JP2011210723A - 可撓性係止アームを持つ低プロファイルソケットコネクタ - Google Patents

可撓性係止アームを持つ低プロファイルソケットコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2011210723A
JP2011210723A JP2011067870A JP2011067870A JP2011210723A JP 2011210723 A JP2011210723 A JP 2011210723A JP 2011067870 A JP2011067870 A JP 2011067870A JP 2011067870 A JP2011067870 A JP 2011067870A JP 2011210723 A JP2011210723 A JP 2011210723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector body
socket connector
locking arm
shroud
plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011067870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5864877B2 (ja
Inventor
John R Morello
ジョン・アール・モレロ
James M Rainey
ジェームズ・エム・レイニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Delphi Technologies Inc
Original Assignee
Delphi Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Delphi Technologies Inc filed Critical Delphi Technologies Inc
Publication of JP2011210723A publication Critical patent/JP2011210723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5864877B2 publication Critical patent/JP5864877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening
    • H01R13/6271Latching means integral with the housing
    • H01R13/6272Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】可撓性係止アームを持つ低プロファイルソケットコネクタを提供する。
【解決手段】ソケットコネクタ本体は、開口部を持つシュラウドと、係止アームと、実質的に変形しない非弾性ビーム部材と、係止アームを枢動するための手段とを含む。係止アームは、前端部分と、内方に延びる係止ニブを持つ中央部分とを含む。係止アームを枢動するための手段は、前端部分が非弾性ビーム部材と係合するように、前端部分を非弾性ビーム部材に向かって自由休止状態から枢動する。係止アームを更に枢動すると、係止アームの中央部分がシュラウドから遠ざかる方向に外方にアーチをなして撓む。これにより、係止ニブがプラグコネクタ本体から遠ざかる方向に外方に持ち上げられ、プラグコネクタ本体と係合した状態から外れ、プラグコネクタ本体をシュラウドから開口部を通して引っ込めることができる。
【選択図】図8

Description

本発明は、概ね電気コネクタに関し、更に詳細には、連結した電気コネクタ本体を外すことができる、非弾性ビーム部材と協働する係止アームの構成に関する。
米国特許第7,503,793号によれば、及び図1を参照すると、ソケットコネクタ(2)に配置された弾性横方向保持ビーム(3)に力を加えることによって、プラグコネクタ(1)をソケットコネクタ(2)から外すことが公知である。ソケットコネクタ(2)の係止アーム(4)は、押し下げ可能なハンドル(8)を押し下げた後に枢動し、係止アーム(4)の自由端(5)が弾性保持ビーム(3)と係合してこれに力を加え、これにより、弾性保持ビーム(3)を撓ませる。弾性保持ビーム(3)が撓んで持ち上がるとき、又はプラグコネクタ(1)から持ち上げられて離れるとき、係止アーム(4)に配置された係止ニブ(6)もまた持ち上げられ、これによりプラグコネクタ(1)をソケットコネクタ(2)のシュラウド(7)から外すことができる。
比較的小型のコネクタ本体では、保持ビームの長さが短く、そのため弾性保持ビームは非弾性となる。かくして、係止アームが非弾性保持ビームに力を加えたときに、非弾性保持ビームは撓まない。非弾性保持ビームは、力が加えられていない場合と実質的に同じ位置に止まる。非弾性保持ビームが撓んで変位しない場合には、係止ニブが持ち上げられず、プラグコネクタ及びソケットコネクタの夫々を損傷せずに、プラグコネクタをソケットコネクタから引っ込めることができない。プラグコネクタ及びソケットコネクタに損傷を生じることなく、ソケットコネクタがプラグコネクタを受け入れることができ、更にプラグコネクタを引っ込めることができるのが望ましい。
米国特許第7,503,793号
対応するプラグコネクタ本体を受け入れると同時に、非弾性ビーム部材を備えた比較的小型の電気コネクタ本体を特に使用する場合に、プラグコネクタ本体及びソケットコネクタ本体を損傷することなく、プラグコネクタ本体をソケットコネクタ本体から引っ込めることができるように、ソケットコネクタ本体の係止ニブを確実に持ち上げることができるソケットコネクタ本体が必要とされている。
シュラウドと、係止アームと、実質的に変形しない非弾性ビーム部材とを含む、ソケットコネクタ本体を提供する。係止アームは、前端部分と、この前端部分に連結された中央部分とを含む。中央部分は、内方に延びる係止ニブを含む。シュラウドは開口部を持ち、この開口部は、プラグコネクタを受け入れることができるようになっている。非弾性ビーム部材は、シュラウドと一体に連結されており、係止アームの前端部分と協働できるようになっている。係止アームを枢動するための手段が、前端部分を、自由休止状態から、非弾性ビーム部材に向かって枢動し、前端部分を非弾性ビーム部材と接触する。係合後、係止アームを更に枢動することにより、係止アームの中央部分を、プラグコネクタ本体から遠ざかる方向で外方にアーチをなして撓ませ、プラグコネクタ本体と係合した状態から外し、プラグコネクタ本体をシュラウドから開口部を通して引っ込めることができるようにする。
本発明を、添付図面を参照して以下に更に詳細に説明する。
