JP2000137194A - 偏光分離器および投射型画像表示装置 - Google Patents

偏光分離器および投射型画像表示装置

Info

Publication number
JP2000137194A
JP2000137194A JP31044498A JP31044498A JP2000137194A JP 2000137194 A JP2000137194 A JP 2000137194A JP 31044498 A JP31044498 A JP 31044498A JP 31044498 A JP31044498 A JP 31044498A JP 2000137194 A JP2000137194 A JP 2000137194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarized light
wavelength
polarization
diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31044498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3744233B2 (ja
Inventor
Kotaro Hayashi
宏太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP31044498A priority Critical patent/JP3744233B2/ja
Publication of JP2000137194A publication Critical patent/JP2000137194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3744233B2 publication Critical patent/JP3744233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波長に広がりをもつ大きな光束径の光を回折
させて偏光分離し、所望の2以上の波長帯の偏光を同程
度の回折角でかつ効率よく取り出すことが可能な偏光分
離器、およびこれを備えた投射型画像表示装置を提供す
る。 【解決手段】 ブレーズ型回折格子が形成された格子基
板に複屈折材料である液晶を密着させて偏光分離器と
し、偏光面が無秩序な白色光を透過させて、偏光面が互
いに垂直な2つの偏光に分離する。格子基板および液晶
の屈折率を、赤色光、緑色光、青色光の回折次数が1ず
つ違うように設定し、各色光の回折角を略等しくする。
また、高次の回折を生じさせ、2つの偏光の一方の回折
次数と他方の回折次数の差を3以上10以下として、格
子のだれによる回折効率の低下や、不要な次数の回折の
発生を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、投射型画像表示装
置等の光学装置に用いられる偏光分離器に関し、より詳
しくは、ブレーズ型回折格子と複屈折材料の組み合わせ
によって、偏光面が垂直な2つの偏光を分離する偏光分
離器に関する。
【0002】
【従来の技術】複屈折材料をブレーズ型回折格子に密着
させ、偏光面が垂直な2つの偏光に対する複屈折材料の
屈折率の差を利用して、両偏光を分離するすることが行
われている。ブレーズ型回折格子の材料の屈折率をN、
第1の偏光面をもつ偏光に対する複屈折材料の屈折率を
No、第1の偏光面に垂直な第2の偏光面をもつ偏光に
対する複屈折材料の屈折率をNeとするとき、回折格子
面における屈折率の差が、第1の偏光面をもつ偏光に対
しては(No−N)、第2の偏光面をもつ偏光に対して
は(Ne−N)となって、両偏光の回折角に差異が生じ
ることにより、これらを分離することができる。
【0003】特開平6−274927号公報には、この
方法を用いた光磁気ヘッドが開示されている。この公報
では、複屈折材料として水晶、方解石等の鉱物を使用
し、レーザ光源が発する単波長の光を分離している。第
1の実施例では、回折格子の屈折率Nを2つの偏光に対
する複屈折材料の屈折率NoとNeの中間値に設定し
て、±1次の回折光として2つの偏光を取り出してい
る。また、第2の実施例では、回折格子の屈折率Nを第
1の偏光面をもつ偏光に対する複屈折材料の屈折率No
と等しく設定して、第1の偏光面をもつ偏光を0次の回
折光として、第2の偏光面をもつ偏光を1次の回折光と
して取り出すようにしている。
【0004】実際には、第1の実施例のように、複屈折
材料の屈折率NoとNeのちょうど中間の屈折率Nを有
する回折格子材料が存在するとは限らない。このため、
第2の実施例のように、回折格子の屈折率Nを複屈折材
料の2つの屈折率No、Neのいずれかに等しくして、
分離される偏光の一方を0次とすることが多い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記公報の装置は、光
磁気ヘッドのように、光束径の小さい光を分離する場合
に有用である。しかしながら、投射テレビ、データプロ
ジェクタ等の投射型画像表示装置のように大きな光束径
を必要とする装置では、複屈折材料として大口径のもの
が要求される。しかも、明るい画像を表示するために回
折効率をできるだけ高める必要があり、複屈折材料の2
つの屈折率の差(No−Ne)を大きくしなければなら
ない。このため、水晶等の鉱物は複屈折材料として採用
し難い。
【0006】口径に制約がなくしかも2つの複屈折率の
差が大きい複屈折材料に、液晶がある。回折格子の基板
材料として熱可塑性樹脂や紫外線硬化樹脂を用い、金型
からの転写により回折格子を形成して、これに液晶を配
向を揃えて密着させるようにすれば、投射型画像表示装
置で求められる大口径で回折効率の高い偏光分離器を容
易にかつ効率よく製造することができる。
【0007】ところが、そのようにして偏光分離器を製
造すると、前記公報の装置のように0次と1次の回折光
を取り出す構成では別な問題が生じる。分離の対象であ
る光の波長をλ、回折角をθとすると、1次の回折を生
じさせるための格子の配列ピッチpは、p=λ/sin
θで求められる。また、1次の回折効率が最大になるよ
うにするための格子の高さhは、h=λ/(Ne−N)
となる。
【0008】光の波長λが0.55μmで回折角θが5
゜のとき、1次の回折光を得るためには格子ピッチpは
6.3μmとなり、複屈折材料の屈折率差(Ne−N)
