JP2011209262A - 調整式レンジファインダー及びその距離測定方法 - Google Patents

調整式レンジファインダー及びその距離測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011209262A
JP2011209262A JP2010178435A JP2010178435A JP2011209262A JP 2011209262 A JP2011209262 A JP 2011209262A JP 2010178435 A JP2010178435 A JP 2010178435A JP 2010178435 A JP2010178435 A JP 2010178435A JP 2011209262 A JP2011209262 A JP 2011209262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
deflection element
light beam
optical deflection
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010178435A
Other languages
English (en)
Inventor
Chih-Cheng Cheng
至成 鄭
Shigo So
士豪 蘇
Jwu-Sheng Hu
竹生 胡
Yu-Nan Pao
友南 鮑
Chin-Ju Hsu
沁如 許
Yen-Chung Chang
彦中 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2011209262A publication Critical patent/JP2011209262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/32Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders by focusing the object, e.g. on a ground glass screen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • G01C3/085Use of electric radiation detectors with electronic parallax measurement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/211Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using temporal multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/236Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using varifocal lenses or mirrors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0081Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】調整式レンジファインダー及びその距離測定方法の提供。
【解決手段】この調整式レンジファインダー及びその方法は、物体映像を有する第1光線に光学偏向素子を通過させ、物体映像を有する第2光線を発生させ、該光学偏向素子は液晶層と透過型ブレーズ回折格子を包含し、該液晶層は電圧装置に電気的に接続され、該電圧装置により第1電圧を該液晶層に提供する。該第2光線を光学成像装置に投射し並びにエネルギーが集中する第M次回折映像を形成する。該電圧装置を調整して第2電圧を該液晶層に提供し、該第2光線に該光学成像装置において第N次回折映像を形成させる。該第M次回折映像及び第N次回折映像により一組の映像シリーズを形成し、該一組の映像シリーズ中の、物体の成像位置偏移量により、該物体の実際の該光学偏向素子からの距離を計算する。
【選択図】図1

Description

本発明は一種の調整式レンジファインダー(Range Finder)及びその距離測定方法に係り、特に、電圧により光学偏向素子の偏向角度を変調して、少なくとも二組の映像を発生させ、映像の偏移量を比較することで物体と光学偏向素子の距離を計算する立体視レンジファインダー及びその距離測定方法に関する。
立体視(stereovision)は手眼の協調操作と移動定位障害物回避ナビゲーションに応用されるのみならず、マンマシンインタフェースと車両安全強化に広く使用されている。現段階の立体視中の距離測定は視覚法と非視覚法に分けられ、視覚法は構造光分析、映像視差分析、TOF(Time of Flight)原理とピント合わせ(focus)/ピントぼかし(defocus)分析を利用可能で、ほとんどは、比較的複雑な光学成像システムを必要とするか或いは数種類のピントの合った映像をキャプチャして物品の距離を分析する。その分析速度は遅く且つ光学システムは膨大である。非視覚法は音波検出、赤外線検出及びレーザー光検出などに分けられる。
