JP2011196654A - 連続炉 - Google Patents

連続炉 Download PDF

Info

Publication number
JP2011196654A
JP2011196654A JP2010066347A JP2010066347A JP2011196654A JP 2011196654 A JP2011196654 A JP 2011196654A JP 2010066347 A JP2010066347 A JP 2010066347A JP 2010066347 A JP2010066347 A JP 2010066347A JP 2011196654 A JP2011196654 A JP 2011196654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
heating
zone
workpiece
heating zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010066347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5756601B2 (ja
Inventor
Hajime Furuwari
一 古割
Masanobu Yoshikawa
正信 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Thermo Systems Corp
Original Assignee
Koyo Thermo Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Thermo Systems Co Ltd filed Critical Koyo Thermo Systems Co Ltd
Priority to JP2010066347A priority Critical patent/JP5756601B2/ja
Publication of JP2011196654A publication Critical patent/JP2011196654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5756601B2 publication Critical patent/JP5756601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】ワークを加熱した後に冷却する連続炉において、加熱に用いるヒータの消費電力を低減する。
【解決手段】ヒータ16によってワークWを加熱する加熱ゾーン11を有している加熱処理部1と、この加熱ゾーン11で加熱したワークWを冷却する冷却ゾーン21を有している冷却処理部2とを備えている。さらに、冷却ゾーン21のガスを排出する排出ダクト7と、この排出ダクト7と連通し当該排出ダクト7によって排出された排出ガスを加熱ゾーンへ給気する給気ダクト5と、加熱ゾーンでワークWを加熱するために用いられたガスを排気すると共に前記排出ダクト7中に一部が露出している排気ダクト6とを備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ワークを熱処理する連続炉に関する。
例えば、液晶パネル用ガラス基板等の熱処理に際しては、当該基板等を加熱した後、急冷することが行われている。このような熱処理を実現するために、従来、ワークを加熱する加熱処理部と、加熱したワークを強制的に空冷する冷却処理部とが直列に配置された連続炉がある(例えば、特許文献1参照)。
図5は、従来の連続炉の概略構成を説明する平面図である。この連続炉では、ワークWの入口部80側から、加熱処理部81及び冷却処理部91が直列に設けられている。
加熱処理部81は、ヒータによってワークWを加熱する加熱ゾーン82を有しており、図5では、加熱ゾーン82が五つに区画されて設けられている。また、この加熱処理部81では、各加熱ゾーン82へ給気を行う給気ダクト83と、各加熱ゾーン82でワークWを加熱するために用いられたガスを排気する排気ダクト84とが設けられている。
冷却処理部91は、加熱ゾーン82で加熱したワークWを空冷する冷却ゾーン92を有している。冷却ゾーン92には外部から空気が供給され、この空気によってワークWは冷却される。また、この冷却処理部91では、冷却ゾーン92の空気を、連続炉の外部へ排出する排出ダクト93が設けられている。
特開2000−160240号公報(図1参照)
図5に示している連続炉の場合、給気ダクト83から加熱ゾーン82へ給気が行われ、ヒータによって炉内でワークWが加熱され、ワークWの加熱に用いられた加熱ゾーン82のガスは、排気ダクト84から連続炉の外部へ排出される。
加熱ゾーン82のワークWを加熱するヒータとして、例えばシーズヒータが用いられるが、特に近年では、このような連続炉においてヒータの負荷を軽減し、消費電力を低減するのが望まれている。
そこで、本発明は、ヒータの消費電力を低減することができる連続炉を提供することを目的とする。
