JP2011201830A - フロセミド製剤 - Google Patents

フロセミド製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2011201830A
JP2011201830A JP2010072339A JP2010072339A JP2011201830A JP 2011201830 A JP2011201830 A JP 2011201830A JP 2010072339 A JP2010072339 A JP 2010072339A JP 2010072339 A JP2010072339 A JP 2010072339A JP 2011201830 A JP2011201830 A JP 2011201830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furosemide
coating
tablet
preparation
solid preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010072339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5744412B2 (ja
Inventor
Koji Hori
浩二 堀
Tomomichi Saito
智倫 齋藤
Shinji Katsura
真治 桂
Nobuo Yamada
信夫 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Pharmaceutical Industry Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Pharmaceutical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Pharmaceutical Industry Co Ltd filed Critical Taiyo Pharmaceutical Industry Co Ltd
Priority to JP2010072339A priority Critical patent/JP5744412B2/ja
Publication of JP2011201830A publication Critical patent/JP2011201830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5744412B2 publication Critical patent/JP5744412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

【課題】 フロセミドを含有しながら、着色が防止された固形製剤の提供。
【解決手段】 フロセミドを含有する固形製剤の表面を、水溶性高分子と酸化された金属を含有するコーティング剤で被覆してなるフロセミド製剤。
【選択図】 なし

Description

本発明はフロセミド製剤に関し、更に詳細には、経時的に生じる着色を抑制した固形のフロセミド製剤に関する。
フロセミド(Furosemide;化学名 5−(アミノスルホニル)−4−クロロ−2−[(2−フラニルメチル)アミノ]安息香酸)は、ループ利尿薬のひとつであり、ヘンレのループの太い上行脚の管腔側の膜のNa・K・2Cl共輸送担体を抑制することにより、NaCl、Kの再吸収を抑制し、速効性かつ強力な利尿作用を示す薬剤である。
このフロセミドは光に対して着色することが知られており、フロセミドを含む製剤はすでに市販されているが、その素錠状態では経時的に着色が発生している。しかし、昨今、自動分封機のような光を遮断する容器にフロセミドを含有した錠剤を保管した場合にも、光に対して着色したと同じように着色することが確認されている(非特許文献1)。
このようなフロセミド製剤の着色は商品的には着色は望ましくない現象であり、この着色の原因を見出し、着色を防止する手段の開発が求められていた。
「医療薬学」、第35巻、第6号、p.395−402、寺岡麗子他4名、「フロセミド錠の光安定に及ぼす着色PTP包装材料の影響」(2009年6月10日財団法人日本医療薬学会発行)
本発明は上記実情に鑑みなされたものであり、フロセミドを含有しながら、着色が防止された固形製剤の提供をその課題とするものである。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、まずフロセミド含有固形製剤での着色の原因と目される要因について広く検討した結果、この着色成分は、微量のフロセミドの加水分解物であることが明らかになった。そして更に、この着色を防止する手段に関し研究を行った結果、フロセミドを含有する固形製剤を、水溶性高分子と酸化された金属を含む皮膜で被覆することにより、上記着色は防止しうることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、フロセミドを含有する固形製剤の表面を、水溶性高分子と酸化された金属を含有するコーティング剤で被覆してなるフロセミド製剤である。
本発明のフロセミド製剤は、経時的に着色することがないので、特殊な容器を必要とせず、更に、複数の薬剤を一つの袋に包装するワンドースパッケージが可能となり、商品性の高い医薬品とすることができる。
本発明のフロセミド製剤は、フロセミドを含有する固形製剤の表面を、水溶性高分子と酸化された金属を含有するコーティング剤で被覆することにより調製される。
フロセミドを含有する固形製剤としては、錠剤、顆粒剤、細粒剤、散剤等が挙げられるが、錠剤が好ましい。またこの固形製剤中に含有されるフロセミド量は特に制限はないが、好ましくは1ないし50質量%(以下、単に「%」で示す)、更に好ましくは2.5ないし30%が好ましい。
この固形製剤は、フロセミドを含有する以外は、常法により製造することができる。すなわち、公知の賦形剤とフロセミドを混合して固形製剤用組成物とし、これを常法に従って製剤化すればよい。使用される賦形剤の例としては、例えば、乳糖、マンニトール、キシリトール、ソルビトール、エリスリトール等の糖アルコール、精製白糖、結晶セルロース、粉末セルロース、デキストラン、デキストリン、ブドウ糖、粉糖、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、コメデンプン等が挙げられる。
また、必要によって、適宜、従来公知の任意成分、例えば、種々の滑沢剤、可溶化剤、緩衝剤、吸着剤、結合剤、懸濁化剤、抗酸化剤、充填剤、pH調整剤、分散剤、崩壊剤、崩壊補助剤、防湿剤、防腐剤、溶剤、溶解補助剤、流動化剤等を加えることができる。このうち崩壊剤としては、例えば、カルメロース、カルメロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルメチルセルロース、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、部分アルファー化デンプン、クロスポビドン等を挙げることができる。結合剤としては、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、カルメロースナトリウム、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン等を挙げることができる。流動化剤として、例えば、含水二酸化ケイ素、軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミ、タルク、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等が挙げられる。滑択剤としては、例えば、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、硬化油、ショ糖脂肪酸エステル、フマル酸ステアリルアルコール、タルク、マクロゴール等を挙げることができる。
上記固形製剤用組成物を用い、錠剤(素錠)を調製するには、必要によりこの組成物を顆粒化した後、常法により圧縮成型をすればよい。
顆粒化する方法としては、通常用いられる方法で実施すればよい。具体的には、流動層造粒、攪拌造粒、押出造粒、ワースター式造粒若しくはこれらを組み合わせた方法が挙げられる。なお、これ以外の方法でも、次工程の圧縮成型に支障を来たさないようであれば、別の方法でも特段問題ない。
圧縮成型の方法としては、錠剤を形成できればどのような方法でも特段問題はない。具体的には、例えば、ロータリー打錠機、単発打錠機などが挙げられるが、これらに限定するものではない。
以上のようにして調製される固形製剤は、次に水溶性高分子と酸化された金属を含有するコーティング剤で被覆される。
コーティング剤に配合される水溶性高分子としては、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン等が挙げられ、このうちヒドロキシプロピルメチルセルロースが好ましい。また、酸化された金属としては、例えば、酸化チタン、黄色三二酸化鉄、三二酸化鉄等が挙げられ、このうち酸化チタンが好ましい。
上記コーティング剤は、前記水溶性高分子と酸化された金属を、精製水、エチルアルコール、プロパノール、塩化メチレン、メタノール等若しくはこれらの混合溶液の溶媒に溶解ないし懸濁することにより調製されるが、この溶媒をのぞいた皮膜形成成分中の水溶性高分子の量は、50ないし90%程度であり好ましくは60ないし70%である。酸化された金属の量は、1ないし40%程度であり、好ましくは5ないし30%である。
また、本発明の効果を損なわない範囲で、他の添加剤等についてもコーティング剤中に添加することが出来る。具体的には、可塑剤、光沢剤、着色剤等を添加することも出来る。可塑剤としては、例えばマクロゴール、クエン酸トリエチル、グリセリン、グリセリン脂肪酸エステル、トリアセチン、ひまし油、ポリソルベート、プロピレングリコール等を含有することが出来る。また、着色剤として、先に記載した酸化された金属以外にも、例えば、黄色5号、黄色4号アルミニウムレーキ、青色1号、赤色2号等のレーキ色素、銅クロロフィル、フェノールレッド、メチレンブルー、ベータカロチン、カラメル等を含有することが出来る。また、光沢剤としては、例えば、セタノール、硬化油、サラシミツロウ、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、マクロゴール等を含有することができる。
これらのコーティング液はコーティングを実施する直前に調整することが可能であるが、市販されている調整済みのコーティング液を使用することも出来る。具体的には、オパドライ(日本カラコン)等が挙げられる。
前記固形製剤をコーティング剤で被覆する方法も公知の方法で良く、例えば、流動層造粒、ドリップ型コーティング、パンコーティング
等の方法を適宜利用することができる。この被覆に当たっての、固形製剤とコーティング剤の使用割合は、固形製剤の具体的形態によっても相違するが、錠剤の場合、固形製剤100部に対し、コーティング剤を1ないし20部程度、好ましくは3ないし10部程度とすればよい。
また、水溶性高分子と酸化された金属を含有したフィルムコーティングを行った後、発明の効果を損なわない範囲で、持続性を付与させたり、胃溶性、腸溶性を保持させたりすることが出来る。また、コーティングの後、糖を用いた糖衣錠にすることも可能である。
次に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に何ら制約されるものではない。
実 施 例 1
フロセミド製剤(錠剤)の調製:
下記の製剤処方により、医薬組成物を調製し、これを流動層造粒機にて造粒を実施して、得られた顆粒を用い、打錠を使用して直径6.1mm、厚さ2.9mmおよび重さ90mgの素錠を調製した。得られた素錠に対し、下記組成のコーティング剤を、精製水に懸濁し、乾燥後の皮膜が1錠あたり7mgとなるようドリアコーター中で噴霧し、フィルムコーティング剤を調製した。
< 製剤処方 >
成 分 名 配合量(mg)
フロセミド 20.0
乳糖水和物 19.0
トウモロコシデンプン 19.5
結晶セルロース 18
軽質無水ケイ酸 0.9
部分アルファー化デンプン 9
アルファー化デンプン 1.8
軽質無水ケイ酸 0.9
ステアリン酸マグネシウム 0.9
計 90.0
< コーティング剤処方 >
成 分 名 配合量(mg)
ヒドロキシプロピルメチル 4.5
セルロース*1
マクロゴール6000 0.7
酸化チタン 1.8
カルナウバロウ 微 量
計 7
*1 粘度:6.0mPa/s
試 験 例 1
着色防止性試験(1):
実施例1により作成した素錠(直径6.1mm、厚さ2.9mm)およびそのフィルムコーティング錠並びにオイルプレスにより上記と同様の大きさの錠剤状に成型した原薬(フロセミド)について、次のようにして着色の有無を評価した。
まず、上記の素錠、フィルムコーティング錠および錠剤状原薬の各5錠を取り、シャーレ中においた。これらに対して送風装置(扇風機)で2週間空気を送風した。次いで、空気接触面における色差(ΔE)を分光色彩計(SE−2000;日本電色工業(株)製)を用いて調べた。なお、ΔEの基準値であるLabは、試験開始時の各錠剤の値を用いた。また、試験結果は、各錠剤5錠の平均値とした。この結果を表1に示す。
< 試験条件 >
温 度 25℃ 暗室
風 5.4m/sec
試験期間 1週間若しくは2週間
< 結 果 >
Figure 2011201830
この結果から明らかなように、フロセミドを含有した素錠よりも、これにフィルムコーティングを施した錠剤ほうが色差の変化が少ないことが判明した。
試 験 例 2
着色防止性試験(2):
着色が単にフィルムコーティングで隠されているだけであり、素錠は着色している可能性もあるので、試験例1で2週間送風を受けた後のフィルムコーティング錠について、内部の着色状況を調べた。
調査は、フィルムコーティング錠からコーティングフィルムをはぎ取り、素錠の状態とした後、分光色彩計(SE−2000)を用いてΔEの確認を行った。なお、ΔEの基準値は、製造直後のフィルムコーティング錠のコーティングフィルムをはいだときの値を用いた。試験結果については1錠の測定における繰り返し回数3の平均値を用いた。この結果、着色防止試験を受けたフィルムコーティング剤の内部の素錠のΔEは、0.68であり、ほとんど着色していないことがわかった。
本発明のフロセミド製剤は、経時的に着色することがないので、商品性の高い医薬品として利用することができる。


Claims (4)

  1. フロセミドを含有する固形製剤の表面を、水溶性高分子と酸化された金属を含有するコーティング剤で被覆してなるフロセミド製剤。
  2. 固形製剤が、錠剤、顆粒剤、細粒剤または散剤である請求項1記載のフロセミド製剤。
  3. 水溶性高分子がヒドロキシプロピルメチルセルロースである請求項1または2記載のフロセミド製剤。
  4. 酸化された金属が、酸化チタンである請求項1ないし3のいずれかの項記載のフロセミド製剤。

JP2010072339A 2010-03-26 2010-03-26 フロセミド製剤 Active JP5744412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072339A JP5744412B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 フロセミド製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072339A JP5744412B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 フロセミド製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011201830A true JP2011201830A (ja) 2011-10-13
JP5744412B2 JP5744412B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=44878895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010072339A Active JP5744412B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 フロセミド製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5744412B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014152142A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd ループ利尿薬を有効成分とする医薬製剤
US10550354B2 (en) 2015-05-19 2020-02-04 Ecolab Usa Inc. Efficient surfactant system on plastic and all types of ware

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007010847A1 (ja) * 2005-07-15 2007-01-25 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 徐放製剤
WO2007052592A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Kowa Co., Ltd. 光安定性に優れた医薬製剤
JP2007182451A (ja) * 1996-03-04 2007-07-19 Sanofi-Aventis ミゾラスチンを含有する徐放性医薬製剤
JP2008504322A (ja) * 2004-06-30 2008-02-14 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 粉末形態にあり、凝離傾向がなく、かつポリビニルアルコール−ポリエーテルグラフト共重合体に基づく、特定の物理的安定性及び低い表面粗さを特徴とする急速分散性微粒子フィルムコーティング組成物
JP2008169173A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Kissei Pharmaceut Co Ltd 炭水化物分解酵素阻害剤の胃内滞留型徐放性製剤
WO2008114859A1 (ja) * 2007-03-22 2008-09-25 Astellas Pharma Inc. ピラゾール誘導体を含有する医薬組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007182451A (ja) * 1996-03-04 2007-07-19 Sanofi-Aventis ミゾラスチンを含有する徐放性医薬製剤
JP2008504322A (ja) * 2004-06-30 2008-02-14 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 粉末形態にあり、凝離傾向がなく、かつポリビニルアルコール−ポリエーテルグラフト共重合体に基づく、特定の物理的安定性及び低い表面粗さを特徴とする急速分散性微粒子フィルムコーティング組成物
WO2007010847A1 (ja) * 2005-07-15 2007-01-25 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 徐放製剤
WO2007052592A1 (ja) * 2005-10-31 2007-05-10 Kowa Co., Ltd. 光安定性に優れた医薬製剤
JP2008169173A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Kissei Pharmaceut Co Ltd 炭水化物分解酵素阻害剤の胃内滞留型徐放性製剤
WO2008114859A1 (ja) * 2007-03-22 2008-09-25 Astellas Pharma Inc. ピラゾール誘導体を含有する医薬組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014008178; 医療薬学, 2009, 35(6), p.395-402 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014152142A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd ループ利尿薬を有効成分とする医薬製剤
US10550354B2 (en) 2015-05-19 2020-02-04 Ecolab Usa Inc. Efficient surfactant system on plastic and all types of ware
US10683466B2 (en) 2015-05-19 2020-06-16 Ecolab Usa Inc. Efficient surfactant system on plastic and all types of ware

Also Published As

Publication number Publication date
JP5744412B2 (ja) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5794650B2 (ja) 難溶性薬物の溶解性改善製剤
TWI744224B (zh) 固形製劑
JP6183979B2 (ja) アリピプラゾール無水物を含有する固形製剤の製造方法
TW201717937A (zh) 含有芳基烷基胺化合物之醫藥組合物
CN113423390B (zh) 阿法比星制剂及其制备方法
EP3437645B1 (en) Film-coated tablet having high chemical stability of active ingredient
WO2019142207A1 (en) Pharmaceutical compositions comprising ibrutinib
JP5744412B2 (ja) フロセミド製剤
JP2016006038A (ja) ホリナートカルシウム含有フィルムコーティング錠
AU2017339246A1 (en) Delayed release pharmaceutical composition of pantoprazole and process for preparation thereof
JP6367042B2 (ja) ボリコナゾールを含む医薬組成物
JP2019034914A (ja) 良好な徐放性を有する、レボドパ含有小型化錠剤
WO2017093890A1 (en) Clobazam tablet formulation and process for its preparation
JP2021024820A (ja) 光安定性が向上した、ダサチニブ無水物フィルムコーティング錠剤
JP5774308B2 (ja) 水溶性ビノレルビン塩の安定な医薬組成物
JP2015193635A (ja) 速溶性防湿フィルムコーティング製剤及びその製造方法
JP2020090484A (ja) エルロチニブを有効成分とする医薬錠剤
JP5065519B1 (ja) 結晶性アトルバスタチンカルシウム含有錠剤の製造方法
JP6673798B2 (ja) カペシタビンを有効成分とするフィルムコート医薬製剤
JP6982290B2 (ja) オンジエキス含有内服用固形医薬製剤
WO2023085300A1 (ja) 優れた溶出性を有する医薬組成物
JP2022050975A (ja) スニチニブリンゴ酸塩を有効成分とする医薬錠剤
JP2022086872A (ja) 酢酸亜鉛含有医薬組成物
JP2019085425A (ja) ホリナートカルシウム含有錠
JP2011241181A (ja) クエチアピンフマル酸塩含有経口用錠剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5744412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250