JP2011201681A - 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

給紙装置およびそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011201681A
JP2011201681A JP2010072152A JP2010072152A JP2011201681A JP 2011201681 A JP2011201681 A JP 2011201681A JP 2010072152 A JP2010072152 A JP 2010072152A JP 2010072152 A JP2010072152 A JP 2010072152A JP 2011201681 A JP2011201681 A JP 2011201681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
contact piece
sheet
piece
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010072152A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5129287B2 (ja
Inventor
Yoshio Sugishima
芳雄 杉島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2010072152A priority Critical patent/JP5129287B2/ja
Priority to US13/049,927 priority patent/US8282093B2/en
Publication of JP2011201681A publication Critical patent/JP2011201681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129287B2 publication Critical patent/JP5129287B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/212Rotary position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/41Photoelectric detectors
    • B65H2553/412Photoelectric detectors in barrier arrangements, i.e. emitter facing a receptor element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/20Avoiding or preventing undesirable effects
    • B65H2601/26Damages to handling machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】用紙カセットの挿入の際に用紙の残量検知部材が損傷することを防止できる給紙装置、およびそれを備えた画像形成装置を提供する。
【解決手段】給紙装置4は、筐体2と、第1方向から筐体2内に挿入可能な用紙カセット3と、給紙ローラ42と、第1方向とは反対の第2方向に延び、最上位の用紙と接触する接触片11を有し、接触片11の位置に応じて用紙の残量を検知する残量検知部材10と、接触片11の位置を、接触片11が収容空間38内に進入して最上位の用紙に接触する接触位置と、接触片11が収容空間38から退避する退避位置との間で切り替える切替え部材50とを含み、切替え部材50は、用紙カセット3が第1方向から筐体内2に挿入され、給紙位置にセットされたとき、接触片11の位置を接触位置に切り替え、一方、用紙カセット3給紙位置から離間して筐体2から抜き出されたとき、接触片11の位置を退避位置に切り替える。
【選択図】図4

Description

本発明は、用紙を所定の方向に給送する給紙装置、およびそれを備えた画像形成装置に関する。
複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置は、用紙上にトナー像を形成する画像形成部と、画像形成部に用紙を給送する給紙装置とを含む。
給紙装置は、例えば特許文献1に示すように、用紙を収容する用紙カセットと、用紙カセット内の用紙を画像形成部に給送する給紙ローラと、給紙ローラに接触した状態で対向配置され、用紙の重送を防止するリタードローラとを、主要な構成要素として含む。特許文献1の給紙装置では、用紙カセットが画像形成装置の筐体内に挿入される挿入方向と、給紙ローラが用紙を画像形成部に給送する給紙方向とが同一である。
用紙カセット内の用紙の残量は、画像形成部に給送されるにつれて少なくなるため、用紙の残量をユーザに知らせる必要がある。用紙の残量を検知する部材として、特許文献2のものが知られている。
特許文献2の残量検知部材は、用紙カセット内の用紙のうちの最上位の用紙に接触するセンサ片と、フォトインタラプタ型のフォトセンサと、フォトセンサからの光を遮光する遮光片とを含む。遮光片は、センサ片の上下方向における高さ位置に連動して回動するように構成されているため、その回動量は、用紙カセット内の用紙の残量に応じて変動する。そして、フォトセンサからの光は、遮光片の回動量に応じて遮光量が決まり、その遮光量に応じて用紙カセット内の用紙の残量が判断される。
特開2000−267372号公報 特開2000−118792号公報
ところで、特許文献2に開示されるような残量検知部材を、特許文献1の給紙装置に適用すると、残量検知部材が損傷するおそれがある。具体的には、特許文献2の残量検知部材のセンサ片が、用紙カセットが画像形成装置の筐体内に挿入される挿入方向とは反対の方向から用紙カセット内の最上位の用紙に接触するように構成されている場合、つまり、用紙カセットの筐体への挿入方向と、センサ片が最上位の用紙に接触する接触方向とが互いに反対の場合、用紙カセットを筐体内に挿入したときにセンサ片が用紙カセットの側壁や最上位の用紙に引っ掛かりやすくなる。センサ片が最上位の用紙に引っ掛かると、センサ片が損傷するおそれがある。センサ片が損傷してしまうと、用紙カセット内の用紙残量を正確に検知することができない。
そこで、本発明は、上記事情に鑑み、用紙カセットの挿入の際に残量検知部材が損傷することを防止できる給紙装置、およびそれを備えた画像形成装置に関する。
上記目的を達成するために、本発明に係る給紙装置は、筐体と、用紙を収容する収容空間を有すると共に、第1方向から前記筐体内に挿入可能な用紙カセットと、前記用紙カセットが給紙位置にセットされたときに前記用紙カセットから前記用紙を給送する給紙ローラと、前記第1方向とは反対の第2方向に延び、前記第2方向の上流側を支点とし、下流側において前記用紙カセット内の前記用紙のうちの最上位の用紙と接触する接触片を有し、前記接触片の位置に応じて前記用紙カセット内の前記用紙の残量を検知する残量検知部材と、前記接触片の位置を、前記接触片が前記収容空間内に進入して前記最上位の用紙に接触する接触位置と、前記接触片が前記収容空間から退避する退避位置との間で切り替える切替え部材とを含み、前記切替え部材は、前記用紙カセットが前記第1方向から前記筐体内に挿入され、前記給紙位置にセットされたとき、前記接触片の位置を前記接触位置に切り替え、一方、前記用紙カセットが前記給紙位置から離間して前記筐体から抜き出されたとき、前記接触片の位置を前記退避位置に切り替える。
本発明に係る給紙装置によれば、用紙カセットが給紙位置から離間して筐体から引き出されたとき、切替え部材によって接触片の位置は、収容空間から退避する退避位置に切り替えられる。そのため、接触片が第1方向とは反対の第2方向に延び、下流側において最上位の用紙と接触する構成の場合であっても、新たな用紙を積載する用紙カセットを筐体内に再び挿入するとき、接触片が用紙カセット内の最上位の用紙に引っ掛からない。接触片は、用紙カセットが筐体内で給紙位置にセットされたときに接触位置に切り替えられ、最上位の用紙と接触する。これにより、用紙カセットの筐体内への挿入動作の間に接触片が損傷することを防止できる。
本発明の好ましい実施形態では、前記残量検知部材は、前記接触片を前記収容空間に対して上下方向に回動させる回動部をさらに有し、前記切替え部材は、前記回動部を押圧することが可能な押圧部を有し、前記押圧部が前記回動部を押圧して前記接触片を上方向に回動させたとき、前記接触片の位置を前記退避位置に切り替え、一方、前記押圧部が前記回動部を押圧していないとき、前記接触片が下方向に回動することを許容して、前記接触片の位置を前記接触位置に切り替える。
この構成によれば、押圧部によって回動部を押圧させるという簡単な構成で、接触片の位置を、接触位置と退避位置との間で切り替えることができる。
本発明の他の好ましい実施形態では、前記用紙カセットは、前記収容空間を画定すると共に、前記第1方向における下流側に位置する下流側壁部を有し、前記切替え部材は、前記第1方向とは反対の方向から前記下流側壁部に当接することが可能な当接片をさらに有し、前記当接片は、前記用紙カセットが前記筐体内に挿入されたとき、前記下流側壁部に当接して、前記押圧部が前記回動部を押圧しないように規制し、一方、前記用紙カセットが前記筐体から抜き出されたとき、前記下流側壁部から離間して、前記押圧部が前記回動部を押圧することを許容する。
この構成によれば、当接片は、用紙カセットが筐体内に挿入されたとき、下流側壁部に当接して、押圧部が回動部を押圧することを規制し、一方、用紙カセットが筐体から抜き出されたとき、下流側壁部から離間して、押圧部が前記回動部を押圧することを許容するので、接触片の位置の切り替えを、用紙カセットの挿脱動作に同期させることができる。
前記回動部、前記押圧部および前記当接片の具体的な構成は、好ましくは次の通りである。すなわち、前記回動部は、回動軸と、前記回動軸の近傍で延びる延出片とを有し、前記押圧部は、前記回動軸を回転可能に受け入れることが可能な形状を有する受入部と、前記受入部に形成されて前記延出片に接触することが可能な形状を有する押圧突起とを有し、前記当接片は、前記受入部に連結されていると共に、上下方向に回動可能に構成された部材であって、前記用紙カセットが前記筐体から抜き出されたとき、下方向に回動して前記受入部を回動させることにより、前記押圧突起を前記延出片に接触させて該延出片を押圧し、一方、前記用紙カセットが前記筐体内に挿入されたとき、前記当接片は、上方向に回動して前記受入部を回動させることにより、前記押圧突起を前記延出片から離間させる。
本発明のさらに他の好ましい実施形態では、前記当接片は、自重により下方向に回動する。
この構成によれば、当接片を下方向に回動させるための機構を省略することができ、給紙装置の構造の簡単化を図ることができる。
本発明のさらに他の好ましい実施形態では、前記接触片は、自重により下方向に回動する。
この構成によれば、接触片を下方向に回動させるための機構を省略することができ、給紙装置の構造の簡単化を図ることができる。
本発明に係る画像形成装置は、トナー像を用紙上に形成する画像形成部と、前記画像形成部に前記用紙を給送する給紙装置とを含み、前記給紙装置として、請求項1〜6のいずれか一項に記載の給紙装置が用いられている。
本発明に係る給紙装置およびそれを備えた画像形成装置によれば、用紙カセットの挿入の際に残量検知部材が損傷することを防止できる。
本発明の一実施形態に係るプリンタの斜視図であり、(a)は用紙カセットがプリンタの筐体に完全に収容された状態を示し、(b)は用紙カセット全体が筐体から引き出された状態を示し、(c)は用紙カセットの一部が筐体内に挿入された状態を示す。 図1に示されるプリンタの内部構造を示す図である。 給紙装置の残量検知部材の側面図である。 給紙装置の残量検知部材および切替え部材の斜視図である。 残量検知部材および切替え部材の拡大斜視図であり、押圧部が回動部に当接している状態を示す。 残量検知部材および切替え部材の斜視図であり、押圧部が回動部を押圧して接触片が上方向に回動した状態を示す。 残量検知部材および切替え部材の斜視図であり、接触片が退避位置にある状態を示す。 残量検知部材および切替え部材の拡大斜視図であり、接触片が接触位置にある状態を示す。 図8の一部拡大図であり、押圧部が回動部から離間した状態を示す。 用紙カセット、残量検知部材および切替え部材の斜視図であり、用紙の減少に応じて接触片が回動した状態を示す。
以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。尚、以下の説明で用いられる「上」、「下」、「左」や「右」などの方向を表す用語は、単に、説明の明瞭化を目的とするものであり、何ら本発明を限定するものではない。以下の説明において用いられる「用紙」との文言は、一般的に、印刷処理を施される印刷用紙を意味するが、本発明はこれに限られるものではなく、トレーシングペーパ、OHPシート、厚紙や画像形成を施与することが可能な他の用紙も意味する。
図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置の外観斜視図であり、(a)は用紙カセットが画像形成装置内に完全に収容された状態を示し、(b)は用紙カセット全体が画像形成装置から引き出された状態を示し、(c)は用紙カセットの一部が画像形成装置内に挿入された状態を示す。尚、図1に示される画像形成装置は、プリンタであるが、本発明はこれに限られるものではなく、コピー機、ファクシミリ装置や用紙に画像を形成することができる他の装置を画像形成装置として用いてもよい。
プリンタ1は、全体として、略直方体形状の筐体2を含む。筐体2は、用紙カセット3の挿入口となる略矩形状の開口部211が形成される正面壁21と、正面壁21に対向する位置にある背面壁22と、正面壁21と背面壁22との間で延びるとともにプリンタ1の側面を形成する右側面壁23及び左側面壁24と、正面壁21と背面壁22との間で延びるとともにプリンタ1の上面を形成する天壁25とを含む。
正面壁21の開口部211から背面壁22に向けて、略直方体形状の収容空間が延びる。用紙カセット3の外周輪郭は、この収容空間と相補的な形状をなしている。用紙カセット3は、正面壁21側から背面壁22に向けて移動可能である。また、背面壁22から正面壁21に向けて用紙カセット3を引っ張ることにより、筐体2から用紙カセット3を引き出すことも可能である。このように用紙カセット3は、収容空間内で往復移動可能に形成される。
筐体2内には、プリンタ1の機能を発揮させるための各種の機器が配設される。右側面壁23には、これら機器から生ずる熱を放出するための放熱口231が形成されている。天壁25上には、正面壁21に向けて狭まる凹空間251が形成され、背面壁22側に位置する凹空間251の基端部は、排出壁252により形成される。排出壁252には、画像形成された用紙を排出する排出口253が形成される。排出口253から画像形成処理が施与された用紙が排出され、天壁25上の凹空間251内で積み重ねられる。
用紙カセット3は、用紙カセット3が筐体2内に完全に押し込まれたときに、筐体2の正面壁21とともにプリンタ1の正面側壁面を形成する正面壁31と、正面壁31と対向する位置に存する背面壁32と、正面壁31と背面壁32との間で延びるとともに用紙カセット3の側面を形成する右側面壁33及び左側面壁34と、正面壁31と背面壁32との間で延びるとともに用紙カセット3の底面を形成する底壁35とを含む。
用紙カセット3の底壁35の上面には、正面壁31から背面壁32に向かう直線上で往復移動可能な第1調整ノブ36と、左右の側面壁33,34を結ぶ直線上で往復移動可能な一対の第2調整ノブ37とが立設される。第1調整ノブ36及び第2調整ノブ37は、用紙カセット3内に収容される用紙の束の側面(積層される用紙の縁部が積み重ねられてなる面)に当接するように位置決めされ、第1調整ノブ36、一対の第2調整ノブ37及び背面壁32の内面とで、用紙を収容するための収容空間38が形成される。
図2は、図1に示されるプリンタ1の内部構造を概略的に示す。図2と併せて図1を参照しつつ、プリンタ1の内部構造について説明する。尚、プリンタ1は、パーソナルコンピュータ(PC)(図示せず)等に直接またはLAN経由で接続される。パーソナルコンピュータ等の外部装置は、プリンタ1に画像データを送信する。また、図2に関連して以下に説明される構成要素の他に、プリンタ1は、プリンタ1の動作を制御する制御回路など、一般的なプリンタに設けられた他の構成要素も有している。
図2に示されるように、筐体2の内部には、中間転写ユニット92、画像形成ユニット93、露光ユニット94、定着ユニット97、排紙ローラ対96および給紙装置4が設けられている。
画像形成ユニット93は、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色のトナー像を担持する感光体ドラム931(電子写真方式で潜像が形成される感光体)を含む。感光体ドラム931としては、アモルファスシリコン(a−Si)系材料を用いた感光体ドラムを用いることができる。
感光体ドラム931の周囲には、帯電器933、現像装置910(910Y、910M、910C、910K)、転写ローラ932及びクリーニング装置934等が配置されている。帯電器933は、感光体ドラム931の表面を均一に帯電する。帯電後の感光体ドラム931の表面は、露光ユニット94によって露光され、静電潜像が形成される。現像装置910Y、910M、910C、910Kは、それぞれトナーコンテナ900Y、900M、900C、900Kから供給される各色のトナーを用いて、各々の感光体ドラム931上に形成された静電潜像を現像(可視像化)する。転写ローラ932は、中間転写ベルト921を挟んで感光体ドラム931とニップ部を形成し、感光体ドラム931上のトナー像を中間転写ベルト921上に一次転写する。クリーニング装置934は、トナー像転写後の感光体ドラム931の周面を清掃する。
各現像装置910Y、910M、910C、910Kは、筐体911を含み、この筐体911の内部には、磁性キャリアとトナーとを有する2成分現像剤が収納されている。また、筐体911内には、2本の攪拌ローラ912、913が回転可能に配置される。2本の攪拌ローラ912、913は、筐体911の底部近傍で互いに並列に延設する。
筐体911の内部底面には、現像剤の循環経路が形成されている。攪拌ローラ912、913は循環経路内に配設されている。攪拌ローラ912、913の間において、筐体911の底部から立設された仕切り壁914が攪拌ローラ912、913の軸方向に延びる。この仕切り壁914は、循環経路を区画する。仕切り壁914の周囲を周回するように循環経路が形成される。2成分現像剤は、この循環経路を攪拌ローラ912及び913によって攪拌、搬送されながら帯電される。
2成分現像剤は、攪拌ローラ912及び913によって攪拌されつつ筐体911内を循環し、トナーが帯電されるとともに、攪拌ローラ912上の2成分現像剤が上側に位置する磁気ローラ915に吸引されて搬送される。吸引された2成分現像剤は磁気ローラ915上に磁気ブラシを形成する。磁気ブラシは、ドクターブレード916によって層厚規制される。現像ローラ917上のトナー層は、磁気ローラ915と現像ローラ917との間の電位差によって形成され、トナー層によって感光体ドラム931上の静電潜像が現像される。
露光ユニット94は、光源やポリゴンミラー、反射ミラー、偏向ミラーなどの各種の光学系機器を有し、画像形成ユニット93の各々に設けられた感光体ドラム931の周面に、例えば、外部装置から送信された画像データに基づく光を照射して、静電潜像を形成する。
中間転写ユニット92は、中間転写ベルト921、駆動ローラ922及び従動ローラ923を含む。中間転写ベルト921には、複数の感光体ドラム931からトナー像が一次転写され、各感光体ドラム931からの像が重ね塗りされる。この重ね塗りされたトナー像を、中間転写ベルト921は、後述する給紙装置4から供給される用紙Sに二次転写部980において二次転写する。駆動ローラ922及び従動ローラ923は、中間転写ベルト921を周回駆動させる。駆動ローラ922及び従動ローラ923は、プリンタ1の筐体2で回転自在に支持される。
定着ユニット97は、中間転写ユニット92から二次転写された用紙S上のトナー像に対し、定着処理を施す。定着処理の完了したカラー画像付の用紙Sは、筐体2の内部空間の上部に形成された排出ローラ対96へ向けて排出される。排紙ローラ対96は、定着ユニット97から搬送された用紙Sを、排出壁252に形成された排出口253を介して凹空間251に排出する(図1参照)。
給紙装置4は、用紙Sを二次転写部980に給送するための装置であって、上述した用紙カセット3と、給紙機構40と、用紙カセット3および給紙機構40を収容する筐体2とから構成されている。
用紙カセット3は、図1を参照して説明した構造を有すると共に、用紙収容空間38内において複数枚の用紙Sからなる用紙束Tを積載するリフト板381を含む。リフト板381の上流側端部(図では左側端部)は、支持部382により回動可能に支持されている。リフト板381は、用紙収容空間38内において、下流側端部(図2では右側端部)を自由端として支持部382により底壁35に対して上下方向に回動可能となっている。支持部382は、用紙Sの幅方向に対向配置された左右の側面壁33,34(図1参照)に設けられる。
リフト板381の下流側端部の下方には、リフト板381を昇降させる昇降機構として、駆動シャフト383及び押し上げ部材384が設けられる。駆動シャフト383は、駆動モータ(図示せず)に接続される。プリンタ1の動作全般の制御を司る制御部による制御下で、駆動モータが作動すると、駆動シャフト383が回転し、リフト板381に接続される押し上げ部材384の先端部が上昇し、リフト板381の下流側端部が上昇する。
給紙機構40は、用紙カセット3が筐体2内に完全に挿入され所定の位置(給紙位置)にセットされたときに用紙Sを用紙カセット3から二次転写部980に給送する。
具体的には、給紙機構40は、プリンタ1の筐体2内に挿入された状態の用紙カセット3の背面壁32とプリンタ1の筐体2の背面壁22の間に配設された機構であって、リフト板381の下流側端部の上方に配設されたピックアップローラ41と、ピックアップローラ41の下流側に配設された給紙ローラ42と、給紙ローラ42に圧接される分離ローラ43とを含む。
用紙カセット3が給紙位置にセットされると、リフト板381の下流側端部が上昇し、リフト板381上に積載された用紙束Tの下流側端部がピックアップローラ41に当接する。ピックアップローラ41が回転すると、リフト板381上の用紙束Tの最上位に位置する用紙Sが用紙カセット3から取り出される。用紙Sの取り出し方向は、プリンタ1の筐体2内への用紙カセット3の挿入方向(第1方向)に沿う方向(正面壁21から背面壁22に向かう方向)である。
その後、用紙カセット3から取り出された用紙Sは、給紙ローラ42によって下流へと給送される。用紙カセット3から複数の用紙Sが同時に取り出されたとき、分離ローラは重なって取り出された用紙Sのうち下方に位置する用紙Sを用紙カセット3へ押し戻す方向に回転する。これにより、用紙Sは1枚ずつ下流へと搬送される。このようにして、給紙機構40は用紙カセット3から用紙Sを二次転写部980に給送する。
給紙機構40の下流側には、給紙機構40の上方に位置する二次転写部980に向けて延びる搬送路が形成され、その搬送路に沿って用紙Sを搬送する搬送ローラ対44が配設されている。給紙ローラ42により用紙カセット3から給送された用紙Sは、その後、搬送ローラ対44により二次転写部980まで搬送され、画像形成部93で形成されたトナー画像が用紙S上に転写される。
給紙装置4は、用紙カセット内の用紙Sの残量を検知する残量検知部材10をさらに含む。残量検知部材10は、図3および図4に示すように、接触片11と、回動部12と、遮光板13と、図略のフォトセンサとを有する。
接触片11は、用紙カセット3の筐体2への挿入方向A(図1(c))とは反対の方向(以下、第2方向という)に延びるものであって、第2方向から見て下流側に位置する下流側端部14を有する。下流側端部14は、用紙カセット3が筐体2内に挿入されて給紙位置にセットされたときに用紙カセット3内の用紙束Tの最上位の用紙Sに接触する。
第2方向から見て接触片11の上流側端部には、回動部12が一体に形成されている。回動部12は、挿入方向Aおよび第2方向に略直交する方向に延びる回動軸15を有し、回動軸15を中心として接触片11を用紙カセット3の用紙収容空間38(図1(b))に対して上下方向に回動させる。接触片11が回動軸15を中心として回動すると、接触片11の下流側端部14の位置が上下方向に変動する。回動部12は、第2方向から見て接触片11の上流側に位置する回動支点として作用する。
また、回動部12は、回動軸15の直上に位置する部位が回動軸15を中心とする円弧状に成形されている。遮光板13は、その円弧状部分16に一体に形成されたものであって、円弧状部分16の径方向に突出すると共に、円弧状部分16の周方向に所定の距離延びる薄板状の部材である。そのため、回動部12が回動軸15を中心として回動すると、つまり、接触片11が回動軸15を中心として上下方向に回動すると、遮光板13も一体に回動する。
遮光板13は、図略のフォトセンサの発光部および受光部間に位置して、発光部から放射された光を遮光する。遮光板13による遮光量は、接触片11の上下方向における回動量によって決まる。接触片11は用紙カセット3内の用紙Sの残量に応じて上下方向に回動するため、接触片11の回動に伴って回動する遮光板13による遮光量を検出することで、用紙カセット3内の用紙Sの残量を検知できる。
接触片11が回動して接触片11と最上位の用紙Sとの間の角度が例えば22.6°に達したときに得られる遮光板13による遮光量に基づき、用紙Sの残量が十分であると判断される。また、前記角度が32.6°に達したときに得られる遮光量に基づき、用紙Sの残量が少ないと判断され、前記角度が53.6°に達したときに得られる遮光量に基づき、用紙Sの残量がエンプティであると判断される。
本実施形態では、給紙装置4は、残量検知部材10の接触片11の位置を、接触片11が用紙カセット3の用紙収容空間38内に進入して最上位の用紙Sに接触する接触位置と、接触片11が用紙カセット3の用紙収容空間38から退避する退避位置との間で切り替えることができる。そのための部材として、図4に示す切替え部材50が用いられている。
切替え部材50は、用紙カセット3が挿入方向Aから筐体2内に挿入されて給紙位置にセットされたとき、接触片11の位置を接触位置に切り替え、一方、用紙カセット3が給紙位置から離間して筐体2から抜き出されたとき、接触片11の位置を退避位置に切り替える。接触片11の接触位置および退避位置については後述する。
切替え部材50は、図4に示すように、押圧部51と、当接片52と、押圧部51と当接片52とを連結する連結片53とを有する。
押圧部51は、残量検知部材10の回動部12を押圧して接触片11を回動させることが可能に構成されたものであって、受入部54と、押圧突起55とを有する。
受入部54は、回動部12の回動軸15を回転可能に受け入れることが可能な形状に成形されたものであって、回動軸15が回転可能に嵌め込まれる溝部56を有する。なお、溝部56に代えて、回動軸15が回転可能に挿入される挿入孔を形成してもよい。
押圧突起55は、溝部56の上方位置で、回動軸15が溝部56に嵌め込まれた状態で回動軸15の軸方向に沿って延びるように受入部54に一体に形成されている。回動部12には、回動軸15に加え、回動軸15の近傍で延びる延出片17が一体に形成されている。延出片17は、図4では、回動軸15の径方向外方に位置し、かつ回動軸15の軸方向に沿って延びるように設定されている。押圧突起55は、回動軸15が溝部56に嵌め込まれた状態では、図5に示すように、延出片17に当接し、押圧することができる。
当接片52は、回動軸15と略直交する方向に延びるレバー形状を有するものであって、その直交方向において両端に位置する第1端部57および第2端部58を有する。押圧部51と当接片52とを連結する連結片53は、回動軸15の軸方向に沿って延びる棒状のものであって、一端部が押圧部51の受入部54に一体に固定されており、他端部が当接片52の第1端部57に一体に固定されている。当接片52の第2端部58は自由端となっている。当接片52と連結片53との間の角度は、略直角に設定されている。
当接片52の第1端部57には、回動軸15の軸方向に沿って突出する軸部60が一体に形成されている。軸部60は、切替え部材50を支持する図略の支持体に形成された溝または孔に回転可能に受け入れられている。したがって、当接片52は、軸部60を中心として上下方向に回動可能である。連結片53を介して当接片52に連結された押圧部51は、当接片52の回動に伴って回動する。
具体的には、当接片52が下方向に回動すると、押圧部51は時計回りに回動する。これに伴い、押圧突起55は、図5に示すように回動部12の延出片17に接触して、当接片52の自重作用によって延出片17を時計回りに押圧する。回動部12の回動軸15は、押圧部51の受入部54の溝部56に回転可能に嵌め込まれているので、延出片17が押圧突起55から押圧力を受けたことに伴って接触片11が上方向に回動する。当接片52の下方向への回動によって接触片11が上方向に回動した状態を図6に示す。用紙カセット3が筐体2内に挿入されて給紙位置にセットされていないとき、接触片11は当接片52の自重によって図6に示す位置、すなわち退避位置に保持される。当接片52の下方向への回動は当接片52自体の自重によって行われるため、当接片52を下方向へ回動させるための機械的機構を必要としない。
また、当接片52は、用紙カセット3が筐体2内に挿入されたとき、用紙カセット3の背面壁32(図1(b))に挿入方向Aとは反対の方向から当接することが可能な程度に長さ寸法が設定されている。背面壁32は、挿入方向Aから見て用紙カセット3の下流側壁部を構成している。
次に、図7〜図10を参照して、切替え部材50による接触片11の位置の切替えについて説明する。なお、なお、図6に加え、図7および図10では、ピックアップローラ41および給紙ローラ42を図示の簡略化のため省略している。
用紙カセットが図7に示すように筐体2内に挿入されて給紙位置に向かうと、切替え部材50の当接片52は、用紙カセット3の背面壁32に挿入方向Aとは反対の方向から当接する。当接片52が背面壁32に当接した後、用紙カセット3がさらに給紙位置に向けて移動されると、当接片52は背面壁32から受ける押圧力によって上方向への回動を始める。
用紙カセット3が給紙位置にセットされたとき、当接片52は、図8に示すように、第2端部58が背面壁32の上縁61に乗り上げた状態で用紙収容空間38の上方に位置する。また、切替え部材50の押圧部51および連結片53も用紙収容空間38の上方に位置する。
当接片52が背面壁32によって上方に回動するにつれて、つまり、当接片52が背面壁32によって下方から支持される度合いが大きくなるにつれて、押圧部51の押圧突起55が回動部12の延出片17に作用させる押圧力が小さくなる。そのため、接触片11は、その自重により、当接片52の上方向への回動に伴って下方向に回動し始める。そして、用紙カセット3が給紙位置にセットされ、当接片52の第2端部58が背面壁32の上縁61に乗り上げると、図9に示すように、押圧突起55は延出片17から離間する。つまり、押圧突起55が延出片17を押圧することが規制される。これに伴い、接触片11は、下方向に回動して用紙カセット3の用紙収容空間38内に上方から進入することにより、その下流側部分14が最上位の用紙Sの紙面に接触する。これにより、接触片11は退避位置から接触位置に切り替えられる。なお、図8および図9は、用紙が用紙収容空間38内に満載されているときに接触片11が最上位の用紙に接触している状態を示している。また、図8および図9では、用紙Sの図示を省略している。
接触片11は、接触位置に切り替えられた後は自重により下方に回動することができるので、接触片11を下方に回動させるための機械的機構を必要としない。
上述のように、用紙カセット3が給紙位置にセットされ、接触片11が接触位置に切り替えられた状態で、給紙機構によって用紙Sが用紙収容空間38から1枚ずつ取り出されて二次転写部980に給送されると、接触片11は図10に示すように自重によって用紙Sの減少に応じて下方に回動する。用紙Sの残量は、上述したように接触片11の回動量に基づいて検知される。
残量検知部材10の検知に基づいて用紙の補給が必要であると判断されると、用紙カセット3は、図10に示す状態からユーザによって筐体2外に引き出される。用紙カセット3が引き出され始めると、当接片52は自重によって下方に回動し始める。これに伴い、押圧突起55は図5に示すように延出片17に当接して押圧し始める。そして、当接片52が用紙カセット3の背面壁32から離間したとき、当接片52の自重によって接触片11はさらに上方に回動して用紙収容空間38外に退避する。これにより、接触片11は図7に示すように退避位置に切り替えられる。
以上説明した給紙装置4によれば、用紙カセット3が給紙位置から離間して筐体2から引き出されたとき、接触片11の位置は、接触片11が用紙収容空間38外に退避する退避位置に切り替えられる。そのため、接触片11が挿入方向Aとは反対の第2方向に延び、第2方向から見た下流側において下流側端部14が最上位の用紙Sに接触する構成の場合であっても、新たな用紙束Tを積載した用紙カセット3が筐体2内に再び挿入されたとき、接触片11が用紙カセット3内の最上位の用紙Sに引っ掛からない。接触片11は、用紙カセット3が筐体2内で給紙位置にセットされたときに接触位置に切り替えられ、最上位の用紙Sと接触する。これにより、用紙カセット3の筐体2内への挿入動作の間に接触片11が損傷することを防止できる。
また、本実施形態の給紙装置4では、押圧部51の押圧突起55によって回動部12の延出片17を押圧させるという簡単な構成で、接触片11の位置を切り替えているので、給紙装置4の構造が複雑化しない。なお、延出片17および押圧突起55の形状は、押圧部51が回動部12を回動させることができる限り、特に限定されない。
さらに、本実施形態の給紙装置4では、用紙カセット3が筐体2内に挿入されたとき、当接片52は、用紙カセット3の背面壁32に当接することで、押圧突起55を延出片17から離間させ、一方、用紙カセット3が筐体2から引き出されたとき、背面壁32から離間して、押圧突起55が延出片17を押圧することを許容するので、接触片11の位置の切り替えを、用紙カセット3の挿脱動作に同期させることができる。
1 画像形成装置
2 筐体
3 用紙カセット
4 給紙装置
10 残量検知部材
11 接触片
12 回動部
13 遮光板
14 下流側端部
15 回動軸
17 延出片
32 背面壁
38 用紙収容空間
40 給紙機構
50 切替え部材
51 押圧部
52 当接片
53 連結片
54 受入部
55 押圧突起
56 溝部
A 用紙カセットの挿入方向
S 用紙
T 用紙束

Claims (7)

  1. 筐体と、
    用紙を収容する収容空間を有すると共に、第1方向から前記筐体内に挿入可能な用紙カセットと、
    前記用紙カセットが給紙位置にセットされたときに前記用紙カセットから前記用紙を給送する給紙ローラと、
    前記第1方向とは反対の第2方向に延び、前記第2方向の上流側を支点とし、下流側において前記用紙カセット内の前記用紙のうちの最上位の用紙と接触する接触片を有し、前記接触片の位置に応じて前記用紙カセット内の前記用紙の残量を検知する残量検知部材と、
    前記接触片の位置を、前記接触片が前記収容空間内に進入して前記最上位の用紙に接触する接触位置と、前記接触片が前記収容空間から退避する退避位置との間で切り替える切替え部材と、
    を備え、
    前記切替え部材は、前記用紙カセットが前記第1方向から前記筐体内に挿入され、前記給紙位置にセットされたとき、前記接触片の位置を前記接触位置に切り替え、一方、前記用紙カセットが前記給紙位置から離間して前記筐体から抜き出されたとき、前記接触片の位置を前記退避位置に切り替える給紙装置。
  2. 請求項1に記載の給紙装置において、前記残量検知部材は、前記接触片を前記収容空間に対して上下方向に回動させる回動部をさらに有し、
    前記切替え部材は、前記回動部を押圧することが可能な押圧部を有し、前記押圧部が前記回動部を押圧して前記接触片を上方向に回動させたとき、前記接触片の位置を前記退避位置に切り替え、一方、前記押圧部が前記回動部を押圧していないとき、前記接触片が下方向に回動することを許容して、前記接触片の位置を前記接触位置に切り替える給紙装置。
  3. 請求項2に記載の給紙装置において、前記用紙カセットは、前記収容空間を画定すると共に、前記第1方向における下流側に位置する下流側壁部を有し、
    前記切替え部材は、前記第1方向とは反対の方向から前記下流側壁部に当接することが可能な当接片をさらに有し、
    前記当接片は、前記用紙カセットが前記筐体内に挿入されたとき、前記下流側壁部に当接して、前記押圧部が前記回動部を押圧しないように規制し、一方、前記用紙カセットが前記筐体から抜き出されたとき、前記下流側壁部から離間して、前記押圧部が前記回動部を押圧することを許容する給紙装置。
  4. 請求項3に記載の給紙装置において、前記回動部は、回動軸と、前記回動軸の近傍で延びる延出片とを有し、
    前記押圧部は、前記回動軸を回転可能に受け入れることが可能な形状を有する受入部と、前記受入部に形成されて前記延出片に接触することが可能な形状を有する押圧突起とを有し、
    前記当接片は、前記受入部に連結されていると共に、上下方向に回動可能に構成された部材であって、前記用紙カセットが前記筐体から抜き出されたとき、下方向に回動して前記受入部を回動させることにより、前記押圧突起を前記延出片に接触させて該延出片を押圧し、一方、前記用紙カセットが前記筐体内に挿入されたとき、前記当接片は、上方向に回動して前記受入部を回動させることにより、前記押圧突起を前記延出片から離間させる給紙装置。
  5. 請求項4に記載の給紙装置において、前記当接片は、自重により下方向に回動する給紙装置。
  6. 請求項2〜5のいずれか一項に記載の給紙装置において、前記接触片は、自重により下方向に回動する給紙装置。
  7. トナー像を用紙上に形成する画像形成部と、
    前記画像形成部に前記用紙を給送する給紙装置と、
    を備え、
    前記給紙装置として、請求項1〜6のいずれか一項に記載の給紙装置が用いられている画像形成装置。
JP2010072152A 2010-03-26 2010-03-26 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置 Active JP5129287B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072152A JP5129287B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
US13/049,927 US8282093B2 (en) 2010-03-26 2011-03-17 Sheet feeder and image forming apparatus provided with the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010072152A JP5129287B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011201681A true JP2011201681A (ja) 2011-10-13
JP5129287B2 JP5129287B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=44655474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010072152A Active JP5129287B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8282093B2 (ja)
JP (1) JP5129287B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9302878B2 (en) 2014-04-23 2016-04-05 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP2016094284A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2016124654A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP2018127310A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 キヤノン株式会社 シート支持装置及び画像形成装置
JP2020193090A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 株式会社リコー 画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5538248B2 (ja) * 2011-01-19 2014-07-02 株式会社沖データ 媒体供給装置および画像形成装置
JP2014231419A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社沖データ 媒体供給装置及び画像形成装置
JP5972254B2 (ja) * 2013-12-27 2016-08-17 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02198949A (ja) * 1989-01-26 1990-08-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2001080759A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 記録装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100205595B1 (ko) * 1997-04-24 1999-07-01 윤종용 급지카세트의 용지유무 감지장치
JP3371770B2 (ja) * 1997-09-08 2003-01-27 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2000118792A (ja) 1998-10-09 2000-04-25 Ricoh Co Ltd 給紙装置の用紙残量検知装置
JP2000267372A (ja) 1999-03-12 2000-09-29 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02198949A (ja) * 1989-01-26 1990-08-07 Canon Inc 画像形成装置
JP2001080759A (ja) * 1999-09-17 2001-03-27 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 記録装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9302878B2 (en) 2014-04-23 2016-04-05 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP2016094284A (ja) * 2014-11-14 2016-05-26 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2016124654A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置及び画像形成装置
JP2018127310A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 キヤノン株式会社 シート支持装置及び画像形成装置
JP2020193090A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 株式会社リコー 画像形成装置
JP7261390B2 (ja) 2019-05-29 2023-04-20 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8282093B2 (en) 2012-10-09
JP5129287B2 (ja) 2013-01-30
US20110233851A1 (en) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129287B2 (ja) 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
CN102120530B (zh) 供纸结构件和安装有供纸结构件的图像形成装置
US8757613B2 (en) Feed assembly and image forming apparatus incorporating feed assembly
CN102190176B (zh) 图像形成装置
JP2014181106A (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5298036B2 (ja) 処理装置
JP2011068476A (ja) 給紙機構及び画像形成装置
CN102152981B (zh) 输送机构和具有该输送机构的图像形成装置
JP2009073664A (ja) 画像形成装置
JP5414591B2 (ja) 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5328692B2 (ja) 画像形成装置
JP5481458B2 (ja) シート搬送装置およびこれを備えた画像形成装置
JP5331739B2 (ja) 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP2011152993A (ja) カセット及び処理装置
JP5657070B2 (ja) 画像形成装置
JP2011190051A (ja) カセット及びカセットが組み込まれた画像形成装置
JP5421168B2 (ja) 給紙装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5117956B2 (ja) 給紙装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2011230873A (ja) カセット及びカセットが組み込まれた画像形成装置
JP2004035132A (ja) 画像形成装置
JP2011195240A (ja) 搬送ユニット及び搬送ユニットを備える画像形成装置
JP2016197204A (ja) 転写装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP5449494B2 (ja) 画像形成装置
JP2011175287A (ja) 画像形成装置、及び、この画像形成装置で用いられる現像ユニット
JP2011126699A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5129287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3