本発明の連続炉は、ヒータによってワークを加熱する加熱ゾーンを有している加熱処理部と、前記加熱ゾーンで加熱したワークを冷却する冷却ゾーンを有している冷却処理部とを備えた連続炉であって、前記冷却ゾーンのガスを排出する排出ダクトと、前記排出ダクトと連通し当該排出ダクトによって排出されたガスを前記加熱ゾーンへ給気する給気ダクトと、前記加熱ゾーンで前記ワークを加熱するために用いられたガスを排気すると共に前記排出ダクト中に一部が露出している排気ダクトとを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、冷却ゾーンから排出ダクトによって排出されたガスは、加熱した後のワークを冷却するために用いられているので温度が高くなっている。そして、この排出ダクトは給気ダクトと連通しているので、排出ダクトによって排出されたガスは、給気ダクトによって加熱ゾーンへ給気される。このため、冷却ゾーンでワークから吸収した熱を、加熱ゾーンでのワークの加熱に用いることができ、ヒータの負荷を軽減することができる。
さらに、加熱ゾーンから排気ダクトによって排気されたガスは、ワークを加熱するために用いられているので温度が高くなっている。そして、この排気ダクトは、前記排出ダクト中に一部が露出しているため、排気ダクトにより排気されたガスの熱を、排出ダクトのガスに伝えることができる。この排出ダクトのガスは、給気ダクトによって加熱ゾーンへと供給されるため、加熱ゾーンの排熱を、当該加熱ゾーンにおけるワークの加熱に再利用することができ、ヒータの負荷をさらに軽減することができる。
このように、ヒータの負荷を軽減できるため、ヒータの消費電力を低減することが可能となる。
また、前記加熱処理部は、区画された複数の加熱ゾーンを備え、前記複数の加熱ゾーン毎に、前記給気ダクト及び前記排気ダクトが設けられているのが好ましい。
この場合、加熱ゾーン毎に、当該加熱ゾーンから排気されたガスの熱の再利用が可能となる。そして、加熱ゾーン毎に温度を異ならせることがあるが、この場合、各加熱ゾーンに応じた熱の再利用が可能となる。つまり、温度が高い側の加熱ゾーンでは、比較的高温の排気ガスによって熱の再利用がされ、温度が低い側の加熱ゾーンでは、比較的低温の排気ガスによって熱の再利用がされる。
また、前記加熱処理部は、区画された複数の加熱ゾーンを備え、前記排出ダクトは、前記加熱ゾーン毎に対応して配置された分岐部を有し、前記分岐部毎に前記給気ダクトが連通され、前記分岐部毎で前記排気ダクトが露出しているのが好ましい。
この場合、加熱ゾーン毎に対応して配置された分岐部で、当該加熱ゾーンから排気されたガスの熱の再利用が可能となり、これに加えて、加熱ゾーン毎に、冷却ゾーンから排出されたガスの熱の再利用が可能となり、ヒータの負荷をより一層軽減することができる。
本発明によれば、冷却ゾーンでワークから吸収した熱を、加熱ゾーンにおけるワークの加熱に用いることができ、さらに、加熱ゾーンの排熱を、当該加熱ゾーンにおけるワークの加熱に再利用することができるので、ヒータの負荷を軽減し、ヒータの消費電力を低減することが可能となる。
本発明の連続炉を上から見た断面図である。 本発明の連続炉をワークの出口部側から見た断面図である。 分岐部及びその周囲を説明する図であり、上から見た断面図である。 分岐部及びその周囲を説明する図であり、出口部側から見た断面図である。 従来の連続炉を上から見た断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の連続炉を上から見た断面図である。
この連続炉は、熱処理として、ワークWを加熱した後に冷却を行う装置であり、ワークWを加熱する加熱処理部1と、加熱したワークWを冷却する冷却処理部2とを備えている。加熱処理部1と冷却処理部2とは、ワークWの入口部3側から出口部4側に向かって直列に配置されている。入口部3側から出口部4側へと向かう方向がワークWの進行方向であり、連続炉内では、複数のワークWが連続的に搬送されながら、熱処理が行われる。
前記加熱処理部1は、ワークWを加熱する加熱炉1aと、後に説明する給気ダクト5及び排気ダクト6等が設けられているダクト部(第一のダクト部)1bとを有している。図2は、加熱処理部1を出口部4側から見た断面図である。加熱処理部1の加熱炉1aは、ヒータ16によってワークWを加熱する加熱ゾーンを有している。
本実施形態(図1参照)では、加熱炉1aは、全体が五つに区画された加熱ゾーン11,12,13,14,15を有している。また、加熱炉1a内には、ワークWの進行方向の上流側と下流側とに区画している壁部材10が設けられており、上流側加熱ゾーン31と下流側加熱ゾーン32とが形成されている。
前記加熱ゾーン11,12,13,14,15は、入口部3側から出口部4側に向かって並んで配置されており、第一加熱ゾーン11と第二加熱ゾーン12とによって前記上流側加熱ゾーン31が構成され、第三加熱ゾーン13と第四加熱ゾーン14と第五加熱ゾーン15とによって前記下流側加熱ゾーン32が構成されている。
なお、ワークWが投入される入口部3と第一加熱ゾーン15との間には、図示しないがシャッターが設けられている。
そして、加熱処理部1は、加熱ゾーンへガスを給気(供給)する給気ダクト5と、この加熱ゾーンでワークWを加熱するために用いられたガスを排気する排気ダクト6とを備えている。給気ダクト5の下流端は加熱室部1aで開口しており、また、この加熱室部1aで排気ダクト6の上流端が開口している。給気ダクト5及び排気ダクト6は、加熱ゾーン毎に設置されており、全て同じ形態である。そして、単一の給気ダクト5と単一の排気ダクト6とが一組の給排部となり、一組の給排部が五つの加熱ゾーンそれぞれに設けられており、また、一組の給排部の構成は、どの組みも同じである。
つまり、加熱処理部1の前記ダクト部(第一のダクト部)1bは、第一ダクト領域41、第二ダクト領域42、第三ダクト領域43、第四ダクト領域44、及び第五ダクト領域45を有しており、第一ダクト領域41には、第一加熱ゾーン11に開口する給気ダクト5及び排気ダクト6が設けられ、第二ダクト領域42には、第二加熱ゾーン12に開口する給気ダクト5及び排気ダクト6が設けられ、第三ダクト領域43には、第三加熱ゾーン13に開口する給気ダクト5及び排気ダクト6が設けられ、第四ダクト領域44には、第四加熱ゾーン14に開口する給気ダクト5及び排気ダクト6が設けられ、第五ダクト領域45には、第五加熱ゾーン15に開口する給気ダクト5及び排気ダクト6が設けられている。
また、第一から第五の加熱ゾーンそれぞれにおいて、図2に示しているように、ヒータ16、及びファン用モータ18によって回転するファン17が設けられている。本実施形態では、ヒータ16は、シーズヒータからなり、加熱炉1a内に設置されており、加熱炉1a内のガスを熱することにより、当該ガスによる雰囲気中のワークWを加熱する。
また、ファン17は、加熱炉1a内に設置されており、加熱炉1a内のガスを撹拌することにより、当該ガスを加熱炉1a内で循環させる。
なお、本実施形態の各加熱ゾーンでは、ヒータ16及びファン17が設置されている領域と、ワークWが搬送される領域との間に隔壁19が設置されている。この隔壁19は、加熱炉1aの天井面及び底面との間に間隔を有して設けられており、加熱ゾーン毎において、前記給気ダクト5によって加熱炉1a内に供給されたガスは、ワークWの進行方向の直線を中心として循環することができ、前記排気ダクト6によって、循環したガスの少なくとも一部は加熱炉1a外へと排気される。
ヒータ16及びファン用モータ18は、図外の制御装置によって制御される。また、ヒータ16及びファン用モータ18は、加熱ゾーン毎に設置されており、加熱ゾーン毎に個別に制御することができる。また、加熱ゾーン毎に当該ゾーンの温度を検出する温度センサが設置されており(図示せず)、この温度センサによる検出結果は、前記制御装置による前記制御に用いられる。
このため、例えば、第一から第五の加熱ゾーン11,12,13,14,15すべてで同じ温度に制御することが可能となり、また、加熱ゾーン毎で異なる温度に制御することも可能である。
前記冷却処理部2は、前記加熱処理部1によって加熱されたワークWを冷却(本実施形態では空冷)する冷却室2aと、後に説明する排出ダクト等が設けられている第二のダクト部2bとを有している。この冷却処理部2の冷却室2aが、前記第一から第五の加熱ゾーンを通過して加熱されたワークWを冷却する冷却ゾーン21を有している。なお、第五加熱ゾーン15と冷却ゾーン21との間には、図示しないがシャッターが設けられている。
前記入口部3、加熱炉1a及び冷却室2aには、ワークWを搬送する搬送装置9が設置されている。この搬送装置9によって搬送されるワークWが、加熱炉1aで加熱され、その後、冷却室2aで冷却される。搬送装置9は、様々な形式のものを採用することができるが、ベルトコンベアやローラコンベア、或いは、ウォーキング機構等とすることができる。
冷却室2aの側壁22には、冷却室2a外の気体を冷却ゾーン21へと取り入れる取り入れ口23が設けられている。本実施形態では、取り入れ口23から空気が取り入れられ、冷却ゾーン21でワークWは空冷される。ワークWを冷却するために取り入れられる空気の温度は、室温(常温)である。
また、冷却処理部2は、冷却ゾーン21のガスを当該冷却ゾーン21外に排出する排出ダクト7を備えている。本実施形態では、排出ダクト7によって排出されるガスは、取り入れ口23から取り入れられワークWを冷却するために用いられた空気である。
排出ダクト7には、図示しないが冷却ファンが設けられており、冷却ゾーン21の空気を排出ダクト7内へと強制的に吸引することができる。排出ダクト7は、その上流端が冷却室2aで開口しており、また、排出ダクト7は、第二のダクト部2b及び前記第一のダクト部1bまで続くように形成されている。つまり、排出ダクト7は、第二のダクト部2bに形成されている上流側排出ダクト部24と、第一のダクト部1bに形成されている下流側排出ダクト部25とを有している。
下流側排出ダクト部25は、ワークWの搬送方向と平行となるようにして直線的に形成されており、前記第一ダクト領域41から前記第五ダクト領域45に跨って設けられている。上流側排出ダクト部24は、冷却室2aから曲管部を介して下流側排出ダクト部25の上流端部と連通している。
排出ダクト7と給気ダクト5との関係について説明する。
排出ダクト7は冷却ゾーン21の空気を冷却室2a外に排出するが、この空気は、前記下流側排出ダクト部25によって、第五ダクト領域45から第一ダクト領域41に至るまで流れることができる。
