JP2011192696A - 電子回路装置 - Google Patents

電子回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011192696A
JP2011192696A JP2010055410A JP2010055410A JP2011192696A JP 2011192696 A JP2011192696 A JP 2011192696A JP 2010055410 A JP2010055410 A JP 2010055410A JP 2010055410 A JP2010055410 A JP 2010055410A JP 2011192696 A JP2011192696 A JP 2011192696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
junction fet
diode
electrode
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010055410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011192696A5 (ja
JP5484138B2 (ja
Inventor
Haruka Shimizu
悠佳 清水
Natsuki Yokoyama
夏樹 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010055410A priority Critical patent/JP5484138B2/ja
Priority to US13/042,528 priority patent/US8390001B2/en
Publication of JP2011192696A publication Critical patent/JP2011192696A/ja
Publication of JP2011192696A5 publication Critical patent/JP2011192696A5/ja
Priority to US13/655,040 priority patent/US8872191B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5484138B2 publication Critical patent/JP5484138B2/ja
Priority to US14/495,303 priority patent/US9293453B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8213Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using SiC technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66893Unipolar field-effect transistors with a PN junction gate, i.e. JFET
    • H01L29/66901Unipolar field-effect transistors with a PN junction gate, i.e. JFET with a PN homojunction gate
    • H01L29/66909Vertical transistors, e.g. tecnetrons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/808Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a PN junction gate, e.g. PN homojunction gate
    • H01L29/8083Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48195Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being a discrete passive component
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12031PIN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12032Schottky diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13062Junction field-effect transistor [JFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15788Glasses, e.g. amorphous oxides, nitrides or fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ノーマリオフ型の炭化珪素接合FETはゲートの特性が、使い勝手が悪いという問題がある。これは、ノーマリオフを実現するためにゲート電圧が0Vでオフしていなければならず、かつ、ゲート・ソース間のpn接合に電流が流れないようにオン状態としてはゲート電圧を2.5V程度に抑える必要があるため、実質的にゲート電圧を0Vから2.5Vの間で制御しなければならないためである。従って、閾値電圧からオン状態のゲート電圧までが1Vから2V程度しかなく、ドレイン電流がゲート電圧の変化に非常に敏感であるため、ゲートの制御が難しい。
【解決手段】本願発明は、ノーマリオフ型の炭化珪素接合FETのゲートに、接合FETのゲート容量と同等か少し小さな容量を持つ素子を接続したものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、炭化珪素を母材に用いたスイッチング素子およびそのゲート駆動回路に関するものである。
日本特開2004−134547号公報(特許文献1)または、これに対応する米国特許公開2005−218424号公報(特許文献2)には、ノーマリオフ型の炭化珪素接合FETの一例が開示されている。
日本特開2009−21461号公報(特許文献3)または、これに対応する米国特許公開2009−14719号公報(特許文献4)には、ゲートに双方向のダイオードを接続した炭化珪素接合FETの一例が開示されている。
特開2004−134547号公報 米国特許公開2005−218424号公報 特開2009−21461号公報 米国特許公開2009−14719号公報
一般に、数ワット以上の電力を扱える大電力用途の半導体素子をパワー半導体素子という。パワー半導体素子においてオン抵抗と耐圧は基板材料のバンドギャップで規定されるトレードオフの関係にある。そのため、パワー半導体素子として広く用いられているシリコン(Si)素子の性能を超えるためには、シリコンよりもバンドギャップが大きな基板材料を用いることが有効である。特に、炭化珪素(SiC)は、シリコンに比べバンドギャップが約3倍と十分大きいこと、p型およびn型の導電型を容易に形成できること、熱酸化により酸化膜を形成できることなどの特長を有することから、高性能のMISFET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)などの半導体素子が実現できる可能性があり大きな注目を集めている。
しかしながら、炭化珪素基板上に形成する酸化膜には大きな問題がある。それは、炭化珪素を熱酸化すると酸化膜中に炭素が残留し高密度の界面準位を形成しまうことである。これにより、MISFETのチャネル移動度は大きく劣化しオン抵抗が著しく上昇してしまう。また、酸化膜中の炭素は酸化膜の信頼性劣化の原因ともなり、MISFET実現の大きな障壁となっている。
酸化膜界面の問題を回避する半導体素子の構造として接合FET(Field Effect Transistor)がある。接合FETはpn接合をゲートとしチャネルを制御するタイプの素子で、シリコンを母材として形成された場合のように通常はゲートに負の電圧をかけないとオフしないノーマリオン型である。なお、ノーマリオン型のパワー半導体素子はフェールセーフの観点から用途が限定されるため、パワー半導体素子では一般にノーマリオフ型が望まれる。
シリコンの接合FETはノーマリオフで高耐圧を持たすことはできないが、炭化珪素を用いるとチャネル幅を狭くすることによりノーマリオフで高耐圧を実現することができる。それは、炭化珪素のpn接合の拡散電位は約2.5Vと高いため、ゲートに負の電圧をかけなくてもチャネルをオフできるからである。
このように炭化珪素を母材とした接合FETにより、ノーマリオフ型で酸化膜界面の影響を受けづらい高性能の素子が実現可能である。
しかしながら、ノーマリオフ型の炭化珪素接合FETはゲートの特性が従来のMOSFETとは大きく異なり、使い勝手が悪いという問題がある。これは、ノーマリオフを実現するためにゲート電圧が0Vでオフしていなければならず、かつ、ゲート・ソース間のpn接合に電流が流れないようにオン状態としてはゲート電圧を2.5V程度に抑える必要があるため、実質的にゲート電圧を0Vから2.5Vの間で制御しなければならないためである。これには、ふたつの大きな問題が含まれている。ひとつは、低いオン抵抗を実現するためには閾値電圧を0.5Vから1.5V程度に設計しなければならず、ノイズが入ると誤動作する可能性があるという点である。二つ目は、閾値電圧からオン状態のゲート電圧までが1Vから2V程度しかなく、ドレイン電流がゲート電圧の変化に非常に敏感であるため、ゲートの制御が難しいという点である。
このうち前者を解消する手段として、ゲートに双方向のダイオードを接続するという構造が特開2009−21461号公報(特許文献3)提案されている。この構造では、ゲートの外部端子にかかる電圧をダイオードが受け持つことから、見かけ上ダイオードの拡散電位分だけ接合FETの閾値が上昇するというものである。一方、ドレイン電流のゲート電圧依存性に関しては、素子の構造上改善するのは非常に困難である。
以上のように、ノーマリオフ型の炭化珪素接合FETは、ドレイン電流がゲート電圧の変化に非常に敏感であり、高精度のゲートの制御が必要であるという問題点があった。
本願発明は、これらの課題を解決するためになされたものである。
本発明の目的は、使いやすい炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、本願の一つの発明は、ノーマリオフ型の炭化珪素接合FETのゲートに、接合FETのゲート容量と同程度の容量を持つ素子と接合FETのゲートに向かうダイオードを並列に接続することを最も主要な特徴とする。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、本発明では、ゲートの外部端子にかかる電圧をゲート電極に接続された容量成分と接合FETのゲート容量で分担することにより、見かけ上ドレイン電流のゲート電圧依存性を小さくことができ、接合FETのゲートの制御を容易にすることができる。
本発明による半導体装置の第1の実施の形態の回路図である。 本発明による半導体装置の実施の形態に用いた炭化珪素接合FETの断面構造図である。 本発明による半導体装置の実施の形態に用いた炭化珪素接合FETの特性図である。 本発明による半導体装置の第1の実施の形態の特性図である。 本発明による半導体装置の第1の実施の形態に用いた炭化珪素接合FETおよびコンデンサの容量特性図である。 本発明による半導体装置の第1の実施の形態の電圧分担を説明した図である。 本発明による半導体装置の第1の実施の形態の等価回路図である。 本発明による半導体装置の第1の実施の形態の過渡特性を示す図である。 本発明による半導体装置の第1の実施の形態の実装を示す図である。 本発明による半導体装置の第2の実施の形態の回路図である。 本発明による半導体装置の第2の実施の形態の特性図である。 本発明による半導体装置の第2の実施の形態に用いた炭化珪素接合FETおよびコンデンサの容量特性図である。 本発明による半導体装置の第2の実施の形態の電圧分担を説明した図である。 本発明による半導体装置の第3の実施の形態のチップ平面図である。 従来構造の接合FETのゲートパッド下の断面構造図である。 本発明による半導体装置の第3の実施の形態の断面構造図である。 本発明による半導体装置の第3の実施の形態に関する製造方法を示す図である。 本発明による半導体装置の第3の実施の形態に関する製造方法を示す図である。 本発明による半導体装置の第3の実施の形態に関する製造方法を示す図である。 本発明による半導体装置の第3の実施の形態に関する製造方法を示す図である。 本発明による半導体装置の第3の実施の形態に関する製造方法を示す図である。 本発明による半導体装置の第4の実施の形態の断面構造図である。 本発明による半導体装置の第5の実施の形態の断面構造図である。 本発明による半導体装置の第6の実施の形態の断面構造図である。 本願の第1の実施の形態の半導体装置の製造工程の概要を示すデバイス断面プロセスフロー図(N+型ソース領域導入工程まで)である。 本願の第1の実施の形態の半導体装置の製造工程の概要を示すデバイス断面プロセスフロー図(トレンチ形成工程)である。 本願の第1の実施の形態の半導体装置の製造工程の概要を示すデバイス断面プロセスフロー図(P+型ゲート領域形成工程)である。 本願の第1の実施の形態の半導体装置の製造工程の概要を示すデバイス断面プロセスフロー図(表面シリサイデーション工程)である。 本願の第1の実施の形態等の半導体チップの上面図である。 図29のX−X’断面の模式デバイス断面図である。
〔実施の形態の概要〕
先ず、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について概要を説明する。
1.以下を含む電子回路装置:
(a)ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を有する炭化珪素系のノーマリオン型接合FET;
(b)前記ノーマリオン型接合FETの前記ゲート電極とゲート駆動回路の間に挿入された素子または素子群、
ここで、前記素子または、相互に並列接続された素子群は、コンデンサまたは、前記ゲート電極に向かって逆方向となるダイオードを含み、これら以外の並列接続素子を含まない。
2.前記1項の電子回路装置において、前記素子または素子群は、コンデンサおよび、前記ダイオードを含む。
3.前記1または2項の電子回路装置において、前記素子または素子群の印加電圧が12.5Vのとき、前記素子または素子群の容量が、前記接合FETのゲート電圧が2.5Vのときのゲート容量の1/3から1/7である。
4.前記1または3項の電子回路装置において、更に、以下を含む:
(c)前記接合FETと、前記コンデンサまたは前記ダイオードを収容し、第1、第2および第3のピンを有するパッケージ;
(d)前記第1のピンと、前記接合FETのドレイン電極間の電流通路を構成する第1の半田層;
(e)前記第2のピンと、前記ダイオードのカソード電極または前記コンデンサの一方の電極間の電流通路を構成する第2の半田層;
(f)前記接合FETの前記ゲート電極と、前記ダイオードのアノード電極または前記コンデンサの他方の電極間の電流通路を構成する第1のボンディングワイヤ;
(g)前記第3のピンと、前記接合FETの前記ソース電極間の電流通路を構成する第2のボンディングワイヤ。
5.前記2または3項の電子回路装置において、更に、以下を含む:
(c)前記接合FETと、前記コンデンサおよび前記ダイオードを収容し、第1、第2および第3のピンを有するパッケージ;
(d)前記第1のピンと、前記接合FETのドレイン電極間の電流通路を構成する第1の半田層;
(e)前記第2のピンと、前記ダイオードのカソード電極および前記コンデンサの一方の電極間の電流通路を構成する第2の半田層;
(f)前記接合FETの前記ゲート電極と、前記ダイオードのアノード電極および前記コンデンサの他方の電極間の電流通路を構成する第1のボンディングワイヤ;
(g)前記第3のピンと、前記接合FETの前記ソース電極間の電流通路を構成する第2のボンディングワイヤ。
6.前記1から3項のいずれか一つの電子回路装置において、前記接合FETは、半導体チップ内に形成されており、この半導体チップは、以下を含む:
(x1)前記接合FETのゲート電極;
(x2)前記接合FETのゲートパッド;
(x3)前記ゲート配線と前記ゲートパッド間において、これらとともに前記コンデンサを構成する絶縁膜。
7.前記1から3および6項のいずれか一つの電子回路装置において、前記接合FETは、半導体チップ内に形成されており、この半導体チップは、以下を含む:
(x1)前記接合FETのゲート電極;
(x2)前記接合FETのゲートパッド;
(x4)前記ゲート配線と前記ゲートパッド間において、これらとともに前記ダイオードとしてのPINダイオードを構成するように順に連続して設けられたP型半導体領域、第1のN型半導体領域、および、これよりも濃度の高い第2のN型半導体領域。
8.前記1から3および6項のいずれか一つの電子回路装置において、前記接合FETは、半導体チップ内に形成されており、この半導体チップは、以下を含む:
(x1)前記接合FETのゲート電極;
(x2)前記接合FETのゲートパッド;
(x3)前記ゲート配線と前記ゲートパッド間において、これらとともに前記コンデンサを構成する絶縁膜;
(x4)前記ゲート配線と前記ゲートパッド間において、これらとともに前記ダイオードとしてのPINダイオードを構成するように順に連続して設けられたP型半導体領域、第1のN型半導体領域、および、これよりも濃度の高い第2のN型半導体領域。
9.前記1から3および6項のいずれか一つの電子回路装置において、前記接合FETは、半導体チップ内に形成されており、この半導体チップは、以下を含む:
(x1)前記接合FETのゲート電極;
(x2)前記接合FETのゲートパッド;
(x4)前記ゲート配線と前記ゲートパッド間において、これらとともに前記ダイオードを構成するショットキ接合部。
10.前記1から3および6項のいずれか一つの電子回路装置において、前記接合FETは、半導体チップ内に形成されており、この半導体チップは、以下を含む:
(x1)前記接合FETのゲート電極;
(x2)前記接合FETのゲートパッド;
(x3)前記ゲート配線と前記ゲートパッド間において、これらとともに前記コンデンサを構成する絶縁膜;
(x4)前記ゲート配線と前記ゲートパッド間において、これらとともに前記ダイオードを構成するショットキ接合部。
11.以下を含む電子回路装置:
(a)ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を有する炭化珪素系のノーマリオン型接合FET;