を0.17とすれば格子高さhは3.2μmとなる。こ
のようなブレーズ型回折格子は非常に細かく、金型作製
精度や成型転写精度等の回折格子の作製精度の影響が格
子の性能に大きく現れる。上記数値の理想的な回折格子
と、作製精度の影響により格子のエッジに略1μmのだ
れが生じたときの回折格子を、図12の(a)、(b)
にそれそれ示す。(b)の回折格子では、格子表面の約
30%の部分がだれることになり、回折効率が大きく低
下する。
【0009】また、投射型画像表示装置では、カラー画
像を表示するために可視領域全体にわたる波長(0.4
5〜0.65μm)の光を使用するから、前記公報の如
く単一波長の偏光を分離する場合と異なり、波長による
回折角の違いや回折効率の低下が問題となる。回折角は
波長に比例して変化するため、可視領域の光の同一次数
の回折角は、短波長側と長波長側で略1.5倍も相違す
る。図12に、赤色(R)光、緑色(G)光、および青
色(B)光の1次の回折光を模式的に示す。R、G、B
の3色の光は、回折角の差により互いに違う方向に進
む。実際には、(b)に示したように、格子のだれによ
る不要光がR光とB光の外側に生じる。
【0010】屈折率Nが1.50(Nd)でアッベ数ν
が64(νd)の回折格子と、屈折率Neが1.67で
アッベ数νeが30の複屈折材料を用いた場合の、第2
の偏光面をもつ偏光の1次の回折光の回折角と回折効率
をそれぞれ図13、14に示す。図13から明らかなよ
うに、波長0.55μmのG光の回折角を5.0゜とす
るとき、0.45μmのB光から0.65μmのR光ま
での回折角は、4.1゜から5.9゜までの1.8゜の
範囲に広がる。また、図14に見られるように、波長
0.55μmのG光の回折効率を1とするとき、B光の
回折効率は大きく低下して60〜70%程度となり、R
光の回折効率も80〜90%程度に低下する。なお、屈
折率NとNoが等しいため、第1の偏光面をもつ偏光に
回折は生じない。
【0011】このように、従来の偏光分離器では、波長
に広がりをもつ大きな光束径の光を回折させて偏光分離
し、所望の2以上の波長帯の偏光を同程度の回折角でか
つ効率よく取り出すことはできない。本発明は、これを
可能とする偏光分離器を提供し、また、そのような偏光
分離器を備えた投射型画像表示装置を提供することを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、ブレーズ型回折格子が形成された第1
の部材と、複屈折材料より成り第1の部材の回折格子面
に密着した第2の部材を備え、所定範囲の広がりをもつ
波長の光を透過させて、偏光面が互いに垂直な第1の偏
光と第2の偏光に分離する偏光分離器において、第1の
式(No(λ)−N(λ))・h/λと第2の式(Ne
(λ)−N(λ))・h/λの値の差の絶対値が、所定
の基準波長の光に対して、3以上かつ10以下となるよ
うにする。ここで、hはブレーズ型回折格子の格子の高
さ、N(λ)は波長λの光に対する第1の部材の屈折
率、No(λ)およびNe(λ)はそれぞれ波長λの第
1の偏光と第2の偏光に対する第2の部材の屈折率であ
る。
【0013】上記第1の式は波長λの第1の偏光の回折
次数を表し、第2の式は波長λの第2の偏光の回折次数
を表す。したがって、この偏光分離器によって分離され
た基準波長の2つの偏光の回折次数は、少なくとも3以
上相違することになる。また、両偏光の回折次数の差は
多くとも10以下に留まることになる。
【0014】分離する2つの偏光の回折次数の差を3以
上とすることで、回折次数の差が1の場合に比べて、ブ
レーズ型回折格子の格子ピッチが3倍以上となる。その
結果、回折格子全体に占める作製精度の影響によるだれ
の部分の割合が大幅に低下し、回折効率を大きく向上さ
せることができる。また、回折次数の差を10以下とす
ることで、第1の部材と第2の部材のアッベ数の差に起
因する不要な回折の発生が抑えられ、これによっても回
折効率が向上する。
【0015】回折効率の高い次数は波長に応じて変化し
ていき、回折効率の高い波長領域の回折角は、1次の回
折光の回折角に比べて狭い範囲内に収まる。換言すれ
ば、比較的狭い回折角の範囲内に、それぞれ回折次数の
異なる複数の回折波長帯が現れる。したがって、基準波
長近傍の光が効率よく第1と第2の偏光に分離されるだ
けでなく、基準波長から離れた波長の光も効率良く第1
と第2の偏光に分離され、しかも、後者の第1と第2の
偏光はそれぞれ前者の第1と第2の偏光と略同一方向に
進むことになる。
【0016】基準波長を透過させる光の分光強度分布の
極大の波長に略等しくし、基準波長の第2の偏光に対す
る第2の式の値を、差が0.2未満の範囲内で、整数に
近似するようにするのが好ましい。回折格子のピッチや
高さは、この条件に合致するように設定することにな
る。基準波長の第2の偏光に対する第2の式の値が整数
に近いということは、その整数の次数での回折光の強度
がピーク強度に近いということである。したがって、回
折した第2の偏光は強度が高くなる。また、透過させる
光の分光強度分布の極大近傍の波長を基準波長とするこ
とで、透過させる光の波長範囲全体について、回折効率
を高めることができる。
【0017】上記偏光分離器において、第1の偏光およ
び第2の偏光の偏光面をブレーズ型回折格子の格子の配
列方向に対してそれぞれ平行および垂直とし、透過させ
る光の波長範囲を青色光から赤色光までに対応する範囲
として、青色光、緑色光および赤色光の中心波長に略等
しい3つの波長の第2の偏光に対する第2の式の値を、
差が0.2未満の範囲内で、互いに異なる3つの整数に
近似するようにするとよい。同様に、青色光、緑色光お
よび赤色光の中心波長に略等しい3つの波長の第1の偏
光に対する第1の式の値を、差が0.2未満の範囲内
で、互いに異なる3つの整数に近似するようにしてもよ
い。R、G、Bの各色の第2または第1の偏光がそれぞ
れ異なる次数で回折することになり、それらの回折角を
略同じにすることができる。
【0018】本発明では、上記の偏光分離器を、光源か
らの光を偏光分離して分離後の偏光を画像の投射に用い
る投射型画像表示装置に備える。光源からの光を効率よ
く偏光分離することが可能になり、例えば、液晶パネル
で光を変調する構成のように特定の偏光を投射に利用す
る装置であっても、分離後の偏光の一方の偏光面を他方
の偏光面に揃える偏光変換を行うことによって、明るい
画像を表示することができる。また、分離後の各組の偏
光のR、G、Bの3色光を略同一方向に進ませることが
できるから、光学系を小型に構成することが可能にな
る。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の偏光分離器および投射型
画像表示装置(以下、単に投射表示装置ともいう)の実
施形態について、図面を参照しながら説明する。図1に
第1の実施形態の投射型画像表示装置1の光学系の構成
を示す。投射表示装置1は、光源が発する白色光をR、
G、Bの3色の光に分解し、分解後の3色の光を3つの
液晶パネルで個別に変調して、変調後の光を合成して投
射することにより、カラー画像を表示するものである。
また、投射への光の利用効率を高めるために、光源から
の光を偏光分離し、分離後の一方の偏光を変換して他方
の偏光に合致させて、偏光面が一定の直線偏光とする。
【0020】投射表示装置1は、光源11、偏光分離の
ための偏光分離器12、光の強度均一化と偏光変換のた
めのインテグレータ13、変調のための3つの透過型液
晶パネル21R、21G、21B、および投射レンズ2
7を備えている。また、投射表示装置1は、光を分解す
るための2つのダイクロイックミラー15a、15b、
分解後の光を液晶パネルに導くための3つの全反射ミラ
ー16a、16b、16cおよび2つのリレーレンズ1
7a、17b、ならびに液晶パネルで変調された光を合
成するための2つのダイクロイックミラー24、25を
備えている。
【0021】3つの液晶パネル21R、21G、21B
にはそれぞれ、入射する光を集光させるコンデンサレン
ズ22R、22G、22Bと、射出する光を集光させる
コンデンサレンズ23R、23G、23Bが備えられて
いる。また、液晶パネル21Bとダイクロイックミラー
25の間にはダミー平板26が配置されている。合成の
ためのダイクロイックミラー24、25、ダミー平板2
6および投射レンズ27は投射光学系を成す。
【0022】液晶パネル21R、21G、21Bは同じ
大きさであり、同等の性能を有する。液晶パネル21
R、21G、21Bにはそれぞれ駆動回路(不図示)が
設けられており、これらの駆動回路にはそれぞれ、画像
のR、G、Bの成分を表す信号が与えられる。したがっ
て、液晶パネル21Rが変調した光はR成分の画像、液
晶パネル21Gが変調した光はG成分の画像、液晶パネ
ル21Bが変調した光はB成分の画像となる。
【0023】液晶パネル21Gは投射レンズ27の光軸
Ax上に位置し、光軸Axに対して垂直に配置されてい
る。ダイクロイックミラー24は光軸Ax上に位置し、
液晶パネル21Gに近接して投射レンズ27側に配置さ
れている。ダイクロイックミラー24は光軸Axに対し
て45゜傾けて配置されている。ダイクロイックミラー
25は光軸Ax上に位置し、ダイクロイックミラー24
に近接して投射レンズ27側に配置されている。ダイク
ロイックミラー25は光軸Axに対して45゜傾けて配
置されており、ダイクロイックミラー24、25は互い
に垂直である。
【0024】液晶パネル21Rは、ダイクロイックミラ
ー24に関して、液晶パネル21Gと対称に配置されて
いる。液晶パネル21Bは、ダイクロイックミラー25
に関して、液晶パネル21Gと対称に配置されており、
ダミー平板26も、ダイクロイックミラー25に関し
て、ダイクロイックミラー24と対称に配置されてい
る。
【0025】コンデンサレンズ22R、22G、22B
はそれぞれ、光軸が液晶パネル21R、21G、21B
に対して垂直になるように配置されている。コンデンサ
レンズ23R、23G、23Bも同様である。
【0026】ダイクロイックミラー24、25は反射膜
を2枚の平板ガラスで挟んだ高精度サンドイッチミラー
であり、両者は同じ大きさ同じ厚さである。ダイクロイ
ックミラー24の反射膜はR光を反射し、G光とB光を
透過させるように設定されている。ダイクロイックミラ
ー25の反射膜はB光を反射し、G光とR光を透過させ
るように設定されている。ダミー平板26はダイクロイ
ックミラー24、25と同材質のガラス製であり、大き
さや厚さも同じである。ただし、ダミー平板26には反
射膜は形成されていない。
【0027】ダイクロイックミラー15bは、光軸Ax
上で液晶パネル21Gに関して投射レンズ27の反対側
に位置し、ダイクロイックミラー24と平行に配置され
ている。ダイクロイックミラー15bはB光を透過さ
せ、R光とG光を反射するように設定されている。全反
射ミラー16aは、ダイクロイックミラー24に関し
て、ダイクロイックミラー15bと対称に配置されてい
る。ダイクロイックミラー15aは、ダイクロイックミ
ラー15bによって折り返された光軸Axと、ダイクロ
イックミラー24と全反射ミラー16aによって2度折
り返された光軸Axの交点上に位置し、ダイクロイック
ミラー24と平行に配置されている。ダイクロイックミ
ラー15aはR光を透過させ、G光とB光を反射するよ
うに設定されている。
【0028】全反射ミラー16cは、ダイクロイックミ
ラー25によって折り返された光軸Ax上に位置し、ダ
イクロイックミラー25と平行に配置されている。全反
射ミラー16bは、ダイクロイックミラー25と全反射
ミラー16cによって2度折り返された光軸Axと、ダ
イクロイックミラー15bによって折り返された光軸A
xの延長線の交点上に位置し、ダイクロイックミラー2
4と平行に配置されている。
【0029】光源11は、メタルハライドランプ11a
と放物面リフレクタ11bを有しており、ダイクロイッ
クミラー15aに関して全反射ミラー16aの反対側に
位置する。光源11は、リフレクタ11bの光軸が、ダ
イクロイックミラー24と全反射ミラー16aによって
2度折り返された光軸Axに一致するように配置されて
いる。ランプ11aはリフレクタ11bの焦点に位置す
る。
【0030】偏光分離器12は光源11とダイクロイッ
クミラー15aの間に位置し、インテグレータ13は偏
光分離器12とダイクロイックミラー15aの間に位置
している。偏光分離器12およびインテグレータ13
は、ダイクロイックミラー24と全反射ミラー16aに
よって2度折り返された光軸Axに対して垂直に配置さ
れている。
【0031】リレーレンズ17aおよび17bはそれぞ
れ、ダイクロイックミラー15bと全反射ミラー16b
の間および全反射ミラー16bと全反射ミラー16cの
間に位置する。リレーレンズ17aおよび17bの光軸
は光軸Axに対して、それぞれ垂直および平行である。
【0032】ダイクロイックミラー15aから全反射ミ
ラー16aを経て液晶パネル21Rに至る光路長と、ダ
イクロイックミラー15aからダイクロイックミラー1
5bを経て液晶パネル21Gに至る光路長は等しいが、
ダイクロイックミラー15aからダイクロイックミラー
15bおよび全反射ミラー16b、16cを経て液晶パ
ネル21Bに至る光路長は、これらと異なる。リレーレ
ンズ17a、17bは、この光路長差を補正して、液晶
パネル21Bに入射する光を液晶パネル21R、21G
に入射する光と実質的に等価にするために配設されてい
る。
【0033】液晶パネル21R、21Gから投射レンズ
27に至る光路には、光軸Axに斜交する2つのダイク
ロイックミラー24、25が存在する。これによって生
じる液晶パネル21R、21Gからの光の収差を補正す
るために、投射レンズ27には、プラスチックをモール
ドして成るシリンダーレンズ27aが備えられている。
シリンダーレンズ27aの軸は、ダイクロイックミラー
24または25によって折り返された光軸Axと平行で
ある。
【0034】一方、液晶パネル21Bから投射レンズ2
7に至る光路にはダイクロイックミラー24は存在ず、
液晶パネル21Bからの光は液晶パネル21R、21G
からの光と非等価になって、補正を過剰に受けてしま
う。これを防止するために、ダミー平板26が液晶パネ
ル21Bとダイクロイックミラー25の間に配設されて
いる。なお、投射レンズ27は、プラスチックをモール
ドして成る大口径の非球面レンズ27bを前群に備えて
おり、中群と後群の間に絞り27cを有している。
【0035】光源11、偏光分離器12およびインテグ
レータ13の構成を図2に示す。光源11はリフレクタ
11bの前方に、UV・IRカットフィルタ11cを有
している。ランプ11aが発する光はリフレクタ11b
によって反射されて平行光束とされ、UV・IRカット
フィルタ11cを透過することにより紫外領域と赤外領
域の波長成分を除去されて、可視領域の波長成分(波長
0.45〜0.65μm)のみを含む光となる。この光
は振動方向が無秩序な偏光成分の集合である。
【0036】偏光分離器12は、ブレーズ型回折格子が
表面に形成された格子基板12a、格子基板12aの格
子面に対向して平行に配置された平板12c、および格
子基板12aと平板12cに挟まれた液晶12bより成
る。格子基板12aの回折格子は、各格子の傾斜面を同
じ向きに揃えて平行に配列されている。格子基板12a
の屈折率は等方性であり、その屈折率をNで表す。格子
基板12aはアクリル等の熱可塑性の樹脂製であり、金
型を用いた量産が可能である。なお、格子基板12aの
材料は熱可塑性樹脂に限られるものではなく、例えば紫
外線硬化樹脂も利用可能であり、その場合も金型を用い
て量産することができる。
【0037】液晶12bは複屈折材料であり、屈折率に
異方性を有する。液晶12bは、格子基板12aの格子
の配列方向の偏光面Y(図中矢印で示す)をもつ偏光P
Y(図中実線で示す)に対する屈折率と、偏光面Yに対
して垂直な偏光面X(図中丸印で示す)をもつ偏光PX
(図中破線で示す)に対する屈折率とが、異なるように
配向されている。液晶12bの、偏光PYに対する屈折
率をNo、偏光PXに対する屈折率をNeで表す。
【0038】屈折率N、No、Neは透過する光の波長
に応じて変化し、波長λの光に対する各屈折率はN
(λ)、No(λ)、Ne(λ)で表される。屈折率の
変化は分散が大きいほど、したがってアッベ数が小さい
ほど大きくなる。ここでは、格子基板12aのアッベ数
νと偏光PYに対する液晶12bのアッベ数νoを大き
くして、短波長側の一部の波長領域を除き、格子基板1
2aの屈折率Nと偏光PYに対する液晶12bの屈折率
Noを等しくしている。また、偏光PXに対する液晶1
2bの屈折率Neを格子基板12aの屈折率Nよりも大
きくしている。格子基板12aの屈折率N、液晶12b
の屈折率No、Ne、および格子基板12aの格子のピ
ッチや高さについては、後に具体的数値を掲げて説明す
る。
【0039】格子基板12aの屈折率Nと液晶12bの
屈折率Neが異なるため、光源11から入射する光のう
ち偏光面Xをもつ偏光PXには、格子の配列方向に回折
が生じる。一方、格子基板12aの屈折率Nと液晶12
bの屈折率Noは等しいため、光源11から入射する光
のうち偏光面Yをもつ偏光PYは、回折せずに直進す
る。その結果、光源11からの光は偏光面が垂直なこれ
ら2つの偏光PX、PYに分離される。
【0040】インテグレータ13は、レンズセルが2次
元に配列された第1のレンズアレイ13aと、レンズア
レイ13aに対応してレンズセルが配列された第2のレ
ンズアレイ13bより成る。これらのレンズアレイ13
a、13bは平行に配置されており、レンズアレイ13
aの各レンズセルの光軸はアレイ面に対して垂直であ
る。第2のレンズアレイ13bのレンズセルは、偏心し
て形成されている。
【0041】第1のレンズアレイ13aの各レンズセル
は、偏光分離器12から入射する光を、第2のレンズア
レイ13bの対応するレンズセル上に結像させる。この
とき、偏光PXと偏光PYは分離されているため、両者
は第2のレンズアレイ13bの各レンズセル上で異なる
位置に結像することになる。偏光PYは第1のレンズア
レイ13aに垂直に入射し、レンズアレイ13bのレン
ズセルの光軸上に結像する。一方、偏光PXは偏光分離
器12による回折角だけ傾いて第1のレンズアレイ13
aに入射し、レンズアレイ13bのレンズセルの光軸か
ら外れた位置に結像する。第2のレンズアレイ13bの
レンズセルが偏心しているのは、光軸から外れた位置に
結像する偏光PXが、透過後に偏光PYと平行に進むよ
うにするためである。
【0042】第2のレンズアレイ13bは、それぞれの
レンズセルを透過する光が液晶パネル21R、21G、
21Bのパネル面全体に入射するように設定されてお
り、液晶パネル21R、21G、21Bのパネル面のど
の部位にも、第2のレンズアレイ13bの全てのレンズ
セルからの光が入射する。これにより、光源11が発す
る光の強度分布のむらがなくなって、各液晶パネルは強
度分布が均一な光を受けることになる。また、第2のレ
ンズアレイ13bは、それぞれのレンズセルを透過する
光が全て液晶パネル21R、21G、21Bに入射する
ように設定されており、インテグレータ13からの光は
損失なく各液晶パネルに導かれる。
【0043】第2のレンズアレイ13bの第1のレンズ
アレイ13a側の面には、格子基板12aの各格子に沿
う方向(紙面に対して垂直方向)に延びる1/2波長板
14が設けられている。1/2波長板14は、格子の配
列方向のレンズセル数と同数設けられており、偏光PX
が通過する位置に配置されている。偏光PXは、1/2
波長板14を透過することにより偏光面が90゜変化す
る。一方、偏光PYは1/2波長板14を透過せず、そ
の偏光面は変化しない。こうして、第2のレンズアレイ
13bに入射する光、したがってインテグレータ13か
ら出る光は、全て偏光面Yをもつ偏光PYとなる。
【0044】1/2波長板14が偏光変換することと、
インテグレータ13が損失なく光を液晶パネル21R、
21G、21Bに導くことにより、光源11が発する光
は無駄なく変調に利用される。なお、1/2波長板14
を、偏光PXが通過する位置ではなく、偏光PYが通過
する位置に配置してもよい。その場合、液晶パネル21
R、21G、21Bに与えられる光は全て、偏光面Xを
もつ偏光PXとなる。
【0045】インテグレータ13からの光はダイクロイ
ックミラー15aに入射し、透過するR光と反射される
G光およびB光に分解される。R光は全反射ミラー16
aによって反射され、コンデンサレンズ22Rを経て液
晶パネル21Rに入射し、これを透過する間にR信号に
応じて変調される。液晶パネル21Rを透過した変調後
のR光は、コンデンサレンズ23Rを経てダイクロイッ
クミラー24に入射して反射され、次いでダイクロイッ
クミラー25に入射してこれを透過し、投射レンズ27
に入射してスクリーンに向けて投射される。投射された
R光はスクリーン上に結像して、R成分の画像を形成す
る。
【0046】ダイクロイックミラー15aで反射された
G光とB光はダイクロイックミラー15bに入射し、反
射されるG光と透過するB光に分解される。G光はコン
デンサレンズ22Gを経て液晶パネル21Gに入射し、
これを透過する間にG信号に応じて変調される。液晶パ
ネル21Gを透過した変調後のG光は、コンデンサレン
ズ23Gを経てダイクロイックミラー24に入射してこ
れを透過し、次いでダイクロイックミラー25に入射し
てこれも透過し、投射レンズ27に入射してスクリーン
に向けて投射される。投射されたG光はスクリーン上に
結像して、G成分の画像を形成する。
【0047】ダイクロイックミラー15bを透過したB
光は、リレーレンズ17aを経て全反射ミラー16bに
よって反射され、さらにリレーレンズ17bを経て全反
射ミラー16cによって反射される。全反射ミラー16
cによって反射されたB光は、コンデンサレンズ22B
を経て液晶パネル21Bに入射し、これを透過する間に
B信号に応じて変調される。液晶パネル21Bを透過し
た変調後のB光は、コンデンサレンズ23Bを経てダミ
ー平板26に入射してこれを透過し、次いでダイクロイ
ックミラー25に入射して反射され、投射レンズ27に
入射してスクリーンに向けて投射される。投射されたB
光はスクリーン上に結像して、B成分の画像を形成す
る。
【0048】液晶パネル21R、21Gによって個別に
変調されたR光とG光がダイクロイックミラー24によ
って合成され、この合成された光に、液晶パネル21B
によって変調されたB光がさらに合成されることによ
り、3色の光は重なり合ってスクリーン上にずれなく結
像する。これにより、スクリーン上にカラー画像が表示
される。
【0049】偏光分離器12について説明する。偏光分
離器12に入射する光の波長をλ、格子基板12aの格
子の配列ピッチをp、格子の高さをhで表すと、偏光面
Xをもつ偏光PXの回折次数me(λ)および偏光面Y
をもつ偏光PYの回折次数mo(λ)は、 me(λ)=(Ne(λ)−N(λ))・h/λ mo(λ)=(No(λ)−N(λ))・h/λ によって求められる。また、これらの回折次数での偏光
PXの回折角θe(λ)および偏光PYの回折角θo
(λ)は、 sin(θe(λ))=λ・me(λ)/p sin(θo(λ))=λ・mo(λ)/p となる。
【0050】格子基板12aの屈折率Nは1.50(N
d)であり、アッベ数νは64(νd)である。偏光面
Xをもつ偏光PXに対する液晶12bの屈折率Neは
1.67であり、アッベ数νeは30である。また、偏
光PYに対する液晶12bの屈折率Noは、前述のよう
に屈折率Nに等しく、1.50であり、そのアッベ数ν
oは40である。
【0051】光源11が発する光の分光強度分布のピー
クはG光の領域にあり、偏光分離器12は、ピーク波長
近傍の0.55μmを基準波長λ0として、この基準波
長λ0の偏光PX、PYを約5゜の角度に分離するよう
に設定されている。偏光PYは回折を起こさず、回折角
0゜の0次の回折光として取り出される。したがって、
偏光PXは約5゜の回折角で取り出されることになり、
偏光分離器12では、この偏光PXの回折次数が6次に
なるように設定している。すなわち、me(λ0)=
6、mo(λ0)=0である。
【0052】上記の回折条件を満たすための格子のピッ
チpと高さhは、それぞれp=37.9μm、h=1
8.9μmであり、格子基板12aの格子はこれらの値
に設定されている。格子基板12aの回折格子を図3に
示す。図3は、理想の格子ではなく、作製精度の影響に
より格子のエッジに略1μmのだれが生じた格子を示し
たものである。(a)は偏光PXの回折、(b)は偏光
PYの回折を表している。この格子は、図12に示した
1次の回折光を取り出すための回折格子と略相似形であ
る。しかしながら、格子基板12aの格子は図12の格
子の約6倍の大きさであるから、作製精度の影響による
だれの部分が回折格子全体に占める割合は1/6の約5
%程度となり、回折効率が大幅に向上する。
【0053】偏光面Xをもつ偏光PXの波長、回折角お
よび回折次数の関係を図4に示し、波長と回折効率の関
係を図5に示す。図4に示すように、回折角5゜付近に
おいて、基準波長λ0では6次の回折が生じ、これより
長波長の0.65μm近傍では5次の回折が生じ、短波
長の0.47μm近傍では7次の回折が生じている。図
5に示すように、6次の回折光の最大強度は基準波長
0.55μm近傍にあり、5次および7次の回折光の最
大強度はそれぞれ、0.63μmおよび0.49μm近
傍にある。
【0054】図4において、斜線を付した範囲は、これ
ら5次、6次、7次の各回折光の強度が他の次数の回折
光の強度以上となる範囲を表している。この範囲を回折
角についてみると4.4〜5.5゜の範囲に収まり、特
に強い強度は回折角5゜の近傍に集中している。例え
ば、最大強度の80%以上の強度の範囲は4.6〜5.
3゜である。5゜から離れた回折角で発生する0.58
μm、0.52μmの回折光は、それぞれR光とG光お
よびG光とB光の境界領域であり、投射表示装置1で
は、表示する画像の色純度を高めるために利用しない不
要な波長の光である。
【0055】5次光の最大強度の波長0.63μm、6
次光の最大強度の波長0.55μm、および7次光の最
大強度の波長0.49μmは、それぞれR、GおよびB
の原色光の中心近傍の波長であり、各中心波長の回折角
は4.8〜5.2゜の範囲内に収まる。R光、G光、B
光の中心波長をそれぞれλR、λG、λBで表すと、m
e(λG)=me(λ0)=6、me(λR) 5、m
e(λB) 7となる。ここで、近似等号 は、計算に
よって求められる回折次数が、±0.2の範囲内で整数
となることを表す。
【0056】このように、使用する波長中に複数の重要
な波長がある場合、それらの重要な波長を異なる次数で
回折させ、しかも回折角の差を小さくするのがよい。回
折角の差を小さくしたことで、この投射表示装置1で
は、1/2波長板14の幅を大きくする必要がなくな
り、インテグレータ13を構成するレンズアレイ13
a、13bを小さくするとともに、両者間の距離を短く
することが可能になっている。これにより、インテグレ
ータ13自体が小型化するのみならず、他の構成要素も
小型化し、投射表示装置1全体も小型軽量となってい
る。
【0057】偏光面Yをもつ偏光PYは、前述のよう
に、回折角0゜の0次光として取り出される。偏光PY
の波長と回折効率の関係を図6に示す。この図に示すよ
うに、回折効率は0.53μm以上の波長範囲では一定
であるが、これ以下の波長では低下し、波長0.45μ
mでは80%程度となる。これは、格子基板12aのア
ッベ数νと偏光PYに対する液晶12bのアッベ数νo
に差があることにより、短波長で1次以上の回折が若干
発生するためである。
【0058】偏光分離器12を作製するにあたっては、
格子のだれを極力小さくするのが望ましい。しかしなが
ら、どのように加工技術が進歩しても、加工精度に誤差
が含まれ、これにより生じる格子のだれが回折効率の低
下を招くことは避けられない。回折効率への格子のだれ
の影響を少なくし、広い波長領域で回折角の差を小さく
するためには、基準波長λ0の偏光PX、PYの回折次
数me(λ0)、mo(λ0)の差が大きい方がよく、
3≦|me(λ0)−mo(λ0)|であることが必要
である。偏光分離器12においては、|me(λ0)−
mo(λ0)|=6であり、この条件が満たされてい
る。
【0059】偏光PYの0次の回折効率の低下は、格子
基板12aと液晶12bのアッベ数ν、νoを等しくす
れば防止される。しかしながら、一般に、液晶はガラス
やプラスチックに比べてアッベ数が小さいという特性が
あるため、現実にこの条件を液晶で達成することはほと
んど不可能である。また、屈折率Nと屈折率Noが等し
く、アッベ数νとアッベ数νoが等しく、しかも屈折率
Nと屈折率Neの差が大きいという、等方性材料と複屈
折材料の組み合わせを見い出すこともほとんど不可能で
ある。
【0060】不要な次数の回折が発生することによる所
望の次数の回折効率の低下は、偏光PX、PYの回折次
数me(λ0)、mo(λ0)の差が大きい方ほど顕著
になる。このため|me(λ0)−mo(λ0)|≦1
0とするのがよい。また、回折次数me(λ0)、mo
(λ0)の差を大きくするためには、格子の高さhを大
きくする必要がある。格子の高さhを大きくすれば、複
屈折材料の厚さが格子の山と谷の部位で大きく異なるこ
とになって、本実施形態のように複屈折材料として液晶
を使用する場合、液晶の配向を一定にすることが困難に
なる。この点でも、回折次数me(λ0)、mo(λ
0)の差を10以下とするのが好ましいといえる。偏光
分離器12ではこの条件も満たされている。
【0061】第2の実施形態の投射型画像表示装置2に
ついて説明する。本実施形態の投射表示装置2は、偏光
分離器とインテグレータの構成が上述の投射表示装置1
と異なるのみで、他の構成は同じである。投射表示装置
1と同一の構成要素は同一の符号で表し、図1を参照し
て既に説明した光学系全体の構成については説明を省略
する。
【0062】投射表示装置2における光源11、偏光分
離器32およびインテグレータ33の構成を図7に示
す。偏光分離器32は、ブレーズ型回折格子が表面に形
成された格子基板32a、格子基板32aの格子面に対
向して平行に配置された平板32c、および格子基板3
2aと平板32cに挟まれた液晶32bより成る。格子
基板32aの回折格子は、格子の配列方向の中央に関し
て対称に形成されており、半分の傾斜面は他の半分の傾
斜面と逆向きになっている。
【0063】液晶32bは、格子基板32aの格子の配
列方向の偏光面Yをもつ偏光PYに対する屈折率と、偏
光面Yに対して垂直な偏光面Xをもつ偏光PXに対する
屈折率とが、異なるように配向されている。格子基板3
2aの屈折率、液晶32bの偏光PY、偏光PXに対す
る屈折率を、第1の実施形態と同様に、それぞれN、N
o、Neで表す。
【0064】格子基板32aの屈折率Nは、液晶の2つ
の屈折率No、Neの間の値に設定されており、偏光分
離器32は、偏光PXを正の次数の回折光として、偏光
PYを負の次数の回折光として、両者を分離する。
【0065】インテグレータ33は、レンズセルが2次
元に配列された第1のレンズアレイ33aと、レンズア
レイ33aに対応してレンズセルが配列された第2のレ
ンズアレイ33bより成る。レンズアレイ33a、33
bは平行に配置されており、レンズアレイ33a、33
bの各レンズセルの光軸はアレイ面に対して垂直であ
る。また、第1のレンズアレイ33aの各レンズセルの
光軸と、第2のレンズアレイ33bの対応するレンズセ
ルの光軸は一致している。
【0066】第2のレンズアレイ33bのレンズセルは
偏心して形成されているが、格子基板32aの回折格子
が対称であることに対応して、第2のレンズアレイ33
bのレンズセルも対称に配置されている。また、偏光分
離器32による偏光PX、PYの回折角が正と負になる
ことから、レンズアレイ33bのレンズセルの偏心の程
度は、投射表示装置1のレンズアレイ13bのレンズセ
ルよりも小さい。
【0067】第1のレンズアレイ33aの各レンズセル
は、偏光分離器32から入射する光を、第2のレンズア
レイ33bの対応するレンズセル上に結像させる。この
とき、偏光PXと偏光PYは分離されているため、両者
は第2のレンズアレイ33bの各レンズセル上で異なる
位置に結像する。偏光PXと偏光PYはレンズアレイ3
3bのレンズセルの光軸上から外れた位置に結像し、2
つの結像位置はレンズセルの光軸に関して反対側にな
る。レンズアレイ32bを透過した両偏光は、レンズセ
ルの光軸に平行に進む。
【0068】第2のレンズアレイ33bは、それぞれの
レンズセルを透過する光が液晶パネル21R、21G、
21Bのパネル面全体に入射するように設定されてお
り、液晶パネル21R、21G、21Bのパネル面のど
の部位にも、第2のレンズアレイ33bの全てのレンズ
セルからの光が入射する。これにより、光源11が発す
る光の強度分布のむらがなくなって、各液晶パネルは強
度分布が均一な光を受けることになる。また、第2のレ
ンズアレイ33bは、それぞれのレンズセルを透過する
光が全て液晶パネル21R、21G、21Bに入射する
ように設定されており、インテグレータ33からの光は
損失なく各液晶パネルに導かれる。
【0069】しかも、偏光分離器32とインテグレータ
33がそれぞれ対称に構成されているため、各液晶パネ
ルに導かれる光は、レンズアレイ33bを出る光束の対
称な部分同士が重なり合ったものとなる。このため、回
折効率に波長によるばらつきが生じて光束に強度むらが
発生した場合でも、その強度むらが相殺されることにな
り、表示する画像に色むらが発生することが防止され
る。
【0070】第2のレンズアレイ33bの第1のレンズ
アレイ33a側の面には、格子基板32aの各格子に沿
う方向(紙面に対して垂直方向)に延びる1/2波長板
34が設けられている。1/2波長板34は、格子の配
列方向のレンズセル数と同数設けられており、偏光PX
が通過する位置に配置されている。1/2波長板34も
対称に配置されており、中央の2つの1/2波長板34
は一体化して他の略2倍の大きさとなっている。偏光P
Xは、1/2波長板34を透過することにより偏光面が
90゜変化する。一方、偏光PYは1/2波長板34を
透過せず、その偏光面は変化しない。したがって、イン
テグレータ33から出る光は、全て偏光面Yをもつ偏光
PYとなる。
【0071】偏光分離器32の格子基板32aの屈折率
Nは1.59(Nd)であり、アッベ数νは35(ν
d)である。偏光PXに対する液晶32bの屈折率Ne
は1.73であり、アッベ数νeは25である。また、
偏光PYに対する液晶32bの屈折率Noは1.50で
あり、アッベ数νoは30である。
【0072】偏光分離器32は、光源11からの光のピ
ーク強度の波長近傍の0.55μmを基準波長λ0とし
て、この基準波長λ0の偏光PX、PYを約5゜の角度
に分離するように設定されている。基準波長λ0の回折
次数は、me(λ0)=4.9、mo(λ0)=−3.
1である。基準波長λ0の近傍では、偏光PXに5次の
回折が生じ、その回折角は3.1゜である。また、偏光
PYには−3次の回折が生じ、その回折角は−1.9゜
である。
【0073】偏光面Xをもつ偏光PXの波長、回折角お
よび回折次数の関係を図8に示し、波長と回折効率の関
係を図9に示す。図8に示すように、回折角3゜付近に
おいて、基準波長λ0では5次の回折が生じ、これより
長波長の0.65μm近傍では4次の回折が生じ、短波
長の0.47μm近傍では6次の回折が生じている。図
9に示すように、5次の回折光の最大強度は波長0.5
4μm近傍にあり、4次および6次の回折光の最大強度
はそれぞれ、0.64μmおよび0.47μm近傍にあ
る。
【0074】図8において、斜線を付した範囲は、これ
ら4次、5次、6次の各回折光の強度が他の次数の回折
光の強度以上となる範囲を表している。この範囲を回折
角についてみると2.6〜3.4゜の範囲に収まり、特
に強い強度は回折角3゜の近傍に集中している。例え
ば、最大強度の80%以上の強度の範囲は2.8〜3.
3゜である。3゜から離れた回折角で発生する0.58
μm、0.50μmの回折光は、それぞれR光とG光お
よびG光とB光の境界領域であり、強度も弱い。
【0075】4次光の最大強度の波長0.64μm、5
次光の最大強度の波長0.54μm、および6次光の最
大強度の波長0.47μmは、回折角2.9〜3.2゜
の範囲内にほぼ収まる。R光、G光、B光の中心波長λ
R、λG、λBの回折次数は、me(λG) me(λ
0) 5、me(λR) 4、me(λB) 6とな
る。
【0076】偏光面Yをもつ偏光PYの波長、回折角お
よび回折次数の関係を図10に示し、波長と回折効率の
関係を図11に示す。図10に示すように、短波長側の
一部を除く可視領域の波長全体にわたって、回折角−2
゜付近に−3次の回折が生じており、短波長では−4次
の回折が生じている。図10において、斜線を付した範
囲は、これら−3次、−4次の各回折光の強度が他の次
数の回折光の強度以上となる範囲を表している。この範
囲を回折角についてみると−2.2〜−1.6゜の範囲
に収まる。
【0077】基準波長λ0の偏光PX、PYの回折次数
me(λ0)、mo(λ0)の差は8であり、本実施形
態の偏光分離器32においても、3≦|me(λ0)−
mo(λ0)|≦10の条件が満たされている。これに
より、回折効率への格子のだれの影響を少なくして、広
い波長領域で回折角の差を小さくすることが可能になっ
ており、また、不要な次数の回折の発生による回折効率
の低下が防止され、液晶32bの配向を一定に揃えるこ
とも容易になっている。
【0078】なお、ここでは透過型液晶パネルによって
光の変調を行う投射型画像表示装置の例を示したが、各
実施形態の偏光分離器は、反射型液晶パネルによって光
の変調を行う投射型画像表示装置にも適用可能であり、
また、投射型画像表示装置以外の光学装置にも利用する
ことができる。
【0079】
【発明の効果】請求項1の偏光分離器によるときは、ブ
レーズ型回折格子の格子ピッチが大きくなって、回折格
子の作製精度の影響が回折効率に現れ難くなり、理想に
近い効率で偏光分離をすることができる。また、波長の
異なる光を同時に偏光分離することが可能であり、しか
も各波長の回折角があまり違わず、波長の異なる偏光を
分離後も方向を揃えて導くことができる。
【0080】特に、透過させる光の極大強度近傍の波長
を基準波長とし、この波長の第2の偏光の回折次数を整
数に近似させることで、他の波長を含めた全体の回折効
率が高くなり、光を有効に利用するできる。
【0081】また、透過させる光の波長範囲を青色光か
ら赤色光までに対応する範囲とし、青色光、緑色光およ
び赤色光の中心波長に略等しい3つの波長の、第2の偏
光または第1の偏光の回折次数を異なる3つの整数に近
似させることで、R、G、Bの3色の光をそれぞれ偏光
分離し、分離後の各光を方向を揃えて導くことができ
る。
【0082】本発明の投射型画像表示装置は、光源から
の光の利用効率が高く、明るい画像を表示することがで
きる。しかも、カラー画像を表示する場合、偏光分離後
のR、G、Bの3色の光の進行方向を略同一方向とする
ことが可能であるから、光学系が小型になって装置全体
も小型化する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1および第2の実施形態の投射型画像表示
装置の光学系の全体構成を示す図。
【図2】 第1の実施形態の光源、偏光分離器、インテ
グレータの構成および1/2波長板を示す図。
【図3】 第1の実施形態の偏光分離器の回折格子を模
式的に示す図。
【図4】 第1の実施形態の偏光分離器における偏光P
Xの波長、回折角および回折次数の関係を示す図。
【図5】 第1の実施形態の偏光分離器における偏光P
Xの波長と回折効率の関係を示す図。
【図6】 第1の実施形態の偏光分離器における偏光P
Yの波長と回折効率の関係を示す図。
【図7】 第2の実施形態の光源、偏光分離器、インテ
グレータの構成および1/2波長板を示す図。
【図8】 第2の実施形態の偏光分離器における偏光P
Xの波長、回折角および回折次数の関係を示す図。
【図9】 第2の実施形態の偏光分離器における偏光P
Xの波長と回折効率の関係を示す図。
【図10】 第2の実施形態の偏光分離器における偏光
PYの波長、回折角および回折次数の関係を示す図。
【図11】 第2の実施形態の偏光分離器における偏光
PYの波長と回折効率の関係を示す図。
【図12】 1次の回折光を取り出す回折格子の理想の
状態と、作製精度の影響により格子のエッジにだれが生
じた状態を示す図。
【図13】 1次の回折光を取り出す回折格子における
偏光の波長と回折角の関係の例を示す図。
【図14】 1次の回折光を取り出す回折格子における
偏光の波長と回折効率の関係の例を示す図。
【符号の説明】
1、2 投射型画像表示装置 11 光源 11a ランプ 11b リフレクタ 11c UV・IRカットフィルタ 12、32 偏光分離器 12a、32a 格子基板 12b、32b 液晶 12c、32c 平板 13、33 インテグレータ 13a、33a レンズアレイ 13b、33b レンズアレイ 14、34 1/2波長板 15a、15b ダイクロイックミラー 16a、16b、16c 全反射ミラー 17a、17b リレーレンズ 21R、21G、21B 透過型液晶パネル 22R、22G、22B コンデンサレンズ 23R、23G、23B コンデンサレンズ 24、25 ダイクロイックミラー 26 ダミー平板 27 投射レンズ 27a シリンダーレンズ 27b 非球面レンズ 27c 絞り
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/74 H04N 5/74 K

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーズ型回折格子が形成された第1の
    部材と、複屈折材料より成り第1の部材の回折格子面に
    密着した第2の部材を備え、所定範囲の広がりをもつ波
    長の光を透過させて、偏光面が互いに垂直な第1の偏光
    と第2の偏光に分離する偏光分離器において、 ブレーズ型回折格子の格子の高さをh、 波長λの光に対する第1の部材の屈折率をN(λ)、 波長λの第1の偏光に対する第2の部材の屈折率をNo
    (λ)、 波長λの第2の偏光に対する第2の部材の屈折率をNe
    (λ)で表すとき、 第1の式(No(λ)−N(λ))・h/λと 第2の式(Ne(λ)−N(λ))・h/λ の値の差の絶対値が、所定の基準波長の光に対して、3
    以上かつ10以下であることを特徴とする偏光分離器。
  2. 【請求項2】 前記基準波長は前記所定範囲内の光の分
    光強度分布の極大の波長に略等しく、 基準波長の第2の偏光に対する第2の式の値は、差が
    0.2未満の範囲内で、整数に近似することを特徴とす
    る請求項1に記載の偏光分離器。
  3. 【請求項3】 前記第1の偏光および前記第2の偏光の
    偏光面は前記ブレーズ型回折格子の格子の配列方向に対
    してそれぞれ平行および垂直であり、 前記所定範囲は青色光から赤色光までに対応する範囲で
    あって、 青色光、緑色光および赤色光の中心波長に略等しい3つ
    の波長の第2の偏光に対する第2の式の値は、差が0.
    2未満の範囲内で、互いに異なる3つの整数に近似する
    ことを特徴とする請求項1に記載の偏光分離器。
  4. 【請求項4】 前記第1の偏光および前記第2の偏光の
    偏光面は前記ブレーズ型回折格子の格子の配列方向に対
    してそれぞれ平行および垂直であり、 前記所定範囲は青色光から赤色光までに対応する範囲で
    あって、 青色光、緑色光および赤色光の中心波長に略等しい3つ
    の波長の第1の偏光に対する第1の式の値は、差が0.
    2未満の範囲内で、互いに異なる3つの整数に近似する
    ことを特徴とする請求項1に記載の偏光分離器。
  5. 【請求項5】 光源からの光を偏光分離して分離後の偏
    光を画像の投射に用いる投射型画像表示装置であって、 光源からの光の偏光分離のために、請求項1ないし請求
    項4のいずれか1項に記載の偏光分離器を備えることを
    特徴とする投射型画像表示装置。
JP31044498A 1998-10-30 1998-10-30 偏光分離器および投射型画像表示装置 Expired - Fee Related JP3744233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31044498A JP3744233B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 偏光分離器および投射型画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31044498A JP3744233B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 偏光分離器および投射型画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000137194A true JP2000137194A (ja) 2000-05-16
JP3744233B2 JP3744233B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=18005330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31044498A Expired - Fee Related JP3744233B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 偏光分離器および投射型画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3744233B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004099833A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Hitachi Chemical Co., Ltd. ホログラム光学素子及びそれを用いた面光源装置
US7038852B2 (en) 2000-12-06 2006-05-02 Minolta Co., Ltd. Polarization conversion optical system and polarization conversion element
JP2009294417A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Nikon Corp 偏光分離素子、偏光変換素子及び画像表示装置
JP2011209262A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Ind Technol Res Inst 調整式レンジファインダー及びその距離測定方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7038852B2 (en) 2000-12-06 2006-05-02 Minolta Co., Ltd. Polarization conversion optical system and polarization conversion element
WO2004099833A1 (ja) * 2003-05-07 2004-11-18 Hitachi Chemical Co., Ltd. ホログラム光学素子及びそれを用いた面光源装置
US7768685B2 (en) 2003-05-07 2010-08-03 Hitachi Chemical Company, Ltd. Hologram optical element and surface light source device using the hologram optical element
JP2009294417A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Nikon Corp 偏光分離素子、偏光変換素子及び画像表示装置
JP2011209262A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Ind Technol Res Inst 調整式レンジファインダー及びその距離測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3744233B2 (ja) 2006-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6535256B1 (en) Color liquid crystal display device
US5801795A (en) Single plate color liquid crystal display apparatus
EP0777136A1 (en) Color filter and color image display apparatus employing the filter
US8870383B2 (en) Incoherence device and optical apparatus using same
JP2001343512A (ja) 回折光学素子及びそれを有する光学系
JPH0756138A (ja) カラー表示装置
WO2002003129A1 (fr) Element d'affichage d'image et dispositif y relatif
US6773111B2 (en) Projection type image display apparatus
JP2000180792A (ja) 照明光学系および投射型画像表示装置
TWI224208B (en) Illumination optical system and projector
US6942345B2 (en) Projection type image display apparatus and image display system
JP2000047198A (ja) 液晶光変調素子及び投影表示装置
CN110794644B (zh) 光学装置及其制造方法
JP3601576B2 (ja) カラー画像表示装置
JP3744233B2 (ja) 偏光分離器および投射型画像表示装置
JP2003131212A (ja) 投写型表示装置
US7365721B2 (en) Projection display
US6816206B2 (en) Polarizing illumination optical system and projection-type display device which uses same
US11048153B2 (en) Optical device and display device
US6045228A (en) Optical modulation device and projector
JPH1039258A (ja) 単一偏光変換素子及び投射型表示装置
JP2005070632A (ja) 空間光変調装置及びプロジェクタ
JP2001324762A (ja) 単板式液晶プロジェクタの照明光学系
JP2003035808A (ja) 回折格子,偏光分離素子及び液晶プロジェクタ
US6565212B2 (en) Projection display apparatus, and information processing system and image recording/reproducing system using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Effective date: 20050622

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051114

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees