JP2011202885A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011202885A
JP2011202885A JP2010070488A JP2010070488A JP2011202885A JP 2011202885 A JP2011202885 A JP 2011202885A JP 2010070488 A JP2010070488 A JP 2010070488A JP 2010070488 A JP2010070488 A JP 2010070488A JP 2011202885 A JP2011202885 A JP 2011202885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
operating frequency
minimum
frequency
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010070488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5492625B2 (ja
Inventor
Tomoko Sugizaki
智子 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Carrier Corp
Original Assignee
Toshiba Carrier Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Carrier Corp filed Critical Toshiba Carrier Corp
Priority to JP2010070488A priority Critical patent/JP5492625B2/ja
Publication of JP2011202885A publication Critical patent/JP2011202885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5492625B2 publication Critical patent/JP5492625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】圧縮機の運転オン,オフの頻繁な繰り返しを防ぐことができ、これにより室内温度の上下変動を抑えて快適性の向上が図れるとともに、省エネルギー性の向上が図れる空気調和機を提供する。
【解決手段】圧縮機1が運転オン,オフを繰り返す場合に、圧縮機1を起動用運転周波数Fsより低い最低運転周波数Fminで連続運転する。
【選択図】図3

Description

この発明は、室内温度に応じて圧縮機の運転および運転周波数を制御する空気調和機に関する。
空気調和機は、圧縮機の運転を室内温度センサの検知温度と設定室内温度との比較に基づいてオン,オフ制御するとともに、その運転オン時の運転周波数を同検知温度と設定室内温度との差に応じて可変制御する。
冷房時の圧縮機の運転オン,オフおよび運転周波数の制御例を図6に示す。初めは設定室内温度Tsが低く定められているので、運転オンが継続して運転周波数Fが低下していく。その後、利用者により設定室内温度Tsが上昇方向にシフトされた場合や、日中から夜間へ外気温が低下した時のように熱負荷が小さくなった場合、検知温度Taが設定室内温度Tsより低くなったところで(サーモオフ)、圧縮機(コンプ)が運転オフ(サーモオフ)する。
運転オフにより検知温度Taが上昇していき、その検知温度Taが設定室内温度Tsより所定値以上高くなると、圧縮機が運転オン(サーモオン)する。このとき、圧縮機保護用の最小運転時間である例えば20分間は、検知温度Taの変化にかかわらず、圧縮機の運転オンが継続するとともに、圧縮機の運転周波数Fが同保護用の予め定められている起動用運転周波数Fsを維持する。
この運転オン時、起動用運転周波数Fsでの圧縮機能力が室内熱負荷より大きければ、検知温度Taが設定室内温度Tsを大きく下回る。その結果、最小運転時間の20分間が経過したとき、圧縮機が直ちに運転オフする。
室内熱負荷の条件によっては、この運転オフの時間が運転オンの時間の2倍に満たないうちに検知温度Taが設定室内温度Tsより所定値以上高くなり、以後、圧縮機が運転オン,オフを頻繁に繰り返す。
圧縮機が運転オン,オフを頻繁に繰り返す空気調和機として、例えば特許文献1に示すものがある。
特開2004−347263号公報