(b)前記ノーマリオン型接合FETの前記ゲート電極とゲート駆動回路の間に挿入され、容量成分を有する素子または、相互に並列接続され、全体として容量成分を有する素子群、
ここで、前記容量成分は、前記接合FETのゲート容量と同程度、または、同程度であって且つ、それよりも小さく、更に電圧依存性を実質的に持たないか、または、負の電圧依存性を持つ。
12.前記11項の電子回路装置において、前記容量成分を有する素子または素子群の印加電圧が12.5Vのときの容量が、前記接合FETのゲート電圧が2.5Vのときのゲート容量の1/3から1/7である。
13.前記11または12項の電子回路装置において、前記素子は、コンデンサまたは前記ゲート電極に向かって逆方向となるダイオードである。
14.前記11または12項の電子回路装置において、前記素子群は、コンデンサおよび前記ゲート電極に向かって逆方向となるダイオードである。
15.前記11から14項のいずれか一つの電子回路装置において、前記素子又は素子群は、前記コンデンサおよび前記ダイオード以外の素子を有さない。
16.前記11から15項のいずれか一つの電子回路装置において、更に、以下を含む:
(c)前記接合FETと、前記コンデンサまたは前記ダイオードを収容し、第1、第2および第3のピンを有するパッケージ;
(d)前記第1のピンと、前記接合FETのドレイン電極間の電流通路を構成する第1の半田層;
(e)前記第2のピンと、前記ダイオードのカソード電極または前記コンデンサの一方の電極間の電流通路を構成する第2の半田層;
(f)前記接合FETの前記ゲート電極と、前記ダイオードのアノード電極または前記コンデンサの他方の電極間の電流通路を構成する第1のボンディングワイヤ;
(g)前記第3のピンと、前記接合FETの前記ソース電極間の電流通路を構成する第2のボンディングワイヤ。
17.前記11から15項のいずれか一つの電子回路装置において、更に、以下を含む:
(c)前記接合FETと、前記コンデンサおよび前記ダイオードを収容し、第1、第2および第3のピンを有するパッケージ;
(d)前記第1のピンと、前記接合FETのドレイン電極間の電流通路を構成する第1の半田層;
(e)前記第2のピンと、前記ダイオードのカソード電極および前記コンデンサの一方の電極間の電流通路を構成する第2の半田層;
(f)前記接合FETの前記ゲート電極と、前記ダイオードのアノード電極および前記コンデンサの他方の電極間の電流通路を構成する第1のボンディングワイヤ;
(g)前記第3のピンと、前記接合FETの前記ソース電極間の電流通路を構成する第2のボンディングワイヤ。
18.前記11から15項のいずれか一つの電子回路装置において、前記接合FETは、半導体チップ内に形成されており、この半導体チップは、以下を含む:
(x1)前記接合FETのゲート電極;
(x2)前記接合FETのゲートパッド;
(x3)前記ゲート配線と前記ゲートパッド間において、これらとともに前記コンデンサを構成する絶縁膜。
19.前記11から15および18項のいずれか一つの電子回路装置において、前記接合FETは、半導体チップ内に形成されており、この半導体チップは、以下を含む:
(x1)前記接合FETのゲート電極;
(x2)前記接合FETのゲートパッド;
(x4)前記ゲート配線と前記ゲートパッド間において、これらとともに前記ダイオードとしてのPINダイオードを構成するように順に連続して設けられたP型半導体領域、第1のN型半導体領域、および、これよりも濃度の高い第2のN型半導体領域。
20.前記11から15および18項のいずれか一つの電子回路装置において、前記接合FETは、半導体チップ内に形成されており、この半導体チップは、以下を含む:
(x1)前記接合FETのゲート電極;
(x2)前記接合FETのゲートパッド;
(x3)前記ゲート配線と前記ゲートパッド間において、これらとともに前記コンデンサを構成する絶縁膜;
(x4)前記ゲート配線と前記ゲートパッド間において、これらとともに前記ダイオードとしてのPINダイオードを構成するように順に連続して設けられたP型半導体領域、第1のN型半導体領域、および、これよりも濃度の高い第2のN型半導体領域。
21.前記11から15および18項のいずれか一つの電子回路装置において、前記接合FETは、半導体チップ内に形成されており、この半導体チップは、以下を含む:
(x1)前記接合FETのゲート電極;
(x2)前記接合FETのゲートパッド;
(x4)前記ゲート配線と前記ゲートパッド間において、これらとともに前記ダイオードを構成するショットキ接合部。
22.前記11から15および18項のいずれか一つの電子回路装置において、前記接合FETは、半導体チップ内に形成されており、この半導体チップは、以下を含む:
(x1)前記接合FETのゲート電極;
(x2)前記接合FETのゲートパッド;
(x3)前記ゲート配線と前記ゲートパッド間において、これらとともに前記コンデンサを構成する絶縁膜;
(x4)前記ゲート配線と前記ゲートパッド間において、これらとともに前記ダイオードを構成するショットキ接合部。
〔本願における記載形式、基本的用語、用法の説明〕
1.本願において、実施の態様の記載は、必要に応じて、便宜上複数のセクションに分けて記載する場合もあるが、特にそうでない旨明示した場合を除き、これらは相互に独立別個のものではなく、単一の例の各部分、一方が他方の一部詳細または一部または全部の変形例等である。また、原則として、同様の部分は繰り返しを省略する。また、実施の態様における各構成要素は、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、必須のものではない。
更に、本願において、「半導体チップ」、「半導体装置」または「半導体集積回路装置」というときは、主に、各種トランジスタ(能動素子)単体、および、それらを中心に、抵抗、コンデンサ、ダイオード等を半導体チップ等(半導体チップ材料としては、たとえば単結晶SiC基板、単結晶シリコン基板、これらの複合基板等。SiCの結晶多形としては、主に4H−SiCを対象とするが、その他の結晶多形でもよいことは、言うまでもない)上に集積したものをいう。
また、本願において、「電子回路装置」というときは、半導体チップ、半導体装置、半導体集積回路装置、抵抗、コンデンサ、ダイオード等、及び、これらの相互接続系を示す。
ここで、各種トランジスタの代表的なものとしては、接合FET(Field Effect Transistor)を例示することができる。
今日のパワー系の電子回路装置、半導体装置、または半導体集積回路装置のソースおよびゲートのメタル電極は、通常、たとえば、アルミニウム系(またはタングステン系などの高融点金属系)のM1配線層の一層か、または、アルミニウム系(またはタングステン系などの高融点金属系)のM1配線層およびM2配線層からなる2層から構成される場合が多い。なお、これらの配線層として、銅系配線層が用いられることがある。
2.同様に実施の態様等の記載において、材料、組成等について、「AからなるX」等といっても、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかに、そうでない場合を除き、A以外の要素を主要な構成要素のひとつとするものを排除するものではない。たとえば、成分についていえば、「Aを主要な成分として含むX」等の意味である。たとえば、「シリコン部材」または「SiC(炭化珪素)部材」等といっても、純粋なシリコンやSiCに限定されるものではなく、その他シリコンまたはSiCを主要な成分とする多元半導体、その他の添加物等を含む部材も含むものであることはいうまでもない。同様に、「酸化シリコン膜」、「酸化シリコン系絶縁膜」等と言っても、比較的純粋な非ドープ酸化シリコン(Undoped Silicon Dioxide)だけでなく、FSG(Fluorosilicate Glass)、TEOSベース酸化シリコン(TEOS-based silicon oxide)、SiOC(Silicon Oxicarbide)またはカーボンドープ酸化シリコン(Carbon-doped Silicon oxide)またはOSG(Organosilicate glass)、PSG(Phosphorus Silicate Glass)、BPSG(Borophosphosilicate Glass)等の熱酸化膜、CVD酸化膜、SOG(Spin ON Glass)、ナノクラスタリングシリカ(Nano-Clustering Silica:NCS)等の塗布系酸化シリコン、これらと同様な部材に空孔を導入したシリカ系Low-k絶縁膜(ポーラス系絶縁膜)、およびこれらを主要な構成要素とする他のシリコン系絶縁膜との複合膜等を含むことは言うまでもない。
また、酸化シリコン系絶縁膜と並んで、半導体分野で常用されているシリコン系絶縁膜としては、窒化シリコン系絶縁膜がある。この系統の属する材料としては、SiN,SiCN,SiNH,SiCNH等がある。ここで、「窒化シリコン」というときは、特にそうでない旨明示したときを除き、SiNおよびSiNHの両方を含む。同様に、「SiCN」というときは、特にそうでない旨明示したときを除き、SiCNおよびSiCNHの両方を含む。
なお、SiCは、SiNと類似の性質を有するが、SiONは、むしろ、酸化シリコン系絶縁膜に分類すべき場合が多い。
同様に、本願において、「ニッケルシリサイド」というときは、通常、NSiを指すが、比較的純粋なものばかりではなく、NSiを主要な構成要素とする合金、混晶等を含む。また、シリサイドは、ニッケルシリサイドに限らず、従来から実績のあるその他のシリサイド等でもよい。また、シリサイド化のための金属膜としては、Ni(ニッケル)膜以外にも、例えばNi−Pt合金膜(NiとPtの合金膜)、Ni−V合金膜(NiとVの合金膜)、Ni−Pd合金膜(NiとPdの合金膜)、Ni−Yb合金膜(NiとYbの合金膜)またはNi−Er合金膜(NiとErの合金膜)のようなニッケル合金膜などを用いることができる。なお、これらのニッケルを主要な金属元素とするシリサイドを「ニッケル系のシリサイド」と総称する。
3.同様に、図形、位置、属性等に関して、好適な例示をするが、特にそうでない旨明示した場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、厳密にそれに限定されるものではないことは言うまでもない。
4.さらに、特定の数値、数量に言及したときも、特にそうでない旨明示した場合、理論的にその数に限定される場合および文脈から明らかにそうでない場合を除き、その特定の数値を超える数値であってもよいし、その特定の数値未満の数値でもよい。
5.「ウエハ」というときは、通常は半導体集積回路装置(半導体装置、電子装置も同じ)をその上に形成する炭化珪素単結晶ウエハ、単結晶シリコンウエハ等を指すが、エピタキシャルウエハ、LCDガラス基板等の絶縁基板と半導体層等の複合ウエハ等も含むことは言うまでもない。
〔実施の形態の詳細〕
実施の形態について更に詳述する。各図中において、同一または同様の部分は同一または類似の記号または参照番号で示し、説明は原則として繰り返さない。
また、添付図面においては、却って、煩雑になる場合または空隙との区別が明確である場合には、断面であってもハッチング等を省略する場合がある。これに関連して、説明等から明らかである場合等には、平面的に閉じた孔であっても、背景の輪郭線を省略する場合がある。更に、断面でなくとも、空隙でないことを明示するために、ハッチングを付すことがある。
1.本願の第1の実施の形態の半導体装置等の説明(主に図1から図9)
このセクションでは、原理的説明を中心とするため、ノーマリオフ型の炭化珪素系接合FET(1)の要部のみを図示して示す。周辺構造及び製法は、セクション7及び8において、説明する。
以下、本発明の第1の実施形態について、図を用いて説明する。図1は本発明の第1の実施の形態の等価回路図を、図2および3は本実施の形態で使用する炭化珪素接合FETの断面構造図およびゲートの特性図を示している。図1に示すように、ノーマリオフ型の炭化珪素系接合FET(1)の外部ソース端子Sとソース電極10の間および外部ドレイン端子Dとドレイン電極9の間には,特に付加的な素子が挿入されていないが、外部ゲート端子Gとゲート電極12の間には、挿入素子または素子群(素子または素子群18)として、コンデンサとダイオードが相互に並列接続されて挿入されている。ここで、基本的に、挿入素子または素子群18は、これ以外の並列素子を含まない。
本実施の形態では、図1及び図2に示すように、炭化珪素を母材とする接合FET1とコンデンサ2とシリコンを母材とするpnダイオード3からなっており、コンデンサ2とpnダイオード3が並列に接合FET1のゲートに接続されている。接合FET1は、ソース領域のn層6(SiC半導体チップ1の表面1a)、ドリフト領域のn層5、ドレイン領域のn基板4(SiC半導体チップ1の表面1b)、基板表面1に形成されたトレンチ8の底部および側壁に形成されたゲート領域のp層7、ソース電極10、およびドレイン電極9から構成されている。接合FET1は、ゲート領域のp層9とドリフト領域のn層5とが接合し、その接合面から拡がる空乏層によって、チャネルを狭める動作をするものである。
接合FET1の特性としては、図3に示すように、ゲートに1V程度かけるとドレインに電流が流れ始めゲートに2.5V以上かけるとドレイン電流は飽和傾向になる。また、ゲート・ソース間のpn接合の拡散電位は2.8V程度であるため、ゲートに2.5V以上の電圧をかけるとゲート・ソース間で電流が流れるようになる。ゲートの駆動回路をできるだけ簡素化するためにはゲートには電流が流れない方が好ましいので、接合FET1はゲート電圧0Vでオフ、ゲート電圧1.5から2.5V程度でオンとして使うのが望ましい。なお、本実施の形態で使用した接合FET1は、アクティブサイズ2mm角で、オン抵抗が3mΩ程度のものである。
次に本実施の形態の効果について説明する。図4は外部ゲート端子の電圧VGと接合FET1のドレイン電流の関係を示している。図に示すように、外部ゲート端子に印加された電圧はコンデンサ2、ダイオード3と接合FET1のゲートに分担される。これにより、外部ゲート端子に電圧が4V程度かかると接合FET1にドレイン電流が流れるようになり、外部ゲート端子に15V程度かけてもゲート電流が流れない。すなわち、見かけ上の閾値電圧が1Vから4V程度に上昇し、かつ、ドレイン電流のゲート電圧に対する感度も1/4程度に鈍ることがわかった。これにより、従来のMOSFETと同様のゲート駆動回路を使用することが可能になった。
次に、外部ゲート端子G(図1)に印加された電圧がどのように分担されるかについて説明する。単純化して考えると、印加された電圧はコンデンサ2とダイオード3の合成容量と接合FET1のゲート容量で決定される。すなわち、ふたつの容量に充電される電荷が等しいと考えると、Q=CVの関係より、電圧は容量の逆数に比例する形で分担される。図5は、コンデンサ2とダイオード3の合成容量と接合FET1のゲート容量の電圧依存性を、図6は外部ゲート端子の電圧VGと接合FET1のゲート電圧の関係を示している。後述するが、ダイオード3はゲートの放電の際の電流経路となっていれば良いため小さいものでよく、ダイオード3に比べコンデンサ2の方の容量が十分に大きいため、合成容量は電圧依存性が小さい。一方、接合FET1のゲートはpn接合の順方向となるため、ゲート電圧が大きくなると空乏層が狭くなり容量は大きくなる。この関係より、外部ゲート端子の電圧VGと接合FET1のゲート電圧Vgの関係は完全な線形関係にはならないが、電圧の分担はうまくできており、閾値電圧およびゲート電圧に対するドレイン電流の傾きはどちらも所望の特性を得られている。また、本実施の形態では、外部ゲート端子の電圧が15Vのときに接合FET1のゲート電圧が2.5Vになるように、コンデンサ2の容量は500pF程度のものを使用した。これは、接合FET1のゲート電圧2.5Vのときの容量が約2500pFであり、接合FET1のゲートに比べコンデンサ2に約5倍の電圧を印加するために、コンデンサ2の容量を2500pFの1/5の500pFにしたものである。一般にパワーデバイスではゲートに電圧を印加するための電源は10Vから20Vであることが多いため、接合FET1のゲートに2.5Vの電圧がかかるときに外部ゲート端子の電圧が10Vから20V程度になるように、コンデンサ2の容量としてはゲート電圧2.5Vの際のゲート容量の1/3から1/7程度の容量になるように設定するのが良い。
次に、本実施の形態の過渡的な動作について説明する。前記説明では単純化して容量成分の直列接続として考えたが、実際には接合FET1のゲートに電圧が加わるとリーク電流が流れるため、図7に示すように接合FET1のゲートの容量成分に可変抵抗の成分が並列に入った等価回路となる。この場合、図8に示すように外部ゲート端子に電圧が加わると接合FET1のゲート電圧も追随して前述の通り容量比によって決まる電圧(t1の時点まで)まで上昇する。しかし、その後はゲートリーク電流が流れるため容量に蓄積された電荷の一部が流れ出し、接合FET1のゲート電圧Vgは減衰し始める。ゲート電圧Vgが低下するとゲートリーク電流も小さくなるためある一定の電圧でゲート電流Vgは止まることになる。この減衰量はゲートリーク電流の特性によって決まるが、逆に自動的にゲートリーク電流は一定以上流れないことになるため、過剰なゲート電流により素子を劣化させたりゲートドライバを破壊したりすることがないというのもひとつの特徴である。一方で、ターンオフでゲートの放電をする際は、ダイオード3という電流経路があるため、スムーズに電荷を移動させることができる。ただし、スイッチングがソフトであるなどの用途においては、ダイオード3はなくてもよく、その場合もすでに説明した効果と同様の効果を得ることができる。
次に、本実施の形態について説明する。本実施の形態では、図9に示すように3ピンのパッケージ20に接合FET1、コンデンサ2およびダイオード3(すなわち、挿入素子または素子群18)を実装している。コンデンサ1はシリコン基板上に形成したMIMキャパシタを、ダイオード3はシリコンのpnダイオードを用いている。3つのピンのうち真ん中のピンD(外部ドレイン端子すなわち第1のピン)には第1の半田層21を介して接合FET1のドレイン電極9を、左側のピンG(外部ゲート端子すなわち第2のピン)にはコンデンサ2およびダイオード3を第2の半田層22を介してダイボンディングしており、接合FET1のゲートパッド13からコンデンサ2の片側の電極およびダイオード3のアノードにボンディングワイヤ23(第1のボンディングワイヤ)により接続されている。また、接合FET1のソースパッド19からは右側のピンS(外部ソース端子すなわち第3のピン)に直接、ボンディングワイヤ24(第2のボンディングワイヤ)により接続されている。このようなパッケージングにより、この素子は見かけ上、閾値電圧が4V程度と高く、ゲート電圧15V程度で動作できることになり、従来のMOSFETと同様の駆動ができる。
なお、本実施の形態ではトレンチ型の接合FETを用いているが、ノーマリオフであればトレンチ型である必要はなく、プレーナ型でもその他の構造でも同様の効果がある。また、ダイオード3は、シリコンのpnダイオードである必要はなく、逆耐圧が15V程度あれば、シリコンのショットキーバリアダイオードでも炭化珪素のショットキーバリアダイオードでも窒化ガリウムのショットキーバリアダイオードでもその他のダイオードでもよい。
2.本願の第2の実施の形態の半導体装置等の説明(主に図10から図13)
図10は本発明の第2の実施の形態の回路図を示している。第1の実施の形態との違いは、コンデンサ2の代わりの容量成分をダイオード3が兼ねていることにある。従って、ダイオード3の容量は第1の実施の形態に比べ桁で大きくなっている。炭化珪素の接合FET1は第1の実施の形態と同じものである。
次に本実施の形態の効果について説明する。図11は外部ゲート端子の電圧VGと接合FET1のドレイン電流の関係を示している。図に示すように、外部ゲート端子Gに印加された電圧はダイオード3と接合FET1のゲートに分担される。これにより、外部ゲート端子に電圧が2V程度かかると接合FET1にドレイン電流が流れるようになり、外部ゲート端子に15V程度かけてもゲート電流が流れない。すなわち、見かけ上の閾値電圧が1Vから2V程度に上昇し、かつ、ドレイン電流のゲート電圧に対する感度も1/5程度に鈍ることがわかる。
次に本実施の形態で第1の実施の形態に比べ閾値電圧が低い理由について、図12に示すダイオード3の容量-電圧特性と図13に示す外部ゲート端子Gの電圧VGと接合FET1のゲート電圧Vgの関係を用いて説明する。第1の実施の形態のコンデンサ2と本実施の形態のダイオード3の容量特性の違いは、電圧依存性があるかないかである。どちらの実施の形態でも外部ゲート端子の電圧VGが15Vのときに接合FET1のゲート電圧Vgが2.5Vになるように設計しているため、接合FET1のゲート電圧が2.5Vのときの容量とダイオード3にかかる電圧が12.5Vのときの容量比が5:1になるようしている。一方で外部ゲート端子の電圧VGが小さいときは、第1の実施の形態ではどの電圧レンジでも接合FET1のゲート容量がコンデンサ2の容量よりも大きいためコンデンサ2により大きな電圧がかかり電圧をうまく分担できるのに対し、本実施の形態ではかかる電圧が小さいときに接合FET1のゲート容量がダイオード3の容量よりもちいさくなってしまうため外部ゲート端子にかかる電圧VGが小さいときは接合FET1のゲート(ゲート電極12)にかかる電圧が大きくなり電圧をうまく分担できないことになる。これにより、閾値電圧は第1の実施の形態に比べ小さいという結果になっている。
本実施の形態では電圧が高くなると容量が小さくなる逆方向のダイオードを、第1の実施の形態では容量が電圧依存性を持たないコンデンサを用いているが、電圧が高くなると容量が大きくなる順方向のダイオードでは十分な効果は得られない。なぜなら、順方向のダイオードは拡散電位に近づくと容量が極めて大きくなるため、拡散電位以上の電圧を分担することができないからである。
以上のように、容量特性の違いにより電圧の分担の仕方は異なるが、その他の動作については第1の実施の形態と同様である。また、形態としても第1の実施の形態と同様に3ピンのパッケージに収めており、第1の実施の形態からコンデンサ2をとった以外は第1の実施の形態と同様である。
本実施の形態では第1の実施の形態と同様に、接合FET1はノーマリオフであればトレンチ型である必要はなく、プレーナ型でもその他の構造でも同様の効果がある。また、ダイオード3は、シリコンのpnダイオードである必要はなく、逆耐圧が15V程度あれば、シリコンのショットキーバリアダイオードでも炭化珪素のショットキーバリアダイオードでも窒化ガリウムのショットキーバリアダイオードでもその他のダイオードでもよい。
3.本願の第3の実施の形態の半導体装置等の説明(主に図14から図21)
本実施の形態の第1および2の実施の形態との違いは、コンデンサ2およびダイオード3をデバイスのチップ内に内蔵している点にある。本実施の形態の説明をする前に、図14および図15(図14のゲートパッド周辺領域AGのA−A’断面)を用いて従来のチップ構成とゲートパッドの構造を説明する。従来の接合FET1はチップ表面にゲートパッド13とソースパッド19が配置されており、ソースパッド19の直下にデバイスのアクティブ領域28がある。ゲートの配線12は基板上絶縁膜11上に配置されておりゲートパッド13に接続されている。また、ゲートパッド13を覆うようにパッシベーション膜14が形成されている。
一方で、本実施の形態は図16(図14のゲートパッド周辺領域AGのA−A’断面)に示すようにゲートパッド13の下にコンデンサ2とダイオード3が配置されている。コンデンサ2は金属でキャパシタ絶縁膜25を挟み込む構造のMIMキャパシタを採用しており、下側の金属12(ゲート電極)はタングステンを上側の金属(ゲートパッド13)はアルミニウムを用いどちらもキャパシタ絶縁膜25(および層間絶縁膜27)との界面にはTiNの薄膜を敷いている。キャパシタ絶縁膜25にはSiOを用いており所望の容量を得るために膜厚は18nmとした。所望の容量とは第1の実施の形態で説明したとおり500pFである。ダイオード3は、ポリシリコンで形成されており、ゲートに対して逆方向になるように下からp+、n-、n+の順に積層している(すなわち、ダイオードのP+領域3c、ダイオードのN−領域3b、ダイオードのN+領域3aである)。更に、層間絶縁膜27およびゲートパッド13上には、ファイナルパッシベーション膜14が形成されている。
本実施の形態の動作については第1の実施の形態と同様である。また、形態については本実施の形態ではチップ単体としているが、第1の実施の形態のようにパッケージに実装してももちろん構わない。
次に、本実施の形態の製造方法を図17から21を用いて説明する。図ではゲートパッドの領域AGのみを示しているが、アクティブ領域28はノーマリオフ型の接合FETであればどのような形態でも良い。本実施の形態では図2に示すようなトレンチ型の接合FETを採用している。
まず、図17に示すように、アクティブ領域28を形成後、基板上絶縁膜11上にゲートの配線12となるタングステン300nmとTiN15nmを順にスパッタリングにより成膜する。その後、リソグラフィとドライエッチングによりゲート配線12(ゲート電極)をパターニングする。
次に、図18に示すようにダイオード3をポリシリコンを用いて形成する。プロセスとしては、下からリンドープのp+ポリシリコン(ダイオードのP+領域3c)、ボロンドープのn-ポリシリコン(ダイオードのN−領域3b)、ボロンドープのn+(ダイオードのN+領域3a)ポリシリコンを積層する。その後、リソグラフィとドライエッチングによりパターニングする。
次に、図19に示すようにMIMキャパシタを形成する。プロセスとしては、前面にSiOからなる層間膜27を堆積させ、キャパシタを形成する部分をリソグラフィとドライエッチングにより開口する。その後、キャパシタの絶縁膜25となるSiOを18nm成膜する。成膜方法は、SiH4、N2Oを用いたCVDで、成膜温度は750℃である。
次に、図20に示すように、ゲートパッド13となるメタルを成膜する。メタルは、TiN15nmとアルミニウム3000nmの積層である。ゲートパッド13となるメタルはリソグラフィとウェットエッチングによりパターニングする。
最後に図21に示すようにパッシベーション膜14となるSiO2を2000nm堆積し、リソグラフィとウェットエッチングによりパッドを開口して完成となる。本実施の形態では、キャパシタ2の絶縁膜25にSiOを用いたが、Al、Hf、Tiなどの酸化物、酸窒化物などの高誘電率の絶縁膜を用いても良い。また、配線に用いた金属は一例であり、その他の金属を用いても構わない。
4.本願の第2の実施の形態の半導体装置等の説明(主に図22)
図22に本発明の第4の実施の形態の断面構造図を示す。本実施の形態の第3の実施の形態との違いは、ゲートパッドの領域AGに形成するのがキャパシタ2だけであるという点である。製造方法としては、第3の実施の形態の製造方法からダイオード2となるポリシリコンを成膜するプロセス、ポリシリコンをパターニングするプロセス、ポリシリコン上に開口するプロセスを除いたものであり、第3の実施の形態に比べプロセスが簡素であるという特徴を持つ。
本実施の形態の動作としては、第1の実施の形態で説明したダイオード3がない状態での動作と同様であり、スイッチングの際にゲートの放電に時間がかかってもよいような用途でのみ使用可能である。
5.本願の第5の実施の形態の半導体装置等の説明(主に図23)
図23に本発明の第5の実施の形態の断面構造図を示す。本実施の形態は第2の実施の形態のダイオード3をデバイスのチップ1に内蔵したものである。製造方法としては、第3の実施の形態の製造方法からキャパシタ部分の開口を行うプロセスとキャパシタ2の絶縁膜25を成膜するプロセスを除いたものである。ダイオード3の容量特性に関しては第2の実施の形態と同様で、ダイオード3に電圧が12.5Vかかったときの容量が500pFになるように設計してある。動作としても第2の実施の形態と同様である。
6.本願の第6の実施の形態の半導体装置等の説明(主に図24)