図1は、弾性保持ビームに力を加える係止アームと、係止アームによって加えられた力により撓む保持ビームとを示す、従来技術の電気コネクタ本体の正面図である。 図2は、図1の従来技術の電気コネクタ本体の長さ方向断面図である。 図3は、対応するプラグコネクタ本体を受け入れることができる、本発明によるソケットコネクタ本体の分解図である。 図4は、図3のソケットコネクタ本体の平面図である。 図5は、図3のソケットコネクタ本体の正面図である。 図6は、図3のソケットコネクタ本体の後面図である。 図7は、図3のソケットコネクタ本体の側面図である。 図8は、図6の矢印の方向で8−8線に沿った破断した、図7のソケットコネクタ本体の断面図であり、係止アームが自由休止状態にあり、押し下げ可能な解放レバーが押し下げられたときに係止アームの中央部分が撓んだ状態を仮想線で示す。
次に図3を参照すると、ソケットコネクタ本体10が、長さ方向軸線Aに沿って配置されている。ソケットコネクタ本体10は、プラグコネクタ本体12をその内部に軸線方向に沿って受け入れることができるようになっている。各コネクタ本体10、12は、コネクタ本体10、12を通して電気信号を伝達する端子を含む。コネクタ本体10、12には、電気信号を伝達し通す必要がある任意の電気的又は電子的用途がある。例えば、コネクタ本体10、12には、自動車、船舶、及び他の輸送産業に用途がある。
コネクタ本体10、12は非導電性であるが、これらのコネクタ本体10、12内に配置された端子は導電性である。コネクタ本体10、12は、当該技術分野で周知のように、ガラス繊維が入った、又はガラス繊維が入っていない非導電性プラスチック材料から形成されていてもよい。コネクタ本体10、12は、各々、射出成形品である。ソケットコネクタ本体10は、任意の適当な端子を含んでいてもよく、プラグコネクタ本体は、プラグコネクタ本体12がソケットコネクタ本体10に受け入れられたとき、ソケットコネクタ本体10の適当な端子と噛み合う対応する端子を含んでいてもよい。プラグコネクタ本体及びソケットコネクタ本体に配置された端子は、各々、電気信号を伝送する電線に電気的に接続されていてもよい。別の実施例では、これらの端子は、プリント回路基板又はフレキシブル回路に直接的に接続されていてもよい。電線は、プラグコネクタ本体12及びソケットコネクタ本体10から全体に離れた電気回路又は電子回路に電気的に接続されている。電気端子は、一般的には、電気信号を伝達する任意の適当な金属から形成されている。電気信号は、電線によって、ソケットコネクタ本体10を通して伝達される。コネクタ本体10、12は二つの端子接続部を含み、これらの端子接続部は、コネクタ本体内に配置されている。別の実施例では、コネクタ本体は、端子接続部を一つしか備えていなくてもよい。更に別の実施例では、コネクタ本体は、プラグコネクタ本体12及びソケットコネクタ本体10が使用される用途に応じて、二つ以上の接続部を含む複数の端子を含んでいてもよい。ソケットコネクタ本体10及びプラグコネクタ本体12は、プラグコネクタ本体12をソケットコネクタ本体10から分離したとき、又はここから引っ込めたとき、電気信号を遮断できる。例えば、ソケットコネクタ本体10及びプラグコネクタ本体12の分離は、ソケットコネクタ本体10及びプラグコネクタ本体12に電気的に接続された故障した回路を保守技術者が診断し、保守を行う上で有用である。
図4乃至図7を参照すると、ソケットコネクタ本体10は、端子キャビティ16を形成する端子ハウジング14を含む。端子キャビティ16は、その内部に端子(図示せず)を受け入れるため、ハウジング14を通って延びている。プラグコネクタ本体12には、プラグコネクタ本体12がソケットコネクタ本体10に受け入れられたとき、ソケットコネクタ本体10内の端子と噛み合う対応する端子(図示せず)を受け入れるキャビティ18が形成されている。プラグコネクタ本体12は、更に、前縁部13、前プラグ部分15、前プラグ部分15とは反対側の後プラグ部分17を含む。プラグコネクタ本体12がソケットコネクタ本体10に受け入れられたとき、プラグコネクタ本体12の後プラグ部分17の少なくとも一部が、シュラウド20の外側に配置される。ハウジング14はシュラウド20を含み、このシュラウド20がハウジング14を少なくとも部分的に取り囲む。シュラウド20は、任意の適当な方法で、ハウジング14に一体に連結されていてもよいし、ハウジング14に別体として連結されていてもよい。シュラウド20は、プラグコネクタ本体12を受け入れるための開口部24を持つソケット22を形成する。シュラウド20は外壁26を有し、プラグコネクタ本体12は、シュラウド20に受け入れられたとき、外壁26によって包囲される。シュラウド20の外壁26を横方向断面形状が全体に矩形であるように示してあるが、外壁26は、円形、正方形、楕円形、又は長円形等の任意の形状であってもよい。外壁26は、シュラウド20の開口部24の反対側に開放端32を持つ通しスロット30を形成する。実質的に変形しない非弾性ビーム部材34が、シュラウド20の開口部24と隣接した外壁26と関連して開口部24に橋渡しするように設けられている。非弾性ビーム部材34は、シュラウド20の外壁26に懸架状態で一体に連結されている。ガイド38a、38bが非弾性ビーム部材34の各端と隣接して配置されている。これらのガイド38a、38bは、全体として、通しスロット30によって間隔が隔てられている。これらのガイド38a、38bは、プラグコネクタ本体12をシュラウド20に受け入れるとき、プラグコネクタ本体12を非弾性ビーム部材34の下に、及びシュラウド20内に整合し案内するため、ソケットコネクタ本体10の加工を行う上で、及びプラグコネクタ本体12をキー止めできるようにする上で有効である。従って、非弾性ビーム部材34は、当該非弾性ビーム部材34に加えられた力により撓むことはない。別の実施例では、ガイドを使用しなくてもよい。比較的小型のソケットコネクタ及びプラグコネクタでは、通しスロット30を橋渡しするように設けられた非弾性ビーム部材34の長さが小さく、非弾性ビーム部材34は実質的に変形せず、非弾性である。シュラウド20は、更に、二つの過剰応力(overstress)リブ43a、43bを含む。これらの過剰応力リブは、軸線Aに対してほぼ垂直であり、通しスロット30の開放端32によって横方向に間隔が隔てられている。通しスロット30の開放端32は、非弾性ビーム部材34とは反対側に設けられている。
ソケットコネクタ本体10は係止アーム46を含む。この係止アーム46は、シュラウド20の後方のハウジング14に一体に連結されている。係止アーム46は、更に、ソケットコネクタ本体10の製造時にソケットコネクタ本体10と一体的に成形される。係止アーム46は、前端部分48と、中央部分50と、押し下げ可能な解放レバー52と、一対の固定脚部54a、54bと、内方に延びる支点55とを含む。前端部分48は、中央部分50に連結されている。中央部分50は、押し下げ可能な解放レバー52に連結されている。中央部分50は、突起部(ラグ)、爪部、又は係止ニブ(係止用尖端)56を含む。係止ニブ56はシュラウド20内で内方に延びており、プラグコネクタ本体12をシュラウド20内に保持するために使用される。係止ニブ56は、プラグコネクタ本体12に配置された肩部58と協働し、ソケットコネクタ本体10をプラグコネクタ本体12に確実に係止係合する。通しスロット30の開放端32は、押し下げ可能な解放レバー52と近接している。ガイド38a、38bは、対応するプラグコネクタ本体12の前縁部13が係止アーム46に直接的に衝突したり捕捉されたりしないようにする。むしろ、ガイド38a、38bは、プラグコネクタ本体12の前縁部13を係止アーム46の下にそらし(案内し)、対応するプラグコネクタ本体12が、非弾性ビーム部材34と係止アーム46との間に捕捉されないようにするのである。ハウジング14は、更に、係止アーム46を自由休止状態から枢動するための手段を含む。この手段は、支点リアクションパッド57を含む。支点リアクションパッド57は軸線Aとほぼ平行であり、支点55と実質的に整合し且つこの支点と協働できるようになっており、押し下げ可能な解放レバー52を押したとき、係止アーム46の前端部分48の外方への枢動を容易にする。
係止ニブ56は、比較的低プロファイルのソケットコネクタを提供するようにソケットコネクタ本体10のシュラウド20に組み込んである。各固定脚部54a、54bは、第1端62と、この第1端62とは反対側の第2端64とを含む。各固定脚部54a、54bの第1端62は、押し下げ可能な解放レバー52に中央部分50と隣接して一体に連結されている。各固定脚部54a、54bの第2端64は、ハウジング14に、シュラウド20の後方でシュラウド20から間隔が隔てられて連結されている。前端部分48、中央部分50、及び押し下げ可能な解放レバー52は、全体に軸線Aとほぼ平行に配置されている。前端部分48及び中央部分50は、通しスロット30に沿って、通しスロット30の長さL内に軸線方向に配置されている。長さLには、非弾性ビーム部材34を含むシュラウド20の部分が含まれない。固定脚部54a、54b及び押し下げ可能な解放レバー52は、通しスロット30に沿って配置されていない。固定脚部54a、54bは、全体に軸線Aとほぼ垂直に(ほぼ直交して)配置されている。
図4乃至図8を参照すると、非弾性ビーム部材34は、係止アーム46が自由休止状態にないとき、係止アーム46の前端部分48と協働するようになっている。係止アーム46は、プラグコネクタ本体12がシュラウド20に連結されておらず、係止アーム46の前端部分48が、非弾性ビーム部材34から横方向に間隔が隔てられて隙間を形成するように配置されているとき、自由休止状態にある。隙間があるため、ソケットコネクタ本体10の成形中、成形工具をこの隙間に通すことができる。係止アーム46が自由休止状態にあるとき、係止アーム46は、固定脚部54a、54bだけでソケットコネクタ本体10に連結されている。前端部分48は、前方に延びる係合パッド66を含む。係合パッド66は、非弾性ビーム部材34の内方に配置されている。
ソケットコネクタ本体10は、ソケットコネクタ本体10のシュラウド20内にプラグコネクタ本体12が受け入れられていないとき、非使用状態にある。係止アーム46は、本明細書中上文中に記載したように休止状態にある。端子の電線に加えられた電気信号は、ソケットコネクタ本体10を通して伝達されない。
ソケットコネクタ本体10は、プラグコネクタ本体12がソケット22に受け入れられたとき、使用状態にある。プラグコネクタ本体12を、プラグコネクタ本体12の前縁部13に沿ってガイド38a、38bと整合し、プラグコネクタ本体12を、ソケットコネクタ本体10の外側からシュラウド20の開口部24に軸線方向に挿入する。プラグコネクタ本体12をソケット22に挿入するとき、プラグコネクタ本体12の前プラグ部分15は、前端部分48及び中央部分50に沿って、シュラウド20と隣接して係止アーム46の内面に沿って摺動係合する。プラグコネクタ本体12は、係止ニブ56の角をなした部分68と係合し、プラグコネクタ本体12の肩部58が係止ニブ56を越えて移動するまで、係止アーム46を上方にシュラウド20から外方に持ち上げるように移動する。係止アーム46の前端部分48は、プラグコネクタ本体12が係止ニブ56と係合するとき、非弾性ビーム部材34と接触してもよい。プラグコネクタ本体12の肩部58が係止ニブ56を越えて移動したとき、係止ニブ56は、弾性により、肩部58の後方に配置されたプラグコネクタ本体12の空所内に移動し、係止ニブ56は肩部58と隣接する。係止ニブ56は肩部58と協働し、プラグコネクタ本体12をシュラウド20のソケット22内に保持する。プラグコネクタ本体12がソケット22に受け入れられたとき、プラグコネクタ本体12の端子(図示せず)が、ソケットコネクタ本体10の端子(図示せず)に電気的に接続する。
プラグコネクタ本体12をソケット22から抜くとき、押し下げ可能な解放レバー52を押し下げる。このレバー52は、好ましくは、軸線Aに対して垂直方向にソケットコネクタ本体10に向かって押し下げられる。レバーを押し下げることにより、支点55を支点リアクションパッド57と係合させる。次いで、係止アーム46の前端部分48が、プラグコネクタ本体12から遠ざかる方向で外方に、自由休止状態から非弾性ビーム部材34に向かって枢動し、前端部分48が、非弾性ビーム部材34と接触する。レバーを押し下げたとき、係止アーム46はもはや自由休止状態にはない。最初に非弾性ビーム部材34と接触した後、係止アーム46は、更に、前端部分48で非弾性ビーム部材34を中心として枢動し、また、前端部分48が非弾性ビーム部材34と摺動係合する。この際、係止アーム46の中央部分50が、撓んでシュラウド20から外方に遠ざかる方向にアーチをなし、係止ニブ56が、プラグコネクタ本体12から外方に遠ざかる方向に持ち上げられる。非弾性ビーム部材34が変形せず、非弾性であるため、ビーム部材34は、別の支点となり、これによって、係止アーム46の中央部分50が、十分に撓んで、プラグコネクタ本体12から外方に遠ざかる方向にアーチを形成することができる。かくして、係止アーム46は、簡単なビーム構造と同様の挙動を示し、非弾性ビーム部材34は、押し下げられた押し下げ可能な解放レバーと協働し、係止アーム46の中央部分50を撓ませる。従って、係止ニブ56が移動し、プラグコネクタ本体12の係止肩部58と係合した状態から外れる。次いで、プラグコネクタ本体12は、プラグコネクタ本体12をソケットコネクタ本体10から遠ざかる方向に軸線方向に引き出すことによって、ソケットコネクタ本体10からいつでも引っ込める即ち抜く準備ができており、係止ニブ56によって拘束されていない。プラグコネクタ本体12がソケット22から外れると、プラグコネクタ本体12の端子(図示せず)は、ソケットコネクタ本体10の端子(図示せず)から電気的に接続解除される。
