JP2011193928A - 移動切り替え機構、ロック装置及び椅子のロッキング装置 - Google Patents

移動切り替え機構、ロック装置及び椅子のロッキング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011193928A
JP2011193928A JP2010061442A JP2010061442A JP2011193928A JP 2011193928 A JP2011193928 A JP 2011193928A JP 2010061442 A JP2010061442 A JP 2010061442A JP 2010061442 A JP2010061442 A JP 2010061442A JP 2011193928 A JP2011193928 A JP 2011193928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving
urging
interlocking
reaction force
switching mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010061442A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Hayashi
克明 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2010061442A priority Critical patent/JP2011193928A/ja
Publication of JP2011193928A publication Critical patent/JP2011193928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

【課題】爽快な操作性を実現するとともに、製造コストを低減した移動切り替え機構を提供する。
【解決手段】移動切り替え機構85は、移動部材としての規制部材82を第1の移動方向と第2の移動方向とに切り替えて往復動作させるためのものであり、規制部材82を付勢する付勢部材86と、付勢部材86に関連づけられたロック操作レバー83とを備え、付勢部材86が、ロック操作レバー83になされる操作によって規制部材82を第1の移動方向へ移動させるための付勢力を生じる姿勢st1と規制部材82を第2の移動方向へ移動させるための付勢力を生じる姿勢st2とに姿勢変更可能に構成されている。
【選択図】図10

Description

本発明は、操作手段になされる操作に応じて移動方向を切り替え、移動部材を往復動作させる移動切り替え機構に係り、特に構成の簡易化及び操作性を適正化した移動切り替え機構、これを適用したロック装置及び椅子のロッキング装置に関する。
このような移動切り替え機構は、種々の装置に適用される。例えば特許文献1には、背の傾動に連動する連動部材と係り合い状態又は非係り合い状態のいずれかの状態をとり得る移動部材に適用し、係り合い状態で背の傾動を拘束するとともに非係り合い状態で背の拘束を解放するように構成した椅子のロッキング装置が開示されている。この移動切り替え機構は、移動部材を連動部材と係り合う方向に付勢する付勢部材と、この付勢部材の付勢力に抗して移動部材を連動部材から離れる方向に移動させる操作手段とを備えたものが開示されている。
特開2008−49079号公報
しかしながら、上記従来のものでは、操作手段によって付勢部材の付勢力に抗して移動部材を移動させなければならず、移動に必要な操作力が多大となり、操作性を損なうものである。
特に、往復動作にうちいずれの移動方向にも付勢部材の付勢力で移動させなければならない要求がある場合には、移動方向毎に付勢部材を設けて付勢部材が複数必要となることや他の要素部品を要することで製造コストが増大してしまう。
本発明は、このような課題に着目してなされたものであって、爽快な操作性を実現するとともに、製造コストを低減した移動切り替え機構、これを適用したロック装置及び椅子のロッキング装置を提供することを目的としている。
本発明は、かかる目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。
すなわち、本発明の移動切り替え機構は、移動部材を第1の移動方向と第2の移動方向とに切り替えて往復動作させるためのものであって、前記移動部材を付勢する付勢部材と、前記付勢部材に関連づけられた操作手段とを具備してなり、前記付勢部材が、前記操作手段になされる操作によって前記移動部材を第1の移動方向へ移動させるための付勢力を生じる姿勢と前記移動部材を第2の移動方向へ移動させるための付勢力を生じる姿勢とに姿勢変更可能に構成されていることを特徴とする。
この構成によれば、移動部材を第1の移動方向と第2の移動方向とに切り替えて往復動作させるにあたり、付勢部材を姿勢変更するだけで移動部材を第1の移動方向と第2の移動方向とに切り替えて往復運動させることができ、操作手段を通じて付勢部材の付勢力に抗しつつ移動部材を移動させなければならないものに比べて、操作時に付勢部材から受ける付勢力を著しく低減又は無くする設計ができ、爽快な操作性を実現することができる。また、正逆方向である第1の移動方向と第2の移動方向へ移動部材を移動させるための付勢力を単一の付勢部材で発現させているので、付勢部材やその他の要素部品を低減して製造コストを低減することも可能となる。
具体的な構成としては、前記付勢部材は、一端を足場として他端に付勢力を作用させ、一端が他端に対して相対的に前記第1又は第2の移動方向のいずれの方向にあるかによって前記付勢力が働く方向を切り替え可能に構成したものであることが挙げられる。
付勢部材の円滑な姿勢変更、簡易な構成及び設計自由度の向上を実現するためには、前記操作手段になされる操作に連動する操作量伝達部材を備え、前記付勢部材は、一端が前記操作量伝達部材に接続され他端が前記移動部材に接続されており、前記操作量伝達部材の連動動作に伴い前記付勢部材の一端が他端に対して移動することによりその姿勢を変更するものであることが好ましい。
