JP2011206169A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011206169A
JP2011206169A JP2010075236A JP2010075236A JP2011206169A JP 2011206169 A JP2011206169 A JP 2011206169A JP 2010075236 A JP2010075236 A JP 2010075236A JP 2010075236 A JP2010075236 A JP 2010075236A JP 2011206169 A JP2011206169 A JP 2011206169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
light
display panel
movable wall
medal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010075236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5526926B2 (ja
Inventor
Kenichiro Tsuda
賢一郎 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2010075236A priority Critical patent/JP5526926B2/ja
Publication of JP2011206169A publication Critical patent/JP2011206169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526926B2 publication Critical patent/JP5526926B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】ランプハウジングの区画の分割および連結を可能として表示パネルの絵柄の変更に柔軟に対応可能とするとともに、壁面の取り扱いを簡易化し、表示パネルの絵柄の明暗の差を低減する。
【解決手段】表示パネルの絵柄を裏側から照らす光源が設けられたパネルユニットに形成したランプハウジング内に、それぞれ光源が配置されるようにランプハウジングを仕切ることでこれを複数の区画に分割するための可動壁を設け、該可動壁を隣接する区画を遮光状態に分割する遮光位置と隣接する区画を透光状態につなげる透光位置とを任意に選択可能となるよう構成した。
【選択図】図15

Description

本発明は、スロットマシンやパチンコ、アレンジボール、雀球等の遊技機に関し、特に遊技機前面の表示パネルなどの装飾体を裏側から照らすための光源が配置された裏面側部材(一般に「パネルユニット」等といわれる。)の改良に関するものである。
例えばリールユニットを備えている遊技機の一種として、円筒の外周に複数の絵柄が描かれている複数のリールをそれぞれ回転させるスロットマシンがある。
このスロットマシンでは、遊技者がメダルを投入して遊技開始時にスタートレバーを操作すると、リールユニットの左リール、中リール及び右リールが回転し始め、その後、適当なタイミングで左リール停止ボタン、中リール停止ボタン及び右リール停止ボタンを任意の順に押すことにより各リールを停止させる。そのときに各リールの絵柄の組み合わせに応じて、所定枚数のメダルを払い出したり遊技者にとって有利な遊技状態に移行したりする。
このようなスロットマシンの本体は、前面が開口する筐体とその前面開口に開閉自在に設けられる前面扉とから構成されており、その前面扉の前面には、スロットマシン内部のリールの絵柄を目視するためのリール表示窓が形成され、また例えば装飾模様等が描画された表示パネルなどの装飾体(以下、「装飾体」を「表示パネル」と表現することが多い。)が設けられている。
また表示パネルの裏面側にはランプ、7セグメント表示、LED、液晶表示等を行う各種表示装置が配置された裏面側部材(パネルユニット)が取り付けられており、これらの各種表示装置は、表示パネルの裏面側から表示パネルを照らし表示パネルを透過させた光を目視させることで、遊技者の遊技の興趣を向上させる演出を行ったりスロットマシンの内部情報を表示したりする。
ところでスロットマシン等では不人気機種の機種を新台に入れ替えるなど機種変更が行われることも多いが、スロットマシンそのものを交換すると多くの費用を要することとなるため、スロットマシンの表示パネルと内部プログラム等を交換することで機種変更が行われることも多くなってきている。
ここで交換する表示パネルの絵柄のデザインによっては、パネルユニットの複数の区画をつなげてひとつの区画として使用したい場合もある。そのため例えば特許文献1の「遊技台」や特許文献2の「スロットマシン」では、パネルユニットの左右両側を複数の区画に分割するための取り外し可能な複数の仕切り板が立設状態で取り付けられることで仕切られており、この仕切り板を取り外すことによって希望の大きさに区画をつなげて表示パネルの絵柄を裏面側から照らすことができるようになっている。
特開2002−233606号公報 特開平6−254213号公報
しかしながら従来の仕切り板はそれぞれがパネルユニット本体に形成されたレール状の溝に差し込まれることで区画を画定しており、区画をつなげる場合にはこれを引き抜き除去することで行われていたため、取り外した仕切り板を紛失したりすることなどがあった。
本発明はこれらの問題などを解決するために発案されたものであり、例えばランプハウジングとなる囲い部(以下、「囲い部」のことを「ランプハウジング」ということが多い。)の区画の分割および連結を可能として表示パネルの絵柄の変更に柔軟に対応可能とするとともに、壁面の取り扱いを簡易化してその紛失をできるだけなくすことを可能とした遊技機を提供するものである。
上記課題等を解決するため本発明による遊技機は、装飾が施された装飾体と、該装飾体の裏面側に配置され前記装飾体の装飾を裏側から照らす光源が設けられた裏面側部材と、を備え、前記裏面側部材には壁面によって囲まれた囲い部が形成されており、該囲い部の少なくとも1つには光源が配置されるように囲い部を仕切ることでこれを複数の区画に分割するための可動壁を設け、該可動壁を隣接する区画を遮光状態に分割する遮光位置と隣接する区画を透光状態につなげる透光位置とを任意に選択可能となるよう構成した、ことを特徴とする。
本発明によれば、様々な絵柄の表示パネル等(装飾体)にパネルユニット(裏面側部材)を再利用してやることや、多機種に共通のパネルユニットを用いることができるようになるなどのメリットがある。
スロットマシンの正面図である。 前面扉を閉じた状態を示すスロットマシンの斜視図である。 前面扉を開いた状態を示すスロットマシンの斜視図である。 前面扉の背面図である。 筐体内部の正面図である。 バックライト及びその周辺の斜視図である。 モータプレート、モータ、バックライト及びリールの組付け斜視図である。 モータプレート及びバックライトの斜視図である。 バックライトの正面図である。 各リールを構成する帯状のリールテープの展開図である。 セレクタの正面図である。 3枚賭け専用スロットマシンの正面図である。 パネルユニットおよび表示パネルの分解斜視図である。 パネルユニットの表面および裏面の斜視図である。 パネルユニットのランプハウジング部分の斜視図である。 パネルユニットのランプハウジング部分の正面図および断面図である。 パネルユニットのランプハウジング部分の正面図および断面図である。 従来のパネルユニットの分解斜視図である。
以下、まず遊技機の一種であるスロットマシンの基本構成の形態について図面に基づいて詳細に説明し、その後、本発明の遊技機の技術的特徴部分であるパネルユニット(裏面側部材)の実施形態について説明する。
図1はスロットマシンの正面図、図2はスロットマシンの前面扉を閉じた状態の斜視図、図3はスロットマシンの前面扉を開いた状態の斜視図、図4は前面扉の背面図、図5は筐体内部の正面図である。
図1〜図5に示すように、スロットマシン10は、その外殻を形成する筐体11を備え
ている。筐体11は、図3及び図5に示すように、木製板状に形成された天板11a、底板11b、背板11c、左側板11d及び右側板11eからなり、隣接する各板11a〜11eが接着等の固定手段によって固定されることにより、全体として前面を開放した箱状に形成されている。なお、各板11a〜11eは木製のパネルによって構成する以外に、合成樹脂製パネル又は金属製パネルによって構成してもよいし、合成樹脂材料又は金属材料によって一体の箱状に形成することによって構成してもよい。
以上のように構成された筐体11は、遊技ホールへの設置の際にいわゆる島設備に対し釘を打ち付ける等して取り付けられる。
筐体11の前面側には、前面開閉扉としての前面扉12が開閉可能に取り付けられている。すなわち、筐体11の左側板11dには、図5に示すように、上下一対の支軸25a,25bが設けられている。支軸25a,25bは上方に向けて突出された先細り形状の軸部を備えている。一方、前面扉12には、図4に示すように、各支軸25a,25bに対応して当該支軸25a,25bの軸部が挿入される挿入孔を備えた支持金具26a,26bが設けられている。そして、各支軸25a,25bの上方に支持金具26a,26bを配置させた上で前面扉12を降下させることにより、支持金具26a,26bの挿入孔に支軸25a,25bの軸部が挿入された状態とされる。これにより、前面扉12は筐体11に対して両支軸25a,25bを結ぶ上下方向へ延びる開閉軸線を中心として回動可能に支持され、その回動によって筐体11の前面開放側を開放したり閉鎖することができるように構成されている。
前面扉12は、その裏面に設けられた施錠装置によって開放不能な施錠状態とされる。また、図1に示すように、前面扉12の右端側上部には解錠操作部たるキーシリンダ20が設けられている。キーシリンダ20は施錠装置と一体化されており、キーシリンダ20に対する所定のキー操作によって前記施錠状態が解除されるように構成されている。そこで、施錠装置を含むロック機構について概略を説明する。
前面扉12の右端側、すなわち前面扉12の開閉軸の反対側には、その裏面に施錠装置が設けられている。施錠装置は、図1、図3及び図4に示すように、上下方向に延び前面扉12に固定された基枠と、基枠の上部から前面扉12の前方に延びるように設けられたキーシリンダ20と、基枠に対して上下方向に移動可能に組み付けられた長尺状の連動杆21とを備えている。そして、施錠装置のうちキーシリンダ20だけが前面扉12の前方に突出した状態で設けられている。キーシリンダ20が設けられる位置は前面扉12の中でも肉厚の薄い上部位置とされており、その結果、全長の短い汎用性のあるキーシリンダ20を採用することができる。なお、本実施の形態では、キーシリンダ20として、不正解錠防止機能の高いオムロック(商標名)が用いられている。連動杆21は、キーシリンダ20に差し込んだキーを時計回りに操作することで下方へ移動される。連動杆21には、鉤形状をなす上下一対の鉤金具22が設けられており、筐体11に対して前面扉12を閉鎖した際には、鉤金具22が筐体11側の係止金具23に係止されて施錠状態となる。なお、鉤金具22には施錠状態を維持する側へ付勢するコイルバネ等の付勢部材が設けられている。キーシリンダ20に対してキーが時計回りに操作されると、連動杆21が下方に移動し、前記付勢部材の付勢力に抗して鉤金具22が移動されることにより当該鉤金具22と係止金具23との係止状態が解除され、筐体11に対する前面扉12の施錠状態が解除される。
前面扉12の中央部上寄りには、図1及び図2に示すように、遊技者に遊技状態を報知する表示パネル30が設けられている。表示パネル30には、縦長の3つの表示窓31L,31M,31Rが横並びとなるように形成されている。表示窓31L,31M,31Rは透明又は半透明な材質により構成されており、各表示窓31L,31M,31Rを通じてスロットマシン10の内部が視認可能な状態となっている。なお、各表示窓31L,3
1M,31Rを1つにまとめて共通の表示窓としてもよい。さらに表示パネル30の左右には裏面側から照らされて明るく表示されることで、遊技者の興趣を向上させる演出等を行うための絵柄等が描かれている。
この表示パネル30の裏面には、表示パネルの各表示窓31L,31M,31Rから後述するリールの絵柄を視認することができるよう、その中央部が開口するほぼ矩形枠形のパネルユニット201が固定されている(図3、図4参照)。
表示パネルの裏面側にはランプ、7セグメント表示、LED、液晶表示等を行う各種表示装置が配置されており、各種表示装置のほとんどは、各々所定のプリント基板(表示パネル用基盤)上にLED(光源)等が一体的に取り付けられて形成されている。そして各種表示装置を配したプリント基板が枠体に固定されることで各種表示装置が表示パネルの裏面に配置されてパネルユニット(裏面側部材)が構成される。なお本願発明のパネルユニット201の詳細については後述するが、比較対象となる従来のパネルユニットについて簡単に説明する。
図18に従来のパネルユニットの分解斜視図を示した。このパネルユニット301は、中央部を開口するほぼ矩形枠形の枠体303と、各種表示装置(図示せず)などが配置された表示パネル用基盤220から構成され、表示パネル用基盤220は枠体303の裏面側に固定されている。
この枠体303は複数の各種表示装置の台座となるものであるが、各表示装置の光が他の表示領域に漏れないようにするための機能も有している。図で示したスロットマシン用のパネルユニット301では、表示パネルに描かれた絵柄に対応するように、枠体303の左右の部分が6つの区画Sに分割されている。各区画には裏面側から取り付けられた表示パネル用基盤220上の表示装置(図示せず)がそれぞれ配置されるようになっている。ここで、この区画は照射された絵柄に隣接する絵柄には光が届かないように仕切り板305(壁面)によって仕切られて形成されている。
そしてスロットマシン等の機種変更や表示パネルに傷がついたり破損した場合などに、筐体や前面扉ごと交換することなくその表示パネルのみを簡単に交換出来るように、表示パネルは前面扉に対して着脱自在に構成されている。
図3に示すように、筐体11は分割横板40によりその内部が上下2分割されており、分割横板40の上部には、可変表示手段を構成するリールユニット41が取り付けられている。リールユニット41は、円筒状(円環状)にそれぞれ形成された左リール42L,中リール42M,右リール42Rを備えている。なお、各リール42L,42M,42Rは少なくとも無端状に構成されていればよく、円筒状(円環状)に限定されるものではない。
各リール42L,42M,42Rは、その中心軸線が当該リールの回転軸線となるように回転可能に支持されている。各リール42L,42M,42Rの回転軸線は略水平方向に延びる同一軸線上に配設され、それぞれのリール42L,42M,42Rが各表示窓31L,31M,31Rと1対1で対応している。従って、各リール42L,42M,42Rの表面の一部はそれぞれ対応する表示窓31L,31M,31Rを通じて視認可能な状態となっている。また、リール2L,42M,42Rが正回転すると、各表示窓31L,31M,31Rを通じてリール42L,42M,42Rの表面は上から下へ向かって移動しているかのように映し出される。
これら各リール42L,42M,42Rは、それぞれがモータプレート53に固定されたリール駆動モータ(ステッピングモータ)61L,61M,61R(図7参照)に連結されており、各リール駆動モータの駆動により各リール42L,42M,42Rが個別に、即ちそれぞれ独立して回転駆動し得る構成となっている。
各リール42L,42M,42Rは、円筒状の枠体を形成するリール枠50と、その外周面において無端状に巻かれた帯状のリールテープとを備えている。そして、その巻かれた状態を維持するように、リールテープの長辺両側に沿って形成された一対のシール部を介してリール枠50に貼付されている。前記リールテープの外周面には、識別情報としての絵柄が等間隔ごとに多数印刷されている。
各リール42L,42M,42Rの各リールテープ上には、その長辺方向(周回方向)に複数個、具体的には21個の絵柄が描かれている。従って、所定の位置においてある絵柄から次の絵柄へ切り替えるにはリール駆動モータ61L,61M,61Rが24パルス(=504パルス÷21絵柄)を生成する。そのためリールインデックスセンサ55(図7、図8参照)の検出信号が出力された時点からのパルス数により、どの絵柄が表示窓31(31L,31M,31R)から視認可能な状態となっているかを認識したり、任意の絵柄をリール表示窓31から視認可能な状態としたりする制御を行うことができる。
各リール42L,42M,42Rに付された絵柄のうち、表示窓31L,31M,31Rを介して全体を視認可能な絵柄数は、主として表示窓31L,31M,31Rの上下方向の長さによって決定される所定数に限られている。本実施形態では各リール3個ずつとされている。このため、各リール42L,42M,42Rがすべて停止している状態では、3×3=9個の絵柄が遊技者に視認可能な状態となる。
また、各リール42L,42M,42Rには、リールテープを内側から照らすバックライト装置100L,100M,100Rが、図6〜図8に示すように、各リール42L,42M,42Rの内側面側に配置され、所定のモータプレート53にネジ106により固定されている。
バックライト装置100L,100M,100Rは、図6および図7に示すように、各リール42L,42M,42Rと1対1に対応させて取り付けられており、左バックライト装置100L、中バックライト装置100M及び右バックライト装置100Rから構成される。各バックライト装置100L,100M,100Rは、リールユニット41内において、前述したように、各リール42L,42M,42Rに対応させて配置されたモータプレート53の側面の表示パネル側に取り付けられている。そして、各バックライト装置100L,100M,100Rは、上下方向にみて同じ位置に配置されている。
図9は左バックライト装置100Lの正面図である。なお各バックライト装置100L,100M,100Rがいずれも同一構造であるため、左バックライト装置100Lを代表として描いている。
図9に示すように、左バックライト装置100Lは、前方側が開放された箱形状であって上下方向の長さ及び左右方向の長さが表示窓31L(図1)とほぼ同じ長さであるベース101Lを備えている。ベース101Lは、その開口領域を区切る隔壁が等間隔に上下に2個形成されていることにより、第1開口領域102L、第2開口領域103L及び第3開口領域104Lが上・中・下段に並ぶ構成となっている。そして、前面扉12を閉じた状態においては、各開口領域102L,103L,104Lはそれぞれ表示窓31Lの上・中・下段に対応した位置の後方に位置することとなる。具体的には、第1開口領域102Lは表示窓31Lの上段付近の後方に位置し、第2開口領域103Lは表示窓31Lの中段付近の後方に位置し、第3開口領域104Lは表示窓31Lの下段付近の後方に位置する。また、第1開口領域102Lの開口前面は若干上方を向いており、第3開口領域104Lの開口前面は若干下方をむいている。従って、ベース101Lの側面は表示パネル30側に向けて膨らんだ円弧状となっている。
これら各開口領域102L,103L,104Lには、LEDからなる4個ずつのバックライト105が前方に向けて起立するように配設されている。そして、各開口領域102L,103L,104Lにおけるバックライト105は、所定間隔を隔てて上下2列に分けて2個ずつ配置されており、各列のバックライト105は所定間隔を隔てて水平となるように並んでいる。即ち、左バックライト装置100Lには、第1開口領域102Lの上の列である第1ラインL1及び下の列である第2ラインL2並びに第2開口領域103Lの上の列である第3ラインL3及び下の列である第4ラインL4並びに第3開口領域104Lの上の列である第5ラインL5及び下の列である第6ラインL6というように、隔壁を挟んで上下方向に合計6列のバックライト105のラインが存在することとなる。そして、中バックライト装置100M及び右バックライト装置100Rにも合計6列のバックライト105のラインが存在しており、上述したように、各バックライト装置100L,100M,100Rは、上下方向にみて同じ位置に配置されているので、各バックライト装置100L,100M,100Rの各ラインL1〜L6は、それぞれ同一ライン上に位置することなる。即ち、ラインL1は、各バックライト装置100L,100M,100Rの第1開口領域102L,102M,102Rの上の列に配設された合計6個のバックライト105を水平に結んだラインということになる。他の各ラインL2〜L6についても同様である。また、各バックライト105は、各ラインL1〜L6ごとに制御される。従って、各ラインL1〜L6ごとにバックライト105の点灯及び消灯が行われる。
各ラインL1〜L6上のバックライト105が点灯することにより、各リール42L,42M,42Rのリールテープのそれぞれ異なる位置が後方から赤色に照らされることとなる。なお、上述したように、各ベース101L,101M,101Rが隔壁により3つの開口領域102〜104に区分されている。従って、第1ラインL1及び第2ラインL2上のバックライト105が点灯した場合には、表示窓31L,31M,31Rの上段に対応した位置付近のリールテープの内側面のみが照らされ、表示窓31L,31M,31Rの中段及び下段に対応した位置付近のリールテープの内側面は照らされない。これは他のラインL3〜L6上のバックライト105が点灯した場合も同様である。上述したように、リールテープは照射された光をある程度透過することができる材質の材料により形成されているので、バックライト105によってリールテープが後方から照らされると、リールテープを透過した光が表示窓31L,31M,31Rを介して遊技者に視認される。これにより、遊技者に当該光が照射されている部分のリールテープの外側面が、赤くなっていることを視認させることができ、リールテープの光が照射されている部分に付されている絵柄を他の部分に付されている絵柄よりも強調することができる。例えば、ラインL1及びラインL2上のバックライト105が点灯することにより、表示窓31L,31M,31Rの上段に対応した位置付近のリールテープが赤くなり、表示窓31L,31M,31Rの上段に対応した位置付近のリールテープに付されている絵柄を強調することができる。また、各リール42L,42M,42Rが回転しているときは、点灯しているバックライト105の前方を通過するリールテープに付された絵柄が強調されることとなる。なお、各バックライト装置100L,100M,100Rのバックライト105は、後述する同期変動が行われる際に所定のパターンで点灯され、同期変動が行われない際は基本的に消灯している。この同期変動が行われていない間の各リール42L,42M,42Rのリールテープに付された絵柄を照らす光源として、図示しないフロントライトが前面扉12の背面側であって表示窓31L,31M,31Rの上方に配設されている。また各バックライト装置100L,100M,100Rのバックライト105の代わりに、たとえば液晶装置を光源として用いることによって、リールテープに付されている絵柄を後ろ側から照らしてこれを強調してやることもできる。
表示パネル30には、図1に示すように、各表示窓31L,31M,31Rを結ぶようにして、横方向へ平行に3本、斜め方向へたすき掛けに2本、計5本の組合せラインが付されている。勿論、最大組合せライン数を6以上としてもよく、5未満としてもよく、所
定条件に応じて最大組合せライン数を変更するようにしてもよい。これら各組合せラインに対応して、表示窓31L,31M,31R群の正面から見て左側には有効ライン表示部32,33,34が設けられている。第1有効ライン表示部32は組合せラインのうち中央の横ライン(中央ライン)が有効化された場合に点灯等によって表示報知される。第2有効ライン表示部33は組合せラインのうち上下の横ライン(上ライン及び下ライン)が有効化された場合に点灯等によって表示報知される。第3有効ライン表示部34は組合せラインのうち一対の斜めライン(右下がりライン及び右上がりライン)が有効化された場合に点灯等によって表示報知される。そして、有効化された組合せライン、すなわち有効ライン上に絵柄が所定の組合せで停止した場合に入賞となり、予め定められたメダル払出処理や特定遊技への移行処理などが実行される。
次に、各リール42L,42M,42Rに付される絵柄について説明する。
図10には、左リール42L,中リール42M,右リール42Rのそれぞれに巻かれるリールテープに描かれた絵柄配列が示されている。同図に示すように、各リール42L,42M,42Rにはそれぞれ21個の絵柄が一列に設けられている。各リール42L,42M,42Rに対応して番号が1〜21まで付されているが、これは説明の便宜上付したものであり、リール42L,42M,42Rに実際に付されているわけではない。但し、以下の説明では当該番号を使用して説明する。
絵柄としては、ビッグボーナスゲームに移行するための第1特別絵柄としての「7」絵柄(例えば、左リールテープ第20番目)と「青年」絵柄(例えば、左リールテープ19番目)とがある。また、レギュラーボーナスゲームに移行するための第2特別絵柄としての「BAR」絵柄(例えば、左リールテープ第14番目)がある。また、リプレイゲームに移行するための第3特別絵柄としての「リプレイ」絵柄(例えば、左リールテープ第11番目)がある。また、小役の払出が行われる小役絵柄としての「スイカ」絵柄(例えば、左リールテープ第9番目)、「ベル」絵柄(例えば、左リールテープ第8番目)、「チェリー」絵柄(例えば、左リールテープ第4番目)がある。そして、各リール42L,42M,42Rに巻かれるリールテープにおいて、各種絵柄の数や配置順序は全く異なっている。
ここで、入賞となった場合の各絵柄に関する払出枚数について説明する。小役絵柄に関し、「スイカ」絵柄が有効ライン上に左・中・右と揃った場合には15枚のメダル払出、「ベル」絵柄が有効ライン上に左・中・右と揃った場合には8枚のメダル払出、左リール42Lの「チェリー」絵柄が有効ライン上に停止した場合には2枚のメダル払出が行われる。即ち、中リール42M及び右リール42Rの「チェリー」絵柄はメダル払出と無関係である。また、「チェリー」絵柄に限っては、他の絵柄との組合せとは無関係にメダル払出が行われるため、左リール42Lの複数の有効ラインが重なる位置(具体的には上段又は下段)に「チェリー」絵柄が停止した場合には、その重なった有効ラインの数を乗算した分だけのメダル払出が行われることとなり、結果として本実施の形態では4枚のメダル払出が行われる。
また、その他の絵柄に関しては、第1特別絵柄(ビッグボーナス絵柄)の組合せである「7」絵柄又は「青年」絵柄が同一絵柄にて有効ライン上に左・中・右と揃った場合には15枚のメダル払出、第2特別絵柄(レギュラーボーナス絵柄)の組合せである「BAR」絵柄が有効ライン上に左・中・右と揃った場合にも15枚のメダル払出が行われる。なお、本実施形態においては、例えば「7」絵柄と「チェリー」絵柄とが同時に成立する場合が生じ得るが、かかる場合におけるメダル払出は15枚である。これは、1回のメダル払出における上限枚数が15枚に設定されているためである。
更に、第3特別絵柄の組合せである「リプレイ」絵柄が有効ライン上に左・中・右と揃
った場合にはメダル払出は行われない。その他の場合、即ち有効ライン上に左リール42Lの「チェリー」絵柄が停止せず、また有効ライン上に左・中・右と同一絵柄が揃わない場合には、一切メダル払出は行われない。
表示パネル30の下方左側には、図1に示すように、各リール42L,42M,42Rを一斉(同時である必要はない)に回転開始させるために操作されるスタートレバー71が設けられている。スタートレバー71はリール42L,42M,42Rを回転開始、すなわち可変表示を開始させるべく操作される開始操作手段又は始動操作手段を構成する。スタートレバー71は、遊技者がゲームを開始するときに手で押し操作するレバーであり、手が離れたあと元の位置に自動復帰する。メダルが投入されているときにこのスタートレバー71が操作されると、各リール42L,42M,42Rが一斉に回転を始める。
スタートレバー71の右側には、回転している各リール42L,42M,42Rを個別に停止させるために操作されるボタン状のストップスイッチ72,73,74が設けられている。各ストップスイッチ72,73,74は停止対象となるリール42L,42M,42Rに対応する表示窓31L,31M,31Rの直下にそれぞれ配置されている。ストップスイッチ72,73,74はリール42L,42M,42Rの回転に基づく可変表示を停止させるべく操作される停止操作手段を構成する。各ストップスイッチ72,73,74は、各リール42L,42M,42Rが定速回転となると停止させることが可能な状態となり、かかる状態中には図示しないランプが点灯表示されることによって停止操作が可能であることが報知され、回転が停止すると消灯されるようになっている。
表示窓31L,31M,31Rの下方右側には、投資価値としてのメダルを投入するためのメダル投入口75が設けられている。メダル投入口75は投資価値を入力する入力手段を構成する。また、メダル投入口75が遊技者によりメダルを直接投入するという動作を伴う点に着目すれば、投資価値を直接入力する直接入力手段を構成するものともいえる。
メダル投入口75から投入されたメダルは、図3及び図4に示すように、前面扉12の背面に設けられたセレクタ83によって貯留用通路81か排出用通路82のいずれかへ導かれる。セレクタ83には、後述するメダル通路切替部材84が設けられ、そのメダル通路切替部材84の状態に応じてメダルの通過方向が排出用通路82側か、貯留用通路81側かで切り替えられるようになっている。貯留用通路81に導かれたメダルは、筐体11の内部に収納されたホッパ装置91へと導かれる。一方、排出用通路82に導かれたメダルは、前面扉12の前面下部に設けられたメダル排出口17からメダル受け皿18へと導かれ、遊技者に返却される。
図11は、セレクタ83の内部構造を示す図である。なお、図中の2点鎖線は、理解を容易なものとするためにメダルの通過経路を示したものである。セレクタ83には、メダル投入口75から投入されたメダルを貯留用通路81へ導くための案内通路85が形成されている。案内通路85は、メダルが1列で通行可能なようにして、図の上端部から右下部にかけて弧を描くような曲線状に形成されている。より詳しくは、セレクタ83を構成するセレクタボディには、図の手前側に突出する突条85aが設けられており、その突条85aに沿って案内通路85が形成されている。これにより、案内通路85に到達したメダルは、突条85a上を転がるようにして下流方向へ流れることとなる。
メダル通路切替部材84は、案内通路85の上流部に設けられ該案内通路85に対して出没可能な通路切替片84aと、この通路切替片84aを動作させるためのソレノイド(図示略)とを有している。ソレノイドの非励磁時には案内通路85内に通路切替片84aが突出し、貯留用通路81へのメダルの流れが阻害される。これにより、メダルは前記突
条85aを乗り越えるようにして下方に落下し、排出用通路82に導かれる。また、ソレノイドの励磁時には案内通路85外に通路切替片84aが没する。これにより、メダルは案内通路85に沿って流れ、貯留用通路81に導かれる。
通路切替片84aの下流側には、メダルの通過を検出する第1投入メダル検出センサ86と、第2投入メダル検出センサ87とが案内通路85の上流下流に並ぶようにして近接配置されている(少なくとも1時期において同一メダルを同時に検出する状態が生じる程度の近接状態とする)。メダル通路切替部材84のソレノイド非励磁時には、メダルは案内通路84の途中から下方に落下するため、各投入メダル検出センサ86,87によりメダルの通過が検出されることがない。一方、メダル通路切替部材84のソレノイド励磁時には、各投入メダル検出センサ86,87によりメダルの通過が順次検出される。
メダルを遊技者に付与する払出手段としてのホッパ装置91は、図3及び図5に示すように、メダルを貯留する貯留タンク92と、メダルを遊技者に払い出す払出装置93とより構成されている。払出装置93は、図示しないメダル払出用回転板を回転させることにより、排出用通路82の中央右部に設けられた開口94へメダルを排出し、排出用通路82を介してメダル受け皿18へメダルを払い出すようになっている。また、ホッパ装置91の右方には、貯留タンク92内に所定量以上のメダルが貯留されることを回避するための予備タンク95が設けられている。ホッパ装置91の貯留タンク92内部には、この貯留タンク92から予備タンク95へとメダルを排出する誘導プレート96が設けられている。したがって、誘導プレート96が設けられた高さ以上にメダルが貯留された場合、かかるメダルが予備タンク95に貯留されることとなる。
メダル投入口75の下方には、ボタン状の返却スイッチ76が設けられている(図1参照)。返却スイッチ76は、メダル投入口75に投入されたメダルがセレクタ83内に詰まった際に押されるスイッチであり、このスイッチが押されることによりセレクタ83が機械的に連動して動作され、当該セレクタ83内に詰まったメダルがメダル排出口17より返却されるようになっている。
図3および図5に示した筐体11の内部においてホッパ装置91の左方には、電源ボックス121が設けられている。電源ボックス121は、電源スイッチ122やリセットスイッチ123や設定キー挿入孔124などを備えている。電源スイッチ122は、主制御装置131を始めとする各部に電源を供給するための起動スイッチである。
リセットスイッチ123は、スロットマシン10の各種状態をリセットするためのスイッチである。本スロットマシン10は各種データのバックアップ機能を有しており、万一停電が発生した際でも停電時の状態を保持し、停電からの復帰(復電)の際には停電時の状態に復帰できるようになっている。従って、例えば遊技ホールの営業が終了する場合のように通常手順で電源を遮断すると遮断前の状態が記憶保持されるが、リセットスイッチ123を押しながら電源スイッチ122をオンすると、バックアップデータがリセットされるようになっている。また、電源スイッチ122がオンされている状態でリセットスイッチ123を押した場合には、エラー状態がリセットされる。
設定キー挿入孔124は、ホール管理者などがメダルの出玉調整を行うためのものである。すなわち、ホール管理者等が設定キーを設定キー挿入孔124へ挿入して操作することにより、スロットマシン10の設定状態(当選確率設定処理)を「設定1」から「設定6」まで変更できるようになっている。
リールユニット41の上方には、図5に示すように、主制御装置131が筐体11の背板11cに取り付けられている。主制御装置131は、主たる制御を司るCPU、遊技プ
ログラムを記憶したROM、遊技の進行に応じた必要なデータを一時的に記憶するRAM、各種機器との連絡をとるポート、時間計数や同期を図る場合などに使用されるクロック回路等を含む主基板を具備しており、主基板が透明樹脂材料等よりなる被包手段としての基板ボックスに収容されて構成されている。
図1に示すように、表示窓31L,31M,31Rの下方左側には、投資価値としてのクレジットされた仮想メダルを一度に3枚投入するためのボタン状の第1クレジット投入スイッチ77が設けられている。また、第1クレジット投入スイッチ77の左方には当該スイッチ77よりも小さなボタン状のスイッチとして、第2クレジット投入スイッチ78及び第3クレジット投入スイッチ79が設けられている。第2クレジット投入スイッチ78はクレジットされた仮想メダルを一度に2枚投入するためのものであり、第3クレジット投入スイッチ79は仮想メダルを1枚投入するためのものである。各クレジット投入スイッチ77〜79は前記メダル投入口75とともに投資価値を入力する入力手段を構成する。また、メダル投入口75が遊技者によりメダルを直接投入するという動作を伴うのに対し各クレジット投入スイッチ77〜79は貯留記憶に基づく仮想メダルの投入という動作を伴うに過ぎない点に着目すれば、投資価値を間接入力する間接入力手段を構成するものともいえる。
なお、第1クレジット投入スイッチ77は、1ゲームにつき投入できるメダル最大数(3枚)に達していないことを促すため、図示しない発光部材としてのランプが内蔵されている。当該ランプは、第1クレジット投入スイッチ77のスイッチ操作が有効である状況時において点灯されて当該スイッチ77の操作を促すが、クレジットされた仮想メダルが存在しない場合や既に3枚のメダル投入がなされている状況下では消灯される。ここで、上記点灯に代えて、点滅させてメダル投入の促しを遊技者に一層分かり易くしてもよい。
スタートレバー71の左側には、ボタン状の切換スイッチ80が設けられている。切換スイッチ80は、1度押されるとオン状態になり、もう1度押されるとオフ状態になり、その後押下操作が行われるごとにオンオフが切り替わるトグル式に構成されている。切換スイッチ80は、メダル投入口75に必要量より多く投入された投入メダルや、所定の遊技の結果遊技者に返還される獲得メダルの取扱形式を変更するために操作される。
切換スイッチ80がオン状態のときには、所定の最大値(例えばメダル50枚分)となるまでの余剰の投入メダルや入賞時の獲得メダルがクレジットメダルとして貯留記憶されるように設定された「クレジットモード」となる。切換スイッチ80がオフ状態のときには、余剰の投入メダルや入賞時の獲得メダルを現実のメダルとして払い出すように設定された「ダイレクトモード」となる。なお、クレジットモードからダイレクトモードに切り換えられた際にクレジットメダルがある場合には、その分のクレジットメダルが現実のメダルとして払い出される。このように、遊技者はクレジットモードとダイレクトモードとを切り換えることにより自身の好みに応じた形式で遊技を実行することができる。かかる切換スイッチ80は投入価値及び遊技価値の取扱形式を切り換える切換操作手段を構成する。また、クレジットされた仮想メダルを現実のメダルとして払い出すという機能に着目すれば、切換スイッチ80は貯留記憶された遊技価値を実際に払い出すための精算操作手段を構成するものともいえる。なお、切換スイッチ80の操作により「クレジットモード」と「ダイレクトモード」とを切り換えるように構成する他、常に「クレジットモード」としておき切換スイッチ80が操作されると貯留記憶された仮想メダルを払い出すだけの精算スイッチとして機能させてもよい。
表示パネル30の表示窓31L,31M,31R下方には、クレジットモード時に有効化されて貯留記憶されたメダル数を表示する残数表示部35と、ビッグボーナスやレギュラーボーナス等の特別遊技状態の際に例えば残りのゲーム数等を表示するゲーム数表示部
36と、獲得メダルの枚数を表示する獲得枚数表示部37とがそれぞれ設けられている。これら表示部35〜37は7セグメント表示器によって構成されているが、液晶表示器等によって代替することは当然可能である。
ここで、メダルがベットされる手順について説明する。ダイレクトモード、クレジットモードのいずれのモードにおいても、遊技の開始時にメダル投入口75からメダルが投入されるとベットとなる。
すなわち、1枚目のメダルがメダル投入口75に投入されると、第1有効ライン表示部32が点灯し、そしてこれに対応する中央ラインが有効ラインとなり、2枚目のメダルがメダル投入口75に投入されると、更に第2有効ライン表示部33が点灯すると共に、これに対応する上ライン及び下ラインを含む合計3本の組合せラインがそれぞれ有効ラインとなり、3枚目のメダルがメダル投入口75に投入されると、更に第3有効ライン表示部34が点灯し、そしてこれに対応する一対の斜めラインを含む合計5本の組合せライン全てが有効ラインとなる。
また、4枚以上のメダルがメダル投入口75に投入されると、3枚を超える余剰メダルは、そのときのモードがダイレクトモードであればセレクタ83により排出用通路82への切替がなされてメダル排出口17からメダル受け皿18へ返却される。一方、クレジットモードであればスロットマシン内部に貯蓄されると共に残数表示部35に貯蓄枚数が表示される。この貯留枚数には上限枚数が決められており(例えば50枚)、それを越える枚数のメダルが投入されたときにはメダル排出口17からメダル受け皿18へ返却される。
また、クレジットモードにて遊技が行われ且つ残数表示部35に貯留枚数が表示されている場合には、第1〜第3クレジット投入スイッチ77〜79のいずれかが押された際にも仮想メダルが投入されたこととなりベットとなる。
第3クレジット投入スイッチ79が押された際には、仮想メダルが1枚投入されたこととして残数表示部35に表示されている数値が1つディクリメントされ、第1有効ライン表示部32が点灯して中央ラインが有効ラインとなる。第2クレジット投入スイッチ78が押された際には、仮想メダルが2枚投入されたこととして残数表示部35に表示されている数値が2つディクリメントされ、第1有効ライン表示部32および第2有効ライン表示部33が点灯して合計3本の組合せラインが有効ラインとなる。第1クレジット投入スイッチ77が押された際には、仮想メダルが3枚投入されたこととして残数表示部35に表示されている数値が3つディクリメントされ、全ての有効ライン表示部32〜34が点灯して合計5本の組合せラインが有効ラインとなる。
なお、第1〜第3クレジット投入スイッチ77〜79のいずれかが押された際に投入されるべき仮想メダルが貯留されていない場合、例えば残数表示部35の表示が2のときに第1クレジット投入スイッチ77が押された場合等には、残数表示部35の数値が全てディクリメントされて0となり、投入可能な仮想メダル分だけベットされる。
前面扉12の上部には、遊技の進行に伴い点灯したり点滅したりする上部ランプ13と、遊技の進行に伴い種々の効果音を鳴らしたり、遊技者に遊技状態を報知したりする左右一対のスピーカ14と、遊技者に各種情報を与える補助表示部15とが設けられている。補助表示部15は、本実施形態では表示内容の多様化及び表示演出の重厚化を意図して液晶表示器によって構成されているが、ドットマトリックス表示器等の他の表示器を使用してもよい。補助表示部15は、遊技の進行に伴って各種表示演出を実行するためのものであり、各リール42L,42M,42Rによる遊技を主表示部によるものと考えることが
できることから、本実施形態では補助表示部15と称している。補助表示部15の背面には上部ランプ13やスピーカ14、補助表示部15を駆動させるための表示制御装置111が設けられている。なお、上部ランプ13及びスピーカ14の位置や数は特に以上説明したものに限られない。
メダル受け皿18の上方には、機種名や遊技に関わるキャラクタなどが表示された下段プレート16が装着されている。また、メダル受け皿18の左方には、手前側下方に反転可能な灰皿19が設けられている。
以上に説明したスロットマシンはいわゆる1枚賭の機種であるが、スロットマシンにはその他にも図12に正面図で示した機種のようないわゆる3枚賭専用のものもある。このスロットマシンでは上記した組合せラインは付されているものの、図1のスロットマシンのように有効ライン表示部は設けられていない。そしてその代わりにこの部分(表示窓31Lの左側)には、その上半分のスペースにキャラクタなどの絵柄52aが描かれ、下半分のスペースには「左」「中」「右」の文字が書かれた3つの表示領域である指示表示部51L,51M,51Rが設けられている。この指示表示部51L,51M,51Rは遊技者に対して当選した役を揃えるための指示を与えるための表示であり、ストップスイッチ72,73,74の押し順をガイドすべく所定の順番で明るく表示されるようになっている。また表示窓31Rの右側の領域には遊技者の興趣を向上させるための絵柄52bが描かれており、この絵柄も遊技中所定のタイミングで明るく表示されるようになっている。なおこのスロットマシン10は3枚賭専用の機種であるため、図1等に示した第2クレジット投入スイッチ78や第3クレジット投入スイッチ79は設けられておらず、第1クレジット投入スイッチ77のみが設けられている。
そして、実際のメダル3枚が投入されるかクレジットされた仮想メダルが3枚分投入されて初めて、スタートレバー71の操作により各リール42L,42M,42Rが回転を開始するようになっている。ここで3枚賭専用の機種であっても当然、通常のスロットマシンでメダルを3枚投入した時と同様に、中央ライン、上ライン、下ライン、一対の斜めラインの合計5本の組合せラインの全てが有効ラインとなっている。それ以外の点については通常のスロットマシンと3枚賭専用スロットマシンとで特に大きく異なる点はない。
なお上述のように3枚賭専用のスロットマシンでは、第2クレジット投入スイッチや第3クレジット投入スイッチがその外装には設けられていないが、その内部構造としては各スイッチに対応可能となっているため、必要に応じて操作パネル59の交換や一部改変などによりスイッチを設けてやることができるようになっている。
本発明は、図1や図12で説明したような基本構造のスロットマシン(遊技機)10のパネルユニット(裏面側部材)にその特徴がある。すなわち本発明は、パネルユニットに形成されたランプハウジング(囲い部)を必要に応じて複数の区画に分割したり複数の区画を連結したりすることが容易にできるようにすることで、表示パネルの絵柄の変更に柔軟に対応可能とすると同時に、ランプハウジングの区画を画定する壁面の取り扱いを簡易化してその紛失をなくすことができること等をその技術的特長としている。例えば図1に示した通常のスロットマシンと図12に示した3枚賭専用のスロットマシンのように、表示パネル30に異なる絵柄が描かれ、パネルユニットのランプハウジングの分割箇所が異なる場合にも容易にこれに対応することができ、またランプハウジングを仕切る壁面の取り扱いをも容易化するものである。(なお図1で示したスロットマシンではパネルユニッ
トの右側のランプハウジングの下2段の区画は使用されていない。)
以下、本願発明の特徴的部分であるパネルユニットの構造について詳細に説明する。
図13にパネルユニットおよび表示パネルの分解斜視図、図14にパネルユニットの表
面(a)および裏面(b)の斜視図、図15にパネルユニットのランプハウジング部分の斜視図、図16および図17にパネルユニットのランプハウジング部分の正面図(a),A−A断面図(b), B−B断面図(c)を示した。なお図15において、(a)は各
区画が壁面により画定された状態を、(b)は全区画がつなげられた状態を表しており、図16は各区画が壁面により画定された状態を、図17は全区画がつなげられた状態を表している。
図13に示したように、本発明の特長であるパネルユニット201は、その中央部が開口するほぼ矩形枠形をしており、表示パネル30の裏面側に固定されることで、表示パネル30の各表示窓31L,31M,31Rからリール42L,42M,42Rの絵柄を視認することができるようになっている。
このパネルユニット201はその四方が壁で囲まれており、その中央部が表示パネルの表示窓31L,31M,31Rに対応するように開口するほぼ矩形枠形の外形をした樹脂製の枠体203と、この枠体203の左右両辺にその裏面側から固定された2つの縦長矩形の表示パネル用基盤220L,220Rと、枠体203の下辺にその裏面側から固定された横長矩形の表示パネル用基盤220Mから構成されている。
枠体203の左右両辺側はそれぞれ前後面が開放された中空構造を有する縦長矩形のランプハウジング(大)205となっており、このランプハウジング205は可動壁200によって仕切られることで同じ大きさで縦に一列に並ぶ5つの区画Sに画定されている。また枠体203の下辺側には7セグメントなどのデジタル表示器を露出させるための小窓207が3つ開口して形成されている。
表示パネル用基盤220上には光源となるLEDやデジタル表示器などが配されており、枠体203と表示パネル用基盤220とを組み合わせてパネルユニット201を構成すると、枠体203の裏面側に固定した表示パネル用基盤220上の(LED)光源107が各区画Sの底部のほぼ中心に3つ並んで位置するようになっている。すなわち枠体203の各区画Sも光源用のハウジング(小)となるものであり、それぞれが可動壁200によって仕切られて画定された状態では、一の区画S内の光源107によって照らされる表示パネルの絵柄の明暗が、隣接する他の区画S内の光源の明暗によって影響を受けないようになっている。
すなわち、パネルユニット201の左右両辺にそれぞれ形成された5つの区画Sのうち、最上段および最下段の区画を除く3区画は、それぞれの区画Sを画定する四方の壁面のうち左右の壁面が、枠体203の一部として一体成型されている。また各区画Sの上下の壁面は壁面の高さを変更することができる可動壁200となっている。
この可動壁200は、左右の壁面の半分程度の高さに枠体203の一部として一体成型された基部200aと、この基部200aの上部(前部)に取り付けられる一対の板状体200bとから構成されており、この一対の板状体200bが基部200aにつながって伸張するように倒立することで全体として矩形の壁面が形成され、この上下の壁面と左右の壁面によって各区画Sが画定されることになる(このときの可動壁200の態様を「遮光位置」という)。
この板状体200bは基部200aの先端に軸着されて回動することで倒立・転倒する、すなわち表示パネル側に起立し・表示パネルから離隔する方向に倒れる矩形板である。一対の板状体200bは、倒立時(遮光位置時)には合わさるように平行することで、基部200aを延長するような壁面を形成してその先端部が表示パネル30裏面と接し区画Sを画定する一方、転倒時には先端部が離隔するように開いて、すなわち一対の板状体200bが基端部を軸に回動して倒立状態からそれぞれ反対側に120°程度弧を描いて開
き、表示パネル裏面から先端部が離隔することで隣接する区画Sの一部を連通させ、各区画Sは光源107に向けて縮径する空間を形成するようになっている(このときの可動壁200の態様を「透光位置」という)。
このように板状体200bが倒立時には左右の壁面と同様の高さの壁面が形成される一方、転倒時(透光位置時)には各板状体200bの先端が光源近傍にその先端が位置するように開くことで光源に向かって傾く斜面が形成されると同時に隣接する二区画Sがつなげられる。
なお図面には省略したが、板状体200bの左右の側端には微小な凸部が突起して形成されており、これが左右の壁面の形成した凹部に嵌ることで、それぞれの板状体200bは倒立時や転倒時にその状態を保持することができるようになっている。そして板状体200bはある程度の柔軟性を有しているため、凹部および凸部の係合を容易に解除して板状体200bの遮光位置と透光位置とを切り替えてやることができる。
またこの転倒した板状体200bによって形成される斜面は鏡面加工されており、各区画Sの底部に配置された光源107からの光を表示パネル側に効率的に反射させるようになっている。すなわち転倒した一対の板状体200bはその先端が光源107近傍に位置することで、基端部から先端に向かう45°程度の下向きの斜面が形成され、光源107からの光をこの鏡面加工された斜面に反射させて表示パネル側に向かわせることで、表示パネルの照明を効率的に行うことができるようになる(図17等参照)。このことはLEDなどの直進性の強い光源を用いた場合には特に有効である。なお一対の板状体が遮光位置にあるときには、鏡面加工された面は向かい合わせとなり露出しないため光の乱反射を起こしにくいといったメリットもある。
パネルユニット201の左右両辺にそれぞれ形成された5つの区画Sのうちの最上段および最下段の区画Sは、その左右の壁面および他の区画Sと隣接する可動壁200は上記と変わるところはないが、他の区画Sと隣接しない最端の一壁面は、可動壁200が形成する斜面と対称の傾斜の斜面をなして枠体203の一部として一体成型されている。すなわち最上段および最下段の区画Sは、三方の壁面が枠体203の一部として一体成型されており、残りの壁面が可動壁200となっており、この可動壁200の板状体200bが倒立することで区画Sが画定され、転倒することで隣接する二区画Sがつなげられる。
パネルユニット201の前面に取り付けられる表示パネル30の絵柄はこの区画Sに対応して描かれており、各区画Sの底面に設けられた光源107からの光に裏面側から照らされて明るく表示されることで、遊技者に対して当選した役を揃えるための指示を与えたり遊技者の興趣を向上させる演出をすることができるようになっている。
そして表示パネル30を交換してその絵柄も変更する場合には可動壁200の遮光位置と透光位置との変更により、例えばランプハウジング205を5つの区画に分割して使用、2つの区画をつなげて使用、5つの区画を全てつなげて使用など、必要に応じて容易に区画をつなげたり分割したりすることができる。なお、可動壁200は着脱式ではないため、可動壁を構成する板状体200bを紛失する虞もない。また板状体200bが着脱式であったとしても遮光位置または透光位置でこれをパネルユニットに保持可能であるため、その紛失を少なくすることができる。
なお、本発明の本実施形態の各構成は前述したものに限るものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することができるのは勿論である。図13〜図17ではパネルユニット201の左右両辺にそれぞれ形成される区画Sを5つとしているが、もちろんこれに限定されるものではなく、複数の矩形の区画をつなげたり独立させたりして使用するものであれば、その区画の数や区画の形状は種々変更することができる。また実施例では、可動壁は横方向にのびて空間を仕切ることで縦に並んだ5つの区画Sを形成しているが
、変形例として縦方向にのびて空間を仕切ることで横に並んだ複数の区画を形成するようにしてやることも可能である。さらにパネルユニットの上辺や下辺にランプハウジングを形成してここに可動壁を適用することや、パネルユニット以外の例えば可動する役物等に可動壁を応用してやることもできる。
また上記では可動壁200はその先端部の板状体200bが倒立・転倒することでその高さを変更可能としたが、可動壁200が遮光位置と透光位置とを選択可能に構成されたものであればどのような構造でもよく、例えば可動壁200の先端部の板状体200bが基部200a内に収納される構造とすることなども可能である。また板状体は透光位置と遮光位置との変更を一度取り外してからその位置を選択して再び取り付ける形態のものについても本発明を適用することができる。さらに上記実施例では板状体200bは2枚となっているが、1枚や3枚以上で構成してやってもよい。また光源はLEDに限られず電球や冷陰極管などすべての発光体を適用することができ、また他所に設けた光源からの光を光ファイバなどの手段を用いてパネルユニット内まで導光する構成とすることもできる。なお全ての区画についてそれぞれ光源が設けられていなくともよい。
また、上記実施の形態とは異なるタイプの遊技機、具体的には遊技媒体として遊技球を用いる弾球式の遊技機いわゆるパチンコ機等に本発明を適応してもよい。例えば特別装置の特定領域に遊技球が入ると電動役物が所定回数開放するパチンコ機や、特別装置の特定領域に遊技球が入ると権利が発生して大当たりとなるパチンコ機、他の役物を備えたパチンコ機、アレンジボール機、雀球等の遊技機として本発明を実施するようにしても良い。
さらに、弾球式でない遊技機、例えば、外枠に開閉可能に支持された遊技機本体に貯留部及び取込装置を備え、貯留部に貯留されている所定数の遊技球が取込装置により取り込まれた後にスタートレバーが操作されることによりリールの回転を開始する、パチンコ機とスロットマシンとが融合された遊技機として本発明を実施するようにしても良い。
以下に、本発明の背景技術および本発明が解決しようとする課題についてあらためて確認のため記載する。
例えばリールユニットを備えている遊技機の一種として、円筒の外周に複数の絵柄が描かれている複数のリールをそれぞれ回転させるスロットマシンがある。
このスロットマシンでは、遊技者がメダルを投入して遊技開始時にスタートレバーを操作すると、リールユニットの左リール、中リール及び右リールが回転し始め、その後、適当なタイミングで左リール停止ボタン、中リール停止ボタン及び右リール停止ボタンを任意の順に押すことにより各リールを停止させる。そのときに各リールの絵柄の組み合わせに応じて、所定枚数のメダルを払い出したり遊技者にとって有利な遊技状態に移行したりする。
このようなスロットマシンの本体は、前面が開口する筐体とその前面開口に開閉自在に設けられる前面扉とから構成されており、その前面扉の前面には、スロットマシン内部のリールの絵柄を目視するためのリール表示窓が形成され、また例えば装飾模様等が描画された表示パネルなどの装飾体(以下、「装飾体」を「表示パネル」と表現することが多い。)が設けられている。
また表示パネルの裏面側にはランプ、7セグメント表示、LED、液晶表示等を行う各種表示装置が配置された裏面側部材(パネルユニット)が取り付けられており、これらの各種表示装置は、表示パネルの裏面側から表示パネルを照らし表示パネルを透過させた光を目視させることで、遊技者の遊技の興趣を向上させる演出を行ったりスロットマシンの内部情報を表示したりする。
これら各種表示装置のほとんどは、各々所定のプリント基板(表示パネル用基盤)上にLED(光源)等が一体的に取り付けられて形成されている。そして各種表示装置を配したプリント基板が枠体に固定されることで各種表示装置が表示パネルの裏面に配置されて
パネルユニットが構成される。
図18はパネルユニットの分解斜視図を示した。パネルユニット301は、中央部を開口するほぼ矩形枠形の枠体303と、各種表示装置(図示せず)などが配置された表示パネル用基盤220から構成され、表示パネル用基盤220は枠体303の裏面側に固定されている。
この枠体303は複数の各種表示装置の台座となるものであるが、各表示装置の光が他の表示領域に漏れないようにするための機能も有している。図で示したスロットマシン用のパネルユニット301では、表示パネルに描かれた絵柄に対応するように、枠体303の左右の部分が6つの区画Sに分割されている。各区画には裏面側から取り付けられた表示パネル用基盤220上の表示装置(図示せず)がそれぞれ配置されるようになっている。ここで、この区画は照射された絵柄に隣接する絵柄には光が届かないように仕切り板305(壁面)によって仕切られて形成されている。
そしてスロットマシン等の機種変更や表示パネルに傷がついたり破損した場合などに、筐体や前面扉ごと交換することなくその表示パネルのみを簡単に交換出来るように、表示パネルは前面扉に対して着脱自在に構成されている。
ところでスロットマシン等では不人気機種の機種を新台に入れ替えるなど機種変更が行われることも多いが、スロットマシンそのものを交換すると多くの費用を要することとなるため、スロットマシンの表示パネルと内部プログラム等を交換することで機種変更が行われることも多くなってきている。
ここで交換する表示パネルの絵柄のデザインによっては、パネルユニットの複数の区画をつなげてひとつの区画として使用したい場合もある。そのため例えば特許文献1(特開2002−233606号公報)の「遊技台」や特許文献2(特開平6−254213号公報)の「スロットマシン」では、パネルユニットの左右両側を複数の区画に分割するための取り外し可能な複数の仕切り板が立設状態で取り付けられることで仕切られており、この仕切り板を取り外すことによって希望の大きさに区画をつなげて表示パネルの絵柄を裏面側から照らすことができるようになっている。
しかしながら従来の仕切り板はそれぞれがパネルユニット本体に形成されたレール状の溝に差し込まれることで区画を画定しており、区画をつなげる場合にはこれを引き抜き除去することで行われていたため、取り外した仕切り板を紛失したりすることなどがあった。
またLEDは光の指向性が高いため、仕切られた各区画の底部に設けられた1〜2個程度のLEDによって裏面側から照らされる表示パネルの絵柄に明暗が生じることがあり見栄えが悪いといった問題もあった。
本発明はこれらの問題などを解決するために発案されたものであり、例えばランプハウジングとなる囲い部(以下、「囲い部」のことを「ランプハウジング」ということが多い。)の区画の分割および連結を可能として表示パネルの絵柄の変更に柔軟に対応可能とするとともに、壁面の取り扱いを簡易化してその紛失をできるだけなくし、また、区画をつなげた際にもLEDによる表示パネルの絵柄の明暗の差を低減することを可能とした遊技機を提供するものである。
最後に確認事項として上述した実施の形態から抽出される特徴について、必要に応じて効果等を示しつつ説明する。
[遊技機1]
装飾が施された装飾体(表示パネル)と、該装飾体の裏面側に配置され前記装飾体の装飾を裏側から照らす光源が設けられた裏面側部材(パネルユニット)と、を備え、前記裏面側部材には壁面によって囲まれた囲い部(ランプハウジング)が形成されており、該囲い部の少なくとも1つには光源が配置されるように囲い部を仕切ることでこれを複数の区画に分割するための可動壁を設け、該可動壁を隣接する区画を遮光状態に分割する遮光位置と隣接する区画を透光状態につなげる透光位置とを任意に選択可能となるよう構成した、ことを特徴とする遊技機。
この遊技機によれば、パネルユニットの可動壁の遮光位置と透光位置とを切り替えることで、ランプハウジングを必要な大きさの区画に分割したり分割した区画をつなげたりすることができ、これにより例えば機種変更のために表示パネルと内部プログラムのみが交換され表示パネルの絵柄が変更された場合にも、絵柄のデザインによってランプハウジングの区画の分割・連結を容易に行ってこれに対応すること等ができる。また可動壁が従来例のような着脱式ではなく、可動壁は透光位置にあるときにもパネルユニットと一体をなすようにできるため、可動壁を構成する板状体を紛失する虞もなくすことができる。
[遊技機2]
上記遊技機1において、前記可動壁が遮光位置にあるときはその先端部が前記装飾体(表示パネル)の裏面と接して区画を画定する一方、透光位置にあるときはその先端部が前記装飾体の裏面から離隔して隣接する区画の少なくとも一部を連通させる、ことを特徴とする遊技機。
この遊技機によれば、可動壁の先端部が表示パネル裏面と接して区画を画定し表示パネル裏面から離隔することで隣接する区画をつなげることで、可動壁が遮光位置にあるときには一の区画の光源からの光が他の区画の明暗に影響を与えることをなくすことができる一方、隣接する区画をつなげた場合にも可動壁の先端部の影が表示パネルに映り込むことを防ぐこと等ができる。
[遊技機3]
上記遊技機2において、前記可動壁の先端部は基端部を軸に回動することで倒立・転倒する一対の板状体からなり、該一対の板状体は倒立時には対向し、転倒時には先端が開くように離隔する、ことを特徴とする遊技機。
この遊技機によれば、可動壁をその先端部が回動して倒立・転倒する一対の板状体としてやることで、隣接する区画を対称形となるようにつなげたり分割したりすることができるため、ともに照明する場合に隣接する区画の明暗にできるだけ差が出ないようにすること等ができる。なお倒立・転倒する一対の板状体を採用しても、隣接する区画を非対称形とすることもできるのはもちろんである。
[遊技機4]
上記遊技機3において、前記一対の板状体は、前記光源近傍にその先端が位置するように転倒することで、光源からの光を表示パネル側に反射する斜面を形成する、ことを特徴とする遊技機。
この遊技機によれば、板状体が区画内の空間が光源に向かい縮径するような斜面を形成するように転倒して隣接する区画の一部をつなげ、この斜面が反射板として機能することで、光源からの光を効率的に表示パネル側に反射して表示パネルに描かれた絵柄をより明るく照明してやること等ができる。
[遊技機5]
上記遊技機2において、前記可動壁の先端部が可動壁の基部に重なるように又は収納されるようにスライド移動することで可動壁の高さを変更可能とした、ことを特徴とする遊技機。
この遊技機によれば、可動壁先端部が伸縮する構造とすることで、隣接する区画を容易
につなげたり分割したりすること等ができる。
以上のようにこれらの遊技機1〜5では、従来技術の特許文献の例で説明した遊技機のパネルユニットと同様に容易にランプハウジングを分割したり区画をつなげたりすることができることは勿論、仕切り板ではなく可動壁によって区画を画定するため従来のように取り外した仕切り板を紛失してしまう虞がない。また可動壁の形態およびその可動方法を工夫してやることで、区画をつなげる際に動かした可動壁を反射板として機能させて有効活用することができる。
また、上記実施の形態とは異なるタイプの遊技機、具体的には遊技媒体として遊技球を用いる弾球式の遊技機いわゆるパチンコ機等に本発明を適応してもよい。例えば特別装置の特定領域に遊技球が入ると電動役物が所定回数開放するパチンコ機や、特別装置の特定領域に遊技球が入ると権利が発生して大当たりとなるパチンコ機、他の役物を備えたパチンコ機、アレンジボール機、雀球等の遊技機として本発明を実施するようにしても良い。
さらに、弾球式でない遊技機、例えば、外枠に開閉可能に支持された遊技機本体に貯留部及び取込装置を備え、貯留部に貯留されている所定数の遊技球が取込装置により取り込まれた後にスタートレバーが操作されることによりリールの回転を開始する、パチンコ機とスロットマシンとが融合された遊技機として本発明を実施するようにしても良い。具体的には以下の通りである。
本発明は遊技機1〜5のいずれかにおいて、前記遊技機はスロットマシンであることを特徴とする遊技機である。中でも、スロットマシンの基本構成としては、「複数の識別情報からなる識別情報列を動的表示した後に識別情報を確定表示する可変表示手段を備え、始動用操作手段(例えば操作レバー)の操作に起因して識別情報の動的表示が開始され、停止用操作手段(ストップボタン)の操作に起因して、或いは、所定時間経過することにより、識別情報の動的表示が停止され、その停止時の確定識別情報が特定識別情報であることを必要条件として、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段とを備えた遊技機」となる。この場合、遊技媒体はコイン、メダル等が代表例として挙げられる。
本発明は上記遊技機1〜5のいずれかにおいて、前記遊技機はパチンコ遊技機であることを特徴とする遊技機である。中でも、パチンコ遊技機の基本構成としては操作ハンドルを備え、その操作ハンドルの操作に応じて球を所定の遊技領域へ発射し、球が遊技領域内の所定の位置に配設された作動口に入賞(又は作動口を通過)することを必要条件として、表示装置において動的表示されている識別情報が所定時間後に確定停止されるものが挙げられる。また、特別遊技状態の発生時には、遊技領域内の所定の位置に配設された可変入賞装置(特定入賞口)が所定の態様で開放されて球を入賞可能とし、その入賞個数に応じた有価価値(景品球のみならず、磁気カードヘ書き込まれるデータ等も含む)が付与されるものが挙げられる。
本発明は遊技機1〜5のいずれかにおいて、前記遊技機はパチンコ遊技機とスロットマシンとを融合させたものであることを特徴とする遊技機である。中でも、融合させた遊技機の基本構成としては、「複数の識別情報からなる識別情報列を動的表示した後に識別情報を確定表示する可変表示手段を備え、始動用操作手段(例えば操作レバー)の操作に起因して識別情報の変動が開始され、停止用操作手投(例えばストップボタン)の操作に起因して、或いは、所定時間経過することにより、識別情報の動的表示が停止され、その停止時の確定識別情報が特定識別情報であることを必要条件として、遊技者に有利な特別遊技状態を発生させる特別遊技状態発生手段とを備え、遊技媒体として球を使用すると共に、前記識別情報の動的表示の開始に際しては所定数の球を必要とし、特別遊技状態の発生に際しては多くの球が払い出されるように構成されている遊技機」となる。
本発明の遊技機は、主にスロットマシン、パチンコ機、パロット機の遊技機に利用することができるが、ランプハウジングを適宜区画に分けたりつなげたりして使用することのあるこれ以外の様々な機器にも応用して利用することができる。
10…遊技機としてのスロットマシン、11…筐体、12…前面扉、13…上部ランプ、14…スピーカ、15…補助表示部、30…表示パネル、31L,31M,31R…表示窓、41…リールユニット、42L,42M,42R…リール、51L,51M,51R…指示表示部、絵柄…52a,52b、53…モータプレート、59…操作パネル、61L,61M,61R…リール駆動モータ、71…スタートレバー、72,73,74…ストップスイッチ、75…メダル投入口、77〜79…クレジット投入スイッチ、80…切換スイッチ、83…セレクタ、81…貯留用通路、82…排出用通路、84…メダル通路切替部材、84a…通路切替片、85…案内通路、85a…突条、86…第1投入メダル検出センサ、87…第2投入メダル検出センサ、91…ホッパ装置、92…貯留タンク、93…払出装置、94…開口、95…予備タンク、96…誘導プレート、107…光源、111…表示制御装置、121…電源ボックス、122…電源スイッチ、123…リセットスイッチ、124…設定キー挿入孔、131…主制御装置、200…可動壁、200a…基部、200b…板状体、201…パネルユニット、203…枠体、205…ランプハウジング、207…小窓、220(220L,220R,220M)…表示パネル用基盤、S…区画

Claims (5)

  1. 装飾が施された装飾体と、該装飾体の裏面側に配置され前記装飾体の装飾を裏側から照らす光源が設けられた裏面側部材と、を備え、
    前記裏面側部材には壁面によって囲まれた囲い部が形成されており、
    該囲い部の少なくとも1つには光源が配置されるように囲い部を仕切ることでこれを複数の区画に分割するための可動壁を設け、該可動壁を隣接する区画を遮光状態に分割する遮光位置と隣接する区画を透光状態につなげる透光位置とを任意に選択可能となるよう構成した、ことを特徴とする遊技機。
  2. 前記可動壁が遮光位置にあるときはその先端部が前記装飾体の裏面と接して区画を画定する一方、透光位置にあるときはその先端部が前記装飾体の裏面から離隔して隣接する区画の少なくとも一部を連通させる、ことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記可動壁の先端部は基端部を軸に回動することで倒立・転倒する一対の板状体からなり、該一対の板状体は倒立時には対向し、転倒時には先端が開くように離隔する、ことを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記一対の板状体は、前記光源近傍にその先端が位置するように転倒することで、光源からの光を表示パネル側に反射する斜面を形成する、ことを特徴とする請求項3に記載の遊技機。
  5. 前記可動壁の先端部が可動壁の基部に重なるように又は収納されるようにスライド移動することで可動壁の高さを変更可能とした、ことを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
JP2010075236A 2010-03-29 2010-03-29 遊技機 Active JP5526926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075236A JP5526926B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010075236A JP5526926B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011206169A true JP2011206169A (ja) 2011-10-20
JP5526926B2 JP5526926B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44937972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010075236A Active JP5526926B2 (ja) 2010-03-29 2010-03-29 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5526926B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016097029A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 株式会社ニューギン 遊技機
JP2018143324A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 株式会社オリンピア 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176612U (ja) * 1984-10-25 1986-05-23
JPH06254213A (ja) * 1993-03-10 1994-09-13 Olympia:Kk スロットマシン
JP2003070988A (ja) * 2001-09-05 2003-03-11 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機
JP2005168685A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Olympia:Kk スロットマシンのランプボックス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6176612U (ja) * 1984-10-25 1986-05-23
JPH06254213A (ja) * 1993-03-10 1994-09-13 Olympia:Kk スロットマシン
JP2003070988A (ja) * 2001-09-05 2003-03-11 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機
JP2005168685A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Olympia:Kk スロットマシンのランプボックス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016097029A (ja) * 2014-11-20 2016-05-30 株式会社ニューギン 遊技機
JP2018143324A (ja) * 2017-03-02 2018-09-20 株式会社オリンピア 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5526926B2 (ja) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928695B2 (ja) 遊技機
JP4850469B2 (ja) 遊技機の表示照明装置
JP2007117400A (ja) 遊技機の表示照明装置
JP5397682B2 (ja) 遊技機
JP5526926B2 (ja) 遊技機
JP5527118B2 (ja) 遊技機
JP5557156B2 (ja) 遊技機
JP2005328899A5 (ja)
JP2007029474A (ja) 遊技機
JP6340766B2 (ja) 遊技機
JP5499764B2 (ja) 遊技機
JP5830947B2 (ja) 遊技機
JP6275779B2 (ja) 遊技機
JP6493660B2 (ja) 遊技機
JP5499763B2 (ja) 遊技機
JP2017080077A (ja) 遊技機
JP6409889B2 (ja) 遊技機
JP2009055991A (ja) 遊技機
JP6166763B2 (ja) 遊技機
JP5825377B2 (ja) 遊技機
JP5825378B2 (ja) 遊技機
JP5794289B2 (ja) 遊技機
JP5754426B2 (ja) 遊技機
JP5820429B2 (ja) 遊技機
JP5120970B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5526926

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250