押し下げ可能な解放レバー52を押し下げないで、プラグコネクタ本体12をソケットコネクタ本体10から無理に取り外すのは望ましくない。しかしながら、押し下げ可能な解放レバー52を押し下げないで、プラグコネクタ本体12をソケットコネクタ本体10から無理に取り外そうとした場合に備えて、過剰応力リブ43a、43bは、シュラウド20の開口部24に向かう係止アーム46の前方への移動を制限するように形成されている。押し下げ可能な解放レバー52が押し下げられていない状態で、プラグコネクタ本体12をソケット22から取り外そうとした場合、係止肩部58が係止ニブ56と係合し、係止アーム46を開口部24に向かって軸線方向にソケット22から遠ざかるように引っ張る、即ち移動する。係止アーム46は、固定脚部54a、54bが対応する過剰応力リブ43a、43bと接触するまで、開口部24に向かって前方に軸線方向に移動する。係止アーム46の前方への移動は、係止アーム46が自由休止状態にある場合の固定脚部54a、54bと過剰応力リブ43a、43bとの間の間隔と比例した所定距離のところで停止する。過剰応力リブ43a、43bは、コネクタ本体10、12に望ましからぬ損傷が加わらないようにするのを補助する。これにより、コネクタ本体10、12の交換頻度が低下し、コネクタ本体10、12の保守費用を低下する。
本発明の別の実施例によれば、プラグコネクタ本体12を受け入れるようになったソケットコネクタ本体10と、係止肩部58がソケットコネクタ本体10に受け入れられるプラグコネクタ本体12を含む、プラグ−ソケットアッセンブリ70が提供される。コネクタ本体10、12の詳細は、本明細書中上文中に記載してある。
本発明の更に別の実施例によれば、ソケットコネクタ72がプラグコネクタ74を受け入れるようになっている。ソケットコネクタは、軸線Aに沿って配置されたソケットコネクタ本体10を含み、このソケットコネクタ本体10はプラグコネクタ本体12を軸線方向に受け入れるようになっている。プラグコネクタ本体12は、ソケットコネクタ本体10に受け入れられるように形成された係止肩部58を含む。コネクタ本体10、12の詳細は、本明細書中上文中に説明してある。
何らかの特定の原理に限定されるものではないけれども、固定脚部の幅は、係止アームを自由休止状態から回転するとき、十分な捩じり力を許容するのに十分に大きいが、係止アームを自由休止状態から回転できなくし、ソケットコネクタ本体がプラグコネクタ本体を保持しないようにできる程大きくはない。
プラグコネクタ本体及びソケットコネクタ本体は、ガラス繊維が入った、又は入っていない材料を使用して形成されていてもよいが、これらのコネクタ本体の形状及び大きさは、選択された材料で決まる。例えば、通しスロットを橋渡しするように設けた比較的長いビーム部材を含む形状を持つコネクタ本体では、ガラス繊維が入った材料でコネクタ本体を形成するのが望ましい。比較的短いビーム部材を含む形状を持つコネクタ本体では、ガラス繊維が入っていない材料を使用してコネクタ本体を形成するのが望ましい。
比較的小型のプラグコネクタ本体及びソケットコネクタ本体では、プラグの肩部と協働する係止アームのニブは、プラグコネクタ本体をソケットコネクタ本体にしっかりと係止するのに十分であってもよい。別の実施例では、プラグコネクタ本体をソケットコネクタ本体に更に適当に固定するため、プラグコネクタ本体及びソケットコネクタ本体で追加の係止体を使用してもよい。更に別の実施例では、複数の端子を持つソケット−プラグコネクタは、プラグコネクタ本体をソケットコネクタ本体に適切に固定するため、追加のコネクタ係止体を必要とする。
本発明の変形例では、非弾性ビーム部材は、シュラウド又はシュラウドの外壁と協働する横方向両端部分を含む。これらは、非弾性ビーム部材を支持する控え部分即ちバットレス(buttress)を提供する。
図3乃至図8に示す固定脚部は、係止アームの側部に連結されており、更にソケットコネクタ本体の非シュラウド部分にも連結されているが、本発明は、この固定脚部形体に限定されない。係止アームの前端が非弾性ビーム部材に向かって効果的に枢動できるようにする、任意の固定脚部形体を使用してもよい。変形例では、固定脚部は、一端が係止アームに一体的に連結され、他端がソケットコネクタ本体に一体に連結されたペデスタルの形態をとってもよい。本発明の更に別の実施例によれば、固定脚部は係止アームに一体に連結されてもよく、シュラウドの外壁に一体的に連結されてもよい。
かくして、プラグコネクタ本体をソケットコネクタ本体から引っ込めることができるように、係止アームの中央部分に配置された係止ニブを確実に持ち上げることができる、対応するプラグコネクタ本体を受け入れるソケットコネクタ本体が提供される。コネクタ本体が小型であるため、プラグコネクタ本体を引っ込めることができるようにする上で弾性ビーム部材の変位を利用できない、ビーム部材が変形しないし弾性でもない、比較的小型の電気コネクタ本体を使用する場合、係止アームの中央部分がアーチ状をなして変形するのが有効である。
過剰応力リブは、押し下げ可能な解放レバーを押し下げないでプラグコネクタ本体を取り外そうとした場合に、ソケットコネクタ本体及びプラグコネクタ本体を損傷しないように保護する。本発明のソケットコネクタ本体は、強化を行うため、また、従来の電気コネクタで代表的であるように係止アームの長さに沿った曲げを小さくするために嵩張るリブが設けられた係止アームを必要としない。ソケットコネクタ本体は、更に、係止アームの比較的上方を延びる嵩張る保護レールを必要とせず、ソケットコネクタ本体及び対応するプラグコネクタ本体を比較的低プロファイルにできる。更に、本発明のソケットコネクタ本体により、係止アームをその形成位置で傾けることができ、これにより、形成工具を係止アームの前端部分と非弾性ビーム部材との間に通すことができる。
本発明は、有用性が高く、用途が広いということは当業者には容易に理解されよう。上文中に説明した以外の本発明の多くの実施例及び適応例、並びに多くの変形及び変更、及び均等な構成は、本発明の範囲から逸脱することなく、本発明及び以上の説明から明らかであろう。従って、本明細書中、本発明をその好ましい実施例に関して詳細に説明したが、この開示は本発明の単なる例示であって、本発明の完全な実施可能な開示を提供することを目的としてなされたものであるということは理解されるべきである。以上の開示は、本発明を限定することを意図したものではなく、本発明を限定すると解釈されるべきではなく、このような他の実施例、適応例、変形、変更、及び均等な構成を除外しようとするものではなく、本発明は、以下の特許請求の範囲及びその均等物のみにより限定される。
10 ソケットコネクタ本体
12 プラグコネクタ本体
13 前縁部
14 端子ハウジング
15 前プラグ部分
16 端子キャビティ
17 後プラグ部分
18 キャビティ
20 シュラウド
24 開口部
26 外壁
30 通しスロット
32 開放端
34 非弾性ビーム部材
38a、38b ガイド
リブ43a、43b 過剰応力リブ

Claims (17)

  1. ソケットコネクタ本体であって、
    開口部を含み、この開口部を通してプラグコネクタ本体を受け入れることができるシュラウドと、
    前記ソケットコネクタ本体に一体的に連結された係止アームとを備え、前記係止アームは、前端と、前記プラグコネクタ本体が前記シュラウドの前記開口部に受け入れられたとき、前記プラグコネクタ本体と係合できる内方に延びる係止ニブを有する中央部分とを含み、
    前記ソケットコネクタ本体は、また、
    前記シュラウドに一体的に連結されており、前記係止アームが自由休止状態にあるとき、前記係止アームの前端と重なることができる、実質的に変形しない非弾性ビーム部材と、
    前記係止アームをその自由休止状態から枢動し、前記係止アームの前記前端を持ち上げ、前記前端の上方に配置された非弾性ビーム部材と係合するための手段とを備え、
    前記係合後、前記係止アームを更に枢動することにより、前記係止アームの前記中央部分を撓ませて外方にアーチ状にし、前記シュラウドから遠ざけ、前記係止ニブが、前記プラグコネクタ本体から遠ざかる方向に外方に持ち上げられて前記プラグコネクタ本体と係合した状態から外れ、これにより前記プラグコネクタ本体を前記シュラウドから前記開口部を通して引っ込めることができる、ソケットコネクタ本体。
  2. 請求項1に記載のソケットコネクタ本体において、
    前記シュラウドは外壁を有し、この外壁は通しスロットを形成し、前記係止アームの前記中央部分は、前記通しスロットに沿って前記通しスロットの長さ内に配置されている、ソケットコネクタ本体。
  3. 請求項1に記載のソケットコネクタ本体において、
    前記係止アームは、更に、
    前記係止アームを前記ソケットコネクタ本体に固定する少なくとも一つの固定脚部を含み、
    前記少なくとも一つの固定脚部を含む前記係止アームは、前記ソケットコネクタ本体の成形時に前記ソケットコネクタ本体と一体的に成形される、ソケットコネクタ本体。
  4. 請求項3に記載のソケットコネクタ本体において、
    前記少なくとも一つの固定脚部は、前記シュラウドの後方に配置されており、前記ソケットコネクタ本体の端子ハウジングの非シュラウド部分に連結されている、ソケットコネクタ本体。
  5. 請求項3に記載のソケットコネクタ本体において、
    前記係止アームが前記自由休止状態にあるとき、前記係止アームは、前記少なくとも一つの係止アーム固定脚部だけで前記ソケットコネクタ本体に連結されている、ソケットコネクタ本体。
  6. 請求項1に記載のソケットコネクタ本体において、更に、
    前記シュラウドの外壁に配置された、前記少なくとも一つの固定脚部と協働できる少なくとも一つの過剰応力リブを含み、
    前記少なくとも一つの過剰応力リブは、押し下げ可能な解放レバーを押し下げないで前記プラグコネクタ本体を引っ込めようとしたとき、前記シュラウドの前記開口部に向かう前記係止アームの前方への移動を制限し、前記少なくとも一つの固定脚部が前記少なくとも一つの過剰応力リブと接触したとき、前記係止アームの前記前方への移動を停止するように形成されている、ソケットコネクタ本体。
  7. 請求項6に記載のソケットコネクタ本体において、
    前記少なくとも一つの過剰応力リブは一対の過剰応力リブを含み、前記一対の過剰応力リブの一方は、前記開放端のところで、前記通しスロットによって、前記一対の過剰応力リブの他方から横方向に間隔が隔てられている、ソケットコネクタ本体。
  8. 請求項6に記載のソケットコネクタ本体において、
    前記少なくとも一つの係止アーム固定脚部は、前記押し下げ可能な解放レバーの幅だけ横方向に間隔が隔てられた一対の係止アーム固定脚部を含み、
    前記押し下げ可能な解放レバーを押し下げないで前記プラグコネクタ本体を前記シュラウドから引っ込めたとき、前記一対の係止アーム固定脚部のうちの一方の係止アーム固定脚部が、前記一対の過剰応力リブのうちの一方の過剰応力リブと協働でき、前記一対の係止アーム固定脚部のうちの他方の係止アーム固定脚部が、前記一対の過剰応力リブのうちの他方の過剰応力リブと協働できる、ソケットコネクタ本体。
  9. 請求項1に記載のソケットコネクタ本体において、
    前記シュラウドは外壁を含み、この外壁は通しスロットを形成し、前記係止アームは、少なくとも一部が前記通しスロットの長さに沿って配置されている、ソケットコネクタ本体。
  10. 請求項9に記載のソケットコネクタ本体において、
    前記前端部分は前記中央部分に連結されており、
    前記前端部分及び前記中央部分の大部分は前記通しスロットの長さ内に配置されており、
    前記係止アームの少なくとも一つの固定脚部及び前記係止アームの押し下げ可能な解放レバーは、前記通しスロットに沿って配置されていない、ソケットコネクタ本体。
  11. 請求項9に記載のソケットコネクタ本体において、
    前記通しスロットの開放端は、前記非弾性ビーム部材とは反対側に配置されており、
    前記通しスロットの前記開放端は前記押し下げ可能な解放レバーと近接している、ソケットコネクタ本体。
  12. プラグコネクタを受け入れることができるソケットコネクタであって、
    長さ方向軸線に沿って配置され、プラグコネクタ本体を軸線方向で受け入れることができるソケットコネクタ本体を含み、
    前記プラグコネクタ本体は、前記ソケットコネクタ本体に受け入れられるように形成された係止肩部を含み、
    前記ソケットコネクタ本体は、
    端子ハウジングと、
    開口部を含み、前記端子ハウジングを少なくとも部分的に取り囲み、前記端子ハウジングに連結するため、前記プラグコネクタ本体を前記開口部に受け入れることができる、通しスロットを形成する外壁を含む、シュラウドと、
    少なくとも一部が前記通しスロットに沿って軸線方向に延び、前記ソケットコネクタ本体に一体的に連結された係止アームとを含み、
    前記係止アームは、
    前端部分と、
    前記プラグコネクタ本体が前記シュラウド内に受け入れられたとき、前記プラグコネクタ本体と係合するため、前記シュラウド内で内方に延びる係止ニブと、
    前記前端部分とは反対側の押し下げ可能な解放レバーと、
    前記押し下げ可能な解放レバーの前部分の下に配置された、内方に延びる支点と、
    前記支点の下にある支点リアクションパッドと、
    前記係止アームを前記ソケットコネクタ本体に固定する少なくとも一つの固定脚部と、
    前記通しスロットを橋渡しするように延びる、前記シュラウドと一体的に連結された、前記係止アームの前記前端部分と協働する、実質的に変形しない非弾性ビーム部材部材とを含み、
    前記係止アームは、前記前端部分が前記非弾性ビーム部材と接触するように前記押し下げ可能な解放レバーが押し下げられたとき、前記支点リアクションパッドと接触した前記支点上で枢動し、前記前端部分を自由休止状態から前記非弾性ビーム部材に向かって移動し、
    前記係止アームは、非弾性ビーム部材との接触後、更に、前記前端部分で前記非弾性ビーム部材を中心として枢動でき、また、前記前端部分が前記非弾性ビーム部材と摺動係合でき、この際、前記係止ニブが、前記シュラウドに受け入れられた前記プラグコネクタ本体の前記係止肩部から遠ざかる方向に外方に持ち上げられるように、前記係止アームの前記中央部分が前記シュラウドから遠ざかる方向で外方にアーチをなして撓み、これにより、プラグコネクタ本体を前記シュラウドから前記開口部を通して引っ込めることができる、ソケットコネクタ。
  13. 請求項12に記載のソケットコネクタにおいて、前記ソケットコネクタ本体は、更に、
    前記通しスロットの開放端と隣接して前記シュラウドに配置された、前記少なくとも一つの固定脚部と協働できる、少なくとも一つの過剰応力リブを含む、ソケットコネクタ。
  14. 請求項13に記載のソケットコネクタにおいて、
    前記少なくとも一つの過剰応力リブは、前記押し下げ可能な解放レバーを押し下げないで前記プラグコネクタ本体を引っ込めようとしたとき、前記シュラウドの前記開口部に向かう前記係止アームの前方への移動を制限し、前記少なくとも一つの固定脚部が前記少なくとも一つの過剰応力リブと接触したとき、前記係止アームの前記前方への移動を停止するように形成されている、ソケットコネクタ。
  15. プラグ−ソケットコネクタアッセンブリであって、
    プラグコネクタ本体を受け入れることができるソケットコネクタ本体を含み、
    前記プラグコネクタ本体は、前記ソケットコネクタ本体に受け入れられた係止肩部を含み、
    前記ソケットコネクタ本体は、
    端子ハウジングと、
    開口部を含み、前記端子ハウジングを少なくとも部分的に取り囲み、前記端子ハウジングに連結するため、前記プラグコネクタ本体を前記開口部内に受け入れることができる、通しスロットを形成する外壁を含む、シュラウドと、
    少なくとも一部が前記通しスロットに沿って軸線方向に延びる、前記ソケットコネクタ本体に一体的に連結された係止アームとを含み、
    前記係止アームは、
    前端部分と、
    前記プラグコネクタ本体が前記シュラウドに受け入れられたとき、前記プラグコネクタ本体と係合するため、前記シュラウド内で内方に延びる、係止ニブと、
    前記前端部分とは反対側の押し下げ可能な解放レバーと、
    前記押し下げ可能な解放レバーの前部分の下に配置された、内方に延びる支点と、
    前記支点の下にある支点リアクションパッドと、
    前記係止アームを前記ソケットコネクタ本体に固定する少なくとも一つの固定脚部と、
    前記通しスロットを橋渡しするように延びる、前記シュラウドに一体的に連結された、前記係止アームの前記前端部分と協働する、実質的に変形しない非弾性ビーム部材とを含み、
    前記係止アームは、前記前端部分が前記非弾性ビーム部材と接触するように前記押し下げ可能な解放レバーが押し下げられたとき、前記支点リアクションパッドと接触した前記支点上で枢動し、前記前端部分を自由休止状態から前記非弾性ビーム部材に向かって移動し、
    前記係止アームは、前記非弾性ビーム部材との接触後、更に前記前端部分で前記非弾性ビーム部材を中心として枢動でき、また、前記前端部分が前記非弾性ビーム部材と摺動係合でき、この際、前記係止ニブが、前記シュラウドに受け入れられた前記プラグコネクタ本体の前記係止肩部から遠ざかる方向で外方に持ち上げられるように、前記係止アームの前記中央部分が、前記シュラウドから遠ざかる方向で外方にアーチをなして撓み、前記プラグコネクタ本体を前記シュラウドから前記開口部を通して引っ込めることができる、プラグ−ソケットコネクタアッセンブリ。
  16. 請求項15に記載のプラグ−ソケットコネクタアッセンブリにおいて、
    前記ソケットコネクタ本体は、更に、
    前記通しスロットの開放端と隣接して前記シュラウドに配置された、前記少なくとも一つの固定脚部と協働する少なくとも一つの過剰応力リブを含む、プラグ−ソケットコネクタアッセンブリ。
  17. 請求項16に記載のプラグ−ソケットコネクタアッセンブリにおいて、
    前記少なくとも一つの過剰応力リブは、前記押し下げ可能な解放レバーを押し下げないで前記プラグコネクタ本体を引っ込めようとしたとき、前記シュラウドの前記開口部に向かう前記係止アームの前方への移動を制限し、前記少なくとも一つの固定脚部が前記少なくとも一つの過剰応力リブと接触したとき、前記係止アームの前記前方への移動を停止するように形成されている、プラグ−ソケットコネクタアッセンブリ。
JP2011067870A 2010-03-30 2011-03-25 可撓性係止アームを持つ低プロファイルソケットコネクタ Active JP5864877B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/750,146 2010-03-30
US12/750,146 US8043106B1 (en) 2010-03-30 2010-03-30 Low profile socket connector with flexing lock arm

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011210723A true JP2011210723A (ja) 2011-10-20
JP5864877B2 JP5864877B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=44201134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011067870A Active JP5864877B2 (ja) 2010-03-30 2011-03-25 可撓性係止アームを持つ低プロファイルソケットコネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8043106B1 (ja)
EP (1) EP2372846B1 (ja)
JP (1) JP5864877B2 (ja)
KR (1) KR101578962B1 (ja)
CN (1) CN102237610B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3179570A1 (en) 2015-12-09 2017-06-14 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Connector apparatus
WO2022172741A1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2302744B1 (en) * 2009-09-24 2012-06-20 Tyco Electronics France SAS Electrical socket with supporting element, electrical plug with deformation pocket and plug assembly with at least one socket and one plug as well as a method for connecting a plug and a socket
CN102544917A (zh) * 2010-12-20 2012-07-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电连接器
US20130296729A1 (en) 2012-05-04 2013-11-07 Biosense Webster (Israel), Ltd. Catheter having two-piece connector for a split handle assembly
US8758035B2 (en) 2012-06-07 2014-06-24 Delphi Technologies, Inc. Electrical connection system that includes an integrally formed retaining means to secure a sealing member disposed therein
WO2014036486A1 (en) 2012-08-30 2014-03-06 Smiths Interconnect Microwave Components, Inc. Chip resistor with outrigger heat sink
JP5825237B2 (ja) * 2012-09-25 2015-12-02 住友電装株式会社 コネクタ
US8992258B2 (en) * 2013-04-26 2015-03-31 Delphi Technologies, Inc. Electrical cable connector shield with positive retention locking feature
DE202013103217U1 (de) * 2013-07-18 2013-08-26 HARTING Electronics GmbH Verriegelung für Steckverbinder
US9102088B2 (en) * 2013-08-20 2015-08-11 Sabritec Molded insulator
US20150093927A1 (en) * 2013-09-30 2015-04-02 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector assembly with miniature axial cpa
US20150162704A1 (en) * 2013-12-10 2015-06-11 Delphi Technologies, Inc. Low profile connector locking mechanism
JP5920504B1 (ja) * 2015-02-19 2016-05-18 第一精工株式会社 電気コネクタ
JP6601242B2 (ja) * 2016-01-29 2019-11-06 住友電装株式会社 コネクタ
DE102018101667B3 (de) * 2018-01-25 2019-04-11 Lumberg Connect Gmbh Steckverbinder mit Sekundärsicherung
JP1634630S (ja) * 2018-11-28 2019-06-24

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178470U (ja) * 1986-05-06 1987-11-12
JPH01124680U (ja) * 1988-02-19 1989-08-24
JP2002252063A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Jst Mfg Co Ltd ロック機構付コネクタ・アセンブリー
US20080176436A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Morello John R Electrical connector body having a transverse hold-down beam for a shroud-integrated lock arm

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4433888A (en) * 1982-07-06 1984-02-28 General Motors Corporation Printed circuit edgeboard connector with multi-function lock
JP2593281Y2 (ja) * 1992-10-06 1999-04-05 住友電装株式会社 コネクタ
US5558530A (en) * 1994-07-05 1996-09-24 General Motors Corporation Electrical connector assembly having a terminal locking bussing plate
JP3301530B2 (ja) * 1997-02-26 2002-07-15 住友電装株式会社 コネクタ
US6077101A (en) * 1997-11-18 2000-06-20 General Motors Corporation Electronic connector with CPA device
US6461056B1 (en) * 1998-03-13 2002-10-08 Framatome Connectors Incorporated Connector with secondary locking mechanism