安定した作動やコンパクトな構成、さらに操作時に受ける付勢力を低減又は無くする設計を容易に実現するためには、前記操作量伝達部材は、前記付勢部材の一端が接続される部位から変位した部位を中心とする回転による連動動作を行うものであることが望ましい。
板厚方向へのコンパクト化を実現し、付勢部材を保護するためには、板状に形成された移動部材に適用され、前記操作手段が回転軸を介して回転可能に構成されたものであって、回転軸と直交する板面を有しその板面に前記回転軸を支持させてなる板状の支持基部を備え、前記操作量伝達部材は、前記回転軸に一体回転可能に取り付けられた板状をなしており、前記移動部材及び前記操作量伝達部材は、前記支持基部の板面とほぼ平行となる位置であって、前記付勢部材を板厚方向両側から挟む位置に配置されていることが好ましい。
僅かな操作量で移動方向を切り替えるためには、前記移動部材を前記第1及び第2の移動方向のみに移動するようにガイドするガイド部材を備え、前記付勢部材は、前記ガイド部材のガイド方向に直交する方向に付勢力が働く姿勢を思案点とし、この思案点を境として第1又は第2の移動方向のいずれの方向に付勢力が働く姿勢であるかによって前記移動部材の移動方向が切り替わるように構成されていることが望ましい。
本発明の好適な適用例としては、上記の移動切り替え機構を他の部材と係り合い状態又は非係り合い状態のいずれかの状態をとり得る移動部材に適用して、係り合い状態で他の部材を拘束するとともに非係り合い状態で当該拘束を解放するように構成したロック装置が挙げられる。
本発明の好適な適用例としては、上記の移動切り替え機構を、背の傾動に連動する連動部材と係り合い状態又は非係り合い状態のいずれかの状態をとり得る移動部材に適用して、係り合い状態で背の傾動を拘束するとともに非係り合い状態で当該拘束を解放するように構成した椅子のロッキング装置が挙げられる。
特に好ましい適用例としては、前記連動部材及び前記移動部材は、それぞれに形成された歯同士を複数の相対位置関係で噛み合わせるものであり、前記付勢部材は、単一のバネであってバネの姿勢を変えることで弾性力が向かう方向を切り替えて前記移動部材を接離方向に移動させる椅子のロッキング装置が挙げられる。
上記の構成を利用して安全な背のロック解除を実現するためには、背に起立方向の反力を付与する反力機構を備え、前記移動部材が前記連動部材を通じて前記反力機構による反力又は背凭れ荷重を受けている状態では前記連動部材に対して前記移動部材が係り合い状態にあって前記操作手段に行う操作を通じて前記移動部材に働く付勢力の方向を切り替えても前記移動部材と前記連動部材との係り合い状態を維持し、前記移動部材に作用する前記反力機構による反力又は背凭れ荷重が減少したときに前記移動部材と前記連動部材との係り合い状態を解除するように構成していることが好ましい。
本発明は、以上の構成であるから、付勢部材を姿勢変更させるだけで移動部材を第1又は第2の移動方向に切り替えて往復動作させることができ、操作手段になされた操作力を用いて付勢部材の付勢力に抗して移動部材を移動させるものに比べて、操作時に必要な操作力を著しく低減又は無くする設計が可能となり、快適な操作性を実現することが可能となる。また、単一の付勢部材で正逆方向へ移動部材を移動させるための付勢力を発現させているので、付勢部材やその他の要素部品を低減して製造コストを低減させることが可能となる。
本発明の一実施形態の椅子の一部分解斜視図。 同実施形態の支持基部周辺の一部分解斜視図。 同実施形態の反力機構周辺の側面図。 図4に対応した反力機構の作用説明図。 反力調整後の図3に対応した側面図。 図5に対応した反力機構の作用説明図。 同実施形態のアーム周辺の構成及び作用を示す断面図。 同実施形態の移動切り替え機構を示す斜視図。 同実施形態のロック機構の作用説明図。 同実施形態の制限手段の作用説明図。 同実施形態の制限手段の作用説明図。 同実施形態の移動切り替え機構の作用説明図。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
本実施形態の椅子は、図1に示すように、脚1に支持された支持基部2と、この支持基部2に背フレーム31を介して傾動可能に取り付けられた背3と、この背3の荷重を支持する反力機構4(図2参照)と、背フレーム31と一体になって傾動する座フレーム51と支持基部2とに支持された座5とを有する回転椅子である。
具体的に説明すると、脚1は、下端部に図示しないキャスタを備え放射状に延びる脚体12aを有する脚羽根12であって、その中心から支柱11を、図示しないガススプリングによって昇降可能に突出させたもので、背3のロッキング動作のいずれの位置でも背凭れ荷重の中心が脚羽根12の安定支持範囲内にあるように構成されている。この支柱11に接続部21を介して支持基部2を回転可能に取り付けている。
支持基部2は、アルミダイキャスト等の剛体により構成され、天壁22と、この天壁22の両側に位置する側壁23とを備えており、側壁23には背フレーム31及び座フレーム51を取り付けるための支軸60等が設けられているとともに、内部に、前記反力機構4や反力機構4が背3に付与する反力を調整する反力調整機構7、背の傾動を拘束するロック機構8などを組み込んでいる。座5は、前端側を軸5aを介して支持基部2の側壁23に二点支持され、後端側を軸5bを介して座フレーム51に二点支持されて、背3の後傾に伴って後方に沈み込むシンクロロッキング動作を行うように構成されている。
反力機構4は、図2に示すように、前端側41aを軸4aを介して支持基部2の側壁23に取り付けたフレーム41と、前端42aを軸4aを介して支持基部2の側壁23に取り付けられ圧縮により反力を蓄積する圧縮バネ等の弾性部材42と、基端43aをフレーム41の後端側41bに回転可能に取り付けられその回転軸心43aから先端側43bに変位した部位を弾性部材42の自由端たる後端42bに接続されたアーム43とを備え、アーム43に背凭れ荷重を作用させることにより、アーム43が回転軸心43aの回りに回転して弾性部材42を圧縮する圧縮動作を行い得る構造になっている(図4参照)。アーム43の基端43aと先端43bとの間における側面には、受圧面43cが形成してある。勿論、反力機構4を弾性部材42ではなくガススプリング等、反力を生ずるその他の部材を用いて構成してもよい。
また、反力機構4を構成するフレーム41及び弾性部材42は、前記軸4aの回りに回転可能に支持基部2の側壁23に取り付けられており、これによって反力機構4を構成する弾性部材42及びアーム43が一体となって姿勢変更可能に支持基部2に支持され、後述する反力調整機構7の一部を構成している。
一方、この反力機構4に背3の荷重を作用させるために、図1に示すように、背3のロッキングに応じて回転するロッキング作動部材6を前記支軸60に回転自在に取り付けている。このロッキング作動部材6のうち支軸60から変位した部位に遊動軸62を取り付けるとともに、この遊動軸62を背フレーム31のうち支軸60から変位した部位に取り付けることによって、背フレーム31の傾動動作に連動してロッキング作動部材6が回転し、その回転に伴い遊動軸62が遊動するように構成されている。具体的には、ロッキング作動部材6は、チャネル状のブラケット61の一対の対向壁61a・61a間に前記支軸60を貫通させるとともに、支軸60から変位した部位において前記一対の対向壁61a・61a間に遊動軸62を貫通させたものである。なお、ロッキング作動部材6が背フレーム31の後傾時のみならず起立時にも支軸60の回転に連動するのは言うまでもない。
そして、図3及び図4に示すように、上記遊動軸62はその遊動に伴ってアーム43の受圧面43cに向かって進退する構造をなしており、背3の後傾動作に伴って遊動軸62がアーム43の受圧面43cを押圧し、アーム43を反力機構4が圧縮する方向へ回転させると同時に反力機構4からアーム43を介して受ける反力を背フレーム31を介して背に伝達する反力伝達部63を構成している。反力伝達部63の回転中心たる支軸60とアーム43の回転軸心43aとは平行に設定され、反力伝達部63を構成する遊動軸62とアーム43との間で円滑な荷重伝達を可能としている。また、アーム43の受圧面43cは、図3に示すように、背3の起立時(0°)において反力機構4の回転中心4aからの距離Oがほぼ一定となる円弧面状に形成されており、反力機構4を回転支点4a及び反力伝達部63の二箇所で常に支持しその姿勢を維持するようにしている。
図2の反力調整機構7は、反力伝達部63を構成する遊動軸62とアーム43との接触点をアーム43の回転軸心43aに対する遠近方向Eに沿って図3→図5のように移動させるべく、反力機構4をその前端に位置する軸4aを支点として後端側4bを反力伝達部63と関連付けて回転による姿勢変更を行い得るように支持基部2に支持させており、更に、図2に示すように、反力機構4及び支持基部2の間に介在されるくさび部材71と、くさび部材71を反力機構4の回転中心4aに対する進退方向Sに沿って移動させる反力調整レバー72とを備えたものである。
反力調整レバー72は、図2に示すように、軸72c回りに回転可能に支持基部2に支持され、回転端72b側にくさび部材71を関連付けたもので、回転操作に応じてくさび部材71を上記進退方向Sに沿ってスライドさせる。
くさび部材71は、図2及び図3に示すように、反力調整レバー72と関連付けられた天壁71aと、天壁71aの両側に位置する側壁71bとを備え、支持基部2とフレーム41との間で上記進退方向Sに沿ってスライド自在に構成されている。くさび部材71は、その上方及び両側を挟む位置に配置されたくさび案内部材24によってフレーム41等から脱落することなくスライド自在に保持されており、このくさび案内部材24と天壁71aとを接触させ、くさび部材71の側壁71b下端部とフレーム41とを接触させた状態で上記進退方向Sに沿ってスライドする。くさび部材71のスライド範囲におけるくさび案内部材24及びフレーム41の間の距離Lは、回転中心4aに近づくほど短くなり、回転中心4aから遠ざかるほど長くなるように設定されており、これによってくさび部材71をスライドさせることで支持基部2とフレーム41との間の距離Lを変化させるものである。
フレーム41のうちくさび部材71と接触する接触面41cには、くさび部材71のスライド方向(進退方向S)に沿って円弧状の突起41c1が一定ピッチ、同一形状で複数形成されている。一方、くさび部材71のうちフレーム41と接触する接触面71cには、前記突起41c1に嵌り合う溝部71c1が上記ピッチと同一のピッチで複数形成されている。勿論、溝部71c1をフレーム41の接触面41cに形成し、円弧突起41c1をくさび部材71に設けてもよく、これら円弧突起41c1及び溝部71c1を支持基部2とくさび部材71との接触部位に設けてもよく、上記突起41c1の形状は円弧状に限られるものではない。
すなわち、反力調整レバー72に回転操作を行いくさび部材71を図3→図5の位置まで移動させると、くさび部材71の接触面71cに形成された溝部71c1がフレーム41の接触面41cに形成された突起41c1に対する嵌め合い位置を所定ピッチで変化させながら、くさび部材71が支持基部2及びフレーム41の間に潜り込むように相対移動するので、支持基部2及びフレーム41間の距離Lが段階的に変化し、支持基部2に対する反力機構4の姿勢が段階的に変更される。図3及び図5に示すように、フレーム41及びくさび部材71に形成された突起41c1及び溝部71c1は、一方の凹と他方の凸とが嵌り合うことで一時係止部7Xを構成し、くさび部材71とフレーム41との相対位置関係を一定の保持力で仮保持する。一時保持部7Xは、くさび部材71とフレーム41とが回転支点4a回りの回転方向に沿って一旦離れなければ嵌り合い位置を変化させることができない関係に設定され、くさび部材71及びフレーム41が5つの相対位置関係で仮保持されるようにしている。勿論、相対位置関係は5つに限られず、一時係止部7Xをくさび部材71と支持基部2の間に設けてもよく、場合によっては一時係止部7Xを設けなくてもよい。そして、反力伝達部63を構成する遊動軸62がアーム43の受圧面43cに沿って移動させることで、反力伝達部63とアーム43との接触点から当該アーム43の回転軸心43aまでのモーメントの腕の長さMが変化する。このモーメントの腕の長さMを図3に示すように長くすると、図3→図4に示すように、同じ背の後傾量(18°)でも弾性部材42が圧縮される量が小さくなることで反力が小さくなり、逆に腕の長さMを図5に示すように短くすると、図5→図6に示すように、同じ背の後傾量(18°)でも弾性部材42が圧縮される量が大きくなることで反力が大きくなる。よって、反力機構4の姿勢を変更することで背3の後傾角度と背3に付与される反力の大きさとの対応関係を変更、すなわち反力調整を行うことになる。
その他、図7に示すように、アーム43のうち弾性部材42を保持する部位に凸部43dが設けられ、弾性部材42のうち後端42b(自由端)に凹部42cが設けられ、これら凸部43dと凹部42cとを嵌め合うことで連結具を用いることなくアーム43と弾性部材42とを接続している。これら凸部43dおよび凹部42cの接触面は、アーム43の回転軸心43aと平行な軸を中心とする円柱の外周面に沿って形成されている。勿論、アーム43に凹部42cを設け弾性部材に凸部43dを設けて両者を接続してもよい。また、図7に示すように、フレーム41のうち回転軸心43aよりも反弾性部材側に変位した部位に静止面41dを設け、アーム43が同図(a)に示す所定の限界位置po1にあるときにアーム43のうち回転軸心43aから反弾性部材側に変位した部位と静止面41dとを接触させ、所定の限界位置po1からの同図(a)→(b)に示すアーム43の圧縮動作のみを許容し、弾性部材42の圧縮を解放する方向への動作を禁止する回転規制部44を構成している。
ところで、背のロッキングを拘束するロック機構を有する椅子において、着座者が背から離れているときに背の拘束を解除すると、背が急激に起立して着座者にショックを与えるおそれがあるが、本実施形態では、このようなショックを背のロッキングの使用感を損なうことなく防止するために、以下のようなロッキング装置を設けている。
このロッキング装置は、図2に示すように、背3の傾動を拘束するともに操作手段たるロック操作レバー83に解放操作がなされることにより背3の拘束を解放する機能を備えたロック機構8と、このロック機構8の解放機能を制限する制限手段8Xとを備え、この制限手段8Xを、背凭れ荷重が作用していないときに解放機能を制限するとともに、背凭れ荷重が作用したときに当該制限を解除するように構成している。
具体的に説明すると、ロック機構8は、図2及び図8に示すように、支軸60に設けられ背3の傾動に連動する連動部材81と、この連動部材81に対して相対的に接離可能な規制部材82と、この規制部材82の移動方向を切り替えるためのロック操作レバー83を有する移動切り替え機構85とを具備し、ロック操作レバー83になされた操作によって連動部材81と規制部材82とを係り合い状態にすることで背3の傾動を拘束するとともに、非係り合い状態にすることで当該拘束を解放するように構成したものである。
連動部材81は、図2、図8及び図9に示すように、上記支軸60回りに回転自在に支持され、その支軸60から変位した部位に前記遊動軸62を取り付けた部分扇形をなす板状のもので、背フレーム31は前記支軸60回りに回転する際にこの遊動軸62を駆動して連動部材81を背3の傾動に連動させるように構成されている。そして、径方向に延びた一端側に複数の歯81a1を円弧に沿って一定間隔で配列したギア部81aを有している。
規制部材82は、図2、図8及び図9に示すように、前記扇形状に対応する凹形状を一部に有した板状のもので、前記連動部材81に対向する位置において、上下方向両側に設けた直線状の一対の摺動面82b・82bを、当該規制部材82を上下方向から挟み込む位置に配置されたガイド部材84に設定したスライド面84aに摺動可能に接して配置される。そして、規制部材82は、連動部材81側に延びた端部に連動部材81のギア部81aと同一ピッチで前記連動部材81の円弧に沿って凹状に一定間隔で配列した複数の歯82a1からなるギア部82aを有し、所定範囲内で接離方向にスライドすることによって連動部材81と噛み合い状態又は非噛み合い状態のいずれかの状態をとり得るようにしているとともに、噛み合った状態で連動部材81の起立方向及び後傾方向への連動動作が禁止されるように構成されている(図9(a)及び図9(b)参照)。連動部材81及び規制部材82に形成される歯81a1・82a1は、噛み合いによって板厚方向と直交する方向に荷重を受けるようにその向きが設定されている。具体的には、図11(a)及び図11(b)に示すように、規制部材82に形成される歯82a1を構成する歯面のうち、起立方向側の歯面が歯81a1との接触により連動部材81の起立側へ向かう連動動作を規制する起立動作規制面82a3に設定されており、後傾方向側の歯面が歯81a1との接触により連動部材81の後傾側へ向かう連動動作を規制する後傾動作規制面82a4に設定されている。
ただし、上記ギア部81a・82a同士は、その噛み合いにバックラッシュ的な若干の隙間を設け、図10(a)に回転方向両側の歯のみを誇張して模式的に示すように、背のいずれの後傾角度においても噛み合い状態で連動部材81が回転動作を行い得る僅かな連動角度範囲A1を設定している。そして、同図(b)に示すように、この連動角度範囲A1のうち起立側及び後傾側にそれぞれ接離禁止角度範囲A2、A3を設定し、各々の禁止角度範囲A2、A3の間に接離許容角度範囲A4を設定している。接離禁止角度範囲A2、A3では、同図(a)に示すように、起立動作規制面82a3及び後傾動作規制面82a4が接離方向に対して傾斜しており、この傾斜によって歯81a1・82a1同士が接離方向において互いに干渉する位置関係になるとともに、接離許容角度範囲A4では、同図(b)に示すように、歯81a1・82a1同士を接離方向における干渉が回避される位置関係となるように、上記歯81a1・82a1の形状や歯81a1を構成する起立動作規制面82a3及び後傾動作規制面82a4の位置関係が規定ないし設定されている。具体的には、図11(a)に示すように、歯溝81a2を構成する2つの歯面81a3の開き方向opの間に歯82a1の逃げ方向esc(接離方向のうち規制部材82が連動部材81から離れる方向)があるときには、歯82a1は歯溝81a2から離脱することができ、連動部材81と規制部材82との係り合い状態が解除されるが、図11(b)に示すように、2つの歯面81a3の開き方向opの間に歯82a1の逃げ方向escがないとき、すなわち歯82a1が歯面81a3の背面に回り込んだ状態にあるときには、歯82a1は歯溝81a2に干渉して離脱することができず、連動部材81と規制部材82との係り合い状態が維持される。特に、図9及び図11(c)に示すように、歯81a1が円弧に沿って配列されていることから、歯溝81a2を構成する歯面81a3の開き方向opは、中央よりにある歯溝81a2ほどスライド方向(歯82a1の逃げ方向esc)に近く、中央から離れた位置にある歯溝81a2ほどスライド方向(歯82a1の逃げ方向esc)に対して角度差が出てくる。そのため、本実施形態では円弧に沿って最も外側で噛み合う2箇所において、接離禁止状態が生じる。
移動切り替え機構85は、図2、図8及び図9に示すように、移動部材たる規制部材82を接離動作させるものであり、規制部材82を付勢する付勢部材86と、この付勢部材86に関連付けられた操作手段たるロック操作レバー83とを具備し、規制部材82の移動方向を、連動部材81に接近する方向(第1の移動方向)と連動部材81から離れる方向(第2の移動方向)とに切り替えて往復動作させるものである。
ロック操作レバー83は、図2及び図8に示すように、支持基部2のうち板状に形成された側壁23にその板面と直交する回転軸83aを介して回転可能に取り付けられ、ロック操作又は解放操作を付勢部材86に伝達するものである。回転軸83aは、規制部材82の長孔82cを貫通しており、その先端部に、当該回転軸83aと一体回転してロック操作レバー83に連動する板状の操作量伝達部材87が取り付けられている。規制部材82の長孔82cは、図9に示すように、回転軸83aと係り合うことで規制部材82のスライド範囲を制限するものである。規制部材82及び操作量伝達部材87は、図8に示すように、支持基部2の板面とほぼ平行となる位置であって付勢部材86を挟み込む位置に配置され、互いに近接した状態に設置されている。
付勢部材86は、単一のねじりコイルバネを用いたバネで、図9に示すように、一端86aが前記操作量伝達部材87の回転中心83aから変位した部位に取り付けられ、他端86bが前記規制部材82に取り付けられたもので、一端86aを足場として他端86bに付勢力を作用させて規制部材82を移動させる。このように、規制部材82をねじりコイルバネによって付勢しているのは、規制部材82が連動部材81に接近した際にそれらのギア部81aの山同士、ギア部82aの山同士が突き当たっても、連動部材81がそこから若干回転すればバネ弾性で噛み合い状態を実現することを可能にするためである。
ロック操作レバー83を回転させて解放操作を行うと、操作量伝達部材87が図9(a)→図9(b)のように回転し、付勢部材86の一端86aが他端86bに対して移動することで付勢部材86の姿勢が変更される。付勢部材86は、図12(a)に示すように、上記スライド面84aのガイド方向(接離方向)と直交する方向にその付勢力が働く姿勢を思案点となる境界姿勢st0とし、この境界姿勢st0を境として、第1の移動方向に付勢力が働く図12(b)の姿勢st1と、第2の移動方向に付勢力が働く図12(c)の姿勢st2とを切り替えることで、付勢部材86により規制部材82に付与される付勢力P0、P2のうち分力P1、P2が作用する方向が第1又は第2の移動方向に切り替わり、規制部材82の移動方向が切り替わるように構成してある。
また、背3の傾動が拘束されている状態でロック操作レバー83に解放操作を行うと、規制部材82に対して働く付勢力が連動部材81から離れる方向に切り替わるが、背凭れ荷重が作用していないときには、反力機構4による反力によって連動部材81が起立方向へ動作して規制部材82が連動部材81から反力機構4による反力を受ける状態となり、連動部材81の角度が図10に示す起立側の禁止角度範囲A2にあり背3の拘束の解放が制限される状態となる。また、この制限状態において着座者が背3にゆっくりと凭れると、規制部材82が連動部材81を通じて受ける反力機構4による反力が減少し、連動部材81の角度が後傾側の禁止角度範囲A3から許容角度範囲A4に移動して、上記制限がなくなり背の拘束が解放される。一方で、上記制限状態において着座者が背3に体を預けるような過渡的に大きな背凭れ荷重が作用すると、連動部材81の角度が起立側の禁止角度範囲A2から許容角度範囲A4に至っても歯同士の離間動作が完了する前に許容角度範囲A4を超えて後傾側の禁止角度範囲A3に移動してしまい、再び規制部材82が連動部材81から背凭れ荷重を受ける状態となり上記制限が維持される。そして、背凭れ荷重が反力機構4の反力とほぼ均衡する程度に弱まると、連動部材81の角度が後傾側の禁止角度範囲A3から許容角度範囲A4に移動して、上記制限がなくなり背の拘束が解放される。その結果、椅子は通常のロッキング状態に復帰することとなる。
以上のように本実施形態の移動切り替え機構は、移動部材たる規制部材82を第1の移動方向と第2の移動方向とに切り替えて往復動作させるためのものであって、規制部材82を付勢する付勢部材86と、付勢部材86に関連づけられた操作手段たるロック操作レバー83とを具備してなり、付勢部材86が、ロック操作レバー83になされる操作によって規制部材82を第1の移動方向へ移動させるための付勢力を生じる姿勢st1と規制部材82を第2の移動方向へ移動させるための付勢力を生じる姿勢st2とに姿勢変更可能に構成されている。
この構成によれば、移動部材たる規制部材82を第1の移動方向と第2の移動方向とに切り替えて往復動作させるにあたり、付勢部材86を姿勢変更するだけで規制部材82を第1の移動方向と第2の移動方向とに切り替えて往復運動させることができ、操作手段を通じて付勢部材86の付勢力に抗しつつ移動部材を移動させなければならないものに比べて、操作時に付勢部材86から受ける付勢力を著しく低減又は無くする設計ができ、爽快な操作性を実現することができる。また、正逆方向である第1の移動方向と第2の移動方向へ規制部材82を移動させるための付勢力を単一の付勢部材86で発現させているので、付勢部材やその他の要素部品を低減して製造コストを低減することも可能となる。
本実施形態では、付勢部材86は、一端86aを足場として他端86bに付勢力を作用させ、一端86aが他端86bに対して相対的に第1又は第2の移動方向のいずれの方向にあるかによって付勢力が働く方向を切り替え可能に構成したものであり、付勢部材86を姿勢変更している。
さらに、本実施形態では、ロック操作レバー83になされる操作に連動する操作量伝達部材87を備え、付勢部材86は、一端86aが操作量伝達部材87に接続され他端86bが移動部材たる規制部材82に接続されており、操作量伝達部材87の連動動作に伴い付勢部材86の一端86aが他端86bに対して移動することによりその姿勢を変更するものであるので、ロック操作レバー83になされた操作を利用して付勢部材86の姿勢を変更する構成を簡易な構成で実現することができる。また、操作量伝達部材87の連動動作に沿った軌道で付勢部材86の一端86aを適切に支持した状態で移動させるので、円滑な姿勢変更を実現することができる。さらに、操作量伝達部材87を介してロック操作レバー83から付勢部材86へ操作量を伝達するので、操作手段たるロック操作レバー83と付勢部材86の位置関係の限定を緩和して、設計自由度を向上させることが可能となる。
さらにまた、本実施形態では、操作量伝達部材87は、付勢部材86の一端86aが接続される部位から変位した部位を中心とする回転による連動動作を行うものであるので、安定した作動やコンパクトな構成を得られる。特に、操作量伝達部材87の回転中心83aを付勢部材86の他端86b又はその近傍に設定すると、操作時に付勢部材86の一端86a及び他端86bの距離がほぼ一定に保たれ、操作時に受ける付勢力を低減又は無くする設計を容易に実現することが可能となる。
加えて、板状に形成された移動部材たる規制部材82に適用され、操作手段たるロック操作レバー83が回転軸83aを介して回転可能に構成されたものであって、回転軸83aと直交する板面を有しその板面に回転軸83aを支持させてなる板状の支持基部2を備え、操作量伝達部材87は、回転軸83aに一体回転可能に取り付けられた板状をなしており、移動部材たる規制部材82及び操作量伝達部材87は、支持基部2の板面とほぼ平行となる位置であって、付勢部材86を板厚方向両側から挟む位置に配置されているので、板厚方向へのコンパクト化することができるうえ、付勢部材86を板厚方向にガイドするとともに付勢部材86を両側の板材によって保護することが可能となる。
その他、移動部材たる規制部材82を第1及び第2の移動方向のみに移動するようにガイドするガイド部材84を備え、付勢部材86は、ガイド部材84のガイド方向に直交する方向に付勢力が働く姿勢st0を思案点とし、この思案点を境として第1又は第2の移動方向のいずれの方向に付勢力が働く姿勢であるかによって移動部材たる規制部材82の移動方向が切り替わるように構成されているので、付勢部材の姿勢を、思案点となる姿勢st0を境として第1又は第2の移動方向のうち所望の方向に付勢力が働く姿勢st1又はst2にすると、ガイド部材84によって所望の移動方向に分力が作用して規制部材82が移動するので、例えば付勢力が働く方向を変えるために付勢部材86を180度回転する場合などに比べて、思案点を超える程度の小さな姿勢変更で規制部材82の移動方向を切り替えることができ、僅かな操作量で移動方向を切り替えることができる。
本発明の好適な適用例としては、上記の移動切り替え機構を他の部材と係り合い状態又は非係り合い状態のいずれかの状態をとり得る移動部材に適用して、係り合い状態で他の部材を拘束するとともに非係り合い状態で当該拘束を解放するように構成したロック装置が挙げられる。
本発明の他の好適な適用例としては、上記の移動切り替え機構を、背3の傾動に連動する連動部材81と係り合い状態又は非係り合い状態のいずれかの状態をとり得る移動部材たる規制部材82に適用して、係り合い状態で背3の傾動を拘束するとともに非係り合い状態で当該拘束を解放するように構成した椅子のロッキング装置が挙げられる。
特に好ましい適用例としては、連動部材81及び移動部材たる規制部材82は、それぞれに形成された歯同士81a1・82a1を複数の相対位置関係で噛み合わせるものであり、付勢部材86は、単一のバネであってバネの姿勢を変えることで弾性力が向かう方向を切り替えて移動部材たる規制部材82を接離方向に移動させる椅子のロッキング装置が挙げられる。この場合、連動部材81及び移動部材たる規制部材82を、それぞれに形成された歯同士81a1・82a1を複数の相対位置関係で噛み合わせるように構成しているので、例えば歯同士を非噛み合い状態から噛み合い状態にする際に歯と歯とが当たって噛み合い状態とならず、ロック操作レバー83への反動などが生ずることが考えられるが、移動部材たる規制部材82を移動させる付勢部材86を単一のバネとすることで、歯と歯が当たったときにバネが一時的に弾性変形して非噛み合い状態を許容し、歯同士が噛み合い可能な位置関係になったときにバネが弾性復元して、その弾性力で歯同士が噛み合い状態となるので、ロック操作レバー83への反動を伴うことなく歯同士の噛み合い状態又は非噛み合い状態の切り替えを適切に実現することができる。勿論、歯同士を噛み合い状態から非噛み合い状態に切り替えるときも同様である。
さらに、本実施形態では、背3に起立方向の反力を付与する反力機構4を備え、移動部材たる規制部材82が連動部材81を通じて反力機構4による反力又は背凭れ荷重を受けている状態では連動部材81に対して移動部材たる規制部材82が係り合い状態にあって操作手段あるロック操作レバー83に行う操作を通じて移動部材たる規制部材82に働く付勢力の方向を切り替えても移動部材たる規制部材82と連動部材81との係り合い状態を維持し、移動部材たる規制部材82に作用する反力機構4による反力又は背凭れ荷重が減少したときに移動部材たる規制部材82と連動部材81との係り合い状態を解除するように構成しているので、ロック操作レバーを通じて背のロックを解除する操作がなされても、規制部材82が連動部材81を通じて反力機構による反力又は背凭れ荷重を受けている状態、すなわち背に凭れていない状態又は背に対して体重を預けている状態では、規制部材82と連動部材81との係り合い状態が維持されて背のロックが解除されない。一方で、規制部材82に作用する反力機構4による反力又は背凭れ荷重が減少したとき、すなわち背にゆっくり凭れたとき又は一旦背に凭れた状態からゆっくり起立動作を行ったときに規制部材82と連動部材81との係り合い状態が解除されて背のロックが解除されることになる。このように、或る一定の背凭れ動作を行わずに単に背凭れ荷重を作用させただけでは背の拘束が解放されないので、背のロック解放時に背が大きく後傾してしまうことを防止して、安全な背のロック解除を実現することが可能となる。
なお、各部の具体的な構成は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
例えば、本発明に係るアンチショックを実現する椅子は、本実施形態において脚羽根を用いた回転椅子に適用しているが、その他の椅子に適用してもよい。
また、本発明に係る移動切り替え機構は、本実施形態において椅子の背を拘束するロック機構に適用しているが、椅子における他の機構に適用してもよく、椅子以外にも適用が可能である。
さらに、本実施形態では、移動切り替え機構を構成する付勢部材としてバネを用いているが、付勢力を発現するものであれば、例えばガススプリングやその他の機構などを用いるなど、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
2…支持基部
82…移動部材(規制部材)
83…操作手段(ロック操作レバー)
83a…回転軸
84…ガイド部材
86…付勢部材
86a…一端
86b…他端
87…操作量伝達部材

Claims (10)

  1. 移動部材を第1の移動方向と第2の移動方向とに切り替えて往復動作させるためのものであって、
    前記移動部材を付勢する付勢部材と、
    前記付勢部材に関連づけられた操作手段とを具備してなり、
    前記付勢部材が、前記操作手段になされる操作によって前記移動部材を第1の移動方向へ移動させるための付勢力を生じる姿勢と前記移動部材を第2の移動方向へ移動させるための付勢力を生じる姿勢とに姿勢変更可能に構成されていることを特徴とする移動切り替え機構。
  2. 前記付勢部材は、一端を足場として他端に付勢力を作用させ、一端が他端に対して相対的に前記第1又は第2の移動方向のいずれの方向にあるかによって前記付勢力が働く方向を切り替え可能に構成したものである請求項1に記載の移動切り替え機構。
  3. 前記操作手段になされる操作に連動する操作量伝達部材を備え、
    前記付勢部材は、一端が前記操作量伝達部材に接続され他端が前記移動部材に接続されており、前記操作量伝達部材の連動動作に伴い前記付勢部材の一端が他端に対して移動することによりその姿勢を変更するものである請求項1又は2に記載の移動切り替え機構。
  4. 前記操作量伝達部材は、前記付勢部材の一端が接続される部位から変位した部位を中心とする回転による連動動作を行うものである請求項3に記載の移動切り替え機構。
  5. 板状に形成された移動部材に適用され、前記操作手段が回転軸を介して回転可能に構成されたものであって、
    回転軸と直交する板面を有しその板面に前記回転軸を支持させてなる板状の支持基部を備え、
    前記操作量伝達部材は、前記回転軸に一体回転可能に取り付けられた板状をなしており、
    前記移動部材及び前記操作量伝達部材は、前記支持基部の板面とほぼ平行となる位置であって、前記付勢部材を板厚方向両側から挟む位置に配置されている請求項3又は4に記載の移動切り替え機構。
  6. 前記移動部材を前記第1及び第2の移動方向のみに移動するようにガイドするガイド部材を備え、
    前記付勢部材は、前記ガイド部材のガイド方向に直交する方向に付勢力が働く姿勢を思案点とし、この思案点を境として第1又は第2の移動方向のいずれの方向に付勢力が働く姿勢であるかによって前記移動部材の移動方向が切り替わるように構成されている1〜5のいずれかに記載の移動切り替え機構。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の移動切り替え機構を他の部材と係り合い状態又は非係り合い状態のいずれかの状態をとり得る移動部材に適用して、係り合い状態で他の部材を拘束するとともに非係り合い状態で当該拘束を解放するように構成したことを特徴とするロック装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の移動切り替え機構を、背の傾動に連動する連動部材と係り合い状態又は非係り合い状態のいずれかの状態をとり得る移動部材に適用して、係り合い状態で背の傾動を拘束するとともに非係り合い状態で当該拘束を解放するように構成したことを特徴とする椅子のロッキング装置。
  9. 前記連動部材及び前記移動部材は、それぞれに形成された歯同士を複数の相対位置関係で噛み合わせるものであり、
    前記付勢部材は、単一のバネであってバネの姿勢を変えることで弾性力が向かう方向を切り替えて前記移動部材を接離方向に移動させる請求項8に記載の椅子のロッキング装置。
  10. 背に起立方向の反力を付与する反力機構を備え、
    前記移動部材が前記連動部材を通じて前記反力機構による反力又は背凭れ荷重を受けている状態では前記連動部材に対して前記移動部材が係り合い状態にあって前記操作手段に行う操作を通じて前記移動部材に働く付勢力の方向を切り替えても前記移動部材と前記連動部材との係り合い状態を維持し、前記移動部材に作用する前記反力機構による反力又は背凭れ荷重が減少したときに前記移動部材と前記連動部材との係り合い状態を解除するように構成している請求項8又は9に記載の椅子のロッキング装置。
JP2010061442A 2010-03-17 2010-03-17 移動切り替え機構、ロック装置及び椅子のロッキング装置 Pending JP2011193928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061442A JP2011193928A (ja) 2010-03-17 2010-03-17 移動切り替え機構、ロック装置及び椅子のロッキング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061442A JP2011193928A (ja) 2010-03-17 2010-03-17 移動切り替え機構、ロック装置及び椅子のロッキング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011193928A true JP2011193928A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44872888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010061442A Pending JP2011193928A (ja) 2010-03-17 2010-03-17 移動切り替え機構、ロック装置及び椅子のロッキング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011193928A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103917133A (zh) * 2011-11-04 2014-07-09 株式会社冈村制作所 椅子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112130U (ja) * 1989-02-28 1990-09-07
JPH11276287A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Takano Co Ltd ロッキング装置
JP2008029723A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Takano Co Ltd ロッキング機構用ロック装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02112130U (ja) * 1989-02-28 1990-09-07
JPH11276287A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Takano Co Ltd ロッキング装置
JP2008029723A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Takano Co Ltd ロッキング機構用ロック装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103917133A (zh) * 2011-11-04 2014-07-09 株式会社冈村制作所 椅子
EP2774511A4 (en) * 2011-11-04 2015-08-26 Okamura Corp CHAIR

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5643819B2 (ja) 椅子の背凭れ用反力機構及びこれを組み込んだ椅子
JP2010233840A (ja) シートリクライニング装置
CA2681874C (en) Adjustment device for adjustable chairs
EP2725943B1 (en) Tilt mechanism for a chair and chair
WO2022074783A1 (ja) トレーニングベンチ
JP2011193928A (ja) 移動切り替え機構、ロック装置及び椅子のロッキング装置
JP2011193927A (ja) 椅子
JP2013022078A (ja) ロッキング椅子
JP2011193926A (ja) 椅子
JP4773801B2 (ja) ロッキング装置のロック機構
JP5611670B2 (ja) 椅子のロッキング機構用ロック装置及びこれを組み込んだ椅子
JP4958521B2 (ja) ロッキング機構用反力調整方法並びに機構
EP2986183B1 (en) A chair adjustment device
JP5334046B2 (ja) 椅子のロッキング角度調節装置
JP5334045B2 (ja) 椅子
JP2010158441A (ja) 椅子
JP5049529B2 (ja) ロッキング機構用ロック装置
JP2010158438A (ja) 椅子
WO2023171794A1 (ja) 椅子
JP2006333987A (ja) ロッキング椅子
JP2024035223A (ja) 椅子
JP3755526B2 (ja) シートリクライニング装置
JP6200288B2 (ja) 椅子のロッキング機構および椅子
JP2024034514A (ja) 椅子
JP2008049077A (ja) 前後移動調整機構、及び椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140624