視覚法に関しては、二眼カメラ(或いはビデオカメラ)システムは三次元視覚を達成する最も一般的な選択である。二台のカメラ(或いはビデオカメラ)を使用して同期に映像をキャプチャし、一対を成す映像中より立体物体の特徴マッチングを探し出し、すなわち、対応点(corresponding points)を探し出し、さらに、物体の対応点の対を成す映像中での変移(disparity)、及び既知のカメラ(或いはビデオカメラ)パラメータにより、物体対応点の深さを計算する。二眼カメラ(或いはビデオカメラ)映像対応の問題上、いかに正確にスピーディーに映像対応させるかが三次元コンピュータビジョンの核心の問題である。二つのカメラ(或いはビデオカメラ)間のベースライン(Base-line)と深さ解析度は反比例の関係にあり、「デバイスサイズ」と「深さ解析度」は設計上、取捨(trade-off)が必要な重要パラメータである。このほか、二眼立体視の作業可能範囲はわずかに二組のカメラ(或いはビデオカメラ)視野の交差集中部分に限られ、このため極めて大きな制限を受け、カメラから近すぎるか遠すぎるエリアは測定できない。
周知の技術の欠点を鑑み、本発明は調整式レンジファインダー及びその方法を提供し、それは、回折格子、液晶層、及び偏光板で製造した光学偏向素子を運用し、該光学偏向素子は一丸調整式レンジファインダーに使用可能で、並びに電圧で光学偏向角度を変調できる特性を有し、光学成像装置の前に置かれ、光学成像装置において選定した偏向角度の映像を製造でき、該偏向映像と未偏向映像の偏移量により、映像中の物品から該光学成像装置までの距離を計算できるものとする。
上述の目的を達成するため、本発明は一種の調整式レンジファインダーを提供し、それは、光学偏向素子であって、物体映像を具えた第1光線を通過させ、並びに物体映像を具えた第2光線を発生するのに用いられ、該光学偏向素子は液晶層と透過型ブレーズ回折格子を包含し、該液晶層は電圧装置に電気的に接続されている、上記光学偏向素子と、
光学成像装置であって、該第2光線を受け取り、該電圧装置を調整して異なる電圧を該液晶層に作用させ、該第2光線に該光学成像装置において一組の映像シリーズを形成させ、該一組の映像シリーズ中の対応する物体成像位置の偏移量により、該物体の該光学偏向素子までの距離を計算する、上記光学成像装置と、
を包含する。
上述の目的を達成するため、本発明は一種の調整式レンジファインダーの距離測定方法を提供し、それは、物体映像を有する第1光線に光学偏向素子を通過させ、物体映像を有する第2光線を発生させ、該光学偏向素子は液晶層と透過型ブレーズ回折格子を包含し、該液晶層は電圧装置に電気的に接続され、該電圧装置により第1電圧を該液晶層に提供するものとするステップ、
該第2光線を光学成像装置に投射し並びに該光学成像装置においてエネルギーが集中する第M次回折映像を形成するステップ、
該電圧装置を調整して第2電圧を該液晶層に提供し、該光学偏向素子を通過した第2光線に、該光学成像装置において第N次回折映像を形成させるステップ、
該第M次回折映像及び第N次回折映像により一組の映像シリーズを形成し、該一組の映像シリーズ中の物体の成像位置偏移量により、該物体の実際の該光学偏向素子からの距離を計算するステップ、
以上のステップを包含する。
本発明の構造目的と作用効果をさらにご理解いただけるよう、後で図面を組み合わせて詳細な説明を行う。
本発明の提供する調整式レンジファインダー及びその距離測定方法は、光学偏向素子の偏向角度を電圧で変調することにより、少なくとも二組の映像を発生させ、映像の偏移量を比較して物体と光学偏向素子の距離を計算し、これにより簡単に且つスピーディーに異なる次数成像に切り換えることができ、スピーディーな測定が行え、並びにシステム構造を簡易化でき、小型化が可能である。
本発明の実施例の構造表示図である。 本発明の光学偏向素子の別の実施例の構造表示図である。 液晶分子の基板に対する偏向角(θ)の表示図である。 本発明で液晶分子偏向角(θ)を7.5°にシミュレートしたものと実際の測定偏移量との関係図である。 異なる電圧の異なる次数の回折映像の有効屈折率と透過率に対する関係曲線図である。 回折格子の回折表示図である。 ブレーズ回折格子の構造表示図である。 本発明の映像偏移と物体距離変化の関係図である。 本発明のブレーズ回折格子と映像センサーレイの配置方向関係図である。 図9の実施例の回折映像成像が立体視を形成する原理表示図である。
本発明の技術内容、構造特徴、達成する目的を詳細に説明するため、以下に実施例を挙げ並びに図面を組み合わせて説明するが、以下の図面に列挙された実施例は説明の補助の目的のみのために用いられ、本発明の技術手段は列挙された図面に限定されるものではない。
図1を参照されたい。本発明の提供する調整式レンジファインダー100は、光学偏向素子10及び光学成像装置20で構成される。該光学偏向素子10は偏光板11、透明基板12、液晶層13及び透過型ブレーズ回折格子14で構成される。該液晶層13は電圧装置15に電気的に接続されている。該偏光板11の作用は物体40のハイレベル成像時の尋常光(O−ray)が発生する第0次映像を消去し、映像処理の難しさを低くすることにある。該透明基板12は該液晶層13を該透明基板12と該透過型ブレーズ回折格子14(Transmission Blazed Grating)の間に挟む。該透明基板12の材質に制限はなく、ガラス或いはその他の透明材料とされ得て、該透明基板12及び透過型ブレーズ回折格子14により該電圧装置15の発生した電圧が該液晶層13に導入される。
該光学偏向素子10は第1光線L1の通過に供され、並びに第2光線L2を該光学成像装置20に進入させる。説明しておくべきこととして、図1に示される実施例中、該第1光線L1は順に、該偏光板11、該透明基板12、該液晶層13、該透過型ブレーズ回折格子14を通過するが、このほかにも、該透明基板12、該液晶層13、該透過型ブレーズ回折格子14をひっくり返し、図2に示される光学偏向素子10Aのようにし、該第1光線L1が順に該偏光板11A、該透過型ブレーズ回折格子14A(Transmission Blazed Grating)、該液晶層13A、該透明基板12Aを通過するようにし、該液晶層13Aを電圧装置15Aに電気的に接続してもよく、この光学偏向素子10Aと図1に示される光学偏向素子10は発生し得る効果が同じである。
該光学成像装置20はレンズ21及び映像センサー22を包含する。該レンズ21は該第2光線L2が該映像センサー22に入射する経路中に設置され、これにより該第2光線L2がまず該レンズ21を通過した後に、さらに該映像センサー22に入射し並びに該映像センサー22において成像する。該映像センサー22は電荷結合素子(CCD)成像装置或いはCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)成像装置とされ得る。
本発明の該液晶層13は電圧装置15に接続され、その目的は、液晶の屈折率の電気的変調制御可能な特性を利用し、該電圧装置15を調整して異なる電圧値を提供させる時に、該電圧装置15により該液晶層13の液晶分子を変化させ並びに偏向させ、該液晶層13の屈折率に変化を発生させる。図3のように、該液晶層13の液晶分子131と該透明基板12の間に偏向角(θ)があり、該偏向角(θ)が電圧変化により変化を発生する時、該映像センサー22における成像の次数に変化が発生し、これは以下の有効屈折率公式(1)に基づく。
Figure 2011209262
そのうち、
effは有効屈折率、
θは偏向角、
は尋常光(O−ray)屈折率、
は非尋常光(E−ray)屈折率、
である。
図4を参照されたい。図4は偏向角(θ)が7.5度の時、公式より計算されるシミュレート状態と実際に測定した成像の偏移量を示し、図4より本発明の電圧装置15を利用しての液晶層13の屈折率変更が実行可能であることがわかる。
次に、図5を参照されたい。それは異なる電圧印加時の有効屈折率と透過率の関係曲線を表示し、図からわかるように、異なる電圧値(0V、1、5V、3V)の作用下で、液晶分子に異なる偏向角(7.5°、5°、2.5°)を発生させることができ、並びに異なる回折次(0〜3次)の回折成像に異なる有効屈折率と透過率を具備させることができる。これにより、物体の異なる二つの回折次における成像の変移を比較でき、続いて物体の距離を求めることができる。説明しておくべきことは、図5は3次の透過型ブレーズ回折格子14の曲線図であるが、その他の異なる次数、例えば5次の透過型ブレーズ回折格子を採用するなら、0次から5次の有効屈折率関係を対比できる。
本発明の該光学偏向素子10の具備する該透過型ブレーズ回折格子14は、その特性が、光進行方向を変更可能で、エネルギーをある一つの回折次に集中させて、該次(order)の成像結果を強化でき、並びに同時にその他の次にエネルギーの比較的低い成像を形成できることである。回折原理に基づき、異なる波長の各次の回折角度が、等しい光行程差条件の下で、以下の公式(2)により求められる。
Figure 2011209262
そのうち、
αは入射角度、
βは回折角度、
dは回折格子のスリット間距離
effは有効屈折率、
θは偏向角、
mは回折次(m=0,±1,±2,・・・)
λは入射光の波長。
公式(1)より各次の回折光の角度を推算できる。
図6を参照されたい。光線Lが回折格子Gを通過する時、BD−CAの形成する光行程差が、波長λの整数倍であるならば、建設性干渉が形成され、これによりそれは上述の回折格子方程式(2)を満足させる。
回折光学素子は通常は分光或いは光進行方向改変の重要素子とされ、使用上、常にその回折効率を考慮する必要がある。ブレーズ回折格子は、回折効果と分光効果を共に有する回折格子であり、それは、入射光と回折格子斜面の相対角度を調整することにより、回折光の方向と回折格子局部斜面(facet)を反射平面とする時の反射方向を同じとする。
図7に示されるように、該ブレーズ回折格子60の回折格子溝61の形状は鋸歯状とされ、各溝61は回折格子斜面62を有する。該回折格子斜面62は微小な鏡面と見なすことができ、主要な回折光をある次数(order)の回折方向に集中させて、該次数のエネルギー比率を増強する。
回折格子の回折現象については、ある平面光Laが入射角度αで該回折格子斜面62に入射する時、その回折光Lbと回折格子法線Lc方向の夾角がβ(すなわち回折角度)とされ、回折格子スリット間距離(spacing between slits;the grating period)がdとされる。該回折格子斜面62は角度θ回転した平面回折格子と見なされ、該回折格子斜面62の角度θはブレーズ角と称される。これにより、該回折格子斜面法線Ldと該回折格子法線Lcの夾角θは、該回折格子斜面62に関して述べると、入射角が反射角に等しい時、その回折光Lbの強度は最大で、該回折格子法線Lcの両側をプラスマイナス符号で表すならば、以下の公式(3)が得られる。
Figure 2011209262
公式(3)を公式(2)中に代入すると、該ブレーズ角θと該入射角度αの関係が得られ、すなわち、以下の公式(4)のようである。
Figure 2011209262
公式(4)により、異なる光の波長に基づき、本発明の該光学偏向素子10(図1中に表示)が必要とする透過型ブレーズ回折格子14を設計できる。
図7に示されるように、ブレーズ回折格子の設計は、その回折格子深さh及び周期パラメータの変化に基づき調整可能で、それにより異なる波長の光に対してその回折エネルギーをある次数(order)に集中させる機能を達成する。
上述の該液晶層13が有する屈折率を電気的に変調制御できる特性、該透過型ブレーズ回折格子14が有する光エネルギーを特定次数に集中させる特性に基づき、図1を参照し、本発明の立体成像原理を説明する。
該第1光線L1は物体40に照射された後に、さらに該光学偏向素子10へと入射し、該第1光線L1と該光学偏向素子10の間に入射角度αが形成される。該第1光線L1は順に、該偏光板11、該透明基板12、該液晶層13、該透過型ブレーズ回折格子14を通過する。
この物体映像を有する該第1光線L1は該光学偏向素子10を通過した後に、該第2光線L2を形成して該光学偏向素子10より射出され、該第2光線L2は該光学偏向素子10との間に出射(回折)角度βを形成する。該第2光線L2は該物体40の映像を包含する。
次に、該第2光線L2がさらに該光学成像装置20に進入する。該第2光線L2は該光学成像装置20の該レンズ21を通過した後、さらに該映像センサー22に入射し並びに回折映像50を該映像センサー22において成像する。
該物体40は第1実物端部41と第2実物端部42を具え、該回折映像50は第1映像端部51と第2映像端部52を具えている。該第1映像端部51は該第1実物端部41に対応し、該第2映像端部52は該第2実物端部42に対応する。
この時、該電圧装置15がある電圧値を該液晶層13に提供する。該電圧値には一定の制限はなく、実際に必要とされる回折映像成像次数により決定される。例えば、図4に示されるように、3V電圧が提供される時、エネルギーを1次に集中させ並びに成像することができ、1.5V電圧が提供される時、エネルギーを2次に集中させ並びに成像することができ、0V電圧が提供される時、エネルギーを3次に集中させ並びに成像することができる。この0次曲線は、該光学偏向素子10を未設置の状況での、実像が現出する映像を指し、すなわち、該第1光線L1が直接光学成像装置20の該レンズ21に投射された後に、さらに該映像センサー22に入射して現出する映像である。
本発明は上述の該光学偏向素子屈折角度を電圧変調する技術特徴を利用し、該電圧装置15を調整して異なる電圧値の第1電圧と第2電圧を該液晶層13に提供する時、光線エネルギーを異なる回折次に集中させることができる。例えば一方が第M階、もう一方が第N階とされ、並びに該第M次と該第N次においてエネルギー量の異なる回折映像を形成し、該第M次、第N次の次数は実際の必要により決定される。例えば第M次は第1次、第N次は第0次とされ、該第1次の回折映像と該第0次の回折映像で一組の映像シリーズを形成する。この一組の映像シリーズの、エネルギーの集中する第N次回折映像50と該光学偏向素子10を未設置の実像成像位置(すなわち回折映像の0次成像位置)の偏移量により、該物体の該光学偏向素子10からの実際の距離を計算することができる。
その他の実施例では、二種類の異なる設計パラメータの光学偏向素子により、異なる次数且つエネルギーが集中する回折映像を発生し、この二つの回折映像の偏移量により、該物体の実際の該光学偏向素子10からの距離を計算できる。
言い換えると、該光学偏向素子10を未設置で発生する映像と、該光学偏向素子10を設置した成像結果、或いは二組の異なる次数のエネルギーが集中した回折成像結果により、二眼立体視中の左右両眼の映像のようにする。ただし、説明すべきことは、このエネルギー集中の回折映像50が形成する映像シリーズの次数(すなわち第M次、第N次)に制限はなく、実際の必要により該光学偏向素子10を設計することができる。
図8の映像変移と物体距離変化の関係図を参照されたい。本発明が、成像映像の偏移量とこの正方向関係により物体距離情報を求めることができる。例えば、映像変移が125ピクセルの時、物体距離が5cmであれば、映像変移が125ピクセルの時、物体距離は約14cmである。
本発明の特徴は、該光学偏向素子10に、電圧装置15により電圧変調することで液晶分子の偏向角度を変化させられる液晶層13が設置されたことにより、簡単に且つスピーディーに異なる次数成像に切り換えて、スピーディー測定が行えることにある。
また、説明しておくべきことは、本発明の採用する光学偏向素子10の形態に一定の制限はないことであり、光線エネルギーを案内して使用者必要な回折次数に集中させることができるものであればよい。ただし、多次成像映像オーバラップにより、映像の解析分析が難しくなるのを防止するため、その使用する光学偏向素子10の特定の一次に対する透過率は0.5より高くし得る。
図7に示されるブレーズ回折格子60の断面形態に関して述べると、その延長は図9に示されるブレーズ回折格子60Aであり、このブレーズ回折格子Aは相互に第1方向Aに平行な複数のストリップ状の溝61Aで構成された直線式回折格子(Ruled Grating)であり、該ブレーズ回折格子60Aと組み合わされる該映像センサー22Aは画素配列方向Bを有する。該画素配列方向Bは該光学成像装置の走査線(Scan Line)方向とされ、該画素配列方向Bは該第1方向Aと相互に垂直である。本実施例では、該第1方向Aは垂直方向とされ、該画素配列方向Bは水平方向とされ、こうして、エネルギー集中の第M次回折映像と第N次回折映像は同一走査線方向に位置することができる。
図10を参照されたい。図10は本発明の立体成像原理を説明する。そのうち、実線図形はエネルギーが集中した映像を代表し、点線図形はエネルギーが比較的弱い映像を代表する。第1組の図F1が代表する光学偏向素子を使用しない時に撮影して得られる映像(すなわち0次成像、N=0)中、実線花鉢はエネルギー集中する実像位置を代表し、第2組の図F2が代表する光学偏向素子を使用した時に撮影して得られる映像で、M=1次を例にした時、該第2組の図F2の右側の実線花鉢は1次のエネルギー集中の回折映像を代表し、それは虚像とされ、該第2組の図F2の左側の点線花鉢は0次のエネルギーの比較的低い回折映像とされ、実像とされる。そのうち、第1組の図F1と第2組の図F2で映像シリーズを構成し、すなわち、該第1組の図F1と該第2組の図F2を相互にオーバラップさせて第3組の図F3を得て、同一走査線70上において、それぞれ異なる位置で、第1次と第0次のエネルギー集中の映像50Aと50Bを得ることができる。このエネルギーが集中した映像50Aと50Bの相互に対応する特徴点距離(disparity)D1(例えば、図では花鉢右側辺端点が特徴点とされる)を測定することで、実際の該物体(すなわち該花鉢実体)の該光学偏向素子までの距離を計算できる。
前述したように、本発明は直接環境光を採用できるが、物体映像強化のために主動光源を補助光源として設置してもよい。該主動光源は必要により可視光或いは不可視光を採用できる。
総合すると、本発明の提供する調整式レンジファインダー及びその距離測定方法は、光学偏向素子の偏向角度を電圧で変調することにより、少なくとも二組の映像を発生させ、映像の偏移量を比較して物体と光学偏向素子の距離を計算し、これにより簡単に且つスピーディーに異なる次数成像に切り換えることができ、スピーディーな測定が行え、並びにシステム構造を簡易化でき、小型化が可能である。
以上述べたことは、本発明の実施例にすぎず、本発明の実施の範囲を限定するものではなく、本発明の特許請求の範囲に基づきなし得る同等の変化と修飾は、いずれも本発明の権利のカバーする範囲内に属するものとする。
100 調整式レンジファインダー
10、10A 光学偏向素子
11、11A 偏光板
12、12A 透明基板
13、13A 液晶層
14、14A 透過型ブレーズ回折格子
15、15A 電圧装置
20 光学成像装置
21 レンズ
22、22A 映像センサー
40 物体
41 第1実物端部
42 第2実物端部
50、50A 回折映像
50B 映像
51 第1映像端部
52 第2映像端部
60、60A ブレーズ回折格子
61、61A 溝
62 回折格子斜面
70 走査線
A 第1方向
B 画素配列方向
d 回折格子間距離
G 回折格子
L1 第1光線
L2 第2光線
La 平面光
Lb 回折光
Lc 回折格子法線
Ld 回折格子斜面法線
m 回折次数
尋常光屈折率
非尋常光屈折率
eff 有効屈折率
θ ブレーズ角
θ 偏向角
α 入射角度
β 回折角度
λ 入射光の波長

Claims (10)

  1. 調整式レンジファインダーにおいて、
    光学偏向素子であって、物体映像を具えた第1光線を通過させ、並びに物体映像を具えた第2光線を発生するのに用いられ、該光学偏向素子は液晶層と透過型ブレーズ回折格子を包含し、該液晶層は電圧装置に電気的に接続されている、上記光学偏向素子と、
    光学成像装置であって、該第2光線を受け取り、該電圧装置を調整して異なる電圧を該液晶層に作用させ、該第2光線に該光学成像装置において一組の映像シリーズを形成させ、該一組の映像シリーズ中の対応する物体成像位置の偏移量により、該物体の該光学偏向素子までの距離を計算する、上記光学成像装置と、
    を包含したことを特徴とする、調整式レンジファインダー。
  2. 請求項1記載の調整式レンジファインダーにおいて、該光学偏向素子は透明基板を包含し、該液晶層は該透明基板と該透過型ブレーズ回折格子の間に介装されることを特徴とする、調整式レンジファインダー。
  3. 請求項1記載の調整式レンジファインダーにおいて、該光学偏向素子は偏光板を包含し、該第1光線がまず該偏光板を通過してから該光学偏向素子に進入することを特徴とする、調整式レンジファインダー。
  4. 請求項1記載の調整式レンジファインダーにおいて、該光学成像装置は、
    映像センサーであって、該第2光線が該映像センサーにおいて成像する上記映像センサーと、
    レンズであって、該第2光線の該映像センサーに入射する経路中に設置され、該第2光線はまず該レンズを通過した後に、該映像センサーに入射する、上記レンズと、
    を包含することを特徴とする、調整式レンジファインダー。
  5. 調整式レンジファインダーの距離測定方法において、
    物体映像を有する第1光線に光学偏向素子を通過させ、物体映像を有する第2光線を発生させ、該光学偏向素子は液晶層と透過型ブレーズ回折格子を包含し、該液晶層は電圧装置に電気的に接続され、該電圧装置により第1電圧を該液晶層に提供するものとするステップ、
    該第2光線を光学成像装置に投射し並びに該光学成像装置においてエネルギーが集中する第M次回折映像を形成するステップ、
    該電圧装置を調整して第2電圧を該液晶層に提供し、該光学偏向素子を通過した第2光線に、該光学成像装置において第N次回折映像を形成させるステップ、
    該第M次回折映像及び第N次回折映像により一組の映像シリーズを形成し、該一組の映像シリーズ中の、物体の成像位置偏移量により、該物体の実際の該光学偏向素子からの距離を計算するステップ、
    以上のステップを包含することを特徴とする、調整式レンジファインダーの距離測定方法。
  6. 請求項5記載の調整式レンジファインダーの距離測定方法において、そのうち該光学偏向素子は透明基板を包含し、該液晶層は該透明基板と該透過型ブレーズ回折格子の間に介装されることを特徴とする、調整式レンジファインダーの距離測定方法。
  7. 請求項5記載の調整式レンジファインダーの距離測定方法において、該光学偏向素子は偏光板を包含し、該第1光線がまず該偏光板を通過してから該光学偏向素子に進入することを特徴とする、調整式レンジファインダーの距離測定方法。
  8. 請求項5記載の調整式レンジファインダーの距離測定方法において、該第M次と該第N次は異なる回折次数とされることを特徴とする、調整式レンジファインダーの距離測定方法。
  9. 請求項5記載の調整式レンジファインダーの距離測定方法において、該第M次回折映像と該第N次回折映像は相互にオーバラップし、これにより該一組の映像シリーズを形成することを特徴とする、調整式レンジファインダーの距離測定方法。
  10. 請求項5記載の調整式レンジファインダーの距離測定方法において、該光学偏向素子の該第M次と該第N次に対する透過率は0.5より高いことを特徴とする、調整式レンジファインダーの距離測定方法。
JP2010178435A 2010-03-26 2010-08-09 調整式レンジファインダー及びその距離測定方法 Pending JP2011209262A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW099109022A TW201132932A (en) 2010-03-26 2010-03-26 Adjustable range finder and the method thereof
TW099109022 2010-03-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011209262A true JP2011209262A (ja) 2011-10-20

Family

ID=44656536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010178435A Pending JP2011209262A (ja) 2010-03-26 2010-08-09 調整式レンジファインダー及びその距離測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110235865A1 (ja)
JP (1) JP2011209262A (ja)
TW (1) TW201132932A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020046424A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 ジック アーゲー 光電センサ及び光線の偏向方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9518864B2 (en) * 2011-12-15 2016-12-13 Facebook, Inc. Controllable optical sensing
CN105141939B (zh) * 2015-08-18 2017-05-17 宁波盈芯信息科技有限公司 一种工作范围可调的三维深度感知方法及装置
TWI638136B (zh) 2017-08-18 2018-10-11 財團法人工業技術研究院 三維影像量測系統
CN110161514A (zh) * 2018-11-20 2019-08-23 腾讯科技(深圳)有限公司 一种激光雷达、激光雷达测量方法及车辆驾驶系统
US11733598B2 (en) * 2019-12-04 2023-08-22 Liqxtal Technology Inc. Tunable light projector

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311313A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出装置
JPH10319348A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Canon Inc 光学変調装置及びそれを用いた投影装置
JP2000137194A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Minolta Co Ltd 偏光分離器および投射型画像表示装置
JP2001513899A (ja) * 1996-12-30 2001-09-04 ディトゥー,トーマス,ディー. 回折測距システム用可変ピッチ格子
JP2001324671A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
US20020003601A1 (en) * 2000-03-27 2002-01-10 Xu Wang Adjustable liquid crystal blazed grating deflector
JP2006106435A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Canon Inc 光学機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3843231A (en) * 1971-04-22 1974-10-22 Commissariat Energie Atomique Liquid crystal diffraction grating
US4601545A (en) * 1984-05-16 1986-07-22 Kern Seymour P Variable power lens system
US5299037A (en) * 1985-08-07 1994-03-29 Canon Kabushiki Kaisha Diffraction grating type liquid crystal display device in viewfinder
US4678324A (en) * 1985-12-04 1987-07-07 Thomas De Witt Range finding by diffraction
US5004319A (en) * 1988-12-29 1991-04-02 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Crystal diffraction lens with variable focal length
US6603561B2 (en) * 2001-02-20 2003-08-05 Thomas D. Ditto Chromatic diffraction range finder
US7263209B2 (en) * 2003-06-13 2007-08-28 Sarnoff Corporation Vehicular vision system
JP3640955B2 (ja) * 2003-07-24 2005-04-20 シャープ株式会社 原稿搬送装置、原稿読取装置、および画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0311313A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Olympus Optical Co Ltd 焦点検出装置
JP2001513899A (ja) * 1996-12-30 2001-09-04 ディトゥー,トーマス,ディー. 回折測距システム用可変ピッチ格子
JPH10319348A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Canon Inc 光学変調装置及びそれを用いた投影装置
JP2000137194A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Minolta Co Ltd 偏光分離器および投射型画像表示装置
US20020003601A1 (en) * 2000-03-27 2002-01-10 Xu Wang Adjustable liquid crystal blazed grating deflector
JP2001324671A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Olympus Optical Co Ltd 測距装置
JP2006106435A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Canon Inc 光学機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020046424A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 ジック アーゲー 光電センサ及び光線の偏向方法
US11486973B2 (en) 2018-09-19 2022-11-01 Sick Ag Optoelectronic sensor and method of deflecting a light beam

Also Published As

Publication number Publication date
TW201132932A (en) 2011-10-01
US20110235865A1 (en) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7125423B2 (ja) スキューミラー補助画像化
CN108885347B (zh) 光瞳扩展
US8624961B2 (en) Method and devices for 3-D display based on random constructive interference
US20210011300A1 (en) Display device
US20220146752A1 (en) Functionalized waveguide for a detector system
TWI461652B (zh) 三維顯示器之依據影像之對位方法
US20220113551A1 (en) Functionalized waveguide for a detector system
JP2011209262A (ja) 調整式レンジファインダー及びその距離測定方法
US11885928B2 (en) Functionalized waveguide for a detector system
US20180003994A1 (en) Display system
CN101568873A (zh) 自由立体显示器设备以及利用这种显示器设备的系统
DE112018002243T5 (de) Optische vorrichtung, bildanzeigevorrichtung und anzeigevorrichtung
US20140340476A1 (en) Digital holographic microscope
WO2018045836A1 (zh) 反射式全息显示装置及其显示方法
WO2016195647A1 (en) Vehicle monitoring system
US11561393B2 (en) Light guide plate and image display device
CN103488036A (zh) 全息立体投影屏及其投影方法
CN105929474A (zh) 全息聚合物分散液晶变间距光栅的制备方法
WO2013073147A1 (ja) 画像表示装置
WO2018076914A1 (zh) 一种显示装置及其显示方法
JP2015184385A (ja) 画像表示装置
US20130321888A1 (en) Complex spatial light modulator and holographic 3d image display device having the same
US20220128766A1 (en) Screen comprising a transparent base body
CN111158078A (zh) 背光单元和包括该背光单元的全息显示装置
Chen et al. Harnessing and cloaking optical boundary in lens-array based display

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402