図24に本発明の第6の実施の形態の断面構造図を示す。本実施の形態では、第5の実施の形態のダイオード3が炭化珪素基板1を用いたショットキーバリアダイオード17になっている。実施の形態の1から5の図では省略したが、ゲートパッドの下にはターミネーションのp領域15となっており、その上にはゲートのコンタクトをとるp+領域16(ここでは、ゲート電極12として作用する)がある。本実施の形態では、p+領域16の上にショットキーメタル17mとしてTiを形成している。ショットキーメタル17mとしては、NiやMoなど他のメタルでも問題ないが、このショットキーバリアダイオード17の容量特性としては、第2の実施の形態で説明した特性を満足する必要がある。本実施の形態の動作としては第2の実施の形態と同様である。
なお、ターミネーション領域15に関しては、イオン注入法におけるイオン種はアルミニウムで濃度は、たとえば1×1017cm−3程度である。ターミネーション領域15はゲート領域7よりも深い必要があるため、イオン注入法においては、2MeVのエネルギーによる多段注入法が必要である。
7.本願の第1の実施の形態の半導体装置等の説明(主に図25から図26)
図29に図14と同様な、本願の第1の実施の形態の炭化珪素系接合FET(1)のチップ上面図を示す。図29に示すように、チップ1上には、そのほとんどを占めるソースパッド19、およびゲートパッド13が設けられている。ソースパッド19とほぼ同じ領域には、アクティブ領域28が設けられており、これらの周辺近傍には、P型ターミネーション領域15(図24以外では、簡潔性を確保するために表示していない)が設けられている。この図のX−X’断面を図30に示す。図30のアクティブセル領域切り出し部ACは、図2および図25から図28が対応し、ゲートパッド周辺領域AGは、図15から図24が対応する。
図30に示すように、SiC単結晶半導体基板1の裏面1b側のN+型ドレイン領域4表面には、ドレイン電極9となるニッケルシリサイド膜(実際の製品では、実装のための金等の接合用金属およびバリアメタル等を積層する)が設けられており、それと反対側のSiC単結晶半導体基板1の表面1a側のN−型ドリフト領域5の表面領域には、接合FETの主要部である線状のトレンチ8が形成されている。各トレンチ8の内面には、P+型ゲート領域7が設けられており、各P+型ゲート領域7間の表面領域には、N+型ソース領域6が設けられている。また、P+型ゲート領域7の引き出しは、表面領域に設けられたP+型ゲートコンタクト領域16によって行われている。各トレンチ8は、基板上絶縁膜11によって埋め込まれており、この基板上絶縁膜11に形成されたソースコンタクトホール中に形成されたシリサイド層26(ニッケルシリサイド膜)を介して、N+型ソース領域6がソース電極10(M1配線層であり、たとえば、タングステン等の高融点金属で形成されている)と接続されている。一方、P+型ゲートコンタクト領域16は、同様に、シリサイド層26を介して、ゲート電極12(ゲート配線であり、且つ、M1配線層であり、たとえば、タングステン等の高融点金属等で形成されている)と接続されている。ソース電極10およびゲート電極12上には、層間絶縁膜27が形成されており、この層間絶縁膜27、ソース電極10およびゲート電極12上には、ソース電極10と接続されたソースパッド19(M2配線層であり、たとえば、アルミニウム系金属膜等で構成されている)および、ゲート電極12と接続されたゲートパッド13(M2配線層であり、たとえば、アルミニウム系金属膜等で構成されている)が形成されている。更に、層間絶縁膜27、ソースパッド19およびゲートパッド13上には、ファイナルパッシベーション膜14が形成されている。
この例における接合FETは、耐圧が600V程度のクラスを想定している。このため、例えば、図30において、エピタキシャル層5(ドリフト層)の不純物濃度は2×1016cm−3で厚さは6マイクロメートルであり、トレンチ8の深さは1.2マイクロメートル、幅は1マイクロメートルである。ソース領域6に幅はデバイス特性(特に、しきい値電圧)に直接関係するため、0.8マイクロメートル〜1.0マイクロメートル程度に幅をもたせている。ゲート領域7は、例えば、アルミニウムを不純物としたp型半導体領域であり、そのピーク濃度は1019cm−3程度である。
8.本願の第1の実施の形態の半導体装置等の製造方法の説明(主に図27から図30)
このセクションでは、セクション7で説明した半導体装置(電子回路装置)1のアクティブセル領域切り出し部AC(図2に対応)について、その製造方法(ウエハプロセス)の概要を説明する。
図25に示すように、まず、N+型単結晶SiCウエハ4(表面の面方位は、たとえば、C面)の表面1a側にN−型エピタキシャル層5を形成したエピタキシャルウエハ1を準備する。そこで、エピタキシャルウエハ1の表面1a側に、たとえばイオン注入(イオン種:窒素、ウエハ温度:たとえば、摂氏500度程度)により、N+型ソース領域6を形成する。
次に、図26に示すように、エピタキシャルウエハ1の表面1a側のほぼ全面に、たとえばCVD(Chemical Vapor Deposition)により、ハードマスク膜29となる酸化シリコン膜を形成する。このハードマスク膜29上のほぼ全面に、レジスト膜29を塗布する。続いて、通常のリソグラフィにより、レジスト膜29をパターニングして、このパターニングされたレジスト膜29をマスクとして、酸化シリコン膜29をエッチングすることにより、ハードマスク膜29をパターニングする。続いて、このハードマスク膜29を用いて、SiC基板を異方性ドライエッチングすることにより、N+型ソース領域6を貫通する線状のトレンチ8を多数形成する。
次に、図27に示すように、ハードマスク膜29を用いて、垂直および複数の斜め方向(たとえば、垂直より25度程度傾ける)からイオン注入(打ち込みエネルギーは、たとえば、100から150keV程度、ウエハ温度は、摂氏500度程度)することにより、P+型ゲート領域7を形成する。その後、たとえば、摂氏1600度程度で活性化アニールを実施する。続いて、不要になったハードマスク膜29を除去する。
次に、図28に示すように、ウエハ1の表面1a側のほぼ全面に、たとえばCVDにより、基板上絶縁膜11として、酸化シリコン膜を形成することにより、トレンチ8を埋め込む。続いて、ウエハ1の表面1a側のほぼ全面に、レジスト膜29を塗布する。続いて、通常のリソグラフィにより、レジスト膜29をパターニングして、このパターニングされたレジスト膜29をマスクとして、酸化シリコン膜11に対して異方性ドライエッチングを実行することにより、ソースコンタクトホール30を開口する。そして、ソースコンタクトホール30内を含む絶縁膜11上にニッケル膜(Ni膜)を堆積した後、たとえば摂氏1000度程度の熱処理(アニール)によりニッケルシリサイド膜26からなるソース電極10を形成する。そして、未反応のニッケル膜を除去する。同様に、半導体基板1の裏面1b側においても、半導体基板1の裏面1bにニッケル膜を形成した後、摂氏1000度程度の熱処理を実施することにより、ニッケルシリサイド膜(主成分はNiSi)よりなるドレイン電極9を形成する。
次に、図30に示すように、半導体基板1の表面1a側に、ニッケルシリサイド膜26に連結するタングステン配線10,12(図16のようなポリシリコン部材を上層に形成するプロセスでない場合は、アルミニウム系配線を適用する)を形成する。続いて、半導体基板1の表面1aに酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜27を形成し、この層間絶縁膜27の間にアルミニウム系配線13,19を形成する。その後、このアルミニウム系配線13,19上に、ファイナルパッシベーション膜14を形成し、そこに開口部を形成してソースパッド19およびゲートパッド13とする。
9.サマリ
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態では、絶縁膜として主に酸化シリコン系の膜を使用した例を具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、窒化シリコン系膜や有機系樹脂膜等を用いてもよいことは言うまでもない。
1 炭化珪素系接合FET(または半導体チップ又はウエハ)
1a 半導体チップの表面(ソース側主面)
1b 半導体チップの裏面(ドレイン側主面)
2 コンデンサ
3 ダイオード
3a ダイオードのN+領域
3b ダイオードのN−領域
3c ダイオードのP+領域
4 N+型ドレイン領域
5 N−型ドリフト領域
6 N+型ソース領域
7 P+型ゲート領域
8 トレンチ
9 ドレイン電極
10 ソース電極
11 基板上絶縁膜
12 ゲート配線(ゲート電極)
13 ゲートパッド
14 ファイナルパッシベーション膜
15 P型ターミネーション領域
16 P+型ゲートコンタクト領域
17 ショットキダイオード
17m ショットキメタル層
17j ショットキ接合部
18 挿入素子または素子群
19 ソースパッド
20 パッケージ
21 第1の半田層
22 第2の半田層
23 第1のボンディングワイヤ
24 第2のボンディングワイヤ
25 キャパシタ絶縁膜
26 シリサイド層
27 層間絶縁膜
28 アクティブ領域
29 ハードマスク膜(酸化シリコン膜)
30 ソースコンタクトホール
AG ゲートパッド周辺領域
AC アクティブセル領域切り出し部
C1 挿入素子または素子群の容量成分
C2 ゲート容量
D 外部ドレイン端子(第1のピン)
G 外部ゲート端子(第2のピン)
R3 ゲートのリーク経路の等価抵抗
S 外部ソース端子(第3のピン)
VG 外部ゲート端子の電圧
Vg ゲート電極の電圧

Claims (20)

  1. 以下を含む電子回路装置:
    (a)ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を有する炭化珪素系のノーマリオン型接合FET;
    (b)前記ノーマリオン型接合FETの前記ゲート電極とゲート駆動回路の間に挿入された素子または素子群、
    ここで、前記素子または、相互に並列接続された素子群は、コンデンサまたは、前記ゲート電極に向かって逆方向となるダイオードを含み、これら以外の並列接続素子を含まない。
  2. 前記1項の電子回路装置において、前記素子または素子群は、コンデンサおよび、前記ダイオードを含む。
  3. 前記2項の電子回路装置において、前記素子または素子群の印加電圧が12.5Vのとき、前記素子または素子群の容量が、前記接合FETのゲート電圧が2.5Vのときのゲート容量の1/3から1/7である。
  4. 前記1項の電子回路装置において、更に、以下を含む:
    (c)前記接合FETと、前記コンデンサまたは前記ダイオードを収容し、第1、第2および第3のピンを有するパッケージ;
    (d)前記第1のピンと、前記接合FETのドレイン電極間の電流通路を構成する第1の半田層;
    (e)前記第2のピンと、前記ダイオードのカソード電極または前記コンデンサの一方の電極間の電流通路を構成する第2の半田層;
    (f)前記接合FETの前記ゲート電極と、前記ダイオードのアノード電極または前記コンデンサの他方の電極間の電流通路を構成する第1のボンディングワイヤ;
    (g)前記第3のピンと、前記接合FETの前記ソース電極間の電流通路を構成する第2のボンディングワイヤ。
  5. 前記2項の電子回路装置において、更に、以下を含む:
    (c)前記接合FETと、前記コンデンサおよび前記ダイオードを収容し、第1、第2および第3のピンを有するパッケージ;
    (d)前記第1のピンと、前記接合FETのドレイン電極間の電流通路を構成する第1の半田層;
    (e)前記第2のピンと、前記ダイオードのカソード電極および前記コンデンサの一方の電極間の電流通路を構成する第2の半田層;
    (f)前記接合FETの前記ゲート電極と、前記ダイオードのアノード電極および前記コンデンサの他方の電極間の電流通路を構成する第1のボンディングワイヤ;
    (g)前記第3のピンと、前記接合FETの前記ソース電極間の電流通路を構成する第2のボンディングワイヤ。
  6. 前記1項の電子回路装置において、前記接合FETは、半導体チップ内に形成されており、この半導体チップは、以下を含む:
    (x1)前記接合FETのゲート電極;
    (x2)前記接合FETのゲートパッド;
    (x3)前記ゲート配線と前記ゲートパッド間において、これらとともに前記コンデンサを構成する絶縁膜。
  7. 前記1項の電子回路装置において、前記接合FETは、半導体チップ内に形成されており、この半導体チップは、以下を含む:
    (x1)前記接合FETのゲート電極;
    (x2)前記接合FETのゲートパッド;
    (x4)前記ゲート配線と前記ゲートパッド間において、これらとともに前記ダイオードとしてのPINダイオードを構成するように順に連続して設けられたP型半導体領域、第1のN型半導体領域、および、これよりも濃度の高い第2のN型半導体領域。
  8. 前記2項の電子回路装置において、前記接合FETは、半導体チップ内に形成されており、この半導体チップは、以下を含む:
    (x1)前記接合FETのゲート電極;
    (x2)前記接合FETのゲートパッド;
    (x3)前記ゲート配線と前記ゲートパッド間において、これらとともに前記コンデンサを構成する絶縁膜;
    (x4)前記ゲート配線と前記ゲートパッド間において、これらとともに前記ダイオードとしてのPINダイオードを構成するように順に連続して設けられたP型半導体領域、第1のN型半導体領域、および、これよりも濃度の高い第2のN型半導体領域。
  9. 前記1項の電子回路装置において、前記接合FETは、半導体チップ内に形成されており、この半導体チップは、以下を含む:
    (x1)前記接合FETのゲート電極;
    (x2)前記接合FETのゲートパッド;
    (x4)前記ゲート配線と前記ゲートパッド間において、これらとともに前記ダイオードを構成するショットキ接合部。
  10. 前記2項の電子回路装置において、前記接合FETは、半導体チップ内に形成されており、この半導体チップは、以下を含む:
    (x1)前記接合FETのゲート電極;
    (x2)前記接合FETのゲートパッド;
    (x3)前記ゲート配線と前記ゲートパッド間において、これらとともに前記コンデンサを構成する絶縁膜;
    (x4)前記ゲート配線と前記ゲートパッド間において、これらとともに前記ダイオードを構成するショットキ接合部。
  11. 以下を含む電子回路装置:
    (a)ゲート電極、ソース電極およびドレイン電極を有する炭化珪素系のノーマリオン型接合FET;
    (b)前記ノーマリオン型接合FETの前記ゲート電極とゲート駆動回路の間に挿入され、容量成分を有する素子または、相互に並列接続され、全体として容量成分を有する素子群、
    ここで、前記容量成分は、前記接合FETのゲート容量と同程度、または、同程度であって且つ、それよりも小さく、更に電圧依存性を実質的に持たないか、または、負の電圧依存性を持つ。
  12. 前記11項の電子回路装置において、前記容量成分を有する素子または素子群の印加電圧が12.5Vのときの容量が、前記接合FETのゲート電圧が2.5Vのときのゲート容量の1/3から1/7である。
  13. 前記11項の電子回路装置において、前記素子は、コンデンサまたは前記ゲート電極に向かって逆方向となるダイオードである。
  14. 前記11項の電子回路装置において、前記素子群は、コンデンサおよび前記ゲート電極に向かって逆方向となるダイオードである。
  15. 前記14項の電子回路装置において、前記素子又は素子群は、前記コンデンサおよび前記ダイオード以外の素子を有さない。
  16. 前記13項の電子回路装置において、更に、以下を含む:
    (c)前記接合FETと、前記コンデンサまたは前記ダイオードを収容し、第1、第2および第3のピンを有するパッケージ;
    (d)前記第1のピンと、前記接合FETのドレイン電極間の電流通路を構成する第1の半田層;
    (e)前記第2のピンと、前記ダイオードのカソード電極または前記コンデンサの一方の電極間の電流通路を構成する第2の半田層;
    (f)前記接合FETの前記ゲート電極と、前記ダイオードのアノード電極または前記コンデンサの他方の電極間の電流通路を構成する第1のボンディングワイヤ;
    (g)前記第3のピンと、前記接合FETの前記ソース電極間の電流通路を構成する第2のボンディングワイヤ。
  17. 前記14項の電子回路装置において、更に、以下を含む:
    (c)前記接合FETと、前記コンデンサおよび前記ダイオードを収容し、第1、第2および第3のピンを有するパッケージ;
    (d)前記第1のピンと、前記接合FETのドレイン電極間の電流通路を構成する第1の半田層;
    (e)前記第2のピンと、前記ダイオードのカソード電極および前記コンデンサの一方の電極間の電流通路を構成する第2の半田層;
    (f)前記接合FETの前記ゲート電極と、前記ダイオードのアノード電極および前記コンデンサの他方の電極間の電流通路を構成する第1のボンディングワイヤ;
    (g)前記第3のピンと、前記接合FETの前記ソース電極間の電流通路を構成する第2のボンディングワイヤ。
  18. 前記13項の電子回路装置において、前記接合FETは、半導体チップ内に形成されており、この半導体チップは、以下を含む:
    (x1)前記接合FETのゲート電極;
    (x2)前記接合FETのゲートパッド;
    (x3)前記ゲート配線と前記ゲートパッド間において、これらとともに前記コンデンサを構成する絶縁膜。
  19. 前記13項の電子回路装置において、前記接合FETは、半導体チップ内に形成されており、この半導体チップは、以下を含む:
    (x1)前記接合FETのゲート電極;
    (x2)前記接合FETのゲートパッド;
    (x4)前記ゲート配線と前記ゲートパッド間において、これらとともに前記ダイオードとしてのPINダイオードを構成するように順に連続して設けられたP型半導体領域、第1のN型半導体領域、および、これよりも濃度の高い第2のN型半導体領域。
  20. 前記14項の電子回路装置において、前記接合FETは、半導体チップ内に形成されており、この半導体チップは、以下を含む:
    (x1)前記接合FETのゲート電極;
    (x2)前記接合FETのゲートパッド;
    (x3)前記ゲート配線と前記ゲートパッド間において、これらとともに前記コンデンサを構成する絶縁膜;
    (x4)前記ゲート配線と前記ゲートパッド間において、これらとともに前記ダイオードとしてのPINダイオードを構成するように順に連続して設けられたP型半導体領域、第1のN型半導体領域、および、これよりも濃度の高い第2のN型半導体領域。
JP2010055410A 2010-03-12 2010-03-12 電子回路装置 Expired - Fee Related JP5484138B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055410A JP5484138B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 電子回路装置
US13/042,528 US8390001B2 (en) 2010-03-12 2011-03-08 Electronic circuit device
US13/655,040 US8872191B2 (en) 2010-03-12 2012-10-18 Electronic circuit device
US14/495,303 US9293453B2 (en) 2010-03-12 2014-09-24 Electronic circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055410A JP5484138B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 電子回路装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011192696A true JP2011192696A (ja) 2011-09-29
JP2011192696A5 JP2011192696A5 (ja) 2012-09-20
JP5484138B2 JP5484138B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44559102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010055410A Expired - Fee Related JP5484138B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 電子回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8390001B2 (ja)
JP (1) JP5484138B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9953925B2 (en) * 2011-06-28 2018-04-24 Monolithic 3D Inc. Semiconductor system and device
JP5863574B2 (ja) * 2012-06-20 2016-02-16 株式会社東芝 半導体装置
EP3018710B1 (en) * 2014-11-10 2020-08-05 Nxp B.V. Arrangement of semiconductor dies
US9461039B2 (en) * 2015-02-15 2016-10-04 Tower Semiconductor Ltd. Die including a Schottky diode
JP6509621B2 (ja) * 2015-04-22 2019-05-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10319669B2 (en) * 2017-08-31 2019-06-11 Ixys, Llc Packaged fast inverse diode component for PFC applications
US10749019B2 (en) * 2018-07-03 2020-08-18 Semiconductor Components Industries, Llc Circuit and electronic device including an enhancement-mode transistor

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09154813A (ja) * 1995-12-04 1997-06-17 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2009021461A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Renesas Technology Corp 半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942492B2 (ja) * 1976-11-18 1984-10-15 ソニー株式会社 プツシユプルパルス増巾回路
JP2004134547A (ja) 2002-10-10 2004-04-30 Hitachi Ltd 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09154813A (ja) * 1995-12-04 1997-06-17 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2009021461A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Renesas Technology Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150041829A1 (en) 2015-02-12
JP5484138B2 (ja) 2014-05-07
US9293453B2 (en) 2016-03-22
US20110220916A1 (en) 2011-09-15
US8390001B2 (en) 2013-03-05
US8872191B2 (en) 2014-10-28
US20130056754A1 (en) 2013-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10541327B2 (en) Semiconductor device comprising a trench structure
US11302781B2 (en) Semiconductor device having an electrostatic discharge protection structure
US9293453B2 (en) Electronic circuit device
JP6008377B2 (ja) Pチャネル型パワーmosfet
US6984864B2 (en) Semiconductor device with MISFET having low leakage current
US9691908B2 (en) Vertical-channel type junction SiC power FET and method of manufacturing same
JP5954856B2 (ja) 縦チャネル型ノーマリオフ型パワーjfetの製造方法
US20170148911A1 (en) Methodology and structure for field plate design
US9837498B2 (en) Stripe-shaped electrode structure including a main portion with a field electrode and an end portion terminating the electrode structure
CN113013227A (zh) 高压半导体器件及其制造方法
US20170263712A1 (en) Wide bandgap semiconductor device including transistor cells and compensation structure
JP2012178389A (ja) 半導体装置
KR20120056770A (ko) 반도체장치
US20110227153A1 (en) Vertical Mosfet with Through-Body Via for Gate
JP2014132600A (ja) 半導体装置
JP2012160509A (ja) 半導体装置の製造方法
US10504891B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method therefor
US10741541B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2012209330A (ja) 半導体装置
CN109004035B (zh) 肖特基器件结构及其制造方法
JP7486571B2 (ja) 炭化珪素トランジスタデバイス
JP2015222817A (ja) Pチャネル型パワーmosfetの製造方法
TWI836520B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP7275572B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW202406139A (zh) 半導體裝置及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5484138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees