した単一粒子配列半導体層(光電変換層)を得た。
得られた光電変換層の片面(例えば、第1半導体粒子の底部が露出している面)40aの一面にスパッタリング法により第1の電極20として、膜厚0.8μmのMo金属膜を成膜した。また、反対側の面(第1半導体粒子の頭部が露出している面)40bを、アンモニア、硫酸カドミウム、チオ尿素を含んだ水溶液中に浸漬させることにより、第1半導体粒子13の頭部上に第2導電型(ここでは、n型)の半導体層14としてCdS層を堆積させた。
このようにして、ガラスビーズを球状コアとして備え、球状コアの全面を第1導電型の半導体層で被覆し、さらにその第1導電型の半導体層の表面の一部に第2導電型の半導体層を備えた光電変換半導体粒子を得た。
更に、CdS層上に、透明電極である第2の電極として、膜厚80nmのi−ZnO層、膜厚500nmのZnO:Al層をスパッタリング法により順次成膜し、図3に示す太陽電池3を得た。
得られた太陽電池に、キセノン光源にAM(エアマス)1.5フィルターを使用したソーラーシュミレーターにより100mW/m2の強度の光を照射して、電流−電圧特性を測定することで光電変換効率を測定したところ、変換効率は8%であった。
(実施例2)
CuIn(5/5)合金、S粉末が、1:2(モル比)となるように混合し、更にフラックスとしてCuSを全体の40vol.%となるように混合した。この混合物に平均直径55μmの球状Mo粒子(導電性基質)51をCuIn合金との比が重量で5:1(=球状Mo粒子:CuIn合金)となるように混合した。この混合物を真空石英アンプル中に封入したのち、アンプルを遊動させて回転しながら900℃で20hr加熱焼成した。焼成後、10%KCN水溶液で洗浄してCuSを除去し、乾燥した後、目開き50μmの篩いにかけて、球状Mo粒子に付着しなかった原料を取り除いた。得られた第1半導体粒子53は、Mo粒子51の全表面が厚み約2μmのCuInS半導体層12により被覆されてなるものであった。
その後、実施例1と同様の方法で、ポリプロピレンフィルムから第1半導体粒子の頭部および底部の露出した単一粒子配列半導体層(光電変換層)を得た。
得られた光電変換層の一面(例えば、第1半導体粒子の底部が露出している面)の第1半導体粒子53の底部を研磨してCuInS層12を削り取り内部のMo粒子51を露出させた後、この面にスパッタリング法により第1の電極20として膜厚0.8μmのMo金属膜を成膜した。
また、反対側の面(第1半導体粒子の頭部が露出している面)を、アンモニア、硫酸カドミウム、チオ尿素を含んだ水溶液中に浸漬させることにより、第1半導体粒子53の頭部上に第2導電型の半導体層14としてCdS層を堆積させた。
このようにして、Mo粒子51を球状コアとして備え、球状コアの少なくとも一部を露出させた状態で球状コアを第1導電型の半導体層12で被覆し、さらにその第1導電型の半導体層12の表面の一部に第2導電型の半導体層14を備えた光電変換半導体粒子50を得た。
更に、CdS層14上に、透明電極である第2の電極30として、膜厚80nmのi−ZnO層31、膜厚500nmのZnO:Al層32をスパッタリング法により順次成膜し、図5に示す太陽電池4を得た。
得られた太陽電池素子を実施例1と同様にして光電変換効率を測定したところ、変換効率は8%であった。
(比較例1)
平均直径50μmの絶縁性基質(ガラスビーズ)上にMo膜をスパッタ成膜し、その上にCu−In合金を成膜し、S化(硫化)することで厚み約2μmのp型CuInS半導体層を形成し、第1半導体粒子とした。この第1半導体粒子をアンモニア、硫酸カドミウム、チオ尿素を含んだ水溶液に浸漬させることにより、この第1半導体粒子表面に、第2の半導体層であるCdS層(バッファ層)を形成した。
その後、実施例1において、ポリプロピレンフィルムから第1半導体粒子の頭部および底部が露出した単一粒子配列半導体層を形成したのと同様の方法で、ポリプロピレンフィルムから光電変換半導体粒子の頭部および底部が露出した単一粒子配列半導体層を形成した。光電変換半導体粒子の底部をMo膜が露出するまで削りとり、実施例1と同様にして、第1の電極としてMo金属膜をした。光電変換半導体粒子の頭部側には、透明電極である第2の電極として膜厚80nmのi−ZnO層、膜厚500nmのZnO:Al層をスパッタリング法により順次成膜した。
以上のようにして得られた太陽電池について、実施例1と同様の方法で光電変換効率を測定したところ、変換効率は4%であった。
比較例1の太陽電池の変換効率が低かったのは、第1の電極に、Mo膜、第1導電型の半導体層のみならず、第2導電型の半導体層の端部が接触していたためと推定される。一方、実施例1、2の太陽電池については、第2導電型の半導体層が第1の電極に接触することがないため、比較例1と比較して高い変換効率を得ることができた。
1、2 太陽電池素子
3、4 太陽電池
10、50 光電変換半導体粒子支持体
11、51 粒状基質
12 第1導電型の半導体層
13、53 第1半導体粒子
14 第2導電型の半導体層
20 第1の電極
30 第2の電極
40 絶縁性バインダ

Claims (11)

  1. 粒状基質と、該粒状基質とは異なる材料からなり該粒状基質の少なくとも一部を被覆する第1導電型の半導体層と、前記第1導電型の半導体層とpn接合を形成するように該第1導電型の半導体層の一部を被覆する第2導電型の半導体層とからなる光電変換半導体粒子、
    前記第1導電型の半導体層と接触する第1の電極、
    前記第2導電型の半導体層と接触する第2の電極、および
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に前記光電変換半導体粒子を固定する絶縁性バインダを備えてなることを特徴とする太陽電池素子。
  2. 前記光電変換半導体粒子において、前記第1導電型の半導体層が、前記粒状基質の全面を被覆するものであることを特徴とする請求項1記載の太陽電池素子。
  3. 前記粒状基質の粒径が5〜1000μmであり、
    前記粒状基質の粒径の、前記第1導電型半導体層および第2導電型の半導体層の合計の平均厚みに対する比が2〜1000であることを特徴とする請求項1または2記載の太陽電池素子。
  4. 前記第1導電型の半導体層が、p型の、IB−IIIB−VIB族半導体、またはIB−IIB−IVB−VIB族半導体からなるものであることを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の太陽電池素子。
  5. 前記第2導電型の半導体層が、n型の、IIB−VIB族半導体、IB−IIB−IIIB−VIB族半導体およびIB−IIIB−IVB−VIB族半導体のいずれかからなるものであることを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の太陽電池素子。
  6. 導電性材料からなる粒状基質と、該粒状基質を少なくとも一部露出させた状態で該粒状基質を被覆する第1導電型の半導体層と、前記第1導電型の半導体層とpn接合を形成するように該第1導電型の半導体層の少なくとも一部を被覆する第2導電型の半導体層とからなる光電変換半導体粒子と、
    前記粒状基質と接触する第1の電極、
    前記第2導電型の半導体層と接触する第2の電極、および
    前記第1の電極と前記第2の電極との間に前記光電変換半導体粒子を固定する絶縁性バインダを備えてなることを特徴とする太陽電池素子。
  7. 前記粒状基質の粒径が5〜1000μmであり、
    前記粒状基質の粒径の、前記第1導電型半導体層および第2導電型の半導体層の合計の平均厚みに対する比が2〜1000であることを特徴とする請求項6記載の太陽電池素子。
  8. 前記第1導電型の半導体層が、p型の、IB−IIIB−VIB族半導体、およびIB−IIB−IVB−VIB族半導体からなるものであることを特徴とする請求項6または7記載の太陽電池素子。
  9. 前記第2導電型の半導体層が、n型の、IIB−VIB族半導体、IB−IIB−IIIB−VIB族半導体およびIB−IIIB−IVB−VIB族半導体のいずれかからなるものであることを特徴とする請求項6から8いずれか1項記載の太陽電池素子。
  10. 請求項1記載の太陽電池素子の製造方法であって、
    粒状基質に、該粒状基質とは異なる材料からなる第1導電型の半導体層が少なくとも一部被覆してなる第1半導体粒子を作製する工程と、
    板状の絶縁性バインダ中に、前記第1半導体粒子を、前記第1導電型の半導体層が被覆されている部分が該絶縁性バインダの一面および他面からそれぞれ露出するように配置する工程と、
    前記絶縁性バインダの一面に、第1の電極を前記第1導電型の半導体層に接触するように形成する工程と、
    前記絶縁性バインダの他面から露出した前記第1導電型の半導体層上に第2導電型の半導体層を形成する工程と、
    前記第2導電型の半導体層上に、第2の電極を形成する工程とを含むことを特徴とする太陽電池素子の製造方法。
  11. 請求項6記載の太陽電池素子の製造方法であって、
    導電性材料からなる粒状基質に、第1導電型の半導体層を被覆させて第1半導体粒子を作製する工程と、
    板状の絶縁性バインダ中に、前記第1半導体粒子を、前記第1導電型の半導体層が被覆されている部分が該絶縁性バインダの一面および他面からそれぞれ露出するように配置する工程と、
    前記絶縁性バインダの一面から露出した前記第1導電型の半導体層を研磨して、前記粒状基質を露出させる工程と、
    該露出された前記粒状基質に接触する第1の電極を形成する工程と、
    前記絶縁性バインダの他面から露出した前記第1導電型の半導体層上に第2導電型の半導体層を形成する工程と、
    前記第2導電型の半導体層上に、第2の電極を形成する工程とを含むことを特徴とする太陽電池素子の製造方法。
JP2010074931A 2010-03-29 2010-03-29 太陽電池素子およびその製造方法 Withdrawn JP2011210804A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074931A JP2011210804A (ja) 2010-03-29 2010-03-29 太陽電池素子およびその製造方法
US13/073,204 US20110232729A1 (en) 2010-03-29 2011-03-28 Solar battery element and method for producing the solar battery element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010074931A JP2011210804A (ja) 2010-03-29 2010-03-29 太陽電池素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011210804A true JP2011210804A (ja) 2011-10-20

Family

ID=44654965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010074931A Withdrawn JP2011210804A (ja) 2010-03-29 2010-03-29 太陽電池素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110232729A1 (ja)
JP (1) JP2011210804A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE510306T1 (de) * 2005-02-18 2011-06-15 Clean Venture 21 Corp Matrixanordnung sphärischer solarzellen und ihr herstellungsverfahren
US9741886B2 (en) * 2013-01-24 2017-08-22 Ron HELFAN Thin film solar collector and method
CN105070788B (zh) * 2015-08-19 2016-11-30 岭南师范学院 一种柔性衬底单晶颗粒薄膜太阳能电池的制备方法
KR101976673B1 (ko) * 2017-12-19 2019-05-10 한국에너지기술연구원 실리콘 태양전지

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4335266A (en) * 1980-12-31 1982-06-15 The Boeing Company Methods for forming thin-film heterojunction solar cells from I-III-VI.sub.2
US6552405B2 (en) * 2000-07-27 2003-04-22 Kyocera Corporation Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20110232729A1 (en) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101168260B1 (ko) 태양 전지용 구형상 또는 입상의 반도체 소자 및 그 제조방법, 상기 반도체 소자를 포함하는 태양 전지를 제조하는방법 및 태양 전지
JP5052697B2 (ja) 光電変換装置
US20070175507A1 (en) High efficiency photovoltaic cells
US8993370B2 (en) Reverse stack structures for thin-film photovoltaic cells
TW201524892A (zh) 用於光伏打吸收膜之核殼奈米顆粒
JP5775165B2 (ja) 太陽電池
US20110232760A1 (en) Photoelectric conversion device and solar cell
JP2016026395A (ja) 集光太陽束下で使用される太陽光発電部品
US20120111388A1 (en) Solar Battery and Method For Manufacturing The Same
JP2011210804A (ja) 太陽電池素子およびその製造方法
US20100180927A1 (en) Affixing method and solar decal device using a thin film photovoltaic and interconnect structures
CN102628161A (zh) 用于制造半导体膜和光伏装置的方法
JP2013540358A (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
JP2013532907A (ja) 太陽光発電装置及びその製造方法
JP5624153B2 (ja) 太陽電池及びその製造方法
KR101631970B1 (ko) 박막 태양 전지의 제조방법
EP2551921A1 (en) Method of forming optoelectronic conversion layer
JP2014232764A (ja) 太陽電池
WO2011074645A1 (ja) 半導体層の製造方法、光電変換装置の製造方法、および半導体層形成用溶液
JP2011091132A (ja) 光電変換半導体層とその製造方法、光電変換素子、及び太陽電池
US8207008B1 (en) Affixing method and solar decal device using a thin film photovoltaic
JP5623311B2 (ja) 光電変換装置
KR101412150B1 (ko) 탠덤 구조 cigs 태양전지 및 그 제조방법
US9991407B1 (en) Process for creating high efficiency photovoltaic cells
JP2011096773A (ja) 光電変換装置および光電変換モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130604