そして、第五ダクト領域45から第一ダクト領域41までのそれぞれの領域に設けられている給気ダクト5は、排出ダクト7と連通しており、当該排出ダクト7によって排出された空気を、第五加熱ゾーン15から第一加熱ゾーン11それぞれへと給気することができる。
具体的に説明すると、排出ダクト7の下流側排出ダクト部25は、加熱ゾーン毎に対応して分岐部51,52,53,54,55が配置されている。つまり、第一から第五の加熱ゾーン11,12,13,14,15それぞれに一対一で対応して、その隣りに第一から第五の前記ダクト領域41,42,43,44,45それぞれが設けられており、これら第一から第五のダクト領域41,42,43,44,45それぞれに分岐部51,52,53,54,55が設けられている。
そして、これらの分岐部51,52,53,54,55それぞれに、給気ダクト5が連通されている。
分岐部51,52,53,54,55の構成はどれも同じであるため、代表して第五ダクト領域45の分岐部55について、図3により説明する。この分岐部45の主管部45aが排出ダクト7の本体部であり、この主管部45aから分岐している枝管部45bに給気ダクト5が繋がっており、この給気ダクト5は第五加熱ゾーン15に開口している。このため、排出ダクト7によって冷却ゾーン21から排出された空気は、第五ダクト領域45の給気ダクト5によって、第五加熱ゾーン15へ給気される。
なお、他のダクト領域においても同様に、排出ダクト7によって冷却ゾーン21から排出された空気は、各加熱ゾーンへ給気される。
次に、排出ダクト7と排気ダクト6との関係について説明する。
図1及び図2において、排気ダクト6は、加熱ゾーンでワークWを加熱するために用いられたガス(空気)を排気するためのものであり、排気ダクト6の上流端は加熱ゾーンの下部位置で開口している。さらに、この排気ダクト6は、図2に示しているように、その下流端部がダクト部1bの外側まで延びており、加熱ゾーンのガスをダクト部1b外へ排気することができる。
そして、排気ダクト6の途中部8が、前記排出ダクト7中に露出している。
第五加熱ゾーン15及び第五ダクト領域45を代表とし、図3と図4とにより具体的に説明すると、第五ダクト領域45に設けられている分岐部55では、排出ダクト7の横断面がその他の流路(排出ダクト本体部7a)よりも拡大した形状であり、この分岐部55の流路中に、前記排気ダクト6の途中部8が露出している。つまり、図4に示しているように、排気ダクト6がその途中部8において排出ダクト7の分岐部55を貫通することで、排気ダクト6の途中部8が排出ダクト7中に露出している。このため、排気ダクト6内のガスが、排出ダクト7を流れる空気に混ざることはないが、排気ダクト6の管壁を通じて、排出ダクト7を流れる空気に対して熱交換がされる。このため、排気ダクト6(途中部8)の管壁は複数のフィン(図示せず)を有する構成とするのが好ましい。なお、排気ダクト6内のガスは、加熱ゾーンから排気されたものであるため、排出ダクト7を流れる空気よりも高温である。
また、図3と図4に示しているように、排気ダクト6は、分岐部55の拡大されている部分に配置されており、排気ダクト6は、空気の流れ方向からみて、分岐部55以外である排出ダクト本体部7aと重ならないように配置されている。つまり、排出ダクト本体部7a中の空気の流れが、分岐部55において、排気ダクト6の露出部(前記途中部8)によって阻害されないように構成されている。
以上の本実施形態の連続炉によれば、冷却ゾーン21(図1参照)から排出ダクト7によって排出された空気は、第一から第五加熱ゾーンで加熱した後のワークWを冷却するために用いられているので、温度が高くなっている。そして、この排出ダクト7は各給気ダクト5と連通しているので、排出ダクト7中の温度が高くなっている空気は、各給気ダクト5によって加熱ゾーン11,12,13,14,15それぞれへ給気される。つまり、冷却ゾーン21から排出ダクト7によって取り出された空気は、給気ダクト5を通じて加熱ゾーンへと供給され、連続炉の外部へと排出されない。
このため、冷却ゾーン21でワークWから空気に与えられた熱を、加熱ゾーン11,12,13,14,15それぞれでのワークWの加熱に用いることができ、ヒータ16の負荷を軽減することができる。また、このように排出ダクト7によって取り出された空気は、ワークWから直接的に熱交換を受けているので、熱回収効率がよい。
さらに、加熱ゾーン11,12,13,14,15それぞれから排気ダクト6によって排気されたガス(空気)は、ワークWを加熱するために用いられているので温度が高くなっている。そして、各排気ダクト6の一部(途中部8)は、排出ダクト7の分岐部中で露出しているため、各排気ダクト6により排気されたガスの熱を、排出ダクト7の分岐部中の空気に伝えることができる。
そして、この排出ダクト7の分岐部中の空気は、給気ダクト5によって加熱ゾーンへと供給されるため、加熱ゾーンから排気ダクト6によって排気されたガスの排熱を、当該加熱ゾーンにおけるワークWの加熱に再利用することができ、ヒータ16の負荷をさらに軽減することができる。
以上のような、排出ダクト7と給気ダクト5との関係、及び、排出ダクト7と排気ダクト6との関係によれば、ヒータの負荷を軽減することができることから、ヒータの消費電力を低減することが可能となる。
また、本実施形態では、五つの加熱ゾーン11,12,13,14,15毎に、給気ダクト5及び排気ダクト6が設けられているので、加熱ゾーン11,12,13,14,15毎に、当該加熱ゾーン11,12,13,14,15から排気されたガスの熱を再利用することが可能となる。
特に、加熱ゾーン11,12,13,14,15毎で温度を異ならせる場合、各加熱ゾーン11,12,13,14,15に応じた熱の再利用が可能となる。つまり、温度が高い側の加熱ゾーン(例えば、下流側加熱ゾーン32)では、比較的高温の排気ガスによって熱の再利用がされ、温度が低い側の加熱ゾーン(例えば、上流側加熱ゾーン31)では、比較的低温の排気ガスによって熱の再利用がされる。
さらに、本実施形態では、排出ダクト7は、加熱ゾーン毎に対応して配置された分岐部を有しており、分岐部毎に給気ダクト5が連通され、分岐部毎で排気ダクトが露出しているので、加熱ゾーン毎に対応して配置された分岐部において、当該加熱ゾーンから排気されたガスの熱の再利用が可能となり、これに加えて、加熱ゾーン毎に、冷却ゾーン21から排出ダクト7によって排出されたガスの熱の再利用が可能となる。これにより、ヒータの消費電力をより一層低減することが可能となる。
また、本発明は、例示した形態に限らず本発明の範囲内において他の形態のものであっても良い。例えば、前記実施形態では、加熱処理部1は、五つの加熱ゾーン11,12,13,14を備えている場合を説明したが、加熱ゾーンの数はこれ以外であってもよい。
1:加熱処理部、 2:冷却処理部、 5:給気ダクト、 6:排気ダクト、 7:排出ダクト、 8:途中部、 11,12,13,14,15:加熱ゾーン、 16:ヒータ、 21:冷却ゾーン、 51,52,53,54,55:分岐部、 W:ワーク

Claims (3)

  1. ヒータによってワークを加熱する加熱ゾーンを有している加熱処理部と、
    前記加熱ゾーンで加熱したワークを冷却する冷却ゾーンを有している冷却処理部と、を備えた連続炉であって、
    前記冷却ゾーンのガスを排出する排出ダクトと、
    前記排出ダクトと連通し当該排出ダクトによって排出されたガスを前記加熱ゾーンへ給気する給気ダクトと、
    前記加熱ゾーンで前記ワークを加熱するために用いられたガスを排気すると共に前記排出ダクト中に一部が露出している排気ダクトと、を備えていることを特徴とする連続炉。
  2. 前記加熱処理部は、区画された複数の加熱ゾーンを備え、
    前記複数の加熱ゾーン毎に、前記給気ダクト及び前記排気ダクトが設けられている請求項1に記載の連続炉。
  3. 前記加熱処理部は、区画された複数の加熱ゾーンを備え、
    前記排出ダクトは、前記加熱ゾーン毎に対応して配置された分岐部を有し、
    前記分岐部毎に前記給気ダクトが連通され、
    前記分岐部毎で前記排気ダクトが露出している請求項1又は2に記載の連続炉。
JP2010066347A 2010-03-23 2010-03-23 連続炉 Active JP5756601B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066347A JP5756601B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 連続炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010066347A JP5756601B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 連続炉

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014080986A Division JP5819467B2 (ja) 2014-04-10 2014-04-10 連続炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011196654A true JP2011196654A (ja) 2011-10-06
JP5756601B2 JP5756601B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=44875107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010066347A Active JP5756601B2 (ja) 2010-03-23 2010-03-23 連続炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5756601B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014066466A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Ngk Insulators Ltd 連続式加熱炉
JP2016095112A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 トーホーエンジニアリング株式会社 予熱炉
US10641552B2 (en) 2015-12-23 2020-05-05 Tesla, Inc. Heat-recovering temperature-gradient based oven system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51108612A (ja) * 1975-03-20 1976-09-27 Daido Steel Co Ltd Netsukokanshikirenzokunetsushoriro
JPS5499111A (en) * 1977-10-07 1979-08-04 Welko Ind Spa Kiln
JPH0217383A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Noritake Co Ltd 燃焼式連続焼成炉のバインダー除去装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51108612A (ja) * 1975-03-20 1976-09-27 Daido Steel Co Ltd Netsukokanshikirenzokunetsushoriro
JPS5499111A (en) * 1977-10-07 1979-08-04 Welko Ind Spa Kiln
JPH0217383A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Noritake Co Ltd 燃焼式連続焼成炉のバインダー除去装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014066466A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Ngk Insulators Ltd 連続式加熱炉
JP2016095112A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 トーホーエンジニアリング株式会社 予熱炉
US10641552B2 (en) 2015-12-23 2020-05-05 Tesla, Inc. Heat-recovering temperature-gradient based oven system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5756601B2 (ja) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5756601B2 (ja) 連続炉
US20180010856A1 (en) Continuous furnace system having heat recycling device
JP5401015B2 (ja) 連続式焼成炉
TWI387041B (zh) Substrate cooling method and substrate cooling device
JP5819467B2 (ja) 連続炉
JP2009094281A (ja) 基板冷却装置
KR20110007045A (ko) 기판처리장치
JP2010157633A (ja) リフロー装置
JP5446653B2 (ja) 熱処理装置
JP2011066318A (ja) 熱処理装置
JP4210833B2 (ja) 連続焼成炉
JP4594400B2 (ja) 板状体冷却装置、並びに、熱処理システム
JP4245177B2 (ja) 熱処理装置
TWI431335B (zh) A cooling device for a plate-shaped treated body, and a heat treatment system incorporated in the apparatus
JP2003262473A (ja) 徐冷炉
JP2011007462A (ja) 熱処理炉
JP2006300435A (ja) 循環式焼成炉
KR100747743B1 (ko) 와류방지가이드를 구비한 가열로와 냉각로 및 롤러하스형소둔로
CN110964879A (zh) 一种热处理窑炉的冷却段结构
JP2018017425A (ja) 熱処理炉
JP6275659B2 (ja) 連続式焼成炉
JP4042812B2 (ja) 半導体製造装置
JP2005090949A (ja) 特にガラス物品処理用のオーブンおよびガラス物品の熱処理方法
JP2009094278A (ja) 基板冷却装置
JP4003186B2 (ja) 塗装用乾燥システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5756601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250