JP3534013B2 (ja) * 1999-10-06 2004-06-07 住友電装株式会社 コネクタ
US6896524B1 (en) * 2004-01-29 2005-05-24 Delphi Technologies, Inc. Low profile socket connector
US7201595B1 (en) * 2006-01-06 2007-04-10 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector body co-molded with cable and peripheral seals
US20070173105A1 (en) * 2006-01-26 2007-07-26 Morello John R Electrical connector having integral seal seat and strain relief
US7387545B2 (en) * 2006-03-24 2008-06-17 Fci Americas Technology, Inc. Electrical connector with pre-locked terminal position assurance (TPA)
US7351089B2 (en) * 2006-04-28 2008-04-01 Delphi Technologies, Inc. Electrical connector having a CPA plug

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62178470U (ja) * 1986-05-06 1987-11-12
JPH01124680U (ja) * 1988-02-19 1989-08-24
JP2002252063A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Jst Mfg Co Ltd ロック機構付コネクタ・アセンブリー
US20080176436A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Morello John R Electrical connector body having a transverse hold-down beam for a shroud-integrated lock arm

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3179570A1 (en) 2015-12-09 2017-06-14 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Connector apparatus
US9859657B2 (en) 2015-12-09 2018-01-02 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Connector apparatus with first and second connectors and including two latching mechanisms that enable detection of an unengaged state
WO2022172741A1 (ja) * 2021-02-15 2022-08-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2372846B1 (en) 2014-07-09
CN102237610B (zh) 2015-03-25
KR20110109967A (ko) 2011-10-06
KR101578962B1 (ko) 2015-12-18
JP5864877B2 (ja) 2016-02-17
EP2372846A3 (en) 2013-05-01
US8043106B1 (en) 2011-10-25
CN102237610A (zh) 2011-11-09
EP2372846A2 (en) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5864877B2 (ja) 可撓性係止アームを持つ低プロファイルソケットコネクタ
EP1947743B1 (en) Electrical Connector Body having a transverse hold-down Beam for a shroud-integrated Lock Arm
US8777651B2 (en) Connector
CN108346934B (zh) 连接器
JP5708837B1 (ja) コネクタ端子
US20150056869A1 (en) Electric connector
CN101394044B (zh) 电源插头的防松脱装置
JP2008512848A (ja) 交換可能な電源プラグユニットを有するプラグイン電源
JP5708705B2 (ja) 電気コネクタ
KR101680273B1 (ko) 커넥터용 플러그 터미널
JP2016225289A (ja) 電気コネクタアッセンブリ
US11435532B2 (en) Optical connector and optical connector replacement component unit
EP1804343A2 (en) Electrical connector having flexible mating portion
KR200484263Y1 (ko) 전자기기용 플러그 커넥터
KR101489494B1 (ko) 접지 기능을 구비하는 fpc/ffc용 커넥터
KR102644962B1 (ko) 커넥터
US20160372854A1 (en) Plug connector assembly for establishing an electrical plug connection
JP2013214438A (ja) コネクタ及び電気接続装置
JP5763447B2 (ja) コネクタ
JP7442949B2 (ja) コネクタ
US10901154B2 (en) Fiber optical connector
US20070042629A1 (en) Latch for connector
JP2007095395A (ja) 電気コネクタハウジング
EP3396427B1 (en) Connector, receptacle, and plug
JP6291904B2 (ja) コネクタ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5864877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250