圧縮機の運転オン,オフの頻繁な繰り返しは、室内温度の上下変動を招き、蒸し暑さと冷え過ぎの繰り返しにより非常に不快な環境となる。省エネルギー性の面でも好ましくない。
この発明は上記の事情を考慮したもので、その目的は、圧縮機の運転オン,オフの頻繁な繰り返しを防ぐことができ、これにより室内温度の上下変動を抑えて快適性の向上が図れるとともに、省エネルギー性の向上が図れる空気調和機を提供することにある。
この発明の空気調和機は、圧縮機、室外熱交換器、減圧器、室内熱交換器を接続して冷媒を循環させる冷凍サイクルと、室内温度を検知する室内温度センサと、この室内温度センサの検知温度に応じて前記圧縮機の運転および運転周波数を制御する第1制御手段と、前記圧縮機が運転オン,オフを繰り返す場合に、前記圧縮機を予め定められている起動用運転周波数より低い運転周波数で連続運転する第2制御手段と、を備える。
この発明の空気調和機によれば、圧縮機の運転オン,オフの頻繁な繰り返しを防ぐことができる。これにより、室内温度の上下変動を抑えて快適性の向上が図れるとともに、省エネルギー性の向上が図れる。
この発明の各実施形態の構成を示す図。 第1の実施形態の作用を説明するためのフローチャート。 第1の実施形態における圧縮機の運転オン,オフおよび運転周波数の変化を室内温度変化と共に示す図。 第2の実施形態の作用を説明するためのフローチャート。 第2の実施形態における圧縮機の運転オン,オフおよび運転周波数の変化を室内温度変化と共に示す図。 従来における圧縮機の運転オン,オフおよび運転周波数の制御を示す図。
[1]第1の実施形態
以下、この発明の第1の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、圧縮機1の冷媒吐出管に四方弁2を介して室外熱交換器3を接続し、その室外熱交換器3に減圧器たとえば電子膨張弁(流量調整弁)4を介して室内熱交換器5aを接続している。さらに、室内熱交換器5aに電子膨張弁(流量調整弁)6を介して室内熱交換器5bを接続し、その室内熱交換器5bに上記四方弁2を介して圧縮機1の冷媒吸込管を接続している。これら接続により、ヒートポンプ式冷凍サイクルを構成している。そして、室外熱交換器3に外気を送るための室外ファン7、室内熱交換器5a,5bに室内空気を循環させるための室内ファン8を設けている。また、室内ファン8によって吸込まれる室内空気の風路に室内温度センサ9を設けている。この室内温度センサ9は、室内温度Taを検知する。
冷房運転時は、実線矢印で示すように、圧縮機1が吐出する高温高圧のガス冷媒が四方弁2を通って室外熱交換器3に流れる。室外熱交換器3に流れたガス冷媒は、外気に熱を放出して凝縮し、液冷媒となる。この液冷媒が電子膨張弁4で減圧されて室内熱交換器5aに流れる。室内熱交換器5aに流れた液冷媒は全開状態の電子膨張弁6を通って室内熱交換器5bにも流入する。これら室内熱交換器5a,5bに流れた液冷媒は、室内空気から熱を奪って蒸発し、ガス冷媒となる。このガス冷媒が四方弁2を通って圧縮機1に戻る。こうして、室内熱交換器5a,5bが蒸発器として機能することにより、室内空気が冷却される。
除湿運転時は、冷房時と同じ冷媒の流れを形成し、かつ電子膨張弁6の開度を絞ることにより、室内熱交換器5aを凝縮器、室内熱交換器5bを蒸発器として機能させる。
暖房時は、破線矢印で示すように、圧縮機1が吐出する高温高圧のガス冷媒が四方弁2を通って室内熱交換器5bに流れる。室内熱交換器5bに流れたガス冷媒は全開状態の電子膨張弁6を通って室内熱交換器5bにも流入する。これら室内熱交換器5a,5bに流れたガス冷媒は、室内空気に熱を放出して凝縮し、液冷媒となる。この液冷媒が電子膨張弁4で減圧して室外熱交換器3に流れる。室外熱交換器3流れた液冷媒は、外気から熱を汲み上げて蒸発し、ガス冷媒となる。このガス冷媒が四方弁2を通って圧縮機1に戻る。こうして、室内熱交換器5a,5bが凝縮器として機能することにより、室内空気が暖められる。
一方、制御部10に、上記電子膨張弁4,6、室外ファン7、室内ファン8、室内温度センサ9、インバータ11、リモートコントロール式の操作器(リモコンという)12を接続している。インバータ11は、制御部10の指令に応じた周波数Fの駆動電力を圧縮機1に対する駆動用として出力する。この出力周波数Fのことを、以下、運転周波数Fという。
制御部10は、主要な機能として次の(1)(2)の手段を有する。
(1)室内温度センサ9の検知温度Taに応じて圧縮機1の運転および運転周波数Fを制御する第1制御手段。具体的には、圧縮機1の運転を室内温度センサ9の検知温度Taとリモコン12の設定室内温度Tsとの比較に基づいてオン,オフするとともに、その運転オン時の運転周波数Fを上記検知温度Taと設定室内温度Tsとの差に応じて且つ圧縮機保護用として予め定められている起動用運転周波数Fsから始めて同じように予め定められている最低運転周波数Fminと最高運転周波数Fmaxとの間で可変制御する。なお、起動用運転周波数Fsは、例えば、最低運転周波数Fminの2倍より大きい値である。
(2)圧縮機1が運転オン,オフを繰り返す場合に、圧縮機1を上記起動用運転周波数Fsより低い運転周波数で連続運転する第2制御手段。具体的には、第1制御手段による圧縮機1の運転オン(サーモオン)の回数Nが設定回数Nsに達したとき、その各運転オンの時間tonがいずれも圧縮機保護用の最小運転時間ton1と同じで、かつ各運転オン時の運転周波数Fの各平均値Fxが設定値Fxsより大きく、かつ各運転オンの合間の各運転オフの時間toffが設定値toff1より小さいことを条件に、第1制御手段による圧縮機1の次の運転オフ(サーモオフ)制御のタイミングにおいて、かつ直前の運転周波数Fが最低運転周波数Fminより大きい場合のみ、圧縮機1を最低運転周波数Fminで連続運転する。なお、設定値Fxsは、例えば、最低運転周波数Fminの2倍の値である。設定値toff1は、例えば、圧縮機保護用の最小運転時間ton1の2倍の値である。
つぎに、図2のフローチャートおよび図3を参照しながら作用について説明する。図3は、冷房運転時の圧縮機1の運転オン,オフおよび運転周波数Fの変化を室内温度Taの変化と共に示している。
検知温度Taが設定室内温度Tsより所定値以上高いところまで上昇すると、運転オン(サーモオン)制御のタイミングとなる(ステップ101のYES)。このとき、後述する最低運転周波数Fminの連続運転中でなければ(ステップ102のNO)、圧縮機1を運転オンする(ステップ103)。この運転オンに伴い、1回目の運転オン時間tonをカウントするとともに(ステップ104)、運転オン回数Nを“1”アップして“1”とする(ステップ105)。さらに、1回目の運転オン中の運転周波数Fの平均値Fxを算出する(ステップ106)。そして、運転オン回数Nと設定値Nsたとえば“3”とを比較する(ステップ107)。
この場合、まだ1回目の運転オンなので、運転オン回数Nは設定値Ns(=“3”)に達しておらず(ステップ107のNO)、ステップ101の判定に戻る。
圧縮機1が運転オンしてから圧縮機保護用の最小運転時間ton1たとえば20分間が経過するまでは、検知温度Taの変化にかかわらず、圧縮機1の運転オン状態を継続するとともに、圧縮機1の運転周波数Fを同保護用の予め定められている起動用運転周波数Fsに維持する。起動用運転周波数Fsとしては、最低運転周波数Fminが例えば“4.8Hz”であれば、その2倍以上の値である例えば“10Hz”を設定する。
この1回目の運転オンにおいて、起動用運転周波数Fsでの圧縮機能力が室内熱負荷より大きければ、検知温度Taが設定室内温度Tsを大きく下回る。この状態で最小運転時間ton1(=20分間)が経過すると、運転オフ(サーモオフ)制御のタイミングとなる(ステップ101のNO)。このとき、後述の断続運転判定用の条件フラグfがまだ“0”であれば(ステップ113のNO)、圧縮機1を直ちに運転オフする(ステップ114)。この運転オフに伴い、1回目の運転オフ時間toffをカウントする(ステップ115)。
圧縮機1が運転オフすると、検知温度Taが上昇方向に変化する。やがて検知温度Taは設定室内温度Tsより所定値以上高いところまで上昇し、再び運転オン(サーモオン)制御のタイミングとなる(ステップ101のYES)。このとき、最低運転周波数Fminの連続運転中でなければ(ステップ102のNO)、圧縮機1を再び運転オンする(ステップ103)。この運転オンに伴い、2回目の運転オン時間tonをカウントするとともに(ステップ104)、運転オン回数Nを“1”アップして“2”とする(ステップ105)。さらに、2回目の運転オン中の運転周波数Fの平均値Fxを算出する(ステップ106)。そして、運転オン回数Nと設定値Ns(=“3”)とを比較する(ステップ107)。
この場合、まだ2回目の運転オンなので、運転オン回数Nは設定値Ns(=“3”)に達しておらず(ステップ107のNO)、ステップ101の判定に戻る。
この2回目の運転オンでも、圧縮機1が運転オンしてから圧縮機保護用の最小運転時間ton1(=20分間)が経過するまでは、検知温度Taの変化にかかわらず、圧縮機1の運転オン状態を継続するとともに、圧縮機1の運転周波数Fを起動用運転周波数Fsに維持する。
この2回目の運転オンにおいて、起動用運転周波数Fsでの圧縮機能力が室内熱負荷より大きければ、検知温度Taが設定室内温度Tsを大きく下回る。この状態で最小運転時間ton1(=20分間)が経過すると、運転オフ(サーモオフ)制御のタイミングとなる(ステップ101のNO)。このとき、後述の断続運転判定用の条件フラグfがまだ“0”であれば(ステップ113のNO)、圧縮機1を直ちに運転オフする(ステップ114)。この運転オフに伴い、2回目の運転オフ時間toffをカウントする(ステップ115)。
圧縮機1が運転オフすると、検知温度Taが上昇方向に変化する。やがて検知温度Taは設定室内温度Tsより所定値以上高いところまで上昇し、再び運転オン(サーモオン)制御のタイミングとなる(ステップ101のYES)。このとき、最低運転周波数Fminの連続運転中でなければ(ステップ102のNO)、圧縮機1を運転オンする(ステップ103)。この運転オンに伴い、3回目の運転オン時間tonをカウントするとともに(ステップ104)、運転オン回数Nを“1”アップして“3”とする(ステップ105)。さらに、3回目の運転オン中の運転周波数Fの平均値Fxを算出する(ステップ106)。そして、運転オン回数Nと設定値Ns(=“3”)とを比較する(ステップ107)。
この運転オンは3回目なので、運転オン回数Nは設定値Ns(=“3”)に達しており(ステップ107のYES)、ステップ108,109,110の判定に移る。ステップ108では、1回目と2回目の各運転オン時間tonが、最小運転時間ton1と同じかどうか判定する。ステップ109では、1回目と2回目の各運転オン時の各平均値Fxが、設定値Fxs(=“Fmin×2”)より大きいかどうか判定する。ステップ110では、1回目と2回目の各運転オフ時間toffが、設定値toff1(=“ton1n×2”)より小さいかどうか判定する。図3の例では、1回目の運転オン時間tonが最小運転時間ton1と同じ“20分間”、1回目の運転オン時の平均値Fxが最低運転周波数Fminの2倍より大きい“9.8kHz”、1回目の運転オフ時間toffが最小運転時間ton1の2倍より小さい“38分間”、2回目の運転オン時間tonが最小運転時間ton1と同じ“20分間”、2回目の運転オン時の平均値Fxが最低運転周波数Fminの2倍より大きい“9.8kHz”、2回目の運転オフ時間toffが最小運転時間ton1の2倍より小さい“29分間”となっている。
これらの判定がいずれも肯定であれば(ステップ108のYES,109のYES,110のYES)、圧縮機1が運転オン,オフを頻繁に繰り返す断続運転の状況にあるとの判定の下に、条件フラグfを“1”にセットする(ステップ111)。
各判定のいずれか1つでも否定であれば(ステップ108のNO,またはステップ109のNO,またはステップ110のNO)、圧縮機1が運転オン,オフを頻繁に繰り返す断続運転の状況にないとの判定の下に、運転オン回数N、各運転オン時間ton、各平均値Fx、各運転オフ時間toffをクリアする(ステップ112)。
この3回目の運転オンによって検知温度Taが設定室内温度Tsを大きく下回り、そのまま最小運転時間ton1(=20分間)が経過すると、運転オフ(サーモオフ)制御のタイミングとなる(ステップ101のNO)。このとき、条件フラグfが“1”で(ステップ113のYES)、しかも直前の運転周波数Fが最低運転周波数Fminより大きければ(ステップ116)、圧縮機1を運転オフせず最低運転周波数Fminで連続運転する(ステップ117)。
直前の運転周波数Fとは、3回目の運転オン中の最後に設定された運転周波数Fのことである。これが、最低運転周波数Fminより大きいということは、最低運転周波数Fminへの能力制御がなかったということであり、その場合は確かに圧縮機1が運転オン,オフを頻繁に繰り返す断続運転の状況にあると判断し、最低運転周波数Fminの連続運転に移行する。
能力制御に関しては、例えば3回目の運転オン中に最小運転時間ton1が経過したとき、運転周波数Fを起動用運転周波数Fsを維持する必要はなく、運転周波数Fを検知温度Taと設定室内温度Tsとの差である室内熱負荷に応じて最低運転周波数Fminと最高運転周波数Fmaxとの間で可変制御する。これは、3回目の運転オン中に限らず、1回目および2回目の運転オン中においても、同様である。
最低運転周波数Fminの連続運転に入ると、条件フラグfを“0”にリセットするとともに(ステップ118)、運転オン回数N、各運転オン時間ton、各平均値Fx、各運転オフ時間toffをクリアする(ステップ115)。
また、最低運転周波数Fminの連続運転に入った後、検知温度Taが設定室内温度Tsより所定値以上高いところまで上昇して運転オン(サーモオン)制御のタイミングになると(ステップ101のYES)、最低運転周波数Fminの連続運転を解除する(ステップ102のYES、ステップ116)。以後、室内熱負荷に応じた通常の能力制御となる。
以上のように、圧縮機1が運転オン,オフを頻繁に繰り返す断続運転の状況に入ると、それを確実に捕らえて圧縮機1を最小能力である最低運転周波数Fminで連続運転することにより、圧縮機1の運転オン,オフの頻繁な繰り返しを防ぐことができる。これにより、図3に示すように、室内温度Taの上下変動を抑えることができ、快適性の向上が図れる。また、最低運転周波数Fminの連続運転は、運転オン,オフが繰り返される場合に比べ、消費電力を大幅に低減できる。この点、省エネルギー性の向上が図れる。
[2]第2の実施形態
制御部10は、主要な機能として、第1の実施形態と同じ(1)の第1手段を有するとともに、第1の実施形態における(2)の第2制御手段に代えて次の(12)の第2制御手段を有する。
(12)第1制御手段による圧縮機1の運転オンに伴い最低運転周波数Fminの一定時間たとえば1分間ごとの積算および圧縮機1の現運転周波数Fの一定時間たとえば1分間ごとの積算を開始し、第1制御手段による圧縮機1の運転オンの回数Nが設定回数“2”に達したとき、現運転周波数Fの積算値Fiが最低運転周波数Fminの積算値Fis以上であることを条件に、第1制御手段による圧縮機1の次の運転オフ制御のタイミングにおいて、圧縮機1を最低運転周波数Fminで連続運転する第2制御手段。
他の構成は、第1の実施形態と同じである。よって、その説明は省略する。
図4のフローチャートおよび図5を参照しながら作用について説明する。図5は、冷房時の圧縮機1の運転オン,オフおよび運転周波数Fの変化を室内温度Taの変化と共に示している。
検知温度Taが設定室内温度Tsより所定値以上高いところまで上昇すると、運転オン(サーモオン)制御のタイミングとなる(ステップ201のYES)。このとき、最低運転周波数Fminの連続運転中でなければ(ステップ202のNO)、圧縮機1を運転オンする(ステップ203)。この運転オンに伴い、最低運転周波数Fminの一定時間(=1分間)ごとの積算値Fisを求めるとともに(ステップ204)、圧縮機1の現運転周波数Fの一定時間(=1分間)ごとの積算値Fiを求め(ステップ205)、運転オン回数Nを“1”アップして“1”とする(ステップ206)。そして、運転オン回数Nと設定回数“2”とを比較する(ステップ207)。
この場合、まだ1回目の運転オンなので、運転オン回数Nは設定回数“2”に達しておらず(ステップ207のNO)、ステップ201の判定に戻る。
圧縮機1が運転オンしてから最小運転時間ton1が経過するまでは、検知温度Taの変化にかかわらず、圧縮機1の運転オン状態を継続するとともに、圧縮機1の運転周波数Fを起動用運転周波数Fsに維持する。
この1回目の運転オンにおいて、起動用運転周波数Fsでの圧縮機能力が室内熱負荷より大きければ、検知温度Taが設定室内温度Tsを大きく下回る。この状態で最小運転時間ton1が経過すると、運転オフ(サーモオフ)制御のタイミングとなる(ステップ201のNO)。このとき、断続運転判定用の条件フラグfがまだ“0”であれば(ステップ210のNO)、圧縮機1を直ちに運転オフする(ステップ211)。そして、運転オン回数Nと設定回数“2”との比較に戻る(ステップ207)。最低運転周波数Fminの積算および現運転周波数Fの積算は継続する。
圧縮機1が運転オフすると、検知温度Taが上昇方向に変化する。やがて検知温度Taは設定室内温度Tsより所定値以上高いところまで上昇して運転オン(サーモオン)制御のタイミングとなる(ステップ201のYES)。このとき、最低運転周波数Fminの連続運転中でなければ(ステップ202のNO)、圧縮機1を運転オンする(ステップ203)。最低運転周波数Fminの積算および現運転周波数Fの積算は継続する(ステップ204,205)。また、この2回目の運転オンに伴い、運転オン回数Nを“1”アップして“2”とし(ステップ206)、それと設定回数“2”とを比較する(ステップ207)。
この場合、運転オン回数Nが設定回数“2”に達しているので(ステップ207のNO)、積算値Fiが積算値Fis以上かどうか判定する(ステップ208)。
積算値Fiが積算値Fis未満であれば(ステップ208のNO)、そのまま検知温度Taに応じた運転制御を継続する。積算値Fiが積算値Fis以上になると(ステップ208のYES)、圧縮機1が運転オン,オフを頻繁に繰り返す断続運転の状況にあるとの判定の下に、条件フラグfを“1”にセットする(ステップ209)。
この2回目の運転オンによって検知温度Taが設定室内温度Tsを大きく下回り、そのまま最小運転時間ton1(=20分間)が経過すると、運転オフ(サーモオフ)制御のタイミングとなる(ステップ201のNO)。このとき、条件フラグfが“1”であれば(ステップ210のYES)、圧縮機1を運転オフせず最低運転周波数Fminで連続運転する(ステップ212)。
最低運転周波数Fminの連続運転に入ると、条件フラグfを“0”にリセットするとともに(ステップ213)、運転オン回数N、積算値Fis、積算値Fiをクリアする(ステップ214)。
また、最低運転周波数Fminの連続運転に入った後、検知温度Taが設定室内温度Tsより所定値以上高いところまで上昇して運転オン(サーモオン)制御のタイミングになると(ステップ201のYES)、最低運転周波数Fminの連続運転を解除する(ステップ202のYES、ステップ215)。以後、室内熱負荷に応じた通常の能力制御となる。
このように、圧縮機1が運転オン,オフを繰り返し、2回目の運転オンの後で現運転周波数Fの積算値Fiが最低運転周波数Fminの積算値Fisに達したとき、圧縮機1が運転オン,オフを頻繁に繰り返す断続運転の状況にあると判断し、圧縮機1を最低運転周波数Fminで連続運転する。
この最低運転周波数Fminの連続運転により、第1の実施形態と同じく、快適性および省エネルギー性の向上が図れる。
なお、この発明は、上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記各実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、各実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。各実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1…圧縮機、2…四方弁、3…室外熱交換器、4…電子膨張弁、5a,5b…室内熱交換器、6…電子膨張弁、7…室外ファン、8…室内ファン、9…室内温度センサ、10…制御部、11…インバータ、12…リモコン

Claims (4)

  1. 圧縮機、室外熱交換器、減圧器、室内熱交換器を接続して冷媒を循環させる冷凍サイクルと、
    室内温度を検知する室内温度センサと、
    この室内温度センサの検知温度に応じて前記圧縮機の運転および運転周波数を制御する第1制御手段と、
    前記圧縮機が運転オン,オフを繰り返す場合に、前記圧縮機を予め定められている起動用運転周波数より低い運転周波数で連続運転する第2制御手段と、
    を備えることを特徴とする空気調和機。
  2. 前記第1制御手段は、前記圧縮機の運転を前記室内温度センサの検知温度Taと設定室内温度Tsとの比較に基づいてオン,オフするとともに、その運転オン時の運転周波数Fを前記室内温度センサの検知温度Taと設定室内温度Tsとの差に応じて且つ予め定められている起動用運転周波数Fsから始めて同予め定められている最低運転周波数Fminと最高運転周波数Fmaxとの間で可変制御する、
    前記第2制御手段は、前記第1制御手段による前記圧縮機の運転オンの回数Nが設定回数Nsに達したとき、その各運転オンの時間tonがいずれも圧縮機保護用の最小運転時間ton1と同じで、かつ各運転オン時の運転周波数Fの各平均値Fxが設定値Fxsより大きく、かつ各運転オンの合間の各運転オフの時間toffが設定値toff1より小さいことを条件に、前記第1制御手段による前記圧縮機の次の運転オフ制御のタイミングにおいて、かつ直前の運転周波数Fが最低運転周波数Fminより大きい場合のみ、前記圧縮機を最低運転周波数Fminで連続運転する、
    ことを特徴とする請求項1記載の空気調和機。
  3. 前記設定値Fxは、最低運転周波数Fminの2倍の値であり、
    前記設定値toff1は、圧縮機保護用の最小運転時間ton1の2倍の値である、
    ことを特徴とする請求項2記載の空気調和機。
  4. 前記第1制御手段は、前記圧縮機の運転を前記室内温度センサの検知温度Taと設定室内温度Tsとの比較に基づいてオン,オフするとともに、その運転オン時の運転周波数Fを前記室内温度センサの検知温度Taと設定室内温度Tsとの差に応じて且つ予め定められている起動用運転周波数Fsから始めて同予め定められている最低運転周波数Fminと最高運転周波数Fmaxとの間で可変制御する、
    前記第2制御手段は、前記第1制御手段による前記圧縮機の運転オンに伴い前記最低運転周波数Fminの一定時間ごとの積算および前記圧縮機の現運転周波数Fの一定時間ごとの積算を開始し、前記第1制御手段による前記圧縮機の運転オンの回数Nが設定回数“2”に達したとき、前記現運転周波数Fの積算値Fiが前記最低運転周波数Fminの積算値Fis以上であることを条件に、前記第1制御手段による前記圧縮機の次の運転オフ制御のタイミングにおいて、前記圧縮機を最低運転周波数Fminで連続運転する、
    ことを特徴とする請求項1記載の空気調和機。
JP2010070488A 2010-03-25 2010-03-25 空気調和機 Expired - Fee Related JP5492625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070488A JP5492625B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070488A JP5492625B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011202885A true JP2011202885A (ja) 2011-10-13
JP5492625B2 JP5492625B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=44879725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010070488A Expired - Fee Related JP5492625B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5492625B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087973A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
CN104654459A (zh) * 2013-11-21 2015-05-27 三菱电机株式会社 空调机
KR20160031362A (ko) * 2014-09-12 2016-03-22 엘지전자 주식회사 제습기의 제어 방법
CN108105964A (zh) * 2017-12-11 2018-06-01 珠海格力电器股份有限公司 变频机组的启动方法、系统、调度器和空调
KR20210131237A (ko) 2020-04-23 2021-11-02 히타치 존슨 컨트롤즈 쿠쵸 가부시키가이샤 공기 조화 시스템 및 제어 방법
JPWO2022059149A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24
WO2023286242A1 (ja) * 2021-07-15 2023-01-19 三菱電機株式会社 空気調和機
CN117387173A (zh) * 2023-12-13 2024-01-12 珠海格力电器股份有限公司 空调器的控制方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236072A (ja) * 1991-01-16 1992-08-25 Toshiba Corp 空気調和装置
JPH06294542A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法
JPH07294030A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Toshiba Corp 空気調和機
JP2006112702A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04236072A (ja) * 1991-01-16 1992-08-25 Toshiba Corp 空気調和装置
JPH06294542A (ja) * 1993-04-07 1994-10-21 Fujitsu General Ltd 空気調和機の制御方法
JPH07294030A (ja) * 1994-04-27 1995-11-10 Toshiba Corp 空気調和機
JP2006112702A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087973A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
US9719709B2 (en) 2013-11-21 2017-08-01 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus with thermo-off postponement control
CN104654459A (zh) * 2013-11-21 2015-05-27 三菱电机株式会社 空调机
JP2015102252A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 三菱電機株式会社 空気調和機
KR102243384B1 (ko) 2014-09-12 2021-04-22 엘지전자 주식회사 제습기의 제어 방법
KR20160031362A (ko) * 2014-09-12 2016-03-22 엘지전자 주식회사 제습기의 제어 방법
CN108105964A (zh) * 2017-12-11 2018-06-01 珠海格力电器股份有限公司 变频机组的启动方法、系统、调度器和空调
KR20210131237A (ko) 2020-04-23 2021-11-02 히타치 존슨 컨트롤즈 쿠쵸 가부시키가이샤 공기 조화 시스템 및 제어 방법
JPWO2022059149A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24
WO2022059149A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及びそれを備える空気調和機、並びに冷凍サイクル装置の制御方法
JP7387018B2 (ja) 2020-09-17 2023-11-27 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及びそれを備える空気調和機、並びに冷凍サイクル装置の制御方法
WO2023286242A1 (ja) * 2021-07-15 2023-01-19 三菱電機株式会社 空気調和機
JP7433539B2 (ja) 2021-07-15 2024-02-19 三菱電機株式会社 空気調和機
CN117387173A (zh) * 2023-12-13 2024-01-12 珠海格力电器股份有限公司 空调器的控制方法、装置、电子设备及存储介质
CN117387173B (zh) * 2023-12-13 2024-04-05 珠海格力电器股份有限公司 空调器的控制方法、装置、电子设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP5492625B2 (ja) 2014-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5492625B2 (ja) 空気調和機
WO2015125397A1 (ja) マルチ形空気調和機
JP6071648B2 (ja) 空気調和装置
AU2016346536B2 (en) Air conditioning apparatus
JP5634071B2 (ja) 空気調和機および空気調和機の除霜運転方法
JP5802339B2 (ja) 空気調和装置
JP2018128194A (ja) 空気調和機
JP5642121B2 (ja) 空調装置
JP6033416B2 (ja) 空気調和装置
JPWO2019003306A1 (ja) 空気調和装置
JP2007292439A (ja) 室外機
JP2009058222A (ja) 室外機
JP6022291B2 (ja) 空気調和機
JP5071063B2 (ja) 空気調和機
JP2009264718A (ja) ヒートポンプ温水システム
JP5900463B2 (ja) 空気調和システム
JP2009085463A (ja) 空気調和機
JP2008256264A (ja) 空気調和機
JPWO2014068661A1 (ja) 空調装置、コントローラ、空調制御方法及びプログラム
JP2011242097A (ja) 冷凍装置
JP2011149611A (ja) 空気調和機
JP7438342B2 (ja) 空気調和装置
JP2009041832A (ja) 空気調和機
US11768000B2 (en) System and method to operate HVAC system during voltage variation event
JP2010210164A (ja) 多室形空気調和機の運転制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121010

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5492625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees