JP2011205736A - 分散型電源および分散型電源制御方法 - Google Patents

分散型電源および分散型電源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011205736A
JP2011205736A JP2010068227A JP2010068227A JP2011205736A JP 2011205736 A JP2011205736 A JP 2011205736A JP 2010068227 A JP2010068227 A JP 2010068227A JP 2010068227 A JP2010068227 A JP 2010068227A JP 2011205736 A JP2011205736 A JP 2011205736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
point voltage
predetermined
interconnection point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010068227A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5556289B2 (ja
Inventor
Hirokazu Suzuki
宏和 鈴木
Yoshiaki Yoshida
義昭 吉田
Shunsuke Tanaka
俊輔 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2010068227A priority Critical patent/JP5556289B2/ja
Publication of JP2011205736A publication Critical patent/JP2011205736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5556289B2 publication Critical patent/JP5556289B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/30Reactive power compensation

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】分散型電源による無効電力出力がリミッタ限度値に張り付くことがない連系点電圧の変動の補償を行う分散型電源及び分散型電源制御方法を提供することを課題としている。
【解決手段】有効電力及び無効電力を発生して連系点に出力する電力発生部と、連系点電圧を検出する電圧検出部と、連系点に出力される電力を第1所定の発電量まで下げる指示を生成する出力電力指示生成部と、定格電力または最大電力時の第1連系点電圧に対する第1所定の発電量時の第2連系点電圧の差分である第1電圧変動値と、任意時刻の第3連系点電圧に対する第1所定の発電量時の第4連系点電圧の差分である第2電圧変動値と、第2所定の力率に相当する無効電力とに基づき電力発生部を制御する制御部とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、分散型電源、分散型電源制御方法に関し、特に、連系点電圧を制御する分散型電源および分散型電源制御方法に関する。
近年、風力発電装置や太陽電池等の分散型電源が既存の配電系統と連系して需要家に電力を供給することが行われている。そして、このような分散型電源を電力系統に連系する場合の技術要件のうち、電圧、周波数等の電力品質を確保していくために必要な事項が、経済産業省から「電力品質確保に係る系統連系技術要件ガイドライン」として、策定されている(例えば、非特許文献1参照)。
分散型電源とは、その発電形態、規模、設置者を問わず、需要場所の近くに設置される発電設備のことを指す。例えば、自然エネルギーを利用した太陽光発電設備、風力発電設備などや、燃料を利用したエンジン発電システムやガスタービン発電システム、燃料電池、廃棄物発電設備、バイオマス発電設備などが挙げられる。また、これらのみならず、鉛蓄電池、ナトリウム硫黄電池(NAS電池)、フライホイール、超電導エネルギー貯蔵装置(SMES)などの電力やエネルギーを貯蔵し放出するものなども分散型電源の概念に含まれる。
一方、電気事業者には、供給する電気の電圧が電気事業法及び経済産業省令によって維持すべき値として規定されており、上記ガイドラインでは、低圧需要家の電圧を適正値に維持するための対策として、分散型電源からの逆潮流により低圧需要家の電圧が適正値を逸脱して上昇するおそれがあるときは、分散型電源の無効電力制御機能または出力制御機能により自動的に電圧を調整する対策を行うことが記載されている。
このような分散型電源において、有効電力に起因する連系点電圧の変動を、インピーダンス推定による電圧補償制御により抑制する手法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、このような制御手法では、分散形電源連系前の配電系統の電圧が、基準値近傍になる様に管理されていることを前提に最適に制御を行う。
さらに、連系点電圧依存制御方式では、式(10)の関係、および図12のように、予め定められた連系点電圧の上限値V(例えば106[V]〜107[V])と下限値V(例えば96V)との範囲内にある場合、連系点電圧Vの変化に対して無効電力QGVを式(10)のP×(tanφ)×(V−V)/(V−V)基づいて直線的に変化させるが、連系点電圧Vが上限値VHを越える場合には、無効電力QGVを式(10)のP×(tanφ)に基づき一定力率=0.85に相当するものに固定し、また、連系点電圧Vが下限値Vを下回る場合、無効電力QGVを式(10)の0、すなわち一定力率=1に相当するものに固定する。図12は、従来技術による系統インピーダンス依存方式による無効電力の制御手法の特徴を示す模式図である。
Figure 2011205736
すなわち、連系点電圧値により力率cosφが定まり、連系点電圧の上限値に近づくほど力率が低くなり、連系点電圧が上限値以上の場合、力率は下限値に固定される。
式(10)、図12において、QGVは無効電力、Vは連系点電圧の下限値、Vは連系点電圧の上限値、Vは連系点電圧値、Pは有効電力、φは力率cosφにおける位相である。さらに、系統インピーダンスには、下限値と上限値が設定されている。
特開2007−300784号公報 特開2009−207225号公報
電力品質確保に係る系統連系技術要件ガイドライン(資源エネルギー庁)
しかしながら、特許文献1の従来技術では、分散形電源連系前の配電系統の電圧は、基準値近傍になる様に管理されていることを前提に最適にしているが、配電現場の実態は必ずしも連系点電圧が基準値近傍(例えば105V)になっていず、106V〜107Vとすでに高めになっている場合も考えられる。このような場合、主に連系点電圧依存制御手方式を用いると、無効電力出力が力率の下限値に固定されてしまい、それ以上に電圧が上昇した場合の制御性能を失う可能性もあるという問題点がった。
また、特許文献1及び特許文献2の従来技術では、インピーダンス推定による電圧補償制御方式では、正確にインピーダンスを推定することが求められるため、その演算処理を行うための演算部に大きな負荷がかかるという問題点がった。さらに、特許文献1の従来技術では、連系点電圧でインピーダンスの上限値か下限値に達している場合、発電量に無関係に無効電力出力が力率の下限値に張り付いて固定されてしまうという問題点があった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、系統側要因により電圧が高い場合、分散型電源による無効電力出力がリミッタ限度値に張り付くことがない連系点電圧の変動の補償を行う分散型電源および分散型電源制御方法を提供することを課題としている。
上記目的を達成するため、本発明の分散型電源は、有効電力及び無効電力を発生して連系点に出力する電力発生部と、連系点電圧を検出する電圧検出部と、前記連系点に出力される電力を第1所定の発電量まで下げる指示を生成する出力電力指示生成部と、定格電力または最大電力時の第1連系点電圧に対する前記第1所定の発電量時の第2連系点電圧の差分である第1電圧変動値と、任意時刻の第3連系点電圧に対する前記第1所定の発電量時の第4連系点電圧の差分である第2電圧変動値と、第2所定の力率に相当する前記無効電力とに基づき前記電力発生部を制御する制御部とを備えることを特徴としている。
また、本発明の分散型電源において、前記制御部は、前記任意時刻の第3連系点電圧を取得し、前記任意時刻の発電電力から前記第1所定の発電量まで下げ、前記第1所定の発電量時の第4連系点電圧を取得し、前記第3連系点電圧に対する前記第4連系点電圧の差分を算出することで前記第2電圧変動値を算出するようにしてもよい。
また、本発明の分散型電源において、前記制御部は、前記定格電力または最大電力時の第1連系点電圧を取得し、前記定格電力または最大電力から前記第1所定の発電量まで下げ、前記第1所定の発電量時の第2連系点電圧を取得し、前記第1連系点電圧に対する前記第2連系点電圧の差分を算出することで前記第1電圧変動値を算出するようにしてもよい。
また、本発明の分散型電源において、前記制御部は、予め定められている前記定格電力または最大電力と、前記任意時刻の発電電力と、前記第3連系点電圧と、前記第4連系点電圧とを用いて前記第1電圧変動値を推定するようにしてもよい。
また、本発明の分散型電源において、前記第2電圧変動値の算出を行う頻度が前記第4連系点電圧を取得する頻度より多く且つ前記第4連系点電圧を取得する頻度が前記第1電圧変動値の算出を行う頻度より多いようにしてもよい。
また、本発明の分散型電源において、前記制御部は、前記第2電圧変動値が0より大きく且つ前記第2電圧変動値が前記第1電圧変動値未満の範囲の場合、前記有効電力と前記第2所定の力率と前記第1連系点電圧と前記第2連系点電圧と前記第3連系点電圧および前記第4連系点電圧に基づく無効電力を生成して前記電力発生部を制御し、前記第2電圧変動値が前記第1電圧変動値より大きい場合、前記有効電力と前記第2所定の力率とに基づく無効電力を生成して前記電力発生部を制御し、前記第2電圧変動値が0未満の場合、0の無効電力を生成して前記電力発生部を制御するようにしてもよい。
また、本発明の分散型電源において、前記制御部は、前記第2電圧変動値が0より大きく且つ前記第2電圧変動値が前記第1電圧変動値未満の範囲の場合、前記有効電力Pと前記第2所定の力率に基づくtanφと前記第1連系点電圧Vと前記第2連系点電圧V0mと前記第3連系点電圧Vおよび前記第4連系点電圧Vからなる関係式P×(tanφ)×(V−V)/(V−V0m)に基づく無効電力を生成して前記電力発生部を制御し、前記第2電圧変動値が前記第1電圧変動値より大きい場合、前記有効電力Pと前記第2所定の力率に基づくtanφからなる関係式P×(tanφ)とに基づく無効電力を生成して前記電力発生部を制御し、前記第2電圧変動値が0未満の場合、0の無効電力を生成して前記電力発生部を制御するようにしてもよい。
また、本発明の分散型電源において、前記制御部は、前記第2電圧変動値の絶対値が第3所定の範囲になるまで制御を行うか、あるいは、前記無効電力が発電出力の前記第2所定の力率に基づく値になるまで制御を行うようにしてもよい。
また、本発明の分散型電源において、前記第2所定の範囲は、前記電圧検出部の電圧測定の精度、あるいは、電流測定の精度に基づくようにしてもよい。
また、本発明の分散型電源において、前記制御部は、前記電力系統の系統インピーダンスを推定し、前記有効電力、前記系統インピーダンス推定値の抵抗分とリアクタンス分との比、前記系統インピーダンス推定値の抵抗分とリアクタンス分との前記比に関する所定の2値RBX、RBX(ただし、RBXはRBXより小さい)及び前記第2所定の力率に基づいた第1無効電力QGRXと、前記有効電力、前記電力系統の系統インピーダンス推定値、前記系統インピーダンスに関する所定の2値Z、Z(ただし、ZはZより小さい)及び前記第2所定の力率に基づいた第2無効電力QGZと、前記連系点電圧、前記有効電力、前記連系点電圧に関する所定の2値V、V(ただし、VはVより小さい)及び前記第2所定の力率に基づいた第3無効電力QGVと、前記連系点電圧、前記有効電力、前記定格電力または最大電力、前記第1連系点電圧、前記第2連系点電圧、前記第3連系点電圧、前記第4連系点電圧、及び前記第2所定の力率に基づいた第4無効電力QGΔVと、前記第1無効電力QGRXに対する重み付け係数Kと、前記第2無効電力QGZに対する重み付け係数Kと、前記第3無効電力QGVに対する重み付け係数Kと、前記第4無効電力QGΔVに対する重み付け係数Kと、に基づく前記無効電力を用いて制御するようにしてもよい。
また、本発明の分散型電源において、複数の分散型電源と高圧線と低圧線との少なくとも1つに接続されている分散型電源において、前記制御部は、少なくとも前記高圧線または低圧線の架空送電線路の累積長さである亘長か、前記分散型電源を含む系統構成の変更頻度か、連系前の常時の系統電圧の上限電圧値に対する余裕度かのいずれか1つに基づいて前記重み付け係数K、前記重み付け係数K、前記重み付け係数K、前記重み付け係数Kの各重み付けを決定するようにしてもよい。
また、本発明の分散型電源において、前記制御部は、前記電力系統の系統インピーダンスZを推定し、前記有効電力P、前記系統インピーダンス推定値Zの抵抗分Rとリアクタンス分Xとの比R/X、前記比R/Xに関する所定の2値RBX、RBX(ただし、RBXはRBXより小さい)及び前記第2所定の力率cosφからなる関係式(6)に基づいた第1無効電力QGRXと、前記有効電力P、前記電力系統の系統インピーダンス推定値Z、前記系統インピーダンスに関する所定の2値Z、Z(ただし、ZはZより小さい)及び前記第2所定の力率cosφからなる関係式(7)に基づいた第2無効電力QGZと、前記連系点電圧V、前記有効電力P、前記連系点電圧に関する所定の2値V、V(ただし、VはVより小さい)及び前記第2所定の力率cosφからなる関係式(8)に基づいた第3無効電力QGVと、前記連系点電圧V、前記有効電力P、前記定格電力または最大電力P、前記第1連系点電圧V、前記第2連系点電圧V0m、前記第3連系点電圧V、前記第4連系点電圧V、及び前記第2所定の力率cosφからなる関係式(9)に基づいた第4無効電力QGΔVと、前記第1無効電力QGRXに対する重み付け係数Kと、前記第2無効電力QGZに対する重み付け係数Kと、前記第3無効電力QGVに対する重み付け係数Kと、前記第4無効電力QGΔVに対する重み付け係数Kと、に基づく前記無効電力を用いて制御するようにしてもよい。
Figure 2011205736
Figure 2011205736
Figure 2011205736
Figure 2011205736
上記目的を達成するため、分散型電源の分散型電源制御方法において、電力発生部が、有効電力及び無効電力を発生して連系点に出力する電力発生工程と、電圧検出部が、連系点電圧を検出する電圧検出工程と、出力電力指示生成部が、前記連系点に出力される電力を第1所定の発電量まで下げる指示を生成する出力電力指示生成工程と、制御部が、定格電力または最大電力時の第1連系点電圧に対する前記第1所定の発電量時の第2連系点電圧の差分である第1電圧変動値と、任意時刻の第3連系点電圧に対する前記第1所定の発電量時の第4連系点電圧の差分である第2電圧変動値と、第2所定の力率に相当する前記無効電力とに基づき前記電力発生部を制御する制御工程とを備えることを特徴としている。
本発明によれば、および分散型電源および分散型電源制御方法において、系統側要因により電圧が高い場合、分散型電源による無効電力出力がリミッタ限度値に張り付くことがない連系点電圧の変動の補償を行うことが可能になる。
本発明の第1実施形態に係る配電設備の系統図である。 同実施形態に係る無効電力Qによる連系点電圧Vの変動抑制原理を説明するための模式図である。 同実施形態に係る連系点電圧の変化量制御を説明する図である。 同実施形態に係る電圧補償制御のフローチャートである。 第2実施形態に係る電圧補償制御のフローチャートである。 第3実施形態における電圧補償制御のフローチャートである。 第4実施形態に係る重み付け係数を説明する図である。 同実施形態に係る重み付け係数の決定条件と判定基準を説明する図である。 同実施形態に係る重み付け係数の選択方法の一例のフローチャートである。 同実施形態に係る重み付け係数の組み合わせの一例である。 同実施形態に係る重み付け係数の組み合わせの他の例である。 従来技術に係る系統インピーダンス依存方式による無効電力の制御手法の特徴を示す模式図である。
以下、図1〜図11を用いて本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、本発明は係る実施形態に限定されず、その技術思想の範囲内で種々の変更が可能である。
[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る配電設備の系統図である。本実施形態は、最大の電圧変動と電圧変動とを用いて無効電力を生成して制御する分散型電源PW1を具備する配電設備に関する。
図1において、符号Sは配電用変電所、C1は高圧配電線、T1、T2は配電用変圧器(柱上変圧器)、C2は低圧配電線、PW1は分散型電源、Lは負荷である。配電用変電所Sは高圧配電線C1を介して配電用変圧器T1、T2の一次側に接続されている。高圧配電線C1は、上記配電用変電所Sから出力された高圧電力(例えば6600[V])を配電用変圧器T1、T2まで伝送する。配電用変圧器T1、T2は、高圧配電線C1を介して供給された高圧電力を例えば100[V]や200[V]の低圧電力に電圧変換し低圧配電線C2に供給する。低圧配電線C2は、配電用変圧器T1、T2と負荷Lとの間に設けられており、低圧電力を負荷Lに供給する。
ここで、上記配電用変電所S、高圧配電線C1、配電用変圧器T1、T2及び低圧配電線C2は、市中にネットワーク状に敷設された既存の配電系統を構成している。これに対して、分散型電源PW1は、連系点において低圧配電線C2と接続されており、上記既存の配電系統と連系して負荷Lに低圧電力を供給するものである。また、負荷Lは、既存の配電系統に接続された全ての負荷を例示している。
このような分散型電源PW1は、図1のように、主な機能構成要素として電圧計1、電流計2、検出電力演算部3、出力電力判定部4、最適出力電力演算部5、記憶部6、出力電流設定部7、出力電流制御部8、インバータ9、直流電源10及び連系リアクトル11を備えている。
電圧計1は、低圧配電線C2の連系点における電圧(連系点電圧V)の瞬時値を検出して検出電力演算部3に出力する。電流計2は、分散型電源PW1の出力電流の瞬時値を検出して検出電力演算部3に出力する。
検出電力演算部3は、電圧計1から入力された連系点の電圧の瞬時値及び電流計2から入力された出力電流の瞬時値に基づいて分散型電源PW1から連系点に出力される出力電力(つまり有効電力P及び無効電力Q)を演算する。また、検出電力演算部3は、演算した出力電力を検出電力として出力電力判定部4と最適出力電力演算部5とに出力すると共に、電圧計1から入力された連系点の電圧の瞬時値に基づいて連系点の電圧の実効値演算を行い、演算した連系点電圧の実効値(連系点電圧V)を最適出力電力演算部5に出力する。さらに、検出電力演算部3は、定格電力(または最大電力)P時の連系点電圧Vを算出し、出力電力判定部4が定格電力(または最大電力)Pから発電電力0まで下げた後の連系点電圧Vomを算出し、任意時刻の電力P時の連系点電圧Vを算出し、算出した連系点電圧V、連系点電圧V、連系点電圧Vomおよび定格電力(または最大電力)Pを最適電力演算部5に出力する。
出力電力判定部4は、検出電力演算部3から入力される検出電力が入力され、入力された検出電力が、定格電力(または最大電力)Pであるか否かを判定する。また、入力された検出電力が定格電力(または最大電力)Pであると判定された場合、出力電力判定部4は、発電電力を0まで所定の電力間隔、所定の時間間隔で下げる指示を出力設定部7に出力する。さらに、出力電力判定部4は、検出電力演算部3が発電電力0の時の連系点電圧Vomを演算後、再び定格電力(または最大電力)Pまで所定の電力間隔、所定の時間間隔で上げる指示を出力設定部7に出力する。所定の電力間隔、所定の時間間隔は、例えば、最大電力Pの10%の電力間隔、1秒間隔であり、すなわち、10秒間で定格電力(または最大電力)Pから発電電力0まで下げ、10秒間で発電電力0から定格電力(または最大電力)Pから発電電力0まで上げる。
一方、入力された検出電力が定格電力(または最大電力)Pではないと判定された場合、出力電力判定部4は、検出電力演算部3の出力の測定と演算を継続する。
最適出力電力演算部5は、検出電力演算部3から入力される検出電力(有効電力P及び無効電力Q)、連系点電圧V、連系点電圧V、連系点電圧Vomおよび定格電力(または最大電力)Pを記憶部6に書き込んで記憶させる。また、最適出力電力演算部5は、記憶部6に記憶されている連系点電圧V、有効電力P、無効電力Q及び力率の下限値、連系点電圧V、連系点電圧Vomおよび定格電力(または最大電力)Pを読み出し、読み出した連系点電圧V、有効電力P、無効電力Q及び力率の下限値、連系点電圧V、連系点電圧Vomおよび定格電力(または最大電力)P等に基づいて、インバータ9の出力電力(有効電力P及び無効電力Q)を電力指令値として出力電流設定部7に出力する。
この電力指令値は、インバータ9から出力する有効電力Pを指示する有効電力指令値と無効電力Qを指示する無効電力指令値とからなる。なお、力率の下限値は、インバータ9から出力する無効電力Qの上限を規定するものであり、既存の配電系統で許容される値(例えば0.85)である。また、有効電力指令値は、直流電源10の発電電力に定常的に一致させる必要がある。さらに、最適出力電力演算部5は、無効電力指令値を生成するに当たり、既存の配電系統およびその上位系統を含めた系統インピーダンスZを所定の推定手法を用いて推定する。そして、最適出力電力演算部5は、系統インピーダンスZの推定値、力率の下限値、連系点電圧V、連系点電圧Vom、連系点電圧Vおよび定格電力(または最大電力)P等に基づき、後述する方法で有効電力Pをインバータ9から連系リアクトル11を介して連系点に出力した場合の連系点電圧Vの変動を最小値に抑制でき、かつ、インバータ9の最大出力容量を抑制できる両方を満足する無効電力Qを最適値として算出する。そして、最適出力電力演算部5は、算出した無効電力Qの最適値の出力を指示する無効電力指令値を、出力電流設定部7に出力する。
記憶部6は、最適出力電力演算部5から入力された検出電力(有効電力P及び無効電力Q)、連系点電圧V、連系点電圧V、連系点電圧Vomおよび定格電力(または最大電力)Pが記憶されている。また、記憶部6は、制御情報の1つとして、力率の下限値を予め記憶している。
出力電流設定部7は、最適出力電力演算部5が出力する電力指令値(有効電力指令値と無効電力指令値)が入力され、入力された電力指令値に基づいて電流指令値を生成し、生成した電流指令値を出力電流制御部8に出力する。
出力電流制御部8は、出力電流設定部7が出力する電流指令値に基づいてインバータ9を制御するための制御信号、例えばPWM(Pulse Width Modulatuion)信号を生成してインバータ9に出力する。
インバータ9は、直流電源10から供給された直流電圧を出力電流制御部8が生成した制御信号に基づきスイッチングすることにより交流電圧に変換する。また、インバータ9は、リアクトル11の両端の電圧差と位相差を調整して負荷電流の分担を決める。
直流電源10は、例えば太陽電池であり、所定の直流電圧をインバータ9に出力する。
連系リアクトル11は、リアクトル(絶縁した電線をらせん状に巻いたコイル)であり、インダクタンスを付与するためにインバータ9の出力端に設けられている。
なお、直流電源10は発電電力が例えば太陽から照射される光の光量に依存する。このため、インバータ9、長期間にわたって一定の値に制御された有効電力Pを連系点に出力することはできず、直流電源10の発電電力に定常的に適合した有効電力を出力することになる。すなわち、配電設備における分散型電源PW1は、有効電力Pを一定の値に制御できず、直流電源10の発電電力に依存してランダムに変動する有効電力Pを連系点に出力する。
このように、分散型電源PW1は、インバータ9、直流電源10及び連系リアクトル11が、有効電力P及び無効電力Qを発生して連系点に出力する電力発生手段を構成している。また、電圧計1、電流計2、検出電力演算部3、最適出力電力演算部5、記憶部6、出力電流設定部7及び出力電流制御部8は、有効電力Pに起因する連系点電圧Vの変動を抑制するような無効電力Qを系統インピーダンスZに基づいて求め、無効電力Qを発生するように電力発生手段を制御する制御手段を構成している。このような分散型電源PW1は、本配電設備の特徴的な構成要素である。
また、電圧発生部は、インバータ9、直流電源部10、連系リアクトル11から構成され、電圧検出部は、電圧計1、電流計2、検出電力演算部3から構成され、出力電力指示生成部は、最適出力電力演算部5と記憶部6から構成され、制御部は、出力電力判定部4、出力電流設定部7、出力電流制御部8から構成されている。
次に、このように構成された配電設備の動作について詳しく説明する。本配電設備では、分散型電源PW1と既存の配電系統とが連係して電力を負荷Lに供給する。分散型電源PW1と既存の配電系統との連系点における連系点電圧Vは、一般的には分散型電源PW1から出力される有効電力Pに依存して変動することになるが、本配電設備の分散型電源PW1は、自らが連系点に出力する有効電力Pに起因する連系点電圧Vの変動を抑制するように無効電力Qを設定して連系点に出力する。
図2は、本実施形態における無効電力Qによる連系点電圧Vの変動抑制原理を説明するための模式図である。この模式図では、配電系統およびその上位系統を含めた系統インピーダンスZを「R+jX」、系統の背後電圧を「E」、分散型電源PW1から出力される電力を「P+jQ」、また連系点から負荷Lが消費する負荷電力を「P+jQ」としている。負荷電力P+jQのうち、「P」は負荷実効電力を、また「Q」は負荷無効電力をそれぞれ示している。なお、前記系統インピーダンスZは上位系統のインピーダンスも含むが実際上は配電系統のインピーダンスが大部分を占めるため、系統の背後電圧Eも配電用変電所Sの出力電圧にほぼ等しくなる。
本配電設備には、このような各値を変数あるいは定数とする以下の近似式(1)が成立する。
drop=E−V
=R(P−P)+X(Q−Q
=(R×P+X×Q)−(R×P+X×Q)・・・(1)
この近似式(1)は、系統の電圧降下Vdropが負荷Lの変動に起因する電圧降下Vdrop1(=R×P+X×Q)と、分散型電源PW1から出力される有効電力Pおよび無効電力Qに起因する電圧降下Vdrop2(=R×P+X×Q)とからなることを示している。
すなわち、分散型電源PW1の有効電力Pおよび無効電力Qに起因する電圧降下Vdrop2は、分散型電源PW1の無効電力Qを最適化することにより、つまり条件式:R×P+X×Q=0を満足するように無効電力Qを設定することにより最小化することが可能である。この電圧降下Vdrop2は、分散型電源PW1の有効電力Pが既存の配電系統に流入すること及び当該有効電力Pが変動することによって生じるものである。
次に、電圧補償動作について、図1、図3〜図4を用いて説明する。図3(a)と図3(b)は、本実施形態における連系点電圧の変化量制御を説明する図である。図4は、本実施形態における電圧補償制御のフローチャートである。また、従来技術の図12と図3(b)との差異は、縦軸が連結点電圧変動ΔVであり、すなわち、図3(b)は、無効電力Qに対する連系点電位変動量ΔVであり、連系点電位変動量ΔVに応じて無効電力出力が変化することを表している。
まず、図3(a)において、分散型電源PW1が、直線A上で動作しているとして説明する。まず、出力電力判定部4は、前回ステップS3〜ステップS6を実施してから時間T1が経過しているか否かを判定する(ステップS1)。前回ステップS3〜ステップS6を実施してから時間T1が経過している場合(ステップS1;Yes)、ステップS3に進む。前回ステップS3〜ステップS6を実施してから時間T1が経過していない場合(ステップS1;No)、出力電力判定部4は、前回ステップS7〜ステップS9を実施してから時間T2が経過しているか否かを判定する(ステップS2)。前回ステップS7〜ステップS9を実施してから時間T2が経過している場合(ステップS2;Yes)、ステップS7に進み、前回ステップS7〜ステップS9を実施してから時間T2が経過していない場合(ステップS2;No)、ステップS10に進む。ステップS1において判定の結果、前回ステップS3〜ステップS6を実施してから時間T1が経過している場合、出力電力判定部4は、検出電力演算部3の出力を取得し、出力電力が定格電力(または最大電力)Pか否かを判定する(ステップS3)。判定の結果、出力電力が定格電力(または最大電力)Pではない場合(ステップS3;No)、ステップS2に進む。
判定の結果、出力電力が定格電力(または最大電力)Pの場合(ステップS3;Yes)、出力電力判定部4は、発電量を0に下げる指示を出力設定部7に出力する。また、検出電力演算部3は、定格電力Pに対応する連系点電圧Vを算出する。
次に、出力電流設定部7は、入力された発電量を0に下げる指示に基づいて電流指令値を生成し、生成した電流指令値に基づき出力電流制御部8、インバータ9、連系リアクトル11を介して連結点に出力されている発電量を0に落とす(ステップS4、図3(a)P=0、V=Vom)。なお、発電量を定格電力(または最大電力)Pから0に落とすとき、例えば、1秒毎に定格電力(または最大電力)Pから10%ずつ10秒間かけて落としていく。
次に、検出電力演算部3は、発電電力=0に対応する連系点電圧Vomを算出し、ΔV=V−Vomを算出する(ステップS5)。
発電電力=0に対応する連系点電圧Vomを算出後、検出電力演算部3は、再び発電量を0から定格電力(または最大電力)Pに戻す指示を出力設定部7に出力する。
次に、出力電流設定部7は、入力された発電量を定格電力(または最大電力)Pに戻す指示に基づいて電流指令値を生成し、生成した電流指令値に基づき出力電流制御部8、インバータ9、連系リアクトル11を介して連結点に出力されている発電量を定格電力(または最大電力)Pに戻す(ステップS6)。なお、発電量を0から定格電力(または最大電力)Pに戻すとき、例えば、1秒毎に定格電力(または最大電力)Pに対して10%ずつ10秒間かけて上げていく。
また、ステップS4〜ステップS6の処理は、ステップS1の判定により、時間T1間隔で行われ、例えば、電力使用量の多い日中に1日に1回程度行われる。
次に、ステップS6の実行後、またはステップS2において判定の結果、前回ステップS7〜ステップS9を実施してから時間T2が経過している場合において、図1の配電設備全体の電力使用量が変化し、図3(a)において、分散型電源PW1が、直線B上で動作しているとして説明する。
まず、検出電力演算部3は、任意時刻における発電電力Pに対応する連系点電圧Vを算出する。
次に、出力電力判定部4は、発電量を0に下げる指示を出力設定部7に出力する。次に、出力電流設定部7は、入力された発電量を0に下げる指示に基づいて電流指令値を生成し、生成した電流指令値に基づき出力電流制御部8、インバータ9、連系リアクトル11を介して連結点に出力されている発電量を0に落とす(ステップS7、図3(a)P=0、V=V)。なお、発電量を任意時刻の発電電力Pから0に落とすとき、例えば、1秒毎に電力Pから10%ずつ10秒間かけて落としていく。
次に、検出電力演算部3は、電力=0に対応する連系点電圧Vを算出する(ステップS8)。
発電電力=0に対応する連系点電圧Vを算出後、検出電力演算部3は、再び発電量を0から発電電力Pに戻す指示を出力設定部7に出力する。
次に、出力電流設定部7は、入力された発電量を発電電力Pに戻す指示に基づいて電流指令値を生成し、生成した電流指令値に基づき出力電流制御部8、インバータ9、連系リアクトル11を介して連結点に出力されている発電量を発電電力Pに戻す(ステップS9)。なお、発電量を0から発電電力Pに戻すとき、例えば、1秒毎に発電電力Pに対して10%ずつ10秒間かけて上げていく。
また、ステップS7〜ステップS9の処理は、ステップS2の判定により、時間T2間隔で行われ、例えば、数分に1回程度行われる。
次に、ステップS9により発電量を発電電力Pに戻した後、またはステップS2において判定の結果、前回ステップS7〜ステップS9を実施してから時間T2が経過していない場合に、検出電力演算部3は、任意時刻の発電電力Pに対応する連系点電圧Vを算出する(ステップS10)。
任意時刻の発電電力Pに対応する連系点電圧Vを算出後、検出電力演算部3は、算出した連系点電圧VとVを用いて、電圧変動値ΔV=V−Vを算出する(ステップS11)。
次に、最適出力電力演算部5は、ステップS12の判定に基づき式(2)を用いて無効電力出力を演算する。
Figure 2011205736
ΔV<0の場合(ステップS12;ΔV<0)、最適出力電力演算部5はQGΔV=0を算出する(ステップS13)。
0<ΔV<ΔVの場合(ステップS12;0<ΔV<ΔV)、最適出力電力演算部5はQGΔV=P×(tanφ)×ΔV/ΔVを算出する(ステップS14)。
ΔV<ΔVの場合(ステップS12;ΔV<ΔV)、最適出力電力演算部5はQGΔV=P×(tanφ)を算出する(ステップS15)。
次に、最適出力電力演算部5は、算出した無効電力出力QGΔVを出力電流設定部7に出力し、出力電流設定部7は、入力された無効電力出力QGΔVに基づいて電流指令値を生成し、生成した電流指令値に基づき出力電流制御部8、インバータ9、連系リアクトル11を介して連結点に出力する。
なお、図4のフローチャートの開始から終了までの一連の処理は、時間T3間隔で行い、例えば、数秒に1回程度行う。この結果、ステップS10〜ステップS15の処理は、時間T3間隔で行われる。なお、時間T1の長さは時間T2の長さより長く、且つ、時間T2の長さは時間T3の長さより長い。また、時間T1は、例えば、1日程度であり、時間T2は、例えば、数分程度であり、時間T3は、例えば、数秒程度である。
従来技術の手法では、系統側要因により電圧が高い場合、分散型電源による無効電力出力がリミッタ限度値に張り付いてしまうこともあり、分散型電源PW1に起因する電圧上昇を有効に補償できないこともあった。本実施形態によれば、最適出力電力演算部5が連系点電圧変動に基づく無効電力QGΔVに用いて無効電力Qを生成して電圧補償を制御する。
すなわち、第1実施形態で説明したように、分散装置PW1の出力による電圧変動の最大値ΔVを予め測定もしくは推定し、任意時刻の電圧変動ΔVにより力率が決まり、電圧変動ΔVが予め測定もしくは推測した最大値に近づくほど力率が低くなるように無効電力QGΔVを生成して連系点電圧の変化量を制御するため、分散型電源PW1に起因する電圧上昇を有効に補償できる。
また、本実施形態では、時間T1の長さを1日程度として、定格電力(あるいは最大電力)P時に発電量0に下げ、発電量0の連系点電圧V0mを算出する頻度を1日に1回行う例を説明したが、この頻度は分散型電源PW1を含む配電系の電力変動に合わせて、他の頻度、例えば2日に1回等でも良い。また、電力を平均値処理するような場合、この連系点電圧V0mを算出する頻度は月に1回程度でも良い。さらに、時間T2の長さを数分程度として、任意時刻の出力Pから発電量0に下げて連系点電圧Vを算出する頻度を数分に1回行う例を説明したが、同様に連系点電圧Vを算出する頻度は、例えば10分に1回等、分散型電源PW1を含む配電系の電力変動に合わせて、他の頻度でも良い。さらに、時間T3の長さを数秒程度として、連系点電圧Vを常時測定し、電圧変動ΔVを算出する頻度を数秒に1回行う例を説明したが、同様に連系点電圧Vを算出する頻度は、例えば10秒に1回等、分散型電源PW1を含む配電系の電力変動に合わせて、他の頻度でも良い。
以上のように、定格電力時に最大の電圧変動ΔVを算出し、さらに任意時刻に電圧変動ΔVを算出し、算出した最大の電圧変動ΔVと電圧変動ΔVとを用いて無効電力出力を算出して出力するようにしたので、系統側要因により電圧が高い場合でも、分散型電源による無効電力出力がリミッタ限度値に張り付くことがない連系点電圧の変動の補償を行うことが可能になる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について、図1、図3、図5を用いて説明する。図5は、本実施形態における電圧補償制御のフローチャートである。なお、第1実施形態と同じ処理は、同じステップ番号を用いて説明を省略する。第2実施形態は、分散型電源PW1が定格電力(または最大電力)Pを行えない場合、最大の電圧変動ΔVを推定し、電圧補償を行う方法である。
図3(a)において、分散型電源PW1が、直線A上で動作しているとして説明する。また、検出電力演算部3は、分散型電源PW1における定格電力(または最大電力)Pが記憶されている。
まず、出力電力判定部4は、前回ステップS3〜ステップS107またはステップS3〜ステップS6を実施してから時間T1が経過しているか否かを判定する(ステップS101)。前回ステップS3〜ステップS107またはステップS3〜ステップS6を実施してから時間T1が経過している場合(ステップS101;Yes)、ステップS3に進む。前回ステップS3〜ステップS107またはステップS3〜ステップS6を実施してから時間T1が経過していない場合(ステップS101;No)、出力電力判定部4は、前回ステップS7〜ステップS9を実施してから時間T2が経過しているか否かを判定する(ステップS102)。前回ステップS7〜ステップS9を実施してから時間T2が経過している場合(ステップS102;Yes)、ステップS7〜ステップS11を行って電圧変動ΔVを実測により算出し、前回ステップS7〜ステップS9を実施してから時間T2が経過していない場合(ステップS102;No)、ステップS10〜ステップS11を行う。なお、ステップS102〜ステップS11の動作は、第1実施形態のステップS2〜ステップS11の動作と同様である。
ステップS101において判定の結果、前回ステップS3〜ステップS107またはステップS3〜ステップS6を実施してから時間T1が経過している場合(ステップS101;Yes)、出力電力判定部4は、検出電力演算部3の出力を取得し、出力電力が定格電力(または最大電力)Pか否かを判定する(ステップS3)。判定の結果、出力電力が定格電力(または最大電力)Pの場合(ステップS3;Yes)、出力電力判定部4は、第1実施形態と同様にステップS4〜ステップS11を行い、最大の電圧変動ΔVと電圧変動ΔVを実測により算出する。
判定の結果、出力電力が定格電力(または最大電力)Pではない場合(ステップS3;No)、出力電力判定部4は、発電量を0に下げる指示を出力設定部7に出力する。次に、出力電流設定部7は、入力された発電量を0に下げる指示に基づいて電流指令値を生成し、生成した電流指令値に基づき出力電流制御部8、インバータ9、連系リアクトル11を介して連結点に出力されている発電量を0に落とす(ステップS103)。なお、発電量を任意時刻の発電電力Pから0に落とすとき、例えば、1秒毎に電力Pから10%ずつ10秒間かけて落としていく。
次に、検出電力演算部3は、電力=0に対応する連系点電圧V0mを算出する(ステップS104)。
発電電力=0に対応する連系点電圧V0mを算出後、検出電力演算部3は、再び発電量を0から発電電力Pに戻す指示を出力設定部7に出力する。
次に、出力電流設定部7は、入力された発電量を発電電力Pに戻す指示に基づいて電流指令値を生成し、生成した電流指令値に基づき出力電流制御部8、インバータ9、連系リアクトル11を介して連結点に出力されている発電量を発電電力Pに戻す(ステップS105)。なお、発電量を0から発電電力Pに戻すとき、例えば、1秒毎に発電電力Pに対して10%ずつ10秒間かけて上げていく。
発電量を発電電力Pに戻した後、検出電力演算部3は、任意時刻の発電電力Pに対応する連系点電圧Vを算出する(ステップS106)。
次に、検出電力演算部3は、算出した発電電力0に対応する連系連電圧V0mと発電電力Pに対応する連系連電圧Vと定格電力(または最大電力)Pを用いて、式(3)を用いて直線補間することでΔVを推定する(ステップS107)。
ΔV=P×(V−V0m)/P・・・(3)
次に、ステップS7〜ステップS11を行う。
なお、ステップS3〜ステップS107またはステップS3〜ステップS6の処理は、ステップS101の判定により、時間T1間隔で行われ、例えば、電力使用量の多い日中に1日1回程度行われ、ステップS7〜ステップS9の処理は、ステップS102の判定により、時間T2間隔で行われ、例えば、数分程度に1度行われる。
以下、ステップS5で算出されたΔVまたはステップS107で推定されたΔVを用いて、第1実施形態のステップS12〜ステップS15を繰り返し、最適出力電力演算部5は、算出した無効電力出力QGΔVを出力電流設定部7に出力し、出力電流設定部7は、入力された無効電力出力QGΔVに基づいて電流指令値を生成し、生成した電流指令値に基づき出力電流制御部8、インバータ9、連系リアクトル11を介して連結点に出力する。
なお、図5のフローチャートの開始から終了までの一連の処理は、時間T3間隔で行い、例えば、数秒に1回程度行う。この結果、ステップS10〜ステップS15の処理は、時間T3間隔で行われる。なお、時間T1の長さは時間T2の長さより長く、且つ、時間T2の長さは時間T3の長さより長い。また、時間T1は、例えば、1日程度であり、時間T2は、例えば、数分程度であり、時間T3は、例えば、数秒程度である。
すなわち、定格電力(または最大電力)Pを出力できないときのみ、ステップS103〜ステップS107を行い、最大の電圧変動ΔVを推定し、定格電力(または最大電力)Pを出力できる場合、第1実施形態と同様に実測により最大の電圧変動ΔVを算出する(ステップS4〜ステップS6)。
従来技術の手法では、系統側要因により電圧が高い場合、分散型電源による無効電力出力がリミッタ限度値に張り付いてしまうこともあり、分散型電源PW1に起因する電圧上昇を有効に補償できないこともあった。本実施形態によれば、定格電力(または最大定格)Pで発電できない場合でも検出電力演算部3が電圧変動ΔVを推定し、最適出力電力演算部5が第1実施例で説明した連系点電圧変動に基づく無効電力QGΔVを用いて無効電力Qを生成して電圧補償を制御する。すなわち、第1実施形態で説明したように、分散装置PW1の出力による電圧変動の最大値ΔVを予め測定もしくは推定し、任意時刻の電圧変動ΔVにより力率が決まり、電圧変動ΔVが予め測定もしくは推測した最大値に近づくほど力率が低くなるように無効電力QGΔVを生成して連系点電圧の変化量を制御するため、分散型電源PW1に起因する電圧上昇を有効に補償できる。
また、本実施形態では、時間T1の長さを1日程度として、最大の電圧変動ΔVを推定または実測により算出する頻度を1日に1回行う例を説明したが、この頻度は分散型電源PW1を含む配電系の電力変動に合わせて、他の頻度、例えば2日に1回等でも良い。また、電力を平均値処理するような場合、この最大電圧変動ΔVを推定または実測により算出する頻度は月に1回程度でも良い。
さらに、実測により最大の電圧変動ΔVを算出したときの値の方が、推定による最大の電圧変動ΔVの値よりも精度が高いことから、S101の判定において、前回ステップS4〜ステップS6の実施により最大の電圧変動ΔVを取得したときは、T1は大きな値(例えば10日)とし、前回ステップS103〜ステップS107の実施により最大の電圧変動ΔVを推定したときは、T1は小さな値(例えば1日)とすることにより、より精度の高い最大の電圧変動ΔVの値による分散型電源PW1の動作期間を長くすることも可能である。
また、本実施形態では、時間T2の長さを数分程度として、任意時刻の出力Pから発電量0に下げて連系点電圧Vを算出する頻度を数分に1回行う例を説明したが、同様に連系点電圧Vを算出する頻度は、例えば10分に1回等、分散型電源PW1を含む配電系の電力変動に合わせて、他の頻度でも良い。さらに、時間T3の長さを数秒程度として、連系点電圧Vを常時測定し、電圧変動ΔVを算出する頻度を数秒に1回行う例を説明したが、同様に連系点電圧Vを算出する頻度は、例えば10秒に1回等、分散型電源PW1を含む配電系の電力変動に合わせて、他の頻度でも良い。
以上のように、分散型電源PW1が定格電力(または最大電力)Pを行えない場合、最大の電圧変動ΔVを推定し、推定した最大の電圧変動ΔVと電圧変動ΔVとを用いて無効電力出力を算出して出力するようにしたので、系統側要因により電圧が高い場合でも、分散型電源による無効電力出力がリミッタ限度値に張り付くことがない連系点電圧の変動の補償を行うことが可能になる。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態について、図1、図3、図6を用いて説明する。図6は、本実施形態における電圧補償制御のフローチャートである。なお、第1実施形態と同じ処理は、同じステップ番号を用いて説明を省略する。第3実施形態は、無効電力QGΔVを徐々に注入し、電圧変動ΔVが所定の範囲内か発電出力の力率0.85に相当する無効電力QGmaxになった時点でリミッタを掛けることで電圧補償を行う方法である。
まず、検出電力演算部3は、ステップS1〜ステップS4を実行し、定格電力(または最大電力)P時の連系点電圧Vを算出し、定格電力(または最大電力)P時から発電量を0に落としたときの連系点電圧V0mを算出し、最大の電圧変動ΔVを算出する。
次に、検出電力演算部3は、ステップS5〜ステップS9を実行し、任意時刻の発電電力P時の連系点電圧Vを算出し、任意時刻の発電電力P時から発電量を0に落としたときの連系点電圧Vを算出し、電圧変動ΔVを算出する。
次に、算出された電圧変動ΔVを補償するために、最適出力電力演算部5は、無効電力QGΔV=P×(tanφ)×ΔV/ΔVを算出する(ステップS201)。
そして、算出された無効電力QGΔVを出力電流設定部7に出力し、出力電流設定部7は、入力された無効電力QGΔVに基づいて電流指令値を生成し、生成した電流指令値に基づき出力電流制御部8、インバータ9、連系リアクトル11を介して連結点に出力することで、無効電力QGΔVを配電設備の系統に注入する(ステップS202)。
次に、最適出力電力演算部5は、QGΔVがQGmax(=P×(tanφ))未満か否かを判定する(ステップS203)。
ステップ203の判定の結果、QGΔVがQGmax未満の場合(ステップS203;Yes)、検出電力演算部3は、電圧変動ΔV(=V−V)の絶対値が所定のε以下であるか否かを判定する(ステップS204)。εは、例えば電圧計1の精度相当とし、電圧計1の精度が定格電圧に対して1%の場合はε=1%とする。
ステップS204の判定の結果、電圧変動ΔVの絶対値が所定のε以下でない場合(ステップS204;No)、ステップS8に戻り、ステップS8〜ステップS204を電圧変動ΔVの絶対値が所定のε以下、または、ステップS203の判定の結果、QGΔVがQGmax以上になるまで繰り返す。
ステップS203の判定の結果、QGΔVがQGmax以上の場合(ステップS203;No)、最適出力電力演算部5はQGΔVにQGmaxを代入する(ステップS205)。ステップS203は、QGΔVが発電出力Pの力率0.85に相当する無効電力QGmaxを超過した時点で、最適出力電力演算部5が無効電力にQGmaxのリミッタを掛けることを意味している。
次に、最適出力電力演算部5は、ステップS204の判定の結果、電圧変動ΔVの絶対値が所定のε以下の場合のQGΔV、またはステップS205後、発電出力Pの力率0.85に相当する無効電力QGmaxを無効電力QGΔVに決定する(ステップS206)。そして、最適出力電力演算部5は、決定したQGΔVに基づいて電流指令値を生成し、生成した電流指令値に基づき出力電流制御部8、インバータ9、連系リアクトル11を介して連結点に出力することで、無効電力QGΔVを配電設備の系統に出力する。
従来技術の手法では、系統側要因により電圧が高い場合、分散型電源による無効電力出力がリミッタ限度値に張り付いてしまうこともあり、分散型電源PW1に起因する電圧上昇を有効に補償できないこともあった。本実施形態によれば、最適出力電力演算部5が第1実施例で説明した連系点電圧変動に基づく無効電力QGΔVを、電圧変動ΔVの絶対値が所定のεになるまで配電設備の系統に徐々に出力して注入する。すなわち、第1実施形態で説明したように、分散装置PW1の出力による電圧変動の最大値ΔVを予め測定もしくは推定し、任意時刻の電圧変動ΔVにより力率が決まり、電圧変動ΔVが予め測定もしくは推測した最大値に近づくほど力率が低くなるように無効電力QGΔVを生成して連系点電圧の変化量を制御するため、分散型電源PW1に起因する電圧上昇を有効に補償できる。
また、本実施形態では、最大の電圧変動ΔVを第1実施形態と同様に実測して算出する例を説明したが、第2実施形態のステップS3〜ステップS107と同様の方法により推定した値を用いるようにしても良い。
また、本実施形態では、所定のεを電圧計1の精度相当とする例を説明したが、所定のεは、例えば電流計2の精度相当でもよく、あるいは、予め設定された所定の値でも良い。
以上のように、無効電力QGΔVを徐々に注入し、電圧変動ΔVが所定の範囲内か発電出力の力率0.85に相当する無効電力QGmaxになった時点でリミッタを掛けることで電圧補償を行うようにしたので、系統側要因により電圧が高い場合でも、分散型電源による無効電力出力がリミッタ限度値に張り付くことがない連系点電圧の変動の補償を行うことが可能になる。
[第4実施形態]
次に、第4実施形態について、図1、図7〜図11を用いて説明する。図7は、本実施形態における重み付け係数を説明する図である。図8は、本実施形態における重み付け係数の決定条件と判定基準を説明する図である。
本出願人は、特開2009−207225号公報で、式(4)のように重み付け係数を用いて無効電力Qを制御する手法を出願している。
=K×QGRX+K×QGZ+K×QGV・・・(4)
ただし、K〜Kは、各無効電力QGRX、QGZ、およびQGVの重み付け係数であり、K+K+K=1である。
本実施形態は、特開2009−207225の手法の重み付け係数に加え、第1〜第3実施形態で示した連結点電圧QGΔVにも重み付け係数を与えて無効電力Qを制御する方法である。本実施形態では、最適出力電力演算部5が無効電力Qを式(5)に基づき制御する。
=K×QGRX+K×QGZ+K×QGV+K×QGΔV・・・(5)
ただし、K〜Kは、各無効電力QGRX、QGZ、QGVおよびQGΔVの重み付け係数であり、K+K+K+K=1である。
すなわち、有効電力P、系統インピーダンス推定値Zの抵抗分Rとリアクタンス分Xとの比R/X、比R/Xに関する下限値RBXLと上限値RBXH及び力率cosφからなる下記関係式(6)に基づいた無効電力QGRX(つまり特願2009−207225にて提案した無効電力制御手法を用いて算出した無効電力)と、有効電力P、電力系統の系統インピーダンス推定値Z、系統インピーダンスZに関する下限値Zと上限値Z及び力率cosφからなる下記関係式(7)に基づいた無効電力QGZ(つまり特願2007−099677にて提案した系統インピーダンス依存Zカメレオン方式を用いて算出した無効電力)と、連系点電圧V、有効電力P、連系点電圧Vに関する下限値Vと上限値V及び力率cosφからなる下記関係式(8)に基づいた無効電力QGV(つまり特願2007−099677にて提案した連系点電圧依存無効電力制御方式を用いて算出した無効電力)と、有効電力P、定格電力(または最大電力)時の連系点電圧V、定格電力(または最大電力)から発電量0に下げた時の連系点電圧V0m、任意時刻の発電電力V、任意時刻に発電量0に下げた時の連系点電圧V及び力率cosφからなら下記関係式(9)に基づいた無効電力QGΔV(つまり本第1実施形態に係る無効電力制御手法を用いて算出した無効電力)と、各無効電力に対する重み付け係数K、K、K、K(ただし、K+K+K+K=1)からなる関係式を基に、最適出力電力演算部5が最適な無効電力Qを設定する。
GRXは、式(6)のように表される。
Figure 2011205736
なお、R/Xは系統インピーダンス推定値Zの抵抗分Rとリアクタンス分Xとの比、RBXHはR/Xの上限値、RBXLはR/Xの上限値、φは力率cosφの位相である。KはQGRXに対する重み付けであり、図7のように、高圧線・低圧線に比べ引き込み線の割合が高いほど系統インピーダンス推定値Zの抵抗分R分の割合がリアクタンス分Xより高くなり無効電力QGRXが大きくなる。なお、系統インピーダンス推定値Zは、既存の手法、例えば特開2009−207225の手法等により推定する。
また、QGZは、式(7)のように表される。
Figure 2011205736
なお、系統インピーダンス推定値Z、Zは系統インピーダンス推定値Zに関する上限値、Zは系統インピーダンス推定値Zに関する下限値である。KはQGZに対する重み付けであり、図7のように、系統端末であるほど無効電力QGZが大きくなり、高圧線、低圧線、引き込み線に関わらずインピーダンスの合計の絶対値が高いほど無効電力QGZが大きくなる。
また、QGVは、式(8)のように表される。
Figure 2011205736
なお、Vは連系点電圧Vに対する上限値、Vは連系点電圧Vに対する下限値である。KはQGVに対する重み付けであり、図7のように、連系点電圧が高いほど無効電力QGVが高くなり、分散型電源の出力による電圧上昇が大部分の場合、適正に分散型電源に起因する電圧上昇を補償できる。しかしながら、系統側要因により電圧が高い場合、分散型電源による無効電力出力がリミッタ限度値に張り付いてしまうこともあり、分散型電源に起因する電圧上昇を有効に補償できない。このような場合、他の重み付け係数K、K、Kに比重を上げることで電圧補償を行える。
また、QGΔVは、式(9)のように表される。
Figure 2011205736
はQGΔVに対する重み付けであり、図7のように、連系点電圧の変化量が大きいほど無効電力QGΔVが大きくなる。
また、図7のように、重み付け係数KとKは、インピーダンス推定を行う電圧補償手法に関係し、重み付け係数KとKは、電圧値に依存する電圧補償手法に関連している。
次に重み付け係数の選択例を、図8と図9を用いて説明する。図9は、本実施形態に係る重み付け係数の選択方法の一例のフローチャートである。また、記憶部6には、予め系統構成変更の頻度情報、高圧線・低圧線の亘長情報、連系前の常時の系統電圧の上限電圧に対する余裕度情報が書き込んで記憶されている。
最適電力演算部5は、記憶部6に記憶されている系統に関する情報を読み出し(ステップS301)、クラス1の情報、クラス2の情報、クラス3の情報を抽出する(ステップS302)。クラス1は系統構成変更の頻度に関する情報、クラス2は高圧線・低圧線の亘長(架空送電線路の長さのことで、発変電所等の起点から鉄塔等の支持物の中心間を結んで、変電所等の終点に至るまでの水平距離を累積した長さ)に関する情報、クラス3は連系前の常時の系統電圧の上限電圧に対する余裕度に関する情報である。
図8のように、各クラスにより各重み付け係数K〜Kへの重み付け条件が異なる。クラス1である系統構成変更の頻度の判定条件は、過去1年間の系統構成変更の回数に基づき、過去1年間の系統構成変更の回数が2回以上の場合は頻度=大、1回の場合は頻度=中、0回の場合は頻度=小と判定する。同様に、クラス2である高圧線・低圧線の亘長の判定条件は、連系系統の低圧線の長さが100[m]以上の場合は亘長=長、50[m]〜100[m]の場合は亘長=中、50[m]未満の場合は亘長=短と判定する。さらに、クラス3である連系前の常時の系統電圧の上限電圧に対する余裕度の判定条件は、連系前の連系点電圧の最高値が103[V]未満の場合は余裕度=大、103[V]〜105[V]の場合は余裕度=中、105[V]以上の場合は余裕度=小と判定する。
なお、図8の各重み付け係数K〜Kへの重み付け条件は一例であり、判定基準及びクラスの種類や数、そして、重み付けの決定条件(クラス分け)と重み付け係数との組み合わせは他の組み合わせであっても良い。また、系統構成変更の頻度情報、高圧線・低圧線の亘長情報、連系前の常時の系統電圧の上限電圧に対する余裕度情報は、予め分散型電源PW1の記憶部6に書き込んで記憶させておいても良く、あるいは、設置時に電力会社から得た情報や測定した情報に基づき生成し、生成した各情報を記憶部6に書き込んで記憶させても良く、さらには、先に設置されている他の分散型電源から情報に基づき各情報を生成して、生成した各情報を記憶部6に書き込んで記憶するようにしてもよい。
次に、ステップS302でクラス1の情報が抽出された場合、最適電力演算部5は、系統構成変更の頻度が所定のしきい値より高いか否かを判定する(ステップS303)。系統構成変更の頻度が所定のしきい値より高い場合(ステップS303;Yes)、最適電力演算部5は、重み付け係数KとKに、他の重み付け係数KとKより配分を多くする(ステップS304)。一例として、K=0.5、K=0.5、K=0、K=0である。
また、系統構成変更の頻度が所定のしきい値より低い場合(ステップS303;No)、最適電力演算部5は、重み付け係数KとKに、他の重み付け係数KとKより配分を多くする(ステップS305)。一例として、最適電力演算部5は、各重み付け係数にK=0、K=0、K=0.5、K=0.5を選択する。
次に、ステップS302でクラス2の情報が抽出された場合、最適電力演算部5は、高圧線・低圧線の亘長が引き込み線の長さが短いか否かを判定する(ステップS306)。高圧線・低圧線の亘長が引き込み線の長さが短い場合(ステップS306;Yes)、最適電力演算部5は、重み付け係数Kに、他の重み付け係数K〜Kより配分を多くする(ステップS307)。一例として、最適電力演算部5は、各重み付け係数にK=1.0、K=0、K=0、K=0を選択する。
また、高圧線・低圧線の亘長が引き込み線の長さが短くない場合(ステップS306;No)、最適電力演算部5は、重み付け係数Kに、他の重み付け係数K、K、Kより配分を多くする(ステップS308)。一例として、最適電力演算部5は、各重み付け係数にK=0、K=1.0、K=0、K=0.5を選択する。
次に、ステップS302でクラス3の情報が抽出された場合、最適電力演算部5は、連系前の常時の系統電圧の上限電圧に対する余裕度が所定のしきい値以上か否かを判定する(ステップS309)。連系前の常時の系統電圧の上限電圧に対する余裕度が所定のしきい値以上の場合(ステップS309;Yes)、最適電力演算部5は、重み付け係数Kに、他の重み付け係数K、K、Kより配分を多くする(ステップS310)。一例として、最適電力演算部5は、各重み付け係数にK=0、K=0、K=1.0、K=0を選択する。
また、連系前の常時の系統電圧の上限電圧に対する余裕度が所定のしきい値以上ではない場合(ステップS309;No)、最適電力演算部5は、重み付け係数Kに、他の重み付け係数K〜Kより配分を多くする(ステップS311)。一例として、最適電力演算部5は、各重み付け係数にK=0、K=0、K=0、K=1.0を選択する。
最適電力演算部5は、各重み付け係数K〜Kを決定する(ステップS312)。系統に関する情報は、クラス1〜クラス3を複合的に有している場合もある。この場合、ステップS303、ステップS306、ステップS309で選択された重み付け係数に基づきステップS312での各重み付け係数K〜Kの配分を決定する。一例として、ステップS303で重み付け係数KとKが選択され(例えばK=0.5、K=0.5)、ステップS306で重み付け係数Kが選択され(例えばK=1.0)、ステップS309で重み付け係数Kが選択(例えばK=1.0)された場合を説明する。この場合、最適電力演算部5は、ステップS303、ステップS306、ステップS309で選択された重み付け係数の値を、重み付け係数毎に総和を算出し、さらに各重み付け係数K〜Kの総和を算出する。
この結果、K=1.5、K=0.5、K=1.0、K=0、K(総和)=3.0が算出される。そして、最適電力演算部5は、各重み付け係数K〜KをK(総和)=3.0で除算し、除算によりK=0.5、K=0.17、K=0.33、K=0を設定する。すなわり、最適電力演算部5は、K+K+K+K=1になるように各各重み付け係数K〜Kを配分する。
また、図9のフローチャートでは、説明を簡単にするために、ステップS303において、1つの所定のしきい値と比較して判定する例を説明したが、例えば所定のしきい値を2つ有して、図8のように系統構成変更の頻度を高、中、低のように3つに分け、頻度を高、中、低に基づきどの重み付け係数に重みを置くか決定するようにしても良い。同様に、ステップS306およびステップS309においても、高圧線・低圧線の亘長が引き込み線の長さが長、中、短のように分け、連系前の常時の系統電圧の上限電圧に対する余裕度を大、中、小のように3つに分けるようにしてもよい。
図10は、本実施形態における重み付け係数の組み合わせの一例である。図11は、本実施形態における重み付け係数の組み合わせの他の例である。図10および図11のように、系統構成変更の頻度、高圧線・低圧線の亘長が引き込み線の長さ、連系前の常時の系統電圧の上限電圧に対する余裕度に基づき、各重み付け係数K〜Kを決定する。また、これらの組み合わせパターンを記憶部6に予め書き込んで記憶させておくようにしても良い。
一例として、系統構成変更の頻度=高、高圧線・低圧線の亘長が引き込み線の長さ=長、連系前の常時の系統電圧の上限電圧に対する余裕度=大の場合、最適電力演算部5は、各重み付け係数にK=0.5625、K=0.1875、K=0.1875、K=0.0625を選択する。このようにして選択された各重み付け係数K〜Kを用いて、最適電力演算部5は、無効電力Qを式(5)により算出して連結点に出力する。
従来技術の手法では、系統側要因により電圧が高い場合、分散型電源による無効電力出力がリミッタ限度値に張り付いてしまうこともあり、分散型電源PW1に起因する電圧上昇を有効に補償できないこともあった。本実施形態によれば、従来技術の重み付け係数に加え、最適出力電力演算部5が第1実施例で説明した連系点電圧変動に基づく無効電力QGΔVに対しても重み付け係数Kを用いて無効電力Qを生成して電圧補償を制御する。すなわち、第1実施形態で説明したように、分散装置PW1の出力による電圧変動の最大値ΔVを予め測定もしくは推定し、任意時刻の電圧変動ΔVにより力率が決まり、電圧変動ΔVが予め測定もしくは推測した最大値に近づくほど力率が低くなるように無効電力QGΔVを生成して連系点電圧の変化量を制御するため、分散型電源PW1に起因する電圧上昇を有効に補償できる。
なお、本実施形態では、最適出力電力演算部5が、記憶部6に記憶されている情報に基づき重み付け係数を決定する例を説明したが、図9の処理を分散型電源内で処理するのではなく、例えば、オフラインの業務として分散型電源の設置者または系統運用者が最終的に決定した重み付け係数K1〜K4のみを記憶部6に書き込んで記憶させ、記憶させた情報に基づき制御するようにしてもよい。また、この場合、重み付け係数の決定は、例えば、分散型電源の設置時および例えば1年に1回といった定期的な見直し作業時のみ行うようにしてもよい。
以上のように、従来手法の重み付け係数K〜Kに加え、本第1実施形態に係る無効電力制御手法を用いて算出した無効電力QGΔVに対して重み付け係数Kを設定して無効電力Qを算出して電圧補償を行うようにしたので、系統側要因により電圧が高い場合でも、分散型電源による無効電力出力がリミッタ限度値に張り付くことがない連系点電圧の変動の補償を行うことが可能になる。
また、本実施形態では、分散型電源PW1に電圧計1が内蔵されている場合について説明したが、電圧計1については、必ずしも分散型電源PW1内に設ける必要はなく、別体としても良い。すなわち、別体として設けられた電圧計1が検出した連系点電圧V、連系点電圧V0m、連系点電圧V、連系点電圧Vを分散型電源PW1内の検出電力演算部3へ出力するようにしても良い(非図示)。
また、第1実施形態では、連系点電圧Vと連系点電圧V0mを定格電力(または最大電力)時に発電量を0にし測定し、連系点電圧Vを任意時刻に発電量を0にする例を説明したが、厳密に定格電力(または最大電力)でなくても良く、所定の範囲内(例えば±1%)のときに連系点電圧Vを測定し、さらに発電量0も厳密に0でなくてもよく、所定の範囲内(例えば+1%)のときに連系点電圧V0mを測定するようにしてもよい。同様に、発電量が所定の範囲内(例えば+1%)のときに連系点電圧Vを測定するようにしてもよい。
また、本実施形態では、分散型電源PW1について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではない。本発明における分散型電源は、電力系統に連係される発電設備のうち、系統電圧を単独では決定できる程の影響力を電力系統に対して持たない比較的小容量の電源一般であり、具体的には太陽光発電、風力発電、小水力発電、燃料電池、熱電併給設備あるいはごみ焼却発電等である。
また、本実施形態では、本願発明を電力系統の一部である配電設備に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限定されない。本発明は、電力系統から自立して運転
している系統あるいは電力系統と連系して運転している系統にも適用可能である。このような電力系統から自立して運転している系統あるいは電力系統と連系して運転している系統の1つとして、例えばマイクログリッドがある。
現状では、マイクログリッドについて統一された定義は存在しないが、マイクログリッドは、分散型電源や電力貯蔵システムを組み合わせて構成され、分散型電源の発電量を調節することによって需要電量に見合った電力供給を実現するものであり、通常では電力系統から自立して運転されるが、必要に応じて電力系統と連系して運転される場合もある。このようなマイクログリッドの一構成要素として、本発明を適用することができる。
なお、マイクログリッドの定義の1つとして、自然エネルギーを利用した分散型電源を含む多様な分散型電源を構成要素とする、というものがあるが、本発明はこれに限定されない。ガスタービン等を利用し、自然エネルギーを利用していない分散型電源であり分散型電源の種類が1種類であっても良い。
なお、実施形態の図1の各部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM(Read Only Memory)、CD−ROM等の可搬媒体、USB(Universal Serial Bus) I/F(インタフェース)を介して接続されるUSBメモリー、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリーのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
S・・・配電用変電所
C1・・・高圧配電線
T1、T2・・・配電用変圧器(柱上変圧器)
C2・・・低圧配電線
PW1・・・分散型電源
L・・・負荷
1・・・電圧計
2・・・電流計
3・・・検出電力演算部
4・・・出力電力判定部
5・・・最適出力電力演算部
6・・・記憶部
7・・・出力電流設定部
8・・・出力電流制御部
9・・・インバータ
10・・・直流電源
11・・・連系リアクトル

Claims (13)

  1. 有効電力及び無効電力を発生して連系点に出力する電力発生部と、
    連系点電圧を検出する電圧検出部と、
    前記連系点に出力される電力を第1所定の発電量まで下げる指示を生成する出力電力指示生成部と、
    定格電力または最大電力時の第1連系点電圧に対する前記第1所定の発電量時の第2連系点電圧の差分である第1電圧変動値と、任意時刻の第3連系点電圧に対する前記第1所定の発電量時の第4連系点電圧の差分である第2電圧変動値と、第2所定の力率に相当する前記無効電力とに基づき前記電力発生部を制御する制御部と、
    を備えることを特徴とする分散型電源。
  2. 前記制御部は、
    前記任意時刻の第3連系点電圧を取得し、前記任意時刻の発電電力から前記第1所定の発電量まで下げ、前記第1所定の発電量時の第4連系点電圧を取得し、前記第3連系点電圧に対する前記第4連系点電圧の差分を算出することで前記第2電圧変動値を算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の分散型電源。
  3. 前記制御部は、
    前記定格電力または最大電力時の第1連系点電圧を取得し、前記定格電力または最大電力から前記第1所定の発電量まで下げ、前記第1所定の発電量時の第2連系点電圧を取得し、前記第1連系点電圧に対する前記第2連系点電圧の差分を算出することで前記第1電圧変動値を算出する
    ことを特徴とする請求項2に記載の分散型電源。
  4. 前記制御部は、
    予め定められている前記定格電力または最大電力と、前記任意時刻の発電電力と、前記第3連系点電圧と、前記第4連系点電圧とを用いて前記第1電圧変動値を推定する
    ことを特徴とする請求項2に記載の分散型電源。
  5. 前記第2電圧変動値の算出を行う頻度が前記第4連系点電圧を取得する頻度より多く且つ前記第4連系点電圧を取得する頻度が前記第1電圧変動値の算出を行う頻度より多い
    ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載の分散型電源。
  6. 前記制御部は、
    前記第2電圧変動値が0より大きく且つ前記第2電圧変動値が前記第1電圧変動値未満の範囲の場合、前記有効電力と前記第2所定の力率と前記第1連系点電圧と前記第2連系点電圧と前記第3連系点電圧および前記第4連系点電圧に基づく無効電力を生成して前記電力発生部を制御し、
    前記第2電圧変動値が前記第1電圧変動値より大きい場合、前記有効電力と前記第2所定の力率とに基づく無効電力を生成して前記電力発生部を制御し、
    前記第2電圧変動値が0未満の場合、0の無効電力を生成して前記電力発生部を制御する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の分散型電源。
  7. 前記制御部は、
    前記第2電圧変動値が0より大きく且つ前記第2電圧変動値が前記第1電圧変動値未満の範囲の場合、前記有効電力Pと前記第2所定の力率に基づくtanφと前記第1連系点電圧Vと前記第2連系点電圧V0mと前記第3連系点電圧Vおよび前記第4連系点電圧Vからなる関係式P×(tanφ)×(V−V)/(V−V0m)に基づく無効電力を生成して前記電力発生部を制御し、
    前記第2電圧変動値が前記第1電圧変動値より大きい場合、前記有効電力Pと前記第2所定の力率に基づくtanφからなる関係式P×(tanφ)とに基づく無効電力を生成して前記電力発生部を制御し、
    前記第2電圧変動値が0未満の場合、0の無効電力を生成して前記電力発生部を制御する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の分散型電源。
  8. 前記制御部は、
    前記第2電圧変動値の絶対値が第3所定の範囲になるまで制御を行うか、あるいは、前記無効電力が発電出力の前記第2所定の力率に基づく値になるまで制御を行う
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の分散型電源。
  9. 前記第2所定の範囲は、前記電圧検出部の電圧測定の精度、あるいは、電流測定の精度に基づく
    ことを特徴とする請求項8に記載の分散型電源。
  10. 前記制御部は、
    前記電力系統の系統インピーダンスを推定し、前記有効電力、前記系統インピーダンス推定値の抵抗分とリアクタンス分との比、前記系統インピーダンス推定値の抵抗分とリアクタンス分との前記比に関する所定の2値RBX、RBX(ただし、RBXはRBXより小さい)及び前記第2所定の力率に基づいた第1無効電力QGRXと、
    前記有効電力、前記電力系統の系統インピーダンス推定値、前記系統インピーダンスに関する所定の2値Z、Z(ただし、ZはZより小さい)及び力率に基づいた第2無効電力QGZと、
    前記連系点電圧、前記有効電力、前記連系点電圧に関する所定の2値V、V(ただし、VはVより小さい)及び前記第2所定の力率に基づいた第3無効電力QGVと、
    前記連系点電圧、前記有効電力、前記定格電力または最大電力、前記第1連系点電圧、前記第2連系点電圧、前記第3連系点電圧、前記第4連系点電圧、及び前記第2所定の力率に基づいた第4無効電力QGΔVと、
    前記第1無効電力QGRXに対する重み付け係数Kと、
    前記第2無効電力QGZに対する重み付け係数Kと、
    前記第3無効電力QGVに対する重み付け係数Kと、
    前記第4無効電力QGΔVに対する重み付け係数Kと、
    に基づく前記無効電力を用いて制御する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の分散型電源。
  11. 複数の分散型電源と高圧線と低圧線との少なくとも1つに接続されている分散型電源において、
    前記制御部は、
    少なくとも前記高圧線または低圧線の架空送電線路の累積長さである亘長か、前記分散型電源を含む系統構成の変更頻度か、連系前の常時の系統電圧の上限電圧値に対する余裕度かのいずれか1つに基づいて前記重み付け係数K、前記重み付け係数K、前記重み付け係数K、前記重み付け係数Kの各重み付けを決定する
    ことを特徴とする請求項9に記載の分散型電源。
  12. 前記制御部は、
    前記電力系統の系統インピーダンスZを推定し、前記有効電力P、前記系統インピーダンス推定値Zの抵抗分Rとリアクタンス分Xとの比R/X、前記比R/Xに関する所定の2値RBX、RBX(ただし、RBXはRBXより小さい)及び前記第2所定の力率cosφからなる関係式(6)に基づいた第1無効電力QGRXと、
    前記有効電力P、前記電力系統の系統インピーダンス推定値Z、前記系統インピーダンスに関する所定の2値Z、Z(ただし、ZはZより小さい)及び前記第2所定の力率cosφからなる関係式(7)に基づいた第2無効電力QGZと、
    前記連系点電圧V、前記有効電力P、前記連系点電圧に関する所定の2値V、V(ただし、VはVより小さい)及び前記第2所定の力率cosφからなる関係式(8)に基づいた第3無効電力QGVと、
    前記連系点電圧V、前記有効電力P、前記定格電力または最大電力P、前記第1連系点電圧V、前記第2連系点電圧V0m、前記第3連系点電圧V、前記第4連系点電圧V、及び前記第2所定の力率cosφからなる関係式(9)に基づいた第4無効電力QGΔVと、
    前記第1無効電力QGRXに対する重み付け係数Kと、
    前記第2無効電力QGZに対する重み付け係数Kと、
    前記第3無効電力QGVに対する重み付け係数Kと、
    前記第4無効電力QGΔVに対する重み付け係数Kと、
    に基づく前記無効電力を用いて制御する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5、請求項11のいずれか1項に記載の分散型電源。
    Figure 2011205736
  13. 分散型電源の分散型電源制御方法において、
    電力発生部が、有効電力及び無効電力を発生して連系点に出力する電力発生工程と、
    電圧検出部が、連系点電圧を検出する電圧検出工程と、
    出力電力指示生成部が、前記連系点に出力される電力を第1所定の発電量まで下げる指示を生成する出力電力指示生成工程と、
    制御部が、定格電力または最大電力時の第1連系点電圧に対する前記第1所定の発電量時の第2連系点電圧の差分である第1電圧変動値と、任意時刻の第3連系点電圧に対する前記第1所定の発電量時の第4連系点電圧の差分である第2電圧変動値と、第2所定の力率に相当する前記無効電力とに基づき前記電力発生部を制御する制御工程と、
    を備えることを特徴とする分散型電源制御方法。
JP2010068227A 2010-03-24 2010-03-24 分散型電源および分散型電源制御方法 Expired - Fee Related JP5556289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068227A JP5556289B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 分散型電源および分散型電源制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010068227A JP5556289B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 分散型電源および分散型電源制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011205736A true JP2011205736A (ja) 2011-10-13
JP5556289B2 JP5556289B2 (ja) 2014-07-23

Family

ID=44881771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010068227A Expired - Fee Related JP5556289B2 (ja) 2010-03-24 2010-03-24 分散型電源および分散型電源制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5556289B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014023332A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Hitachi Ltd 電力制御システムおよび電力制御方法
WO2014208816A1 (ko) * 2013-06-28 2014-12-31 한국전력공사 분산전원 전력계통 연계 운전장치 및 방법
KR101529982B1 (ko) * 2014-01-13 2015-06-18 청주대학교 산학협력단 계통연계형 태양광 인버터의 저전압 계통연계 유지 시스템
WO2017158669A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 シャープ株式会社 電力制御装置、電源システム、出力制御方法、及び、記録媒体
CN113169557A (zh) * 2018-12-10 2021-07-23 三菱电机株式会社 电力变换系统及其管理装置及分散电源装置
KR20220157851A (ko) * 2021-05-21 2022-11-29 성균관대학교산학협력단 배전 계통 최적화 시스템 및 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08103025A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Mitsubishi Electric Corp 負荷管理制御装置
JP2005160188A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Mitsubishi Electric Corp 分散型電源用電圧制御装置
JP2006230050A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力系統インピーダンスの推定方法及び装置
JP2009177882A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Hitachi Ltd 分散型電源システム及びその制御方法
JP2009207225A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Tokyo Electric Power Co Inc:The 分散型電源

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08103025A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Mitsubishi Electric Corp 負荷管理制御装置
JP2005160188A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Mitsubishi Electric Corp 分散型電源用電圧制御装置
JP2006230050A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力系統インピーダンスの推定方法及び装置
JP2009177882A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Hitachi Ltd 分散型電源システム及びその制御方法
JP2009207225A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Tokyo Electric Power Co Inc:The 分散型電源

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014023332A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Hitachi Ltd 電力制御システムおよび電力制御方法
WO2014208816A1 (ko) * 2013-06-28 2014-12-31 한국전력공사 분산전원 전력계통 연계 운전장치 및 방법
KR101480533B1 (ko) 2013-06-28 2015-01-08 한국전력공사 분산전원 전력계통 연계 운전장치 및 방법
US9997919B2 (en) 2013-06-28 2018-06-12 Korea Electric Power Corporation Apparatus and method for operating distributed generator in connection with power system
KR101529982B1 (ko) * 2014-01-13 2015-06-18 청주대학교 산학협력단 계통연계형 태양광 인버터의 저전압 계통연계 유지 시스템
WO2017158669A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 シャープ株式会社 電力制御装置、電源システム、出力制御方法、及び、記録媒体
CN113169557A (zh) * 2018-12-10 2021-07-23 三菱电机株式会社 电力变换系统及其管理装置及分散电源装置
CN113169557B (zh) * 2018-12-10 2024-06-11 三菱电机株式会社 电力变换系统及其管理装置及分散电源装置
KR20220157851A (ko) * 2021-05-21 2022-11-29 성균관대학교산학협력단 배전 계통 최적화 시스템 및 방법
KR102620315B1 (ko) 2021-05-21 2024-01-02 성균관대학교산학협력단 배전 계통 최적화 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5556289B2 (ja) 2014-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306760B2 (ja) 分散型電源
Agüero et al. Integration challenges of photovoltaic distributed generation on power distribution systems
Peyghami et al. On secondary control approaches for voltage regulation in DC microgrids
Ketabi et al. An underfrequency load shedding scheme for islanded microgrids
JP5556289B2 (ja) 分散型電源および分散型電源制御方法
Datta et al. Photovoltaic output power fluctuations smoothing by selecting optimal capacity of battery for a photovoltaic-diesel hybrid system
WO2011093362A1 (ja) 電力供給方法、コンピュータ読み取り可能な記録媒体および発電システム
JP2009153333A (ja) 分散型電源システム及びその制御方法
JP4968105B2 (ja) 分散型電源
JP6925123B2 (ja) 自然エネルギー発電システム、無効電力コントローラまたは自然エネルギー発電システムの制御方法
Selim et al. Fast quasi‐static time‐series analysis and reactive power control of unbalanced distribution systems
Le et al. Analysis of voltage stability and optimal wind power penetration limits for a non-radial network with an energy storage system
Aminzadeh et al. Reactive power management for microgrid frequency control
JP5091439B2 (ja) 電圧上昇抑制装置、電圧上昇抑制方法および電圧上昇抑制プログラム
Mizuno et al. Optimum facility design in large hospital using renewable energy
Zheng et al. Frequency domain‐based configuration and power follow‐up control for power sources in a grid‐connected microgrid
Parol et al. Voltage stability in low voltage microgrids in aspects of active and reactive power demand
Shahnia Analysis and correction of voltage profile in low voltage distribution networks containing photovoltaic cells and electric vehicles
Lakshmi et al. Coordinated operational optimization approach for PV inverters and BESSs to minimize the energy loss of distribution networks
JP5476848B2 (ja) 太陽光発電量予測方法および実負荷予測方法、並びに配電系統制御システム
Yoshizawa et al. Advanced voltage control based on short-time ahead voltage fluctuation estimation in distribution system
US10903654B2 (en) Method and apparatus for minimizing circulating currents in microgrids
Hesaroor et al. Optimal siting and sizing of batteries in radial autonomous microgrids considering congestion
Fandi et al. Using renewable MV wind energy resource to supply reactive power in MV distribution network
Dalali et al. Modified Thevenin‐based voltage instability indicator and load shedding approach for MCF connected network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5556289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees