JP2011206772A - 鋳物の製造方法 - Google Patents

鋳物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011206772A
JP2011206772A JP2010073800A JP2010073800A JP2011206772A JP 2011206772 A JP2011206772 A JP 2011206772A JP 2010073800 A JP2010073800 A JP 2010073800A JP 2010073800 A JP2010073800 A JP 2010073800A JP 2011206772 A JP2011206772 A JP 2011206772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
model
mold
binder
casting
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010073800A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hineno
実 日根野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2010073800A priority Critical patent/JP2011206772A/ja
Publication of JP2011206772A publication Critical patent/JP2011206772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mold Materials And Core Materials (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

【課題】注湯前に鋳型内に炭化物や樹脂が残存しにくいキャビティを形成して鋳物を製造する。
【解決手段】第1鋳物砂と有機系樹脂を主材とする第1粘結剤とを混合して第1混合物を形成すると共に、第2鋳物砂と第1粘結剤よりも耐熱性の高い第2粘結剤とを混合して第2混合物を形成し、第1混合物を造形して通気性のある模型4を形成し、模型4を第2混合物中に埋設して模型一体型の鋳型1を形成し、鋳型1内に埋設した模型4の第1粘結剤を加熱によって分解させ、鋳型1から模型4を形成する第1鋳物砂を取り出して鋳型1内にキャビティ3を形成し、そのキャビティ3に注湯して鋳造品を形成した後、鋳型1を分解して鋳造品を取り出す。
【選択図】図1

Description

本発明は、鋳物砂からなる鋳型を使用した鋳物の製造方法に関する。
従来、鋳造仕上工程を大幅に削減するために、中子を使用せず、型合わせがなくて鋳ばりが発生しない鋳物を製造する方法として、発泡スチロールなどの消失性模型を利用するフルモールド法があった(文献を示すまでもなく周知技術である)。
上述した従来のフルモールド法は、発泡スチロールなどで模型を製作し、その模型を鋳型砂に埋め込み鋳型を造形し、模型を取り出すことなく注湯作業に入り、溶融金属の熱で模型をガス化消失させ、溶融金属と置換するものである。
この方法では、発泡スチロールの熱分解により発生するガスが、鋳造品の中に気泡となって残ったり、低炭素鋼の鋳造の場合などには、発泡スチロールの熱分解中に発生する炭素により、鋳鋼中の炭素量が増加するなどの弊害が発生する虞があった。
そこで、このフルモールド法を改良して、鋳型砂に埋め込んだ発泡スチロールなどの消失性模型を、注湯前に、予め加熱して熱分解させてキャビティを鋳型内に形成しておき、そのキャビティに注湯する方法が考えられる。
しかし、発泡スチロールの熱分解によっても、炭化物や未分解のスチロール樹脂がキャビティに残渣として残ることがあり、鋳造欠陥になる虞があった。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、注湯前に鋳型内に炭化物や樹脂が残存しにくいキャビティを形成して鋳物を製造する方法を提供するところにある。
本発明の第1の特徴構成は、第1鋳物砂と有機系樹脂を主材とする第1粘結剤とを混合して第1混合物を形成すると共に、第2鋳物砂と前記第1粘結剤よりも耐熱性の高い第2粘結剤とを混合して第2混合物を形成し、前記第1混合物を造形して通気性のある模型を形成し、前記模型を前記第2混合物中に埋設して模型一体型の鋳型を形成し、前記鋳型内に埋設した前記模型の第1粘結剤を加熱によって分解させ、前記鋳型から前記模型を形成する第1鋳物砂を取り出して前記鋳型内にキャビティを形成し、そのキャビティに注湯して鋳造品を形成した後、前記鋳型を分解して鋳造品を取り出すところにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、鋳型内に埋設した前記模型の第1粘結剤を加熱によって分解させることにより、鋳型の強度を維持したまま、第1鋳物砂を粘結する第1粘結剤は、熱分解して第1鋳物砂間から気化して消失するか、少なくとも第1鋳物砂同士を結合する結合力がなくなり、模型が分解し易くなる。
従って、鋳型から第1鋳物砂を簡単に取り出すことができ、炭化物などの残存物がないキャビティが形成されやすくなる。
よって、鋳造欠陥の少ない鋳造品を製造し易くなる。
本発明の第2の特徴構成は、前記第1粘結剤がフラン樹脂または有機エステルにより硬化するアルカリフェノール樹脂であり、前記第2粘結剤がヘキサメチレンテトラミンにより硬化するフェノール樹脂またはベントナイトであるところにある。
本発明の第2の特徴構成によれば、本発明の第1の特徴構成による上述の作用効果を叶えることができるのに加えて、第1粘結剤がフラン樹脂または有機エステルにより硬化するアルカリフェノール樹脂であることにより、常温で硬化し、簡単に成形できる。また、第2粘結剤がヘキサメチレンテトラミンにより硬化するフェノール樹脂またはベントナイトであることにより、耐熱性があり溶融金属の注湯によっても型崩れを起こしにくく、精度の高い鋳造品を製造できる。
また、前記鋳型内に埋設した模型の第1粘結剤を加熱によって分解させる際に、フラン樹脂または前記アルカリフェノール樹脂の分解温度まで加熱しても、鋳型を形成する第2粘結剤が、ヘキサメチレンテトラミンにより硬化するフェノール樹脂またはベントナイトであるために、キャビティは維持され、注湯を確実に行うことができる。
本発明の第3の特徴構成は、外気と連通すると共に前記模型内に空気を挿通可能な通気管を、前記模型に埋設しておいて、前記第1粘結剤の加熱時に前記通気管を通して前記模型内に空気を送込むところにある。
本発明の第3の特徴構成によれば、第1粘結剤の加熱時に通気管を通して模型内に空気を送込むことにより、第1鋳物砂同士を連結する第1粘結剤が空気中の酸素と反応して酸化分解し易くなり、より一層模型の分解が進み易くなる。
本発明の第4の特徴構成は、予め前記通気管に前記模型を形成する第1鋳物砂の吸引口を設けておいて、キャビティ形成時に、前記鋳型から前記模型を形成する第1鋳物砂を前記吸引口から吸引して取り出すところにある。
本発明の第4の特徴構成によれば、通気管を通して空気を送込むことにより模型の分解が促進された後には、その通気管を使って、吸引することで、模型を構成する第1砂を簡単に吸引して鋳型の外に取り出すことができる。
従って、迅速にキャビティを形成して注湯作業が行え、鋳造作業の効率化が果たせられるようになった。
(a)は造形された模型の縦断面図、(b)は模型を一体化した鋳型の縦断面図、(c)は第1鋳物砂を取り出してキャビティを形成した鋳型の縦断面図である。 (d)は湯口より注湯する鋳型の縦断面図、(e)は取り出した鋳物の縦断面図である。 (a)は別実施例の縦断面図、(b)は別実施例の第1鋳物砂を吸引により取り出す状態図である。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図2に示すように、鋳型1は鋳物砂を使用して形成するのであるが、鋳型1には、図中に示すように、鋳型1内に溶融金属を湯口2より注湯して、下部で連通したキャビティ3に溶融金属が充填されて鋳物が形成されるようになっている。
次に、前記鋳型1を製作して鋳物を製造する本発明の方法を、順に説明する。
1. 珪砂、クロマイト砂、ジルコン砂、オリビン砂、ムライト砂などの第1鋳物砂と、自硬性のフラン樹脂、有機スルホン酸を硬化剤として使用するフラン樹脂、有機エステルを硬化剤として使用するアルカリフェノール樹脂等を主材とする第1粘結剤とを混合して第1混合物を形成すると共に、珪砂、クロマイト砂、ジルコン砂、オリビン砂、ムライト砂などの第2鋳物砂と、第1粘結剤よりも耐熱性の高いベントナイトなどの粘土類やフェノール樹脂を主材とする第2粘結剤とを混合して第2混合物を形成する。
尚、第1粘結剤において、前記フラン樹脂は、常温で硬化するが、空気中では、250℃〜300℃で崩壊し、熱間強度は、やや劣る。また、前記アルカリフェノール樹脂は、アルカリ金属で安定化されたフェノール樹脂と有機エステルによる硬化剤が混合された時に、有機エステルが加水分解され、その結果生じる有機酸がフェノール樹脂のアルカリ金属を中和させると共に、安定化されていたフェノール樹脂が重合されて硬化するもので、常温で硬化するが、加熱されると熱硬化して高分子化され強固な結合となる。しかし熱間強度はやや劣る。
第2粘結剤において、フェノール樹脂は、ヘキサメチレンテトラミンを硬化剤として使用するもので、約150℃で反応開始して3次元架橋して硬化し、350℃付近より熱分解が加速される。そのために、鋳型1温度は、250℃〜350℃に維持する必要がある。また、ベントナイトは、常温で乾燥することで硬化し、400℃以上で劣化するものである。結局、いずれの第2粘結剤も熱間強度は良好である。
2. 第1混合物を造形して通気性のある模型4を形成する(図1(a))。
3. 前記模型4を第2混合物中に埋設して模型4一体型の鋳型1を形成する(図1(b))。
4. 鋳型1を加熱して埋設した前記模型4の第1粘結剤を分解させる(図1(b))。
前記模型4を熱分解させる温度は、前述した第1、第2粘結剤の夫々の耐火特性を活かして、第1粘結剤が熱分解し始める温度以上で、且つ、第2粘結剤が熱分解し始める温度より低い温度に維持する必要がある。
5. 前記鋳型1から模型4を形成する第1鋳物砂を取り出して、鋳型1内に溶湯を鋳込むためのキャビティ3を形成する(図1(c))。
6. そのキャビティ3に溶融金属を注湯して鋳造品を形成した後(図2(d))、鋳型1を分解して鋳造品を取り出す(図2(e))。
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
〈1〉 前記模型4の第1粘結剤を熱分解させるのに、鋳型1の外から加熱する以外に、図3(a)に示すように、予め模型4に熱風を挿通可能な通気管5を埋設しておいて、その通気管5に熱風を挿通させることにより、内部から加熱して優先的に模型4が昇温するようにしてもよい。
〈2〉 前記模型4に埋設する通気管5には、図3(b)に示すように、吸引口を設けておいて、キャビティ3形成時に通気管5を吸引して、模型4を形成する第1鋳物砂を吸引して外部に取り出すようにすれば、効率よくキャビティ3を形成できる。
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
1 鋳型
3 キャビティ
4 模型

Claims (4)

  1. 第1鋳物砂と有機系樹脂を主材とする第1粘結剤とを混合して第1混合物を形成すると共に、第2鋳物砂と前記第1粘結剤よりも耐熱性の高い第2粘結剤とを混合して第2混合物を形成し、
    前記第1混合物を造形して通気性のある模型を形成し、
    前記模型を前記第2混合物中に埋設して模型一体型の鋳型を形成し、
    前記鋳型内に埋設した前記模型の第1粘結剤を加熱によって分解させ、
    前記鋳型から前記模型を形成する第1鋳物砂を取り出して前記鋳型内にキャビティを形成し、
    そのキャビティに注湯して鋳造品を形成した後、前記鋳型を分解して鋳造品を取り出す鋳物の製造方法。
  2. 前記第1粘結剤がフラン樹脂または有機エステルにより硬化するアルカリフェノール樹脂であり、前記第2粘結剤がヘキサメチレンテトラミンにより硬化するフェノール樹脂またはベントナイトである請求項1に記載の鋳物の製造方法。
  3. 外気と連通すると共に前記模型内に空気を挿通可能な通気管を、前記模型に埋設しておいて、前記第1粘結剤の加熱時に前記通気管を通して前記模型内に空気を送込む請求項1または2に記載の鋳物の製造方法。
  4. 予め前記通気管に前記模型を形成する第1鋳物砂の吸引口を設けておいて、キャビティ形成時に、前記鋳型から前記模型を形成する第1鋳物砂を前記吸引口から吸引して取り出す請求項3に記載の鋳物の製造方法。
JP2010073800A 2010-03-26 2010-03-26 鋳物の製造方法 Pending JP2011206772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073800A JP2011206772A (ja) 2010-03-26 2010-03-26 鋳物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073800A JP2011206772A (ja) 2010-03-26 2010-03-26 鋳物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011206772A true JP2011206772A (ja) 2011-10-20

Family

ID=44938456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010073800A Pending JP2011206772A (ja) 2010-03-26 2010-03-26 鋳物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011206772A (ja)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48102026A (ja) * 1972-04-07 1973-12-21
JPS514021A (en) * 1975-02-04 1976-01-13 Kubota Ltd Itsutaichuzoyono shoshitsumokei
JPH02279536A (ja) * 1989-04-19 1990-11-15 Tokuyama Soda Co Ltd 無機粉体組成物
JPH0366442A (ja) * 1989-08-01 1991-03-22 Kiriyuu Kikai Kk 割型からなる消失性模型の接着方法
JPH0344360Y2 (ja) * 1986-02-18 1991-09-18
JPH04251632A (ja) * 1991-01-25 1992-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 鋳型の造型方法
JPH0584546A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Mazda Motor Corp 消失模型鋳造方法
JPH06179040A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Kao Corp シェルモールド用レジンコーテッドサンド
JPH10230339A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 I T C:Kk 鋳物砂用バインダ
JP2000015393A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Nippon Chuzo Kk 消失模型鋳造法
JP2000343180A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Nippon Chuzo Kk 消失模型鋳造法
JP2001071094A (ja) * 1999-07-01 2001-03-21 Yamakawa Sangyo Kk 消失模型鋳型用充填材
JP2002346693A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Keiji Miyauchi 鋳物用鋳型
JP2005264277A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Honda Motor Co Ltd 空隙を有する金属部材の製造方法
JP2010042449A (ja) * 2009-10-05 2010-02-25 Kinsei Matec Co Ltd 鋳型砂とその製造方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48102026A (ja) * 1972-04-07 1973-12-21
JPS514021A (en) * 1975-02-04 1976-01-13 Kubota Ltd Itsutaichuzoyono shoshitsumokei
JPH0344360Y2 (ja) * 1986-02-18 1991-09-18
JPH02279536A (ja) * 1989-04-19 1990-11-15 Tokuyama Soda Co Ltd 無機粉体組成物
JPH0366442A (ja) * 1989-08-01 1991-03-22 Kiriyuu Kikai Kk 割型からなる消失性模型の接着方法
JPH04251632A (ja) * 1991-01-25 1992-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 鋳型の造型方法
JPH0584546A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Mazda Motor Corp 消失模型鋳造方法
JPH06179040A (ja) * 1992-12-14 1994-06-28 Kao Corp シェルモールド用レジンコーテッドサンド
JPH10230339A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 I T C:Kk 鋳物砂用バインダ
JP2000015393A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Nippon Chuzo Kk 消失模型鋳造法
JP2000343180A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Nippon Chuzo Kk 消失模型鋳造法
JP2001071094A (ja) * 1999-07-01 2001-03-21 Yamakawa Sangyo Kk 消失模型鋳型用充填材
JP2002346693A (ja) * 2001-05-28 2002-12-03 Keiji Miyauchi 鋳物用鋳型
JP2005264277A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Honda Motor Co Ltd 空隙を有する金属部材の製造方法
JP2010042449A (ja) * 2009-10-05 2010-02-25 Kinsei Matec Co Ltd 鋳型砂とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266584B2 (ja) 鋳造混合物における添加剤としての有機酸金属塩の使用
WO2016143050A1 (ja) 有機バインダ、粒状材料、3次元積層造形鋳型の製造装置および3次元積層造形鋳型の製造方法
CN101607301B (zh) 一种可溶型芯及其制备方法
JP3278168B2 (ja) スリーブ、その製造法及び用途
JP6096378B1 (ja) 3次元積層造形鋳型製造用粒状材料の製造方法および3次元積層造形鋳型の製造方法
RU2013158935A (ru) Способ и система для изготовления замков автосцепки железнодорожных вагонов
JP2015193035A (ja) 三次元積層造形物の製造方法
JP2022075748A (ja) 鋳造用砂型の製造方法
JP2831794B2 (ja) 鋳物用砂型の製造方法
JP2011206772A (ja) 鋳物の製造方法
CN104690226A (zh) 一种铸件尺寸精度高的消失模铸造工艺
EP3305435B1 (en) Method and system for creating a sand core for a sand casting process
Deore et al. A study of core and its types for casting process
JP5159330B2 (ja) 遠心鋳造鋳型用砂型及び圧延ロールの製造方法
JP3115518B2 (ja) 鋳型用粘結剤組成物、鋳型組成物および鋳型の製造方法
JP4106212B2 (ja) シェルモールド用フェノール樹脂組成物及びシェルモールド鋳型用レジンコーテッドサンド
JP7121580B2 (ja) 鋳型の製造方法
JP2016064422A (ja) 鋳型崩壊剤組成物、及び鋳型の崩壊方法
JP6114599B2 (ja) 炭酸ガス硬化性鋳型造型用組成物、及び鋳型の製造方法
JP6104088B2 (ja) レジンコーテッドサンドの製造方法
KR20130009361A (ko) 압력주조 장치를 이용한 표면침탄이 없는 저카본용 주강 제조 장치 및 그 제조방법
JP2013087307A (ja) 金属−セラミックス複合材の製造方法及び金属−セラミックス複合材
JPH10146647A (ja) 鋳物砂の処理方法及び鋳型の製造方法
KR100890310B1 (ko) 슬리브, 슬리브의 제조 공정 및 상기 슬리브를 생성하기 위한 혼합물
JPH07116771A (ja) 鋳造用鋳型の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140717