JP2011198834A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011198834A
JP2011198834A JP2010061364A JP2010061364A JP2011198834A JP 2011198834 A JP2011198834 A JP 2011198834A JP 2010061364 A JP2010061364 A JP 2010061364A JP 2010061364 A JP2010061364 A JP 2010061364A JP 2011198834 A JP2011198834 A JP 2011198834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
semiconductor light
emitting device
frame
reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010061364A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Asahina
正人 朝比奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Electronics Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Electronics Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2010061364A priority Critical patent/JP2011198834A/ja
Publication of JP2011198834A publication Critical patent/JP2011198834A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】
従来の半導体発光装置は、狭い指向特性を有する反射枠体の形成が困難で、十分な反射特性が得られなかったり、また狭い指向特性を得るためには半導体発光装置としての厚みが厚くなり、小型薄型化の妨げとなっていた。
【解決手段】
回路基板に半導体発光素子を実装し、配線電極と半導体発光素子とをワイヤーボンディングで接続し、樹脂封止してなる半導体発光装置において、カップ形状の反射面とその一部に前記ワイヤーを通すための切欠部を有する金属性の反射枠体を、前記回路基板における前記半導体発光素子の実装部分の周囲に固定し、前記半導体発光素子の電極と、前記回路基板の反射枠体の外部に設けられた配線電極とを、前記切欠部を通すワイヤーによって接続する。
【選択図】 図1

Description

本発明はLED発光素子等の半導体発光素子を備えた半導体発光装置に関するものであり、詳しくは集光特性に優れ、小型、薄型化が可能な半導体発光装置の構成に関する。
近年、LED発光素子(以下LEDと略記する)は半導体素子であるため、長寿命で優れた駆動特性を有し、さらに小型で発光効率が良く、鮮やかな発光色を有することから、カラー表示装置のバックライトや照明等に広く利用されるようになってきた。本発明においても半導体発光装置としてLED発光装置を実施形態として説明する。
特に近年、LED発光装置としては、シャープな指向特性が要求されており、すなわち指向特性が狭く、出来るだけ薄型化された構成のLED発光装置を実現する提案がなされている(例えば特許文献1、特許文献2)。
以下従来の指向特性を持つLED発光装置に付いて説明する。
図11,図12は特許文献1における従来のLED発光装置の構成を示し、図11は断面図、図12は上面図である。図11においてLED発光装置100は、回路基板102の上面側に配線電極102aダイボンディング電極102bが、また回路基板102の下面側には出力電極102cが設けられ、上面側の配線電極102aとダイボンディング電極102bとは、下面側の出力電極102cに対して側面電極102dによって接続されている。そして上面側に設けられたダイボンディング電極102bにはLED103が実装され、ワイヤー104によって配線電極102aに接続されている。
また、回路基板102の上部には樹脂成型による反射カップ体110が組み込まれている。この反射カップ体110は図12に上面形状を示す如く、LED103が実装された部分の周囲に反射カップ部110a、ワイヤー104の配線領域にワイヤー溝110bが設けられた形状に樹脂成型によって構成されており、反射カップ部110aの内面には反射性の金属による金属メッキ層120が形成され、LED103の発光を狭い指向特性で放射するようになっている。なお、図11に示す如く反射カップ部110aとワイヤー溝110bの内部には保護用、または波長変換用の透明性樹脂130がモールドされている。
図13は特許文献2における従来のLED発光装置の構成を示す断面図である。図13に示すLED発光装置200は回路基板202にザグリ部212を形成し、このザグリ部212の内面に反射性の金属メッキ層220を形成することで、反射カップ部210aを形成している。また金属メッキ層220と同時に回路基板202の上面側には配線電極202aとダイボンディング電極202bとが、また回路基板202の下面側には出力電極202cが設けられ、上面側のダイボンディング電極20b及び配線電極202aは、下面側の出力電極202cに対し側面電極202dによって接続されている。そして上面側に設けられたダイボンディング電極202bにはLED103が実装され、ワイヤー104によって配線電極202aに接続されている。さらにLED103が実装された回路基板202の上面側にはレンズ形状の透明性樹脂230がモールドされている。
すなわち図13に示すLED発光装置200は、回路基板202に設けたザグリ部212に金属メッキ層220を形成して反射カップ部210aにしているが、薄い回路基板202に設けたザグリ部212に金属メッキ層220を形成した反射カップ部210aでは、反射カップ部210aが理想形状である非球面(曲面)に加工できないため、狭い指向特性を得るためにはレンズを併用する必要があり、このために形状の大きい樹脂レンズを透明性樹脂230のモールドによって設けている。
さらに図14は他の従来例のMIDタイプ(成形樹脂)のLED発光装置の構成を示す断面図である。図14に示すLED発光装置300は樹脂により一体成型されたカップ形状の樹脂基体310の表面に2個の電気的に分離された金属メッキ層302と303を形成している。そして金属メッキ層302には配線電極302aと裏面側に形成された出力電極302cとが、側面電極302dによって接続されている。
また金属メッキ層303にはダイボンディング電極303aと裏面側に形成された出力電極303cとが、側面電極303dによって接続されている。さらに金属メッキ層302と303との斜面部には反射カップ部320が反射面として形成されている。
そしてダイボンディング電極303aにはLED103が実装され、ワイヤー104によって配線電極302aに接続されている。さらにLED103が実装されたカップ形状の樹脂基体310の上面側には保護用、または波長変換用の透明性樹脂330がモールドされている。
特開平8−32118号公報 実開平4−111767号公報
上記特許文献1の提案では、狭い指向特性を得るためには反射カップ部の形状を深くする必要がり、成型品の肉厚との関係で反射カップ体の形状を大きくし、かつ厚みも大きくする必要があるため、製品形状が大型化する問題がある。さらに反射カップ部が樹脂成型品の場合、樹脂面へ金属メッキ層を形成した場合には反射面に若干の凹凸は生じるため、反射特性を妨げる原因となる。
また、特許文献2の提案では、基板のザグリ部に金属メッキ層を形成して反射カップ部としているため、カップ形状が理想形状である非球面(曲面)に加工できないので、狭い指向特性を確保するためには大きな球面のレンズを併用する必要があり、図13に示す如く全体として厚みが増加する結果となる。
さらに図14に示すMIDタイプのLED発光装置では、特許文献1の提案と同様に、狭い指向特性を得るためには反射カップ部の形状を深くする必要がある上、図14にHで示すLED実装部の肉厚を0,3mm以上必要とするため、製品全体の形状が厚くなってしまうという問題があり、されに樹脂表面の形成された金属メッキ層には若干の凹凸形状が存在し、反射カップ部での反射効率の低下は避けられない。
本発明の目的は上記問題点を解決しようとするものであり、金属性の反射枠体を用いて十分に狭い指向特性を得ると共に、薄型化を可能にしたLED発光装置を提供することにある。
上記目的を達成するため本発明においては、配線電極を有する回路基板に半導体発光素子を実装し、前記配線電極と半導体発光素子とをワイヤーボンディングで接続し、樹脂封止してなる半導体発光装置において、カップ形状の反射面とその一部に前記ワイヤーを通すための切欠部を有する金属性の反射枠体を、前記回路基板における前記半導体発光素子の実装部分の周囲に固定し、前記半導体発光素子の電極と、前記回路基板の反射枠体の外部に設けられた配線電極とを、前記切欠部を通すワイヤーによって接続し、前記回路基板上の半導体発光素子と反射枠体とを樹脂封止したことを特徴とする。
上記構成によれば、反射性の良い金属性の反射枠体を用いて、指向特性が狭く、反射特性に優れた発光特性を得ることができると共に、ワイヤーを通すための切欠部を設けることによって、ワイヤーループの高さを低くできるため、半導体発光装置の厚さを薄くすることができる。
前記金属性の反射枠体は、金属板の絞り加工または金属の鋳造加工によって形成されていると良い。
前記金属性の反射枠体のカップ形状の反射面は鏡面仕上げ加工が施されていると良い。
前記金属性の反射枠体のカップ形状の反射面には反射性の金属皮膜層が形成されていると良い。
前記金属性の反射枠体の反射面の金属皮膜層は、ニッケル下地メッキに金メッキ層を形成しても良い。
前記金属性の反射枠体の底面には前記回路基板との固着を行うための凹部形状が形成されていると良い。
前記金属性の反射枠体に形成された前記切欠部にはワイヤーの短絡を防止するための絶縁処理がなされていると良い。
前記金属性の反射枠体に形成された前記切欠部には反射性の樹脂が埋設されていると良い。
上記の如く本発明によれば、反射性の良い金属性の反射枠体を用いて、指向特性が狭く、反射特性に優れた発光特性を得ることができると共に、ワイヤーを通すための切欠部を設けることによって、ワイヤーループの高さを低くできるため、半導体発光装置の厚さを薄くすることができる効果がある。
本発明の第1実施形態におけるLED発光装置の断面図である。 図1に示す反射枠体の斜視図である。 図2に示す反射枠体の裏面側の斜視図である。 図1に示すLED発光装置の製造方法を示す工程図である。 本発明の第2実施形態におけるLED発光装置の断面図である。 図5に示す反射枠体の斜視図である。 本発明の第3実施形態におけるLED発光装置の断面図である。 図7に示す反射枠体の斜視図である。 本発明の第4実施形態における反射枠体の斜視図である。 図9に示す反射枠体の裏面側の平面図である。 従来のLED発光装置の断面図である。 図11に示すLED発光装置の上面側の平面図である。 従来のLED発光装置の断面図である。 従来のMIDタイプのLED発光装置の断面図である。
(第1実施形態)
以下図面により、本発明の実施形態を説明する。図1〜図3は本発明の第1実施形態におけるLED発光装置を示すものであり、図1はLED発光装置の断面図、図2は図1に示すLED発光装置の反射枠体の斜視図、図3は図2に示す反射枠体を裏面側から見た斜視図である。
図1においてLED発光装置10は、回路基板2の上面側に配線電極2a、ダイボンディング電極2b、反射枠体固定電極2cが形成され、裏面側には出力電極2dが形成されており、回路基板2の上面側の配線電極2aとダイボンディング電極2bとはスルーホール電極2eによって接続されている。
また、ダイボンディング電極2bにはLED3が実装され、反射枠体固定電極2cには金属性の反射枠体5が固着されている。そしてLED3はワイヤー4にて配線電極2aにワイヤーボンディングされているが、ワイヤー4は後述する反射枠体5に設けられた切欠部5bを通して、低いループを形成している。さらにLED3が実装された回路基板2の上面は透明または蛍光粒子を混入したモールド樹脂6でモールドされている。なお、点線は反射枠体5の外形を示している。
図2は反射枠体5の斜視図であり、反射枠体5は(黄銅等)の鋳造によって形成されており、LED3が実装される中心穴5cの周囲には反射面5aが理想形状である非球面に形成され、その反射面5aの一部にワイヤー4を通すための切欠部5bが設けられている。また、反射面5aは反射性能を良くするために鏡面仕上げ加工が施されており、さらに反射性の良い金属皮膜層が形成されている。本実施形態では、この金属皮膜層としてはニッケル下地メッキの上に金メッキ層を形成したが、これに限定されるものではなく、例えばニッケルメッキ層やアルミメッキ層等でも良いことは当然である。
図3は図2に示す反射枠体5を裏面側から見た斜視図であり、底面5dには回路基板2との固着を行うための複数の凹部5eが設けられている。なおこの凹部5eは図1における反射枠体固定電極2cと、反射枠体5との接着強度を安定させるためのものであり、その形状及び個数等は必要に応じて決めれば良い。
次に図4によってLED発光装置10の組み立て手順を説明する。図4は各部材の断面図を示しており、(A)は回路基板2の上面側に配線電極2a、ダイボンディング電極2b、反射枠体固定電極2cが形成され、裏面側には出力電極2dが形成されており、回路基板2の上面側の配線電極2aとダイボンディング電極2bとはスルーホール電極2eによって接続されている状態を示す。
(B)はダイボンディング電極2bにLED3を固着し、次に回路基板2のダイボンディング電極2bの周囲にリング形状に設けられた反射枠体固定電極2cに反射枠体5を固着した状態を示す。このとき図3に示す反射枠体5の底面5dに形成された複数の凹部5eによって、溶融金属や接着材のアンカー効果を高めて固着力を安定させる。また反射枠体5の向きとしては、切欠部5bが回路基板2の配線電極2aの方向に向く位置で固着する。なお回路基板2に対するLED3の固着と、反射枠体5の固着とは、どちらを先に行っても問題ないことは当然である。
(C)はLED3と配線電極2aをワイヤー4によって接続した状態を示すが、この場合ワイヤー4は反射枠体5の切欠部5bを通して配線電極2aにワイヤーボンディングされる。すなわち反射枠体5の内部に配置されたLED3と反射枠体5の外部に配置された配線電極2aとを、切欠部5bを通して接続することによって、反射枠体5の高さよりも低い位置でループさせることができる。このことによってLED発光装置10の高さを低くすることが可能となる。
(D)はモールド樹脂6で全体を封止した状態を示し、この状態において図1に示すLED発光装置10が完成する。
次に図1によりLED発光装置10の動作を説明する。回路基板2の裏面側に設けられた2個の出力電極2dに外部より駆動電圧を供給するとLED3が発光する。その放射光は理想形状な非球面に形成され、かつ鏡面状態の金属皮膜層を有する反射面5aによって、狭い範囲の鋭い指向性を有する出射光Pとして効率よく出射される。なおモールド樹脂6が蛍光粒子を混入させた蛍光樹脂の場合は、LED3からの放射光は波長変換された出射光Pとして出射される。
(第2実施形態)
次に図5、図6により本発明のLED発光装置の第2実施形態を説明する。
図5は第2実施形態におけるLED発光装置の断面図、図6は図5に示す反射枠体の斜視図であり、図1、図2に示したLED発光装置10の断面図及び反射枠体の5の斜視図に対応しており、同一要素には同一番号を付し、重複する説明を省略する。
第2実施形態のLED発光装置20が第1実施形態のLED発光装置10と異なるところは、反射枠体5の切欠部5bに梨地模様で示す如く、絶縁膜21が処理されていることである。すなわち金属製の反射枠体5に樹脂等の絶縁膜21を設けることによって、図5に示す如くワイヤー4のボンディング時にワイヤー4の一部が反射枠体5の切欠部5bに接触したり、またはモールド樹脂6の成型圧力によってワイヤー4が押されて、反射枠体5の切欠部5bに接触しても電気的短絡問題が生じないので、製品歩留まりを向上させることができる。
(第3実施形態)
次に図7、図8により本発明のLED発光装置の第3実施形態を説明する。
図7は第3実施形態におけるLED発光装置の断面図、図8は図7に示す反射枠体の斜視図であり、図1、図2に示したLED発光装置10の断面図及び反射枠体の5の斜視図に対応しており、同一要素には同一番号を付し、重複する説明を省略する。
第3実施形態のLED発光装置30が第1実施形態のLED発光装置10と異なるところは、反射枠体5の切欠部5bに梨地模様で示す如く、反射性の樹脂が充填処理されていることである。通常は図1に示す如く、この反射枠体5の切欠部5bにはモールド樹脂6が充填されることになるが、これだと反射枠体5の反射機能が、この切欠部5bの分だけ低下する。そこでLED発光装置30ではこの反射枠体5の切欠部5bに反射性の樹脂31を充填することによって、この反射枠体5としての反射機能の低下を出来るだけ少なくして、指向性発光の性能を高めている。なお、この反射枠体5の切欠部5bに対する反射性の樹脂31の充填は、図8に示す如く、LED3と配線電極2aのワイヤーボンディングが行われた後に、ワイヤー4を包み込む状態で充填される。
(第4実施形態)
次に図9、図10により本発明の第4実施形態における反射枠体について説明する。図9は反射枠体50の斜視図、図10は図9に示す反射枠体50の裏面側から見た平面図である。金属基板、例えば(黄銅、りん青銅等)の絞り加工によって形成されており、図2、図3に示す反射枠体5と同様に、LED3が実装される中心穴50cの周囲には反射面50aが理想形状である非球面に形成され、その反射面50aの一部にワイヤー4を通すための切欠部50bが設けられている。また、反射面50aは反射性能を良くするために鏡面仕上げ加工が施されており、さらに反射性の良い反射性の良い金属皮膜層が形成されている。
また図10に示す反射枠体50の底面50dには回路基板との固着を行うための複数の凹部50eが設けられている。なおこの凹部50eは図1における反射枠体固定電極2cと、反射枠体50との接着強度を安定させるためのものであり、その形状及び個数等は必要に応じて決めれば良い。
2、102、202 回路基板
2a、102a、202a、302a 配線電極
2b、102b、202b、303a ダイボンディング電極
2c 反射枠体固定電極
2d、102c、202c、302c、303c 出力電極
2e スルーホール電極
3、103 LED
4、104 ワイヤー
5 反射枠体
5a、50a 反射面
5b、60b 切欠部
5c、50c 中心穴
5d、50d 底面
5e、50e 凹部
6 モールド樹脂体
10、20、30、100、200、300 LED発光装置
21 絶縁膜
31 反射性樹脂
102d、202d、302d、303d 側面電極
110 反射カップ体
110a、210a、320 反射カップ部
110b ワイヤー溝
120、220、302,303 金属メッキ層
130、230 透明性樹脂
212 ザグリ部
310 樹脂基体

Claims (8)

  1. 配線電極を有する回路基板に半導体発光素子を実装し、前記配線電極と半導体発光素子とをワイヤーボンディングで接続し、樹脂封止してなる半導体発光装置において、カップ形状の反射面とその一部に前記ワイヤーを通すための切欠部を有する金属性の反射枠体を、前記回路基板における前記半導体発光素子の実装部分の周囲に固定し、前記半導体発光素子の電極と、前記回路基板の反射枠体の外部に設けられた配線電極とを、前記切欠部を通すワイヤーによって接続し、前記回路基板上の半導体発光素子と反射枠体とを樹脂封止したことを特徴とする半導体発光装置。
  2. 前記金属性の反射枠体は、金属板の絞り加工または金属の鋳造加工によって形成されている請求項1記載の半導体発光装置。
  3. 前記金属性の反射枠体のカップ形状の反射面は鏡面仕上げ加工が施されている請求項2記載に半導体発光装置。
  4. 前記金属性の反射枠体のカップ形状の反射面には反射性の金属皮膜層が形成されている請求項3記載に半導体発光装置。
  5. 前記金属性の反射枠体の反射面の金属皮膜層は、ニッケル下地メッキに金メッキ層を形成している請求項4記載に半導体発光装置。
  6. 前記金属性の反射枠体の底面には前記回路基板との固着を行うための凹部形状が形成されている請求項1から4のいずれかに記載の半導体発光装置。
  7. 前記金属性の反射枠体に形成された前記切欠部にはワイヤーの短絡を防止するための絶縁処理がなされている請求項1から5のいずれかに記載の半導体発光装置。
  8. 前記金属性の反射枠体に形成された前記切欠部には反射性の樹脂が埋設されている請求項1から7のいずれかに記載の半導体発光装置。

JP2010061364A 2010-03-17 2010-03-17 半導体発光装置 Pending JP2011198834A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061364A JP2011198834A (ja) 2010-03-17 2010-03-17 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061364A JP2011198834A (ja) 2010-03-17 2010-03-17 半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011198834A true JP2011198834A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44876715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010061364A Pending JP2011198834A (ja) 2010-03-17 2010-03-17 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011198834A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016058370A1 (zh) * 2014-10-14 2016-04-21 深圳市晶台股份有限公司 一种led smd支架防潮结构设计方法
JP2016167569A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 シチズン電子株式会社 発光装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235541A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Sharp Corp 光素子の製造方法および光素子多連ワーク

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235541A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Sharp Corp 光素子の製造方法および光素子多連ワーク

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016058370A1 (zh) * 2014-10-14 2016-04-21 深圳市晶台股份有限公司 一种led smd支架防潮结构设计方法
JP2016167569A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 シチズン電子株式会社 発光装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9537065B2 (en) Light-emitting device with reflective resin
JP4744178B2 (ja) 発光ダイオード
JP5573176B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
US10593846B2 (en) Semiconductor light-emitting device, method for producing same, and display device
JP5038623B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
JP5818149B2 (ja) 樹脂付リードフレーム、半導体装置、照明装置、樹脂付リードフレームの製造方法および半導体装置の製造方法
US20130009190A1 (en) Light emitting device and method for manufacturing same
TW200843130A (en) Package structure of a surface-mount high-power light emitting diode chip and method of making the same
US20130045550A1 (en) Package substrate for optical element and method of manufacturing the same
JP2007214522A (ja) 光源装置及びこれを用いた照明装置
US20090289274A1 (en) Package structure of light emitting diode and method of manufacturing the same
JP3138795U (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置を用いた面状発光源
JP2008244165A (ja) 照明装置
JP4525804B2 (ja) 光半導体パッケージおよびこれを備えた光電センサ
US9425235B2 (en) Light emitting device including resin package having differently curved parts
JP2008103401A (ja) 上下電極型発光ダイオード用パッケージおよび上下電極型発光ダイオード用パッケージの製造方法
JP5350947B2 (ja) 発光ダイオード
WO2008038997A1 (en) Light emitting diode package employing leadframe with plated layer of high brightness
JP5745784B2 (ja) 発光ダイオード
KR200447448Y1 (ko) Led 소자용 리드프레임 패키지 및 이를 이용한 led패키지
JP2011198834A (ja) 半導体発光装置
JP5939474B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP6064415B2 (ja) 発光装置
JP2012054460A (ja) 半導体発光装置
KR20080018096A (ko) 반사면을 구비하는 리드단자를 채택한 발광 다이오드패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203