JP2011206440A - 放射線画像撮影装置 - Google Patents

放射線画像撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011206440A
JP2011206440A JP2010079519A JP2010079519A JP2011206440A JP 2011206440 A JP2011206440 A JP 2011206440A JP 2010079519 A JP2010079519 A JP 2010079519A JP 2010079519 A JP2010079519 A JP 2010079519A JP 2011206440 A JP2011206440 A JP 2011206440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
rear direction
grid
subject
breast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2010079519A
Other languages
English (en)
Inventor
Koki Nakayama
弘毅 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2010079519A priority Critical patent/JP2011206440A/ja
Publication of JP2011206440A publication Critical patent/JP2011206440A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】被験者の前後方向の各々異なる位置から放射線照射部によって放射線を照射させ、かつグリッドを往復移動させた場合に、得られる放射線画像の画質を従来技術と比較してより良好とする。
【解決手段】被験者Wの前後方向に対応する方向の各々異なる位置から乳房Nに放射線を照射する放射線照射部24と、乳房Nを透過して、撮影面20に照射された放射線により表される放射線画像を撮影する放射線検出器24と、前後方向に対応する方向に延びるように配置された放射線を吸収する吸収部41bが前後方向と直交する方向に対応する方向に間隔を設けて並べられて構成され、放射線が乳房Nを透過する際に発生する放射線の散乱成分を除去するグリッド41と、撮影の際に、撮影面20に対してグリッド41を相対的に前後方向と直交する方向に対応する方向に往復移動させるグリッド移動機構43とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、放射線画像撮像装置に関する。
従来、医療診断を目的とした放射線撮影を行なう放射線画像撮影装置(撮像装置)が知られている。この種の放射線画像撮影装置として、例えば、乳がんの早期発見などを目的として被験者の乳房を圧迫板で圧迫させて撮影(撮像)するマンモグラフィが挙げられる(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載のX線診断装置では、X線を吸収する箔及びX線を透過する箔が被験体の前後方向に延びるように配置されたグリッドがX線検出器の検出面全面に設けられ、被験体の左右方向にX線源を移動させて、各々異なる位置から乳房Nに放射線を照射することによりトモシンセシス撮影を行う。
また、X線源を被験者の前後方向に移動させて、各々異なる位置から乳房に放射線を照射することにより撮影を行う技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
また、一般的に、画質がより良好となるように、撮影時に、グリッドを往復移動(往復運動)させて、グリッドによる画像のムラを除去する技術が知られている。
特開2009−183373号公報 特開2009−89739号公報
ここで、X線源を被験者の前後方向に移動させる場合に、特許文献1に記載の技術を適用すると、グリッドの箔は被験者の左右方向に延びるように配置される。よって、このような場合に、撮影時にグリッドを往復移動させると、グリッドの箔が被験者の左右方向に延びるように配置されているため、その往復移動の方向は、被験者の前後方向となる。
しかしながら、このようにグリッドを往復移動させると、その往復移動の両端部分ではグリッドが一旦停止するような状態となるため、このような状態で撮影を行うと、被験者の乳房の付け根付近の画像にグリッドのムラが強く出てしまい、画質が劣化する、という問題がある。そこで、その両端部分では撮影を行わないようにすることも考えられるが、その場合には、乳房の付け根付近の画像を得ることが出来なくなってしまう。
本発明は上記問題点を解決するために成されたものであり、被験者の前後方向の各々異なる位置から放射線照射部によって放射線を照射させ、かつグリッドを往復移動させた場合に、得られる放射線画像の画質が従来技術と比較してより良好となる放射線画像撮影装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明の放射線画像撮影装置は、撮影面に被験者の乳房が当接する撮影台と、前記被験者の前後方向に対応する方向の各々異なる位置から前記乳房に放射線を照射する放射線照射部と、前記乳房を透過して、前記撮影面に照射された放射線により表される放射線画像を撮影する撮影部と、前記撮影面より放射線照射部側に配置され、かつ前記前後方向に対応する方向に延びるように配置された放射線を吸収する吸収部材が前記前後方向と直交する方向に対応する方向に間隔を設けて並べられて構成され、放射線が前記乳房を透過する際に発生する当該放射線の散乱成分を除去するグリッドと、前記撮影部による撮影の際に、前記撮影面に対して前記グリッドを相対的に前記前後方向と直交する方向に対応する方向に往復移動させる移動機構と、を備えている。
請求項1に記載の発明によれば、吸収部材が前後方向に対応する方向に延びるように配置されたグリッドが、被験者の前後方向と直交する方向に対応する方向に往復移動されるので、グリッドを被験者の前後方向に往復移動した場合と比較して、被験者の乳房の付け根付近の画像のグリッドのムラが抑制される。したがって、本発明によれば、被験者の前後方向の各々異なる位置から放射線照射部によって放射線を照射させ、かつグリッドを往復移動させた場合に、得られる放射線画像の画質が、従来技術と比較してより良好となる。
また、本発明は、請求項2記載の発明のように、前記放射線照射部を前記前後方向に対応する方向に移動させて、前記各々異なる位置に前記放射線照射部を位置させる放射線照射部移動機構を更に備えるようにしてもよい。
また、本発明は、請求項3記載の発明のように、前記各々異なる位置に応じて、前記放射線照射部により照射される放射線の照射野を制御する制御手段を更に備えるようにしてもよい。
また、本発明は、請求項4記載の発明のように、前記グリッドを、前記吸収部材及び放射線を透過する透過部材を前記前後方向と直交する方向に対応する方向に交互に並べて構成するようにしてもよい。
本発明によれば、被験者の前後方向の各々異なる位置から放射線照射部によって放射線を照射させ、かつグリッドを往復移動させた場合に、得られる放射線画像の画質が、従来技術と比較してより良好となる、という効果が得られる。
本実施の形態に係る放射線画像撮影装置の構成を示す図である。 本実施の形態に係る放射線画像撮影装置の構成を示す図である。 本実施の形態に係るグリッドを説明するための図である。 本実施の形態に係る放射線画像撮影装置の制御部の構成を示すブロック図である。 本実施の形態の変形例を説明するための図である。 本実施の形態の変形例を説明するための図である。
以下、各図面を参照して本発明を、被験者の前後方向の各々異なる位置から被験者の乳房に放射線を照射することによりステレオ撮影を行うことが可能な放射線画像撮影装置(撮像装置)に適用した一例について説明する。
図1、図2に示すように、本実施の形態に係る放射線画像撮影装置10は、被験者Wが立った立位状態において、その被験者Wの乳房Nを放射線(例えば、X線)により撮影する装置であり、例えば、マンモグラフィと称される。なお、以下では、撮影の際に放射線画像撮影装置10に被験者Wが対面した場合の被験者Wに近い手前側を放射線画像撮影装置10の装置前方側とし、放射線画像撮影装置10に被験者Wが対面した場合の被験者Wから離れた奥側を放射線画像撮影装置10の装置後方側とし、放射線画像撮影装置10に被験者Wが対面した場合の被験者Wの左右方向を放射線画像撮影装置10の装置左右方向として説明する(図1、図2の各矢印参照)。
また、放射線画像撮影装置10の撮影対象は、乳房Nに限られず、例えば、身体の他の部位、物体であっても良い。また、放射線画像撮影装置10としては、被験者Wがいす等に座った座位状態において、その被験者Wの乳房Nを撮影する装置であってもよく、少なくとも被験者Wの上半身が立位した状態でその被験者Wの乳房Nが撮影される装置であればよい。
放射線画像撮影装置10は、図1に示すように、装置前方側に設けられた側面視略C字状(コの字状)の測定部12と、測定部12を装置後方側から支える基台部14と、を備えている。
測定部12は、立位状態にある被験者Wの乳房Nと当接する平面状の撮影面20が形成された撮影台22と、乳房Nを撮影台22の撮影面20との間で圧迫するための圧迫板26と、撮影台22と圧迫板26とを保持する保持部28と、を備えている。なお、圧迫板26には、放射線を透過する材質が用いられる。
また、測定部12は、管球などの放射線源30(図4参照。)が設けられその放射線源30から撮影面20に向けて検査用の放射線を照射すると共にコリメータ31によってその照射される放射線の照射野が制御可能な放射線照射部24と、放射線照射部24の移動を制御する放射線照射部移動機構25と、保持部28とは分離され放射線照射部24を支持する支持部29とを備えている。なお、保持部28と支持部29とが分離されずに、保持部28と支持部29とが一体化されていてもよい。また、保持部28と支持部29が一体化されたものを支持部と称してもよい。
放射線照射部24は、図2に示すように、被験者Wの前後方向に移動可能なように設けられている。放射線照射部移動機構25は、放射線照射部24を所定の位置に移動させる指示を受けると、放射線照射部24の位置が指示された当該所定の位置となるように放射線照射部24の移動を制御する。
測定部12には、基台部14に回動可能に支えられている回動軸16が設けられている。回動軸16は、支持部29及び保持部28に対して固定されており、回動軸16と支持部29及び保持部28とは一体に回動するようになっている。
なお、回動軸16の回動力の伝達・非伝達の切替えは、種々の機械要素を用いることができる。
保持部28は、撮影面20と放射線照射部24とが所定間隔離れるように撮影台22と放射線照射部24とを保持するとともに、圧迫板26と撮影面20との間隔が可変であるように圧迫板26をスライド移動可能に保持している。
乳房Nが当接する撮影面20は、放射線透過性や強度の観点から、例えば、カーボンで形成されている。撮影台22の内部には、放射線が被写体12を透過した際に発生する当該放射線の散乱成分を除去するグリッド41と、乳房N及び撮影面20を通過した放射線が照射され、その放射線を検出する放射線検出器42と、撮影面20Aと並んだ平面内でグリッド40を被験者Wの左右方向(被験者Wの前後方向と直交する方向)に往復移動させるグリッド移動機構43(図3参照)と、が配置されている。放射線検出器42が検出した放射線が可視化されて放射線画像が生成される。すなわち、放射線検出器42によって、乳房Nを透過して、撮影面20に照射された放射線により表される放射線画像が撮影される。放射線検出器24は、撮影手段の一例である。
図3に示すように、グリッド41は、放射線を透過する透過部41a及び放射線を吸収する吸収部41bを備えている。透過部41a及び吸収部41bは、前後方向に延びるように配置されている。同図に図示されるように、グリッド41は、吸収部41b及び透過部41aが前後方向と直交する方向(左右方向)に交互に並べられて構成されている。すなわち、グリッド41には、吸収部41bが前後方向と直交する方向に間隔を設けて並べられて構成されている。なお、透過部41aは、透過部材の一例であと共に、吸収部41bは、吸収部材の一例である。
グリッド移動機構43は、モータが内蔵されており、モータの駆動力によりグリッド41を撮影面20Aに対して水平方向(上記左右方向)に往復移動させものとされておいる。なお、グリッド41を往復移動させる駆動源としては、圧電素子等の他の駆動手段を用いてもよい。
図4には、本実施の形態に係る放射線画像撮影装置10の動作を制御する制御部50の構成が示されている。
同図に示すように、制御部50は、放射線画像撮影装置10全体の動作を司るCPU(中央処理装置)52と、CPU52による各種処理プログラムの実行時のワークエリア等として用いられるRAM(Random Access Memory)54と、各種制御プログラムが予め記憶されたROM(Read Only Memory)56と、各種情報を記憶するHDD(ハード・ディスク・ドライブ)58と、上記放射線照射部移動機構25と、放射線検出器42による撮像動作の制御する検出器制御部60と、放射線照射部24の放射線源30への電力供給を制御することにより、放射線照射部24からの放射線の放射を制御すると共に、コリメータ31を制御することにより、照射される放射線の照射野を制御する線源制御部62と、指示を受け付ける操作パネル64に対して入力された指示を検出する操作入力検出部66と、グリッド移動機構43に内蔵されたモータへの電力供給を制御することにより、グリッド移動機構43によるグリッド41の往復移動動作を制御するグリッド駆動制御部68と、を備えている。
CPU52、RAM54、ROM56、HDD58、検出器制御部60、線源制御部62、グリッド駆動制御部68、及び操作入力検出部66は、システムバスBUSを介して相互に接続されている。
従って、CPU52は、RAM54、ROM56、及びHDD58に対するアクセスと、検出器制御部60を介して放射線検出器42の撮影動作の制御と、線源制御部62を介した放射線源放射線照射部24からの放射線の放射の制御と、グリッド駆動制御部68を介したグリッド41の往復移動の制御を各々行うことができる。また、CPU52は、操作入力検出部66を介した操作パネル64に対して入力された操作指示の把握を行うことができる。
次に、本実施の形態に係る放射線画像撮影装置10の作用について説明する。
ステレオ撮影を行う指示が操作パネル64を介して操作入力検出部66によって検出されると、本実施の形態に係る放射線画像撮影装置10は、撮影の際に、CPU52は以下のように制御を行う。すなわち、当該ステレオ撮影の際に、CPU52の制御によって、グリッド移動機構43によりグリッド41が上記左右方向に往復移動される。また、当該ステレオ撮影の際に、CPU52の制御によって、放射線照射部移動機構25により、放射線照射部24の位置が所定位置A1(図2参照)となるように移動されて、CPU52の制御によって、線源制御部62により、所定位置A1に位置する放射線照射部24の放射線源30により照射される放射線の照射野が、予め定められた撮影領域B(図2参照)と同じ範囲となるようにコリメータ31が制御された状態で、放射線源30から放射線が照射されるように制御される。そして、CPU52の制御によって、放射線照射部移動機構25により、放射線照射部24の位置が所定位置A2(図2参照)となるように移動されて、CPU52の制御によって、線源制御部62により、所定位置A2に位置する放射線照射部24の放射線源30により照射される放射線の照射野が、上記撮影領域Bと同じ範囲となるようにコリメータ31が制御された状態で、放射線源30から放射線が照射されるように制御される。これにより、2枚の放射線画像が得られる。この2枚の放射線画像はステレオ画像として用いられる。なお、このステレオ画像は公知の技術によって立体画像として表示される。また、上述したようにCPU52の制御によって、線源制御部62により、各々異なる位置(A1,A2)に応じて、放射線照射部24により照射される放射線の照射野が制御される。
以上、本実施の形態の放射線画像撮影装置10について説明した。本実施の形態の放射線画像撮影装置10によれば、吸収部41bが前後方向に延びるように配置されたグリッド41が、被験者Wの前後方向と直交する方向に往復移動されるので、グリッド41を被験者Wの前後方向に往復移動した場合と比較して、被験者Wの乳房Nの付け根付近の画像のグリッドのムラが抑制される。したがって、本実施の形態の放射線画像撮影装置10によれば、被験者Wの前後方向の各々異なる位置から放射線照射部24によって放射線を照射させ、かつグリッド41を往復移動させた場合に、得られる放射線画像の画質が、従来技術と比較してより良好となる。
また、放射線源30を有する放射線照射部24の移動方向と、グリッド41の透過部41a及び吸収部41bの配置された方向とが同一であり、グリッドの透過部41aに沿った方向に放射線照射部24が移動するため、グリッドの透過部41aに沿った方向と交差する方向(例えば直交する方向)に放射線照射部24が移動する場合と比較して、透過されるX線の量が多くなり、画質が良好となると共に、被曝線量が少なくてすむ。
なお、本実施の形態では、放射線照射部移動機構25によって放射線照射部24が前後方向に移動されて、前後方向の各々異なる位置(A1,A2)から乳房Nに放射線を照射する放射線照射部24について説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、従来技術と比較して得られる放射線画像の画質が良好となる範囲内であれば、放射線照射部移動機構25によって放射線照射部24が、図5に示すように、前後方向から角度θ(例えば、−3°≦θ≦3°)ずれた方向に移動されて、前後方向から角度θずれた方向の各々異なる位置から乳房Nに放射線を照射するようにしてもよい。なお、「前後方向から角度θずれた方向」を「前後方向に対応する方向」と称する。また、角度θを0°とした場合には、「前後方向に対応する方向」は、「前後方向」となり、「前後方向に対応する方向」には「前後方向」が含まれる。
また、本実施の形態では、前後方向に延びるように配置された放射線を吸収する吸収部41bについて説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、従来技術と比較して得られる放射線画像の画質が良好となる範囲内であれば、吸収部41bの配置された方向が、図5に示すように、前後方向から角度θ(例えば、−3°≦θ≦3°)ずれた方向であってもよい。また、上述したように、「前後方向から角度θずれた方向」を「前後方向に対応する方向」と称する。また、上述したように、角度θを0°とした場合には、「前後方向に対応する方向」は、「前後方向」となり、「前後方向に対応する方向」には「前後方向」が含まれる。
また、本実施の形態では、吸収部41b及び透過部41aを前後方向と直交する方向に交互に並べて、吸収部41bが前後方向と直交する方向に間隔を設けてグリッド41を構成した例について説明したが、本発明はこれに限られない。例えば、従来技術と比較して得られる放射線画像の画質が良好となる範囲内であれば、吸収部41b及び透過部41aを交互に並べる方向が、図6に示すように、前後方向と直交する方向から角度θ(例えば、−3°≦θ≦3°)ずれた方向であってもよい。このとき、吸収部41bが前後方向と直交する方向に対応する方向に間隔が設けられてグリッド41が構成される。なお、「前後方向と直交する方向から角度θずれた方向」を「前後方向と直交する方向に対応する方向」と称する。また、角度θを0°とした場合には、「前後方向と直交する方向に対応する方向」は、「前後方向と直交する方向」となり、「前後方向と直交する方向に対応する方向」には「前後方向と直交する方向」が含まれる。
その他、上記実施の形態で説明した放射線画像撮影装置10は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更可能であることは言うまでもない。
10 放射線画像装置
24 放射線照射部
30 放射線源
31 コリメータ
41 グリッド
42 放射線検出器
50 制御部
N 乳房
W 被験者

Claims (4)

  1. 撮影面に被験者の乳房が当接する撮影台と、
    前記被験者の前後方向に対応する方向の各々異なる位置から前記乳房に放射線を照射する放射線照射部と、
    前記乳房を透過して、前記撮影面に照射された放射線により表される放射線画像を撮影する撮影部と、
    前記撮影面より放射線照射部側に配置され、かつ前記前後方向に対応する方向に延びるように配置された放射線を吸収する吸収部材が前記前後方向と直交する方向に対応する方向に間隔を設けて並べられて構成され、放射線が前記乳房を透過する際に発生する当該放射線の散乱成分を除去するグリッドと、
    前記撮影部による撮影の際に、前記撮影面に対して前記グリッドを相対的に前記前後方向と直交する方向に対応する方向に往復移動させる移動機構と、
    を備えた放射線画像撮影装置。
  2. 前記放射線照射部を前記前後方向に対応する方向に移動させて、前記各々異なる位置に前記放射線照射部を位置させる放射線照射部移動機構を更に備えた放射線画像撮影装置。
  3. 前記各々異なる位置に応じて、前記放射線照射部により照射される放射線の照射野を制御する制御手段を更に備えた請求項1又は請求項2記載の放射線画像撮影装置。
  4. 前記グリッドを、前記吸収部材及び放射線を透過する透過部材を前記前後方向と直交する方向に対応する方向に交互に並べて構成した請求項1〜3の何れか1項記載の放射線画像撮影装置。
JP2010079519A 2010-03-30 2010-03-30 放射線画像撮影装置 Abandoned JP2011206440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079519A JP2011206440A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 放射線画像撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010079519A JP2011206440A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 放射線画像撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011206440A true JP2011206440A (ja) 2011-10-20

Family

ID=44938204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010079519A Abandoned JP2011206440A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 放射線画像撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011206440A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004188200A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 General Electric Co <Ge> 全視野ディジタル式トモシンセシスの方法及び装置
JP2007215929A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fujifilm Corp 放射線画像撮影方法及び放射線画像撮影装置
JP2008086383A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp 乳房放射線画像撮影装置および乳房放射線画像撮影方法
US20090022273A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-22 Fujifilm Corporation Apparatus for and method of capturing radiation image

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004188200A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 General Electric Co <Ge> 全視野ディジタル式トモシンセシスの方法及び装置
JP2007215929A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Fujifilm Corp 放射線画像撮影方法及び放射線画像撮影装置
JP2008086383A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Fujifilm Corp 乳房放射線画像撮影装置および乳房放射線画像撮影方法
US20090022273A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-22 Fujifilm Corporation Apparatus for and method of capturing radiation image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2491863B1 (en) Apparatus for tomosynthesis and mammography
JP5628092B2 (ja) 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理プログラム、及び画像処理装置の作動方法
JP4874755B2 (ja) 放射線画像撮影装置
US9770215B2 (en) Process and device for deploying an anti-scattering grid
JP5436301B2 (ja) 放射線撮影装置、及び放射線撮影システム
EP3073925B1 (en) Mammography imaging arrangement for tomosynthesis
JP2009512502A (ja) 画像化システム及び関連する技術
JP6475138B2 (ja) 制御装置、放射線画像撮影装置、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム
JP2013511318A (ja) 視野を拡大した断層合成マンモグラフィー
JP2006311882A (ja) 放射線ct装置
JP2010110571A (ja) 撮影装置及びマンモグラフィ装置
US10575812B2 (en) Control device, radiation imaging apparatus, radiation imaging method, and radiation imaging program
KR20240013722A (ko) 동작 보상된 다중 펄스 x선 소스를 갖춘 x선 유연한 곡선 패널 감지기를 사용하는 고속 3d 방사선 촬영
JP2013215392A (ja) X線診断装置及びx線診断装置の制御方法
JP2008173233A (ja) 断層撮影装置
JP5642617B2 (ja) 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
US20120069959A1 (en) Mammography apparatus
JP4572710B2 (ja) 放射線撮像装置
JP2011188972A (ja) 放射線撮影装置
JP2010012024A (ja) 放射線画像撮影装置
KR101660129B1 (ko) X선 촬영장치
JP2011206440A (ja) 放射線画像撮影装置
JP2010184037A (ja) 放射線断層撮影装置
EP2979641B1 (en) Mammography device and location arrangement control method thereof
JP5676883B2 (ja) X線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20130619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130813